JP2001156018A - レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法 - Google Patents

レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001156018A
JP2001156018A JP33884699A JP33884699A JP2001156018A JP 2001156018 A JP2001156018 A JP 2001156018A JP 33884699 A JP33884699 A JP 33884699A JP 33884699 A JP33884699 A JP 33884699A JP 2001156018 A JP2001156018 A JP 2001156018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
harmonic
film
laser beam
different wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33884699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156018A5 (ja
JP4514861B2 (ja
Inventor
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP33884699A priority Critical patent/JP4514861B2/ja
Priority to US09/722,745 priority patent/US6693257B1/en
Publication of JP2001156018A publication Critical patent/JP2001156018A/ja
Priority to US10/756,776 priority patent/US7336685B2/en
Publication of JP2001156018A5 publication Critical patent/JP2001156018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514861B2 publication Critical patent/JP4514861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/009Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a non-absorbing, e.g. transparent, reflective or refractive, layer on the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • B23K26/0661Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks disposed on the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0732Shaping the laser spot into a rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Abstract

(57)【要約】 【課題】非単結晶半導体膜のアニール工程には、エキシ
マレーザがよく用いられる。YAGレーザはエキシマレー
ザに比べてレーザ本体の保守点検が容易であり、これが
代替え品となればコストの低減ができる。しかしなが
ら、YAGレーザは比較的干渉しやすいレーザビームであ
るため、単純にレーザビームを分割して合成するエネル
ギーの均一化の方法が使えない。 【解決手段】YAGレーザは互いに異なる波長をもつ複数
のレーザビームを同時に出すことができる。互いに波長
の異なるレーザビームを非単結晶半導体膜の同一領域に
同時に照射すれば、干渉の影響が抑えられ、より均一な
レーザビームが得られる。たとえば、YAGレーザの第
2、第3高調波を同時に発生させ、適当な光学系を用い
て同一領域に照射すれば、非常に干渉が抑えられたエネ
ルギーの均一性の高いレーザビームが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は薄膜で構成された
回路を有する半導体装置を作製するための装置に関す
る。例えば液晶表示装置に代表される電気光学装置、及
び電気光学装置を部品として搭載した電気機器の構成を
作製する装置に関する。なお、本明細書中において半導
体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指し、上記電気光学装置および電気機器も半導
体装置である。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上に形成され
た非晶質半導体膜や結晶性半導体膜(単結晶でない、多
結晶、微結晶等の結晶性を有する半導体膜)、即ち非単
結晶半導体膜に対し、レーザアニールを施して、結晶化
させたり、結晶性を向上させる技術が、広く研究されて
いる。上記半導体膜には、珪素膜がよく用いられる。
【0003】ガラス基板は、従来よく使用されてきた石
英基板と比較し、安価で加工性に富んでおり、大面積基
板を容易に作製できる利点を持っている。これが上記研
究の行われる理由である。また、結晶化に好んでレーザ
が使用されるのは、ガラス基板の融点が低いからであ
る。レーザは基板の温度をあまり上昇させずに非単結晶
膜にのみ高いエネルギーを与えることができる。
【0004】結晶性珪素膜は多くの結晶粒からできてい
るため、多結晶珪素膜、あるいは多結晶半導体膜と呼ば
れる。レーザアニールを施して形成された結晶性珪素膜
は、高い移動度を有するため、この結晶性珪素膜を用い
て薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、例えば、一枚
のガラス基板上に、画素駆動用と駆動回路用のTFTを
作製する、モノリシック型の液晶電気光学装置等に盛ん
に利用されている。
【0005】また、出力の大きい、エキシマレーザ等の
パルス発振のレーザビームを、照射面において、数cm
角の四角いスポットや、長さ10cm以上の線状となる
ように光学系にて加工し、レーザビームを走査させて
(あるいはレーザビームの照射位置を照射面に対し相対
的に移動させて)、レーザアニールを行う方法が、量産
性が高く工業的に優れているため、好んで用いられてい
る。本明細書中、照射面において、レーザビームが長さ
10cm以上の線状に加工されているものを線状レーザ
ビームと呼ぶことにする。
【0006】特に、線状レーザビームを用いると、前後
左右の走査が必要なスポット状のレーザビームを用いた
場合とは異なり、線状レーザビームの線方向に直角な方
向だけの走査で照射面全体にレーザビームを照射するこ
とができるため、高い量産性が得られる。線方向に直角
な方向に走査するのは、それが最も効率のよい走査方向
であるからである。この高い量産性により、現在レーザ
アニールにはパルス発振のエキシマレーザから出るレー
ザビームを適当な光学系で加工した線状レーザビームを
使用することが主流になりつつある。
【0007】図1に、照射面においてレーザビームの断
面形状を線状に加工するための光学系の構成例を示す。
この構成はきわめて一般的なものであり、あらゆる前記
光学系は、図1の構成に準じている。この構成は、レー
ザビームの断面形状を線状に変換するだけでなく、同時
に、照射面におけるレーザビームのエネルギー均質化を
果たすものである。一般にビームのエネルギーの均質化
を行う光学系を、ビームホモジナイザと呼ぶ。
【0008】紫外光であるエキシマレーザを光源に使用
するならば、上記光学系の母材は例えばすべて石英とす
るとよい。なぜならば、高い透過率が得られるからであ
る。また、コーティングは、使用するエキシマレーザの
波長に対する透過率が99%以上得られるものを使用す
るとよい。
【0009】まず、図1の側面図について説明する。レ
ーザ発振器101から出たレーザビームは、シリンドリ
カルレンズアレイ102aと102bにより、レーザビー
ムの進行方向に対し直角方向に分割される。前記直角方
向を本明細書中では、縦方向と呼ぶことにする。前記縦
方向は、光学系の途中でミラーが入ったとき、前記ミラ
ーが曲げた光の方向に曲がるものとする。この構成で
は、4分割となっている。これらの分割されたレーザビ
ームは、シリンドリカルレンズ104により、いったん
1つのレーザビームにまとめられる。再び分離したレー
ザビームはミラー107で反射され、その後、ダブレッ
トシリンドリカルレンズ108により、照射面109に
て再び1つのレーザビームに集光される。ダブレットシ
リンドリカルレンズとは、2枚のシリンドリカルレンズ
で構成されているレンズのことをいう。これにより、線
状レーザビームの幅方向のエネルギー均質化と幅方向の
長さが決定される。
【0010】次に、上面図について説明する。レーザ発
振器101から出たレーザビームは、シリンドリカルレ
ンズアレイ103により、レーザビームの進行方向に対
し直角方向でかつ、縦方向に対し直角方向に分割され
る。前記直角方向を本明細書中では、横方向と呼ぶこと
にする。前記横方向は、光学系の途中でミラーが入った
とき、前記ミラーが曲げた光の方向に曲がるものとす
る。この構成では、7分割となっている。その後、シリ
ンドリカルレンズ104にて、レーザビームは照射面1
09にて1つに合成される。これにより、線状レーザビ
ームの長手方向のエネルギー均質化と長さが決定され
る。
【0011】上記の諸レンズは、エキシマレーザに対応
するため合成石英製である。また、エキシマレーザをよ
く透過するように表面にコーティングを施している。こ
れにより、レンズ1つのエキシマレーザの透過率は99
%以上になった。
【0012】上記の構成で加工された線状レーザビーム
をそのレーザビームの幅方向に徐々にずらしながら重ね
て照射することにより、非単結晶珪素膜全面に対し、レ
ーザアニールを施して、結晶化させたり、結晶性を向上
させることができる。
【0013】次に、照射対象となる半導体膜の典型的な
作製方法を示す。
【0014】まず基板として、厚さ0.7mm、5インチ角
のコーニング1737基板を用意した。基板にプラズマ
CVD装置を用いて、厚さ200nmのSiO2膜(酸化珪素
膜)を成膜し、SiO2膜表面に厚さ50nmの非晶質珪素膜
(以下、a-Si膜と表記する)を成膜した。
【0015】基板を、窒素気体、温度500度の雰囲気
に1時間さらして、膜中の水素濃度を減らした。これに
より、膜の耐レーザ性が著しく向上した。
【0016】レーザ装置は、ラムダ社製のXeClエキシマ
レーザ(波長308nm、パルス幅30ns)L3308
を使用した。このレーザ装置はパルス発振レーザを発
し、500mJ/パルスのエネルギーを出す能力を持って
いる。レーザビームのサイズは、レーザビームの出口
で、10×30mm(共に半値幅)である。レーザビー
ムの出口は本明細書中では、レーザ照射装置からレーザ
ビームが出た直後における、レーザビームの進行方向に
垂直な平面で定義する。
【0017】エキシマレーザの発生するレーザビームの
形状は一般的に長方形状であり、アスペクト比で表現す
ると、2〜5位の範囲に入る。レーザビームの強度は、
レーザビームの中央ほど強い、ガウシアンの分布を示
す。前記レーザビームのサイズは、図1に示した構成を
もつ光学系により、エネルギー分布の一様な125mm×
0.4mmの線状レーザビームに変換された。
【0018】本発明人の実験によると、上述の半導体膜
に対しレーザを照射する場合、重ね合わせのピッチは線
状レーザビームの幅(半値幅)の1/10前後が最も適
当であった。これにより、結晶性の膜内における均一性
が向上した。上記の例では、前記半値幅が0.4mmで
あったので、エキシマレーザのパルス周波数を30ヘル
ツ、走査速度を1.0mm/sとし、レーザビームを照
射した。このとき、レーザビームの照射面におけるエネ
ルギー密度は420mJ/cm2とした。これまで述べ
た方法は線状レーザビームを使って半導体膜を結晶化す
るために用いられる極めて一般的なものである。
【0019】上記の線状レーザビームを用いて、レーザ
アニールされた珪素膜を非常に注意深く観察すると、非
常に淡い干渉縞が見られた。干渉縞が見られる原因は、
レーザビームを分割して1つの領域にまとめているた
め、分割された光が互いに干渉を起こしていることにあ
る。しかしながら、エキシマレーザのコヒーレント長は
数ミクロン〜数十ミクロン程度であるため強い干渉は起
こらない。このため、前記干渉が半導体デバイスに与え
る影響は非常に小さい。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】エキシマレーザは大出
力で高繰り返しのパルスを発振できる(現状で300ヘ
ルツ程度)ので、半導体膜の結晶化によく用いられてい
る。近年、製品化が進んでいる低温ポリシリコンTFTの
液晶ディスプレイの作製には、エキシマレーザが半導体
膜の結晶化工程で用いられている。
【0021】近年、YAGレーザの最大出力は著しく向上
している。YAGレーザは、固体レーザであるため、ガス
レーザであるエキシマレーザと比較すると扱いやすく、
保守が容易である。よって、半導体膜の結晶化工程にお
いて、YAGレーザがエキシマレーザの代替え品となり得
るのであれば、著しいコストパフォーマンスの向上が期
待できるはずである。本出願人は、以上のような背景を
踏まえ、YAGレーザを半導体膜の結晶化工程に用いる可
能性について考察した。
【0022】YAGレーザは、基本波として、波長106
5nmのレーザビームを出すことで知られている。この
レーザビームの珪素膜に対する吸収係数は非常に低く、
このままでは珪素膜の1つであるa-Si膜の結晶化には使
えない。ところが、このレーザビームは非線型光学結晶
をもちいることにより、より短波長に変換することがで
きる。変換される波長により、第2高調波(533n
m)、第3高調波(355nm)、第4高調波(266
nm)、第5高調波(213nm)、と名づけられてい
る。
【0023】第2高調波は波長533nmであるから、
厚さ50nm程度のa-Si膜には十分な吸収があるので、
a-Si膜の結晶化に用いる事ができる。また、第3高調
波、第4高調波、第5高調波も、前記a-Si膜に対する吸
収が高いので、同様な結晶化を行うことができる。
【0024】現存する汎用YAGレーザの第2高調波の最
大出力は1500mJ/パルス程度である。また、第3高
調波の最大出力は750mJ/パルス、第4高調波の最大
出力は200mJ/パルス程度である。第5高調波は、
前記した最大出力よりもさらに低いので、これをa-Si膜
の結晶化に使うと量産性が非常に悪くなる。レーザビー
ムの出力と、a-Si膜に対する吸収との兼ね合いから考え
ると、現段階では第2、第3高調波を使うのが最もよ
い。
【0025】さて、YAGレーザを半導体膜の結晶化に使
用する場合、やはり、照射面でのレーザビームの形状は
線状であるのが量産には好ましい。前記に示した光学系
をそのままYAGレーザに適用できればよいが、その可能
性について以下に考察する。
【0026】まず、YAGレーザのビーム形状とエキシマ
レーザのビーム形状との違いについて述べる。エキシマ
レーザから出るレーザビームの形状は一般に長方形状で
あり、YAGレーザから出るレーザビームの形状は円状と
長方形状の両方がある。長方形状のビームを線状のレー
ザビームに加工することは、長方形から長方形への変換
であるから比較的容易である。しかしながら、円状のビ
ームを長方形状の線状のレーザビームに変換することは
比較的難しい。よって、形状だけから判断すると、円状
のビームよりも、長方形状のビームであるYAGレーザを
用いる方がよいようである。
【0027】以下、円状のビームを出すYAGレーザのビ
ームと、長方形状のビームを出すYAGレーザのビームと
のエネルギーの均一性について述べ、どちらがエキシマ
レーザの代替え品として適当であるかを吟味する。
【0028】円状のビーム形をもつタイプのYAGレーザ
は、円筒形の結晶ロッドに励起用の強い光(フラッシュ
ランプや、レーザダイオード、以下LDと称す。)を照
射することでレーザ発振を得ている。一方、長方形状の
ビーム形をもつタイプのYAGレーザは、ジグザグスラブ
と呼ばれる方式を構成する平行6面体の結晶ロッドに強
い光を照射することでレーザ発振を得ている。
【0029】円状のビーム形をもつタイプのYAGレーザ
の発振するビームのエネルギー均一性は、エキシマレー
ザのそれと比較して一般に悪い。このエネルギーの不均
一は、強い光を当てることによって生じる前記円筒状の
結晶ロッドの温度分布に起因する。前記円筒状の結晶ロ
ッドの温度分布はその形状から容易に推測できるよう
に、円筒の外に行くほど温度が低くなる。これにより、
前記円筒状の結晶ロッドにレンズと同様の機能が付加さ
れ、ビームの均一性が悪化する。この現象は、一般に熱
レンズ効果と呼ばれている。
【0030】上記の熱レンズ効果を抑制するために考え
出されたものが、ジグザグスラブ式のYAGレーザであ
る。以下に図2に沿って、ジグザグスラブ式のYAGレー
ザの構造を簡単に説明する。
【0031】ロッド式のYAGレーザは、結晶ロッドと呼
ばれる円筒形の結晶を励起させレーザ発振を得ている
が、ジグザグスラブ式のYAGレーザの場合、その結晶ロ
ッドの形状が平行6面体となっている。この平行6面体
の結晶202に励起ランプ203a、203b、例えば、
LDや、フラッシュランプを照射しレーザ発振を得る。
励起ランプ203a、203bは電源208から電力を供
給されている。また、平行6面体の結晶202はクーラ
ー207により冷却される。
【0032】共振ミラー201、204を平行6面体の
結晶202に対し、斜めに配置するのがジグザグスラブ
式の特徴である。共振ミラー201と共振ミラー204
とは、平行6面体の結晶202を挟んで、互いに向き合
った状態で平行に配置される。平行6面体の結晶の各面
と、共振ミラーとは平行な位置関係にはない。前記位置
関係を適当に調整すると、共振ミラーから反射された光
は、平行6面体の結晶中をジグザグに進むことになる。
このときこのままの状態でレーザ発振させると、平行6
面体の結晶の側面から光が大量に出ていくのでエネルギ
ーのロスが大きく使い物にならない。これを防ぐため
に、平行6面体の結晶の側面に反射ミラー205、20
6を配置し、平行6面体の結晶202から光が逃げるの
を防ぐ。反射ミラー205、206には、例えば、金メ
ッキしたものを用いるとよい。
【0033】上記の構成をとることによりレーザビーム
が前記平行6面体状の結晶ロッド内側部分のみでなく外
側部分も通るので、結晶の温度分布の偏りのレーザビー
ムに対する影響が、円筒形の結晶ロッドを使う場合より
も少なくなる。よって、熱レンズ効果の影響も少なくな
り、ビームの均一性が高まる。
【0034】以上の考察から、エキシマレーザとビーム
形状が似ていて、かつ、ビームの均一性が高いジグザグ
スラブ式のYAGレーザの方が、円筒形の結晶ロッドを用
いるタイプのYAGレーザよりも、エキシマレーザの代替
え品として適当であることが判る。
【0035】次に、YAGレーザとエキシマレーザのコヒ
ーレント長の相違について考える。前述したように、エ
キシマレーザのコヒーレント長は数ミクロン〜数十ミク
ロン程度であり、レーザビームを分割して1つにするよ
うな前述の光学系を通したときの光干渉は非常に弱い。
一方で、YAGレーザのコヒーレント長は非常に長く1c
m程度、もしくはそれ以上ある。これによる干渉の影響
は、無視できない。
【0036】もしもYAGレーザから出るレーザビームを
図1で示した光学系に通して線状レーザビームに加工し
たとすると、図3(A)に示したような格子状に強弱が繰
り返すエネルギー分布をもつ線状レーザビーム300が
できる。
【0037】格子状のエネルギー分布は、光干渉による
ものである。図3(A)で線の濃いライン301がエネル
ギーの比較的高い領域を指し、その間の空白のライン3
02がエネルギーの比較的低い領域を指す。
【0038】格子状のエネルギー分布をもつ線状レーザ
ビーム300で、a-Si膜を結晶化するとやはりa-Si膜面
内で不均一な結晶化が起こる。図3(B)に、線状レーザ
ビームで結晶化された珪素膜303の表面の様子を示
す。先にも述べたように、線状レーザビームはa-Si膜上
で、線状レーザビームの幅方向に、前記線状レーザビー
ムの幅の長さの1/10程度ずつ重ね合わせながら照射
されるので、線状レーザビームの線方向に平行な縞は互
いにうち消され、あまり目立たなくなるが、線状レーザ
ビームの幅方向に平行な線304、305は強く残る。
図3(B)で線の濃いライン304がエネルギーの比較的
高い領域を指し、その間の空白のライン305がエネル
ギーの比較的低い領域を指す。
【0039】本発明の課題は、半導体膜の結晶化に用い
られるエキシマレーザの代替え品として最適なYAGレー
ザを選択することと、上述した干渉縞の問題点を解消
し、縞模様の少ない多結晶珪素膜を得るためのレーザ照
射装置を提供することにある。
【0040】
【課題を解決するための手段】半導体膜の結晶化に適当
なYAGレーザとして、本発明人は、ビーム形が長方形で
あるジグザグスラブ式のYAGレーザを選んだ。本発明で
は、ビーム形が長方形であることが重要であり、特に別
の方式のYAGレーザであっても問題はない。ただし、現
時点で現存するものの中で、最も適当な方式はジグザグ
スラブ式であると本発明人は考えている。また、本明細
書で開示するレーザ照射装置は、特にビーム形が長方形
であるレーザビームに限定されるものではなく、ビーム
形が円状のものでも構わない。
【0041】YAGレーザを半導体膜の結晶化に用いると
きに起こる問題として、YAGレーザはエキシマレーザと
比較して干渉の起こりやすいレーザであることを前節で
述べた。
【0042】本発明は、干渉縞の影響を抑える技術を提
供する。
【0043】先に述べた通り、YAGレーザの発振波長に
は、基本波(1.06um)、第2高調波(0.53um)、第3高
調波(0.35um)、第4高調波、第5高調波、等がある。
【0044】図4(A)に、YAGレーザの第2高調波を光
源とする簡単なビームホモジナイザの模式図を示す。光
源401からでた基本波は非線形光学素子402により
第2高調波に変換される。第2高調波に変換されたレー
ザビームには、基本波の成分も残っているため、ビーム
スプリッター403にて、基本波のみ透過させ、第2高
調波は反射させる。その後、第2高調波はミラー404
にて光路を90度曲げられ、シリンドリカルレンズアレ
イ405で、2分割された後、シリンドリカルレンズ4
06により照射面407にて1つに合成される。このと
き、照射面407では、同一波長の光が互いに反対方向
に進み互いに干渉しあう。照射面407にできる干渉の
パターンを図4(B)に示す。図4(B)に示した干渉の
パターンは、時間変化する波形のパターンを幾つか重ね
合わせたものである。本明細書中、幾つかの干渉のパタ
ーンを示すが、すべて図4(B)と同様の方法で示す。
【0045】同一波長の光が互いに反対方向に進むと
き、定在波ができるのだが、エネルギーの弱い部分で
は、エネルギーが非常に弱くなっている。このように大
きくエネルギーの異なる領域ができると、レーザでの結
晶化の均一性が大きく失われるのは必至である。
【0046】そこで本発明人は、数種類の波長の光を同
時に発光できるYAGレーザの特長を生かし、異なる波長
のYAGレーザを合成することで、干渉縞を目立たなくす
ることを考案した。
【0047】図5(A)に干渉縞を目立たなくすることの
できる系の例を示す。YAGレーザの共振器501から発
振された光(基本波)は、波長変換用の非線形結晶50
2を介して、基本波の他に、第2、第3高調波に変換さ
れる。基本波の波長領域をよく透過し、その他の波長を
よく反射する機能を備えたビームスプリッタ503によ
り基本波を分離し、ビームスプリッタ503から反射し
た第2、第3高調波の混在した光ができる。これらの光
を、ビームスプリッタ504にて第2高調波のみ反射さ
せ、第3高調波を透過させる。最後に、反射ミラー50
5により、第3高調波の進行方向を第2高調波の進行方
向と同じに変更する。
【0048】以上の構成で、基本波、第2高調波、第3
高調波の3種類の光が同時にでるYAGレーザができる。
基本波は、珪素膜にあまり吸収されないので、これを珪
素膜の結晶化には用いず、第2、第3高調波を用いる。
【0049】ここで、ガラス基板に成膜された厚さ55
nmのa-Si珪素膜に対し吸収される光の割合の波長依存
性を図34に示す。このグラフから波長600nm以下
の光を使えば、前記珪素膜に対し、1割以上の吸収があ
ることがわかる。よって、厚さ55nmのa-Si珪素膜に
対し本発明を適応する場合は、波長が600nm以下の
光を使う。
【0050】第2高調波は、シリンドリカルレンズアレ
イ506により、2分割される。一方、第3高調波は、
シリンドリカルレンズアレイ507により、2分割され
る、シリンドリカルレンズアレイ506、507は同じ
焦点距離とする。最後にシリンドリカルレンズ508を
配置し、これにより、前記分割された計4分割のレーザ
ビームを1つの領域に合成させる。
【0051】シリンドリカルレンズ508には、第2高
調波と第3高調波とが入射する。よって、第2高調波と
第3高調波に対する焦点距離が互いに数%違ってくる
が、本実験に影響はない。レンズの材質は、第2、第3
高調波に対し共に透過率の高い石英を用いる。照射面5
09では、第2高調波と第3高調波とが互いに反対方向
に進むので干渉が起こる。照射面509にできる干渉の
パターンのシミュレーション結果を図5(B)に示す。
干渉による節が無くなっていることがわかる。
【0052】図6に、振り幅の互いに等しい第2高調波
と第3高調波とを互いに反対方向に等速度で進ませたと
きに起こる干渉の様子を示す。図6の縦軸が光の強度、
横軸が位置である。図6から判るように、第2高調波の
みを使ったときよりも明らかに光のエネルギー分布が平
均化されていることが判る。
【0053】図5の構成のYAGレーザから出る第2高調
波の出力は、第3高調波の出力の2倍程度である。よっ
て、図5の構成のYAGレーザから出る第2高調波と第3
高調波を合成して干渉縞を目立たなくするためには、振
り幅が、√2の第2高調波と、振り幅が1の第3高調波
とを合成することを考える必要がある。このシミュレー
ション結果を図7に示す。図7の結果は、図6の第2高
調波の振り幅を√2倍にしたものである。図7の結果
も、図6と同様に、よく光のエネルギー分布が平均化さ
れた。
【0054】上記の結果から、互いに異なる波長の光を
合成することにより、干渉でできるエネルギーの強弱パ
ターンのコントラストを抑えられることが容易に推測で
きる。実際、第2高調波と第4高調波を合成しても、第
3高調波と第4高調波を合成しても同様の効果が期待で
きる。第2高調波と第4高調波との合成の例を図8に、
第3高調波と第4高調波との合成の例を図9に示す。ど
の例もエネルギーの均一化がなされていることがわか
る。3種類以上の異なる波長のレーザビームを混合して
もエネルギーの均一化ができる。すなわち、互いに波長
の異なるレーザビームのそれぞれを同一領域に同時に照
射することにより、前記同一領域におけるレーザビーム
の均一性を向上させることができる。
【0055】上記した異なる波長のレーザビームを合成
し干渉縞を目立たなくする方法を、図1に記載の線状レ
ーザビーム形成用光学系に応用する。上記の方法は、波
長が互いに異なるレーザビームを互いに反対方向から等
速度で進ませることにより干渉縞を目立たなくするもの
である。例えば、図10に示す線状レーザビーム形成用
光学系において、干渉縞を目立たなくする効果が得られ
る。図10に記載の光学系も、図1に記載の光学系と同
様にビームホモジナイザである。レンズ構成の基本的な
考え方は両者で同じである。
【0056】図10を構成する光学系の役割を説明す
る。レーザ発振器には、先に説明したYAGレーザを使
う。前記YAGレーザは、基本波の他に、第2高調波、第
3高調波とを発振する。レーザ共振器1001からでた
基本波は、非線形光学素子1002により第2高調波、
第3高調波に変換される。基本波の成分も残っている。
基本波は、ビームスプリッタ1003により分離され、
第2、第3高調波のみビームスプリッタ1004に導入
される。第2、第3高調波は、ビームスプリッタ100
4によりさらに、第2高調波と第3高調波とに分離され
る。
【0057】ビームスプリッタ1004を透過した第3
高調波は、反射ミラー1005、1006により、進行
方向を曲げられる。これにより、斜め対角の位置に、第
2、第3高調波が並んで出る形になる。
【0058】第2高調波は、まずシリンドリカルレンズ
アレイ10071により縦方向に2分割される。次に、
シリンドリカルレンズアレイ10081により横方向に
2分割される。これらの分割されたレーザビームは、シ
リンドリカルレンズ10091、10101により照射
面1011に1つにまとめられる。
【0059】一方、第3高調波は、まずシリンドリカル
レンズアレイ10072により縦方向に2分割される。
次に、シリンドリカルレンズアレイ10082により横
方向に2分割される。これらの分割されたレーザビーム
は、シリンドリカルレンズ10092、10102によ
り照射面1011に1つにまとめられる。
【0060】図10の構成により干渉縞が目立たなくな
る理由を図11に沿って説明する。図11は、図10の
光学系の上面図である。線状レーザビームの長手方向お
いて1つに合成される4分割されたレーザビームのそれ
ぞれを、レーザービームA(右側の最外を通るレーザー
ビーム)、レーザービームB(右側の内を通るレーザー
ビーム)、レーザービームC(左側の内を通るレーザー
ビーム)、レーザービームD(左側の最外を通るレーザ
ービーム)と名付ける。
【0061】レーザビームAは第3高調波、レーザービ
ームDは第2高調波、であり両者は互いに反対方向に等
速度で進んでいるから照射面1011において干渉縞を
目立たなくする効果が得られる。レーザビームBは第3
高調波、レーザービームCは第2高調波、であり両者は
互いに反対方向に等速度で進んでいるから照射面101
1において干渉縞を目立たなくする効果が得られる。す
なわち、レーザビームAとDとが互いに干渉効果をうち消
し合う。また、レーザビームBとCとが互いに干渉効果を
うち消し合う。
【0062】図12(A)に、図11においてレーザビー
ムがすべて第2高調波である場合の、照射面1011に
おける干渉の様子をコンピュータで計算させた。干渉の
影響により腹と節がはっきりとできていることがわか
る。一方、図11において上記の方法を採った場合の照
射面1011における干渉の様子を図12(B)に示す。
図12(A)に見られた腹と節が無くなり、エネルギーが
均一化されたことが判る。本発明の本質は、異なる波長
の光をそれぞれ均一化し、それぞれの均一化された光を
照射面において1つに合成することにある。
【0063】これにより、半導体膜を線状レーザビーム
に加工されたYAGレーザでレーザアニールする際に懸念
される縞模様を目立たなくすることができる。本明細書
中では、1つのレーザ発振器から互いに異なる波長のレ
ーザビームを取り出す例を挙げているが、2つのレーザ
発振器から互いに異なる波長のレーザビームを取り出し
ても本発明の本質に何ら影響しない。この場合、互いに
異なる波長のレーザビームが同時に発光するようにトリ
ガーを同調させておく。
【0064】本発明は、YAGレーザに限らず、ガラスレ
ーザやArレーザ等のコヒーレント長の長いレーザ照射装
置すべてに適応できる。また、本発明は照射面において
断面が線状であるレーザビームに限らず、アスペクト比
の小さい長方形のレーザビームにも適応できる。また、
正方形のレーザビームにも適応できる。
【0065】すなわち、本発明は、照射面において断面
形状が正方形または、長方形となるレーザビームを照射
するレーザ照射装置であって、互いに波長の異なる複数
のレーザビームを出すレーザ発振器と、照射面におい
て、前記互いに波長の異なる複数のレーザビームのそれ
ぞれの断面形状を正方形または長方形に加工し、かつ、
エネルギー分布を均一化する光学系と、被照射物を配置
するステージと、を有することを特徴とするレーザ照射
装置である。
【0066】また、他の構成は、照射面において断面形
状が線状となるレーザビームを照射するレーザ照射装置
であって、互いに波長の異なる複数のレーザビームを出
すレーザ発振器と、照射面において、前記互いに波長の
異なる複数のレーザビームのそれぞれの断面形状を線状
に加工し、かつ、エネルギー分布を均一化する光学系
と、被照射物をレーザビームに対し相対的に移動させる
手段とを有することを特徴とするレーザ照射装置であ
る。
【0067】上記何れの発明に関しても、前記レーザ発
振器はYAGレーザであると、レーザ装置の保守管理が容
易であるから、生産性が上がるので好ましい。また、YA
Gレーザは容易に高調波を発生させることができるので
本発明に用いるにふさわしい。
【0068】被照射物が非単結晶珪素膜である場合、上
記何れの発明に関しても、互いに波長の異なるレーザビ
ームには、波長600nm以下のものを用いると加工効
率が高いのでよい。例えば、YAGレーザの第2高調波と
第3高調波と、または、YAGレーザの第2高調波と第4
高調波と、または、YAGレーザの第3高調波と第4高調
波と、を組み合わせて用いると加工効率が高いのでよ
い。YAGレーザの他には、YVO4レーザやガラスレーザ等
も本発明に使用できる。
【0069】上記何れのレーザ照射装置に、ロードアン
ロード室と、トランスファ室と、プレヒート室と、レー
ザ照射室と、徐冷室と、を有していると、大量生産に使
用できるので好ましい。
【0070】また、本発明の他の構成は、互いに波長の
異なる複数のレーザビームのそれぞれを同一領域に同時
に照射するレーザ照射方法であって、前記レーザビーム
の形状は前記同一領域において正方形または長方形であ
ることを特徴とするレーザ照射方法である。
【0071】また、本発明の他の構成は、互いに波長の
異なる複数のレーザビームのそれぞれを同一領域に同時
に照射するレーザ照射方法であって、前記レーザビーム
の形状は前記同一領域において線状であることを特徴と
するレーザ照射方法である。
【0072】また、本発明の他の構成は、互いに波長の
異なる複数のレーザビームのそれぞれを、非単結晶半導
体膜が形成された基板の同一領域に同時に照射するレー
ザ照射方法であって、前記レーザビームの形状は前記同
一領域において正方形または長方形であることを特徴と
するレーザ照射方法である。
【0073】また、本発明の他の構成は、互いに波長の
異なる複数のレーザビームのそれぞれを、非単結晶半導
体膜が形成された基板の同一領域に同時に照射するレー
ザ照射方法であって、前記レーザビームの形状は前記同
一領域において線状であり、前記線状のレーザビームを
前記非単結晶半導体膜に対して相対的に走査させながら
照射することを特徴とするレーザ照射方法である。
【0074】また、本発明の他の構成は、基板上にTF
Tを設けた半導体装置の作製方法において、前記基板上
に非単結晶半導体膜を形成する工程と、前記非単結晶半
導体膜のある領域に互いに波長の異なる複数のレーザビ
ームを同時に照射する工程と、を有することを特徴とす
る半導体装置の作製方法である。
【0075】また、本発明の他の構成は、基板上にTF
Tを設けた半導体装置の作製方法において、前記基板上
に非晶質半導体膜を形成する工程と、前記非晶質半導体
膜のある領域に互いに波長の異なる複数のレーザビーム
を同時に照射し、前記非晶質半導体膜を結晶性半導体膜
に変化させる工程と、を有することを特徴とする半導体
装置の作製方法である。
【0076】上記いずれの発明においても、前記レーザ
ビームはYAGレーザであるとレーザ装置の保守管理が容
易でよい。上記いずれの発明においても、互いに波長の
異なる複数のレーザビームは、それぞれ波長600nm
以下であると半導体膜に対して吸収が大きいためよい。
波長が600nm以下のレーザビームとしては、例え
ば、YAGレーザの第2高調波と第3高調波と第4高調波
がある。
【0077】
【発明の実施の形態】まず、被照射物として、5インチ
角のa-Si膜が製膜された基板に対し照射面で線状に加工
されたレーザビームを照射する例を示す。
【0078】基板は、厚さ0.7mmのコーニング173
7を用いる。この基板は600℃までの温度であれば充
分な耐久性がある。この基板の片面に、プラズマCVD法
によりSiO2膜を200nm成膜する。さらに、その上か
ら、a-Si膜を55nm成膜する。成膜法は他の方法、たと
えば、スパッタ法等を用いてもよい。
【0079】成膜済みの基板を窒素、500度の雰囲気
に1時間さらし、a-Si膜中の水素濃度を減少させる。こ
れにより、a-Si膜の耐レーザ性を飛躍的に高めることが
できる。該膜内の水素濃度は1020atoms/cm3オーダー
が適当である。以上の工程で、被照射物の加工が終了す
る。これに、レーザを照射することで、前記a-Si膜の結
晶化を行う。
【0080】前記a-Si膜にレーザ照射を行う前に、熱を
加えることにより結晶化を行ってもよい。例えば、前記
a-Si膜に結晶化を助長する元素を加えてから後、熱を加
えることで結晶化を行っても良い。結晶化を助長する元
素を加えてから、熱を加える結晶化の方法は実施例1に
詳細を記す。
【0081】図13にレーザ照射装置を図示する。図1
3に示したものは、線状レーザビームを基板に照射する
装置の1つの例であり、その構成は図1に示した光学系
と同様である。レーザビームは、図13中に示した光学
系により、長さ115mm、幅0.5mmの線状レーザビーム
に加工される。線状レーザビームの長さが115mmであ
るから、5インチ(約125mm)角の基板に対し、線
状レーザビームを1方向に走査させることで、基板のほ
ぼ全面にレーザビームを照射することができる。図13
に示した光学系は、1つの例である。線状レーザビーム
はa-Si膜上に結像させる。上記した線状レーザビームの
サイズは、結像したときのビームのサイズである。該構
成の説明を以下に列挙する。
【0082】パルス発振式のYAGレーザ発振器1301
は、基本波(波長1065nm)、第2高調波(波長533n
m)、第3高調波(波長355nm)のレーザビームを発
振する。前記YAGレーザは、ジグザグスラブ式のもので
ある。前記レーザビームのサイズは、それぞれレーザビ
ームの出口で6×12mmの長方形状である。レーザビ
ームの最大出力は、第2高調波で800mJ/パルス、
第3高調波で400mJ/パルスである。最大繰り返し
周波数は30Hzである。パルス幅は10nsである。
【0083】波長が互いに異なる533nmと355n
mのレーザビームを用いることから、その波長域で透過
率の高い合成石英をレンズの母材として用いる。波長が
互いに異なるレーザビームを光学系に通すので、第2高
調波が通るレンズと、第3高調波が通るレンズの曲率半
径は、たとえ同じ焦点距離でも変えなければならない。
また、レンズの表面反射を防ぎ、透過率を上げるため
に、それぞれの波長に適したコーティングをレンズにし
てもよい。また、コーティングによりレンズの寿命を延
ばすこともできる。レーザ照射装置のレイアウトによっ
ては、ミラーを適当な位置に配置することが必要にな
る。ミラーは非常に広範囲の波長に対し高い反射率をも
たせる技術が発達しており、波長355nmと533n
m共に、99%近い反射率もしくはそれ以上が得られる
ものがある。勿論、コーティングを波長別に異なるもの
にするとさらに高い反射率が得られるのでよい。
【0084】YAGレーザの共振器1302から発生した
基本波は、非線形光学素子1303により、第2高調
波、第3高調波に変換される。このとき、基本波の成分
も残っている。基本波の成分は、レーザビームの進行方
向に対し、角度45度で配置されたビームスプリッタ1
304により、第2、第3高調波の成分と分離される。
ビームスプリッタ1304から透過するレーザビーム
が、基本波であり、反射するレーザビームが、第2、第
3高調波である。
【0085】第2、第3高調波は、第2、第3高調波の
進行方向に対し45度に配置されたビームスプリッタ1
305により分離される。ビームスプリッタ1305か
ら反射するレーザビームが第2高調波であり、透過する
レーザビームが第3高調波である。第3高調波は、ミラ
ー1306により、光路を90度上方に曲げられ、さら
にミラー1307により、光路を90度水平方向に曲げ
られる。これにより、第3高調波の進行方向は、第2高
調波の進行方向と同じ向きに方向転換される。このと
き、レーザビームの出口では、基本波、第2高調波、第
3高調波がそれぞれ同時に出力されることになる。第
2、第3高調波のレーザビームの位置関係は、長方形状
のレーザビームの対角線が同一直線上に乗るようにす
る。
【0086】ビームスプリッタ1305により分離され
た第2高調波は、シリンドリカルレンズアレイ1308
2によりいったん2分割された後、シリンドリカルレン
ズ13102とシリンドリカルレンズ13121とによ
り、照射面1313にて1つに合成される。シリンドリ
カルレンズ13102とシリンドリカルレンズ1312
1は、通常のシリンドリカルレンズの母線と呼ばれる直
線を含む平面にて、前記シリンドリカルレンズを互いに
合同な2つの立体に分離した後の形状をしている。この
ようなレンズのことを本明細書中で、半シリンドリカル
レンズと呼ぶことにする。
【0087】また、シリンドリカルレンズアレイ130
92により、4分割された第2高調波はシリンドリカル
レンズ13111により、照射面1313にて1つに合
成される。
【0088】シリンドリカルレンズアレイ13082、
シリンドリカルレンズアレイ13092、シリンドリカ
ルレンズ13102、シリンドリカルレンズ1311
1、シリンドリカルレンズ13121には、それぞれ第
2高調波の波長533nmの透過率を99%以上にする
ためのコーティングがされている。
【0089】一方、ミラー1307により反射された第
3高調波は、シリンドリカルレンズアレイ13081に
よりいったん2分割された後、シリンドリカルレンズ1
3101とシリンドリカルレンズ13122とにより、
照射面1313にて1つに合成される。シリンドリカル
レンズ13101とシリンドリカルレンズ13122
は、半シリンドリカルレンズである。
【0090】また、シリンドリカルレンズアレイ130
91により、4分割された第3高調波はシリンドリカル
レンズ13112により、照射面1313にて1つに合
成される。
【0091】シリンドリカルレンズアレイ13081、
シリンドリカルレンズアレイ13091、シリンドリカ
ルレンズ13101、シリンドリカルレンズ1311
2、シリンドリカルレンズ13122には、それぞれ第
3高調波の波長355nmの透過率を99%以上にする
ためのコーティングがされている。
【0092】ここで、図13に記載した光学系の具体的
なサイズや焦点距離の例を以下に示す。以下に示すレン
ズはすべてシリンドリカルレンズであり幅方向に曲率を
もつとする。
【0093】まず、第2高調波を加工する光学系の構成
について述べる。シリンドリカルレンズアレイ1308
2は、幅3mm、長さ25mm、厚さ3mm、焦点距離
300mmのシリンドリカルレンズ2本を幅方向に互い
に合わせアレイ状にしたものである。
【0094】前記シリンドリカルレンズは、平凸レンズ
であり、凸の曲面は球面である。本明細書中特に断らな
い限り、入射面が球面で、他の面が平面である。アレイ
状にする方法は、熱をかけることで接着しても、枠には
めて外から固定してもよい。また、研磨の段階から一体
型のシリンドリカルレンズアレイを作ってもよい。
【0095】シリンドリカルレンズアレイ13092
は、幅3mm、長さ30mm、厚さ3mm、焦点距離2
5mmのシリンドリカルレンズ4本を、幅方向に互いに
合わせアレイ状にしたものである。
【0096】シリンドリカルレンズ13102は、幅3
0mm、長さ80mm、厚さ8mm、焦点距離300m
mの半シリンドリカルレンズである。
【0097】シリンドリカルレンズ13111は、幅1
50mm、長さ40mm、厚さ15mm、焦点距離10
00mmのものである。
【0098】シリンドリカルレンズ13121は、幅4
0mm、長さ150mm、厚さ15mm、焦点距離17
5mmの半シリンドリカルレンズである。照射面131
3での線状レーザビームの均一性を向上させるため、こ
のレンズは、非球面レンズとした方がよい。非球面レン
ズでの加工が困難であれば、例えばダブレットレンズ
や、トリプレットレンズといった組レンズを使って、球
面収差を抑えた方がよい。
【0099】次に、第3高調波を加工する光学系の構成
について述べる。シリンドリカルレンズアレイ1308
1は、幅3mm、長さ25mm、厚さ3mm、焦点距離
300mmのシリンドリカルレンズ2本を幅方向に互い
に合わせアレイ状にしたものである。
【0100】シリンドリカルレンズアレイ13091
は、幅3mm、長さ30mm、厚さ3mm、焦点距離2
5mmのシリンドリカルレンズ4本を、幅方向に互いに
合わせアレイ状にしたものである。
【0101】シリンドリカルレンズ13101は、幅3
0mm、長さ80mm、厚さ8mm、焦点距離300m
mの半シリンドリカルレンズである。
【0102】シリンドリカルレンズ13112は、幅1
50mm、長さ40mm、厚さ15mm、焦点距離10
00mmのものである。
【0103】シリンドリカルレンズ13122は、幅4
0mm、長さ150mm、厚さ15mm、焦点距離17
5mmの半シリンドリカルレンズである。照射面131
3での線状レーザビームの均一性を向上させるため、こ
のレンズは、非球面レンズとした方がよい。非球面レン
ズでの加工が困難であれば、例えばダブレットレンズ
や、トリプレットレンズといった組レンズを使って、球
面収差を抑えた方がよい。
【0104】なお光学系保護のため、光学系のまわりの
雰囲気を窒素等のレンズコーティング物質と反応しにく
い気体としてもよい。そのために、光学系を光学系保護
室に封入してもよい。該光学系保護室に出入射するレー
ザの窓には、各波長に合わせてコーティングされた石英
を用いると99%以上の高い透過率が得られるのでよ
い。
【0105】照射面1313にa-Si膜が製膜された基板
を配置し、レーザビームを照射させながら、図示しない
ステージを、図示しない移動機構を使って線状レーザビ
ームの長さ方向と直角の方向(図中矢印の方向)に一定
の速度で動かす。これにより、基板全面にレーザビーム
を照射することができる。移動機構には、ボールねじ式
やリニアモータ等が使える。
【0106】照射条件は、下記の範囲を目安に決定する
とよい。
【0107】線状レーザビームのエネルギー密度:50
〜500mJ/cm2 ステージの動作速度:0.1〜2mm/s レーザ発振器の発振周波数:30Hz
【0108】上記の条件は、レーザ発振器のパルス幅や
半導体膜の状態や、作製するデバイスの仕様により変化
する。条件の細かい設定は実施者が適宜行わねばならな
い。また、レーザ発振器の周波数は、現在市販されてい
る大出力のYAGレーザの中で最も高い値だろうと思われ
る値とした。今後より周波数の高いレーザが開発されれ
ば、スループットの向上のためできるだけ高い周波数を
採用するとよい。ただし、高い周波数を得ようとする
と、現段階では、非常にレーザビームの質が悪くなる。
すなわち、M2が悪くなるので、30Hz程度の周波数
で使用する方がよい。
【0109】レーザビームの照射中の雰囲気は、クリー
ンルームの雰囲気とする。例えば、前記クリーンルーム
の雰囲気を23℃、大気とする。その他、チャンバーを
設け、H2に置換してもよい。雰囲気の置換は、基板の
汚染防止や、半導体膜の表面荒れの防止ために行う。ガ
スの供給は、ガスボンベを通して行う。前記雰囲気はH
2、He、N2、またはArでもよい。また、それらの混
合気体でもよい。また、該雰囲気を真空(10の-1乗torr
以下)にしても、汚染防止効果、表面荒れ防止効果はあ
る。
【0110】基板として、コーニング1737の他に、
コーニング7059、AN100等のガラス基板を用いるこ
とができる。あるいは、石英基板を用いてもよい。
【0111】レーザビームの照射中に、赤外ランプ等に
より基板の線状レーザビームが照射されている箇所に強
光を照射して加熱すると、加熱しないときと比較し、レ
ーザビームのエネルギーを下げることができる。加熱
は、基板の下部にヒータを設置することで行ってもよ
い。線状レーザビームをより長くし、より大面積の基板
に線状レーザビームを使用するとき、レーザビームのエ
ネルギーが足りない場合、この加熱によるエネルギーの
補佐が役にたつ。
【0112】本発明のレーザ照射装置は、非単結晶珪素
膜だけでなく、その他の非単結晶半導体膜にも適応で
き、例えばゲルマニウムや、ダイアモンドの非単結晶半
導体膜等にも適用できる。
【0113】上述したレーザ照射装置にて結晶化された
半導体膜を用いて、公知の方法で半導体デバイス、例え
ば、低温ポリシリコンTFTの液晶ディスプレイを作製
すればよい。あるいは、実施者の考案した半導体デバイ
スを作製してもよい。
【0114】
【実施例】〔実施例1〕本実施例では、多結晶珪素膜に
レーザビームを照射する例を示す。用いるレーザ照射装
置は、発明実施の形態に記載したものを用いる。
【0115】基板は、厚さ0.7mmのコーニング173
7を用いる。この基板は600℃までの温度であれば充
分な耐久性がある。この基板の片面に、プラズマCVD法
によりSiO2膜を200nm成膜する。さらに、その上か
ら、a-Si膜を55nm成膜する。成膜法は他の方法、たと
えば、スパッタ法等を用いてもよい。
【0116】次に、特開平7―130652号公報に記
載の方法で、前記a-Si膜を結晶化させる。以下、前記方
法に関し簡単に述べる。前記a-Si膜に、濃度が10pp
mの酢酸ニッケル水溶液を塗布し、これを窒素、550
℃の雰囲気に4時間さらし、a-Si膜を結晶化させる。前
記塗布の方法は例えばスピンコート法を使うとよい。こ
のように、ニッケルを添加したa-Si膜は、低温短時間で
結晶化する。これは、ニッケルが結晶成長の核の役割を
果たし、結晶成長を促進させるのが原因と考えられてい
る。
【0117】上記の方法で結晶化される多結晶珪素膜
は、レーザビームを照射することで、さらに、半導体素
子の材料として特性の高いものになる。そこで、前記多
結晶珪素膜の特性を向上させるため、発明実施の形態で
用いたレーザ照射装置を使って、前記多結晶珪素膜にレ
ーザビームを照射する。
【0118】上述したレーザ照射装置にて結晶化された
半導体膜を用いて、公知の方法で半導体デバイス、例え
ば、低温ポリシリコンTFTの液晶ディスプレイを作製
すればよい。あるいは、実施者の考案した半導体デバイ
スを作製してもよい。発明実施の形態と実施例1とは組
み合わせて用いることができる。
【0119】〔実施例2〕本実施例では、レーザビーム
の光源として、YAGレーザの第2高調波と第4高調波と
を照射面にて線状に合成する例を示す。第2高調波を用
いる利点は、大出力を得られること、また、光学レンズ
が劣化しにくい点にある。この第2高調波に、第4高調
波を混ぜることにより、照射面における干渉の影響を著
しく低下させることができる。
【0120】実施の方法は、発明実施の形態で用いた非
線形光学素子の代わりに、第2高調波と第4高調波とを
同時に生成する非線形光学素子を用いる。また、第3高
調波を加工する部分の光学系の代わりに第4高調波を加
工する同様の光学系用い、前記光学系に第4高調波を入
射させるとよい。
【0121】実施例2は、実施例1と組み合わせること
ができる。
【0122】〔実施例3〕本実施例では、レーザビーム
の光源として、YAGレーザの第3高調波と第4高調波と
を照射面にて線状に合成する例を示す。第3、第4高調
波を用いる利点は、どちらのレーザビームも共に、珪素
膜に対し吸収係数が非常に高い点にある。第3高調波
に、第4高調波を混ぜることにより、照射面における干
渉の影響を著しく低下させることができる。
【0123】実施の方法は、発明実施の形態で用いた非
線形光学素子の代わりに、第3高調波と第4高調波とを
同時に生成する非線形光学素子を用いる。また、第2高
調波を加工する部分の光学系の代わりに第4高調波を加
工する同様の光学系用い、前記光学系に第4高調波を入
射させるとよい。
【0124】実施例3は、実施例1と組み合わせること
ができる。
【0125】〔実施例4〕本実施例では、大量生産用の
レーザ照射装置の例を図14に沿って示す。図14はレ
ーザ照射装置の上面図である。
【0126】ロードアンロード室1401から、トラン
スファ室1402に設置された搬送用のロボットアーム
1403を使って基板を運ぶ。まず、基板は、アライメ
ント室1404で位置合わせがなされた後、プレヒート
室1405に運ばれる。ここで例えば赤外ランプヒータ
を使って基板の温度を所望の温度、例えば300℃程度
にあらかじめ加熱しておく。その後、ゲートバルブ14
06を経由し、レーザ照射室1407に基板を設置す
る。その後、ゲートバルブ1406を閉める。
【0127】レーザビームは、発明実施の形態で示した
レーザ発振器1400を出た後、光学系1409を介
し、石英窓1410の直上に設置した図示しないミラー
で90度下方に曲げられ、石英窓1410を介し、レー
ザ照射室1407内にある照射面にて線状レーザビーム
に加工される。レーザビームは、照射面に設置された基
板に照射される。光学系1409は、前述に示したもの
を使用すればよい。また、それに準ずる構成のものを使
用してもよい。石英窓はエキシマグレードのものを用い
るとよい。エキシマグレードのものは、第2高調波、第
3高調波に対し十分な透過率をもっているので、ノンコ
ートでも使える。
【0128】レーザビームの照射の前にレーザ照射室1
407の雰囲気を、真空ポンプ1411を使って高真空
(10-3Pa)程度に引く。または、真空ポンプ1411
とガスボンベ1412を使って所望の雰囲気にする。前
記雰囲気は、前述したように、He、Ar、H2、あるいはそ
れらの混合気体でもよい。
【0129】その後、レーザビームを照射しながら、移
動機構1413により基板を走査させることで、基板に
線状レーザビームを照射する。このとき、図示しない赤
外線ランプを線状レーザビームが照射されている部分に
当ててもいい。
【0130】レーザビームの照射が終了後は、クーリン
グ室1408に基板を運び、基板を徐冷したのち、アラ
イメント室1404を経由してロードアンロード室14
01に基板を帰す。これら一連の動作を繰り返すこと
で、基板を多数、レーザアニールできる。
【0131】実施例4は発明実施の形態や他の実施例と
組み合わせて用いることができる。
【0132】〔実施例5〕図15〜図21を用いて本実
施例を説明する。ここでは表示領域の画素TFTと、表
示領域の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同一基板
上に作製する方法およびそれを用いた表示装置につい
て、作製工程に従って詳細に説明する。但し、説明を簡
単にするために、制御回路ではシフトレジスタ回路、バ
ッファ回路などの基本回路であるCMOS回路と、サン
プリング回路を形成するnチャネル型TFTとを図示す
ることにする。
【0133】図15(A)において、基板1501には
低アルカリガラス基板や石英基板を用いることができ
る。本実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この
基板1501のTFTを形成する表面には、基板150
1からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの下地膜1
502を形成する。例えば、プラズマCVD法でSiH
4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を
100nm、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化
窒化シリコン膜を200nmの厚さに積層形成する。
【0134】次に、20〜150nm(好ましくは30
〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜15
03aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の
方法で形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非
晶質シリコン膜を55nmの厚さに形成した。非晶質構
造を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶
半導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの
非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。
また、下地膜1502と非晶質シリコン膜1503aと
は同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を
連続形成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰
囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能
となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧
の変動を低減させることができる。(図15(A))
【0135】そして、結晶化技術を使用して非晶質シリ
コン膜1503aから結晶質シリコン膜1503bを形
成する。本実施例では、本発明のレーザー装置を用い、
上記発明実施の形態に従ってレーザー結晶化を行った。
結晶化の工程に先立って、非晶質シリコン膜の含有水素
量にもよるが、400〜500℃で1時間程度の熱処理
を行い、含有水素量を5atom%以下にしてから結晶化さ
せることが望ましい。(図15(B))
【0136】そして、結晶質シリコン膜1503bを島
状に分割して、島状半導体層1504〜1507を形成
する。その後、プラズマCVD法またはスパッタ法によ
り50〜100nmの厚さの酸化シリコン膜によるマス
ク層1508を形成する。(図15(C))
【0137】そしてレジストマスク1509を設け、n
チャネル型TFTを形成する島状半導体層1505〜1
507の全面にしきい値電圧を制御する目的で1×10
16〜5×1017atoms/cm3程度の濃度でp型を付与する
不純物元素としてボロン(B)を添加した。ボロン
(B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非
晶質シリコン膜を成膜するときに同時に添加しておくこ
ともできる。ここでのボロン(B)添加は必ずしも必要
でないが、ボロン(B)を添加した半導体層1510〜
1512はnチャネル型TFTのしきい値電圧を所定の
範囲内に収めるために形成することが好ましかった。
(図15(D))
【0138】駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領
域を形成するために、n型を付与する不純物元素を島状
半導体層1510、1511に選択的に添加する。その
ため、あらかじめレジストマスク1513〜1516を
形成した。n型を付与する不純物元素としては、リン
(P)や砒素(As)を用いれば良く、ここではリン
(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いた
イオンドープ法を適用した。形成された不純物領域15
17、1518のリン(P)濃度は2×1016〜5×1
19atoms/cm3の範囲とすれば良い。本明細書中では、
ここで形成された不純物領域1517〜1519に含ま
れるn型を付与する不純物元素の濃度を(n-)と表
す。また、不純物領域1519は、画素マトリクス回路
の保持容量を形成するための半導体層であり、この領域
にも同じ濃度でリン(P)を添加した。(図16
(A))
【0139】次に、マスク層1508をフッ酸などによ
り除去して、図15(D)と図16(A)で添加した不
純物元素を活性化させる工程を行う。活性化は、窒素雰
囲気中で500〜600℃、1〜4時間の熱処理や、レ
ーザー活性化の方法により行うことができる。また、両
者を併用して行っても良い。また、上記発明実施の形態
に示したレーザー照射を行ってもよい。本実施例では、
レーザー活性化の方法を用い、KrFエキシマレーザー
光(波長248nm)を用い、線状ビームを形成して、
発振周波数5〜50Hz、エネルギー密度100〜50
0mJ/cm2として線状ビームのオーバーラップ割合
を80〜98%として走査して、島状半導体層が形成さ
れた基板全面を処理した。尚、レーザー光の照射条件に
は何ら限定される事項はなく、実施者が適宣決定すれば
良い。
【0140】そして、ゲート絶縁膜1520をプラズマ
CVD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの
厚さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、12
0nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成する。ゲート
絶縁膜には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積
層構造として用いても良い。(図16(B))
【0141】次に、ゲート電極を形成するために第1の
導電層を成膜する。この第1の導電層は単層で形成して
も良いが、必要に応じて二層あるいは三層といった積層
構造としても良い。本実施例では、導電性の窒化物金属
膜から成る導電層(A)1521と金属膜から成る導電
層(B)1522とを積層させた。導電層(B)152
2はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン
(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、また
は前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わ
せた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合
金膜)で形成すれば良く、導電層(A)1521は窒化
タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化
チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成
する。また、導電層(A)1521は代替材料として、
タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデ
ンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)は低抵抗
化を図るために含有する不純物濃度を低減させると良
く、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とすると良
かった。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30
ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を
実現することができた。
【0142】導電層(A)1521は10〜50nm
(好ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)15
22は200〜400nm(好ましくは250〜350
nm)とすれば良い。本実施例では、導電層(A)15
21に30nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層
(B)1522には350nmのTa膜を用い、いずれ
もスパッタ法で形成した。このスパッタ法による成膜で
は、スパッタ用のガスのArに適量のXeやKrを加え
ておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を
防止することができる。尚、図示しないが、導電層
(A)1521の下に2〜20nm程度の厚さでリン
(P)をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有
効である。これにより、その上に形成される導電膜の密
着性向上と酸化防止を図ると同時に、導電層(A)また
は導電層(B)が微量に含有するアルカリ金属元素がゲ
ート絶縁膜1520に拡散するのを防ぐことができる。
(図16(C))
【0143】次に、レジストマスク1523〜1527
を形成し、導電層(A)1521と導電層(B)152
2とを一括でエッチングしてゲート電極1528〜15
31と容量配線1532を形成する。ゲート電極152
8〜1531と容量配線1532は、導電層(A)から
成る1528a〜1532aと、導電層(B)から成る
1528b〜1532bとが一体として形成されてい
る。この時、駆動回路に形成するゲート電極1529、
1530は不純物領域1517、1518の一部と、ゲ
ート絶縁膜1520を介して重なるように形成する。
(図16(D))
【0144】次いで、駆動回路のpチャネル型TFTの
ソース領域およびドレイン領域を形成するために、p型
を付与する不純物元素を添加する工程を行う。ここで
は、ゲート電極1528をマスクとして、自己整合的に
不純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFT
が形成される領域はレジストマスク1533で被覆して
おく。そして、ジボラン(B26)を用いたイオンドー
プ法で不純物領域1534を形成した。この領域のボロ
ン(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms/cm3とな
るようにする。本明細書中では、ここで形成された不純
物領域1534に含まれるp型を付与する不純物元素の
濃度を(p+)と表す。(図17(A))
【0145】次に、nチャネル型TFTにおいて、ソー
ス領域またはドレイン領域として機能する不純物領域の
形成を行った。レジストのマスク1535〜1537を
形成し、n型を付与する不純物元素が添加して不純物領
域1538〜1542を形成した。これは、フォスフィ
ン(PH3)を用いたイオンドープ法で行い、この領域
のリン(P)濃度を1×1020〜1×1021atoms/cm3
とした。本明細書中では、ここで形成された不純物領域
1538〜1542に含まれるn型を付与する不純物元
素の濃度を(n+)と表す。(図17(B))
【0146】不純物領域1538〜1542には、既に
前工程で添加されたリン(P)またはボロン(B)が含
まれているが、それに比して十分に高い濃度でリン
(P)が添加されるので、前工程で添加されたリン
(P)またはボロン(B)の影響は考えなくても良い。
また、不純物領域1538に添加されたリン(P)濃度
は図17(A)で添加されたボロン(B)濃度の1/2
〜1/3なのでp型の導電性が確保され、TFTの特性
に何ら影響を与えることはなかった。
【0147】そして、画素マトリクス回路のnチャネル
型TFTのLDD領域を形成するためのn型を付与する
不純物添加の工程を行った。ここではゲート電極153
1をマスクとして自己整合的にn型を付与する不純物元
素をイオンドープ法で添加した。添加するリン(P)の
濃度は1×1016〜5×1018atoms/cm3であり、図1
6(A)および図17(A)と図17(B)で添加する
不純物元素の濃度よりも低濃度で添加することで、実質
的には不純物領域1543、1544のみが形成され
る。本明細書中では、この不純物領域1543、154
4に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を
(n--)と表す。(図17(C))
【0148】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化するために熱
処理工程を行う。この工程はファーネスアニール法、レ
ーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法
(RTA法)で行うことができる。ここではファーネス
アニール法で活性化工程を行った。熱処理は酸素濃度が
1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲
気中で400〜800℃、代表的には500〜600℃
で行うものであり、本実施例では550℃で4時間の熱
処理を行った。また、基板1501に石英基板のような
耐熱性を有するものを使用した場合には、800℃で1
時間の熱処理としても良く、不純物元素の活性化と、該
不純物元素が添加された不純物領域とチャネル形成領域
との接合を良好に形成することができた。
【0149】この熱処理において、ゲート電極1528
〜1531と容量配線1532を形成する金属膜152
8b〜1532bは、表面から5〜80nmの厚さで導
電層(C)1528c〜1532cが形成される。例え
ば、導電層(B)1528b〜1532bがタングステ
ン(W)の場合には窒化タングステン(WN)が形成さ
れ、タンタル(Ta)の場合には窒化タンタル(Ta
N)が形成される。また、導電層(C)1528c〜1
532cは、窒素またはアンモニアなどを用いた窒素を
含むプラズマ雰囲気にゲート電極1528〜1531を
晒しても同様に形成することができる。さらに、3〜1
00%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1
〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する
工程を行った。この工程は熱的に励起された水素により
半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。
水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。(図1
7(D))
【0150】活性化および水素化の工程が終了したら、
ゲート配線とする第2の導電膜を形成する。この第2の
導電膜は低抵抗材料であるアルミニウム(Al)や銅
(Cu)を主成分とする導電層(D)と、チタン(T
i)やタンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)から成る導電層(E)とで形成すると良
い。本実施例では、チタン(Ti)を0.1〜2重量%
含むアルミニウム(Al)膜を導電層(D)1545と
し、チタン(Ti)膜を導電層(E)1546として形
成した。導電層(D)1545は200〜400nm
(好ましくは250〜350nm)とすれば良く、導電
層(E)1546は50〜200(好ましくは100〜
150nm)で形成すれば良い。(図18(A))
【0151】そして、ゲート電極に接続するゲート配線
を形成するために導電層(E)1546と導電層(D)
1545とをエッチング処理して、ゲート配線154
7、1548と容量配線1549を形成た。エッチング
処理は最初にSiCl4とCl2とBCl3との混合ガス
を用いたドライエッチング法で導電層(E)の表面から
導電層(D)の途中まで除去し、その後リン酸系のエッ
チング溶液によるウエットエッチングで導電層(D)を
除去することにより、下地との選択加工性を保ってゲー
ト配線を形成することができた。(図18(B))
【0152】第1の層間絶縁膜1550は500〜15
00nmの厚さで酸化シリコン膜または酸化窒化シリコ
ン膜で形成され、その後、それぞれの島状半導体層に形
成されたソース領域またはドレイン領域に達するコンタ
クトホールを形成し、ソース配線1551〜1554
と、ドレイン配線1555〜1558を形成する。図示
していないが、本実施例ではこの電極を、Ti膜を10
0nm、Tiを含むアルミニウム膜300nm、Ti膜
150nmをスパッタ法で連続して形成した3層構造の
積層膜とした。
【0153】次に、パッシベーション膜1559とし
て、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化酸化
シリコン膜を50〜500nm(代表的には100〜3
00nm)の厚さで形成する。この状態で水素化処理を
行うとTFTの特性向上に対して好ましい結果が得られ
た。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、3
00〜450℃で1〜12時間の熱処理を行うと良く、
あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効果が得ら
れた。なお、ここで後に画素電極とドレイン配線を接続
するためのコンタクトホールを形成する位置において、
パッシベーション膜1559に開口部を形成しておいて
も良い。(図18(C))
【0154】その後、有機樹脂からなる第2の層間絶縁
膜1560を1.0〜1.5μmの厚さに形成する。有
機樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、
ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を
使用することができる。ここでは、基板に塗布後、熱重
合するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して
形成した。そして、第2の層間絶縁膜1560にドレイ
ン配線1558に達するコンタクトホールを形成し、画
素電極1561、1562を形成する。画素電極は、透
過型液晶表示装置とする場合には透明導電膜を用いれば
良く、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜を用
いれば良い。本実施例では透過型の液晶表示装置とする
ために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100n
mの厚さにスパッタ法で形成した。(図19)
【0155】こうして同一基板上に、駆動回路のTFT
と表示領域の画素TFTとを有した基板を完成させるこ
とができた。駆動回路にはpチャネル型TFT160
1、第1のnチャネル型TFT1602、第2のnチャ
ネル型TFT1603、表示領域には画素TFT160
4、保持容量1605が形成した。本明細書では便宜上
このような基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0156】尚、図20は表示領域のほぼ一画素分を示
す上面図である。図20で示すA―A’に沿った断面構
造は、図19に示す表示領域の断面図に対応している。
また、図20は、図15〜図19の断面構造図と対応付
けるため、共通の符号を用いている。ゲート配線154
8は、図示されていないゲート絶縁膜を介してその下の
半導体層1507と交差している。図示はしていない
が、半導体層には、ソース領域、ドレイン領域、n--
域でなるLoff領域が形成されている。また、1563
はソース配線1554とソース領域1624とのコンタ
クト部、1564はドレイン配線1558とドレイン領
域1626とのコンタクト部、1565はドレイン配線
1558と画素電極1561のコンタクト部である。保
持容量1605は、画素TFT1604のドレイン領域
1626から延在する半導体層1627とゲート絶縁膜
を介して容量配線1532、1549が重なる領域で形
成されている。
【0157】また、駆動回路のpチャネル型TFT16
01には、島状半導体層1504にチャネル形成領域1
606、ソース領域1607a、1607b、ドレイン
領域1608a,1608bを有している。第1のnチ
ャネル型TFT1602には、島状半導体層1505に
チャネル形成領域1609、ゲート電極1529と重な
るLDD領域1610(以降、このようなLDD領域を
Lovと記す)、ソース領域1611、ドレイン領域16
12を有している。このLov領域のチャネル長方向の長
さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜1.5μ
mとした。第2のnチャネル型TFT1603には、島
状半導体層1506にチャネル形成領域1613、LD
D領域1614,1615、ソース領域1616、ドレ
イン領域1617を有している。このLDD領域はLov
領域とゲート電極1530と重ならないLDD領域(以
降、このようなLDD領域をLoffと記す)とが形成さ
れ、このLoff領域のチャネル長方向の長さは0.3〜
2.0μm、好ましくは0.5〜1.5μmである。画
素TFT1604には、島状半導体層1507にチャネ
ル形成領域1618、1619、Loff領域1620〜
1623、ソースまたはドレイン領域1624〜162
6を有している。Loff領域のチャネル長方向の長さは
0.5〜3.0μm、好ましくは1.5〜2.5μmで
ある。さらに、容量配線1532、1549と、ゲート
絶縁膜と同じ材料から成る絶縁膜と、画素TFT160
4のドレイン領域1626に接続し、n型を付与する不
純物元素が添加された半導体層1627とから保持容量
1605が形成されている。また、本発明は本実施例に
示した保持容量の構造に限定される必要はない。例え
ば、本出願人による特願平9−316567号出願、特
願平9−273444号出願または特願平10−254
097号出願に記載された構造の保持容量を用いること
もできる。
【0158】図19では画素TFT1604をダブルゲ
ート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、複
数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差し
支えない。
【0159】そして、上記アクティブマトリクス基板か
ら、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工
程を説明する。図21に示すように、上記方法で作製し
た図19の状態のアクティブマトリクス基板に対し、配
向膜1701を形成する。通常液晶表示素子の配向膜に
はポリイミド樹脂が多く用いられている。対向側の対向
基板1702には、遮光膜1703、透明導電膜170
4および配向膜1705を形成した。配向膜を形成した
後、ラビング処理を施して液晶分子がある一定のプレチ
ルト角を持って配向するようにした。そして、画素マト
リクス回路と、CMOS回路が形成されたアクティブマ
トリクス基板と対向基板とを、公知のセル組み工程によ
ってシール材(図示せず)や柱状スペーサ1707など
を介して貼りあわせる。その後、両基板の間に液晶材料
1706を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に
封止した。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良
い。このようにして図21に示すアクティブマトリクス
型液晶表示装置が完成した。
【0160】以上の様に、画素TFTおよび駆動回路が
要求する仕様に応じて、各回路を構成するTFTの構造
が最適化されたアクティブマトリクス型液晶表示装置を
作製することができた。
【0161】なお、本実施例に示した半導体装置を作製
するにあたって、実施例1〜実施例12のどの構成を採
用しても良いし、各実施例を自由に組み合わせて用いる
ことが可能である。
【0162】〔実施例6〕本実施例では実施例5におけ
る結晶化工程に代えて、他の結晶化方法を用いた例を以
下に図22を用いて示す。
【0163】まず、実施例5に従って、図22(A)の
状態を得る。なお、図22(A)は図15(A)に相当
する。
【0164】次いで、結晶化を助長する触媒元素(ニッ
ケル、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、パラジウム、
鉄、銅から選ばれた一種または複数種の元素、代表的に
はニッケル)を用いて結晶化を行う。具体的には、非晶
質シリコン膜表面に触媒元素を保持させた状態でレーザ
ー結晶化を行い、非晶質シリコン膜を結晶質シリコン膜
に変化させるものである。本実施例ではニッケル元素を
含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で
塗布して、触媒元素含有層1801を非晶質半導体膜1
503aの全面に形成する。(図22(B))また、本
実施例ではスピンコート法でニッケルを添加する方法を
用いたが、蒸着法やスパッタ法などにより触媒元素でな
る薄膜(本実施例の場合はニッケル膜)を非晶質半導体
膜上に形成する手段をとっても良い。
【0165】次いで、発明実施の形態に記載された本発
明のレーザー照射方法を用いて結晶質シリコン膜180
2を形成した。(図22(C))
【0166】以降の工程は、実施例5に示した図15
(C)以降の工程に従えば、図21に示す構造が得られ
る。
【0167】なお、本実施例のように島状半導体層が、
非晶質シリコン膜から触媒元素を用いる結晶化の方法で
作製された場合、島状半導体層中には微量の触媒元素が
残留した。勿論、そのような状態でもTFTを完成させ
ることが可能であるが、残留する触媒元素を少なくとも
チャネル形成領域から除去する方がより好ましかった。
この触媒元素を除去する手段の一つにリン(P)による
ゲッタリング作用を利用する手段があった。リン(P)
を選択的に添加して加熱させてゲッタリングさせる工程
を追加して行ってもよいが、このような工程を加えなく
とも、ゲッタリングに必要なリン(P)の濃度は図17
(B)で形成した不純物領域(n+)と同程度であり、
図17(D)に示す活性化工程の熱処理により、nチャ
ネル型TFTおよびpチャネル型TFTのチャネル形成
領域から触媒元素をゲッタリングすることができた。
【0168】また、触媒元素を除去する手段は他にもあ
り、特に限定されない。例えば、島状半導体層を形成し
た後、酸素雰囲気中に対して3〜10体積%の塩化水素
を含ませた雰囲気中において、触媒元素が残留した結晶
質半導体膜に温度が800〜1150℃(好ましくは9
00〜1000℃)、処理時間が10分〜4時間(好ま
しくは30分〜1時間)である熱処理を行う。この工程
により結晶質半導体膜中のニッケルは揮発性の塩化化合
物(塩化ニッケル)となって処理雰囲気中に離脱する。
即ち、ハロゲン元素のゲッタリング作用によってニッケ
ルを除去することが可能となる。
【0169】また、触媒元素を除去する手段を複数用い
てもよい。また、島状半導体層を形成する前にゲッタリ
ングを行ってもよい。
【0170】〔実施例7〕本実施例では実施例5におけ
る結晶化工程に代えて、他の結晶化方法を用いた例を以
下に図23を用いて示す。
【0171】まず、実施例5に従って、図23(A)の
状態を得る。なお、図23(A)は図15(A)に相当
する。
【0172】次いで、触媒元素(本実施例ではニッケ
ル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコー
ト法で塗布して、触媒元素含有層1902を非晶質半導
体膜1503aの全面に形成する。(図23(B))こ
こで使用可能な触媒元素は、ニッケル(Ni)以外に
も、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム
(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(C
o)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、といっ
た元素がある。
【0173】また、本実施例ではスピンコート法でニッ
ケルを添加する方法を用いたが、蒸着法やスパッタ法な
どにより触媒元素でなる薄膜(本実施例の場合はニッケ
ル膜)を非晶質半導体膜上に形成する手段をとっても良
い。また、本実施例では触媒元素含有層1902を非晶
質半導体膜1503aの全面に形成した例を示したが、
マスクを形成して選択的に触媒元素含有層を形成する工
程としてもよい。
【0174】次いで、500〜650℃(好ましくは5
50〜600℃)で6〜16時間(好ましくは8〜14
時間)の熱処理を行う。その結果、結晶化が進行し、結
晶質半導体膜(本実施例では結晶質シリコン膜)190
2が形成される。(図23(C))なお、選択的に触媒
元素含有層を形成した場合においては、マスクの開口部
を起点として概略基板と平行な方向(矢印で示した方
向)に結晶化が進行し、巨視的な結晶成長方向が揃った
結晶質シリコン膜が形成される。
【0175】上記の方法で結晶化される結晶質シリコン
膜は、結晶化温度が低いため欠陥を多く含んでおり、半
導体素子の材料としては不十分な場合がある。そこで、
結晶質シリコン膜の結晶性を向上させるため、発明実施
の形態に示したレーザー照射方法を用いて、レーザービ
ームを該膜に照射して良好な結晶性を有する結晶質シリ
コン膜1903を形成した。(図23(D))
【0176】以降の工程は、実施例5に示した図15
(C)以降の工程に従えば、図21に示す構造が得られ
る。
【0177】なお、実施例6と同様に、残留する触媒元
素を少なくともチャネル形成領域から除去する方がより
好ましかった。よって、実施例5に示した方法を用いて
ゲッタリングを行うことが望ましい。
【0178】〔実施例8〕実施例5に示したアクティブ
マトリクス型液晶表示装置の構成を、図24の斜視図を
用いて説明する。尚、図24は、図15〜図20と対応
付けるため、共通の符号を用いている。
【0179】図24においてアクティブマトリクス基板
は、ガラス基板1501上に形成された、表示領域17
06と、走査信号駆動回路1704と、画像信号駆動回
路1705で構成される。表示領域には画素TFT16
04が設けられ、周辺に設けられる駆動回路はCMOS
回路を基本として構成されている。走査信号駆動回路1
704と、画像信号駆動回路1705はそれぞれゲート
配線1548とソース配線1554で画素TFT160
4に接続している。また、FPC71が外部入力端子7
2に接続され、入力配線73、74でそれぞれの駆動回
路に接続している。なお、1702は対向基板である。
【0180】〔実施例9〕本実施例では、本願発明を用
いてEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を作製
した例について説明する。
【0181】図25(A)は本願発明を用いたEL表示装
置の上面図である。図25(A)において、4010は基
板、4011は画素部、4012はソース側駆動回路、
4013はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回
路は配線4014〜4016を経てFPC4017に至
り、外部機器へと接続される。
【0182】このとき、少なくとも画素部、好ましくは
駆動回路及び画素部を囲むようにしてカバー材600
0、シーリング材(ハウジング材ともいう)7000、
密封材(第2のシーリング材)7001が設けられてい
る。
【0183】また、図25(B)は本実施例のEL表示装
置の断面構造であり、基板4010、下地膜4021の
上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型T
FTとpチャネル型TFTを組み合わせたCMOS回路
を図示している。)4022及び画素部用TFT402
3(但し、ここではEL素子への電流を制御するTFT
だけ図示している。)が形成されている。これらのTF
Tは公知の構造(トップゲート構造またはボトムゲート
構造)を用いれば良い。
【0184】本願発明は、駆動回路用TFT4022、
画素部用TFT4023に際して用いることができる。
【0185】本願発明を用いて駆動回路用TFT402
2、画素部用TFT4023が完成したら、樹脂材料で
なる層間絶縁膜(平坦化膜)4026の上に画素部用T
FT4023のドレインと電気的に接続する透明導電膜
でなる画素電極4027を形成する。透明導電膜として
は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼
ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を
用いることができる。そして、画素電極4027を形成
したら、絶縁膜4028を形成し、画素電極4027上
に開口部を形成する。
【0186】次に、EL層4029を形成する。EL層
4029は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、
発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合
わせて積層構造または単層構造とすれば良い。どのよう
な構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、E
L材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料
がある。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いる
が、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、
印刷法またはインクジェット法等の簡易な方法を用いる
ことが可能である。
【0187】本実施例では、シャドーマスクを用いて蒸
着法によりEL層を形成する。シャドーマスクを用いて
画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光
層、緑色発光層及び青色発光層)を形成することで、カ
ラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CC
M)とカラーフィルターを組み合わせた方式、白色発光
層とカラーフィルターを組み合わせた方式があるがいず
れの方法を用いても良い。勿論、単色発光のEL表示装
置とすることもできる。
【0188】EL層4029を形成したら、その上に陰
極4030を形成する。陰極4030とEL層4029
の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが
望ましい。従って、真空中でEL層4029と陰極40
30を連続成膜するか、EL層4029を不活性雰囲気
で形成し、大気解放しないで陰極4030を形成すると
いった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバ
ー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いるこ
とで上述のような成膜を可能とする。
【0189】なお、本実施例では陰極4030として、
LiF(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜
の積層構造を用いる。具体的にはEL層4029上に蒸
着法で1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成
し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成す
る。勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いて
も良い。そして陰極4030は4031で示される領域
において配線4016に接続される。配線4016は陰
極4030に所定の電圧を与えるための電源供給線であ
り、導電性ペースト材料4032を介してFPC401
7に接続される。
【0190】4031に示された領域において陰極40
30と配線4016とを電気的に接続するために、層間
絶縁膜4026及び絶縁膜4028にコンタクトホール
を形成する必要がある。これらは層間絶縁膜4026の
エッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成時)
や絶縁膜4028のエッチング時(EL層形成前の開口
部の形成時)に形成しておけば良い。また、絶縁膜40
28をエッチングする際に、層間絶縁膜4026まで一
括でエッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜40
26と絶縁膜4028が同じ樹脂材料であれば、コンタ
クトホールの形状を良好なものとすることができる。
【0191】このようにして形成されたEL素子の表面
を覆って、パッシベーション膜6003、充填材600
4、カバー材6000が形成される。
【0192】さらに、EL素子部を囲むようにして、カ
バー材6000と基板4010の内側にシーリング材が
設けられ、さらにシーリング材7000の外側には密封
材(第2のシーリング材)7001が形成される。
【0193】このとき、この充填材6004は、カバー
材6000を接着するための接着剤としても機能する。
充填材6004としては、PVC(ポリビニルクロライ
ド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビ
ニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテー
ト)を用いることができる。この充填材6004の内部
に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好
ましい。
【0194】また、充填材6004の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0195】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0196】また、カバー材6000としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材600
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0197】但し、EL素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
【0198】また、配線4016はシーリング材700
0および密封材7001と基板4010との隙間を通っ
てFPC4017に電気的に接続される。なお、ここで
は配線4016について説明したが、他の配線401
4、4015も同様にしてシーリング材7000および
密封材7001の下を通ってFPC4017に電気的に
接続される。
【0199】[実施例10]本実施例では、本願発明を
用いて実施例9とは異なる形態のEL表示装置を作製し
た例について、図26(A)、26(B)を用いて説明
する。図25(A)、25(B)と同じ番号のものは同
じ部分を指しているので説明は省略する。
【0200】図26(A)は本実施例のEL表示装置の
上面図であり、図26(A)をA-A'で切断した断面図
を図26(B)に示す。
【0201】実施例9に従って、EL素子の表面を覆っ
てパッシベーション膜6003までを形成する。
【0202】さらに、EL素子を覆うようにして充填材6
004を設ける。この充填材6004は、カバー材60
00を接着するための接着剤としても機能する。充填材
6004としては、PVC(ポリビニルクロライド)、
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブ
チラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を
用いることができる。この充填材6004の内部に乾燥
剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好まし
い。
【0203】また、充填材6004の中にスペーサーを
含有させてもよい。このとき、スペーサーをBaOなど
からなる粒状物質とし、スペーサー自体に吸湿性をもた
せてもよい。
【0204】スペーサーを設けた場合、パッシベーショ
ン膜6003はスペーサー圧を緩和することができる。
また、パッシベーション膜とは別に、スペーサー圧を緩
和する樹脂膜などを設けてもよい。
【0205】また、カバー材6000としては、ガラス
板、アルミニウム板、ステンレス板、FRP(Fibe
rglass−Reinforced Plastic
s)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、
マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリ
ルフィルムを用いることができる。なお、充填材600
4としてPVBやEVAを用いる場合、数十μmのアル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
【0206】但し、EL素子からの発光方向(光の放射
方向)によっては、カバー材6000が透光性を有する
必要がある。
【0207】次に、充填材6004を用いてカバー材6
000を接着した後、充填材6004の側面(露呈面)
を覆うようにフレーム材6001を取り付ける。フレー
ム材6001はシーリング材(接着剤として機能する)
6002によって接着される。このとき、シーリング材
6002としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましい
が、EL層の耐熱性が許せば熱硬化性樹脂を用いても良
い。なお、シーリング材6002はできるだけ水分や酸
素を透過しない材料であることが望ましい。また、シー
リング材6002の内部に乾燥剤を添加してあっても良
い。
【0208】また、配線4016はシーリング材600
2と基板4010との隙間を通ってFPC4017に電
気的に接続される。なお、ここでは配線4016につい
て説明したが、他の配線4014、4015も同様にし
てシーリング材6002の下を通ってFPC4017に
電気的に接続される。
【0209】[実施例11]実施例9および10のよう
な構成からなるEL表示パネルにおいて、本願発明を用
いることができる。ここで画素部のさらに詳細な断面構
造を図27に、上面構造を図28(A)に、回路図を図
28(B)に示す。図27、図28(A)及び図28
(B)では共通の符号を用いるので互いに参照すれば良
い。
【0210】図27において、基板3501上に設けら
れたスイッチング用TFT3502は本願発明のNTF
Tを用いて形成される(実施例1〜8参照)。本実施例
ではダブルゲート構造としているが、構造及び作製プロ
セスに大きな違いはないので説明は省略する。但し、ダ
ブルゲート構造とすることで実質的に二つのTFTが直
列された構造となり、オフ電流値を低減することができ
るという利点がある。なお、本実施例ではダブルゲート
構造としているが、シングルゲート構造でも構わない
し、トリプルゲート構造やそれ以上のゲート本数を持つ
マルチゲート構造でも構わない。また、本願発明のPT
FTを用いて形成しても構わない。
【0211】また、電流制御用TFT3503は本願発
明のNTFTを用いて形成される。このとき、スイッチ
ング用TFT3502のドレイン配線35は配線36に
よって電流制御用TFTのゲート電極37に電気的に接
続されている。また、38で示される配線は、スイッチ
ング用TFT3502のゲート電極39a、39bを電気
的に接続するゲート配線である。
【0212】このとき、電流制御用TFT3503が本
願発明の構造であることは非常に重要な意味を持つ。電
流制御用TFTはEL素子を流れる電流量を制御するた
めの素子であるため、多くの電流が流れ、熱による劣化
やホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもあ
る。そのため、電流制御用TFTのドレイン側に、ゲー
ト絶縁膜を介してゲート電極に重なるようにLDD領域
を設ける本願発明の構造は極めて有効である。
【0213】また、本実施例では電流制御用TFT35
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
【0214】また、図28(A)に示すように、電流制
御用TFT3503のゲート電極37となる配線は35
04で示される領域で、電流制御用TFT3503のド
レイン配線40と絶縁膜を介して重なる。このとき、3
504で示される領域ではコンデンサが形成される。こ
のコンデンサ3504は電流制御用TFT3503のゲ
ートにかかる電圧を保持するためのコンデンサとして機
能する。なお、ドレイン配線40は電流供給線(電源
線)3506に接続され、常に一定の電圧が加えられて
いる。
【0215】スイッチング用TFT3502及び電流制
御用TFT3503の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
EL層は非常に薄いため、段差が存在することによって
発光不良を起こす場合がある。従って、EL層をできる
だけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に
平坦化しておくことが望ましい。
【0216】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(EL素子の陰極)であり、電流制御用TFT3
503のドレインに電気的に接続される。画素電極43
としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜
など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いること
が好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良
い。
【0217】また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成さ
れたバンク44a、44bにより形成された溝(画素に相
当する)の中に発光層45が形成される。なお、ここで
は一画素しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、
B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い。
発光層とする有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材
料を用いる。代表的なポリマー系材料としては、ポリパ
ラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバ
ゾール(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられ
る。
【0218】なお、PPV系有機EL材料としては様々
な型のものがあるが、例えば「H. Shenk,H.Becker,O.Ge
lsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers
forLight Emitting Diodes”,Euro Display,Proceeding
s,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に記
載されたような材料を用いれば良い。
【0219】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
【0220】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。
【0221】例えば、本実施例ではポリマー系材料を発
光層として用いる例を示したが、低分子系有機EL材料
を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として
炭化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これ
らの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
【0222】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造のEL層としてい
る。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる
陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45で
生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向か
って)放射されるため、陽極は透光性でなければならな
い。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズとの
化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いる
ことができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を形
成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜できる
ものが好ましい。
【0223】陽極47まで形成された時点でEL素子3
505が完成する。なお、ここでいうEL素子3505
は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層4
6及び陽極47で形成されたコンデンサを指す。図28
(A)に示すように画素電極43は画素の面積にほぼ一
致するため、画素全体がEL素子として機能する。従っ
て、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が可
能となる。
【0224】ところで、本実施例では、陽極47の上に
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子と
を遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性
が高められる。
【0225】以上のように本願発明のEL表示パネルは
図27のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ
電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキ
ャリア注入に強い電流制御用TFTとを有する。従っ
て、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な
EL表示パネルが得られる。
【0226】なお、本実施例の構成は、実施例1〜8構
成と自由に組み合わせて実施することが可能である。ま
た、電子機器の表示部として本実施例のEL表示パネル
を用いることは有効である。
【0227】〔実施例12〕本実施例では、実施例11
に示した画素部において、EL素子3505の構造を反
転させた構造について説明する。説明には図29を用い
る。なお、図27の構造と異なる点はEL素子の部分と
電流制御用TFTだけであるので、その他の説明は省略
することとする。
【0228】図29において、電流制御用TFT350
3は本願発明のPTFTを用いて形成される。作製プロ
セスは実施例1〜8を参照すれば良い。
【0229】本実施例では、画素電極(陽極)50とし
て透明導電膜を用いる。具体的には酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化イ
ンジウムと酸化スズとの化合物でなる導電膜を用いても
良い。
【0230】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51b
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネート(acacKと表記される)でな
る電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜
としても機能する。こうしてEL素子3701が形成さ
れる。
【0231】本実施例の場合、発光層52で発生した光
は、矢印で示されるようにTFTが形成された基板の方
に向かって放射される。
【0232】なお、本実施例の構成は、実施例1〜8の
構成と自由に組み合わせて実施することが可能である。
また、電子機器の表示部として本実施例のEL表示パネ
ルを用いることは有効である。
【0233】〔実施例13〕本実施例では、図28
(B)に示した回路図とは異なる構造の画素とした場合
の例について図30(A)〜(C)に示す。なお、本実
施例において、3801はスイッチング用TFT380
2のソース配線、3803はスイッチング用TFT38
02のゲート配線、3804は電流制御用TFT、38
05はコンデンサ、3806、3808は電流供給線、
3807はEL素子とする。
【0234】図30(A)は、二つの画素間で電流供給
線3806を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線3806を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0235】また、図30(B)は、電流供給線380
8をゲート配線3803と平行に設けた場合の例であ
る。なお、図30(B)では電流供給線3808とゲー
ト配線3803とが重ならないように設けた構造となっ
ているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、
絶縁膜を介して重なるように設けることもできる。この
場合、電源供給線3808とゲート配線3803とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに
高精細化することができる。
【0236】また、図30(C)は、図30(B)の構
造と同様に電流供給線3808をゲート配線3803と
平行に設け、さらに、二つの画素は電流供給線3808
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線3808をゲート配線3803のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。
【0237】なお、本実施例の構成は、実施例1〜10
の構成と自由に組み合わせて実施することが可能であ
る。また、電子機器の表示部として本実施例の画素構造
を有するEL表示パネルを用いることは有効である。
【0238】[実施例14]実施例11に示した図28
(A)、28(B)では電流制御用TFT3503のゲ
ートにかかる電圧を保持するためにコンデンサ3504
を設ける構造としているが、コンデンサ3504を省略
することも可能である。実施例11の場合、電流制御用
TFT3503として実施例1〜8に示すような本願発
明のNTFTを用いているため、ゲート絶縁膜を介して
ゲート電極に重なるように設けられたLDD領域を有し
ている。この重なり合った領域には一般的にゲート容量
と呼ばれる寄生容量が形成されるが、本実施例ではこの
寄生容量をコンデンサ3504の代わりとして積極的に
用いる点に特徴がある。
【0239】この寄生容量のキャパシタンスは、上記ゲ
ート電極とLDD領域とが重なり合った面積によって変
化するため、その重なり合った領域に含まれるLDD領
域の長さによって決まる。
【0240】また、実施例13に示した図30(A),
(B),(C)の構造においても同様に、コンデンサ3
805を省略することは可能である。
【0241】なお、本実施例の構成は、実施例1〜13
の構成と自由に組み合わせて実施することが可能であ
る。また、電子機器の表示部として本実施例の画素構造
を有するEL表示パネルを用いることは有効である。
【0242】〔実施例15〕本願発明を実施して形成さ
れたCMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アク
ティブマトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマト
リクス型ELディスプレイ、アクティブマトリクス型E
Cディスプレイ)に用いることができる。即ち、それら
電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本願
発明を実施できる。
【0243】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)、カーナビゲーション、カーステレオ、
パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコン
ピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが挙げられ
る。それらの一例を図31、図32及び図33に示す。
【0244】図31(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を画像入力
部2002、表示部2003やその他の信号制御回路に
適用することができる。
【0245】図31(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102やその他の信号制
御回路に適用することができる。
【0246】図31(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205やその
他の信号制御回路に適用できる。
【0247】図31(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302やその他の信号制
御回路に適用することができる。
【0248】図31(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402やその
他の信号制御回路に適用することができる。
【0249】図31(F)はデジタルカメラであり、本
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願
発明を表示部2502やその他の信号制御回路に適用す
ることができる。
【0250】図32(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表
示装置2808やその他の信号制御回路に適用すること
ができる。
【0251】図32(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置2808やその他
の信号制御回路に適用することができる。
【0252】なお、図32(C)は、図32(A)及び
図32(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図32(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0253】また、図32(D)は、図32(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図32(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0254】ただし、図32に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及びEL表示装置での適用
例は図示していない。
【0255】図33(A)は携帯電話であり、本体29
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ2906
等を含む。本願発明を音声出力部2902、音声入力部
2903、表示部2904やその他の信号制御回路に適
用することができる。
【0256】図33(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003やその他
の信号回路に適用することができる。
【0257】図33(C)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0258】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜14のど
のような組み合わせからなる構成を用いても実現するこ
とができる。
【0259】
【発明の効果】本発明のレーザー照射装置によりコスト
パフォーマンスの高いレーザ照射工程を提供できる。ま
た、本発明により、より均一性の高いレーザビームを得
ることができる。本発明で提供されたレーザ照射装置
は、非単結晶珪素膜の結晶化工程等に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の線状レーザビームを形成する光学系を
示す図。
【図2】 ジグザグスラブ式のYAGレーザの構造を示す
図。
【図3】 (A)線状レーザビームのエネルギー分布を示
す図。(B)線状レーザビームを前記線状レーザビームの
長さ方向に垂直な方向にスキャンさせながら照射した珪
素膜の様子を示す図。
【図4】 (A)YAGレーザの第2高調波を、ビームホモ
ジナイザを用いて線状にする光学系の例を示す図。
(B)ビームホモジナイザを用いて線状に加工されたYAG
レーザの第2高調波が起こす干渉のプロファイルを示す
図。
【図5】 (A)YAGレーザの第2、第3高調波を、ビー
ムホモジナイザを用いて合成し線状にする光学系の例を
示す図。(B)ビームホモジナイザを用いて合成し線状
に加工されたYAGレーザの第2、第3高調波が起こす干
渉のプロファイルを示す図。
【図6】 光干渉のエネルギー強度分布の計算結果を示
す図。
【図7】 光干渉のエネルギー強度分布の計算結果を示
す図。
【図8】 光干渉のエネルギー強度分布の計算結果を示
す図。
【図9】 光干渉のエネルギー強度分布の計算結果を示
す図。
【図10】 本発明が開示するレーザ照射装置の例を示
す図。
【図11】 本発明が開示するレーザ照射装置の例を示
す図。
【図12】 光干渉のエネルギー強度分布の計算結果を
示す図。
【図13】 本発明が開示するレーザ照射装置の例を示
す図。
【図14】量産用のレーザ照射装置を示す図。
【図15】 本願発明の作製工程一例を示す図。
【図16】 本願発明の作製工程一例を示す図。
【図17】 本願発明の作製工程一例を示す図。
【図18】 本願発明の作製工程一例を示す図。
【図19】 本願発明の作製工程一例を示す図。
【図20】 画素の上面図を示す図。
【図21】 液晶表示装置の断面構造を示す図。
【図22】 本願発明の作製工程一例を示す図。
【図23】 本願発明の作製工程一例を示す図。
【図24】 AM−LCDの外観を示す図である。
【図25】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す図。
【図26】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す図。
【図27】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す図。
【図28】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す図。
【図29】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す図。
【図30】 アクティブマトリクス型EL表示装置の回
路図を示す図。
【図31】電子機器の一例を示す図。
【図32】電子機器の一例を示す図。
【図33】電子機器の一例を示す図。
【図34】ガラス基板に成膜された厚さ55nmのa-Si
珪素膜に対し吸収される光の割合の波長依存性を示す
図。
【符号の説明】
101 レーザ発振器 102 レーザ光を分割するシリンドリカルレンズアレ
イ 103 レーザ光を分割するシリンドリカルレンズアレ
イ 104 レーザ光を集光するためのシリンドリカルレン
ズ 105 レーザ光を集光するためのシリンドリカルレン
ズ 107 反射ミラー 108 レーザ光を集光するためのダブレットシリンド
リカルレンズ 109 照射面 201 共振ミラー 202 平行6面体の結晶ロッド 203 励起用ランプ 204 共振ミラー 205 ミラー 206 ミラー 207 クーラー 208 電源 300 線状レーザビーム 301 線状レーザビーム200の比較的エネルギーの
強い領域。 302 線状レーザビーム200の比較的エネルギーの
弱い領域。 303 線状レーザビーム200を前記線状レーザビー
ムの長さ方向に垂直な方向にスキャンさせながら照射し
たa-Si膜。 304 a-Si膜の比較的強いエネルギーのレーザビーム
が照射された領域。 305 a-Si膜の比較的弱いエネルギーのレーザビーム
が照射された領域。 401 YAGレーザの共振器 402 第2高調波を発生させる非線形光学素子 403 ビームスプリッタ 404 ミラー 405 シリンドリカルレンズアレイ 406 シリンドリカルレンズ 407 照射面 501 YAGレーザの共振器 502 第2、第3高調波を発生させる非線形光学素子 503 ビームスプリッタ 504 ビームスプリッタ 505 ミラー 506 第2高調波用シリンドリカルレンズアレイ 507 第3高調波用シリンドリカルレンズアレイ 508 シリンドリカルレンズ 509 照射面 1001 レーザ共振器 1002 非線形光学素子 1003 ビームスプリッタ 1004 ビームスプリッタ 1005 ミラー 1006 ミラー 10071 シリンドリカルレンズアレイ 10072 シリンドリカルレンズアレイ 10081 シリンドリカルレンズアレイ 10082 シリンドリカルレンズアレイ 10091 シリンドリカルレンズ 10092 シリンドリカルレンズ 10101 シリンドリカルレンズ 10102 シリンドリカルレンズ 1011 照射面 1301 YAGレーザ発振器 1302 共振器 1303 非線形光学素子 1304 ビームスプリッタ 1305 ビームスプリッタ 1306 ミラー 1307 ミラー 13081 シリンドリカルレンズアレイ 13082 シリンドリカルレンズアレイ 13091 シリンドリカルレンズアレイ 13092 シリンドリカルレンズアレイ 13101 シリンドリカルレンズ 13102 シリンドリカルレンズ 13111 シリンドリカルレンズ 13112 シリンドリカルレンズ 13121 シリンドリカルレンズ 13122 シリンドリカルレンズ 1313 照射面 1400 レーザ発振器 1401 ロードアンロード室 1402 トランスファ室 1403 ロボットアーム 1404 アライメント室 1405 プレヒート室 1406 ゲートバルブ 1407 レーザ照射室 1408 照射面 1409 レーザ光学系 1410 石英窓 1411 真空ポンプ 1412 ガスボンベ 1413 移動機構 1414 赤外線ランプ 1415 クーリング室 1501 基板 1502 下地膜 1503a 非晶質シリコン膜 1503b 結晶質シリコン膜 1504 島状半導体層 1505 島状半導体層 1506 島状半導体層 1507 島状半導体層 1508 マスク層 1509 レジストマスク 1510 半導体層 1511 半導体層 1512 半導体層 1513 レジストマスク 1514 レジストマスク 1515 レジストマスク 1516 レジストマスク 1517 不純物領域 1518 不純物領域 1519 不純物領域 1520 ゲート絶縁膜 1521 導電層 1522 導電層 1523 レジストマスク 1524 レジストマスク 1525 レジストマスク 1526 レジストマスク 1527 レジストマスク 1528 ゲート電極 1529 ゲート電極 1530 ゲート電極 1531 ゲート電極 1532 容量配線 1533 レジストマスク 1534 不純物領域 1535 レジストマスク 1536 レジストマスク 1537 レジストマスク 1538 不純物領域 1539 不純物領域 1540 不純物領域 1541 不純物領域 1542 不純物領域 1543 不純物領域 1544 不純物領域 1545 導電層 1546 導電層 1547 ゲート配線 1548 ゲート配線 1549 容量配線 1550 層間絶縁膜 1551 ソース配線 1552 ソース配線 1553 ソース配線 1554 ソース配線 1555 ドレイン配線 1556 ドレイン配線 1557 ドレイン配線 1558 ドレイン配線 1559 パッシベーション膜 1560 第2の層間絶縁膜 1561 画素電極 1562 画素電極 1563 コンタクト部 1564 コンタクト部 1565 コンタクト部 1601 pチャネル型TFT 1602 第1のnチャネル型TFT 1603 第2のnチャネル型TFT 1604 画素TFT 1605 保持容量 1606 チャネル形成領域 1607 ソース領域 1608 ドレイン領域 1609 チャネル形成領域 1610 LDD領域 1611 ソース領域 1612 ドレイン領域 1613 チャネル形成領域 1614 LDD領域 1615 LDD領域 1616 ソース領域 1617 ドレイン領域 1618 チャネル形成領域 1619 チャネル形成領域 1620 Loff領域 1621 Loff領域 1622 Loff領域 1623 Loff領域 1624 ソースまたはドレイン領域 1625 ソースまたはドレイン領域 1626 ソースまたはドレイン領域 1627 半導体層 1701 配光膜 1702 対向基板 1703 遮光膜 1704 透明導電膜 1705 配向膜 1706 液晶材料 1707 柱状スペーサ 1801 触媒元素含有層 1802 結晶質シリコン膜 1901 触媒元素含有層 1902 結晶質半導体膜 1903 結晶質シリコン膜 71 FPC 72 外部入力端子 73 入力配線 74 入力配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F052 AA02 AA11 BA07 BA18 BB03 DA02 DB03 DB07 EA11 EA15 EA16 FA06 HA01 JA04 5F110 AA17 BB02 BB04 CC02 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 EE01 EE04 EE05 EE06 EE15 EE28 EE44 FF02 FF03 FF04 FF09 FF28 FF30 GG02 GG04 GG25 GG32 GG34 GG43 GG45 GG52 GG55 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL04 HL06 HL12 HL23 HM12 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN73 NN78 PP03 PP04 PP06 PP10 PP34 PP35 QQ04 QQ05 QQ09 QQ25 QQ28

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照射面において断面形状が正方形または、
    長方形となるレーザビームを照射するレーザ照射装置で
    あって、 互いに波長の異なる複数のレーザビームを出すレーザ発
    振器と、 照射面において、前記互いに波長の異なる複数のレーザ
    ビームのそれぞれの断面形状を正方形または長方形に加
    工し、かつ、エネルギー分布を均一化する光学系と、 被照射物を配置するステージと、を有することを特徴と
    するレーザ照射装置。
  2. 【請求項2】照射面において断面形状が線状となるレー
    ザビームを照射するレーザ照射装置であって、互いに波
    長の異なる複数のレーザビームを出すレーザ発振器と、 照射面において、前記互いに波長の異なる複数のレーザ
    ビームのそれぞれの断面形状を線状に加工し、かつ、エ
    ネルギー分布を均一化する光学系と、 被照射物をレーザビームに対し相対的に移動させる手段
    と、を有することを特徴とするレーザ照射装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記レ
    ーザ発振器は、YAGレーザであることを特徴とするレー
    ザ照射装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、前記レ
    ーザ発振器は、ジグザグスラブ式のYAGレーザであるこ
    とを特徴とするレーザ照射装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項において、
    前記被照射物は非単結晶珪素膜であることを特徴とする
    レーザ照射装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、YAGレ
    ーザの第2高調波と第3高調波であることを特徴とする
    レーザ照射装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、YAGレ
    ーザの第2高調波と第4高調波であることを特徴とする
    レーザ照射装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、YAGレ
    ーザの第3高調波と第4高調波であることを特徴とする
    レーザ照射装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至5のいずれか1項において、
    前記互いに波長の異なる複数のレーザビームの波長はそ
    れぞれ600nm以下であることを特徴とするレーザ照
    射装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか1項におい
    て、前記レーザ照射装置は、ロードアンロード室と、ト
    ランスファ室と、ロボットアームと、レーザ照射室と、
    を有していることを特徴とするレーザ照射装置。
  11. 【請求項11】互いに波長の異なる複数のレーザビーム
    のそれぞれを同一領域に同時に照射するレーザ照射方法
    であって、前記レーザビームの形状は前記同一領域にお
    いて正方形または長方形であることを特徴とするレーザ
    照射方法。
  12. 【請求項12】互いに波長の異なる複数のレーザビーム
    のそれぞれを同一領域に同時に照射するレーザ照射方法
    であって、前記レーザビームの形状は前記同一領域にお
    いて線状であることを特徴とするレーザ照射方法。
  13. 【請求項13】互いに波長の異なる複数のレーザビーム
    のそれぞれを、非単結晶半導体膜が形成された基板の同
    一領域に同時に照射するレーザ照射方法であって、前記
    レーザビームの形状は前記同一領域において正方形また
    は長方形であることを特徴とするレーザ照射方法。
  14. 【請求項14】互いに波長の異なる複数のレーザビーム
    のそれぞれを、非単結晶半導体膜が形成された基板の同
    一領域に同時に照射するレーザ照射方法であって、前記
    レーザビームの形状は前記同一領域において線状であ
    り、前記線状のレーザビームを前記非単結晶半導体膜に
    対して相対的に走査させながら照射することを特徴とす
    るレーザ照射方法。
  15. 【請求項15】請求項11乃至14のいずれか1項にお
    いて、前記レーザビームはYAGレーザであることを特徴
    とするレーザ照射方法。
  16. 【請求項16】請求項11乃至14のいずれか1項にお
    いて、前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、
    YAGレーザの第2高調波と第3高調波であることを特徴
    とするレーザ照射方法。
  17. 【請求項17】請求項11乃至14のいずれか1項にお
    いて、前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、
    YAGレーザの第2高調波と第4高調波であることを特徴
    とするレーザ照射方法。
  18. 【請求項18】請求項11乃至14のいずれか1項にお
    いて、前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、
    YAGレーザの第3高調波と第4高調波であることを特徴
    とするレーザ照射方法。
  19. 【請求項19】請求項11乃至14のいずれか1項にお
    いて、前記互いに波長の異なる複数のレーザビームの波
    長はそれぞれ600nm以下であることを特徴とするレ
    ーザ照射方法。
  20. 【請求項20】基板上にTFTを設けた半導体装置の作
    製方法において、前記基板上に非単結晶半導体膜を形成
    する工程と、前記非単結晶半導体膜のある領域に互いに
    波長の異なる複数のレーザビームを同時に照射する工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  21. 【請求項21】基板上にTFTを設けた半導体装置の作
    製方法において、前記基板上に非晶質半導体膜を形成す
    る工程と、前記非晶質半導体膜のある領域に互いに波長
    の異なる複数のレーザビームを同時に照射し、前記非晶
    質半導体膜を結晶性半導体膜に変化させる工程と、を有
    することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  22. 【請求項22】請求項20または請求項21において、
    前記互いに波長の異なる複数のレーザビームの波長はそ
    れぞれ600nm以下であることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  23. 【請求項23】請求項20または請求項21において、
    前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、YAGレ
    ーザの第2高調波と第3高調波であることを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  24. 【請求項24】請求項20または請求項21において、
    前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、YAGレ
    ーザの第2高調波と第4高調波であることを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
  25. 【請求項25】請求項20または請求項21において、
    前記互いに波長の異なる複数のレーザビームは、YAGレ
    ーザの第3高調波と第4高調波であることを特徴とする
    半導体装置の作製方法。
JP33884699A 1999-11-29 1999-11-29 レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4514861B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33884699A JP4514861B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法
US09/722,745 US6693257B1 (en) 1999-11-29 2000-11-28 Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device
US10/756,776 US7336685B2 (en) 1999-11-29 2004-01-14 Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33884699A JP4514861B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001156018A true JP2001156018A (ja) 2001-06-08
JP2001156018A5 JP2001156018A5 (ja) 2007-01-18
JP4514861B2 JP4514861B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18321977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33884699A Expired - Fee Related JP4514861B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6693257B1 (ja)
JP (1) JP4514861B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178979A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003257865A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の生産システム
JP2004095671A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、スイッチング回路、アクティブ素子基板、電気光学装置、電子機器、サーマルヘッド、液滴吐出ヘッド、印刷装置、薄膜トランジスタ駆動発光表示装置
SG121721A1 (en) * 2001-08-03 2006-05-26 Semiconductor Energy Lab Laser irradiating device, laser irradiating methodand manufacturing method of semiconductor device
JP2006156982A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジナイザ、それを利用するレーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに非単結晶半導体膜のレーザアニール方法
US7135387B2 (en) 2003-06-24 2006-11-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor element
US7138306B2 (en) 2001-09-25 2006-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US7208395B2 (en) 2003-06-26 2007-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
US7517777B2 (en) 2005-08-26 2009-04-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device formed by the method
US7652286B2 (en) 2001-12-28 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device producing system
US8093593B2 (en) 2001-12-21 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multichannel transistor

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573162B2 (en) * 1999-12-24 2003-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device
US7662677B2 (en) * 2000-04-28 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6970644B2 (en) 2000-12-21 2005-11-29 Mattson Technology, Inc. Heating configuration for use in thermal processing chambers
US7015422B2 (en) * 2000-12-21 2006-03-21 Mattson Technology, Inc. System and process for heating semiconductor wafers by optimizing absorption of electromagnetic energy
JP2003059858A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp レーザアニール装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JPWO2003049175A1 (ja) * 2001-12-07 2005-04-21 ソニー株式会社 光照射装置及びレーザアニール装置
EP1400832B1 (en) * 2002-09-19 2014-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP2004128421A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
DE602004020538D1 (de) * 2003-02-28 2009-05-28 Semiconductor Energy Lab Verfahren und Vorrichtung zur Laserbestrahlung, sowie Verfahren zur Herstellung von Halbleiter.
US7327916B2 (en) * 2003-03-11 2008-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam Homogenizer, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
JP4373115B2 (ja) * 2003-04-04 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
SG137674A1 (en) * 2003-04-24 2007-12-28 Semiconductor Energy Lab Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
US7245802B2 (en) * 2003-08-04 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US6922279B2 (en) * 2003-09-20 2005-07-26 National Taiwan University Harmonic generation microscopy
JP4013928B2 (ja) * 2004-07-15 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置、非球面レンズの設計方法、非球面レンズ及びプロジェクタ
KR100784497B1 (ko) * 2004-10-06 2007-12-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지용 필름기판 및 그 제조방법
EP1805548B1 (en) * 2004-10-27 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer, and laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and laser annealing method of non-single crystalline semiconductor film using the same
WO2006046768A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
US7279721B2 (en) 2005-04-13 2007-10-09 Applied Materials, Inc. Dual wavelength thermal flux laser anneal
GB2427751A (en) * 2005-06-28 2007-01-03 Bookham Technology Plc High power semiconductor opto-electronic device
EP1793366A3 (en) * 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US7615722B2 (en) * 2006-07-17 2009-11-10 Coherent, Inc. Amorphous silicon crystallization using combined beams from optically pumped semiconductor lasers
KR101165029B1 (ko) * 2007-04-24 2012-07-13 삼성테크윈 주식회사 칩 가열장치, 이를 구비한 플립 칩 본더 및 이를 이용한플립 칩 본딩 방법
JP5146023B2 (ja) * 2008-03-11 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 半導体発光素子の駆動回路を用いた光源装置、照明装置、モニタ装置、画像表示装置
TW201003285A (en) * 2008-07-01 2010-01-16 Arima Computer Corp Projecting system
CN102300820B (zh) * 2009-02-02 2014-02-26 旭硝子株式会社 半导体器件构件用玻璃基板及半导体器件构件用玻璃基板的制造方法
US8522848B2 (en) * 2009-04-06 2013-09-03 Jayna Sheats Methods and apparatuses for assembling components onto substrates
JP5518612B2 (ja) * 2010-07-20 2014-06-11 株式会社ディスコ 光学装置およびこれを備えるレーザー加工装置
US8399808B2 (en) 2010-10-22 2013-03-19 Ultratech, Inc. Systems and methods for forming a time-averaged line image
US8026519B1 (en) 2010-10-22 2011-09-27 Ultratech, Inc. Systems and methods for forming a time-averaged line image
US8309474B1 (en) 2011-06-07 2012-11-13 Ultratech, Inc. Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
US9302348B2 (en) 2011-06-07 2016-04-05 Ultratech Inc. Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
US8546805B2 (en) 2012-01-27 2013-10-01 Ultratech, Inc. Two-beam laser annealing with improved temperature performance
US8501638B1 (en) 2012-04-27 2013-08-06 Ultratech, Inc. Laser annealing scanning methods with reduced annealing non-uniformities
SG195515A1 (en) 2012-06-11 2013-12-30 Ultratech Inc Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
US9558973B2 (en) 2012-06-11 2017-01-31 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
US9490128B2 (en) 2012-08-27 2016-11-08 Ultratech, Inc. Non-melt thin-wafer laser thermal annealing methods
CN102856173B (zh) * 2012-09-29 2015-03-18 京东方科技集团股份有限公司 一种多晶硅薄膜及其制备方法、阵列基板、显示装置
US9343307B2 (en) 2013-12-24 2016-05-17 Ultratech, Inc. Laser spike annealing using fiber lasers
JP6193305B2 (ja) 2014-07-29 2017-09-06 ウルトラテック インク 高性能線形成光学システム及び方法
US10083843B2 (en) 2014-12-17 2018-09-25 Ultratech, Inc. Laser annealing systems and methods with ultra-short dwell times
US10247952B2 (en) * 2015-03-04 2019-04-02 Coherent Lasersystems Gmbh & Co. Kg Polarization-controlled laser line-projector
US10566193B2 (en) * 2015-08-07 2020-02-18 North Carolina State University Synthesis and processing of Q-carbon, graphene, and diamond
CN106935491B (zh) * 2015-12-30 2021-10-12 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种激光退火装置及其退火方法
WO2018005619A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 North Carolina State University Synthesis and processing of pure and nv nanodiamonds and other nanostructures for quantum computing and magnetic sensing applications
US11318558B2 (en) 2018-05-15 2022-05-03 The Chancellor, Masters And Scholars Of The University Of Cambridge Fabrication of components using shaped energy beam profiles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291034A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 薄膜の熱処理方法
JPH08186268A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11307450A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP2000068520A (ja) * 1997-12-17 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
JP2001023918A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
JP2001044120A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理方法およびレーザ熱処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287924A (ja) * 1988-03-30 1989-11-20 Hitachi Ltd コヒーレント制御露光装置
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
EP0459394B1 (en) * 1990-05-30 1995-12-13 Hitachi, Ltd. Laser machining apparatus and method of the same
US5930608A (en) 1992-02-21 1999-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
US5231641A (en) * 1992-01-21 1993-07-27 Laserscope Crystalline slab laser with intracavity non-linear optic
JPH05244353A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取記録装置
US5643801A (en) 1992-11-06 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method and alignment
JP3255469B2 (ja) * 1992-11-30 2002-02-12 三菱電機株式会社 レーザ薄膜形成装置
US6410374B1 (en) 1992-12-26 2002-06-25 Semiconductor Energy Laborartory Co., Ltd. Method of crystallizing a semiconductor layer in a MIS transistor
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
TW299897U (en) 1993-11-05 1997-03-01 Semiconductor Energy Lab A semiconductor integrated circuit
US5611946A (en) * 1994-02-18 1997-03-18 New Wave Research Multi-wavelength laser system, probe station and laser cutter system using the same
JP3778456B2 (ja) 1995-02-21 2006-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型薄膜半導体装置の作製方法
WO1997001863A1 (fr) * 1995-06-26 1997-01-16 Seiko Epson Corporation Procede de formation de film semi-conducteur cristallin, procede de production de transistor a couche mince, procede de production de cellules solaires et dispositif cristal liquide a matrice active
US5617492A (en) * 1996-02-06 1997-04-01 The Regents Of The University Of California Fiber optic coupling of a microlens conditioned, stacked semiconductor laser diode array
US5673281A (en) * 1996-04-20 1997-09-30 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solid state system for frequency conversion using raman-active media and non-linear media
US5736709A (en) * 1996-08-12 1998-04-07 Armco Inc. Descaling metal with a laser having a very short pulse width and high average power
JPH11133463A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及び電子機器
JP3627781B2 (ja) * 1997-01-29 2005-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 レーザー走査装置
JPH10244392A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー照射装置
JP4159633B2 (ja) 1997-09-19 2008-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法並びに電子機器
WO2000006996A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Ce Resources Pte Ltd. Optical detection system
US6064528A (en) * 1998-11-20 2000-05-16 Eastman Kodak Company Multiple laser array sources combined for use in a laser printer
US6455347B1 (en) * 1999-06-14 2002-09-24 Kaneka Corporation Method of fabricating thin-film photovoltaic module
TW544727B (en) 1999-08-13 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
DE60045653D1 (de) * 1999-08-13 2011-04-07 Semiconductor Energy Lab Laserbestrahlungsgerät
US6504650B1 (en) * 1999-10-19 2003-01-07 Anthony J. Alfrey Optical transformer and system using same
US6410368B1 (en) * 1999-10-26 2002-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with TFT
EP1346445B1 (en) * 2000-08-09 2011-11-09 Santur Corporation Tunable distributed feedback laser

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291034A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Sony Corp 薄膜の熱処理方法
JPH08186268A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2000068520A (ja) * 1997-12-17 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
JPH11307450A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp 薄膜の改質方法及びその実施に使用する装置
JP2001023918A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
JP2001044120A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp レーザ熱処理方法およびレーザ熱処理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG121721A1 (en) * 2001-08-03 2006-05-26 Semiconductor Energy Lab Laser irradiating device, laser irradiating methodand manufacturing method of semiconductor device
JP2003178979A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7138306B2 (en) 2001-09-25 2006-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US10366885B2 (en) 2001-09-25 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US10910219B2 (en) 2001-09-25 2021-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US7943885B2 (en) 2001-09-25 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing semiconductor device
US8686315B2 (en) 2001-09-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US9748099B2 (en) 2001-09-25 2017-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US8093593B2 (en) 2001-12-21 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having multichannel transistor
JP2003257865A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の生産システム
US7652286B2 (en) 2001-12-28 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device producing system
JP2004095671A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、スイッチング回路、アクティブ素子基板、電気光学装置、電子機器、サーマルヘッド、液滴吐出ヘッド、印刷装置、薄膜トランジスタ駆動発光表示装置
US7135387B2 (en) 2003-06-24 2006-11-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor element
US7208395B2 (en) 2003-06-26 2007-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2006156982A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ビームホモジナイザ、それを利用するレーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに非単結晶半導体膜のレーザアニール方法
US7517777B2 (en) 2005-08-26 2009-04-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device formed by the method

Also Published As

Publication number Publication date
US6693257B1 (en) 2004-02-17
JP4514861B2 (ja) 2010-07-28
US7336685B2 (en) 2008-02-26
US20040208206A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514861B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法
US7268062B2 (en) Method of crystallizing a semiconductor film using laser irradiation
JP5459912B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4397571B2 (ja) レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
US6650480B2 (en) Method of processing beam, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US6856630B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, semiconductor device, and method of fabricating the semiconductor device
JP4827276B2 (ja) レーザー照射装置、レーザー照射方法及び半導体装置の作製方法
JP2001156017A (ja) レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法
JP5078239B2 (ja) レーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに非単結晶を結晶化する方法及び半導体装置を作製する方法
JP3973882B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP4637376B2 (ja) レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法
JP2001196597A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001338873A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001244213A (ja) レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法
JP3910524B2 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP2000182986A (ja) レ―ザ―照射装置及びレ―ザ―照射方法/ビ―ムホモジェナイザ―/半導体装置及びその作製方法
JP2003218058A (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP2002261013A (ja) レーザ照射方法並びに半導体装置の作製方法
JP4515088B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003068668A (ja) レーザ照射用ステージ、レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP4397582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4159858B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004200559A6 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP2003218055A (ja) レーザ照射装置
JP4131792B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに結晶性半導体膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees