JP2001165127A - 棒材のずれ防止構造 - Google Patents

棒材のずれ防止構造

Info

Publication number
JP2001165127A
JP2001165127A JP26601898A JP26601898A JP2001165127A JP 2001165127 A JP2001165127 A JP 2001165127A JP 26601898 A JP26601898 A JP 26601898A JP 26601898 A JP26601898 A JP 26601898A JP 2001165127 A JP2001165127 A JP 2001165127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
slip
outer periphery
peripheral surface
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26601898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963592B2 (ja
Inventor
Toshiharu Yoshizawa
敏治 吉澤
Junji Orihashi
順治 折橋
Juichi Sugita
寿一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIHASHI SEISAKUSHO KK
NHK Spring Co Ltd
Yokohama Kiko Co Ltd
Original Assignee
ORIHASHI SEISAKUSHO KK
NHK Spring Co Ltd
Yokohama Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26601898A priority Critical patent/JP3963592B2/ja
Application filed by ORIHASHI SEISAKUSHO KK, NHK Spring Co Ltd, Yokohama Kiko Co Ltd filed Critical ORIHASHI SEISAKUSHO KK
Priority to US09/673,933 priority patent/US6685381B1/en
Priority to AU35345/99A priority patent/AU3534599A/en
Priority to EP99917099A priority patent/EP1071571B1/en
Priority to ES99917099T priority patent/ES2228034T3/es
Priority to BR9909861-0A priority patent/BR9909861A/pt
Priority to PCT/JP1999/002139 priority patent/WO1999054157A1/en
Priority to DE69921313T priority patent/DE69921313T2/de
Publication of JP2001165127A publication Critical patent/JP2001165127A/ja
Priority to HK01105233A priority patent/HK1035885A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3963592B2 publication Critical patent/JP3963592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8209Joining by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造にて棒材の横ずれを確実に
防止でき、自動組立も容易であり、しかも十分な耐久
性、強度を有する棒材のずれ防止構造を提供する。 【解決手段】 棒材を囲繞するように複数の分割部の
端部同士を互いに結合させて棒材の外周に圧接させるこ
とにより環状のずれ止め部材とし、または組み付け前は
部分的に曲折可能な部分を有するC字状をなすと共に端
部同士を互いに結合させた状態で棒材の外周に圧接する
環状のずれ止め部材とし、棒材の外周面及び/またはず
れ止め部材の内周面に滑り止め用凹凸を形成するという
簡単な構造をもって、ずれ止め部材が強固に棒材に固定
され、棒材の軸線方向へのずれを確実に防止でき、また
充分な耐久性及び強度を得ることができ、しかも自動組
立が容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒材の外周にずれ
止め部材をフランジ状に組み付けて固定部材と干渉させ
るようにすることで該棒材の軸線方向への移動を規制す
るための棒材のずれ防止構造に関し、特に車両用懸架装
置のスタビライザに用いるのに適した棒材のずれ防止構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両に用いられる所謂アンチロ
ールバーのようなスタビライザにあっては、両端が湾曲
してU字状をなす棒材(スタビライザ)の中央部分の両
湾曲部寄りを車体に支持し、湾曲部の先端を懸架アーム
に保持するものがある。上記車体への支持は、スタビラ
イザに巻装したゴムブシュをU字状をなすステイで包み
込み、このステイをボルト等で車体に固定するのが一般
的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両走
行中に於て車両の横方向、即ちスタビライザの中央部分
に於ける軸線方向の力が該スタビライザに入力される
と、その大きさによってはゴムブシュ及びステイでは抑
えることができず、ゴムブシュの変形量が大きくなって
他部品と干渉して異音を発生したり、スタビライザの両
湾曲部先端のリンクに損傷を与えることが懸念されるの
みでなく、スタビライザ自体の耐久性や信頼性あるいは
乗り心地にも影響する。
【0004】そこで、例えばスタビライザの上記ゴムブ
シュに隣接する位置に、金属ワッシャを環装してかし
め、ゴムブシュの軸線方向への変形を抑制するスタビラ
イザの横ずれ防止構造が提案されているが、スタビライ
ザ端部からワッシャを挿入する必要があり、組み付け作
業性が悪いと共にかしめ部の表面には塗装が付かないこ
とから耐食性に問題がある。
【0005】また、金属ワッシャに代えて両端にフラン
ジを有する別のゴムブシュを装着し、この別のゴムブシ
ュにクリップバンドを嵌装して締め付け、固定し、ゴム
ブシュの軸線方向への変形を抑制するものも提案されて
いるが、上記別のゴムブシュやクリップバンドを手作業
で組み付けなければならず、組み付け作業性が悪いばか
りでなく、横方向の荷重を受けたとき、横ずれに耐え得
る少なくとも2キロニュートン(KN)の強度が必ずし
も得られず、上記別のゴムブシュも変形し、ずれが発生
してストッパとして機能が得難いという問題があった。
【0006】更に、実開平4−133907号公報に
は、その端部同士を互いに結合させた状態でスタビライ
ザの外周に圧接する環状をなすような2つの半環状部を
有し、スタビライザの外周に環溝を形成し、この溝に入
り込むように半環状部を合わせ、これをゴムブシュにて
覆ったものが開示されている。
【0007】この構造によれば、ゴムブシュの横ずれは
防止できるもののスタビライザの外周に環溝を形成する
ことで、該環溝部分に応力が集中し、スタビライザの捻
り強度が低下するばかりでなく、トーションバーとして
の作用が損なわれることが考えられる。云うまでもなく
スタビライザを太くしても必ずしも所望のばね作用が得
られるものではなく、逆に重量化・大型化することが懸
念される。
【0008】尚、上記した問題はスタビライザに限ら
ず、軸線方向へのずれを防止することが望まれる棒材の
支持構造に云えるものである。
【0009】本発明は上記した従来技術の問題点に鑑み
なされたものであり、その目的は、簡単な構造にて棒材
の横ずれを確実に防止でき、自動組立も容易であり、し
かも十分な耐久性、強度を有する棒材のずれ防止構造を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、本発明
によれば、棒材の外周にずれ止め部材をフランジ状に組
み付けて固定部材と干渉させるようにすることで該棒材
の軸線方向への移動を規制するための棒材のずれ防止構
造であって、前記ずれ止め部材が、その端部同士を互い
に結合させた状態で前記棒材の外周に圧接する環状をな
すような複数の分割部を有し、かつ前記棒材の外周面に
接する内周の略全面に亘り多数の滑り止め用凹凸が形成
され、前記棒材を囲繞するように前記各分割部の端部同
士を互いに結合させて該棒材の外周に圧接させることに
より環状とすることを特徴とする棒材のずれ防止構造、
または前記ずれ止め部材が、組み付け前は部分的に曲折
可能な遊び部分を有するC字状をなすと共に端部同士を
互いに結合させた状態で前記棒材の外周に圧接する環状
をなし、かつ前記棒材の外周面に接する内周の略全面に
亘り多数の滑り止め用凹凸が形成され、前記棒材にこれ
を囲繞するように前記ずれ止め部材をはめ込み、前記端
部同士を互いに結合させて該棒材の外周に圧接させるこ
とにより環状とすることを特徴とする棒材のずれ防止構
造を提供することにより達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な一実施形
態を添付の図を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明が適用された自動車のスタビ
ライザの構造を示す斜視図である。両端が湾曲してU字
状をなすスタビライザ1の中央部分の両湾曲部寄りに
は、ゴムブシュ2、3が設けられ、このゴムブシュ2、
3がU字状をなすステイ4、5により図示されない車体
下部に支持されている。また、湾曲部の先端は懸架アー
ム7、8にゴムブシュ等を介して保持されている。ま
た、スタビライザ1のゴムブシュ2、3に隣接する位置
には、アルミニウム材からなり、フランジ状をなすずれ
止め部材10、11が環着している。
【0013】図1の要部を拡大して見た図2に示すよう
に、ずれ止め部材10は、2つの半環状部材10a、1
0bを結合してなる。半環状部材10a、10bの対応
する両端部には互いに嵌合する係合部13aと対応係合
部13bとが形成されている。これら係合部13aは頭
部と首部とを有し、対応係合部13bの凹部にこの頭部
を嵌め込むことにより互いに係合して環状のずれ止め部
材10をなし、この状態を維持するようになる。
【0014】2つの半環状部材10a、10bは単に結
合した状態ではスタビライザ1よりも小径であるが、図
3(a)の状態から半環状部材10a、10bをスタビ
ライザ1を挟むように整合させ、図3(b)の状態と
し、更に外周から加圧する(かしめる)ことにより塑性
変形させ、かつスタビライザ1の外周面に各半環状部材
10a、10bの内周面を圧接させ、係合部13aと対
応係合部13bとを嵌合させ、図2の状態に結合させ
る。
【0015】ここで、図4に併せて示すように、各半環
状部材10a、10bの内周面、即ちずれ止め部材10
の内周面には、多数のV溝を形成することにより、滑り
止め用凹凸12が予めその全面に亘り形成されている。
この滑り止め用凹凸12が、スタビライザ1の外周面に
圧接されることにより食い込み、両者が強固に固定され
る。尚、ずれ止め部材11の構造はについてはずれ止め
部材10と同様であるのでその詳細な説明を省略する。
【0016】これらずれ止め部材10、11により、ス
タビライザ1に横方向、即ちスタビライザ1の中央部の
軸線方向への力が加わったとき、ゴムブシュ2やステイ
3がこのずれ止め部材10、11に当接して横ずれが防
止される。
【0017】上記構成では滑り止め用凹凸12をずれ止
め部材11の内周面に形成したが、スタビライザ1、即
ち棒材の外周面に形成したり、ずれ止め部材の内周面及
び棒材の外周面の両方に形成しても良い。
【0018】図5は、本発明による棒材のずれ防止構造
の別の実施形態を示すずれ止め部材20の側面図であ
る。この構造では、組み付け前のずれ止め部材20は1
部品からなり、略C字状をなしている。その中間部に
は、U字状の遊び部20aが形成されている。また、互
いに対応する端部には上記同様な係合部と対応係合部と
が形成されている。従って、ずれ止め部材20を1種類
の板金加工により容易に得られるのみでなく、部品の管
理も容易になる。
【0019】このずれ止め部材20をスタビライザ1に
環装し、上記同様に外周から加圧する(かしめる)こと
により、U字状の遊び部20aが伸び、係合部と対応係
合部とが嵌合し、スタビライザ1にずれ止め部材20が
固定される。それ以外の構造は、上記構成と同様であ
り、ずれ止め部材20の内周面の凹凸がスタビライザ1
の外周面に食い込み、両者が強固に固定される点も同様
である。
【0020】尚、上記各実施形態では、棒材として自動
車のスタビライザを挙げたがこれに限定されるものでは
なく、軸線方向へのずれを防止することが望まれる棒材
の支持構造全てに適用可能であることは云うまでもな
い。例えば、棒材としては中実、中空の何れでも良く、
その材料も鉄、非鉄金属、プラスチック等どのようなも
のでも良い。
【0021】また、上記各実施形態では、組み付け前の
ずれ止め部材の形状を環状、即ち端面形状を円形とした
が、これに限定されず、例えば楕円、台形、多角形など
であっても良い。その際、上記実施例では加圧する(か
しめる)ことにより塑性変形させ、即ち材料の伸びによ
り、スタビライザの外周面にずれ止め部材の内周面を圧
接させ、係合部と対応係合部とを嵌合させたが、材料の
伸びに期待した変形は高い加圧力を必要とするため、組
み付け前のずれ止め部材の形状を楕円、台形、多角形な
どとし、その全長とスタビライザの外周長とを略一致さ
せ、曲げ変形と凹凸がスタビライザの外周面及び/また
はずれ止め部材の内周面に食い込む変形とでスタビライ
ザの外周面にずれ止め部材の内周面を圧接させ、係合部
と対応係合部とを嵌合させれば、加圧力を低くすること
が可能となる。
【0022】更に、上記各実施形態では、ずれ止め部材
の材料としてアルミニウム材を例に挙げたが、軟鋼等の
所要のずれ荷重の得られる他の材料を用いても良い。例
えば、軟鋼製のずれ止め部材を鉄製の棒材に取り付ける
場合、ずれ止め部材に、鉄よりイオン化傾向の大きい亜
鉛塗装をすることにより棒材の錆の発生を抑制すること
ができる。
【0023】
【実施例】スタビライザφ22の横ずれ防止構造とし
て、JIS5052P−H34(プリネル硬さ(10/
500):68、引張強さ260(N/mm2))のアル
ミニウム材からなる一対の半環状部材を結合するずれ止
め部材を用いた。板厚3mm、幅12.5mmの板材
を、中型寸法φ23の中型をもってU字曲げして半環状
部材とした後、その内面に断続V溝押しツノ出しをプレ
ス荷重8TONで行い、滑り止め用凹凸を形成した。そ
して、寸法φ27.2のかしめ型を用い、かしめ荷重1
5TONで塑性変形させてスタビライザバーに環装し、
ずれ止め部材を形成した。
【0024】上記のように形成したずれ止め部材は環装
する位置により所要のずれ荷重よりも大きな2.5KN
〜5KNのずれ荷重が得られた。
【0025】尚、板厚、板幅、組み付け前の各半環状部
材の寸法、滑り止め用凹凸等は横ずれ圧力、仕様を考慮
して変えることができる。例えば滑り止め用凹凸は、ア
ヤ目モジュール0.5のローレット目:JISB095
1などとしても良い。
【0026】本実施例ではずれ止め部材としてJIS5
052P−H34のアルミニウム材を用いたが、それよ
りも硬い材料であれば良い。ただし、あまり硬い材料の
場合、加工が困難になる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明の棒材のずれ防止構造によれば、棒材を囲繞するよう
に複数の分割部の端部同士を互いに結合させて棒材の外
周に圧接させることにより環状のずれ止め部材とし、か
つ棒材の外周面及び/またはずれ止め部材の内周面に滑
り止め用凹凸を形成する、または組み付け前は部分的に
曲折可能な部分を有するC字状をなすと共に端部同士を
互いに結合させた状態で棒材の外周に圧接する環状のず
れ止め部材とし、かつ棒材の外周面及び/またはずれ止
め部材の内周面に滑り止め用凹凸を形成するという簡単
な構造をもって、ずれ止め部材が強固に棒材に固定さ
れ、棒材の軸線方向へのずれを確実に防止でき、また充
分な耐久性及び強度を得ることができ、しかも自動組立
が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車のスタビライザの構
造を示す斜視図。
【図2】図1の要部を拡大して見た図。
【図3】(a)及び(b)はずれ止め部材の組み付け手
順を説明する図。
【図4】ずれ止め部材の内周面の形状を示す斜視図。
【図5】本発明による棒材のずれ防止構造の別の実施形
態を示すずれ止め部材の側面図。
【符号の説明】
1 スタビライザ 2、3 ゴムブシュ 4、5 ステイ 7、8 懸架アーム 10、11 ずれ止め部材 10a、10b 半環状部材 12 滑り止め用凹凸 13a 係合部 13b 対応係合部 20 ずれ止め部材 20a 遊び部
フロントページの続き (72)発明者 吉澤 敏治 神奈川県横浜市金沢区福浦2丁目11番1 横浜機工株式会社内 (72)発明者 折橋 順治 東京都大田区北糀谷1丁目18番4号 株式 会社折橋製作所内 (72)発明者 杉田 寿一 神奈川県横浜市金沢区福浦3丁目10番地 日本発条株式会社内 Fターム(参考) 3D001 AA17 BA03 DA11 3J039 AA01 BB01 FA01 KA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒材の外周にずれ止め部材をフランジ
    状に組み付けて固定部材と干渉させるようにすることで
    該棒材の軸線方向への移動を規制するための棒材のずれ
    防止構造であって、 前記ずれ止め部材が、その端部同士を互いに結合させた
    状態で前記棒材の外周に圧接する環状をなすような複数
    の分割部を有し、 前記棒材の外周面及び/または前記ずれ止め部材の内周
    面の略全面に亘り多数の滑り止め用凹凸が形成され、 前記棒材を囲繞するように前記各分割部の端部同士を互
    いに結合させて該棒材の外周に圧接させることにより環
    状とすることを特徴とする棒材のずれ防止構造。
  2. 【請求項2】 前記ずれ止め部材が、前記棒材を囲繞
    せずに前記分割部同士の端部同士を互いに結合させる
    と、その端面形状が楕円、台形及び多角形のうちから選
    択される形状をなし、 前記棒材を囲繞して前記分割部同士の端部同士を互いに
    結合させることによりその端面形状が円形をなすように
    変形して前記棒材の外周に圧接するようになっているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバーのずれ防止機構。
  3. 【請求項3】 前記分割部が2つの半環状部材からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の棒材のずれ防止構
    造。
  4. 【請求項4】 棒材の外周にずれ止め部材をフランジ
    状に組み付けて固定部材と干渉させるようにすることで
    該棒材の軸線方向への移動を規制するための棒材のずれ
    防止構造であって、 前記ずれ止め部材が、組み付け前は部分的に曲折可能な
    遊び部分を有するC字状をなすと共に端部同士を互いに
    結合させた状態で前記棒材の外周に圧接する環状をな
    し、 前記棒材の外周面及び/または前記ずれ止め部材の内周
    面の略全面に亘り多数の滑り止め用凹凸が形成され、 前記棒材にこれを囲繞するように前記ずれ止め部材をは
    め込み、前記端部同士を互いに結合させて該棒材の外周
    に圧接させることにより環状とすることを特徴とする棒
    材のずれ防止構造。
  5. 【請求項5】 互いに対応する前記端部同士が、互い
    に整合する凹凸部を有し、該凹凸部同士を嵌合させた状
    態で塑性変形させて結合させることを特徴とする請求項
    1乃至請求項6のいずれかに記載の棒材のずれ防止構
    造。
  6. 【請求項6】 前記棒材が車両用懸架装置のスタビラ
    イザであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のい
    ずれかに記載の棒材のずれ防止構造。
JP26601898A 1998-04-23 1998-09-21 棒材のずれ防止構造 Expired - Lifetime JP3963592B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26601898A JP3963592B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 棒材のずれ防止構造
AU35345/99A AU3534599A (en) 1998-04-23 1999-04-22 Retaining arrangement for a rod member
EP99917099A EP1071571B1 (en) 1998-04-23 1999-04-22 Retaining arrangement for a rod member
ES99917099T ES2228034T3 (es) 1998-04-23 1999-04-22 Dispositivo de retencion para un elemento de vastago.
US09/673,933 US6685381B1 (en) 1998-04-23 1999-04-22 Retaining arrangement for a rod member
BR9909861-0A BR9909861A (pt) 1998-04-23 1999-04-22 Conjunto de retenção para um membro de haste
PCT/JP1999/002139 WO1999054157A1 (en) 1998-04-23 1999-04-22 Retaining arrangement for a rod member
DE69921313T DE69921313T2 (de) 1998-04-23 1999-04-22 Halteanordnung für ein stabteil
HK01105233A HK1035885A1 (en) 1998-04-23 2001-07-27 Retaining arrangement for a rod member.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26601898A JP3963592B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 棒材のずれ防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165127A true JP2001165127A (ja) 2001-06-19
JP3963592B2 JP3963592B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=17425241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26601898A Expired - Lifetime JP3963592B2 (ja) 1998-04-23 1998-09-21 棒材のずれ防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963592B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210713A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Orihashi Seisakusho:Kk ずれ防止固定リング
EP1522433A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-13 ArvinMeritor Light Vehicle Systems (UK) Ltd Stabilizer bar lateral retainer collar
WO2005092648A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. スタビライザの横ずれ防止装置
KR20070027977A (ko) * 2005-08-30 2007-03-12 기아자동차주식회사 자동차의 스테빌라이져바
WO2009128423A1 (ja) 2008-04-14 2009-10-22 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
WO2010007942A1 (ja) 2008-07-18 2010-01-21 日本発條株式会社 スタビライザー装置
WO2010013622A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
JP2015151083A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日本発條株式会社 移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法
CN112566803A (zh) * 2018-06-12 2021-03-26 日本发条株式会社 稳定器及其制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018108029A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Boge Elastmetall Gmbh Gummilager

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210713A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Orihashi Seisakusho:Kk ずれ防止固定リング
EP1522433A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-13 ArvinMeritor Light Vehicle Systems (UK) Ltd Stabilizer bar lateral retainer collar
US7621513B2 (en) 2003-10-08 2009-11-24 ArvinMeritor Light Vehicle Systems (UK) Lt.d Stabilizer bar lateral retainer collar
WO2005092648A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. スタビライザの横ずれ防止装置
US7635139B2 (en) 2004-03-26 2009-12-22 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Lateral displacement preventing device for stabilizer
KR20070027977A (ko) * 2005-08-30 2007-03-12 기아자동차주식회사 자동차의 스테빌라이져바
WO2009128423A1 (ja) 2008-04-14 2009-10-22 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
US8356825B2 (en) 2008-04-14 2013-01-22 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer device and process for production thereof
US8360450B2 (en) 2008-07-18 2013-01-29 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer device
WO2010007942A1 (ja) 2008-07-18 2010-01-21 日本発條株式会社 スタビライザー装置
WO2010013622A1 (ja) 2008-07-29 2010-02-04 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
US8419033B2 (en) 2008-07-29 2013-04-16 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer device and method of manufacturing same
JP2015151083A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日本発條株式会社 移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法
WO2015125381A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 日本発條株式会社 移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法
US10266029B2 (en) 2014-02-18 2019-04-23 Nhk Spring Co., Ltd. Structure of semi-finished product for movement restriction member, apparatus for attaching semi-finished product to bar member, structure for attachment of semi-finished product and bar member, and method of attaching semi-finished product
CN112566803A (zh) * 2018-06-12 2021-03-26 日本发条株式会社 稳定器及其制造方法
CN112566803B (zh) * 2018-06-12 2023-10-20 日本发条株式会社 稳定器及其制造方法
US11827068B2 (en) 2018-06-12 2023-11-28 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963592B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1071571B1 (en) Retaining arrangement for a rod member
US4623164A (en) Band clamp for axle assembly and the like
US5310158A (en) Hanger clamp assembly
JP2001165127A (ja) 棒材のずれ防止構造
EP1731337B1 (en) Device for preventing lateral displacement for stabilizers
JP2001163026A (ja) 棒材のずれ防止構造
JP4346106B2 (ja) スタビライザーの支持構造
JP2001182767A (ja) 車両用スタビライザブッシュの取付構造
JPH10238574A (ja) 弾性ブッシュ
JP4373251B2 (ja) トーションビーム式サスペンション構造
JP3909531B2 (ja) 自動車用スタビライザ
US20080054583A1 (en) Link assembly for a vehicle suspension system
JPH0750315Y2 (ja) フロントフォーク組付け装置
JP2001165219A (ja) 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体
JP4131975B2 (ja) 防振装置の取付構造
JP4391729B2 (ja) サスペンションメンバの取付け構造
KR100243768B1 (ko) 분할 압입형 스프링 부시
WO2021172534A1 (ja) 架空線用テンションバランサ
JPH068012U (ja) サスペンションアームの取付け構造
KR102563489B1 (ko) 양단 버링 암 어셈블리
KR20180068763A (ko) 스테빌라이저 부시
JPS5952304B2 (ja) 弾性ブツシユの取付構造
JPH10309921A (ja) スタビライザの横ずれ防止装置
JPH08230427A (ja) トルクロッド及びその製造法
JPH0529805U (ja) 車両のサスペンシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term