JP2015151083A - 移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法 - Google Patents

移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015151083A
JP2015151083A JP2014028712A JP2014028712A JP2015151083A JP 2015151083 A JP2015151083 A JP 2015151083A JP 2014028712 A JP2014028712 A JP 2014028712A JP 2014028712 A JP2014028712 A JP 2014028712A JP 2015151083 A JP2015151083 A JP 2015151083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
finished product
mold
bar
stabilizer bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014028712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343153B2 (ja
Inventor
健治 勝野
Kenji Katsuno
健治 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
NHK Spring Production Co
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
NHK Spring Production Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014028712A priority Critical patent/JP6343153B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd, NHK Spring Production Co filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to CN201480075904.9A priority patent/CN106061768B/zh
Priority to KR1020167022397A priority patent/KR20160128307A/ko
Priority to BR112016018822-5A priority patent/BR112016018822B1/pt
Priority to HUE14883261A priority patent/HUE039929T2/hu
Priority to CA2939797A priority patent/CA2939797C/en
Priority to US15/119,593 priority patent/US10266029B2/en
Priority to EP14883261.1A priority patent/EP3109072B1/en
Priority to MX2016010657A priority patent/MX2016010657A/es
Priority to ES14883261.1T priority patent/ES2688027T3/es
Priority to PCT/JP2014/082453 priority patent/WO2015125381A1/ja
Publication of JP2015151083A publication Critical patent/JP2015151083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343153B2 publication Critical patent/JP6343153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/14Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/14Torsion springs consisting of bars or tubes
    • F16F1/16Attachments or mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding
    • B60G2206/82012Pressure welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/84Hardening
    • B60G2206/8403Shot-peening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/004Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of rods or tubes mutually

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】スタビライザバーの軸方向に対してズレることなくしっかりと固定することができる移動規制部材の半製品の構造を提供すること。
【解決手段】半製品31は、平板状の架橋部33の一端部側に第1湾曲部35を有し、架橋部33の他端側に第2湾曲部37を有する。第2湾曲部37は、端部に第1係止部41と係合する第2係止部51を有する。第1及び第2金型61,62で、架橋部33、並びに第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cをスタビライザバー11の外周面に圧接させてかしめ加工する第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cと、内周面31cに対向するスタビライザバー11の外周面には、少なくともどちらか一方に滑り防止部38が形成されると共に、第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cとスタビライザバー11の外周面との間には、滑り防止材Coが介在されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車体のローリングを抑制し車両の走行安定性を向上させるスタビライザバー等の棒材に取り付けられる移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法に関する。
一般に、自動車には、車体のローリングを抑制し車両の走行安定性を向上させるために、円柱状の部材から成るスタビライザバーが設けられている(例えば特許文献1参照)。スタビライザバーは、例えば、車幅方向に直線的に伸びるトーションバー部と、トーションバー部の両端部からそれぞれ伸びる一対のアーム部とを有し、全体としてU字状に形成されている。スタビライザバーは、トーションバー部の両側のアーム部寄りの部分に、ゴム製の緩衝部材及びU字状のブラケットを介して車体に取り付けられている。両側のアーム部の端部は、懸架アームに支持されている。
このように構成されたスタビライザバーは、車両の旋回走行時に、トーションバー部が捩られると、その捩りによって生じた反力が、車体のローリングを抑制する力として作用するようになっている。スタビライザバーのトーションバー部のうち、緩衝部材に隣接する位置には、フランジ状の一対のズレ止め部材(以下、「移動規制部材」という。)がそれぞれ設けられている。仮に、車両の旋回走行時に車幅方向の大きな力がトーションバー部に入力された際に、トーションバー部の軸方向への移動を放置すると、トーションバー部が車体装備品と干渉し異音を生じさせるなどの不具合の要因となる。
そこで、特許文献1に記載の発明では、車両の旋回走行時に車幅方向の大きな力がトーションバー部に入力された際に、トーションバー部に設けた一対の環状の移動規制部材のフランジ部分が、緩衝部材に突き当たるように構成されている。特許文献1に記載の移動規制部材は、トーションバー部の軸方向の移動を規制して、トーションバー部が車体装備品と干渉することで生じる不具合を未然に防止することができる。
特開2001−163026号公報
前記スタビライザバーのトーションバー部に移動規制部材を取り付ける場合は、トーションバー部の軸方向に大きな力が入力された場合であっても、スタビライザバーの軸方向に対する移動規制部材の位置ズレを生じさせないことが求められている。
また、移動規制部材の取り付け前段階の半製品である移動規制部材の半製品をスタビライザバーに取り付ける際には、取付作業が容易で、加工し易く、不良品が発生しないことが望まれている。
これら諸点を鑑みると、特許文献1に記載のスタビライザバーのズレ止め技術は、前記要求を高い水準で満たす観点から、未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、前記実情に鑑みなされたものであり、スタビライザバーの軸方向に対してズレることなくしっかりと固定することができると共に、スタビライザバーに取り付ける際の取付作業の作業性を向上させることができる移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る移動規制部材の半製品の構造、及び棒材と半製品の取付構造は、例えば、車両用のスタビライザバー(棒材)に取り付けられる移動規制部材の半製品の取付構造であって、前記半製品は平板状の架橋部、前記架橋部の一方の端部から一体に伸びる第1湾曲部、及び、前記架橋部の他方の端部から一体に伸びる第2湾曲部を有し、全体としてC字状に形成され、前記第1湾曲部は、その端部に第1係止部を有する一方、前記第2湾曲部は、その端部に前記第1係止部と係合する第2係止部を有し、前記第1湾曲部の内周面に前記スタビライザバーを置いた状態で、第1金型と第2金型を用いて、前記架橋部、並びに、前記第1及び第2湾曲部の内周面を前記スタビライザバーの外周面に圧接させるようにしてかしめ加工する前記半製品の内周面には、滑り防止部が形成され、前記滑り防止部は、前記半製品を前記スタビライザバーに取り付けた際に、前記スタビライザバーの外周面に設けた滑り防止材と圧着することを特徴とする。
かかる構成によれば、移動規制部材の半製品は、半製品の第1湾曲部の内周面にスタビライザバー(棒材)の外周面を置いた状態で、半製品をスタビライザバーの外周面にかしめ加工して取り付ける際に、半製品の内周面に形成された滑り防止部に、スタビライザバーの外周面に設けた滑り防止材が圧着する。このため、半製品の内周面とスタビライザバーの外周面とは、滑り防止部と滑り防止材とが互いに食い込むように嵌合し合って滑りを防止するので、半製品をスタビライザバーの軸方向にズレることなくしっかりとかしめ固定させることができる。
このため、棒材と移動規制部材の半製品の取付構造は、第1及び第2金型でかしめてスタビライザバーに取り付ける際の半製品の取付作業の作業性を向上させて、加工し易くすることができると共に、好適なズレ防止性を有し、また、生産時に不良品の発生を防止することができる。
また、前記滑り防止部は、30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部によって形成されたローレットパターン(ナーリング)から成り、前記滑り防止材は、塗膜であることが好ましい。
かかる構成によれば、半製品の滑り防止部は、30〜700[μm]の凹部あるいは凸部によって形成されたローレットパターンから成ることにより、その凹部及び凸部が、半製品の内周面と、スタビライザバーの外周面との間に介在された塗膜から成る滑り防止材に圧着されるため、微細嵌合構造が形成される。このため、半製品とスタビライザバーとは、互いに固定し合うので、しっかりと固着させることができる。
つまり、ローレットパターンの凹部または凸部の大きさが30〜700[μm]の場合は、凹部または凸部が、かしめ時の押圧力によって適宜な大きさに押し潰されて、スタビライザバーの外周面との密着部分での摩擦抵抗が増加される。このため、移動規制部材の半製品の滑りに対する制動作用が向上されて、半製品をスタビライザバーにより確実に固定させることができる。
なお、これに対して、ローレットパターンの凹凸が30[μm]未満の場合は、前記微細嵌合構造が浅く、ズレを防止する力が弱い。また、ローレットパターンの凹凸の大きさが700[μm]を超える場合は、スタビライザバーの外周面の滑り防止材と嵌合する部分の総面積が小さい。このため、所望の摩擦抵抗を得ることができず、滑り易いので、半製品をスタビライザバーにしっかりと固定させることができない。
また、前記滑り防止部は、30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部が、ショットピーニング処理を施すことによって形成されていることが好ましい。
かかる構成によれば、半製品の滑り防止部は、ショットピーニングによって30〜700[μm]の凹部あるいは凸部が形成されていることにより、凹部及び凸部のアンカー効果によって、半製品の内周面と、スタビライザバーの外周面との食い付き性が向上されて、半製品とスタビライザバーとが互いに固定し合うため、しっかりと固着させることができる。
また、前記滑り防止部は、アルミナから成る粉末で構成されていることが好ましい。
かかる構成によれば、滑り防止部は、アルミナ粉末で構成されていることにより、スタビライザバーの外周面に半製品の第1及び第2湾曲部をかしめ固定した際に、スタビライザバーの外周面に半製品の内周面の滑り防止部のアルミナ粉末が食い込むように圧着するので、半製品をスタビライザバーにしっかりと固定させることができる。
また、前記スタビライザバーに取り付ける前の前記C字状の前記半製品は、前記C字状に形成する前の仕掛品の長さ寸法をL2[mm]、前記架橋部の内面側の直線部位の寸法をS[mm]とすると、前記Sは、移動規制部材の原材料の板厚Tが5[mm]以上10[mm]未満の半製品の場合は、
L2×0.18−2≦S≦L2×0.18+2
に設定され、前記板厚Tが5「mm」未満3[mm]以上の半製品の場合は、
L2×0.18−1≦S≦L2×0.18+3
に設定されていることが好ましい。
かかる構成によれば、第1金型(下型)に第1湾曲部をセットし、第1湾曲部にスタビライザバー(棒材)をセットし、第2金型(上型)を第2湾曲部に向けて下降させると、特段の冶具等によるガイドを用いずに、自動的に第2係止部を第1係止部に嵌入させることができる。
なお、架橋部の内面側の直線部位の寸法Sがこの範囲よりも長いと第2湾曲部あるいは架橋部が第2金型下降時に座屈する率が高くなり、自動的に第2係止部を第1係止部に嵌入させることができなかったり、あるいは、嵌入した場合でも、かしめ成形において全周で均一な加圧とならず、ズレ防止力が低下するという不具合が発生する率を高くなる。
また、架橋部の内面側の直線部位の寸法Sがその範囲よりも短いと、仕掛品の長さ寸法L2がスタビライザバーの直径よりも短くなり、スタビライザバーを第1湾曲部にセットすることができなくなる。
本発明に係る半製品は、架橋部の内面側の直線部位の寸法Sが上記したように形成されていることによって、そのような不具合の発生を解消することができる。
また、本発明に係る棒材への半製品の取付装置は、棒材に取り付けられる移動規制部材の半製品を第1金型と第2金型を用いてかしめ加工して前記棒材に取り付ける棒材への半製品の取付装置であって、前記移動規制部材の半製品を下側に配置された前記第1金型にセットして前記棒材にかしめ加工する際に、前記第1金型の前記キャビティにセットされた前記半製品が前記第1金型に対して滑って位置ズレするのを防止するズレ防止手段を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、本発明の棒材への半製品の取付装置は、移動規制部材の半製品を下側の第1金型にセットして棒材にかしめ加工する際に、半製品がズレ防止手段によって第1金型に対して滑って位置ズレすることが抑制されているので、半製品を第1金型のセットした所定位置にしっかりと押し付けて動かないよう保持することができる。
このため、半製品の取付装置は、半製品を棒材にかしめ加工して取り付ける際に、ズレ防止手段によって、半製品が棒材に対してズレてかしめられるのを防止して、不良品の発生を防止することができると共に、半製品を棒材に所定の抱き込む状態に抱かしめ(クリンチ)して固定させることができる。
また、前記ズレ防止手段は、前記第1金型にセットされた前記半製品から延出した前記棒材を、前記半製品を介在して前記第1金型の前記第1湾曲部に押し付けるガススプリングから成ることが好ましい。
かかる構成によれば、棒材への半製品の取付装置は、半製品を棒材にかしめ加工して取り付ける際に、ガススプリングによって、棒材を半製品を介在して第1金型に押し付けて位置ズレしないように保持することができる。また、ズレ防止手段は、ガススプリングから成ることにより、特別な駆動手段を有していないため、壊れ難く、省エネな装置である。
また、前記ズレ防止手段は、前記第1金型にセットされた前記半製品から延出した前記棒材、あるいは、前記第1金型にセットされた前記半製品のいずれかを吸引して、前記半製品を前記第1金型の前記第1湾曲部に押し付ける吸盤を備えた吸引装置から成ることが好ましい。
かかる構成によれば、棒材への半製品の取付装置は、半製品を棒材にかしめ加工して取り付ける際に、吸引装置の吸盤によって、半製品を第1金型に対して位置ズレしないように保持することができる。また、ズレ防止手段は、吸盤から成ることにより、特別な駆動手段を有していないため、壊れ難く、省エネな装置である。
また、前記ズレ防止手段は、前記半製品の前記第1湾曲部の外周面に形成されて、前記第1金型に対する滑りを防止する凹凸部と、それに対応する前記第1金型の凹凸から成ることが好ましい。
かかる構成によれば、棒材への半製品の取付装置は、半製品を棒材にかしめ加工して取り付ける際に、半製品の第1湾曲部の外周面に形成された凹凸部と、第1金型に形成された凹凸とが互いに噛み合うので、半製品が第1金型に対して滑らないように抑制して位置ズレを防止することができる。
また、前記棒材への半製品の取付装置は、前記第1金型を保持する第1ダイホルダと、前記第1ダイホルダを回転可能に保持する治具と、を備え、前記治具は、前記半製品を前記第1金型と前記第2金型とで押圧してかしめ加工する際に、前記棒材の左右にそれぞれ取り付けられる一対の前記半製品の対向する内面側を基準とする場合に、前記第1金型を保持する内寸決め位置に前記第1ダイホルダを回動させて固定し、前記左右の半製品の外面側を基準とする場合に、前記第1金型を保持する外寸決め位置に前記第1ダイホルダを回動させて固定することが好ましい。
ここで、「内寸決め位置」とは、棒材の左右にそれぞれ取り付けられる半製品の対向する内面側を基準として設置する場合の半製品の内面の設置位置をいう。また、「外寸決め位置」は、棒材の左右にそれぞれ取り付けられる半製品の外面側を基準として設置する場合の半製品の内面の設置位置をいう。
かかる構成によれば、半製品の取付装置は、半製品の内面側を基準としてかしめ加工して棒材に取り付ける際に、半製品の内面側が基準となる内寸決め位置になるように第1金型を保持した第1ダイホルダを回動させて治具で固定する。また、半製品の外面側を基準としてかしめ加工して棒材に取り付ける際に、半製品の外面側が基準となる外寸決め位置になるように第1金型を保持した第1ダイホルダを回動させて治具で固定する。
このようにすれば、半製品の所定の内面側または外面側を基準として棒材にかしめ固定する際に、第1ダイホルダを回動させて治具で内寸決め位置または外寸決め位置に固定することによって、容易に配置変換させて対応させることができる。その結果、半製品を棒材に常に所定の状態に取り付けるのに、第1ダイホルダを所定の位置に回動させて治具で固定すればよいので、容易に内寸決め状態及び外寸決め状態にすることができるため、生産効率を大幅に向上させることができる。
また、本発明に係る棒材と移動規制部材の半製品の取付構造は、前記滑り防止部は、30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部が形成され、前記滑り防止材は、膜厚が30〜40[μm]の塗膜であることが好ましい。
かかる構成によれば、半製品の滑り防止部は、30〜700[μm]の凹部あるいは凸部によって形成されていることによって、凹部及び凸部の、比較的軟らかい塗膜へのアンカー効果で、半製品の内周面と、棒材の外周面との食い付き性が向上される。このため、半製品と棒材とは、互いに固定し合うと共に、その間に介在された塗膜から成る滑り防止材が半製品と棒材とに圧着されるため、しっかりと固着させることができる。
本発明によれば、スタビライザバーの軸方向に対してズレることなくしっかりと固定させることができると共に、スタビライザバーに取り付ける際の取付作業の作業性を向上させることができる移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法を提供することができる。
移動規制部材を有するスタビライザバーの車両への取り付け状態を概念的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る移動規制部材の半製品の構造を示す外観斜視図である。 移動規制部材の半製品の構造を示す側面図である。 移動規制部材の半製品の製造過程において、曲げ加工が施される前の移動規制部材の半製品の仕掛品を示す平面図(半製品の展開図)である。 図4に示す第1係止部の要部拡大平面図である。 図4に示す第2係止部の要部拡大平面図である。 移動規制部材の半製品をスタビライザバーに取り付ける状態を示す鍛造用金型装置の一部断面を有する要部概略側面図である。 鍛造用金型装置に設けられたズレ防止手段の配置状態を示す一部断面を有する要部概略正面図である。 移動規制部材の半製品の内面側を基準としてかしめ加工を行うときの状態を示す鍛造用金型装置の第1金型及び第1ダイホルダの概略平面図である。 移動規制部材の半製品の内面側を基準としてかしめ加工を行うときの状態を示す鍛造用金型装置の要部概略断面図である。 移動規制部材の半製品の外面側を基準としてかしめ加工を行うときの状態を示す鍛造用金型装置の第1金型及び第1ダイホルダの概略平面図である。 移動規制部材の半製品の外面側を基準としてかしめ加工を行うときの状態を示す鍛造用金型装置の要部概略断面図である。 移動規制部材の半製品をスタビライザバーに取り付ける工程を示す工程図である。 かしめ加工を施すかしめ工程において、第1及び第2の係止部が係合される前の状態を示す説明図である。 かしめ加工を施すかしめ工程において、隆起部の先端部分が、案内面の凹み部分に突き当たった状態を示す説明図である。 かしめ加工を施すかしめ工程において、隆起部が、案内面に圧迫されて、くびれ部を埋めるように塑性変形する状態を示す説明図である。 かしめ加工を施す工程において、第1及び第2の係止部間が係合された状態を示す説明図である。 かしめ工程において、第1及び第2の金型の間にバリ形成用の間隙を留め置きながら移動規制部材の半製品を圧し潰したときの状態を示す説明図である。 かしめ工程において、第1及び第2の金型の間にバリ形成用の間隙を留め置きながら移動規制部材の半製品を圧し潰したときの状態を示す斜視図である。 移動規制部材の半製品の構造の第1変形例を示す図であり、(a)は拡大側面図、(b)は半製品の凹凸部を示す要部概略拡大斜視図である。 鍛造用金型装置の第2変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。 鍛造用金型装置の第3変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。 鍛造用金型装置の第3変形例を示す一部断面を有する要部概略正面図である。 鍛造用金型装置の第4変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。 鍛造用金型装置の第4変形例を示す一部断面を有する要部概略正面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態に係る移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法について説明する。
なお、以下の説明において、便宜上、図1に示すスタビライザバー11(棒材)を長手方向に配置した場合を基準として、スタビライザバー11の長手方向を左右方向、第1及び第2アーム部15a,15bの延在する方向を前後方向として説明する。
≪スタビライザバーの車両への取り付け構造≫
本発明の実施形態に係る移動規制部材23の半製品31(図2参照)を説明する前に、図1に示す移動規制部材23を有するスタビライザバー11の車両への取り付け構造について説明する。
スタビライザバー11は、車体のローリングを抑制し車両の走行安定性を向上させるための部材であり、中空円柱状の金属製部材から成る。スタビライザバー11は、例えば、車幅方向に直線的に伸びるトーションバー部13と、トーションバー部13の両端部からそれぞれ伸びる第1及び第2アーム部15a,15bとを有し、全体として略U字状に形成されている。
スタビライザバー11は、トーションバー部13の第1及び第2アーム部15a,15b寄りの部分に、例えば、ゴム製の第1及び第2緩衝部材17a,17bと、U字状の第1及び第2ブラケット19a,19bと、を介して車体に取り付けられる。第1及び第2アーム部15a,15bの各端部は、第1及び第2懸架アーム21a,21bにそれぞれ支持される。
スタビライザバー11は、車両の旋回走行時において、トーションバー部13が軸周りに捩られると、トーションバー部13の捩りによって生じた軸周りの反力が、車体のローリングを抑制する力として作用するようになっている。
スタビライザバー11のトーションバー部13のうち、第1及び第2緩衝部材17a,17bに隣接する位置には、フランジ状の第1及び第2移動規制部材23a,23bがそれぞれ設けられている。仮に、車両の旋回走行時に車幅方向の大きな力がトーションバー部13に入力された際には、トーションバー部13の軸方向への移動を放置すると、トーションバー部13が車体装備品と干渉し異音等が生じることがある。
そこで、車両の旋回走行時に車幅方向の大きな力がトーションバー部13に入力された際に、トーションバー部13に取り付けた第1及び第2移動規制部材23a,23bのフランジ部分が、第1及び第2緩衝部材17a,17bに突き当たるように構成されている。このように構成された移動規制部材23には、スタビライザバー11の軸方向の移動を規制して、スタビライザバー11が車体装備品と干渉することで生じる不具合を未然に防止することができる。
≪移動規制部材の半製品≫
次に、本発明の実施形態に係る移動規制部材23の半製品31について、図2〜図6を参照して説明する。
図2及び図3に示すように、半製品31は、車両用のスタビライザバー11に取り付けられる移動規制部材23(図1参照)に製造・加工工程の途中にある未完成の製品である。この移動規制部材23の半製品31は、平板状の架橋部33と、架橋部33の一方の端部から一体に湾曲状に伸びる第1湾曲部35と、架橋部33の他方の端部から一体に湾曲状に伸びる第2湾曲部37と、スタビライザバー11に対する滑りを防止する滑り防止部38と、を有している。
半製品31は、全体としてC字状に形成されている。半製品31は、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属から成る。
移動規制部材23の半製品31は、半製品31になる前の過程の中間製品である平板状の仕掛品32(図4〜図6参照)の中央部を構成する架橋部33の両端部を互いに対向するように湾曲させることによって製造される。平板状の架橋部33は、その長さ寸法がS(図3及び図4参照)に設定されている。
また、仕掛品32の長さ寸法L2(図4参照)は、スタビライザバー11の直径をD、仕掛品32の板厚をT、設計公差(+3[mm],−0[mm])をαとすると、
L2=π×(D+T)+α
に設定されている。
第1湾曲部35の内周面31cには、後記するステップS4のスタビライザバーセット工程(図13参照)において、スタビライザバー11がセットされる。そこで、スタビライザバー11との接触面積を稼いで第1湾曲部35の内周面31cへのスタビライザバー11のセット状態を安定化する目的で、第1湾曲部35の湾曲方向に沿う長さL3は、第2湾曲部37の湾曲方向に沿う長さL4と比べて長く設定されている(図4参照)。また、第1湾曲部35の曲率半径は、スタビライザバー11の半径(D/2)と同等に設定されている(図3参照)。さらに、第1湾曲部35の湾曲方向に沿う長さL3は、好ましくは、スタビライザバー11の外周長(πD)の1/2以上、つまり、
L3>=πD/2
に設定されている。
スタビライザバー11の外周面を圧接する半製品31の内周面31cには、図3及び図4に示すように、半製品31と、これに取り付けられるスタビライザバー11との滑りを抑制する滑り止め加工が施された滑り防止部38が設けられている。
滑り防止部38は、半製品31の内側表面から30〜700[μm]窪んだ多数の凹部、30〜700[μm]突出した多数の凸部、あるいは、表面あらさが30〜700[μm]の多数の凹凸部によって形成された滑り止めから成る。その滑り防止部38は、ローレットパターン38aによって形成されている。ローレットパターン38aの溝の深さは、型押して形成する場合、400〜700[μm]であり、押圧によって製品の溝深さが相違する。
半製品31をスタビライザバー11に取り付ける際に半製品31がズレる場合、前記滑り防止部38は、さらに、半製品31の内周面31cに、必要に応じて滑り防止粉末や滑り防止塗膜から成る滑り防止材Co(図7参照)を付着したものであってもよい。滑り防止部38の滑り防止材Coは、例えば、アルミナから成る粉末で構成されている。また、滑り防止部38は、滑り防止材Coのみで構成しても構わない。また、滑り防止材Coは、例えば、アルミナの粉末が混入されている滑り防止塗膜であっても構わない。なお、滑り防止材Coは、滑り防止塗膜あるいは滑り防止粉末から成る場合、その膜厚が30〜40[μm]に形成されている。
これにより、後記するステップS7のかしめ工程(図13参照)において、半製品31は、この半製品31の内周面31cに設けた30〜40[μm]の膜厚の滑り防止材Coのアルミナ粉末が、スタビライザバー11の外周面に対して食い込むように圧着することによって、滑り止め効果が向上されて、スタビライザバー11の軸方向に対する移動規制部材23の位置ズレを確実に防止することができるように構成されている。
第1湾曲部35(図4に示す仕掛品32において、第1湾曲部となる部分を含む。以下同じ。)は、その端部に、第1係止部41を有する。図2及び図5に示すように、第1係止部41は、凸状の膨出部43、及び、膨出部43を挟むようにその両側に位置する第1及び第2受け部45a,45bを有する。膨出部43の膨らみ方向の端部は、円弧状(略円形状)に形成されている。
膨出部43は、その両側の基端部に、円弧状に切欠形成されたくびれ部44を有する。このくびれ部44は、後記する第1及び第2隆起部57a,57bと協働して、第1及び第2係止部41,51間の係合力を強固にする重要な役割を担う。これについて、詳しくは後記する。
第1及び第2受け部45a,45bは、第1係止部41の幅方向外側に存して膨出部43の膨らみ方向に突出する第1及び第2肩部46a,46bを有する。また、第1及び第2受け部45a,45bは、第1及び第2肩部46a,46bに対してくびれ部44に向かって膨出部43の膨らみ方向とは反対の方向に湾曲して凹む第1及び第2案内面48a,48bを有する。第1及び第2案内面48a,48bは、後記する第1及び第2隆起部57a,57bを、くびれ部44の凹み空間に向かって導く重要な役割を担う。これについて、詳しくは後記する。
一方、第2湾曲部37(図4に示す仕掛品32において、第2湾曲部となる部分を含む。以下同じ。)は、その端部に、第1係止部41と係合する第2係止部51を有する。第2湾曲部37の曲率半径は、第1湾曲部35の曲率半径と同様に、スタビライザバー11の半径(D/2)と同等に設定されている(図3参照)。
第2係止部51は、膨出部43を収容可能な凹状の収容部53、及び、収容部53を挟むように位置する第1及び第2突出部55a,55bを有する。収容部53の凹み方向の奥部は、図2及び図5に示すように、膨出部43の膨らみ方向の端部と同一径の円弧状(半円状)に形成されている。第1及び第2突出部55a,55bは、その端部から収容部53の開口部54に向かって隆起し、先端が半円状に形成された第1及び第2隆起部57a,57bをそれぞれ有する。
図5に示すように、半製品31の幅方向において、膨出部43の最大寸法L5は、図6に示す収容部53の最大寸法L6と同等の寸法に設定されている。これにより、後記するステップS6の半製品31の第2湾曲部セット工程(図13参照)において、第1係止部41と第2係止部51とを係合させる際に、収容部53の内部空間に対し、膨出部43を円滑に収容させることができるように構成されている。
図5及び図6に示すように、膨出部43の膨らみ方向において、肩部46に対する膨出部43の高さ寸法L7は、突出部55に対する収容部53の深さ寸法L8と同等の寸法に設定されている。また、突出部55に対する隆起部57の高さ寸法L10は、案内面48の凹み深さ寸法L9と比べて大きく設定されている。これにより、後記するステップS6の半製品31の第2湾曲部セット工程(図13参照)において、第1係止部41と第2係止部51とを係合させる際に、膨出部43の先端部分が、収容部53の奥部に突き当たる以前に、隆起部57の先端部分が、案内面48の凹み部分に突き当たるように構成されている。
さらに、図3に示すように、第1及び第2係止部41,51同士の間隙L1は、スタビライザバー11の直径Dと比べて大(L1>D)に設定されている。これにより、後記するステップS4のスタビライザバーセット工程(図13参照)において、第1湾曲部35の内周面31cに、スタビライザバー11をセットする作業を、このスタビライザバー11の外周面に損傷を与えることなく、円滑に進行することができるように構成されている。
さらに、詳述すると、スタビライザバー11に取り付ける前のC字状の半製品31は、C字状に形成する前の仕掛品32の長さ寸法をL2[mm](図4参照)、架橋部33の内面側の直線部位の寸法をS[mm]、直線部位の寸法Sの下限をSa[mm]、直線部位の寸法Sの上限をSb[mm]、係数を「0.18」、直線部位の寸法の下限Saの際における定数をa、直線部位の寸法の上限Sbの際における定数をbとすると、直線部位の寸法Sの下限Sa[mm]は、
Sa≧L2×0.18−a
に設定され、直線部位の寸法Sの下限Saの際における定数aは、
a=1〜2
からなる。直線部位の寸法Sの上限Sb[mm]は、
Sb≧L2×0.18+b
に設定され、直線部位の寸法Sの上限Sbの際における定数bは、
b=−2〜3
からなる。
なお、直線部位の寸法Sの下限Sa及び上限Sbの際における定数a,bは、スタビライザバー11及び半製品31の厚さや大きさ等が相違するタイプによって多少相違している。
前記直線部位の寸法Sの下限Sa[mm]を実例を挙げて説明すると、移動規制部材23の原材料の板厚Tが5[mm]以上10[mm]未満のAタイプの半製品31の場合、架橋部33の内面側の直線部位の寸法Sにおける下限の定数aが、a=1〜2であるので、直線部位の寸法の下限Sa[mm]は、
Sa≧L2×0.18−(1〜2)
となる。架橋部33の内面側の直線部位の寸法Sをこのような下限Sa以上の寸法に形成すれば、半製品31をスタビライザバー11に抱かしめすると、適切な状態に取り付けることができる。
また、移動規制部材23の原材料の板厚Tが5[mm]未満3[mm]以上のBタイプの半製品31の場合、架橋部33の内面側の直線部位の寸法Sにおける上限の定数bは、b=−2〜+3であるので、直線部位の寸法の上限Sb[mm]は、
Sb≧L2×0.18+(−2〜+3)
となる。この場合、架橋部33の内面側の直線部位の寸法Sにおける上限Sb[mm]は、例えば、スタビライザバー11の直径Dに約12.328〜16.464[mm]を加算した寸法にすることが望ましい。
架橋部33の内面側の直線部位の寸法Sをこのような上限Sb以下の寸法に形成すれば、C字状の半製品31内にスタビライザバー11を挿入して半製品31をスタビライザバー11に抱かしめすると、第1及び第2湾曲部35,37がスタビライザバー11の外周面に密着するように適切な状態に取り付けることができる。
このような下限Saから上限Sbの範囲内の寸法に形成された半製品31は、C字状に開いた半製品31内にスタビライザバー11を挿入して半製品31をプレス加工して閉じる方向にかしめた場合、半製品31の丸める部位の長さが適切な長さに形成されているため、半製品31の両端部の第1係止部41と第2係止部51とが常に合致する形状にかしめることができる。その結果、半製品31の生産効率及び生産性を向上させることができると共に、不良品の発生を解消させることができる。
前記直線部位の寸法S[mm]を実例を挙げて説明すると、移動規制部材23の原材料の板厚Tが5[mm]以上10[mm]未満のAタイプの半製品31の場合、直線部位の寸法S[mm]は、
S=L2×0.18+(−2〜+2)
または、L2×0.18−2≦S≦L2×0.18+2
である。第1係止部41と他端側の第2係止部51との間の寸法をL2[mm]が、L2=79.6の場合、直線部位の寸法S[mm]は、
12.328≦S≦16.328
である。
板厚Tが5「mm」未満3[mm]以上のBタイプの半製品31の場合、直線部位の寸法S[mm]は、
S=L2×0.18+(−1〜+3)
または、L2×0.18−1≦S≦L2×0.18+3
である。第1係止部41と他端側の第2係止部51との間の寸法をL2[mm]が、L2=74.8の場合、直線部位の寸法S[mm]は、
12.464≦Sb≦16.464
である。
このため、直線部位の寸法Sの上限の際における定数bは、最小値がAタイプの「−2」で、最大値がBタイプの「+3」であるので、
b=−2〜3
になる。
なお、Aタイプに場合は、例えば、原材料の板厚が6[mm]、ローレット型押し後の板厚が5[mm]、かしめ後の板厚が4[mm]に変化する。また、Bタイプに場合は、例えば、原材料の板厚が4[mm]、ローレット型押し後の板厚が3.2[mm]、かしめ後の板厚が3[mm]に変化する。
また、スタビライザバー11に取り付ける前のC字状の半製品31は、スタビライザバー11の直径をD、第2湾曲部37の中心点における第1湾曲部35の中心O1と第2湾曲部37の中心O2とを結ぶ中心線O1−O2に対する第2係止部51の先端の角度をθ、第2係止部51の先端と第2湾曲部37の中心O2との間の中心線O1−O2方向の長さをL11とすると、第1係止部41と第2係止部51との間の寸法をL1は、
L1=S+(D/2×cosθ)
に設定されている。このため、第2係止部51の先端と第2湾曲部37の中心O2との間の中心線O1−O2方向の長さL11は、
L11=D/2×cosθ
に設定されている。
≪鍛造用金型装置≫
図7〜図12は、鍛造用金型装置60の構造及びその使用状態を概略的に示す概念図である。
図7に示すように、鍛造用金型装置60(半製品の取付装置)は、移動規制部材23の半製品31を第1金型61と第2金型63を用いてかしめ加工してスタビライザバー11に取り付ける縦型鍛造用プレス機である。この鍛造用金型装置60は、例えば、半製品31を下側から支持する第1金型61と、第1金型61上に載置された半製品31を上側から押圧して成形する第2金型63と、第1金型61を保持する第1ダイホルダ62と、第2金型63を保持する第2ダイホルダ64と、第1金型61を上昇及び下降させる昇降装置(図示省略)と、半製品31をスタビライザバー11にかしめ加工して取り付ける際に、半製品31が第1金型61に対して滑って位置ズレするのを防止するズレ防止手段65と、第1ダイホルダ62を回転可能に保持する治具80(図9及び図10参照)と、を備えている。この鍛造用金型装置60は、治具80で保持する第1ダイホルダ62の位置を内寸決め状態及び外寸決め状態にして保持することにより、一つの装置で、内寸決め用と外寸決め用に兼用できるようになっている。
≪金型≫
図7に示すように、金型は、鍛造用金型装置60に用いられる鍛造用金型であり、半製品31を下側から支持して下面側を形成する固定側の下金型としての第1金型61と、半製品31を上側から押圧力を加えて圧縮させて上面側を曲げ加工する可動側の上金型としての第2金型63と、から構成されている。
図7に示すように、第1金型61は、鍛造する際に半製品31が載置されるキャビティ61aを有する下面形成用金型であり、水平な状態を維持して第1ダイホルダ62にボルト締めされる。
キャビティ61aは、移動規制部材23の半製品31のうち第1湾曲部35の外形形状を隙間なく収容可能な半円形の溝状に形成され、左右方向に延設されている。
第2金型63は、昇降装置(図示省略)によって下降した際に、半製品31の上面側を押圧して塑性変形させる上面形成用金型であり、第1金型61に対向する水平状態を維持して第2ダイホルダ64にボルト締めされる。第2金型63にも、移動規制部材23の半製品31のうち第2湾曲部37の外形形状を隙間なく収容可能な半円形の溝から成るキャビティ63aが形成されている。図18に示すように、半製品31をかしめ加工する際(ステップS7のかしめ工程)、第2金型63は、第1金型61に対して、昇降装置(図示省略)によって間隙L12が介在される位置まで下降して半製品31をプレス加工する。
≪ダイホルダ≫
図7に示すように、ダイホルダ(62,63)は、第1金型61及び第2金型63をそれぞれ保持して鍛造用金型装置60に固定するための固定具である。このダイホルダは、下側の第1金型61を保持する第1ダイホルダ62と、上側の第2金型63を保持する第2ダイホルダ64と、から成る。
<第1ダイホルダ>
図10に示すように、第1ダイホルダ62は、鍛造用金型装置60の基台(図示省略)上に設けられた治具80上にセットされて、治具80を介して第1金型61を基台(図示省略)に所定の位置状態に固定させる部材である。第1ダイホルダ62は、治具80上に回動自在に載設されて締結具83で固定される第1メインダイホルダ62Aと、第1メインダイホルダ62A上に取り付けられる第1サブダイホルダ62Bと、から主に構成されている。
第1メインダイホルダ62Aは、第1金型61、第1サブダイホルダ62B及びスタビライザバー11が載置されて保持される部材である。第1メインダイホルダ62Aは、治具80上に回転自在に載設される略円盤状の治具載置部62aと、回転軸85を設置するための回転軸設置穴62bと、位置決め部材86,86を取り付けるための位置決め部材設置孔62c,62cと、固定ブロック82によって固定される支持部62dと、第1金型61を載設される金型設置部62eと、第1サブダイホルダ62Bを設置するためのサブダイホルダ設置部62fと、スタビライザバー11を支持する縦断面視して円弧状の溝から成るバー支持部62g,62hと、を備えている。
図9及び図10に示すように、治具載置部62aは、下面中央部に形成された回転軸設置穴62bと、治具載置部62aの左右に穿設された位置決め部材設置孔62c,62cと、外周部に形成された段差状の支持部62dと、を有している。
第1サブダイホルダ62Bは、第1メインダイホルダ62Aの金型設置部62e上に載設された第1金型61との両者を第1メインダイホルダ62Aとで挟持するように保持する部材である。第1サブダイホルダ62Bは、締結部材(図示省略)によって第1メインダイホルダ62Aに固定されている。
<第2ダイホルダ>
図7に示すように、第2ダイホルダ64は、鍛造用金型装置60のプレス部(図示省略)の下にセットされ、上側の第2金型63を保持する部材である。第2ダイホルダ64は、第2金型63を保持する第2金型保持部64aを有し、不図示の昇降装置によって第2金型63と共に昇降される。
昇降装置(図示省略)は、図7に示す第2ダイホルダ64を介して第2金型63を下降させて、第1金型61上にセットされた半製品31を第2金型63で押圧することによって、半製品31をかしめ加工してスタビライザバー11に取り付けるための装置である。この昇降装置(図示省略)は、例えば、油圧等によって作動して、第2金型63を垂直に上昇及び下降させる。
<ズレ防止手段>
図10に示すように、ズレ防止手段65は、半製品31を第1金型61上にセットしてスタビライザバー11にかしめ加工して取り付ける際に、第1金型61のキャビティ61aにセットされた半製品31が第1金型61に対して滑って位置ズレするのを抑制する装置である。ズレ防止手段65は、例えば、第2金型63を保持する第2ダイホルダ64、あるいは、第2ダイホルダ64の周辺の鍛造用金型装置60に設けられている。ズレ防止手段65は、第1金型61から延出したスタビライザバー11を半製品31を介在して第1金型61側へ押圧して、半製品31が第1金型61のキャビティ61a(第1係合凹部)から移動して位置ズレすることなく保持させるガススプリング65aから成る。
ガススプリング65aは、高圧ガスが封入されたシリンダ部(図示省略)と、その高圧ガスの圧力にて下方向へ伸びてスタビライザバー11を押圧するようにシリンダ部にスライド可能に挿入されるピストンロッド65bと、を備えて構成されている。
なお、図7、図8、図10及び図12に示すガススプリング65aは、ガススプリング65aを概念的に示したものであり、ガススプリング65aの構造、設置位置及び数等は特に限定されない。つまり、ガススプリング65aは、スタビライザバー11を第1金型61側へ押圧するものであれば、複数設けてスタビライザバー11の複数箇所を押圧するようにしてもよい。また、ガススプリング65aがスタビライザバー11を押圧する位置は、適宜変更しても構わない。
<治具>
治具80は、半製品31を第1金型61と第2金型63とで押圧してかしめ加工する際に、図9及び図10に示すように、スタビライザバー11の左右にそれぞれ取り付けられる一対の半製品31の対向する内面31a側を基準とする場合に、第1金型61を保持する内寸決め位置に固定し、あるいは、図11及び図12に示すように、左右の半製品31の外面31b側を基準とする場合に、第1金型61を保持する外寸決め位置のいずれかの位置に第1ダイホルダ62を回動させて固定させるための位置決め固定具である。
治具80は、鍛造用金型装置60の基台(図示省略)上に載設される治具本体81と、治具本体81の外周部に締結される固定ブロック82と、固定ブロック82を治具本体81に締結させるための締結具83と、締結具83と固定ブロック82との間に介在される座金84と、治具本体81を回転させるときの回転中心となる回転軸85と、第1メインダイホルダ62Aを治具本体81の予め設定した位置状態に固定するための位置決め部材86と、回転軸85を軸支する軸受部材87と、位置決め部材86を支持するガイド部材88と、治具本体81と固定ブロック82及び第1メインダイホルダ62Aとの間に介在された支持プレート89と、から主に構成されている。
治具80は、締結具83を緩めることによって、図9及び図10に示す半製品31の内面31a側を基準とする内寸決め位置の状態から180度回動させて、図11及び図12に示す半製品31の外面31b側を基準とする外寸決め位置の状態に変換させて、位置決め固定させることができる。
図10に示すように、治具本体81は、鍛造用金型装置60の基台(図示省略)上に着脱可能に締結される平面視して四角形のブロックから成る。治具本体81には、上面の中央部に軸受部材87を軸支する略円筒状の軸受部材87が装着される軸受設置穴81aと、ガイド部材88が装着されるガイド部材設置孔81bと、締結具83の雄ねじ部83aが螺合される雌ねじ部(図示省略)と、が形成されている。
図10に示すように、固定ブロック82は、治具本体81上の外側の四つの角部に着脱可能にそれぞれ締結される4つの部材から成り、第1メインダイホルダ62Aの支持部62dを外周の四方向から保持して治具本体81に締結具83によってそれぞれ固定される。固定ブロック82には、固定ブロック82を治具本体81上の締結具83で固定した際に、第1メインダイホルダ62Aの支持部62d上を下方向に押圧して支える保持部82aと、治具本体81上に配置された支持プレート89の支持突片89aを上側から支える切欠部82bと、この切欠部82bに形成されて締結具83の雄ねじ部83aが挿通される貫通孔(図示省略)と、が形成されている。
締結具83は、第1ダイホルダ62を回動させる際に、4つの締結具83を緩めることにより、治具本体81を保持する固定ブロック82を開放させて、第1メインダイホルダ62Aを治具本体81に対して回動可能にする。また、締結具83は、締める方向に回動させることにより、雄ねじ部83aが治具本体81の雌ねじ部(図示省略)に螺着して、治具本体81に固定ブロック82を固定して、第1メインダイホルダ62Aを治具本体81にしっかりと固定させる。
座金84は、固定ブロック82を治具本体81に固定した締結具83の緩み防止用のばね座金である。
図10に示すように、回転軸85は、上下方向の中央部にリング状に形成された鍔部を有する略円柱形状の軸部材であり、上部側が第1メインダイホルダ62Aの回転軸設置穴62bに挿着され、下部側が軸受部材87に回転自在に挿入されている。
位置決め部材86は、第1メインダイホルダ62Aを治具本体81に固定するときに、第1メインダイホルダ62Aを治具本体81の予め設定した基準面(半製品31の内面31aまたは外面31b)の位置状態に位置決めするための部材である。
位置決め部材86は、半製品31の内面31aまたは外面31bを基準位置とする場合における第1ダイホルダ62をガイド部材88の所定位置に着脱自在に固定するための位置決めボルト86aと、位置決めボルト86aが回動自在に内嵌されたカラー86b,86bと、位置決めボルト86aの略中央部に形成された下側段差部に係止するよう外嵌された環状部材86cと、位置決めボルト86aに隙間を介して外嵌されて、環状部材86c及びカラー86b,86bを介して位置決めボルト86aを上側に付勢するコイルばね86dと、このコイルばね86dを下側から受け止めるばね受け86eと、治具載置部62aとガイド部材88と固定ブロック82との間に介在された低摩擦の滑りシートから成る摺接部材86fと、を備えて構成されている。
位置決め部材86は、治具載置部62aの位置決め部材設置孔62c、及びガイド部材88のばね部材設置孔88aに挿入されて、位置決め部材86の下端部の雄ねじ部が、ばね受け86eに形成された雌ねじ部に螺合するようになっている。
なお、位置決めボルト86aは、第1ダイホルダ62及び治具80に対して着脱可能なものであれば、形状及びその種類は特に限定されず、ボルト以外の固定具であっても構わない。
軸受部材87は、例えば、軸受設置穴81aに挿着された軸受メタルから成り、治具本体81の上面の中央部に設置されている。
ガイド部材88は、位置決め部材86をカラー86bを介して保持する部材であり、治具本体81の左右中央の所定位置に形成されたガイド部材設置孔81bに係合された状態で、第1ダイホルダ62の下面の所定位置に設けられている。
支持プレート89は、中央部が、治具本体81と第1メインダイホルダ62Aとの間に介在された板状の部材である。支持プレート89の外周部には、固定ブロック82と治具本体81との間に介在される座金状の支持突片89aと、軸受部材87及びガイド部材88の鍔状部位が配置される貫通孔と、が形成されている。
≪作用≫
次に、本発明の実施形態に係る移動規制部材23の半製品31をスタビライザバー11(棒材)に取り付ける半製品31の取付方法及び鍛造用金型装置60(半製品の取付装置及び半製品の取付構造)の作用について、図13〜図18を主に参照しながら説明する。この場合、図13に示す工程図の順に作業を行う。
<準備工程>
図9及び図10に示すように、スタビライザバー11の左右にそれぞれ取り付けられる移動規制部材23の半製品31の対向する内面31a側を基準とする内寸決めで、半製品31をスタビライザバー11に取り付ける場合は、まずはじめに、第1金型61を保持する内寸決め位置に第1ダイホルダ62を回動させて、第1ダイホルダ62の外周部を4つの固定ブロック82で締結具83によって締結することにより、固定ブロック82で第1ダイホルダ62を治具80の治具本体81に固定する準備工程を行う(ステップS1)。
さらに、その準備工程(ステップS1)では、第1メインダイホルダ62Aの金型設置部62e上に第1金型61を載置し、第1金型61を第1メインダイホルダ62Aと第1サブダイホルダ62Bとで挟持して保持する。また、図7に示すように、第2ダイホルダ64に第2金型63を固定する。
<半製品の第1湾曲部セット工程>
続いて、第1金型61のキャビティ61aに、移動規制部材23の半製品31の第1湾曲部35を載置してセットする半製品31のセット工程を行う(ステップS2)。この場合、半製品31は、第1湾曲部35をキャビティ61aに載置するだけで、略半円形状のキャビティ61aが略半円形状の第1湾曲部35を保持させることができるので、特別な位置決め部材や、保持部材を使用する必要がなく、容易にセット工程を行うことができる。
<滑り防止材付着工程>
次に、後記する半製品31をかしめてスタビライザバー11に取り付けるかしめ工程(ステップS7)の際に半製品31がズレる場合は、第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cとスタビライザバー11の外周面との間に、必要に応じて滑り防止材Coを介在させる滑り防止材付着工程を予め行って、ズレを防止する力を向上させる(ステップS3)。この場合、例えば、スタビライザバー11の外周面に対向する半製品31の内周面31cに形成されたローレットパターン38aにアルミナ粉末などから成る滑り防止材Coを付着させる。
なお、滑り防止材付着工程(ステップS3)は、かしめ工程(ステップS7)の際に半製品31が位置ズレしない場合、不要である。滑り防止材付着工程(ステップS3)が不要の場合は、半製品31の第1湾曲部セット工程(ステップS2)からスタビライザバーセット工程(ステップS4)に進む。
<スタビライザバーセット工程>
そのスタビライザバーセット工程(ステップS4)では、移動規制部材23の半製品31のうち第1湾曲部35を、第1金型61のキャビティ61aにセットした状態で、第1及び第2係止部41,51間の間隙L1(図3参照)を通して、第1湾曲部35の内周面31cに、スタビライザバー11をセットする。
<スタビライザバー押圧工程>
続いて、半製品31を下側の第1金型61にセットしてかしめ加工する前に、図7に示すように、スタビライザバー11をズレ防止手段65のガススプリング65aによって半製品31を介在して第1金型61の第1湾曲部35に押し付けることにより、半製品31を第1金型61にセットした所定位置にしっかりと押し付けて動かないよう保持させる(ステップS5)。
このため、半製品31をかしめ加工してスタビライザバー11に取り付ける際に、スタビライザバー11が半製品31を介在して第1金型61に押し付けられることにより、半製品31がスタビライザバー11に位置ズレした状態でかしめられるのを防止して、不良品の発生を防止することができると共に、半製品31をスタビライザバー11に所定の状態にかしめ固定させることができる。
<第2湾曲部セット工程>
次に、第2金型63に、移動規制部材23の半製品31のうち第2湾曲部37をセットする半製品31の第2湾曲部セット工程(ステップS6)を行う。これにより、移動規制部材23の半製品31を、スタビライザバー11に取り付ける前のセット工程が完了する。
<かしめ工程>
続いて、第1金型61と第2金型63との間に、移動規制部材23の半製品31をセットした状態で、固定側である第1金型61に対して、可動側である第2金型63を昇降装置(図示省略)によって垂直に下降させて押し付け、第2湾曲部37を押し曲げて抱きかしめ(クリンチ)するかしめ工程を行う(ステップS7)。これにより、架橋部33、並びに、第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cをスタビライザバー11の外周面に巻き付けるように圧接させると共に、第1及び第2係止部41,51の間を係合させるかしめ加工を施して、半製品31をスタビライザバー11に取り付けることができる。
かしめ加工を施すかしめ工程(ステップS7)では、第1及び第2係止部41,51が相互に対向した状態(図14参照)で、かしめ加工の押し付け力が加えられると、まず、膨出部43が収容部53に収容されると共に、第1及び第2隆起部57a,57bが、第1及び第2受け部45a,45bの第1及び第2案内面48a,48bにそれぞれ当接する(図15参照)。
その後、第1及び第2隆起部57a,57bが、第1及び第2肩部46a,46bに連なる第1及び第2案内面48a,48bに圧迫されて、第1係止部41の幅方向内側に向かって、くびれ部44を含む第1及び第2案内面48a,48bにより区画される凹み空間を埋めるように塑性変形(図16参照)する。その結果、凹み空間には、塑性変形した第1及び第2隆起部57a,57bが充填されることにより、この凹み空間が、隙間なく埋められる。前記各工程を経て、移動規制部材23の半製品31が完成品69(図18及び図19参照)となって、スタビライザバー11に確実に取り付けられる。
また、かしめ工程(ステップS7)では、第1及び第2係止部41,51の間の係合部分67を第1及び第2金型61,63の境界部分付近に位置させた状態で、この第1及び第2金型61,63の間にバリ形成用の間隙L12(図18参照)を留め置きながら、移動規制部材23の半製品31を圧し潰すことにより、係合部分67の外壁に、半製品31の幅方向にわたり横断するように延びるバリ突起部68が形成される(図18及び図19参照)。なお、バリ突起部68などのバリは、前後左右方向に向けて3〜5[mm]程度の大きさで肉が食み出るようにして形成される。これにより、係合部分67の塑性変形が進展する結果、第1及び第2係止部41,51の間の係合力を、さらに強固にすることができる。
図7に示すように、かしめ工程(ステップS7)で半製品31をスタビライザバー11の外周面にかしめ加工して取り付ける際、移動規制部材23の半製品31は、スタビライザバー11の外周面と対向する内周面31cに、ローレットパターン38aが形成されている。
ローレットパターン38aは、30〜700[μm]の凹部あるいは凸部によって形成されていることにより、凹部または凸部が、かしめ時の押圧力によって適宜な大きさに押し潰されて、スタビライザバー11の外周面との密着部分での摩擦抵抗が増加する凹部及び凸部のアンカー効果によって、半製品31の内周面31cと、スタビライザバー11の外周面との食い付き性が向上される。このため、半製品31とスタビライザバー11とは、互いに固定し合うので、しっかりと固着させることができる。
また、滑り防止材付着工程(ステップS3)を行った場合、半製品31の内周面31cと、スタビライザバー11の外周面との間は、ローレットパターン38aと、アルミナ粉末などの滑り防止材Coとが相対的に形成されている。このため、かしめ工程(ステップS7)を行う際に、滑り防止部38の凹部及び凸部は、半製品31の内周面31cと、スタビライザバー11の外周面との間に介在された塗膜から成る滑り防止材Coに圧着されるため、微細嵌合構造が形成される。このため、半製品31とスタビライザバー11とは、互いに固定し合うので、しっかりと固着させることができる。
さらに、図10に示すように、移動規制部材23の半製品31を第1金型61と第2金型63を用いてかしめ加工してスタビライザバー11に取り付ける場合、半製品31を第1金型61にセットしてかしめ加工する際に、第1金型61のキャビティ61aにセットされた移動規制部材23の第1湾曲部35の内周面31cに載置されたスタビライザバー11は、ガススプリング65aから成るズレ防止手段65によって押圧されることにより、半製品31を介在して第1金型61の第1湾曲部35に押し付けられている。
このため、鍛造用金型装置60は、ズレ防止手段65によって半製品31を介在して第1金型61の第1湾曲部35に押し付けることができるので、半製品31をセットした所定位置にしっかりと押し付けて動かないよう保持することができる。
このように、本発明の移動規制部材23の半製品31は、第1及び第2金型61,63でかしめてスタビライザバー11に取り付ける際に、滑り防止部38のローレットパターン38aと、アルミナ粉末などから構成された滑り防止材Coと、ズレ防止手段65とによって、半製品31をスタビライザバー11に位置ズレすることなく、しっかりと固定させることができる。
その結果、スタビライザバー11及び半製品31がズレてかしめられるのを防止して、不良品の発生を防止することができると共に、半製品31をスタビライザバー11に所定の抱き込む状態に抱かしめして固定することができる。
なお、半製品31の外面31b側を基準とする外寸決めの場合には、図11及び図12に示すように、第1金型61を保持する第1ダイホルダ62を、半製品31の外面31bが所定の外寸決め位置になるように半回転させて締結具83を締めることにより、固定ブロック82で第1ダイホルダ62を治具80の治具本体81に固定する。
このように、本発明の鍛造用金型装置60は、第1ダイホルダ62及び第1金型61を外寸決め位置の状態に回動させて、治具80で第1ダイホルダ62を固定することにより、半製品31の外面31bを基準としてスタビライザバー11に変換させて取り付けることができる。このため、鍛造用金型装置60は、半製品31をスタビライザバー11に取り付ける際に、第1ダイホルダ62を回動させて治具80で内寸決め位置または外寸決め位置に固定することによって、1つの治具80で、半製品31を2つのタイプの取付基準状態に容易に配置変換させて取り付けることができるため、生産効率を向上させることができる。
[第1変形例]
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。なお、既に説明した構成は同じ符号を付してその説明を省略する。
図20は、移動規制部材の半製品の構造の第1変形例を示す図であり、(a)は拡大側面図、(b)は半製品の凹凸部を示す要部概略拡大斜視図である。
前記実施形態では、本発明に係る移動規制部材23の半製品31の一例として、図3に示すように、第1湾曲部35と第2湾曲部37との間の架橋部33が平らな直線状に形成されたC字形状の半製品31を例に挙げて説明したが、半製品31はこれに限定されるものではない。例えば、半製品31は、図20(a)、(b)に示す半製品31Aのように、架橋部33Aに中心線O1−O2方向に円弧状に膨らむように曲げた膨出部34を形成したものであってもよい。
このように、半製品31Aの架橋部33Aに膨出部34を形成することによって、第2湾曲部37を第2金型63(図7参照)で押圧してスタビライザバー11に抱きかしめする際、第2湾曲部37が曲がるときに、架橋部33Aの膨出部34に、この膨出部34が膨らんでいる方向とは逆の方向の力が負荷される。その力によって膨出部34は、凹んでいる方向(膨出部34が膨らんでいる方向とは逆の方向)に曲げられて、断面視して円形のスタビライザバー11の外周面に沿った滑らかな形状に曲げ加工される。このため、膨出部34は、第1金型61と第2金型63とで半製品31Aをかしめ加工した際に、架橋部33Aが歪むことなく滑らかに加工される架橋部33Aの直線性(平面性)を向上させることができる。
本発明の半製品31Aの第1変形例は、このように架橋部33Aに膨出部34を形成したことにより、第2湾曲部37を第2金型63(図7参照)で曲げ加工した際の歪みが解消されて、常に、架橋部33Aをスタビライザバー11の外周面に沿う形状に曲げ加工することができるようになる。
また、前記実施形態で説明したズレ防止手段65(図7及び図8参照)は、図20(a)、(b)に示すように、半製品31Aの架橋部33Aの外周面31dに形成されて、第1及び第2金型61,63に対する滑りを防止する凹凸部65Aaから成るズレ防止手段56Aであっても構わない。
この場合、凹凸部65Aaは、前記ローレットパターン38aなどのように、比較的小さな凹部と凸部とを多数形成して成る滑り止めから成り、その大きさ形状等は特に限定されない。凹凸部65Aaは、滑り止めの機能があれば、文字やマーク等から成る刻印で形成した凹凸や、溝状、線状あるいは網状の凹凸や、その部位の厚さを変化させた凸部あるいは凹部であってもよい。凹凸部65Aaは、刻印の場合、その高さが0.5[mm]程度である。なお、凹凸部65Aaは、かしめ加工した際に、押し潰されて消える。
この場合、凹凸部65Aaは、高さHが0.5[mm]程度であり、架橋部33の長さ方向の長さS1が10[mm]程度である。このため、凹凸部65Aaの高さHと長さS1の割合は、
0.5/10=0.05
である。
架橋部33Aの膨出部34の高さΔtは、凹凸部65Aaの高さHと長さS1の割合と同じで、膨出部34の長さSの5%以下であればよい。つまり、
Δt/S≦0.05
である。
なお、半製品31Aにおいて、凹凸部65Aaは、半製品31Aを第1及び第2金型61,63(図7参照)で保持してスタビライザバー11にかしめ固定する際に、半製品31Aが第1及び第2金型61,63(図7参照)に対して滑る場合に設けておく。このため、凹凸部65Aaは、半製品31Aが第1及び第2金型61,63(図7参照)に対して滑らない場合、無くても構わない。
[第2変形例]
図21は、鍛造用金型装置の第2変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。
前記第1変形例で説明したズレ防止手段65Aの凹凸部65Aaは、図20(a)、(b)に示すような半製品31Aの架橋部33Aの外周面31dに形成することに限定されるものではない。例えば、図21に示す鍛造用金型装置60B(半製品の取付装置)のズレ防止手段65Bのように、半製品31Bの外周面31Bdと、この半製品31Bの外周面31Bdに対向する第1金型61Bのキャビティ61Baとの少なくとも一方に形成した凹凸部65Ba,65Bbであっても構わない。
このように、半製品31Bの外周面31Bdに凹凸部65Baを形成したり、第1金型61Bのキャビティ61Baに凹凸部65Bbを形成したりするなどして、半製品31Bと第1金型61B間の摩擦抵抗を拡大させて、半製品31Bが第1金型61Bに対して滑るのを抑制してもよい。
[第3変形例]
図22は、鍛造用金型装置の第3変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。図23は、鍛造用金型装置の第3変形例を示す一部断面を有する要部概略正面図である。
前記実施形態では、図10に示すように、鍛造用金型装置60のズレ防止手段65の一例としてスタビライザバー11及び半製品31を介在して第1金型61を下方向に押圧するガススプリング65aを例に挙げて説明したが、押圧することとは逆に、図22及び図23に示す鍛造用金型装置60C(半製品の取付装置)のズレ防止手段65Cのように、半製品31を第1金型61Cに押し付けるように第1金型61C側に吸引して、半製品31が位置ズレするのを抑制する吸引装置65Caであっても構わない。ズレ防止手段65Cの吸引装置65Caは、例えば、エアで半製品31を吸引する吸盤65Cbを備えている。ズレ防止手段65Cは、このようにしても、吸盤65Cbによって半製品31をしっかりと保持することが可能である。
この場合、吸引装置65Caは、下端部の外周から上端側に向けて拡開するように形成された吸盤65Cbと、吸盤65Cbの基端部に設けられた吸引パッド本体65Ccと、吸引パッド本体65Ccに設けられた作動アーム65Cdと、吸盤65Cb内のエアを吸引するエア負圧発生源(図示省略)と、一端が吸盤65Cb内に連通するように吸引パッド本体65Ccに設けられ、他端がエア負圧発生源(図示省略)に接続された配管65Ceと、を備えて構成されている。
吸盤65Cbは、上側開口端からスカート状に拡開して形成された下側開口端が、エア負圧発生源(図示省略)の吸引力によって半製品31を第1金型61C方向に吸引したときに、半製品31の第1湾曲部35の外周面31dに当接する。吸盤65Cbは、ゴム製、合成樹脂製あるいは金属製の部材から成る。
作動アーム65Cdは、この作動アーム65Cdの先端に設けられた吸引パッド本体65Ccを上下方向に移動させる昇降機(図示省略)に設けられたアーム部である。作動アーム65Cd及び配管65Ceは、例えば、第1金型61C及び第1ダイホルダ62を貫通してその外部に設置された不図示のエア負圧発生源及び昇降機に連結されている。
エア負圧発生源(図示省略)は、例えば、真空ポンプやエアコンプレッサ等から成る。
ズレ防止手段65Cは、このように構成しても、第1金型61Cにセットされた半製品31を吸引装置65Caで吸引して、半製品31の第1湾曲部35の外周面31dを第1金型61Cのキャビティ61Caに押し付けて、半製品31がかしめ加工の際に位置ズレするのを抑制することができる。
[第4変形例]
図24は、鍛造用金型装置の第4変形例を示す一部断面を有する要部概略側面図である。図25は、鍛造用金型装置の第4変形例を示す一部断面を有する要部概略正面図である。
前記第3変形例では、図22及び図23に示すように、半製品31を吸引装置65Caで第1金型61C側に吸引して押し付けるズレ防止手段65Cを説明したが、図24及び図25に示す第4変形例のズレ防止手段65Dの吸引装置65Daのように、スタビライザバー11を半製品31を介在して第1金型61側に吸引して半製品31が位置ズレするのを抑制しても構わない。
この場合、鍛造用金型装置60D(半製品の取付装置)のズレ防止手段65Dは、吸引装置65Daの負圧エアでスタビライザバー11を吸引する吸盤65Dbを備えている。ズレ防止手段65Dは、このように半製品31を間接的に吸盤65Dbによって第1金型61側に吸引しても、半製品31を位置ズレしないようにしっかりと保持することが可能である。
第4変形例の吸引装置65Daは、第3変形例の吸引装置65Caと同様に、スタビライザバー11に当接させる吸盤65Dbと、吸引パッド本体65Dcと、吸引パッド本体65Dcを昇降させる作動アーム65Ddと、負圧エアを生成するエア負圧発生源(図示省略)と、吸盤65Db内に負圧エアを供給する配管65Deと、を備えて構成されている。
[その他の変形例]
前記実施形態では、図2あるいは図7に示すように、第1湾曲部35の内周面31cにスタビライザバー11を置いた状態で、第1金型61と第2金型63を用いて、架橋部33、並びに、第1及び第2湾曲部35,37の内周面31cをスタビライザバー11の外周面に圧接させるようにしてかしめ加工される半製品31の内周面31cに、滑り防止部38を形成した場合を説明したが、これに限定されるものではない。滑り防止部38は、半製品31の内周面31cと、この内周面31cに対向するスタビライザバー11の外周面との少なくともどちらか一方にされていればよい。つまり、滑り防止部38は、半製品31の内周面31cに対向するスタビライザバー11の外周面に形成してもよい。
また、滑り防止材Coは、スタビライザバー11の外周面と、半製品31の内周面31cとの間の滑りを防止するように配置されていればよく、半製品31の内周面31cに設けることに限定されるものではない。例えば、滑り防止材Coは、半製品31が取り付けられるスタビライザバー11の外周面に付着させたものであってもよい。
また、前記実施形態では、滑り防止部38の一例としてローレットパターン38aを例に挙げて説明したがこれに限定されるものではない。例えば、滑り防止部38は、ショットピーニング処理を施すことによって形成された30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部であっても構わない。
このように形成しても、スタビライザバー11と半製品31との間の滑りを防止することができる。
また、前記実施形態では、第1湾曲部35の端部に第1係止部41を設ける一方、第2湾曲部37の端部に第2係止部51を設けた例を挙げて説明したが、本発明はこの例に限定されない。前記とは逆に、第1湾曲部35の端部に第2係止部51を設け、第2湾曲部37の端部に第1係止部41を設ける構成を採用してもよい。
また、前記実施形態では、第1金型61を固定側の下型とし、第2金型63を可動側の上型とする例を挙げて説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、前記とは逆に、第1金型61を可動側の上型とし、第2金型63を固定側の下型としてもよい。さらに、第1及び第2金型61,63の両者を同時に、相互に近づく方向に力を加える態様を採用してもよい。
また、前記実施形態及び第1〜第4変形例では、移動規制部材23の半製品31,31A,31Bをスタビライザバー11に取り付ける場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。半製品31,31A,31Bが取り付けられる部材は、断面視して円形のものであればよく、棒材であっても構わない。また、鍛造用金型装置60,60B,60C,60D(半製品の取付装置)もこれと同様に、棒材への半製品31,31A,31Bの取付装置であってもよい。
11 スタビライザバー(棒材)
23 移動規制部材
31,31A,31B 半製品
31a 内面
31b 外面
31c 内周面
31d,31Bd 外周面
32 仕掛品
33,33A 架橋部
35 第1湾曲部(係合凸部)
37 第2湾曲部(係合凸部)
38 滑り防止部
38a ローレットパターン
41 第1係止部
51 第2係止部
60,60B,60C,60D 鍛造用金型装置(半製品の取付装置)
61,61B,61C 第1金型
61a,61Ba,61Ca キャビティ(第1係合凹部)
62 第1ダイホルダ
63 第2金型
63a キャビティ
65,65A,65B,65C,65D ズレ防止手段
65Aa,65Ba 凹凸部
65Bb 凹凸部(凹凸)
65Ca,65Da 吸引装置
65Cb,65Db 吸盤
80 治具
a 架橋部の内面側の直線部位における寸法の下限の定数
b 架橋部の内面側の直線部位における寸法の上限の定数
Co 滑り防止材
D スタビライザバーの直径
L1 第1係止部と第2係止部との間の寸法
L2 仕掛品の長さ寸法
O1 第1湾曲部の中心
O1−O2 中心線
O2 第2湾曲部の中心
S 架橋部の内面側の直線部位の寸法
Sa 架橋部の内面側の直線部位における寸法の下限
Sb 架橋部の内面側の直線部位における寸法の上限
T 移動規制部材の原材料の板厚

Claims (16)

  1. 車両用のスタビライザバーに取り付けられる移動規制部材の半製品であって、
    前記半製品は、平板状の架橋部、前記架橋部の一方の端部から一体に伸びる第1湾曲部、及び、前記架橋部の他方の端部から一体に伸びる第2湾曲部を有し、全体としてC字状に形成され、
    前記第1湾曲部は、その端部に第1係止部を有する一方、
    前記第2湾曲部は、その端部に前記第1係止部と係合する第2係止部を有し、
    前記第1湾曲部の内周面に前記スタビライザバーを置いた状態で、第1金型と第2金型を用いて、前記架橋部、並びに、前記第1及び第2湾曲部の内周面を前記スタビライザバーの外周面に圧接させるようにしてかしめ加工する前記半製品の内周面には、滑り防止部が形成され、
    前記滑り防止部は、前記半製品を前記スタビライザバーに取り付けた際に、前記スタビライザバーの外周面に設けた滑り防止材と圧着することを特徴とする移動規制部材の半製品の構造。
  2. 前記滑り防止部は、30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部によって形成されたローレットパターンから成り、
    前記滑り防止材は、塗膜であることを特徴とする請求項1に記載の移動規制部材の半製品の構造。
  3. 前記滑り防止部は、30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部が、ショットピーニング処理を施すことによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動規制部材の半製品の構造。
  4. 前記滑り防止部は、アルミナから成る粉末で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動規制部材の半製品の構造。
  5. 前記スタビライザバーに取り付ける前の前記C字状の前記半製品は、前記C字状に形成する前の仕掛品の長さ寸法をL2[mm]、前記架橋部の内面側の直線部位の寸法をS[mm]とすると、前記Sは、移動規制部材の原材料の板厚Tが5[mm]以上10[mm]未満の半製品の場合は、
    L2×0.18−2≦S≦L2×0.18+2
    に設定され、前記板厚Tが5「mm」未満3[mm]以上の半製品の場合は、
    L2×0.18−1≦S≦L2×0.18+3
    に設定されていること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の移動規制部材の半製品の構造。
  6. 棒材に取り付けられる移動規制部材の半製品を第1金型と第2金型を用いてかしめ加工して前記棒材に取り付ける棒材への半製品の取付装置であって、
    前記移動規制部材の半製品を下側に配置された前記第1金型にセットして前記棒材にかしめ加工する際に、前記第1金型の前記キャビティにセットされた前記半製品が前記第1金型に対して滑って位置ズレするのを防止するズレ防止手段を備えていることを特徴とする棒材への半製品の取付装置。
  7. 前記ズレ防止手段は、前記第1金型にセットされた前記半製品から延出した前記棒材を、前記半製品を介在して前記第1金型の前記第1湾曲部に押し付けるガススプリングから成ることを特徴とする請求項6に記載の棒材への半製品の取付装置。
  8. 前記ズレ防止手段は、前記第1金型にセットされた前記半製品から延出した前記棒材、あるいは、前記第1金型にセットされた前記半製品のいずれかを吸引して、前記半製品を前記第1金型の前記第1湾曲部に押し付ける吸盤を備えた吸引装置から成ることを特徴とする請求項6に記載の棒材への半製品の取付装置。
  9. 前記ズレ防止手段は、前記半製品の前記第1湾曲部の外周面に形成されて、前記第1金型に対する滑りを防止する凹凸部と、それに対応する前記第1金型の凹凸から成ることを特徴とする請求項6に記載の棒材への半製品の取付装置。
  10. 前記半製品の取付装置は、前記第1金型を保持する第1ダイホルダと、
    前記第1ダイホルダを回転可能に保持する治具と、を備え、
    前記治具は、前記半製品を前記第1金型と前記第2金型とで押圧してかしめ加工する際に、
    前記棒材の左右にそれぞれ取り付けられる一対の前記半製品の対向する内面側を基準とする場合に、前記第1金型を保持する内寸決め位置に前記第1ダイホルダを回動させて固定し、
    前記左右の半製品の外面側を基準とする場合に、前記第1金型を保持する外寸決め位置に前記第1ダイホルダを回動させて固定すること
    を特徴とする請求項6または請求項7に記載の棒材への半製品の取付装置。
  11. 棒材に移動規制部材の半製品を取り付ける棒材と移動規制部材の半製品の取付構造であって、
    前記半製品は、平板状の架橋部、前記架橋部の一方の端部から一体に伸びる第1湾曲部、及び、前記架橋部の他方の端部から一体に伸びる第2湾曲部を有し、全体としてC字状に形成され、
    前記第1湾曲部は、その端部に第1係止部を有する一方、
    前記第2湾曲部は、その端部に前記第1係止部と係合する第2係止部を有し、
    前記第1湾曲部の内周面に前記棒材を置いた状態で、第1金型と第2金型を用いて、前記架橋部、並びに、前記第1及び第2湾曲部の内周面を前記棒材の外周面に圧接させるようにしてかしめ加工する前記半製品の内周面には、滑り防止部が形成され、
    前記滑り防止部は、前記半製品を前記棒材に取り付けた際に、前記棒材の外周面に設けた滑り防止材と圧着することを特徴とする棒材と移動規制部材の半製品の取付構造。
  12. 前記滑り防止部は、30〜700[μm]窪んだ凹部、あるいは、30〜700[μm]突出した凸部が形成され、前記滑り防止材は、膜厚が30〜40[μm]の塗膜であることを特徴とする請求項11に記載の棒材と移動規制部材の半製品の取付構造。
  13. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の前記移動規制部材の半製品を前記第1金型と前記第2金型を用いてかしめ加工して前記スタビライザバーに取り付ける移動規制部材の半製品の取付方法であって、
    前記移動規制部材の半製品を下側に配置された前記第1金型にセットして前記スタビライザバーにかしめ加工して取り付ける際に、前記第1金型の前記キャビティにセットされた前記半製品は、前記第1金型に対して滑って位置ズレするズレ防止手段によって抑制しながらかしめ加工されることを特徴とする移動規制部材の半製品の取付方法。
  14. 前記第1金型には、前記半製品に形成された前記第1湾曲部に係合する第1係合凹部が形成され、
    前記半製品を前記第1金型の前記第1係合凹部にセットして前記スタビライザバーにかしめ加工して取り付ける際に、前記第1湾曲部に係合させた前記第1係合凹部に前記スタビライザバーをセット後、前記半製品から延出した前記スタビライザバーをガススプリングから成る前記ズレ防止手段によって前記第1金型側へ押圧しながら前記半製品を前記スタビライザバーにかしめ加工して取り付けることを特徴とする請求項13に記載の移動規制部材の半製品の取付方法。
  15. 前記第1金型には、前記半製品に形成された前記第1湾曲部に係合する第1係合凹部が形成され、
    前記半製品を前記第1金型の前記第1係合凹部にセットして前記スタビライザバーにかしめ加工して取り付ける際に、前記第1湾曲部に係合させた前記第1係合凹部に前記スタビライザバーをセット後、
    前記半製品から延出した前記スタビライザバー、あるいは、前記第1金型にセットされた前記半製品のいずれかを、吸盤を備えた吸引装置から成る前記ズレ防止手段によって前記第1金型側へ吸引して、前記半製品を前記第1金型の前記第1湾曲部に押し付けながら前記半製品を前記スタビライザバーにかしめ加工して取り付けることを特徴とする請求項13に記載の移動規制部材の半製品の取付方法。
  16. 前記第1金型を第1ダイホルダで保持すると共に、前記第1ダイホルダを治具で回転可能に保持し、
    前記半製品を前記第1金型と前記第2金型とで押圧してかしめ加工してスタビライザバーに取り付ける際に、前記スタビライザバーの左右にそれぞれ取り付けられる前記半製品の対向する内面側を基準とする場合には、前記治具によって前記第1金型を保持する内寸決め位置に前記第1ダイホルダを回動させて固定し、
    前記左右の半製品の外面側を基準とする場合には、前記治具によって前記第1金型を保持する外寸決め位置に前記第1ダイホルダを回動させて固定することを特徴とする請求項13ないし請求項15のいずれか一項に記載の移動規制部材の半製品の取付方法。
JP2014028712A 2014-02-18 2014-02-18 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造 Active JP6343153B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028712A JP6343153B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造
MX2016010657A MX2016010657A (es) 2014-02-18 2014-12-08 Estructura del producto semi-acabado para un miembro de restricción del movimiento, aparato para fijar el producto semi-acabado ai miembro de barra, estructura para el acoplamiento del producto semi-acabado y miembro de barra, y método para fijar el producto semi-acabado.
BR112016018822-5A BR112016018822B1 (pt) 2014-02-18 2014-12-08 Estrutura de produto semiacabado para membro de restrição de movimento, aparelho para fixar um produto semiacabado e método de fixação de produto semiacabado para membro de restrição de movimento
HUE14883261A HUE039929T2 (hu) 2014-02-18 2014-12-08 Stabilizátorrudas szerkezet mozgáshatároló taggal, berendezés és eljárás a tag hozzáerõsítésére a stabilizátorrúdhoz
CA2939797A CA2939797C (en) 2014-02-18 2014-12-08 Structure of semi-finished product for movement restriction member, apparatus for attaching semi-finished product to bar member, structure for attachment of semi-finished product and bar member, and method of attaching semi-finished product
US15/119,593 US10266029B2 (en) 2014-02-18 2014-12-08 Structure of semi-finished product for movement restriction member, apparatus for attaching semi-finished product to bar member, structure for attachment of semi-finished product and bar member, and method of attaching semi-finished product
CN201480075904.9A CN106061768B (zh) 2014-02-18 2014-12-08 半成品的构造及安装方法、半成品与棒材的安装构造
KR1020167022397A KR20160128307A (ko) 2014-02-18 2014-12-08 이동규제부재의 반제품의 구조, 봉재에 반제품을 장착하는 장치, 봉재에 반제품을 장착하는 구조 및 장착 방법
ES14883261.1T ES2688027T3 (es) 2014-02-18 2014-12-08 Estructura de una barra estabilizadora con un elemento de restricción de movimiento, aparato y método para unir el elemento a la barra estabilizadora
PCT/JP2014/082453 WO2015125381A1 (ja) 2014-02-18 2014-12-08 移動規制部材の半製品の構造及び棒材への半製品の取付装置、棒材と半製品の取付構造並びに半製品の取付方法
EP14883261.1A EP3109072B1 (en) 2014-02-18 2014-12-08 Structure of a stabilizer bar with a movement restriction member, apparatus and method for attaching the member on the stabilizer bar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028712A JP6343153B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151083A true JP2015151083A (ja) 2015-08-24
JP6343153B2 JP6343153B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53877910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028712A Active JP6343153B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10266029B2 (ja)
EP (1) EP3109072B1 (ja)
JP (1) JP6343153B2 (ja)
KR (1) KR20160128307A (ja)
CN (1) CN106061768B (ja)
BR (1) BR112016018822B1 (ja)
CA (1) CA2939797C (ja)
ES (1) ES2688027T3 (ja)
HU (1) HUE039929T2 (ja)
MX (1) MX2016010657A (ja)
WO (1) WO2015125381A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168327A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 日本発條株式会社 車両用のスタビライザ及び該スタビライザの製造方法
CN115366602A (zh) * 2022-08-23 2022-11-22 襄阳长源东谷汽车科技有限公司 一种双桥式l形梁空气悬架

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112555300B (zh) * 2020-12-02 2022-07-12 陕西物科微达光学仪器有限公司 一种驱动多段配合式限制机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523763A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Torai Eng Kk 被ヘミング材のクランプ装置
JPH0565434U (ja) * 1992-01-31 1993-08-31 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械における加工品の位置決め装置
JPH11210713A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Orihashi Seisakusho:Kk ずれ防止固定リング
JP2000334538A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Daido Steel Co Ltd 大径点字鋲の製造方法及びそれに用いる金型
JP2001163026A (ja) * 1998-04-23 2001-06-19 Yokohama Kiko Co Ltd 棒材のずれ防止構造
JP2001165127A (ja) * 1998-09-21 2001-06-19 Yokohama Kiko Co Ltd 棒材のずれ防止構造
CN202782566U (zh) * 2012-09-11 2013-03-13 日本发条株式会社 限位圈坯料及带有限位圈的稳定杆

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283918A (en) * 1940-05-02 1942-05-26 Cleveland Graphite Bronze Co Method of making bushings
FR2642487B1 (fr) 1989-01-31 1991-05-10 Hutchinson Palier de barre de torsion
GB9200905D0 (en) * 1992-01-16 1992-03-11 Tempered Spring Company The Li Method of moulding a non-metallic component onto a metal bar
JPH11129121A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Kyocera Corp ワイヤ放電加工装置用案内部材
US6685381B1 (en) * 1998-04-23 2004-02-03 Nhk Spring Co., Ltd. Retaining arrangement for a rod member
US20030111817A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Joseph Fader Band for anti-lateral movement of stabilizer bar
JP3934957B2 (ja) * 2002-02-21 2007-06-20 日本発条株式会社 車両用スタビライザおよびその組付方法
US6893034B2 (en) * 2002-10-15 2005-05-17 Arvinmeritor Technology, Llc Stabilizer bar with bushings that remain fixed to the bar
JP4293781B2 (ja) * 2002-11-29 2009-07-08 アピックヤマダ株式会社 加工装置及び方法
FR2888166B1 (fr) * 2005-07-08 2007-10-12 Allevard Rejna Autosuspensions Bague d'arret destinee a etre montee sur une barre stabilisatrice d'une suspension de vehicule automobile
JP2008265355A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Somic Ishikawa Inc 複合部材
JP5398192B2 (ja) * 2008-07-29 2014-01-29 日本発條株式会社 スタビライザ装置およびその製造方法
CN201736763U (zh) * 2010-06-21 2011-02-09 北汽福田汽车股份有限公司 用于汽车的横向稳定杆
DE102010033036A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stabilisators mit Stabilisatorlager
JP5478472B2 (ja) * 2010-12-07 2014-04-23 日本発條株式会社 ブッシュ・ブラケット一体スタビライザーバー
JP5709665B2 (ja) * 2011-06-20 2015-04-30 日本発條株式会社 スタビリンクおよびその製造方法
ES2821124T3 (es) * 2012-09-11 2021-04-23 Nhk Spring Co Ltd Producto semiacabado del miembro regulador del movimiento, estabilizador que tiene miembro regulador del movimiento y método para unir el producto semiacabado del miembro regulador de movimiento a la barra estabilizadora

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523763A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Torai Eng Kk 被ヘミング材のクランプ装置
JPH0565434U (ja) * 1992-01-31 1993-08-31 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械における加工品の位置決め装置
JPH11210713A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Orihashi Seisakusho:Kk ずれ防止固定リング
JP2001163026A (ja) * 1998-04-23 2001-06-19 Yokohama Kiko Co Ltd 棒材のずれ防止構造
JP2001165127A (ja) * 1998-09-21 2001-06-19 Yokohama Kiko Co Ltd 棒材のずれ防止構造
JP2000334538A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Daido Steel Co Ltd 大径点字鋲の製造方法及びそれに用いる金型
CN202782566U (zh) * 2012-09-11 2013-03-13 日本发条株式会社 限位圈坯料及带有限位圈的稳定杆

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168327A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 日本発條株式会社 車両用のスタビライザ及び該スタビライザの製造方法
CN110392639A (zh) * 2017-03-16 2019-10-29 日本发条株式会社 一种车辆用稳定器以及制造该稳定器的方法
KR20190126863A (ko) 2017-03-16 2019-11-12 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 차량용의 스태빌라이저 및 당해 스태빌라이저의 제조 방법
EP3597459A4 (en) * 2017-03-16 2020-12-30 NHK Spring Co., Ltd. VEHICLE STABILIZER AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAID STABILIZER
KR102290846B1 (ko) * 2017-03-16 2021-08-17 니혼 하츠쵸 가부시키가이샤 차량용의 스태빌라이저 및 당해 스태빌라이저의 제조 방법
US11161385B2 (en) 2017-03-16 2021-11-02 Nhk Spring Co., Ltd Vehicle stabilizer and method of manufacturing the same
CN110392639B (zh) * 2017-03-16 2023-02-21 日本发条株式会社 一种车辆用稳定器以及制造该稳定器的方法
CN115366602A (zh) * 2022-08-23 2022-11-22 襄阳长源东谷汽车科技有限公司 一种双桥式l形梁空气悬架
CN115366602B (zh) * 2022-08-23 2024-03-08 襄阳长源东谷汽车科技有限公司 一种双桥式l形梁空气悬架

Also Published As

Publication number Publication date
CN106061768B (zh) 2019-03-29
KR20160128307A (ko) 2016-11-07
WO2015125381A8 (ja) 2016-08-25
BR112016018822A2 (ja) 2017-08-15
US10266029B2 (en) 2019-04-23
WO2015125381A1 (ja) 2015-08-27
EP3109072A4 (en) 2017-08-30
US20170050488A1 (en) 2017-02-23
CA2939797A1 (en) 2015-08-27
CA2939797C (en) 2018-05-29
EP3109072A1 (en) 2016-12-28
CN106061768A (zh) 2016-10-26
JP6343153B2 (ja) 2018-06-13
MX2016010657A (es) 2017-07-04
ES2688027T3 (es) 2018-10-30
BR112016018822B1 (pt) 2022-08-02
EP3109072B1 (en) 2018-08-22
HUE039929T2 (hu) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9903410B2 (en) Thrust lever ball head assembly, an apparatus and a method for its assembling
JP6343153B2 (ja) 棒材と移動規制部材の半製品との取付構造
CA2446948A1 (en) Sequential forming device
WO2012127725A1 (ja) ドライブプレートの製造装置、ドライブプレートの製造方法
EP1238721A2 (en) Negative-angle forming die
US20160144418A1 (en) Formed material manufacturing method
KR102150511B1 (ko) 자동차 에어컨 컴프레셔용 클러치 허브 제조방법
US9505047B2 (en) Press-forming method
CN205324495U (zh) 无痕折弯模
US20120024647A1 (en) Cylinder apparatus, method for manufacturing the same, and shock absorber
CN107243561A (zh) 一种冲压模具及其压边装置
AU2016241822B2 (en) Formed material manufacturing method
CN205650687U (zh) 一种弯曲成形模具
CN110180933B (zh) 一种多工位自动化冲床
JP2021062380A (ja) 金属板加工装置
CN207246164U (zh) 一种可调节锁紧位置的钣金件
JP7309188B2 (ja) 金属板加工装置
CN203370954U (zh) 一种浮动穿芯机构
JP2021532989A (ja) リベット挿入方法および装置
CN214294565U (zh) 一种用于减震器外硫化主体铆接的模具
CN219052550U (zh) 一种冲压件的自动翻边结构
CN216461045U (zh) 一种彩钢单瓦板生产成型机构
CN209110008U (zh) 一种车辆lng封头冲压模具
JP4790780B2 (ja) ウェアインジケータ取付装置
JP2021062378A (ja) 金属板加工装置及び金属板加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250