JP2001168045A - 窒化物系iii−v族化合物層の製造方法およびそれを用いた基板の製造方法 - Google Patents

窒化物系iii−v族化合物層の製造方法およびそれを用いた基板の製造方法

Info

Publication number
JP2001168045A
JP2001168045A JP37642299A JP37642299A JP2001168045A JP 2001168045 A JP2001168045 A JP 2001168045A JP 37642299 A JP37642299 A JP 37642299A JP 37642299 A JP37642299 A JP 37642299A JP 2001168045 A JP2001168045 A JP 2001168045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
layer
substrate
nitride
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37642299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591710B2 (ja
Inventor
Satoshi Tomioka
聡 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP37642299A priority Critical patent/JP3591710B2/ja
Priority to TW089125760A priority patent/TW473798B/zh
Priority to US09/729,212 priority patent/US6656269B2/en
Priority to EP00403438A priority patent/EP1107296B1/en
Priority to KR1020000074071A priority patent/KR100743209B1/ko
Priority to DE60037996T priority patent/DE60037996T2/de
Publication of JP2001168045A publication Critical patent/JP2001168045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591710B2 publication Critical patent/JP3591710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質を向上させることができ、かつ製造プロ
セスの簡易化を図ることができる窒化物系III−V族
化合物層の製造方法およびそれを用いた基板の製造方法
を提供する。 【解決手段】 成長用基体10上に、成長面に対して垂
直な方向の成長速度が10μm/hより大きくなるよう
に第1の成長層21を成長させる。そののち、成長面に
対して垂直な方向の成長速度が10μm/h以下となる
ように第2の成長層22を成長させる。大きな成長速度
で成長した第1の成長層21の表面は荒れたものとなる
が、それよりも小さな成長速度で第2の成長層22を成
長させることにより、第1の成長層21の表面の窪みが
埋められ、第2の成長層22の表面を平坦にすることが
できる。また、第1の成長層21の表面の窪みを埋める
ように横方向に成長が起こるため、第1の成長層21か
ら引き継がれた転位Dが横方向に屈曲し、第2の成長層
22の表面まで伝搬される転位Dの密度が大きく低減す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III族元素とV
族元素としての窒素(N)とを含む窒化物系III−V
族化合物層の製造方法およびそれを用いた基板の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクや光磁気ディスクなど
においては、記録・再生の高密度化または高解像度化の
要求が高まっており、それを実現するために、紫外領域
ないし緑色波長帯域の短波長域で発光可能な半導体発光
素子の研究が活発に行われている。このような短波長域
で発光可能な半導体素子を構成するのに適した材料とし
ては、GaN,AlGaN混晶あるいはGaInN混晶
に代表される窒化物系III−V族化合物半導体が知ら
れている(Jpn.J.Appl.Phys.,30
(1991),L1998)。
【0003】一般に、窒化物系III−V族化合物半導
体を用いた発光素子は、有機金属化学気相成長(Met
al Organic Chemical Vapor
Deposition;MOCVD)法や分子線エピ
タキシー(Molecular Beam Epita
xy;MBE)法などを用いて、基板の上に窒化物系I
II−V族化合物半導体の層を順次成長させることによ
り製造されている。通常、基板としては、主にサファイ
ア(Al)基板あるいは炭化ケイ素(SiC)基
板が使用されている。
【0004】ところが、サファイアおよび炭化ケイ素と
窒化物系III−V族化合物半導体とでは、格子定数や
熱膨張係数が異なるために、成長した窒化物系III−
V族化合物半導体層中には、欠陥や割れ(クラック)が
発生するという問題があった。また、半導体発光素子と
して半導体レーザ(LD;Laser Diode)を
製造する場合には、共振器形成用の端面を設けるための
劈開を行うことが困難であった。
【0005】これらの不都合は、窒化物系III−V族
化合物よりなる基板を用いることにより解決されると考
えられる。すなわち、窒化物系III−V族化合物基板
上に、窒化物系III−V族化合物半導体層を成長させ
れば、それらの格子定数や熱膨張係数がほぼ一致してい
るため、欠陥や割れの発生が抑制される。また、半導体
レーザを製造する場合には、共振器形成用の端面を設け
るための劈開を容易に行うことができる。従って、これ
が実現されると、信頼性の高い半導体発光素子を歩留ま
りよく製造することができると考えられる。
【0006】ところで、窒化物系III−V族化合物は
飽和蒸気圧が高いので、窒化物系III−V族化合物基
板を製造する場合には、シリコン(Si)基板やガリウ
ムヒ素(GaAs)基板を作製する際に一般的に用いら
れる製造方法を用いることができない。従来、窒化物系
III−V族化合物基板の製造方法としては、サファイ
アあるいはガリウムヒ素よりなる成長用基体の上に、M
OCVD法,MBE法あるいはハイドライド(水素化
物)を原料に使用するハイドライド気相エピタキシー
(Vapor Phase Epitaxy;VPE)
法を用いて所定の厚さに達するまで窒化物系III−V
族化合物を成長させる方法が知られている。中でも、ハ
イドライドVPE法を用いれば、1時間当たり数μm〜
数百μm成長させることができるので、短時間で基板と
して使用可能な厚さまで成長させることができる。この
ハイドライドVPE法を用いて製造された窒化物系II
I−V族化合物基板としては、上述した成長用基体の上
にGaNを成長させることにより作製されたものが報告
されている。
【0007】また、成長用基体の上に、低温バッファ層
などの緩衝層を設けたのち、この緩衝層の上に窒化物系
III−V族化合物を成長させて窒化物系III−V族
化合物基板を作製する方法も知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、成長用
基体上に直接窒化物系III−V族化合物を成長させる
方法では、成長を終了した後の表面状態が悪く、更にそ
の上に良質な窒化物系III−V族化合物半導体を成長
させるための基板として用いるには、品質が不十分であ
るという問題があった。
【0009】また、成長用基体上に緩衝層を介して窒化
物系III−V族化合物を成長させる方法では、緩衝層
を設けるための余分な工程が必要となり、生産性に劣る
という問題があった。特に、緩衝層として低温バッファ
層を設ける場合には、高温環境下において成長用基体の
クリーニングなどを行った後に、一旦低温にする必要が
あるため、より生産性に劣ってしまっていた。
【0010】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、品質を向上させることができ、かつ
製造プロセスの簡易化を図ることができる窒化物系II
I−V族化合物層の製造方法およびそれを用いた基板の
製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による窒化物系I
II−V族化合物層の製造方法は、III族元素として
ガリウム(Ga),アルミニウム(Al),ホウ素
(B)およびインジウム(In)からなる群のうちの少
なくとも1種を含み、V族元素として少なくとも窒素
(N)を含む窒化物系III−V族化合物層の製造方法
であって、窒化物系III−V族化合物を含有する第1
の成長層を、第1の成長速度で成長させる第1の成長工
程と、窒化物系III−V族化合物を含有する第2の成
長層を、第1の成長速度よりも小さい第2の成長速度で
成長させる第2の成長工程とを含むようにしたものであ
る。
【0012】本発明による基板の製造方法は、III族
元素としてガリウム,アルミニウム,ホウ素およびイン
ジウムからなる群のうちの少なくとも1種を含み、V族
元素として少なくとも窒素を含む窒化物系III−V族
化合物よりなる基板の製造方法であって、窒化物系II
I−V族化合物を含有する第1の成長層を、第1の成長
速度で成長させる第1の成長工程と、窒化物系III−
V族化合物を含有する第2の成長層を、第1の成長速度
よりも小さい第2の成長速度で成長させる第2の成長工
程とを含むようにしたものである。
【0013】本発明による窒化物系III−V族化合物
層の製造方法および本発明による基板の製造方法では、
第1の成長速度で第1の成長層が成長したのち、第1の
成長速度よりも小さい第2の成長速度で第2の成長層が
成長する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】本発明の一実施の形態に係る窒化物系II
I−V族化合物層の製造方法は、III族元素としてガ
リウム(Ga),アルミニウム(Al),ホウ素(B)
およびインジウム(In)からなる群のうちの少なくと
も1種を含み、V族元素として少なくとも窒素(N)を
含む窒化物系III−V族化合物層を製造する方法であ
る。このような窒化物系III−V族化合物としては、
例えば、GaN,InN,AlN,AlGaN混晶,G
aInN混晶あるいはAlGaInN混晶がある。ま
た、この窒化物系III−V族化合物層は、必要に応じ
て、n型不純物またはp型不純物を含む場合もある。
【0016】図1および図2は、本実施の形態に係る窒
化物系III−V族化合物層の製造方法の一製造工程を
表すものである。図1(B)および図2(B)は、それ
ぞれ図1(A)および図2(A)の一部を表している。
【0017】本実施の形態では、まず、図1に示したよ
うに、例えばサファイア(Al),炭化ケイ素
(SiC)あるいはスピネル(MgAl)よりな
る成長用基体10を用意し、この成長用基体10を例え
ば有機溶剤により洗浄する。
【0018】次いで、例えば成長用基体10を加熱して
成長用基体10のサーマルクリーニングを行ったのち、
この成長用基体10上(サファイアよりなる場合は、例
えばc面上)に、例えばハイドライドVPE法を用い
て、上述した窒化物系III−V族化合物を所望の厚さ
(例えば、200μm)に達するまで成長させ、第1の
成長層21を形成する(第1の成長工程)。このとき、
成長面(ここでは、成長用基体10の表面)に対して垂
直な方向の成長速度が、例えば10μm/hよりも大き
くなるように成長させる。成長速度は、他に支障を及ぼ
さない範囲内においてできり限り大きくすることが好ま
しい。なお、第1の成長層21の結晶性を良好なものと
するには、成長面に対して垂直な方向の成長速度が10
0μm/h以下となるように成長させることが好まし
い。ここで、ハイドライドVPE法とは、ハロゲン水素
化物を原料ガスとして用いた気相成長法のことを指す。
【0019】この第1の成長層21の形成は、より具体
的には、例えば以下のようにしてGaNを成長させるこ
とにより行う。すなわち、図示しない加熱手段(例え
ば、サセプタ)により成長用基体10を1000℃程度
まで加熱し、窒素の原料としてアンモニアガス(N
)を1リットル/分の流量で供給すると共に、ガリ
ウムの原料として、850℃程度に加熱されたガリウム
単体(金属ガリウム)上に塩化水素ガス(HCl)を
0.03リットル/分(30ccm)の流量で流すこと
により得られる塩化ガリウムガス(GaCl)を供給す
る。なお、キャリアガスには窒素ガス(N)を用い、
その流量を1リットル/分とする。ここでは、塩化水素
ガスの供給量を調節することにより、窒化物系III−
V族化合物の成長速度を制御することができる。このよ
うにして例えば数時間成長を行うと、GaNよりなる厚
さ200μm程度の第1の成長層21が形成される。
【0020】図3は、上述した条件によりGaNを成長
させて第1の成長層21を形成したのち、その表面を電
子顕微鏡により観察した結果を示す写真である。図3か
らも分かるように、第1の成長層21の表面は、例えば
山形に突起しており、粗くなっている。また、この第1
の成長層21には、図1(B)において細線で示したよ
うに、積層方向に延びる転位Dが高濃度(例えば、10
〜1010個/cm程度)に存在している。
【0021】なお、ここでは、GaNを具体例に挙げて
説明したが、他の窒化物系III−V族化合物を成長さ
せる場合には、アルミニウムの原料としては例えばアル
ムニウム単体を用い、ホウ素の原料としては例えばホウ
素単体を用いる。また、インジウムの原料としては、例
えばインジウム単体を用いる。
【0022】第1の成長層21を形成したのち、図2に
示したように、第1の成長層21の上に、例えば第1の
成長層21を構成する窒化物系III−V族化合物と同
一の窒化物系III−V族化合物を、第1の成長層21
を形成した際の成長速度よりも小さい成長速度で成長さ
せて、第2の成長層22を形成する(第2の成長工
程)。この第2の成長層22を形成する際の成長速度
は、成長面に対して垂直な方向の成長速度が、例えば1
0μm/h以下となるように成長させる。なお、良好な
結晶性を有する窒化物系III−V族化合物を成長させ
るには、成長面に対して垂直な方向の成長速度を5μm
/h程度とすることが好ましい。
【0023】第2の成長層22は、例えば、ハイドライ
ドVPE法、MOCVD法またはMBE法のいずれかの
方法により、窒化物系III−V族化合物を成長させて
形成する。
【0024】ハイドライドVPE法を用いる場合には、
例えば、上述した第1の成長層21を形成する場合と同
様の原料を用いると共に、塩化水素ガスの流量を0.0
03リットル/分(3ccm)としてGaNを成長させ
るようにする。
【0025】また、MOCVD法によりGaNを成長さ
せる場合には、例えば、図示しないMOCVD装置の反
応管の内部に成長用基体10を載置し、反応管内に、水
素ガス(H)と窒素ガス(N)との混合ガスをキャ
リアガスとして供給すると共に、窒素の原料として例え
ばアンモニアを供給しつつ、成長用基体10の温度を1
050℃とし、そののちガリウムの原料を供給してGa
Nを成長させる。ガリウムの原料としては例えばトリメ
チルガリウム(TMG;(CHGa)またはトリ
エチルガリウム(TEG;(CGa)を用い
る。なお、他の窒化物系III−V族化合物を成長させ
る場合には、アルミニウムの原料として例えばトリメチ
ルアルミニウム((CHAl)を用い、ホウ素の
原料として例えばトリエチルホウ素((C
B)を用いる。また、インジウムの原料としては、例
えばトリメチルインジウム((CHGa)を用い
る。
【0026】MBE法によりGaNを成長させる場合に
は、例えば、図示しないMBE装置のチャンバ内に成長
用基体10を配置し、窒素の原料としての窒素プラズマ
を照射しつつ成長用基体10の温度を例えば750℃と
したのち、ガリウムの原料としてのガリウム原子線を供
給してGaNを成長させる。なお、窒素の原料として、
アンモニアを直接供給するようにしてもよい。ちなみ
に、アルミニウムの原料としては例えばアルミニウム原
子線を用い、ホウ素の原料としては例えばホウ素原子線
を用いる。また、インジウムの原料としては、例えばイ
ンジウム原子線を用いる。
【0027】これらのいずれの方法を用いて成長させて
も、第1の成長層21の表面の窪みを埋めるように横方
向に成長が起こる。これにより、図2(B)に示したよ
うに、第1の成長層21から引き継がれた転位Dは横方
向に屈曲するので、第2の成長層22の表面まで伝搬さ
れる転位Dの密度を例えば10個/cmのオーダー
にまで大きく低減させることができる。
【0028】このようにして、第1の成長層21の表面
の窪みが埋まり、第2の成長層22の表面が平坦になる
程度の時間窒化物系III−V族化合物を成長させるこ
とにより、図4に示したような、表面が平坦な第2の成
長層22が形成され、第1の成長層21および第2の成
長層22からなる窒化物系III−V族化合物層20
(図2)が製造される。ちなみに、図4は、ハイドライ
ドVPE法を用いて上述した条件によりGaNを成長さ
せて第2の成長層22を形成したのち、その表面を電子
顕微鏡により観察した際に得られた写真である。
【0029】なお、第1の成長層21または第2の成長
層22の少なくとも一方に、n型またはp型の不純物を
含有させ、n型またはp型の窒化物系III−V族化合
物層20を製造することもできる。n型不純物として
は、IV族元素である炭素(C),ケイ素(Si),ゲ
ルマニウム(Ge)およびスズ(Sn)と、VI族元素
である硫黄(S),セレン(Se)およびテルル(T
e)とからなる群のうちの少なくとも1種の元素を含有
させることが好ましい。また、p型不純物としては、I
I族元素であるベリリウム(Be),マグネシウム(M
g),カルシウム(Ca),亜鉛(Zn)およびカドミ
ウム(Cd)と、IV族元素である炭素,ケイ素,ゲル
マニウムおよびスズとからなる群のうちの少なくとも1
種の元素を含有させることが好ましい。
【0030】ちなみに、不純物が添加された第1の成長
層21または第2の成長層22をMOCVD法により成
長させる場合には、以下に述べる原料を用いるようにす
る。すなわち、炭素の原料としては例えばエタン(C
)を用い、ケイ素の原料としては例えばシラン(S
iH)または塩化ケイ素(SiCl)を用い、ゲル
マニウムの原料としては例えばゲルマン(GeH)を
用いる。また、テルルの原料としては例えばジメチルテ
ルル((CHTe)を用いる。更に、マグネシウ
ムの原料としては例えばビス=シクロペンタジエニルマ
グネシウム(CMg)を用い、カルシウムの
原料としては例えばモノメチルカルシウムを用い、亜鉛
の原料としては例えばジメチル亜鉛((CH
n)を用い、カドミウムの原料としては例えばジメチル
カドミウム((CHCd)を用いる。
【0031】次に、図5および図6を参照して、上述し
た窒化物系III−V族化合物層の製造方法を利用した
基板の製造方法について説明する。なお、窒化物系II
I−V族化合物層の製造方法と同様の工程においては、
その詳細な説明を省略する。
【0032】まず、図5(A)に示したように、成長用
基体10を用意し、この成長用基体10を例えば有機溶
剤により洗浄する。次いで、例えば成長用基体10のサ
ーマルクリーニングを行ったのち、成長用基体10上
に、例えばハイドライドVPE法を用いてGaNなどの
窒化物系III−V族化合物を所望の厚さ(例えば、2
00μm)に達するまで成長させて、第1の成長層31
を形成する(第1の成長工程)。このとき、成長面に対
して垂直な方向の成長速度が、例えば10μm/hより
も大きくなるように成長させる。なお、図示はしない
が、第1の成長層31には、第1の成長層21と同様
に、高濃度の転位が存在している。
【0033】第1の成長工程ののち、図5(B)に示し
たように、第1の成長層31の上に、例えばハイドライ
ドVPE法,MOCVD法またはMBE法のいずれかの
方法を用いて、例えば第1の成長層31を構成する窒化
物系III−V族化合物と同一の窒化物系III−V族
化合物を、第1の成長層31を形成した際の成長速度よ
りも小さい成長速度で成長させる。このとき、成長面に
対して垂直な方向の成長速度が、例えば10μm/h以
下となるように成長させる。これにより、表面が平坦な
第2の成長層32が形成され、第1の成長層31および
第2の成長層32からなる窒化物系III−V族化合物
基板30が作製される。なお、ここでも、第1の成長層
31の表面の窪みを埋めるように横方向の成長が起こ
り、第1の成長層31から引き継がれた転位(図示せ
ず)は屈曲する。よって、第2の成長層32の表面まで
伝搬される転位の密度は大きく低減される。
【0034】第2の成長層32を形成したのち、図5
(C)に示したように、第2の成長層32の表面を覆う
ように、例えば,CVD(Chemical Vapo
r Deposition;化学気相成長)法を用いて
二酸化ケイ素(SiO)よりなる保護膜40を形成す
る。なお、この保護膜40は、後述する成長用基体除去
工程において、窒化物系III−V族化合物基板30
(第2の成長層32)を保護するためのものである。
【0035】保護膜40を形成したのち、図6(A)に
示したように、例えば、リン酸(HPO)と硫酸
(HSO)とを1:1(体積比)の割合で含むエッ
チング液を用いて、285℃の温度でウェットエッチン
グを行うことにより、成長用基体10を除去する。この
とき、第2の成長層32は保護膜40により覆われてい
るので、損傷を受けたり、汚染される可能性が少ない。
【0036】なお、成長用基体10の除去は、ドライエ
ッチングやラッピングにより行うこともできる。ドライ
エッチングにより除去する場合には、エッチングガスと
して例えば塩素ガス(Cl)を用いて行う。また、ラ
ッピングにより除去する場合には、例えばダイヤモンド
研磨粉を用いて行う。
【0037】更に、窒化物系III−V族化合物基板3
0が形成された成長用基体10を加熱および冷却するこ
とにより、窒化物系III−V族化合物基板30から成
長用基体10を剥離することもできる。この方法は、成
長用基体10と窒化物系III−V族化合物基板30と
の熱膨張係数の差に起因して生じる応力を利用するもの
である。具体的には、成長用基体10を、例えば赤外線
加熱炉の反応管の内部に設置し、成長用基体10を例え
ば800℃になるまで加熱したのち、更に冷却すること
により、窒化物系III−V族化合物基板30から成長
用基体10を剥離する。なお、このとき、研磨処理(ポ
リシング)などを併用して剥離するようにしてもよい。
また、加熱方法としては、赤外線加熱炉を用いた加熱以
外にも、ヒータ加熱や高周波誘導加熱などを適用するこ
とができる。
【0038】成長用基体10を除去したのち、図6
(B)に示したように、例えばフッ酸(HF)を含むエ
ッチング液を用いて、保護膜40を除去する。そのの
ち、必要に応じて、第2の成長層の表面32を平坦化処
理する。平坦化処理は、具体的には、例えば、気相エッ
チング法あるいは液相化学エッチング法を用いて表面を
エッチングするか、または機械的化学ポリッシング法を
用いて表面研磨することにより行う。この平坦化処理を
行うことにより、表面を更に平坦にでき、窒化物系II
I−V族化合物基板30の上に結晶性に優れた窒化物系
III−V族化合物半導体膜を成長させることができ
る。また、熱分布などの窒化物系III−V族化合物基
板30の特性を調整することができる。
【0039】なお、このようにして製造される窒化物系
III−V族化合物基板30は、例えば、その上に窒化
物系III−V族化合物半導体の層を順次成長させて半
導体発光素子やトランジスタなどを形成する際の基板と
して用いられる。窒化物系III−V族化合物半導体層
が積層されてなる半導体発光素子では、通常、一対の電
極が基板の表面側にそれぞれ配設されているが、本実施
の形態の窒化物系III−V族化合物基板30は、不純
物を注入することによりp型あるいはn型の基板とする
ことができるので、一対の電極を基板の表面側と裏面側
とにそれぞれ配設することができるという利点を有す
る。また、半導体発光素子として半導体レーザを作製す
る場合には、容易に劈開を行うことができるので、容易
に共振器端面を形成することができる。すなわち、本実
施の形態の窒化物系III−V族化合物基板30を用い
れば、信頼性の高い半導体素子を歩留まりよく作製する
ことができる。
【0040】このように本実施の形態に係る窒化物系I
II−V族化合物層の製造方法および窒化物系III−
V族化合物基板の製造方法によれば、第1の成長層2
1,31を成長させたのち、第1の成長層21,31を
成長させた際の成長速度よりも小さい成長速度で第2の
成長層22,32を成長させるようにしたので、良質の
窒化物系III−V族化合物層20および窒化物系II
I−V族化合物基板30を生産性よく製造することがで
きる。
【0041】すなわち、大きな成長速度で成長した第1
の成長層21,31の表面は荒れたものとなるが、それ
よりも小さな成長速度で第2の成長層22,32を成長
させることにより、第1の成長層21,31の表面の窪
みが埋められ、第2の成長層22,32の表面を平坦に
することができる。更に、第1の成長層21,31の表
面の窪みを埋めるように横方向に成長が起こるため、第
1の成長層21,31から引き継がれた転位Dが横方向
に屈曲し、第2の成長層22,32の表面まで伝搬され
る転位Dの密度が大きく低減する。従って、得られた窒
化物系III−V族化合物層20(窒化物系III−V
族化合物基板30)は、その上に、結晶性に優れた窒化
物系III−V族化合物半導体を成長させることができ
る良質なものとなる。
【0042】また、第1の成長層21,31を、成長面
に対して垂直な方向の成長速度が10μm/h以上程度
となるように成長させるので、短時間で所定の厚さまで
成長させることができる。更に、形成用基体10と窒化
物系III−V族化合物層20(窒化物系III−V族
化合物基板30)との間に緩衝層を設ける必要がないの
で、製造プロセスの簡易化を図ることができる。特に、
緩衝層として低温バッファ層を設ける場合と比較する
と、成長温度を大きく変化させなくてもよくなるため、
製造時間を短縮することができる。
【0043】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態で
は、第1の成長層21,31および第2の成長層22,
32として、同一の窒化物系III−V族化合物をそれ
ぞれ成長させるようにしたが、異なる窒化物系III−
V族化合物をそれぞれ成長させるようにしてもよい。
【0044】また、上記実施の形態では、窒化物系II
I−V族化合物層20(あるいは窒化物系III−V族
化合物基板30)として、第1の成長層21,31およ
び第2の成長層22,32を成長させる場合について説
明したが、第2の成長層22,32を成長させた後に、
例えば図7に示したように、第2の成長層22,32の
上に、第1の成長層21,31と同程度の大きな成長速
度で第3の成長層33を成長させ、更に第2の成長層2
2,32と同程度の小さな成長速度で第4の成長層34
を成長させるようにしてもよい。このように第3の成長
層33および第4の成長層34を設けることにより、転
位Dの密度が更に低減する。ちなみに、第4の成長層3
4の上に、更に同様にして異なる成長速度で窒化物系I
II−V族化合物を成長させるようにすれば、転位密度
をより一層低減させることができる。
【0045】また、上記実施の形態では、窒素の原料と
してアンモニアを用いてハイドライドVPE法を行うよ
うにしたが、窒素の原料としては、ヒドラジン,モノメ
チルヒドラジンまたはジメチルヒドラジンなどの一般式
がN(但し、Rは、水素原子またはアルキル基を
表す。)で示されるヒドラジン系の原料や有機アミンを
用いることもできる。有機アミンとしては、第1級アミ
ンであるプロピルアミン,イソプロピルアミン,ブチル
アミン,イソブチルアミン,t−ブチルアミンあるいは
第二ブチルアミンや、第2級アミンであるジプロピルア
ミン,ジイソプロピルアミン,ジブチルアミン,ジイソ
ブチルアミン,ジt−ブチルアミンあるいはジ第二ブチ
ルアミンや、第3級アミンであるトリプロピルアミン,
トリイソプロピルアミン,トリブチルアミン,トリイソ
ブチルアミン,トリt−ブチルアミン,トリ第二ブチル
アミン,トリアリルアミン,トリエチルアミン,ジイソ
プロピルメチルアミン,ジプロピルメチルアミン,ジブ
チルメチルアミン,ジイソブチルメチルアミン,ジ第二
ブチルメチルアミンあるいはジt−ブチルメチルアミン
を用いることができる。
【0046】更に、上記実施の形態では、水素化物とし
て塩化水素を用いてハイドライドVPE法を行うように
したが、水素化物としては、フッ化水素(HF),臭化
水素(HBr)あるいはヨウ化水素(HI)を用いるこ
ともできる。
【0047】また、上記実施の形態では、保護膜40を
二酸化ケイ素により形成するようにしたが、窒化ケイ素
(Si)により形成するようにしてもよい。
【0048】更に、上記実施の形態では、ハイドライド
VPEを行う際にキャリアガスとして窒素ガスを用いる
ようにしたが、ヘリウムガス(He)やアルゴンガス
(Ar)などの不活性ガスをキャリアガスとして用いる
ようにしてもよい。また、必要に応じて、水素ガス(H
)や水素ガスを含む混合ガスを用いるようにしてもよ
い。
【0049】更に、上記実施の形態では、加熱処理と冷
却処理とを行うことによっても窒化物系III−V族化
合物基板30を成長用基体10から分離できることを説
明したが、加熱処理のみを行うことによりこれらを分離
することも可能である。
【0050】加えて、上記実施の形態では、成長用基体
10がサファイアよりなる場合には、サファイアのc面
上に窒化物系III−V族化合物を成長させるようにし
たが、他の面方位上に成長させるようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項7のいずれか1項に記載の窒化物系III−V族化合
物層の製造方法あるいは請求項8ないし請求項17のい
ずれか1項に記載の基板の製造方法によれば、第1の成
長速度で第1の成長層を成長させる第1の成長工程と、
第1の成長速度よりも小さい第2の成長速度で第2の成
長層を成長させる第2の成長工程とを含むようにしたの
で、第1の成長層の表面は荒れたものとなるが、第2の
成長工程においてこの荒れた表面を平坦化するように第
2の成長層が成長する。また、第2の成長工程では、荒
れた表面を平坦化するために、第1の成長工程とは異な
る方向にも成長するので、第1の成長工程で転位などの
欠陥が発生し、その欠陥が第2の成長工程に引き継がれ
た場合であっても、第2の成長工程では、表面における
欠陥密度が低減する。よって、その上に結晶性に優れた
窒化物系III−V族化合物半導体を成長させることが
できる良質な窒化物系III−V族化合物層あるいは基
板を得ることができるという効果を奏する。
【0052】また、従来とは異なり成長用基体と窒化物
系III−V族化合物層あるいは基板との間に、緩衝層
を設ける必要がないので、製造プロセスの簡略化を図る
ことができるという効果を奏する。
【0053】特に、請求項2記載の窒化物系III−V
族化合物層の製造方法あるいは請求項9記載の基板の製
造方法によれば、第1の成長工程において、成長面に対
して垂直な方向の成長速度が10μm/hよりも大きく
なるように成長させるようにしたので、短時間で所定の
厚さまで成長させることができる。よって、製造時間を
短縮することができるという効果を奏する。
【0054】また、請求項16また請求項17記載の基
板の製造方法によれば、第1の成長工程または第2の成
長工程の少なくとも一方の工程において、不純物を添加
して成長させるようにしたので、この基板を用いてデバ
イスを作製する際に、電極を基板の一面側および他面側
にそれぞれ配設することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る窒化物系III−
V族化合物層の製造方法の製造工程を説明するための断
面図である。
【図2】図1に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図3】本発明の一実施の形態に係る窒化物系III−
V族化合物層の製造方法の一製造工程で形成される第1
の成長層の表面構造を表す写真である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る窒化物系III−
V族化合物層の製造方法の一製造工程で形成される第2
の成長層の表面構造を表す写真である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る基板の製造方法の
製造工程を説明するための断面図である。
【図6】図5に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図7】本発明の一実施の形態に係る基板の製造方法の
応用例を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10…成長用基体、20…窒化物系III−V族化合物
層、21,31…第1の成長層、22,32…第2の成
長層、30…窒化物系III−V族化合物基板、33…
第3の成長層、34…第4の成長層、40…保護膜、D
…転位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA40 CA40 CA46 CA65 CA66 CA74 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AB18 AB32 AB33 AC01 AC03 AC08 AC09 AC12 AC13 AC15 AC18 AD14 AF02 AF09 BB09 BB12 BB19 CA10 EB13 GH09 HA14 5F103 AA04 AA05 DD01 DD27 KK01 KK02 KK04 KK06 KK07 KK08 LL02 NN02 PP02 RR06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III族元素としてガリウム(G
    a),アルミニウム(Al),ホウ素(B)およびイン
    ジウム(In)からなる群のうちの少なくとも1種を含
    み、V族元素として少なくとも窒素(N)を含む窒化物
    系III−V族化合物層の製造方法であって、 窒化物系III−V族化合物を含有する第1の成長層
    を、第1の成長速度で成長させる第1の成長工程と、 窒化物系III−V族化合物を含有する第2の成長層
    を、前記第1の成長速度よりも小さい第2の成長速度で
    成長させる第2の成長工程とを含むことを特徴とする窒
    化物系III−V族化合物層の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の成長工程では、成長面に対し
    て垂直な方向の成長速度が10μm/hよりも大きくな
    るように成長させ、前記第2の形成工程では、成長面に
    対して垂直な方向の成長速度が10μm/h以下となる
    ように成長させることを特徴とする請求項1記載の窒化
    物系III−V族化合物層の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の成長工程において、水素化物
    を原料ガスとして用いた気相エピタキシー法により第1
    の成長層を成長させることを特徴とする請求項1記載の
    窒化物系III−V族化合物層の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の成長工程において、水素化物
    を原料ガスとして用いた気相エピタキシー法、有機金属
    化学気相成長法または分子線エピタキシー法のいずれか
    の方法により第2の成長層を成長させることを特徴とす
    る請求項3記載の窒化物系III−V族化合物層の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の成長層および前記第2の成長
    層を、サファイア(Al),炭化ケイ素(Si
    C)またはスピネル(MgAlO)のいずれか1種を
    含む成長用基体の上に成長させることを特徴とする請求
    項1記載の窒化物系III−V族化合物層の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の成長工程または前記第2の成
    長工程の少なくとも一方の工程において、窒化ガリウム
    (GaN)を成長させることを特徴とする請求項1記載
    の窒化物系III−V族化合物層の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の成長工程または前記第2の成
    長工程の少なくとも一方の工程において、不純物を添加
    して成長させることを特徴とする請求項1記載の窒化物
    系III−V族化合物層の製造方法。
  8. 【請求項8】 III族元素としてガリウム(Ga),
    アルミニウム(Al),ホウ素(B)およびインジウム
    (In)からなる群のうちの少なくとも1種を含み、V
    族元素として少なくとも窒素(N)を含む窒化物系II
    I−V族化合物よりなる基板の製造方法であって、 窒化物系III−V族化合物を含有する第1の成長層
    を、第1の成長速度で成長させる第1の成長工程と、 窒化物系III−V族化合物を含有する第2の成長層
    を、前記第1の成長速度よりも小さい第2の成長速度で
    成長させる第2の成長工程とを含むことを特徴とする基
    板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の成長工程では、成長面に対し
    て垂直な方向の成長速度が10μm/hよりも大きくな
    るように成長させ、前記第2の成長工程では、成長面に
    対して垂直な方向の成長速度が10μm/h以下となる
    ように成長させることを特徴とする請求項8記載の基板
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 成長用基体の上に、前記第1の成長層
    および前記第2の成長層を成長させて基板を作製し、そ
    ののち、更に、前記成長用基体を除去する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項8記載の基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記成長用基体を、エッチングまたは
    ラッピングを行うことにより除去することを特徴とする
    請求項10記載の基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記成長用基体を、加熱処理を行うこ
    とにより除去することを特徴とする請求項10記載の基
    板の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記成長用基体を除去する工程の前
    に、更に、前記第2の成長層の表面を覆うように保護膜
    を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10記載
    の基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の成長工程ののち、更に、前
    記第2の成長層の表面を平坦化する工程を含むことを特
    徴とする請求項8記載の基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の成長工程または前記第2の
    成長工程の少なくとも一方の工程において、窒化ガリウ
    ム(GaN)を成長させることを特徴とする請求項8記
    載の基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の成長工程または前記第2の
    成長工程の少なくとも一方の工程において、不純物を添
    加して成長させることを特徴とする請求項8記載の基板
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記不純物として、炭素(C),ケイ
    素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),硫
    黄(S),セレン(Se),テルル(Te),ベリリウ
    ム(Be),マグネシウム(Mg),カルシウム(C
    a),亜鉛(Zn)およびカドミウム(Cd)からなる
    群のうちの少なくとも1種を添加することを特徴とする
    請求項16記載の窒化物系III−V族化合物層の製造
    方法。
JP37642299A 1999-08-12 1999-12-08 窒化物系iii−v族化合物層の成長方法およびそれを用いた基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3591710B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37642299A JP3591710B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 窒化物系iii−v族化合物層の成長方法およびそれを用いた基板の製造方法
TW089125760A TW473798B (en) 1999-12-08 2000-12-04 Method of manufacturing nitride system III-V compound layer and method of manufacturing substrate
US09/729,212 US6656269B2 (en) 1999-08-12 2000-12-05 Method of manufacturing nitride system III-V compound layer and method of manufacturing substrate
EP00403438A EP1107296B1 (en) 1999-12-08 2000-12-07 Method of manufacturing a nitride system III-V compound layer and method of manufacturing a substrate
KR1020000074071A KR100743209B1 (ko) 1999-12-08 2000-12-07 질화물계 ⅲ-ⅴ족 화합물층의 제조방법 및 그것을 사용한기판의 제조방법
DE60037996T DE60037996T2 (de) 1999-12-08 2000-12-07 Herstellungsverfahren für eine III-V Nitridschicht und für ein Substrat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37642299A JP3591710B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 窒化物系iii−v族化合物層の成長方法およびそれを用いた基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423551A Division JP4123482B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168045A true JP2001168045A (ja) 2001-06-22
JP3591710B2 JP3591710B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18507116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37642299A Expired - Fee Related JP3591710B2 (ja) 1999-08-12 1999-12-08 窒化物系iii−v族化合物層の成長方法およびそれを用いた基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6656269B2 (ja)
EP (1) EP1107296B1 (ja)
JP (1) JP3591710B2 (ja)
KR (1) KR100743209B1 (ja)
DE (1) DE60037996T2 (ja)
TW (1) TW473798B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508268A (ja) * 2000-09-06 2004-03-18 シービーエル テクノロジーズ インコーポレーテッド 欠陥の少ない、亀裂のないエピタキシャル膜を不整合基板上に形成する方法
WO2005004212A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Seoul National University Industry Foundation Growth method of nitride semiconductor epitaxial layers
JP2005159339A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
US6989202B2 (en) 2000-11-21 2006-01-24 Ngk Insulators, Ltd. Method for fabricating a III nitride film, an underlayer for fabricating a III nitride film and a method for fabricating the same underlayer
WO2006109840A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Showa Denko K.K. Production method of group iii nitride semioconductor element
JP2006344930A (ja) * 2005-04-07 2006-12-21 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体素子の製造方法
KR20180004551A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 포항공과대학교 산학협력단 금속 기판 패터닝을 통한 질화붕소 화합물 반도체의 선택적 영역 성장 방법
WO2021075369A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、積層構造体、および窒化物半導体基板の製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956250B2 (en) * 2001-02-23 2005-10-18 Nitronex Corporation Gallium nitride materials including thermally conductive regions
US7670435B2 (en) * 2001-03-30 2010-03-02 Technologies And Devices International, Inc. Apparatus for epitaxially growing semiconductor device structures with sharp layer interfaces utilizing HVPE
CN1259734C (zh) * 2001-06-13 2006-06-14 松下电器产业株式会社 氮化物半导体、其制造方法以及氮化物半导体元件
US20070032046A1 (en) * 2001-07-06 2007-02-08 Dmitriev Vladimir A Method for simultaneously producing multiple wafers during a single epitaxial growth run and semiconductor structure grown thereby
US7501023B2 (en) * 2001-07-06 2009-03-10 Technologies And Devices, International, Inc. Method and apparatus for fabricating crack-free Group III nitride semiconductor materials
US20060011135A1 (en) * 2001-07-06 2006-01-19 Dmitriev Vladimir A HVPE apparatus for simultaneously producing multiple wafers during a single epitaxial growth run
US20040157358A1 (en) * 2001-08-01 2004-08-12 Kazumasa Hiramatsu Group III nitride semiconductor film and its production method
US6969426B1 (en) * 2002-02-26 2005-11-29 Bliss David F Forming improved metal nitrides
US20040140474A1 (en) * 2002-06-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same and method for bonding the same
US6989314B2 (en) * 2003-02-12 2006-01-24 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Semiconductor structure and method of making same
FR2851079B1 (fr) * 2003-02-12 2005-08-26 Soitec Silicon On Insulator Structure semi-conductrice sur substrat a forte rugosite
JP4457609B2 (ja) * 2003-08-26 2010-04-28 豊田合成株式会社 窒化ガリウム(GaN)の製造方法
JP2005209803A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd GaN結晶基板の製造方法
JP4720125B2 (ja) * 2004-08-10 2011-07-13 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
US20060049418A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Tzi-Chi Wen Epitaxial structure and fabrication method of nitride semiconductor device
DE102004048454B4 (de) * 2004-10-05 2008-02-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Gruppe-III-Nitrid-Volumenkristallen oder-Kristallschichten aus Metallschmelzen
FI20045482A0 (fi) * 2004-12-14 2004-12-14 Optogan Oy Matalamman dislokaatiotiheyden omaava puolijohdesubstraatti, ja menetelmä sen valmistamiseksi
KR101094409B1 (ko) 2004-12-28 2011-12-15 삼성코닝정밀소재 주식회사 질화갈륨 단결정 후막의 제조 방법
KR100770583B1 (ko) * 2005-06-16 2007-10-26 주식회사 이츠웰 질화물 반도체 기판을 이용한 수직 전극형 발광 소자 및그의 제조방법
JP2007059850A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物成膜用基板及びその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
TWI408264B (zh) * 2005-12-15 2013-09-11 Saint Gobain Cristaux & Detecteurs 低差排密度氮化鎵(GaN)之生長方法
JP4187175B2 (ja) * 2006-03-13 2008-11-26 国立大学法人東北大学 窒化ガリウム系材料の製造方法
US7560364B2 (en) * 2006-05-05 2009-07-14 Applied Materials, Inc. Dislocation-specific lateral epitaxial overgrowth to reduce dislocation density of nitride films
TWI305006B (en) * 2006-08-31 2009-01-01 Ind Tech Res Inst Nitride semiconductor and method for forming the same
JP2009190936A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の製造方法
US8846482B2 (en) * 2011-09-22 2014-09-30 Avogy, Inc. Method and system for diffusion and implantation in gallium nitride based devices
JP5319810B2 (ja) * 2012-03-08 2013-10-16 株式会社東芝 窒化物半導体層の製造方法
JP6024533B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-16 日亜化学工業株式会社 サファイア基板及びその製造方法並びに窒化物半導体発光素子
KR102122366B1 (ko) 2013-06-14 2020-06-12 삼성전자주식회사 질화물 반도체 박막 제조방법 및 이를 이용한 질화물 반도체 소자 제조방법
US10706426B2 (en) 2014-04-30 2020-07-07 Ncr Corporation Automated remote transaction assistance
NL2012877B1 (en) * 2014-05-23 2016-03-15 Onderzoekscentrum Voor Aanwending Van Staal N V Electric arc welding method.
US9960127B2 (en) 2016-05-18 2018-05-01 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High-power amplifier package
US10134658B2 (en) 2016-08-10 2018-11-20 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High power transistors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088217B2 (ja) * 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
CA2120610C (en) * 1992-08-07 1999-03-02 Hideaki Imai Nitride based semiconductor device and manufacture thereof
JP2751987B2 (ja) * 1992-11-20 1998-05-18 日亜化学工業株式会社 窒化インジウムガリウム半導体の成長方法
WO1996041906A1 (en) * 1995-06-13 1996-12-27 Advanced Technology Materials, Inc. Bulk single crystal gallium nitride and method of making same
JP3721674B2 (ja) * 1996-12-05 2005-11-30 ソニー株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
KR100239497B1 (ko) * 1997-06-13 2000-02-01 구자홍 질화갈륨 단결정 기판의 제조방법
EP1007771A4 (en) * 1997-07-03 2003-03-05 Cbl Technologies COMPENSATION OF THERMAL DIFFERENCES FOR THE PRODUCTION OF FREE-STANDING SUBSTRATES BY EPITAXIAL DEPOSITION
US6218280B1 (en) * 1998-06-18 2001-04-17 University Of Florida Method and apparatus for producing group-III nitrides
US6319742B1 (en) * 1998-07-29 2001-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming nitride based semiconductor layer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508268A (ja) * 2000-09-06 2004-03-18 シービーエル テクノロジーズ インコーポレーテッド 欠陥の少ない、亀裂のないエピタキシャル膜を不整合基板上に形成する方法
US6989202B2 (en) 2000-11-21 2006-01-24 Ngk Insulators, Ltd. Method for fabricating a III nitride film, an underlayer for fabricating a III nitride film and a method for fabricating the same underlayer
WO2005004212A1 (en) * 2003-07-08 2005-01-13 Seoul National University Industry Foundation Growth method of nitride semiconductor epitaxial layers
CN100447948C (zh) * 2003-07-08 2008-12-31 财团法人索尔大学校产学协力财团 氮化物半导体外延层的生长方法
US7964483B2 (en) 2003-07-08 2011-06-21 Seoul National University Industry Foundation Growth method for nitride semiconductor epitaxial layers
JP2005159339A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Showa Denko Kk 化合物半導体素子
JP4559190B2 (ja) * 2003-11-06 2010-10-06 昭和電工株式会社 化合物半導体素子
WO2006109840A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-19 Showa Denko K.K. Production method of group iii nitride semioconductor element
JP2006344930A (ja) * 2005-04-07 2006-12-21 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体素子の製造方法
KR20180004551A (ko) * 2016-07-04 2018-01-12 포항공과대학교 산학협력단 금속 기판 패터닝을 통한 질화붕소 화합물 반도체의 선택적 영역 성장 방법
WO2021075369A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社サイオクス 窒化物半導体基板、積層構造体、および窒化物半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW473798B (en) 2002-01-21
KR20010062188A (ko) 2001-07-07
KR100743209B1 (ko) 2007-07-26
EP1107296A2 (en) 2001-06-13
US20010000733A1 (en) 2001-05-03
JP3591710B2 (ja) 2004-11-24
EP1107296B1 (en) 2008-02-13
DE60037996T2 (de) 2009-02-26
US6656269B2 (en) 2003-12-02
EP1107296A3 (en) 2005-04-06
DE60037996D1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591710B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物層の成長方法およびそれを用いた基板の製造方法
JP3721674B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板の製造方法
JP4932121B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
JP5023318B2 (ja) 3−5族窒化物半導体積層基板、3−5族窒化物半導体自立基板の製造方法、及び半導体素子
US20040147096A1 (en) Method of manufacturing Group III nitride substrate
JPH10312971A (ja) III−V族化合物半導体膜とその成長方法、GaN系半導体膜とその形成方法、GaN系半導体積層構造とその形成方法、GaN系半導体素子とその製造方法
JP2006052102A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
US20070215901A1 (en) Group III-V nitride-based semiconductor substrate and method of fabricating the same
JP4396793B2 (ja) 基板の製造方法
JP2009505938A (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
JP4811376B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板
JPH11135832A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JP3196833B2 (ja) Iii−v族化合物半導体の成長方法及びこの方法を用いた半導体発光素子の製造方法
JP3795765B2 (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP2000357663A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP5051455B2 (ja) エピタキシャル成長用窒化物半導体基板の製造方法
US7589345B2 (en) Nitride-based compound semiconductor substrate and method for fabricating the same
JP2003017420A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法
JP4123482B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板
JPH1179897A (ja) 窒化ガリウム厚膜の結晶成長方法
US7468103B2 (en) Method of manufacturing gallium nitride-based single crystal substrate
JP2001148348A (ja) GaN系半導体素子とその製造方法
JP4810517B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板
JP2001313254A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体層の成長方法
JP4466642B2 (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees