JP3795765B2 - 化合物半導体基板の製造方法 - Google Patents

化合物半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3795765B2
JP3795765B2 JP2001108017A JP2001108017A JP3795765B2 JP 3795765 B2 JP3795765 B2 JP 3795765B2 JP 2001108017 A JP2001108017 A JP 2001108017A JP 2001108017 A JP2001108017 A JP 2001108017A JP 3795765 B2 JP3795765 B2 JP 3795765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
semiconductor layer
single crystal
substrate
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001108017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002305160A (ja
Inventor
孝夫 宮嶋
茂隆 冨谷
彰 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Sony Corp
Original Assignee
NEC Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Sony Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001108017A priority Critical patent/JP3795765B2/ja
Priority to TW091106771A priority patent/TW561652B/zh
Priority to US10/114,057 priority patent/US6667252B2/en
Priority to CN2008101705589A priority patent/CN101471246B/zh
Priority to CNB021054754A priority patent/CN100481326C/zh
Publication of JP2002305160A publication Critical patent/JP2002305160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795765B2 publication Critical patent/JP3795765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化合物半導体基板の製造方法に関し、詳しくは窒化ガリウム基板からなる化合物半導体基板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化ガリウム(GaN)系青色半導体レーザは次世代の高密度ディスクシステムの光源として大きな期待がかけられている。最近になり、窒化ガリウム系青色半導体レーザ素子でも横方向成長(ELO:Epitaxial Lateral Overgrowth)を使った結晶欠陥密度技術が、「特公平6−105797号公報」、「特開平10−312971号公報」、「T.S.Zheleva et al., MRS Internet J. Nitride Semicond.Res.4S1,G3.38(1999)」等に開示されており、その技術を利用することで、実用的な寿命が得られることが「S.Nakamura et al., Proceedings of 2nd International Conference on Nitride Semiconductors, Tokushima (1997) p444」および「S.Nakamura et al., Jpn. J. Appl. Phys. 38(1999) p226」に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記横方向成長を利用した窒化ガリウム系青色半導体レーザ素子を安価に大量生産するには、まだまだ多くの問題点が残っている.特に、結晶成長基板として用いているサファイヤ基板は、熱伝導性が低いこと、へき開面の形成不良が発生しやすいこと等により、レーザ性能の低下を招くことがわかっている。
【0004】
その有力な解決方法の一つとしては、低欠陥密度の導電性窒化ガリウム基板を量産し、その上にレーザ構造を作成することが提案されている。「A.Usui et al., Jpn.J.Appl.Phys.36(1997)L899.」および「特開平10−312971号公報」には、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxial growth の略)法を用いて窒化ガリウム基板を作製することが開示されており、またその窒化ガリウム基板上にレーザ構造を作製する試みが「M.Kuramoto et al., Jpn.J.Appl.Phys.38(1999)L184.」に開示されている。このときの窒化ガリウム基板の欠陥密度は107 cm-2程度であって、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)法を用いてサファイヤ基板上に形成される窒化ガリウム層で実現される欠陥密度の106 cm-2よりも高い値となる。
【0005】
また、HVPE法でサファイヤ基板上に厚膜の窒化ガリウム層を成長させた後に、その窒化ガリウム層からサファイヤ基板を容易に剥離する技術が確立していないため、窒化ガリウム基板の大量生産には問題が残っている。
【0006】
窒化ガリウム層からサファイヤ基板を剥離する一つの方法として、サファイヤ基板裏面よりエキシマレーザ光を照射し、基板・窒化物界面を溶融させる方法が提案されている。しかしながら、2インチ径のサファイヤ基板を再現性よく剥離することは困難である。また、サファイヤ基板を研磨により除去する方法も、考えられるが、サファイヤ基板上の窒化ガリウム層は、サファイヤ基板との熱膨張係数差のために大きな反りを有している。そのため、通常の研磨工程を行うことは困難である。
【0007】
その他の窒化ガリウム基板の製造方法としては、高温高圧下でのバルク成長による製造方法が「S.Porowski, Mat. Sci. and Eng. B44(1997)407」に開示されている。この製造方法では、103 cm-2〜105 cm-2程度の低欠陥密度が実現されることが、「S.Porowski et al., Mat. Res. Soc. Symp. Proc. 499(1997)35」に開示されている。しかしながら、半導体レーザ素子を形成するために必要な実用的な結晶の大きさを実現するには至っていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされた化合物半導体基板の製造方法である。
【0009】
本発明の化合物半導体基板の製造方法は、単結晶基板上に、該単結晶基板との間に部分的に空間を設けた状態で結晶成長させてなる化合物半導体層を形成する工程と、前記単結晶基板と接合している前記化合物半導体層上および前記化合物半導体層の結晶成長させた際に生じた会合部上に絶縁膜もしくは高融点金属膜を形成する工程と、前記化合物半導体層上に別の化合物半導体層を結晶成長させて形成する工程と、前記単結晶基板を透過して前記化合物半導体層に吸収されるレーザ光を前記単結晶基板側より前記化合物半導体層に照射して前記単結晶基板と前記化合物半導体層との界面を溶融させることにより前記化合物半導体層を前記単結晶基板より剥離する工程とを備えている。
【0010】
本発明の化合物半導体層の第製造方法、単結晶基板上に第1の化合物半導体層を結晶成長させる工程と、前記第1の化合物半導体層をストライプ状に形成するとともに前記ストライプ状に形成した第1の化合物半導体層間における前記単結晶基板の上層を除去してストライプ状に凹部を形成する工程と、前記単結晶基板との間に空間を維持しながら前記ストライプ状に形成した第1の化合物半導体層より主に横方向に結晶成長させることで第2の化合物半導体層を形成する工程と、前記第1の化合物半導体層上方に結晶成長させた前記第2の化合物半導体層上および前記第2の化合物半導体層の会合部上に絶縁膜もしくは高融点金属膜を形成する工程と、前記第2の化合物半導体層上に第3の化合物半導体層を結晶成長させて形成する工程とによりなる。
【0011】
もしくは、本発明の化合物半導体基板の第製造方法は、単結晶基板表面を加工してストライプ状の凸部を形成する工程と、前記ストライプ状の凸部上より主に横方向に結晶成長させることで第1の化合物半導体層を形成する工程と、前記ストライプ状の凸部上方に結晶成長させた前記第1の化合物半導体層上および前記第1の化合物半導体層の会合部上に絶縁膜もしくは高融点金属膜を形成する工程と、前記第1の化合物半導体層上に第2の化合物半導体層を結晶成長させて形成する工程とを備え、前記単結晶基板を透過して前記第1の化合物半導体層に吸収されるレーザ光を前記単結晶基板側より前記第1の化合物半導体層に照射して前記単結晶基板と前記第1の化合物半導体層との界面を溶融させることにより前記第1の化合物半導体層を前記単結晶基板より剥離する工程とを備えている
【0012】
上記化合物半導体基板の製造方法では、結晶欠陥が多く存在している化合物半導体層上に絶縁膜もしくは高融点金属膜を形成した後、第1の製造方法では、別の化合物半導体層を形成し、製造方法では第3の化合物半導体層を形成し、第製造方法では第2の化合物半導体層を形成していることから、低欠陥密度を有する厚膜の化合物半導体層を成長させることができる。その後、単結晶基板を透過して化合物半導体層(第2、3の製造方法では第1の化合物半導体層に吸収されるレーザ光を単結晶基板側より化合物半導体層に照射して単結晶基板と化合物半導体層との界面を溶融させることにより化合物半導体層を単結晶基板より剥離することから、の化合物半導体層(第製造方法では第3の化合物半導体層を形成し、第製造方法では第2の化合物半導体層)にダメージを与えることなく、単結晶基板を剥離することが可能となる。
【0013】
したがって、窒化ガリウム層とサファイヤ基板のように熱膨張係数差により大きく反ったものでもサファイヤ基板の剥離が容易に行えるようになる。特に、単結晶基板との接合が化合物半導体層の全面ではなく一部分であるため、単結晶基板を接合していない部分には空間が存在している。そのため、単結晶基板と化合物半導体層とが接合している部分のみにレーザ光が吸収されるので、単結晶基板の剥離が容易になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の化合物半導体基板の製造方法に係る第1の実施の形態を、図1の概略構成断面図によって説明する。
【0015】
図1の(1)に示すように、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition )法によって、単結晶基板(以下サファイヤ基板として説明する)11のc面上に種結晶層となる第1の化合物半導体層12を形成する。ここでは、厚さが300μmのサファイヤ基板を用い、一例として窒化物系III-V族化合物半導体の窒化ガリウム(GaN)を例えば2μm程度の厚さに結晶成長させて、上記第1の化合物半導体層12を形成した。なお、窒化物系III-V族化合物半導体は、ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、インジウム(In)等のIII 族元素群のうちの少なくとも1種と、V族元素のうちの少なくとも窒素(N)を含むものをいう。上記MOCVDは、常圧雰囲気中、減圧雰囲気中もしくは加圧雰囲気中のいずれの雰囲気中でも行うことが可能ではあるが、加圧雰囲気中で行うことにより良質な結晶を得ることができる。
【0016】
次いで、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、窒化シリコン膜もしくは酸化シリコン膜からなる絶縁膜(図示せず)を形成する。この絶縁膜は窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層構造としてもよい。または、チタン、タングステン等の高融点金属膜を用いることも可能である。続いてレジスト塗布技術によりレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術により所定間隔にストライプ状のレジストパターン(図示せず)を形成する。一例として、2.5μm幅のレジストパターンを13.5μm間隔で形成した。その後、このレジストパターンをマスクにして上記絶縁膜をストライプ状にエッチング加工する。このエッチングは、例えば反応性イオンエッチングにより行う。
【0017】
さらに上記レジストパターンを除去した後、上記絶縁膜をマスクに用いて上記第1の化合物半導体層12をストライプ状にエッチング加工する。さらに上記絶縁膜をマスクに用いてサファイヤ基板11の上層をエッチング加工する。このサファイヤ基板11の掘れ深さは10nm以上であればよく、好ましくは100nm以上、より好ましくは200nm以上1000nm以下とする。このように、10nm以上とすることにより後述する第1の化合物半導体層12からの横方向成長の際に、結晶成長層がサファイヤ基板11に接触するのが防止される。また上記結晶成長層がサファイヤ基板11に接触しなければよいので必要以上に深くエッチングする必要はない。そのため、1000nm以下としている。このエッチングは、例えば塩素ガスを用いた反応性イオンエッチングにより行い、基板温度を0℃、エッチング雰囲気の圧力を0.5Paに設定した。その後、例えばウエットエッチングにより上記絶縁膜を除去する。
【0018】
次に、上記ストライプ状に形成された第1の化合物半導体層12より窒化ガリウム結晶を主に横方向成長させて、第2の化合物半導体層13を形成する。その際、第2の化合物半導体層13は、第1の化合物半導体層12の側壁からの成長のほうが第1の化合物半導体層12上からの成長よりも速くできるため、一定時間が経過すると隣接している第1の化合物半導体層12から結晶成長した第2の化合物半導体層13が会合し、その成長面は平坦になる。この成長方法には、例えば、T.S.Zheleva らにより提案されている結晶成長方法〔MRS Internet J.Nitride Semicond.Res.4S1,G3.38(1999)〕を用いることができる。
【0019】
ここで、横方向成長させた第2の化合物半導体層13は、結晶欠陥である貫通転位Tが106 cm-2以下に低減されている。一方、第1の化合物半導体層12、その第1の化合物半導体層12上に成長した第2の化合物半導体層13および第2の化合物半導体層13の会合部13mには結晶欠陥が大量(例えば結晶欠陥密度が106 cm-2より多い状態)に生じる。
【0020】
そこで、図1の(2)に示すように、上記第2の化合物半導体層13上に酸化シリコン膜14と窒化シリコン膜15とを積層する。なお、この膜は、酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜の単層膜で形成しても良いが、c軸の傾きが抑えられるという点では上述したように酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜で形成することが望ましい。次いでレジスト塗布技術により窒化シリコン膜15上にレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術により上記第1の化合物半導体層12上および第2の化合物半導体層13の会合部13m上にストライプ状のレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、このレジストパターンをマスクにして上記酸化シリコン膜14と窒化シリコン膜15とをストライプ状にエッチング加工する。このエッチングは、例えば反応性イオンエッチングにより行う。このようにして、結晶欠陥が大量に残っている領域上を酸化シリコン膜14と窒化シリコン膜15とからなるマスク16で覆う。なお、マスク16の最表面は窒化シリコン層15で覆うように形成されることにより、窒化シリコン層15上に成長する窒化ガリウム層中のc軸揺らぎが防止される。このことは特開2000−164988号公報に開示されている。
【0021】
次に、HVPE法により、上記マスク16を形成した上記第2の化合物半導体層13上に厚膜の窒化ガリウムからなる第3の化合物半導体層17を例えば10μm〜1mmの厚さに成長させる。この際、第3の化合物半導体層17の伝導性を制御するために、不純物をドーピングすることが望ましい。
【0022】
例えば、n型の不純物としては、IV族元素の炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)とVI族元素のイオウ(S)、セレン(Se)、テルル(Te)とよりなる群から選択される少なくとも1種以上の元素を用いる。p型の不純物としては、IV族元素の炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)とII族元素のベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)とよりなる群から選択される少なくとも1種以上の元素を用いる。これらのn型不純物、p型不純物の原料としては、上記元素の単体、有機化合物、もしくは水素化物を用いることができる。
【0023】
ここでは、酸化シリコン膜14と窒化シリコン膜15とを順に積層したマスク16を用いているため、「A.Sakai et al., Appl. Phys. Lett. 71(1997)2259.」に開示されているように、上記マスク16上の窒化ガリウム膜中のc軸揺らぎを防止し、より高品質な結晶が得られる。
【0024】
上記HVPE法は、1時間に数μm〜数百μmの厚さに窒化ガリウムを成長させることができる特徴を有しており、窒化ガリウム基板を形成する有効な方法とされている。このHVPE法の原料には、III 族元素のホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム等は単体もしくはIII 族元素を含む有機金属化合物を用いる。またハイドライドガスには、塩化水素(HCl)、フッ化水素(HF)、臭化水素(HBr)、ヨウ化水素(HI)等を用いる。さらに窒素原料には、アンモニア、ヒドラジンジメチルヒドラジンモノメチルヒドラジン等の一般式N2 4 (ただし、RはHまたはアルキル基)で表されるヒドラジン系の原料、有機アミン等を用いる。有機アミンとしては、第1級アミンのプロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、ターシャリブチルアミン、第2ブチルアミン等がある。また第2級アミンとしては、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジターシャリブチルアミン、ジ第2ブチルアミン等がある。また第3級アミンとしては、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリターシャリブチルアミン、トリ第2ブチルアミン、トリアリルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルメチルアミン、ジプロピルメチルアミン、ジブチルメチルアミン、ジイソブチルメチルアミン、ジ第2ブチルメチルアミン、ジターシャリブチルメチルアミン等がある。
【0025】
HVPE法により第3の化合物半導体層17を形成する条件の一例としては、ガリウム単体を800℃程度に加熱し、ハライドガスに塩化水素(HCl)(流量:20μmol/min)、窒素原料にアンモニア(NH3 )(流量:1dm3 /min)と窒素(N2 )(流量:0.5dm3 /min)とを用い、基板温度を980℃に設定した。
【0026】
次に、図1の(3)に示すように、サファイヤ基板11の裏面より、レーザ光Lを照射する。このレーザ光Lは、サファイヤ基板11を透過しかつサファイヤ基板11と第1の化合物半導体層12との界面で吸収されるような波長を持つもので、上記界面近傍の第1の化合物半導体層12を溶融するようなエネルギーを有するものを用いる。上記サファイヤ基板11のサファイヤの透過率は200nm以下の波長で低下し、150nmの波長ではおよそ30%程度になる。また、窒化ガリウムの透過スペクトルは360nmの波長で急激に低下し360nm以下の波長はほとんど透過しない。したがって、上記レーザ光Lとして用いることができるものの一例としては、発振波長が248nmのクリプトンフッ素(KrF)エキシマレーザ光、発振波長が355nmのNd3+:YAG(Yttrium Aluminium Garnet)レーザ光の3倍波等を用いることができる。上記レーザ光の照射エネルギー、照射時間等は、上記界面近傍の第1の化合物半導体層12を溶融するような条件に適宜選択される。
【0027】
そして、第2の化合物半導体層13とサファイヤ基板11との間には空間18が形成されており、サファイヤ基板11の一部しか第1の化合物半導体層12は接合されていないため、レーザ光Lの照射によって、サファイヤ基板11との界面における第1の化合物半導体層12が溶融され、第2、第3の化合物半導体層13、17に大きなダメージを与えることなく、第1の化合物半導体層12よりサファイヤ基板11を容易に剥離することができる。
【0028】
上記化合物半導体基板の製造方法では、結晶欠陥が多く存在している第1の化合物半導体層12上方における第2の化合物半導体層13上および第2の化合物半導体層13の会合部13m上に絶縁膜もしくは高融点金属膜からなるマスク16を形成した後、第2の化合物半導体層13上に第3の化合物半導体層17を形成することから、第3の化合物半導体層17は低欠陥密度の厚膜の化合物半導体層になる。その後、サファイヤ基板11を透過して第1の化合物半導体層12に吸収されるレーザ光Lをサファイヤ基板11側より第1の化合物半導体層12に照射してサファイヤ基板11と第1の化合物半導体層12との界面を溶融させることにより第1の化合物半導体層12をサファイヤ基板11より剥離することから、厚膜の第3の化合物半導体層17にダメージを与えることなく、サファイヤ基板11を剥離することが可能となる。
【0029】
したがって、窒化ガリウム層とサファイヤ基板のように熱膨張係数差により大きく反ったものでも、サファイヤ基板11の剥離が容易に行えるようになる。特に、サファイヤ基板11との接合が第1の化合物半導体層12の全面ではなく一部分であるため、サファイヤ基板11を接合していない部分には空間が存在している。そのため、サファイヤ基板11と第1の化合物半導体層12とが接合している部分のみにレーザ光Lが吸収されるので、サファイヤ基板11の剥離が容易になる。
【0030】
さらに、上記第1の実施の形態で説明した化合物半導体基板の製造方法により、高い熱伝導性と低欠陥密度の特性を有する窒化ガリウム基板を製造することが可能になる。すなわち、上記第3の化合物半導体層17を高い熱伝導性と低欠陥密度の特性を有する窒化ガリウム基板とすることができる。その窒化ガリウム基板を用い、窒化ガリウム基板上にLED(Light Emitting Diode)、レーザ構造またはFET(電界効果トランジスタ)を作製することで、これまでのサファイヤ基板や炭化シリコン基板上に作製されたものより、さらに高いデバイス特性を引き出すことができるようになる。
【0031】
次に、本発明の化合物半導体基板の製造方法に係る第2の実施の形態を、図2の概略構成断面図によって説明する。
【0032】
図2の(1)に示すように、CVD法によって、サファイヤ基板21上に窒化シリコン膜もしくは酸化シリコン膜からなる絶縁膜(図示せず)を形成する。この絶縁膜は窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層構造としてもよい。続いてレジスト塗布技術により絶縁膜上にレジスト膜(図示せず)を形成した後、リソグラフィー技術により所定間隔にストライプ状のレジストパターン(図示せず)を形成する。一例として、2.5μm幅のレジストパターンを7.5μm間隔で形成した。その後、このレジストパターンをマスクにして上記絶縁膜をストライプ状にエッチング加工する。このエッチングは、例えば反応性イオンエッチングにより行う。その後レジストパターンを除去した後、上記絶縁膜をマスクにしてサファイヤ基板21をエッチング加工して溝状の凹部21dを形成する。すなわち、ストライプ状の凸部21cを形成する。上記凸部21cの高さはその後に結晶成長させてなる化合物半導体層の厚さによって決定される。すなわち、化合物半導体層の下面に空間が形成されるような深さに形成する。ここでは、一例として、凸部21cの高さを3μm程度とした。
【0033】
次いで、上記凸部21c上部に低温バッファ層(図示せず)を成長させ、さらに窒化ガリウムからなる第1の化合物半導体層22を主として横方向成長させる。その際、サファイヤ基板21の凹部21dの底部にも低温バッファ層(図示せず)と窒化ガリウムからなる第1の化合物半導体層22が形成されるが、上記横方向成長させた第1の化合物半導体層22の下面にはサファイヤ基板21側との間に空間23が形成される。このように、第1の化合物半導体層22が横方向成長することは、「矢野,その他、第61回応用物理学会学術講演会予稿集(2000.9)5p-Y-5」および「岡川,その他、第61回応用物理学会学術講演会予稿集(2000.9)5p-Y-6」に記述されている。
【0034】
上記第1の化合物半導体層22には、上記サファイヤ基板21の凸部21c上に成長した第1の化合物半導体層22および第1の化合物半導体層22の会合部22mには結晶欠陥Tが大量(例えば結晶欠陥密度が106 cm-2より多い状態)に生じる。
【0035】
そこで前記第1の実施の形態と同様の方法によって、上記結晶欠陥Tが大量に残っているサファイヤ基板21の凸部21c上における第1の化合物半導体層22上および第1の化合物半導体層22の会合部22m上に、酸化シリコン膜24および窒化シリコン膜25からなるストライプ状のマスク26を形成する。
【0036】
次に、前記第1の実施の形態で説明したのと同様のHVPE法によって、上記マスク26を形成した上記第1の化合物半導体層22上に第2の化合物半導体層27を例えば窒化ガリウムを10μm〜1mmの厚さに成長させて形成する。この際、第2の化合物半導体層27の伝導性を制御するために、第1の実施の形態で説明したのと同様な不純物をドーピングすることが望ましい。ここでは、酸化シリコン膜24と窒化シリコン膜25とを順に積層したマスク26を用いているため、上記マスク26上における第2の化合物半導体層27中のc軸揺らぎが防止され、より高品質な結晶が得られる。
【0037】
次に、図2の(2)に示すように、サファイヤ基板21の裏面より、レーザ光Lを照射する。このレーザ光Lには、第1の実施の形態で説明したものと同様のものを用いる。その結果、サファイヤ基板21との界面における第1の化合物半導体層22が溶融され、サファイヤ基板21と空間23を介して存在する第1の化合物半導体層22の横方向成長した部分および第2の化合物半導体層27に大きなダメージを与えることなく、容易にサファイヤ基板21を剥離することができる。
【0038】
上記化合物半導体基板の製造方法では、サファイヤ基板21の凸部21c上方の結晶欠陥が多く存在している第1の化合物半導体層22上および第1の化合物半導体層22の会合部22m上に絶縁膜もしくは高融点金属膜からなるマスク25を形成した後、第1の化合物半導体層22上に第2の化合物半導体層27を形成することから、第2の化合物半導体層27は低欠陥密度の厚膜の化合物半導体層になる。その後、サファイヤ基板21を透過して第1の化合物半導体層22に吸収されるレーザ光Lをサファイヤ基板21側より第1の化合物半導体層22に照射してサファイヤ基板21と第1の化合物半導体層22との界面を溶融させることにより第1の化合物半導体層22をサファイヤ基板21より剥離することから、厚膜の第2の化合物半導体層27にダメージを与えることなく、サファイヤ基板21を剥離することが可能となる。
【0039】
したがって、窒化ガリウム層とサファイヤ基板のように熱膨張係数差により大きく反ったものでも、サファイヤ基板21の剥離が容易に行えるようになる。特に、サファイヤ基板21との接合が第1の化合物半導体層22の全面ではなく一部分であるため、サファイヤ基板21を接合していない部分には空間が存在している。そのため、サファイヤ基板21と第1の化合物半導体層22とが接合している部分のみにレーザ光Lが吸収されるので、サファイヤ基板21の剥離が容易になる。
【0040】
さらに、上記第1の実施の形態で説明した化合物半導体基板の製造方法により、高い熱伝導性と低欠陥密度の特性を有する窒化ガリウム基板を製造することが可能になる。すなわち、上記第2の化合物半導体層27を高い熱伝導性と低欠陥密度の特性を有する窒化ガリウム基板とすることができる。その窒化ガリウム基板を用い、窒化ガリウム基板上にLED(Light Emitting Diode)、レーザ構造またはFET(電界効果トランジスタ)を作製することで、これまでのサファイヤ基板や炭化シリコン基板上に作製されたものより、さらに高いデバイス特性を引き出すことができるようになる。
【0041】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の化合物半導体基板の製造方法によれば、2インチ径以上の単結晶基板(サファイヤ基板)上に低欠陥密度を有する厚膜の化合物半導体層を結晶成長させることができ、その後に、厚膜の化合物半導体層にダメージを与えることなく、単結晶基板を剥離することができる。そのため、窒化ガリウム層とサファイヤ基板のように、熱膨張係数差により大きく反ったものでもサファイヤ基板の剥離が容易に行えるようになる。特に、単結晶基板との接合が第1の化合物半導体層の全面ではなく一部分であり、単結晶基板を接合していない部分には空間が存在しているため、単結晶基板と第1の化合物半導体層とが接合している部分のみにレーザ光が吸収されて、単結晶基板の剥離が容易にできる。よって、結晶欠陥の少ない化合物半導体基板を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物半導体基板の製造方法に係る第1の実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図2】本発明の化合物半導体基板の製造方法に係る第2の実施の形態を示す概略構成断面図である。
【符号の説明】
11…単結晶基板(サファイヤ基板)、12…第1の化合物半導体層、13…第2の化合物半導体層、17…第3の化合物半導体層、18…空間

Claims (3)

  1. 単結晶基板上に、該単結晶基板との間に部分的に空間を設けた状態で結晶成長させてなる化合物半導体層を形成する工程と、
    前記単結晶基板と接合している前記化合物半導体層上および前記化合物半導体層の結晶成長させた際に生じた会合部上に絶縁膜もしくは高融点金属膜を形成する工程と、
    前記化合物半導体層上に別の化合物半導体層を結晶成長させて形成する工程と、
    前記単結晶基板を透過して前記化合物半導体層に吸収されるレーザ光を前記単結晶基板側より前記化合物半導体層に照射して前記単結晶基板と前記化合物半導体層との界面を溶融させることにより前記化合物半導体層を前記単結晶基板より剥離する工程と
    を備えたことを特徴とする化合物半導体基板の製造方法。
  2. 単結晶基板上に第1の化合物半導体層を結晶成長させる工程と、
    前記第1の化合物半導体層をストライプ状に形成するとともに前記ストライプ状に形成した第1の化合物半導体層間における前記単結晶基板の上層を除去してストライプ状に凹部を形成する工程と、
    前記単結晶基板との間に空間を維持しながら前記ストライプ状に形成した第1の化合物半導体層より主に横方向に結晶成長させることで第2の化合物半導体層を形成する工程と、
    前記第1の化合物半導体層上方に結晶成長させた前記第2の化合物半導体層上および前記第2の化合物半導体層の会合部上に絶縁膜もしくは高融点金属膜を形成する工程と、
    前記第2の化合物半導体層上に第3の化合物半導体層を結晶成長させて形成する工程と
    を備え、
    前記単結晶基板を透過して前記第1の化合物半導体層に吸収されるレーザ光を前記単結晶基板側より前記第1の化合物半導体層に照射して前記単結晶基板と前記第1の化合物半導体層との界面を溶融させることにより前記第1の化合物半導体層を前記単結晶基板より剥離する工程
    を備えたことを特徴とする化合物半導体基板の製造方法。
  3. 単結晶基板表面を加工してストライプ状の凸部を形成する工程と、
    前記ストライプ状の凸部上より主に横方向に結晶成長させることで第1の化合物半導体層を形成する工程と、
    前記ストライプ状の凸部上方に結晶成長させた前記第1の化合物半導体層上および前記第1の化合物半導体層の会合部上に絶縁膜もしくは高融点金属膜を形成する工程と、
    前記第1の化合物半導体層上に第2の化合物半導体層を結晶成長させて形成する工程と
    を備え、
    前記単結晶基板を透過して前記第1の化合物半導体層に吸収されるレーザ光を前記単結晶基板側より前記第1の化合物半導体層に照射して前記単結晶基板と前記第1の化合物半導体層との界面を溶融させることにより前記第1の化合物半導体層を前記単結晶基板より剥離する工程
    を備えたことを特徴とする化合物半導体基板の製造方法。
JP2001108017A 2001-04-06 2001-04-06 化合物半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3795765B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108017A JP3795765B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 化合物半導体基板の製造方法
TW091106771A TW561652B (en) 2001-04-06 2002-04-03 Method of manufacturing compound semiconductor substrate
US10/114,057 US6667252B2 (en) 2001-04-06 2002-04-03 Method of manufacturing compound semiconductor substrate
CN2008101705589A CN101471246B (zh) 2001-04-06 2002-04-05 化合物半导体衬底的制造方法
CNB021054754A CN100481326C (zh) 2001-04-06 2002-04-05 化合物半导体衬底的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108017A JP3795765B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 化合物半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305160A JP2002305160A (ja) 2002-10-18
JP3795765B2 true JP3795765B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18960234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108017A Expired - Fee Related JP3795765B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 化合物半導体基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6667252B2 (ja)
JP (1) JP3795765B2 (ja)
CN (2) CN101471246B (ja)
TW (1) TW561652B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050451A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221037B2 (en) * 2003-01-20 2007-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing group III nitride substrate and semiconductor device
US7524691B2 (en) * 2003-01-20 2009-04-28 Panasonic Corporation Method of manufacturing group III nitride substrate
US7176115B2 (en) * 2003-03-20 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing Group III nitride substrate and semiconductor device
US7309534B2 (en) * 2003-05-29 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Group III nitride crystals usable as group III nitride substrate, method of manufacturing the same, and semiconductor device including the same
JP3913194B2 (ja) * 2003-05-30 2007-05-09 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
US7255742B2 (en) * 2003-07-02 2007-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing Group III nitride crystals, method of manufacturing semiconductor substrate, Group III nitride crystals, semiconductor substrate, and electronic device
JP4390640B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-24 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体ウェハおよびそれらの製造方法
US7288152B2 (en) * 2003-08-29 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing GaN crystals and GaN crystal substrate, GaN crystals and GaN crystal substrate obtained by the method, and semiconductor device including the same
US7227172B2 (en) * 2003-10-20 2007-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Group-III-element nitride crystal semiconductor device
JP4817673B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-16 三洋電機株式会社 窒化物系半導体素子の作製方法
JP4735037B2 (ja) * 2005-05-16 2011-07-27 ソニー株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法ならびに集積型発光ダイオードおよびその製造方法ならびに発光ダイオードバックライトならびに発光ダイオード照明装置ならびに発光ダイオードディスプレイならびに電子機器
JP2007048869A (ja) 2005-08-09 2007-02-22 Sony Corp GaN系半導体発光素子の製造方法
KR100820498B1 (ko) * 2007-02-07 2008-04-08 엘에스전선 주식회사 굽힘 특성이 우수한 미세 동축 케이블
JP4605513B2 (ja) * 2007-03-15 2011-01-05 住友電気工業株式会社 埋め込み基板結晶製造方法
CN101556914B (zh) * 2008-04-08 2011-07-27 北京大学 一种半导体氮化镓外延薄膜衬底的制备方法
JP5146697B2 (ja) * 2010-03-08 2013-02-20 住友電気工業株式会社 窒化物半導体
CN113677833B (zh) * 2019-04-24 2024-08-23 日本碍子株式会社 半导体膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525061B2 (ja) * 1998-09-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP4667556B2 (ja) * 2000-02-18 2011-04-13 古河電気工業株式会社 縦型GaN系電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタと縦型GaN系電界効果トランジスタの製造方法
JP2002222773A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体ウェハの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050451A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW561652B (en) 2003-11-11
US20020146912A1 (en) 2002-10-10
US6667252B2 (en) 2003-12-23
CN1380682A (zh) 2002-11-20
CN100481326C (zh) 2009-04-22
CN101471246B (zh) 2010-09-15
CN101471246A (zh) 2009-07-01
JP2002305160A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795765B2 (ja) 化合物半導体基板の製造方法
EP1107296B1 (en) Method of manufacturing a nitride system III-V compound layer and method of manufacturing a substrate
JP5461773B2 (ja) ハイドライド気相成長法による平坦で低転位密度のm面窒化ガリウムの成長
US7811902B2 (en) Method for manufacturing nitride based single crystal substrate and method for manufacturing nitride based light emitting diode using the same
US9012306B2 (en) Manufacturing of low defect density free-standing gallium nitride substrates and devices fabricated thereof
JP5371430B2 (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
US6146916A (en) Method for forming a GaN-based semiconductor light emitting device
JP4452252B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JPH11135832A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JP2000357663A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP4396793B2 (ja) 基板の製造方法
JP4811376B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板
JP3841537B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JP6249250B2 (ja) Iii族窒化物半導体及びその製造方法
JP2004288934A (ja) サファイア基板とその製造方法、エピタキシャル基板および半導体装置とその製造方法
JP4123482B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物層およびそれを用いた基板
WO2003056073A1 (fr) Substrat semi-conducteur a base de nitrure du groupe iii et son procede de fabrication
JP2002299254A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体素子
JP2004091278A (ja) 半導体結晶の製造方法
JP2002246322A (ja) 窒化物半導体基板及びその成長方法
JP2003151908A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2005057064A (ja) Iii族窒化物半導体層およびその成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees