JPH0750315Y2 - フロントフォーク組付け装置 - Google Patents

フロントフォーク組付け装置

Info

Publication number
JPH0750315Y2
JPH0750315Y2 JP1988135920U JP13592088U JPH0750315Y2 JP H0750315 Y2 JPH0750315 Y2 JP H0750315Y2 JP 1988135920 U JP1988135920 U JP 1988135920U JP 13592088 U JP13592088 U JP 13592088U JP H0750315 Y2 JPH0750315 Y2 JP H0750315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
under bracket
front fork
friction member
low friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988135920U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113596U (ja
Inventor
壮美 日比野
賢三 岡島
哲也 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1988135920U priority Critical patent/JPH0750315Y2/ja
Publication of JPH02113596U publication Critical patent/JPH02113596U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750315Y2 publication Critical patent/JPH0750315Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動二輪車等におけるフロントフォークの車体
への組付け装置に関する。
〔従来の技術〕
この種フロントフォークとして、第9図に示す如く、ア
ルミ材等の非鉄材からなるアウターチューブ3をアッパ
ーブラケット4とアンダーブラケット5とを介して車体
側へ連結する一方、このアウターチューブ3内へアクス
ルブラケット1を介して車輪側へ連結したインナーチュ
ーブ2を摺動自在に嵌挿する倒立型フロントフォークが
知られている。
このフロントフォークは、車体に対し前方へ傾斜して取
付けられ、走行路面の凹凸による突き上げ入力が作用す
るとフロントフォークは前後方向に曲げ作用を受けなが
ら伸縮作動し、内部のダンパ機構(図示せず)によって
衝撃を緩和している。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のフロントフォークにあっては、走行中、路面の凹
凸により車輪を介してインナーチューブ2に突き上げ入
力が作用すると、アウターチューブ3はアンダーブラケ
ット5のクランプ結合部を支点として車体前後方向の曲
げ作用を受けることになる。
このため第10図に示す如く、アウターチューブ3がアン
ダーブラケット5内面で直接クランプ結合されているた
め、アウターチューブ3が図中二点鎖線で示すような曲
げ作用を繰り返し受けるとアンダーブラケット5の内周
面下部Aとアウターチューブ3との間に微振巾な滑りが
生ずる。この結果、アウターチューブ3の表面がフレッ
ティング摩耗して疲労破壊の要因となる。
従って、かかる疲労寿命を延ばすために、アウターチュ
ーブ3の構成材として抗張力及び伸び疲労限応力等を充
分に満足する高級素材を使用する必要があった。
そこで、本考案はかかるフロントフォークにおけるアウ
ターチューブとアンダーブラケットとのクランプ結合部
のフレッティング摩耗を抑制することによって、アウタ
ーチューブの疲労寿命を延ばすことができる新たなフロ
ントフォーク組付け装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記した課題を解決するため本考案の構成は、アウター
チューブをアンダーブラケットでクランプ結合してなる
フロントフォークに於て、アウターチューブとアンダー
ブラケットとの間に低摩擦部材を介装し、又はアウター
チューブの外周面あるいはアンダーブラケットの内周面
のいずれか一方に低摩擦材をコーティングさせたことを
特徴とするものである。
〔作用〕
アウターチューブは、アンダーブラケットに対して低摩
擦部材を介してクランプ結合されているため、走行中に
アウターチューブが繰り返し、車体前後方向の曲げ作用
を受けアウターブラケット内周面下部との間に滑りが生
じても、その滑り抵抗を低摩擦部材により軽減すること
ができ、フレッティング摩耗が抑制される。
〔実施例〕
次に、本考案の図示の実施例について詳述する。
第1図はアウターチューブ3がアンダーブラケット5で
クランプ結合された状態を示し、アンダーブラケット5
の内周面には、両端周縁を残して形成した環状溝6が設
けられ、当該環状溝6には、板状の鉄系材表面にマグネ
シウム、銅合金、フッ素樹脂等の低摩擦材を接着あるい
はコーティングしたのち、低摩擦材側の面が内側になる
ように円筒状に巻き成形した、例えばDUブッシュ等の低
摩擦部材7を嵌着してある。
そして、第2図に示すようにアンダーブラケット5の割
部11をボルト12で締め付けてアウターチューブ3をクラ
ンプ結合している。
本実施例によれば、走行中、路面の凹凸により車輪を介
してインナーチューブ2に突き上げ入力が作用し、アウ
ターチューブ3が繰り返し車体前後方向の曲げ作用を受
けた場合、アウターチューブ3とアンダーブラケット5
に嵌着した低摩擦部材7の内面下部A′との間に微振巾
な滑りを生ずるが低摩擦部材7によって、その滑り抵抗
は著しく軽減され、アウターチューブ3の表面のフレッ
ティング摩耗を抑制することができる。
尚、低摩擦部材7は、それ自体を低摩擦材だけで型成形
等したものであっても良い。
第3図は本考案の他の実施例を示し、前記第1実施例に
おける環状溝6に替わり、アンダーブラケット5の内周
面の両縁付近に細巾溝8,8を夫々設け、低摩擦部材7を
アンダーブラケット5の内周面に挿入した後に、ストッ
プリング9,9を細巾溝8,8へ夫々嵌着してある。
第4図は本考案の他の実施例を示すもので低摩擦部材7
の一端外周に環状の突起部15を形成する一方、アンダー
ブラケット5側内周面に細巾溝8′を形成して突起部15
を細巾溝8′へ嵌着するようにして低摩擦部材7をアン
ダーブラケット5の内周面に取付けてある。
第5図は低摩擦部材7の外周面にアンダーブラケット5
の厚さに相当する外周溝16を形成し、この外周溝16を介
して低摩擦部材7がアンダーブラケット5の内周部に嵌
着するようにしてある。
次に、アンダーブラケット5にアウターチューブ3をボ
ルト12を介してクランプ結合するにあたって、低摩擦部
材7は合口部10を有するものが好ましいが、この合口部
10がアウターチューブ3の表面を損傷しない円周方向位
置に位置決めした方が良い。
即ち、第2図では、低摩擦部材7の合口部10をアンダー
ブラケット5側の割部11へ対向させたもので、アンダー
ブラケット5側の割部11を車体の側方位置に設け、ボル
ト12を介してアウターチューブ3をクランプ結合するも
のであるから、低摩擦部材7の合口部10を割部11へ対向
して配置すればアウターチューブ3が繰り返し前後方向
の曲げ作用を受けても合口部10が車体側方位置に配置さ
れており、アウターチューブ3の表面の損傷を防止する
ことができる。
第6図は低摩擦部材7の合口部10の一方に外方へ折り返
し片13を形成し、アンダーブラケット5側の割部11へ係
合させることによって合口部10と割部11とが確実に対向
するようにしたものである。
第7図は低摩部材7の合口部10の一方に、第6図より大
きな折り返し片13′を設け、アンダーブラケット5側の
割部11を締め付けるボルト12が折り返し片13′を貫通保
持するようにして、第6図と同じように合口部10を割部
11へ確実に対向させることを可能とするばかりか低摩擦
部材7がアンダーブラケット5から脱落するのを防止で
きるから、第1図、第3図乃至第5図に示したように低
摩擦部材7をアンダーブラケット5へ装着するための手
段を省略することもできる。
第8図はアウターチューブ3の外周面あるいはアウター
ブラケット5側内周面のいずれか一方に低摩擦材14をコ
ーティングしたものであり、上述した実施例と同様の効
果が得られるし、部品点数を減らすことも可能となる。
〔考案の効果〕 このように、本考案装置によれば、アウターチューブと
アンダーブラケットとの間に低摩擦部材を介装し、又は
アウターチューブの外周面あるいはアンダーブラケット
の内周面のいずれか一方に低摩擦材をコーティングさせ
たから走行中路面の凹凸により車輪を介してインナーチ
ューブに突き上げ入力が作用してアウターチューブがア
ウターブラケットを支点として前後方向に繰り返し曲げ
作用を受けても低摩擦部材によってアウターチューブ表
面のフレッティング摩耗を抑制することができるので、
アウターチューブの疲労寿命を延ばすことが出来、換言
すれば、アウターチューブ構成素材として疲労強度が比
較的低レベルの材料を用いて、実用上充分な耐久強度を
有すフロントフォークを安価に生産することが可能とな
るし、従来と同一材料であれば、小径化することが出
来、重量軽減やコスト低減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す要部の縦断面図、
第2図はアウターチューブとアンダーブラケットのクラ
ンプ結合の状態を示す横断面図、第3図乃至第5図は本
考案装置の他の実施例を示す要部の縦断面図、第6図及
び第7図はアウターチューブとアンダーブラケットのク
ランプ結合の状態を示す横断面図、第8図は本考案装置
の更に他の実施例を示す要部の縦断面図、第9図はこの
種従来のフロントフォークの一例を縦断して示す概略
図、第10図は第9図に示すアウターチューブに曲げ作用
がかかった状態を示す縦断面図である。 〔符号の説明〕 3……アウターチューブ 5……アンダーブラケット 7……低摩擦部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−100289(JP,U) 実開 昭56−73992(JP,U) 実開 昭55−62492(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アウターチューブをアンダーブラケットで
    クランプ結合してなるフロントフォークに於て、アウタ
    ーチューブとアンダーブラケットとの間に低摩擦部材を
    介装し、又はアウターチューブの外周面あるいはアンダ
    ーブラケットの内周面のいずれか一方に低摩擦材をコー
    ティングさせたことを特徴とするフロントフォーク組付
    け装置。
JP1988135920U 1988-09-19 1988-10-18 フロントフォーク組付け装置 Expired - Lifetime JPH0750315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988135920U JPH0750315Y2 (ja) 1988-09-19 1988-10-18 フロントフォーク組付け装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-122565 1988-09-19
JP12256588 1988-09-19
JP1988135920U JPH0750315Y2 (ja) 1988-09-19 1988-10-18 フロントフォーク組付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113596U JPH02113596U (ja) 1990-09-11
JPH0750315Y2 true JPH0750315Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31718898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988135920U Expired - Lifetime JPH0750315Y2 (ja) 1988-09-19 1988-10-18 フロントフォーク組付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750315Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835594Y2 (ja) * 1978-10-24 1983-08-10 カヤバ工業株式会社 フロントフオ−クの車軸保持構造
JPS5673992U (ja) * 1979-11-12 1981-06-17
JPH0544237Y2 (ja) * 1985-12-17 1993-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113596U (ja) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374588B2 (ja) 中空軸−接続装置
CN102991632B (zh) 自行车底托架组件
US6170919B1 (en) Vehicle suspension assembly
US4424981A (en) High strength light weight bike axle
US8375827B2 (en) Bicycle crank assembly
US6293629B1 (en) Bicycle wheel rim
EP2371578A1 (en) Wheel structure for a motor-cycle
KR20100124777A (ko) 외부 시어-허브 아이솔레이터
JP3602788B2 (ja) 中間ベアリング
US6305701B1 (en) One piece mounting bracket for automotive suspension dampers, including attachment for stabilizer bar
JP3963593B2 (ja) 棒材のずれ防止構造
JP3963592B2 (ja) 棒材のずれ防止構造
JPH0750315Y2 (ja) フロントフォーク組付け装置
JP2826118B2 (ja) 空気入りタイヤ用中子組立体
US20230303210A1 (en) Leaning vehicle
JP2009166702A (ja) センサケーブル
JPS6042070B2 (ja) 自動二輪車のフロントフオ−ク取付け構造
KR102463446B1 (ko) 스테빌라이저 부시
JPH0423727Y2 (ja)
CN108688403A (zh) 用于车辆的阻尼构件
US20220072898A1 (en) Hub for retaining spokes with loops
CN213413515U (zh) 全地形车新型后摇架总成装置
JP2009161018A (ja) 鞍乗型車両
JPS6013747Y2 (ja) 自動二輪車のエンジン保持構造におけるリンクの連結装置
JP3417698B2 (ja) フロントフォークの車軸ブラケット取付構造