JP2001156017A - レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法 - Google Patents

レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001156017A
JP2001156017A JP33879999A JP33879999A JP2001156017A JP 2001156017 A JP2001156017 A JP 2001156017A JP 33879999 A JP33879999 A JP 33879999A JP 33879999 A JP33879999 A JP 33879999A JP 2001156017 A JP2001156017 A JP 2001156017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
laser beam
laser
laser light
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33879999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156017A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Yasuyuki Arai
康行 荒井
Koichiro Tanaka
幸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP33879999A priority Critical patent/JP2001156017A/ja
Publication of JP2001156017A publication Critical patent/JP2001156017A/ja
Publication of JP2001156017A5 publication Critical patent/JP2001156017A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の大型化に対応したレーザー光を用いた
半導体膜の熱処理の方法及びそれを行うための装置及び
レーザー光を用いた半導体膜の熱処理の方法及びそのレ
ーザー装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のレーザー光を用いた半導体膜の
熱処理方法は、光学系にて形成された第1の長さの線状
レーザー光をスリット800で第2の長さの線状レーザ
ー光に変換して基板801に照射する。スリットはベー
ス804と可動板805が一体となつて構成されるもの
であり、可動板805によって線状レーザー光の長手方
向の長さを規定する。可動板805はベース804に固
定されていても良いが、ベース804上で可変させる機
能を付加すると、可変範囲内において任意の長さに線状
レーザー光の長手方向の長さを変化させることにより大
型基板の熱処理に対応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザー光を用いた
半導体膜の熱処理の方法及びそれを行うための装置(レ
ーザーと該レーザーから出力されるレーザー光を被処理
物まで導くための光学系を含む)に関する。さらに、本
発明はレーザー光を用いた半導体膜の熱処理を行って作
製される半導体装置の作製方法に関する。尚、本明細書
において半導体装置とは、液晶表示装置やエレクトロル
ミネッセンス(EL)材料を用いたEL表示装置等の電
気光学装置及び該電気光学装置を部品として含む電子装
置を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】近年、多結晶シリコン膜に代表される結
晶質半導体膜を用いた薄膜トランジスタ(以下、TFT
と記す)の開発が進められている。TFTは液晶表示装
置やEL表示装置において、画素に設けるスイッチング
素子や、その画素を制御するための駆動回路を形成する
素子として用いられている。
【0003】多結晶シリコン膜を作製する方法は、非晶
質シリコン膜(アモルファスシリコン膜)を結晶化させ
る技術が通常用いられている。特にレーザー光を用いて
非晶質シリコン膜を結晶化させる方法が注目されてい
る。本明細書中では、レーザー光を用いた熱処理方法の
内、半導体膜をレーザー光で加熱して結晶化させ、結晶
質半導体膜を得る方法をレーザー結晶化法という。
【0004】パルスレーザー光を用いたレーザー結晶化
法は半導体膜を瞬間的に加熱して結晶化を行うものであ
り、ガラス基板やプラスチック基板等の耐熱性の低い基
板に形成された半導体膜の結晶化方法として有効な技術
である。また、従来の電熱炉を用いた加熱手段(以下、
ファーネスアニールという)に比べて格段にスループッ
トが高いことが特徴である。
【0005】レーザー発振器には様々な種類があるが、
一般的にはパルス発振型のエキシマレーザーを発振源と
するレーザー光(以下、エキシマレーザー光という)を
用いたレーザー結晶化法が用いられている。エキシマレ
ーザーは出力が大きく、シリコン膜に対しての吸収係数
が高いという利点を有する。しかし、発振器が大型であ
り、供給するガスの精製や放電電極のメンテナンス等が
必要であり、装置の維持管理には多少の労力を有する。
【0006】一方、固体レーザーであるYAGレーザー
をレーザー結晶化の技術に適用することも検討されてい
る。YAGレーザーは基本波の波長が1064nmであ
り、その高調波を利用することもできる。特に、半導体
レーザーで励起するYAGレーザーは10kHzでも発振
可能であり、このような高い周波数で繰り返し照射が可
能であるという利点を有している。
【0007】ところで、液晶表示装置やEL表示装置
は、通常ガラスを基板として用いて作製されている。画
素や駆動回路を形成するためのTFTはガラス基板上の
広い面積に渡って形成する必要があるので、レーザー結
晶化を行う際には生産性を向上させるため、広い面積を
短時間で処理する方法が要求されている。現在では、レ
ーザーから出力された光を光学系にて幅100〜500
μm程度の線状のレーザー光に変換して半導体膜に照射
する方法が適用されている。そして、この線状レーザー
光を一方向に走査させて基板の全面を処理する方法が適
用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置やEL表
示装置の画面サイズの大型化に対応し、かつ多数の表示
装置を効率良く生産するために、ガラス基板を大型化し
て1枚の基板から複数の表示装置用基板を切り出す方法
が用いられている。例えば、画面サイズが8〜10イン
チの表示装置を作製する場合には300×400mmのガ
ラス基板を用いると2つの表示装置用基板を切り出すこ
とができる。今後、画面サイズの大型化と切り出す基板
枚数の増加を考慮して、一辺が900mm以上のガラス基
板の大型化も検討されている。
【0009】しかし、レーザー結晶化法に代表されるレ
ーザー光を用いた熱処理方法を用いる場合において、ガ
ラス基板の大型化に対応して基板上に形成した半導体膜
に照射する線状レーザー光を長尺化させると、その光学
系は大型のレンズが必要になり、レーザー装置が大規模
なものとなってしまう。そのために装置の製造コストは
増大し、また、それに対応して大出力のレーザー発振器
が必要となってくる。
【0010】本願発明は、このような問題点を解決する
ための手段であり、基板の大型化に対応したレーザー光
を用いた半導体膜の熱処理の方法及びそれを行うための
装置及びレーザー光を用いた半導体膜の熱処理の方法及
びそれを行うためのレーザー装置(レーザーと該レーザ
ーから出力されるレーザー光を被処理物まで導くための
光学系を含む)に関する。さらに、本発明はレーザー光
を用いた半導体膜の熱処理を行って作製される半導体装
置の作製方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザー光を
用いた半導体膜の熱処理において、光学系で線状に加工
したレーザー光の長手方向に、その長さを調節するため
のスリットを設け、線状レーザー光の長さを適時変化さ
せることを特徴とする。レーザー光を線状に加工すると
は、被処理体にレーザー光が照射された際の照射面の形
状が線状になるようにレーザー光を加工しておくことを
意味する。即ち、レーザー光の断面形状を線状に加工す
ることを意味する。また、ここでいう線状は、厳密な意
味で線を意味しているのではなく、アスペクト比の大き
い長方形(もしくは長楕円形)を意味する。例えば、ア
スペクト比が10以上(好ましくは100〜1000
0)のもの指す。
【0012】本発明の構成を図1を用いて説明する。基
板801は、その寸法に規定はないが、1枚の基板から
複数のパネルを取り出すことを前提としたものである。
図1では基板801を6分割して、TFTを用いて形成
する画素部とその駆動回路を一つのユニットとする表示
装置を形成する基板802a〜802fを取り出す例を
示している。図1において、表示装置を形成する基板8
02aには画素部803a、駆動回路803b、803
c及びその他の信号処理回路803dが点線で示す部分
に形成されることを示している(802b〜802fも
同様なものとする)。尚、1枚の基板から切り出す数に
特に限定はなく、画素部や駆動回路の構成と配置も適宣
決定されるものである。
【0013】本発明のレーザー光を用いた半導体膜の熱
処理方法は、光学系にて形成された第1の長さの線状レ
ーザー光をスリット800で第2の長さの線状レーザー
光に変換して基板801に照射する。スリットはベース
804と可動板805が一体となつて構成されるもので
あり、可動板805によって線状レーザー光の長手方向
の長さを規定する。可動板805はベース804に固定
されていても良いが、ベース804上で可変させる機能
を付加すると、可変範囲内において任意の長さに線状レ
ーザー光の長手方向の長さを変化させることができる。
【0014】このようにして、基板801には第2の長
さの線状レーザー光807による被照射領域808が形
成される。図1では、被照射領域808の長手方向の長
さをWとし、表示装置を形成する基板802aの画素部
803aと、駆動回路803b、803c及びその他の
信号処理回路803dが形成される領域の長さをX1と
し、表示装置を形成する基板802aの一方向の長さを
X2とし、表示装置を形成する基板802aの一端から
隣接する表示装置を形成する基板802dの画素部、駆
動回路及びその他の信号処理回路が形成される領域まで
の長さをX3として表している。本発明の構成におい
て、適したWの値は、X1よりも大きくかつX3よりも
小さく、X2にほぼ等しいものとすることが好ましい。
【0015】このようなWの長さを有する線状レーザー
光を、その長手方向と交差する方向に基板801を相対
的に移動させることにより基板801上の表示装置を形
成する基板802a〜802fにレーザー光を用いた半
導体膜の熱処理(ここでは、レーザー結晶化)を行うこ
とを可能にしている。
【0016】被照射領域808(即ち、第2の長さの線
状レーザー光807)の長さは特に規定されるものでな
く、図1のように表示装置を形成する領域の一辺の長さ
に概略一致するように形成しても良いし、その他に画素
部803a、駆動回路803b、803cの寸法に対応
した長さとしても良い。
【0017】また、本発明においてレーザー光を用いた
半導体膜の熱処理とは、レーザー光を照射して半導体膜
を加熱する処理全般を指し、半導体膜をレーザー光で加
熱して結晶化させ、結晶質半導体膜を得るレーザー結晶
化法や、該半導体膜の原子の再配列を目的とする処理
や、該半導体膜に添加された一導電型の不純物を活性化
させる処理を含むものとする。
【0018】従って、本発明のレーザー装置は、レーザ
ー発振器と、前記レーザー発振器から放射されるレーザ
ー光を第1の長さの線状レーザー光に形成する少なくと
も一つのレンズと、前記第1の長さの線状レーザー光の
長手方向をの長さを変化させ第2の長さの線状レーザー
光を形成するスリットと、前記第2の長さの線状レーザ
ー光を被処理体に照射する処理室とを有することを特徴
としている。
【0019】また他の構成は、レーザー発振器と、前記
レーザー発振器から放射されるレーザー光を反射する階
段状のミラーと、前記ミラーで反射したレーザー光を第
1の長さの線状レーザー光に形成する少なくとも一つの
レンズと、前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向
をの長さを変化させ第2の長さの線状レーザー光を形成
するスリットと、前記第2の長さの線状レーザー光を被
処理体に照射する処理室とを有することを特徴としてい
る。
【0020】また他の構成は、レーザー発振器と、前記
レーザー発振器から放射されるレーザー光を集光するマ
イクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレイを通
過したレーザー光を第1の形状の面から入射して第2の
形状の面から放射する光伝導媒体と、前記光伝導媒体を
通過したレーザー光を第1の長さの線状レーザー光に形
成する少なくとも一つのレンズと、前記第1の長さの線
状レーザー光の長手方向をの長さを変化させ第2の長さ
の線状レーザー光を形成するスリットと、前記第2の長
さの線状レーザー光を被処理体に照射する処理室とを有
することを特徴としている。光伝送媒体には光ファイバ
ーアレイを用いることができる。
【0021】また他の構成は、レーザー発振器と、前記
レーザー発振器から放射されるレーザー光を基本波と高
調波とに変換する波長変換器と、前記基本波のレーザー
光を第1の長さの線状レーザー光に形成する第1のレン
ズと、前記高調波のレーザー光を第2の長さの線状レー
ザー光に形成する第2のレンズと、前記第1の長さの線
状レーザー光と前記第2の長さのレーザー光の長手方向
の長さを変化させ第3の長さの線状レーザー光を形成す
るスリットと、前記第3の長さの線状レーザー光を被処
理体に照射する処理室とを有することを特徴としてい
る。
【0022】また他の構成は、レーザー発振器と、前記
レーザー発振器から放射されるレーザー光を第1の高調
波と第2の高調波とに変換する波長変換器と、前記第1
の高調波のレーザー光を第1の長さの線状レーザー光に
形成する第1のレンズと、前記第2の高調波のレーザー
光を第2の長さの線状レーザー光に形成する第2のレン
ズと、前記第1の長さの線状レーザー光と前記第2の長
さのレーザー光の長手方向の長さを変化させ第3の長さ
の線状レーザー光を形成するスリットと、前記第3の長
さの線状レーザー光を被処理体に照射する処理室とを有
することを特徴としている。
【0023】本発明において、レーザーには一般的に知
られているものを用いることができ、YAGレーザー
(通常はNd:YAGレーザーを指す)、Nd:YVO
4レーザー、Nd:YAlO3レーザー、ルビーレーザ
ー、Ti:サファイアレーザー、ガラスレーザーなどを
用いることができる。特に、コヒーレント性やパルスエ
ネルギーで優位なYAGレーザーが好ましい。但し、Y
AGレーザーの基本波(第1高調波)は1064nmと
波長が長いので、第3高調波(波長355nm)若しく
は第4高調波(波長266nm)を用いるのが好まし
い。場合によっては第2高調波(波長532nm)を用
いても良い。これらの高調波は非線形結晶を用いて得る
ことができる。
【0024】第1高調波は非線形素子を含む波長変調器
によって、第2高調波、第3高調波または第4高調波に
変調することができる。各高調波の形成は公知の技術に
従えば良い。また、本明細書中において、「固体レーザ
ーを発振源とするレーザー光」には第1高調波だけでな
く、途中で波長を変調した第2高調波、第3高調波及び
第4高調波を含むものとする。また、YAGレーザーで
良く用いられるQスイッチ法(Q変調スイッチ方式)を
用いても良い。これはレーザー共振器のQ値を十分低く
しておいた状態から、急激にQ値を高めてやることによ
り非常にエネルギー値が高く急峻なパルスレーザーを出
力する方法である。これは公知の技術である。
【0025】このようなレーザー装置を用いる本発明の
レーザー光を用いた熱処理方法は、レーザー発振器から
放射されるレーザー光を少なくとも一つのレンズにより
第1の長さの線状レーザー光に形成する段階と、前記第
1の長さの線状レーザー光の長手方向をの長さをスリッ
トにより変化させ第2の長さの線状レーザー光を形成す
る段階と、前記第2の長さの線状レーザー光を被処理体
に照射する段階とを有することを特徴としている。前記
レーザー発振器と前記レンズとの間に、前記レーザー光
を階段状のミラーで反射する段階を付加しても良い。
【0026】また、他の発明の構成はレーザー発振器か
ら放射されるレーザー光をマイクロレンズアレイで集光
する段階と、前記マイクロレンズアレイを通過したレー
ザー光を光伝導媒体の第1の形状の面から入射して第2
の形状の面から放射する段階と、前記光伝導媒体を通過
したレーザー光を少なくとも一つのレンズにより第1の
長さの線状レーザー光に形成する段階と、前記第1の長
さの線状レーザー光の長手方向をの長さをスリットによ
り変化させ第2の長さの線状レーザー光を形成する段階
と、前記第2の長さの線状レーザー光を被処理体に照射
する段階とを有することを特徴としている。
【0027】また他の発明の構成は、レーザー発振器か
ら放射されるレーザー光を波長変換器により第1の波長
と第2の波長に変換する段階と、前記第1の波長のレー
ザー光を第1のレンズにより第1の長さの線状レーザー
光に形成する段階と、前記第2の波長のレーザー光を第
2のレンズにより第2の長さの線状レーザー光に形成す
る段階と、前記第1の長さの線状レーザー光と前記第2
の長さのレーザー光の長手方向の長さをスリットにより
変化させ第3の長さの線状レーザー光を形成する段階
と、前記第3の長さの線状レーザー光を被処理体に照射
する段階とを有することを特徴としている。第1の波長
のレーザー光と第2の波長のレーザー光とは任意の波長
の組み合わせで良いが、その光源となるレーザー発振器
は一つのものとする。従って、第1の波長と第2の波長
の組み合わせは、基本波とその第2高調波、第3高調波
から選ばれた2つの波長の組み合わせとすることができ
る。
【0028】本発明の半導体装置の作製方法は、基板上
に半導体膜を形成する工程と、第1の長さの線状レーザ
ー光の長手方向の長さをスリットにより短縮された第2
の長さの線状レーザー光を前記半導体膜に照射する工程
と、前記第2の長さの線状レーザー光が照射された半導
体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形成する工程と
を有することを特徴としている。
【0029】また、他の発明の構成は、基板上に半導体
膜を形成する工程と、前記半導体膜を選択的にエッチン
グして島状半導体膜を形成する工程と、前記島状半導体
膜の一部に一導電型の不純物元素をドーピングして不純
物領域を形成する工程と、第1の長さの線状レーザー光
の長手方向の長さをスリットにより短縮された第2の長
さの線状レーザー光を少なくとも前記不純物領域に照射
する工程と、前記第2の長さの線状レーザー光が照射さ
れた不純物領域を用いて薄膜トランジスタを形成する工
程とを有することを特徴としている。
【0030】また、他の発明の構成は、基板上に半導体
膜を形成する工程と、第1の長さの線状レーザー光の長
手方向の長さをスリットにより短縮された第2の長さの
線状レーザー光を前記半導体膜に照射する工程と、前記
半導体膜を選択的にエッチングして島状半導体膜を形成
する工程と、前記島状半導体膜の一部に一導電型の不純
物元素をドーピングして不純物領域を形成する工程と、
前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向の長さをス
リットにより短縮された第2の長さの線状レーザー光を
少なくとも前記不純物領域に照射する工程と、前記第2
の長さの線状レーザー光が照射された半導体膜と該半導
体膜の一部に形成された不純物領域とから薄膜トランジ
スタを形成する工程とを有することを特徴としている。
【0031】また、他の発明の構成は、基板上に半導体
膜を形成する工程と、レーザー発振器を一つとし、波長
の異なる線状レーザー光(A)と線状レーザー光(B)
の長手方向の長さをスリットにより短縮して前記半導体
膜に同時に照射する工程と、前記線状レーザー光(A)
と線状レーザー光(B)が照射された半導体膜を活性層
とする薄膜トランジスタを形成する工程とを有すること
を特徴としている。
【0032】
【発明の実施の形態】[実施形態1]本願発明の実施形態
の一つについて説明する。図2は本願発明のレーザーを
含むレーザー装置の構成を示す図である。このレーザー
装置は、レーザー発振器811、レーザー発振器811
を発振源とするレーザー光(好ましくは第3高調波また
は第4高調波)を線状に加工する光学系810、基板8
13を固定し移動させるステージ812を有した構成を
示している。光学系810にて線状に形成されたレーザ
ー光814は、ステージ812上の基板813に照射す
る。
【0033】レーザー発振器811は、好適にはNd:
YAGレーザーを用いる。Nd:YAGレーザーはラン
プ励起のものでも良いが、より高出力で高い発振周波数
を実現するために半導体レーザー励起のものを用いると
良い。尚、レーザー発振器811から出力されたレーザ
ー光を第2〜第4高調波のいずれかに変調する場合は、
レーザー発振器811の直後に非線形素子を含む波長変
調器を設ければ良い。
【0034】次に、図2のような構成のレーザー装置に
おいて、基板813を取り扱う装置の一例を図3を用い
て説明する。ステージ812に保持された基板813
は、処理室(A)818に設置され、図2で示したレー
ザー発振器811を発振源とする線状のレーザー光が照
射される。反応室内は図示されていない排気系またはガ
ス系により減圧状態または不活性ガス雰囲気とすること
ができ、半導体膜を汚染させることなく100〜450
℃まで加熱することができる加熱手段がステージ825
には設けられている。尚、ステージ825は図2で示す
ステージ812に対応するものである。
【0035】また、ステージ825はガイドレール82
1に沿って反応室内を移動することができ、基板の全面
に線状のレーザー光を照射することができる。レーザー
光は基板826の上面に設けられた図示されていない石
英製の窓から入射する。また、図3ではこの反応室81
8が仕切弁824を介してトランスファー室815と接
続されている。トランスファー室815にはその他に仕
切弁822を介してロード・アンロード室817、仕切
弁823を介して被膜を形成する処理室(B)816が
接続している。
【0036】ロード・アンロード室817には複数の基
板を保持することが可能なカセット819が設置され、
トランスファー室815に設けられた搬送手段820に
より基板を搬送する構成となっている。基板827'は
搬送中の基板を表す。処理室(B)816はプラズマC
VD法やスパッタ法などで半導体膜を形成するためのも
ので、基板加熱手段828、グロー放電発生手段829
の他に図示していないガス供給手段が設けられている。
【0037】図3では図示していないが、排気手段とガ
ス供給手段をトランスファー室815、処理室(A)8
15、処理室(B)816、ロード・アンロード室81
7に設けた構成とすることにより、半導体膜の形成とレ
ーザー光を用いた半導体膜の熱処理とを減圧下または不
活性ガス雰囲気中で連続して処理することができる。
【0038】レーザー光を線状にする光学系810の構
成について図4を用いて説明する。図4(A)は光学系
810を側面から見た図であり、図4(B)は光学系8
10を上面から見た図である。
【0039】レーザー発振器301は図2で示したレー
ザー発振器811と同様なものとし、ここから出力され
るレーザー光はシリンドリカルレンズアレイ302によ
り縦方向に分割される。この分割されたレーザー光はシ
リンドリカルレンズ303によりさらに横方向に分割さ
れる。即ち、レーザー光はシリンドリカルレンズアレイ
302、303によって最終的にはマトリクス状に分割
されることになる。
【0040】そして、レーザー光はシリンドリカルレン
ズ304により一旦集光される。その際、シリンドリカ
ルレンズ304の直後にシリンドリカルレンズ305を
通る。その後、ミラー307で反射され、シリンドリカ
ルレンズ308を通った後、スリット309を通過して
照射面310に達する。
【0041】このとき、照射面310に投影されたレー
ザー光は線状の照射面を示す。即ち、シリンドリカルレ
ンズ308を透過したレーザー光の断面形状は線状にな
っていることを意味する。スリット309は図1で説明
したように、線状のレーザー光の長手方向の長さを調節
するためのものである。この線状に加工されたレーザー
光の幅方向(短い方向)の均質化は、シリンドリカルレ
ンズアレイ302、シリンドリカルレンズ304及びシ
リンドリカルレンズ308で行われる。また、上記レー
ザー光の長さ方向(長い方向)の均質化は、シリンドリ
カルレンズアレイ303及びシリンドリカルレンズ30
5で行われる。
【0042】光学系810を構成する各レンズは、レー
ザー光の波長に合わせて透過率が高まるように適当なコ
ーティングをする。そのことよりエネルギー効率が高く
なるので好ましく、レンズの寿命を延ばすこともでき
る。
【0043】[実施形態2]図2で示すレーザー光を線状
にする光学系810の他の構成について図5を用いて説
明する。図5(A)は光学系810を側面から見た図で
あり、図5(B)は光学系810を上面から見た図であ
る。
【0044】図5では、レーザ発振器501から放射さ
れたレーザー光はミラー502で進行方向を変更し、ビ
ームエキスパンダー503で、レーザー光の形状を変換
する。ビームエキスパンダー503は、シリンドリカル
レンズ514と515の組み合わせで構成する。ビーム
エキスパンダー503を通過したレーザー光は、階段状
のミラー504で反射し、シリンドリカルレンズアレイ
505に入射する。このとき、隣り合う2つのシリンド
リカルレンズに対し光路差dをもって入射する。前記光
路差dはレーザ発振器501のコヒーレント長以上の長
さをとる。例えば、YAGレーザ発振器のコヒーレント
長は、1cm程度であるから、光路差dを1cmととれ
ば照射面511で干渉を抑えることができる。
【0045】光路差dの調整は、階段状のミラー504
の階段の高さを調整すればよい。例えば、階段状のミラ
ー504の階段の段数は5段とし、各段の幅を14m
m、格段の高さを7mmとする。前記階段状のミラーに
対し平行光線を入射させたときのの各段にできる陰の幅
が7mmになるような方向から、レーザー光を前記階段
状のミラーに入射させると、階段の各段から反射される
レーザー光は、シリンドリカルアレイレンズ505を形
成する隣り合う2つのシリンドリカルレンズに光路差1
cmで入射させることができる。階段状のミラー504
の階段の各段から反射されるレーザー光は、それぞれ幅
5mmのレーザー光となって、シリンドリカルアレイレ
ンズ505を形成するシリンドリカルレンズ1つ1つに
入射する。階段状のミラーの形状から、シリンドリカル
アレイレンズ505の幅が決定され、シリンドリカルア
レイレンズ505を形成するそれぞれのシリンドリカル
レンズの幅は、この場合15mmとなる。
【0046】階段状のミラーで反射したレーザー光は、
シリンドリカルレンズアレイ505は、平凸レンズであ
り凸の曲面は球面である。レーザー光はその球面側から
入射する。図5(B)で示すようにシリンドリカルレン
ズアレイ505は、レーザー光を横方向に分割する役割
を果たす。分割されたレーザー光は、シリンドリカルレ
ンズ506に入射する。シリンドリカルレンズ506は
横方向に分割されたレーザー光を照射面611にて一つ
にする役割を果たす。これにより、線状レーザー光の長
手方向の均一化がなされ、線状レーザー光の長さが決定
される。
【0047】次に、図5(A)を用い縦方向に作用する
光学系の構成について述べる。シリンドリカルレンズア
レイ506を出たレーザー光は、シリンドリカルレンズ
506と離れたところで、シリンドリカルレンズアレイ
507aに入射する。このシリンドリカルレンズアレイ
507aにより、レーザー光は縦方向に分割される。シ
リンドリカルレンズアレイ507aを出たレーザー光
は、シリンドリカルレンズアレイ507aと離れたとこ
ろで、シリンドリカルレンズアレイ507bに入射す
る。シリンドリカルレンズアレイ507aにより分割さ
れたレーザー光は、シリンドリカルレンズ508に入射
する。シリンドリカルレンズ508のレーザー光の入射
面は、平凸レンズの平面側とする。シリンドリカルレン
ズ508により、一旦レーザー光は同一面にて1つにま
とめられる。前記同一面は、シリンドリカルレンズ50
8の焦点の位置にある。前記同一面は光路の途中にある
ので、再びレーザー光は分離する。
【0048】シリンドリカルレンズ508を出たレーザ
ー光は、シリンドリカルレンズ508と離れたところ
で、シリンドリカルレンズ509に入射する。シリンド
リカルレンズ509はダブレットシリンドリカルレンズ
を用いても良い。レンズ配置の関係で、シリンドリカル
レンズ508とダブレットシリンドリカルレンズ509
の間にミラー513を入れても良い。これにより、レー
ザー光の進行方向を下方に変更することができる。ダブ
レットシリンドリカルレンズ509により、縦方向に分
割されたレーザー光は照射面511にて1つにされる。
これにより、線状レーザー光の幅方向の均一化がなされ
る。また、線状レーザー光の幅の長さが決定される。
【0049】線状レーザー光の線方向におけるエネルギ
ー分布が±5%以内であると半導体膜に対し均質な熱処
理を行うことができる。好ましくは、±3%以内、より
好ましくは、±1%以内にするとより均質な熱処理が行
える。エネルギー分布を均一するためには精密なレンズ
のアライメントが必要となる。
【0050】[実施形態3]実施形態1または実施形態2
では、図2で示す光学系810を複数のレンズにより線
状レーザー光を形成する方法について示したが、本実施
形態では他の光学系の構成について示す。図6(A)は
光学系810を側面から見た図であり、図6(B)は光
学系810を上面から見た図である。
【0051】図6においてレーザー発振器401は実施
形態1で説明したレーザー発振器811と同様なものと
する。レーザー発振器401から放射したレーザー光は
YAGレーザーの基本波若しくは第2高調波が好まし
く、マイクロレンズアレイ402を介して光伝送媒体4
03に入射する。光伝送媒体403の光入射側には反射
防止体404が設けられている。
【0052】光伝送媒体403の光入射側と光放射側の
それぞれの面積または形状、或いは面積と形状は異なっ
たものとする。例えば、光入射側の形状を円形または楕
円系とし、光放射側の形状を矩形または長方形とする。
また、その面積比(光入射側:光放射側)を1:1〜
1:100程度とする。光伝送媒体403をこのような
構成とすることで、光放射側から放射されるレーザー光
の形状を矩形または長方形とすることができる。
【0053】光伝送媒体403の一例を図7に示す。図
7(A)で示すのは光伝送媒体を複数の光ファイバーか
ら成る光ファイバーアレイ701で形成する例であり、
光入射側を円形とし、光放射側を矩形で形成し、光入射
側に対し光放射側の面積が大きくなるようにしてある。
そのために、光ファイバーアレイ701を形成する各光
ファイバー704の断面積は光入射側から徐々に大きく
なるように形成されている。このような構成の場合、光
入射側と光放射側の面積比を1:100程度までとする
ことができる。一方図7(B)は、光ファイバーアレイ
705の光入射側と光放射側の面積比を1:1として、
光入射側706を円形とし、光放射側707を短辺と長
辺の長さ比で1:10〜1:1000の長方形とする例
である。光ファイバーアレイ705を形成する各光ファ
イバー708の断面積は同一なものとする。勿論、図7
(A)のように断面積が変化さする構成としても良い。
【0054】光伝送媒体403でビーム形状が変わった
レーザー光はシリンドリカルレンズ406で集光され、
照射面408で線状レーザー光となる。シリンドリカル
レンズ406と、照射面408との間には図1で示した
ものと同じ構成のスリット407が設けられ、線状レー
ザー光の長手方向の長さを所定のものとしている。この
ように、光伝送媒体403を用いることで図4や図5で
示したシリンドリカルレンズアレイを省略して廉価な光
学系を構成することができる。
【0055】[実施形態4]本実施形態では、光学系81
0を図8で示すようにレーザー発振器601から放射さ
れたレーザー光を光学系の途中で基本波と第2高調波、
または第2高調波と第3高調波に分光した二系統のレー
ザー光をそれぞれ線状レーザー光とし、照射面614で
重ねて照射する例を示す。
【0056】図8は本実施形態に用いるレーザー装置の
光学系を側面から見た図である。Nd:YAGレーザー
601を光源とするレーザー光は、波長変換器602に
よって基本波と第2高調波または、第2高調波と第3高
調波に変換され、それぞれの波長のレーザー光がハーフ
ミラー603に向けて照射する。ハーフミラー603で
は一方のレーザー光が透過し、他方のレーザー光が反射
するようなミラーを用いる。
【0057】まず、ハーフミラー603を透過したレー
ザー光は、シリンドリカルレンズ605、607、60
9により線状レーザー光612を形成する。また、ハー
フミラー603で反射したレーザー光は、ミラー60
4、シリンドリカルレンズ606、608、610によ
り線状レーザー光613を形成する。
【0058】線状レーザー光612と613は、照射面
614で重ね合わされ同一の領域を照射するものとす
る。シリンドリカルレンズ609、610と照射面61
4との間には図1で示したものと同じ構成のスリット6
11が設けられ、線状レーザー光の長手方向の長さを所
定のものとしている。
【0059】このように照射面614に照射する線状レ
ーザー光の波長を異なるものとすることにより半導体膜
の光吸収特性の違いを利用して、一方の線状レーザー光
は半導体膜を透過させて主として基板を加熱し、他方の
線状レーザー光は半導体膜で吸収させて半導体膜の加熱
に利用するといった熱処理を行うことができる。
【0060】[実施形態5]図5は本発明のレーザー光を
用いた半導体膜の熱処理の一例を示す図である。図5
(A)において、基板1001にはバリウムホウケイ酸
ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどの無アルカリガ
ラス基板を用いる。例えば、コーニング社の#7059
ガラスや#1737ガラス基などを好適に用いることが
できる。その他に、石英基板やポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、ポリエーテルサルフォン(PES)など光学的異
方性を有しないプラスチック基板を用いることもでき
る。基板501の島状半導体膜を形成する側の表面に
は、基板1001からのアルカリ金属元素などの不純物
拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜ま
たは酸化窒化シリコン(SiOxNy)膜などの珪素を
含む絶縁膜1002が100〜300nmの厚さで形成さ
れている。この絶縁膜1002は前記珪素を含む膜の一
層で形成しても良いし、複数の膜を積層させて形成して
も良い。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3
2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を用いる。
【0061】絶縁膜1002上には、25〜80nm
(好ましくは30〜60nm)の厚さで非晶質構造を有
する非晶質半導体膜1003を、プラズマCVD法やス
パッタ法などの公知の方法で形成する。例えば、プラズ
マCVD法で非晶質シリコン膜を55nmの厚さに形成
する。非晶質構造を有する半導体膜には、非晶質半導体
膜や微結晶半導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニウ
ム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用し
ても良い。
【0062】次に、図5(B)に示すように、実施形態
1〜3で示したレーザー光を用いた半導体膜の熱処理方
法のいずれか一つを適用して結晶化を行う。レーザー結
晶化に用いる装置の構成は、図2〜図7で説明したもの
と同様なものを適用する。結晶化のためにはまず、非晶
質半導体膜が含有する水素を放出させておくことが望ま
しく、400〜500℃で1時間程度の熱処理を行い含
有する水素量を5atom%以下にしておくと良い。
【0063】レーザー結晶化の条件は実施者が適宣選択
するものであるが、例えば、Nd:YAGレーザーのパ
ルス発振周波数を10kHzとし、レーザーエネルギー密
度を200〜500mJ/cm2(代表的には300〜450m
J/cm2)として、線状レーザー光をその長手方向に対し垂
直な方向に走査して(或いは、相対的に基板を移動させ
て)非晶質半導体膜を結晶化させる。線状レーザー光の
線幅は100〜1000μm、例えば400μmの線状レ
ーザー光1005を照射する。基板1001上には図1
で説明したものと同様な構成のスリット1004が設け
られ、線状レーザー光の長手方向の長さを調節してい
る。このようなスリット1004を設けることにより非
晶質半導体膜1003の一部のみを結晶化させることも
できる。
【0064】このような線状ビームを用い、同じ場所を
複数回照射する。或いは、線状ビームを走査しながら複
数回照射する。この時の線状ビームの重ね合わせ率(オ
ーバーラップ率)を90〜99%として行うと良い。実
際には照射パルス数を10〜40パルスとすると良い。
重ね合わせ率を高くして同一の領域を繰り返し照射する
ことにより、非晶質半導体膜の結晶性を高めることに効
果がある。通常、重ね合わせ率を高くすると処理時間が
長くなり、スループットが低下する。しかし、半導体レ
ーザー励起のYAGレーザー発振器を用いると発振周波
数を本実施形態のように高めることができるので、スル
ープットを悪くすることはない。このようにして、結晶
質半導体膜1006が形成される。
【0065】また、図10は実施形態4で示す方法に従
うものであり、YAGレーザーの基本波、第2高調波、
第3高調波から選ばれた2つの波長をスリット1004
を通して照射し、結晶質半導体膜1009を形成する例
である。
【0066】例えば、線状レーザー光1007を基本波
(波長1064nm)とし、線状レーザー光1008を第
2高調波(波長532nm)とする。非晶質半導体膜10
03が非晶質シリコン膜である場合には、線状レーザー
光1007は非晶質シリコン膜を透過して基板1101
に達し、その照射領域の基板1001から非晶質シリコ
ン膜を加熱させ非晶質シリコン膜の結晶化を助長する効
果がある。一方、線状レーザー光1008は非晶質シリ
コン膜で一部が吸収され熱に変換され、結晶化に直接的
に寄与する。線状レーザー光1008のレーザーエネル
ギー密度を300mJ/cm2以上とすると、非晶質シリコン
膜を溶融させることが可能であり、結晶化を容易に成し
遂げることができる。
【0067】[実施形態6]本実施形態では特開平7−1
30652号公報で開示されている触媒元素を用いる結
晶化法を適用して、結晶質半導体膜を形成する他の実施
形態について図11を用いて説明する。
【0068】図11(A)で示すように、実施形態5と
同様にして、ガラス基板1101上に下地膜1102
a、1102b、非晶質構造を有する半導体膜1103
を25〜80nmの厚さで形成する。非晶質半導体膜は非
晶質シリコン(a−Si)膜、非晶質シリコン・ゲルマ
ニウム(a−SiGe)膜、非晶質炭化シリコン(a−
SiC)膜,非晶質シリコン・スズ(a−SiSn)膜
などが適用できる。これらの非晶質半導体膜は水素を
0.1〜40atomic%程度含有するようにして形成する
と良い。例えば、非晶質シリコン膜を55nmの厚さで形
成する。そして、重量換算で10ppmの触媒元素を含
む水溶液をスピナーで基板を回転させて塗布するスピン
コート法で触媒元素を含有する層1104を形成する。
触媒元素にはニッケル(Ni)、ゲルマニウム(G
e)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(S
n)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、
銅(Cu)、金(Au)などである。この触媒元素を含
有する層1104は、スピンコート法の他に印刷法やス
プレー法、バーコーター法、或いはスパッタ法や真空蒸
着法によって上記触媒元素の層を1〜5nmの厚さに形成
しても良い。
【0069】そして、図11(B)に示す結晶化の工程
では、まず400〜500℃で1時間程度の熱処理を行
い、非晶質シリコン膜の含有水素量を5atom%以下にす
る。非晶質シリコン膜の含有水素量が成膜後において最
初からこの値である場合にはこの熱処理は必ずしも必要
でない。そして、ファーネスアニール炉を用い、窒素雰
囲気中で550〜600℃で1〜8時間の熱結晶化を行
う。以上の工程により結晶質シリコン膜から成る結晶質
半導体膜1105を得ることができる(図11
(B))。
【0070】しかし、この熱結晶化によって作製された
結晶質半導体膜1105は、光学顕微鏡観察により巨視
的に観察すると局所的に非晶質領域が残存していること
が観察されることがあり、このような場合、同様にラマ
ン分光法では480cm-1にブロードなピークを持つ非
晶質成分が観測される。そのため、熱アニールの後に実
施形態5で説明したように、実施形態1〜4で示したレ
ーザー光を用いた半導体膜の熱処理方法のいずれか一つ
を用いて結晶質半導体膜1105に線状レーザー光を照
射して、その結晶性を高めることは有効な手段として適
用できる。
【0071】図11(C)はその様子を示すものであ
り、例えば、Nd:YAGレーザーのパルス発振周波数
を1〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を100
〜500mJ/cm2(代表的には100〜400mJ/cm2)とし
て、線状レーザー光1107をその長手方向に対し垂直
な方向に走査して(或いは、相対的に基板を移動させ
て)する。線状レーザー光1107の線幅は100〜1
000μm、例えば400μmとする。このときスリット
1106が設けられ、線状レーザー光の長手方向の長さ
を調節している。
【0072】このようにして熱結晶化と本発明のレーザ
ー光を用いた熱処理方法を用いることにより、結晶性の
高い結晶質半導体膜を形成することができる。また、ス
リット1106により線状レーザー光1107の長手方
向の長さを調節することにより、線状レーザー光の長手
方向の長さよりも少なくとも一辺の長さが長い基板に対
する線状レーザー光の照射を容易なものとする。
【0073】[実施形態7]図12は本発明のレーザー
光を用いた半導体膜の熱処理方法を、一導電型の不純物
元素がドーピングされた半導体膜の活性化処理に適用す
る例を示す。
【0074】図12(A)は基板1301、第1の絶縁
膜1302、島状半導体膜1303、第2の絶縁膜13
04が形成されている様子を示す。島状半導体膜130
3は実施形態5または6で作製される結晶質半導体膜か
ら作製されたものであることが望ましい。一導電型の不
純物元素1307のドーピングは前記不純物元素をイオ
ン化し電界で加速して半導体膜に注入するイオンドープ
法やイオン注入法で行う。このとき第2の絶縁膜上にマ
スク1306を形成しておくと島状半導体膜1303に
不純物領域1308を選択的に形成することができる。
マスク1306はレジスト、導電性膜、絶縁膜のいずれ
であっても良く、下層にある島状半導体膜1303に対
してイオン化した前記不純物元素を遮蔽する効果があれ
ば良い。
【0075】図12(A)でドーピングした一導電型の
不純物元素は、そのままでは殆どドナーまたはアクセプ
タとして機能しないので、通常活性化の処理を行う。こ
の処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で
行うこともできるが、その他に、本発明のレーザー光を
用いた半導体膜の熱処理方法を用いると好適である。
【0076】図12(B)は実施形態4で示す熱処理法
を用いた例であり、YAGレーザーの基本波、第2高調
波、第3高調波から選ばれた2つの波長をスリット13
09を通して同期させて照射し、島状半導体膜1303
に熱処理を行う例である。
【0077】例えば、線状レーザー光1310を基本波
(波長1064nm)とし、線状レーザー光1311を第
2高調波(波長532nm)とする。不純物領域1308
の活性化はこの2つの線状レーザー光の相乗効果により
効果的に成し遂げることができる。即ち、線状レーザー
光1310は基板1301に達し、その照射領域の基板
1301側から島状半導体膜1303を加熱させるのに
役立つ。また、不純物領域1308上に照射された線状
レーザー光1311は一部が不純物領域1308で吸収
され熱に変換され、活性化に直接的に寄与する。線状レ
ーザー光1310、1311のレーザーエネルギー密度
を300mJ/cm2以下とすると、島状半導体膜1303を
溶融させることが可能であり、活性化を容易に成し遂げ
ることができる。また、スリット1309により線状レ
ーザー光1310、1311の長手方向の長さを調節す
ることにより、線状レーザー光の長手方向の長さよりも
少なくとも一辺の長さが長い基板に対する線状レーザー
光の照射を容易なものとする。勿論、実施形態1〜3で
示す熱処理方法を実施形態に適用しても同様の効果が得
られる。
【0078】[実施例1]本実施例では表示装置を作製す
るための工程を示し、画素部の画素TFTおよび保持容
量と、表示領域の周辺に設けられる駆動回路のTFTを
同時に作製する方法について図13〜図15を用い工程
に従って詳細に説明する。
【0079】図13(A)において、基板101にはコ
ーニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなど
に代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウ
ケイ酸ガラスなどのガラス基板の他に、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)など光
学的異方性を有しないプラスチック基板を用いることが
できる。ガラス基板を用いる場合には、ガラス歪み点よ
りも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理して
おいても良い。そして、基板101のTFTを形成する
表面に基板101からの不純物拡散を防ぐために、酸化
シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜
などの絶縁膜から成る下地膜102を形成する。例え
ば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜102aを10〜200nm
(好ましくは50〜100nm)、同様にSiH4、N2
から作製される酸化窒化水素化シリコン膜102bを5
0〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚さ
に積層形成する。
【0080】酸化窒化シリコン膜は平行平板型のプラズ
マCVD法を用いて形成する。酸化窒化シリコン膜10
2aは、SiH4を10SCCM、NH3を100SCCM、N2
Oを20SCCMとして反応室に導入し、基板温度325
℃、反応圧力40Pa、放電電力密度0.41W/cm2、放
電周波数60MHzとする。一方、酸化窒化水素化シリコ
ン膜102bは、SiH4を5SCCM、N2Oを120SCC
M、H2を125SCCMとして反応室に導入し、基板温度4
00℃、反応圧力20Pa、放電電力密度0.41W/c
m2、放電周波数60MHzとする。これらの膜は、基板温
度を変化させ、反応ガスの切り替えのみで連続して形成
することもできる。
【0081】上記条件にて作製される酸化窒化シリコン
膜102aは、密度が9.28×1022/cm3であり、フ
ッ化水素アンモニウム(NH4HF2)を7.13%とフ
ッ化アンモニウム(NH4F)を15.4%含む混合溶
液(ステラケミファ社製、商品名LAL500)の20
℃におけるエッチング速度が約63nm/minと遅く、緻密
で硬い膜である。このような膜を下地膜に用いると、こ
の上に形成する半導体膜にガラス基板からのアルカリ金
属元素が拡散するのを防ぐのに有効である。
【0082】次に、25〜80nm(好ましくは30〜
60nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜103
aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法
で形成する。例えば、プラズマCVD法で非晶質シリコ
ン膜を55nmの厚さに形成する。非晶質構造を有する
半導体膜には、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜があ
り、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質構造を
有する化合物半導体膜を適用しても良い。また、下地膜
102と非晶質半導体膜103aとは両者を連続形成す
ることも可能である。例えば、前述のように酸化窒化シ
リコン膜102aと酸化窒化水素化シリコン膜102b
をプラズマCVD法で連続して成膜後、反応ガスをSi
4、N2O、H2からSiH4とH2或いはSiH4のみに
切り替えれば、一旦大気雰囲気に晒すことなく連続形成
できる。その結果、酸化窒化水素化シリコン膜102b
の表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFT
の特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させること
ができる。
【0083】そして、非晶質半導体膜103aを結晶化
するために本発明のレーザー光を用いた熱処理方法(こ
こではレーザー結晶化法)を適用する。このレーザー結
晶化法は実施形態1〜4で説明したいずれの方法を適用
しても良く、具体的には実施形態5または実施形態6で
示した非晶質半導体膜の結晶化方法を用いることができ
る。線状のパルスレーザー光を照射することにより、基
板は局部的でかつ瞬間的に加熱されるので、前述のよう
なガラス基板や耐熱性の劣るプラスチック基板を用いる
場合には、特に本発明のレーザー結晶化法を適用するこ
とが好ましい。
【0084】本発明のレーザー光を用いた熱処理方法
は、図1で示したような大型基板上から複数の表示装置
用の基板を切り出す生産方法に好適に用いることができ
る。例えば、700×650mmの基板(マザーガラス)
から画面サイズを10.5インチとする表示装置用の基
板を6枚取り出す場合には、被照射領域における線状の
パルスレーザー光の長手方向の長さ(図1で示すW)は
300mmとして照射すると良い。この場合、例えば長手
方向の長さ350mmの線状レーザー光を図1で示すよう
にスリットにて300mmに短縮して照射することができ
る。レーザー装置の光学系にスリットを設け、長手方向
の長さを調節できるようにしておくと、所定の範囲内に
おいては画面サイズに対応して任意の長さの被照射領域
を形成できる。
【0085】このレーザー光を用いた熱処理の条件は実
施者が適宣選択するものであるが、例えば、レーザーパ
ルス発振周波数1kHzとし、レーザーエネルギー密度を
250〜500mJ/cm2(代表的には300〜400mJ/cm
2)とする。そして線状ビームを基板全面に渡って照射
し、この時の線状ビームの重ね合わせ率(オーバーラッ
プ率)を80〜99%(好ましくは、95〜99%)と
して行う。このようにして図13(B)に示すように結
晶質半導体膜103bを得ることができる。
【0086】そして、図13(C)に示すように結晶質
半導体膜103b上にフォトマスク1(PM1)を用
い、フォトリソグラフィーの技術を用いてレジストパタ
ーンを形成し、ドライエッチングによって結晶質半導体
膜を島状に分割し、島状半導体膜104〜108を形成
しする。ドライエッチングにはCF4とO2の混合ガスを
用いる。その後、プラズマCVD法またはスパッタ法に
より50〜100nmの厚さの酸化シリコン膜によるマ
スク層194を形成する。
【0087】この状態で島状半導体膜に対し、TFTの
しきい値電圧(Vth)を制御する目的でp型を付与する
不純物元素を1×1016〜5×1017atoms/cm3程度の
濃度で島状半導体膜の全面に添加しても良い。半導体に
対してp型を付与する不純物元素には、ホウ素(B)、
アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律表
第13族の元素が知られている。その方法として、イオ
ン注入法やイオンドープ法を用いることができるが、大
面積基板を処理するにはイオンドープ法が適している。
イオンドープ法ではジボラン(B26)をソースガスと
して用いホウ素(B)を添加する。このような不純物元
素の注入は必ずしも必要でなく省略しても差し支えない
が、特にnチャネル型TFTのしきい値電圧を所定の範
囲内に収めるために好適に用いる手法である。
【0088】駆動回路のnチャネル型TFTのLDD領
域を形成するために、n型を付与する不純物元素を島状
半導体膜105、107に選択的に添加する。あらかじ
めレジストマスク195a〜195eを形成する。n型
を付与する不純物元素としては、リン(P)や砒素(A
s)を用いれば良く、ここではリン(P)を添加すべ
く、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法を
適用する。形成された不純物領域は低濃度n型不純物領
域196、197として、このリン(P)濃度は2×1
16〜5×1019atoms/cm3の範囲とすれば良い。本明
細書中では、ここで形成された不純物領域196、19
7に含まれるn型を付与する不純物元素の濃度を
(n-)と表す。また、不純物領域198は、画素マト
リクス回路の保持容量を形成するための半導体膜であ
り、この領域にも同じ濃度でリン(P)を添加する(図
13(D))。
【0089】その後、添加した不純物元素を活性化させ
る処理を行う。活性化の処理は実施形態7で説明したレ
ーザー光を用いた熱処理により行う。熱処理条件の一例
は、レーザーパルス発振周波数1kHzとし、レーザーエ
ネルギー密度を100〜300mJ/cm2(代表的には15
0〜250mJ/cm2)とする。そして線状ビームを基板全
面に渡って照射し、この時の線状ビームの重ね合わせ率
(オーバーラップ率)を80〜99%(好ましくは、9
5〜99%)として行う。
【0090】ゲート絶縁膜109はプラズマCVD法ま
たはスパッタ法を用い、膜厚を40〜150nmとして
シリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120nm
の厚さで酸化窒化シリコン膜から形成すると良い。ま
た、SiH4とN2OにO2を添加させて作製された酸化
窒化シリコン膜は、膜中の固定電荷密度が低減されてい
るのでこの用途に対して好ましい材料となる。勿論、ゲ
ート絶縁膜はこのような酸化窒化シリコン膜に限定され
るものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または
積層構造として用いても良い(図13(E))。
【0091】そして、図13(E)に示すように、ゲー
ト絶縁膜109上にゲート電極を形成するための耐熱性
導電層を形成する。耐熱性導電層は単層で形成しても良
いが、必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層
から成る積層構造としても良い。このような耐熱性導電
性材料を用い、例えば、導電性の窒化物金属膜から成る
導電層(A)110と金属膜から成る導電層(B)11
1とを積層した構造とすると良い。導電層(B)111
はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(M
o)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前
記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた
合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金
膜)で形成すれば良く、導電層(A)110は窒化タン
タル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタ
ン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)などで形成
する。また、導電層(A)110はタングステンシリサ
イド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用
しても良い。導電層(B)111は低抵抗化を図るため
に含有する不純物濃度を低減させることが好ましく、特
に酸素濃度に関しては30ppm以下とすると良かっ
た。例えば、タングステン(W)は酸素濃度を30pp
m以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現
することができる。
【0092】導電層(A)110は10〜50nm(好
ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)111は
200〜400nm(好ましくは250〜350nm)
とすれば良い。Wをゲート電極とする場合には、Wをタ
ーゲットとしたスパッタ法で、アルゴン(Ar)ガスと
窒素(N2)ガスを導入して導電層(A)111を窒化
タングステン(WN)で50nmの厚さに形成し、導電層
(B)110をWで250nmの厚さに形成する。その他
の方法として、W膜は6フッ化タングステン(WF6
を用いて熱CVD法で形成することもできる。いずれに
してもゲート電極として使用するためには低抵抗化を図
る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にする
ことが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵
抗率化を図ることができるが、W中に酸素などの不純物
元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。こ
のことより、スパッタ法による場合、純度99.999
9%のWターゲットを用い、さらに成膜時に気相中から
の不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成す
ることにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現すること
ができる。
【0093】一方、導電層(A)110にTaN膜を、
導電層(B)111にTa膜を用いる場合には、同様に
スパッタ法で形成することが可能である。TaN膜はT
aをターゲットとしてスパッタガスにArと窒素との混
合ガスを用いて形成し、Ta膜はスパッタガスにArを
用いる。また、これらのスパッタガス中に適量のXeや
Krを加えておくと、形成する膜の内部応力を緩和して
膜の剥離を防止することができる。α相のTa膜の抵抗
率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用することが
できるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度で
ありゲート電極とするには不向きである。TaN膜はα
相に近い結晶構造を持つので、この上にTa膜を形成す
ればα相のTa膜が容易に得られた。尚、図示しない
が、導電層(A)110の下に2〜20nm程度の厚さ
でリン(P)をドープしたシリコン膜を形成しておくこ
とは有効である。これにより、その上に形成される導電
膜の密着性向上と酸化防止を図ると同時に、導電層
(A)110または導電層(B)111が微量に含有す
るアルカリ金属元素がゲート絶縁膜109に拡散するの
を防ぐことができる。いずれにしても、導電層(B)1
11は抵抗率を10〜50μΩcmの範囲ですることが好
ましい。
【0094】次に、フォトマスク2(PM2)を用い、
フォトリソグラフィーの技術を使用してレジストマスク
112〜117を形成し、導電層(A)110と導電層
(B)111とを一括でエッチングしてゲート電極11
8〜122と容量配線123を形成する。ゲート電極1
18〜122と容量配線123は、導電層(A)から成
る118a〜122aと、導電層(B)から成る118
b〜122bとが一体として形成される(図14
(A))。
【0095】導電層(A)および導電層(B)をエッチ
ングする方法は実施者が適宣選択すれば良いが、前述の
ようにWを主成分とする材料で形成されている場合に
は、高速でかつ精度良くエッチングを実施するために高
密度プラズマを用いたドライエッチング法を適用するこ
とが望ましい。高密度プラズマを得る手法の一つとし
て、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:
ICP)エッチング装置を用いると良い。ICPエッチ
ング装置を用いたWのエッチング法は、エッチングガス
にCF4とCl2の2種のガスを反応室に導入し、圧力
0.5〜1.5Pa(好ましくは1Pa)とし、誘導結
合部に200〜1000Wの高周波(13.56MH
z)電力を印加する。この時、基板が置かれたステージ
には20Wの高周波電力が印加され、自己バイアスで負
電位に帯電することにより、正イオンが加速されて異方
性のエッチングを行うことができる。ICPエッチング
装置を使用することにより、Wなどの硬い金属膜も2〜
5nm/秒のエッチング速度を得ることができる。また、
残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜2
0%程度の割合でエッチング時間を増しオーバーエッチ
ングをすると良い。しかし、この時に下地とのエッチン
グの選択比に注意する必要がある。例えば、W膜に対す
る酸化窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜109)の選択比
は2.5〜3であるので、このようなオーバーエッチン
グ処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20
〜50nm程度エッチングされて実質的に薄くなる。
【0096】そして、画素TFTのnチャネル型TFT
にLDD領域を形成するために、n型を付与する不純物
元素添加の工程(n--ドープ工程)を行う。ゲート電極
118〜122をマスクとして自己整合的にn型を付与
する不純物元素をイオンドープ法で添加した。n型を付
与する不純物元素として添加するリン(P)の濃度は1
×1016〜5×1019atoms/cm3の濃度範囲で添加す
る。このようにして、図14(B)に示すように島状半
導体膜に低濃度n型不純物領域124〜129を形成す
る。
【0097】次に、nチャネル型TFTに対して、ソー
ス領域またはドレイン領域として機能する高濃度n型不
純物領域の形成を行う(n+ドープ工程)。まず、フォ
トマスク3(PM3)を用い、レジストのマスク130
〜134を形成し、n型を付与する不純物元素を添加し
て高濃度n型不純物領域135〜140を形成する。n
型を付与する不純物元素にはリン(P)を用い、その濃
度が1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度範囲とな
るようにフォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ
法で行う(図14(C))。
【0098】そして、pチャネル型TFTを形成する島
状半導体膜104、106にソース領域およびドレイン
領域とする高濃度p型不純物領域144、145を形成
する。ここでは、ゲート電極118、120をマスクと
してp型を付与する不純物元素を添加し、自己整合的に
高濃度p型不純物領域を形成する。このときnチャネル
型TFTを形成する島状半導体膜105、107、10
8は、フォトマスク4(PM4)を用いてレジストマス
ク141〜143を形成し全面を被覆しておく。高濃度
p型不純物領域144、145はジボラン(B26)を
用いたイオンドープ法で形成する。この領域のボロン
(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms/cm3となる
ようにする(図14(D))。
【0099】この高濃度p型不純物領域144、145
には、前工程においてリン(P)が添加されていて、高
濃度p型不純物領域144a、145aには1×1020
〜1×1021atoms/cm3の濃度で、高濃度p型不純物領
域144b、145bには1×1016〜5×1019atom
s/cm3の濃度で含有しているが、この工程で添加するボ
ロン(B)の濃度を1.5から3倍とすることにより、
pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域と
して機能する上で何ら問題は生じない。
【0100】その後、図15(A)に示すように、ゲー
ト電極およびゲート絶縁膜上から保護絶縁膜146を形
成する。保護絶縁膜は酸化シリコン膜、酸化窒化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた積
層膜で形成すれば良い。いずれにしても保護絶縁膜14
6は無機絶縁物材料から形成する。保護絶縁膜146の
膜厚は100〜200nmとする。ここで、酸化シリコ
ン膜を用いる場合には、プラズマCVD法で、TEOS
(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応
圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波
(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電
させて形成する。酸化窒化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3から作
製される酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oか
ら作製される酸化窒化シリコン膜で形成すれば良い。こ
の場合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、基板温度
300〜400℃とし、高周波(60MHz)電力密度
0.1〜1.0W/cm2で形成することができる。また、
SiH4、N2O、H2から作製される酸化窒化水素化シ
リコン膜を適用しても良い。窒化シリコン膜も同様にプ
ラズマCVD法でSiH4、NH3から作製することが可
能である。
【0101】その後、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニー
ル法で行うこともできるが、実施形態7で説明したレー
ザー光を用いた熱処理方法で活性化させても良い。この
場合の熱処理条件は前述のものと同様なものとする。一
方、熱アニール法で行う場合には酸素濃度が1ppm以
下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で40
0〜700℃、代表的には500〜600℃で行うもの
であり、本実施例では550℃で4時間の熱処理を行っ
た。また、基板101に耐熱温度が低いプラスチック基
板を用いる場合には、本発明のレーザー光を用いた熱処
理方法を適用することが好ましい(図15(B))。
【0102】熱処理を行った後、さらに、3〜100%
の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12
時間の熱処理を行い、島状半導体膜を水素化する工程を
行った。この工程は熱的に励起された水素により島状半
導体膜にある1016〜1018/cm3のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
【0103】本発明のレーザー光を用いた熱処理方法と
プラズマ水素化処理を組み合わせて行う場合には図3で
示す構成の装置で行うことができる。具体的には、処理
室818でレーザー光を用いた熱処理を行い、その後搬
送手段820により基板を処理室816に移動してプラ
ズマ水素化の処理を行う。処理室816には水素ガスま
たはアンモニアガス等を導入するようにしておけばプラ
ズマ水素化を容易に行うことができる。このように、基
板を装置内に保持し、大気に晒すことなく連続処理する
ことで基板表面の汚染を防止でき、また、スループット
を向上させることができる。
【0104】そして、有機絶縁物材料からなる層間絶縁
膜147を1.0〜2.0μmの平均厚を有して形成す
る。有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、ポ
リアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブ
テン)等を使用することができる。例えば、基板に塗布
後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合には、
クリーンオーブンで300℃で焼成して形成する。ま
た、アクリルを用いる場合には、2液性のものを用い、
主材と硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基板全面
に塗布した後、ホットプレートで80℃で60秒の予備
加熱を行い、さらにクリーンオーブンで250℃で60
分焼成して形成することができる。
【0105】このように、層間絶縁膜を有機絶縁物材料
で形成することにより、表面を良好に平坦化させること
ができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が低いの
で、寄生容量を低減するできる。しかし、吸湿性があり
保護膜としては適さないので、本実施例のように、保護
絶縁膜146として形成した酸化シリコン膜、酸化窒化
シリコン膜、窒化シリコン膜などと組み合わせて用いる
必要がある。
【0106】その後、フォトマスク5(PM5)を用
い、所定のパターンのレジストマスクを形成し、それぞ
れの島状半導体膜に形成されたソース領域またはドレイ
ン領域に達するコンタクトホールを形成する。コンタク
トホールの形成はドライエッチング法により行う。この
場合、エッチングガスにCF4、O2、Heの混合ガスを
用い有機樹脂材料から成る層間絶縁膜をまずエッチング
し、その後、続いてエッチングガスをCF4、O2として
保護絶縁膜146をエッチングする。さらに、島状半導
体膜との選択比を高めるために、エッチングガスをCH
3に切り替えてゲート絶縁膜をエッチングすることに
より、良好にコンタクトホールを形成することができ
る。
【0107】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、フォトマスク6(PM6)によりレ
ジストマスクパターンを形成し、エッチングによってソ
ース配線148〜152とドレイン配線153〜157
を形成する。ここで、ドレイン配線157は画素電極と
して機能するものである。図示していないが、本実施例
ではこの電極を、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成
し、島状半導体膜のソースまたはドレイン領域を形成す
る半導体膜とコンタクトを形成し、そのTi膜上に重ね
てアルミニウム(Al)を300〜400nmの厚さで形
成して配線とする。
【0108】この状態で水素化処理を行うとTFTの特
性向上に対して好ましい結果が得られる。例えば、3〜
100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で
1〜12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ
水素化法を用いても同様の効果が得られる。また、この
ような熱処理により保護絶縁膜146や、下地膜102
にに存在する水素を島状半導体膜104〜108に拡散
させ水素化をすることもできる。いずれにしても、島状
半導体膜104〜108中の欠陥密度を1016/cm3以下
とすることが望ましく、そのために水素を0.01〜
0.1atomic%程度付与すれば良い(図15(C))。
【0109】こうして7枚のフォトマスクにより、同一
の基板上に、駆動回路のTFTと画素部の画素TFTと
を有した基板を完成させることができる。駆動回路には
第1のpチャネル型TFT200、第1のnチャネル型
TFT201、第2のpチャネル型TFT202、第2
のnチャネル型TFT203、画素部には画素TFT2
04、保持容量205が形成されている。本明細書では
便宜上このような基板をアクティブマトリクス基板と呼
ぶ。
【0110】駆動回路の第1のpチャネル型TFT20
0には、島状半導体膜104にチャネル形成領域20
6、高濃度p型不純物領域から成るソース領域207
a、207b、ドレイン領域208a,208bを有し
たシングルドレインの構造を有している。第1のnチャ
ネル型TFT201には、島状半導体膜105にチャネ
ル形成領域209、ゲート電極119と重なるLDD領
域210、ソース領域212、ドレイン領域211を有
している。このLDD領域において、ゲート電極119
と重なるLDD領域をLovとするとそのチャネル長方向
の長さは0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜2.
0μmとした。nチャネル型TFTにおけるLDD領域
の長さをこのようにすることにより、ドレイン領域近傍
に発生する高電界を緩和して、ホットキャリアの発生を
防ぎ、TFTの劣化を防止することができる。駆動回路
の第2のpチャネル型TFT202は同様に、島状半導
体膜106にチャネル形成領域213、高濃度p型不純
物領域から成るソース領域214a、214b、ドレイ
ン領域215a,215bを有したシングルドレインの
構造を有している。第2のnチャネル型TFT203に
は、島状半導体膜107にチャネル形成領域216、ゲ
ート電極121と一部が重なるLDD領域217、21
8、ソース領域220、ドレイン領域219が形成され
ている。このTFTのゲート電極と重なるLovの長さも
0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜2.0μmと
した。また、ゲート電極と重ならないLDD領域をLof
fとして、このチャネル長方向の長さは0.5〜4.0
μm、好ましくは1.0〜2.0μmとした。画素TF
T204には、島状半導体膜108にチャネル形成領域
221、222、LDD領域223〜225、ソースま
たはドレイン領域226〜228を有している。LDD
領域(Loff)のチャネル長方向の長さは0.5〜4.
0μm、好ましくは1.5〜2.5μmである。さら
に、容量配線123と、ゲート絶縁膜と同じ材料から成
る絶縁膜と、画素TFT204のドレイン領域228に
接続する半導体膜229とから保持容量205が形成さ
れている。図15(C)では画素TFT204をダブル
ゲート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、
複数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差
し支えない。
【0111】図25は画素部のほぼ一画素分を示す上面
図である。図中に示すA−A'断面が図15(C)に示
す画素部の断面図に対応している。画素TFT204の
ゲート電極122は、図示されていないゲート絶縁膜を
介してその下の島状半導体膜108と交差している。ま
た、ゲート電極122はAlやCuなどの材料を用いて
形成される低抵抗導電性材料から成るゲート配線900
と島状半導体膜108の外側でコンタクトホールを介さ
ず接触している。図示はしていないが、島状半導体膜1
08には、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域が形
成されている。また、256はソース配線152とソー
ス領域226とのコンタクト部、257はドレイン配線
157とドレイン領域228とのコンタクト部である。
保持容量205は、画素TFT204のドレイン領域2
28から延在する半導体膜229とゲート絶縁膜を介し
て容量配線123が重なる領域で形成されている。この
構成におて半導体膜229には価電子制御を目的とした
不純物元素は添加されていない。
【0112】以上の様な構成は、画素TFTおよび駆動
回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFTの
構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上
させることを可能としている。さらにゲート電極を耐熱
性を有する導電性材料で形成することによりLDD領域
やソース領域およびドレイン領域の活性化を容易として
いる。このようなTFTを設けたアクティブマトリクス
基板を作製するために、本発明のレーザー光を用いた熱
処理方法及びレーザー装置を適用すると特性の良いTF
Tを作製することが可能で、また、生産性の向上を達成
することができる。このようなアクティブマトリクス基
板を用いて液晶表示装置やEL表示装置を作製すること
ができる。
【0113】[実施例2]実施例1ではTFTのゲート電
極の材料にWやTaなどの耐熱性導電性材料を用いる例
を示した。このような材料を用いる理由は、ゲート電極
形成後に価電子制御を目的として半導体膜に添加した不
純物元素を主として、400〜700℃の熱アニールに
よって活性化させること、エレクトロマイグレーション
の防止、耐腐蝕性の向上など複数の要因に起因してい
る。しかしながら、このような耐熱性導電性材料は面積
抵抗で10Ω程度あり、画面サイズが4インチクラスか
それ以上の液晶表示装置やEL表示装置には適していな
い。ゲート電極に接続するゲート配線を同じ材料で形成
すると、基板面上における引回し長さが必然的に大きく
なり、配線抵抗の影響による遅延時間を無視することが
できなくなるためである。
【0114】例えば、画素密度がVGAの場合、480
本のゲート配線と640本のソース配線が形成され、X
GAの場合には768本のゲート配線と1024本のソ
ース配線が形成される。表示領域の画面サイズは、13
インチクラスの場合対角線の長さは340mmとなり、
18インチクラスの場合には460mmとなる。本実施
例ではこのような液晶表示装置を実現する手段として、
ゲート配線をAlや銅(Cu)などの低抵抗導電性材料
で形成する方法について図16を用いて説明する。
【0115】まず、実施例1と同様にして図13(A)
〜図14(D)に示す工程を行う。そして、価電子制御
を目的としてそれぞれの島状半導体膜に添加された不純
物元素を活性化する処理を行う。この活性化の処理は実
施形態7で示すレーザー光を用いた熱処理方法を用いる
ことが最も好ましい。さらに、3〜100%の水素を含
む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処
理を行い、島状半導体膜を水素化する処理を行う。この
工程は熱的に励起された水素により半導体膜のダングリ
ングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段と
して、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素
を用いる)を行っても良い(図16(A))。
【0116】活性化および水素化の処理が終了したら、
ゲート配線を低抵抗導電性材料で形成する。この低抵抗
導電性層はAlやCuを主成分とする導電層(D)で形
成する。例えば、Tiを0.1〜2重量%含むAl膜を
導電層(D)として全面に形成する(図示せず)。導電
層(D)145は200〜400nm(好ましくは25
0〜350nm)とすれば良い。そして、フォトマスク
を用いて所定のレジストパターンを形成し、エッチング
処理して、ゲート配線163、164と容量配線165
を形成する。エッチング処理はリン酸系のエッチング溶
液によるウエットエッチングで導電層(D)を除去する
ことにより、下地との選択加工性を保ってゲート配線を
形成することができる。そして保護絶縁膜146を形成
する(図16(B))。
【0117】その後、実施例1と同様にして有機絶縁物
材料から成る層間絶縁膜147、ソース配線148〜1
51、167、ドレイン配線153〜156、168を
形成してアクティブマトリクス基板を完成させることが
できる。図17(A)、(B)はこの状態の上面図を示
し、図17(A)のB−B'断面および図17(B)の
C−C'断面は図16(C)のA−A'およびC−C'に
対応している。図17(A)、(B)ではゲート絶縁
膜、保護絶縁膜、層間絶縁膜を省略して示しているが、
島状半導体膜104、105、108の図示されていな
いソースおよびドレイン領域にソース配線148、14
9、167とドレイン配線153、154、168がコ
ンタクトホールを介して接続している。また、図17
(A)のD−D'断面および図17(B)のE−E'断面
を図18(A)と(B)にそれぞれ示す。ゲート配線1
63はゲート電極118、119と、またゲート配線1
64はゲート電極122と島状半導体膜104、10
5、108の外側で重なるように形成され、導電層
(C)と導電層(D)が接触して電気的に導通してい
る。このようにゲート配線低抵抗導電性材料で形成する
ことにより、配線抵抗を十分低減できる。従って、画素
部(画面サイズ)が4インチクラス以上の液晶表示装置
やEL表示装置に適用することができる。
【0118】[実施例3]実施例1で作製したアクティブ
マトリクス基板はそのまま反射型の液晶表示装置に適用
することができる。一方、透過型の液晶表示装置とする
場合には画素部の各画素に設ける画素電極を透明電極で
形成すれば良い。本実施例では透過型の液晶表示装置に
対応するアクティブマトリクス基板の作製方法について
図10を用いて説明する。
【0119】アクティブマトリクス基板は実施例1と同
様に作製する。図20(A)では、ソース配線とドレイ
ン配線は導電性の金属膜をスパッタ法や真空蒸着法で形
成する。これは、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成
し、島状半導体膜のソースまたはドレイン領域を形成す
る半導体膜とコンタクトを形成し、そのTi膜上に重ね
てアルミニウム(Al)を300〜400nmの厚さで形
成し、さらにTi膜または窒化チタン(TiN)膜を1
00〜200nmの厚さで形成して3層構造とした。その
後、透明導電膜を全面に形成し、フォトマスクを用いた
パターニング処理およびエッチング処理により画素電極
171を形成する。画素電極171は、層間絶縁膜14
7上に形成され、画素TFT204のドレイン配線16
9と重なる部分を設け、接続構造を形成している。
【0120】図20(B)では最初に層間絶縁膜147
上に透明導電膜を形成し、パターニング処理およびエッ
チング処理をして画素電極171を形成した後、ドレイ
ン配線169を画素電極171と重なる部分を設けて形
成した例である。ドレイン配線169はTi膜を50〜
150nmの厚さで形成し、島状半導体膜のソースまたは
ドレイン領域を形成する半導体膜とコンタクトを形成
し、そのTi膜上に重ねてアルミニウム(Al)を30
0〜400nmの厚さで形成して設ける。この構成にする
と、画素電極171はドレイン配線169を形成するT
i膜のみと接触することになる。その結果、透明導電膜
材料とAlとが反応するのを防止できる。
【0121】透明導電膜の材料は、酸化インジウム(I
23)や酸化インジウム酸化スズ合金(In23―S
nO2;ITO)などをスパッタ法や真空蒸着法などを
用いて形成して用いることができる。このような材料の
エッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特
にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッ
チング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛
合金(In23―ZnO)を用いても良い。酸化インジ
ウム酸化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITOに対して
熱安定性にも優れているので、ドレイン配線169の端
面で接触するAlとの腐蝕反応を防止できる。同様に、
酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光
の透過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添
加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いることがで
きる。
【0122】このようにして、透過型の液晶表示装置に
対応したアクティブマトリクス基板を完成させることが
できる。本実施例では、実施例1と同様な工程として説
明したが、このような構成は実施例2や実施例3で示す
アクティブマトリクス基板に適用することができる。
【0123】[実施例4]実施形態6で示したように非晶
質半導体膜の結晶化を助長する触媒元素を用いて結晶質
半導体膜を得て、さらに本発明の線状レーザー光を用い
た熱処理法(レーザー結晶化法)によりその結晶化率を
向上させる手法は、電界効果移動度が高いTFTを作製
する目的に対し有効である。しかしこの場合、結晶質半
導体膜中には微量(1×1017〜1×1019atoms/cm3
程度)の触媒元素が残留してしまう。勿論、そのような
状態でもTFTを完成させることが可能であるが、オフ
電流を下げる為に残留する触媒元素を少なくともチャネ
ル形成領域から除去する方がより好ましい。この触媒元
素を除去する手段の一つにリン(P)によるゲッタリン
グ作用を利用する手段がある。
【0124】この目的におけるリン(P)によるゲッタ
リング処理は、図15(B)で説明した活性化工程で同
時に行うことができる。この様子を図19で説明する。
ゲッタリングに必要なリン(P)の濃度は高濃度n型不
純物領域の不純物濃度と同程度でよく、活性化工程の熱
アニールにより、nチャネル型TFTおよびpチャネル
型TFTのチャネル形成領域から触媒元素をその濃度で
リン(P)を含有する不純物領域へ偏析させることがで
きる(図19で示す矢印の方向)。その結果その不純物
領域には1×1017〜1×1019atoms/cm3程度の触媒
元素が偏析した。このようにして作製したTFTはオフ
電流値が下がり、結晶性が良いことから高い電界効果移
動度が得られ、良好な特性を達成することができる。
【0125】[実施例5]本実施例では実施例1で作製し
たアクティブマトリクス基板から、アクティブマトリク
ス型液晶表示装置を作製する工程を説明する。まず、図
21(A)に示すように、図15(C)の状態のアクテ
ィブマトリクス基板に柱状スペーサから成るスペーサを
形成する。スペーサは数μmの粒子を散布して設ける方
法でも良いが、ここでは基板全面に樹脂膜を形成した後
これをパターニングして形成する方法を採用する。この
ようなスペーサの材料に限定はないが、例えば、JSR
社製のNN700を用い、スピナーで塗布した後、露光
と現像処理によって所定のパターンに形成する。さらに
クリーンオーブンなどで150〜200℃で加熱して硬
化させる。このようにして作製されるスペーサは露光と
現像処理の条件によって形状を異ならせることができる
が、好ましくは、柱状スペーサ173の形状は柱状で頂
部が平坦な形状となるようにすると、対向側の基板を合
わせたときに液晶表示パネルとしての機械的な強度を確
保することができる。形状は円錐状、角錐状など特別の
限定はないが、例えば円錐状としたときに具体的には、
その高さを1.2〜5μmとし、平均半径を5〜7μ
m、平均半径と底部の半径との比を1対1.5程度とす
る。このとき断面から見たテーパー角は±15°以下と
すると良い。
【0126】柱状スペーサの配置は任意に決定すれば良
いが、好ましくは、図21(A)で示すように、画素部
においてはドレイン配線161(画素電極)のコンタク
ト部235と重ねてその部分を覆うように柱状スペーサ
168を形成すると良い。コンタクト部235は平坦性
が損なわれこの部分では液晶がうまく配向しなくなるの
で、このようにしてコンタクト部235にスペーサ用の
樹脂を充填する形で柱状スペーサ168を形成すること
でディスクリネーションなどを防止することができる。
【0127】その後、配向膜174を形成する。通常液
晶表示素子の配向膜にはポリイミド樹脂を用る。配向膜
を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子がある一
定のプレチルト角を持って配向するようにした。画素部
に設けた柱状スペーサ173の端部からラビング方向に
対してラビングされない領域が2μm以下となるように
した。また、ラビング処理では静電気の発生がしばしば
問題となるが、駆動回路のTFT上にもスペーサ172
を形成しておくと、スペーサとしての本来の役割と、静
電気からTFTを保護する効果を得ることができる。
【0128】対向側の対向基板175には、遮光膜17
6、透明導電膜177および配向膜178を形成する。
遮光膜176はTi、Cr、Alなどを150〜300
nmの厚さで形成する。そして、画素部と駆動回路が形成
されたアクティブマトリクス基板と対向基板とをシール
剤179で貼り合わせる。シール剤179にはフィラー
180が混入されていて、このフィラー180とスペー
サ172、173によって均一な間隔を持って2枚の基
板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に液晶材料
606を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封
止する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。
このようにして図21(B)に示すアクティブマトリク
ス型の液晶表示装置が完成する。
【0129】図21ではスペーサ172を駆動回路のT
FT上の全面に形成する例を示したが、図22に示すよ
うにこのスペーサを複数個に分割してスペーサ172a
〜172eとして形成しても良い。駆動回路が形成され
ている部分に設けるスペーサは、このように少なくとも
駆動回路のソース配線およびドレイン配線を覆うように
形成すれば良い。このような構成とすることによって、
駆動回路の各TFTは、保護絶縁膜146と層間絶縁膜
147とスペーサ172またはスペーサ172a〜17
2eによって完全に覆われ保護されることになる。
【0130】図23はスペーサとシール剤を形成したア
クティブマトリクス基板の上面図を示し、画素部および
駆動回路部とスペーサおよびシール剤の位置関係を示す
上面図である。画素部188の周辺に駆動回路として走
査信号駆動回路185と画像信号駆動回路186が設け
られている。さらに、その他CPUやメモリなどの信号
処理回路187も付加されていても良い。そして、これ
らの駆動回路は接続配線183によって外部入出力端子
182と接続されている。画素部188では走査信号駆
動回路185から延在するゲート配線群189と画像信
号駆動回路186から延在するソース配線群190がマ
トリクス状に交差して画素を形成し、各画素にはそれぞ
れ画素TFT204と保持容量205が設けられてい
る。
【0131】画素部において設けられる柱状スペーサ1
73は、すべての画素に対して設けても良いが、マトリ
クス状に配列した画素の数個から数十個おきに設けても
良い。即ち、画素部を構成する画素の全数に対するスペ
ーサの数の割合は20〜100%とすると良い。また、
駆動回路部に設けるスペーサ172、172'、17
2''はその全面を覆うように設けても良いし、図22で
示したように各TFTのソースおよびドレイン配線の位
置にあわせて複数個に分割して設けても良い。シール剤
179は、基板101上の画素部188および走査信号
制御回路185、画像信号制御回路186、その他の信
号処理回路187の外側であって、外部入出力端子18
2よりも内側に形成する。
【0132】このようなアクティブマトリクス型液晶表
示装置の構成を図24の斜視図を用いて説明する。図2
4においてアクティブマトリクス基板は、ガラス基板1
01上に形成された、画素部188と、走査信号駆動回
路185と、画像信号駆動回路186とその他の信号処
理回路187とで構成される。画素部188には画素T
FT204と保持容量205が設けられ、画素部の周辺
に設けられる駆動回路はCMOS回路を基本として構成
されている。走査信号駆動回路185と、画像信号駆動
回路186はそれぞれゲート配線122とソース配線1
52で画素TFT204に接続している。また、フレキ
シブルプリント配線板(Flexible Printed Circuit:F
PC)191が外部入力端子182に接続していて画像
信号などを入力するのに用いる。そして接続配線183
でそれぞれの駆動回路に接続している。また、対向基板
175には図示していないが、遮光膜や透明電極が設け
られている。
【0133】このような構成の液晶表示装置は、実施例
1〜4で示すアクティブマトリクス基板を用いて形成す
ることができる。実施例1〜3で示すアクティブマトリ
クス基板を用いれば反射型の液晶表示装置が得られ、実
施例4で示すアクティブマトリクス基板を用いると透過
型の液晶表示装置を得ることができる。
【0134】[実施例6]本実施例では、実施例5のアク
ティブマトリクス基板を用いてエレクトロルミネッセン
ス(EL:Electro Luminescence)材料を用いた自発光
型の表示パネル(以下、EL表示装置と記す)を作製す
る例について説明する。図26(A)は本発明を用いた
EL表示パネルの上面図である。図26(A)におい
て、10は基板、11は画素部、12はソース側駆動回
路、13はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回
路は配線14〜16を経てFPC17に至り、外部機器
へと接続される。
【0135】図26(B)は図26(A)のA−A'断
面を表す図であり、このとき少なくとも画素部上、好ま
しくは駆動回路及び画素部上に対向板80を設ける。対
向板80はシール材19でTFTとEL材料を用いた自
発光層が形成されているアクティブマトリクス基板と貼
り合わされている。シール剤19にはフィラー(図示せ
ず)が混入されていて、このフィラーによりほぼ均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられている。さら
に、シール材19の外側とFPC17の上面及び周辺は
封止剤81で密封する構造とする。封止剤81はシリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ブチルゴム
などの材料を用いる。
【0136】このように、シール剤19によりアクティ
ブマトリクス基板10と対向基板80とが貼り合わされ
ると、その間には空間が形成される。その空間には充填
剤83が充填される。この充填剤83は対向板80を接
着する効果も合わせ持つ。充填剤83はPVC(ポリビ
ニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、P
VB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビ
ニルアセテート)などを用いることができる。また、自
発光層は水分をはじめ湿気に弱く劣化しやすいので、こ
の充填剤83の内部に酸化バリウムなどの乾燥剤を混入
させておくと吸湿効果を保持できるので望ましい。ま
た、自発光層上に窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜
などで形成するパッシベーション膜82を形成し、充填
剤83に含まれるアルカリ元素などによる腐蝕を防ぐ構
造としていある。
【0137】対向板80にはガラス板、アルミニウム
板、ステンレス板、FRP(Fiberglass-Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィル
ム、マイラーフィルム(デュポン社の商品名)、ポリエ
ステルフィルム、アクリルフィルムまたはアクリル板な
どを用いることができる。また、数十μmのアルミニウ
ム箔をPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造
のシートを用い、耐湿性を高めることもできる。このよ
うにして、EL素子は密閉された状態となり外気から遮
断されている。
【0138】また、図26(B)において基板10、下
地膜21の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチ
ャネル型TFTとpチャネル型TFTを組み合わせたC
MOS回路を図示している。)22及び画素部用TFT
23(但し、ここではEL素子への電流を制御するTF
Tだけ図示している。)が形成されている。これらのT
FTの内特にnチャネル型TFTにははホットキャリア
効果によるオン電流の低下や、Vthシフトやバイアスス
トレスによる特性低下を防ぐため、本実施形態で示す構
成のLDD領域が設けられている。
【0139】例えば、駆動回路用TFT22とし、図1
5(C)に示すpチャネル型TFT200、202とn
チャネル型TFT201、203を用いれば良い。ま
た、画素部用TFT23には図15(B)に示す画素T
FT204またはそれと同様な構造を有するpチャネル
型TFTを用いれば良い。
【0140】図15(C)または図16(C)の状態の
アクティブマトリクス基板からEL表示装置を作製する
には、ソース配線、ドレイン配線上に樹脂材料でなる層
間絶縁膜(平坦化膜)26を形成し、その上に画素部用
TFT23のドレインと電気的に接続する透明導電膜で
なる画素電極27を形成する。透明導電膜には酸化イン
ジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)また
は酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることが
できる。そして、画素電極27を形成したら、絶縁膜2
8を形成し、画素電極27上に開口部を形成する。
【0141】次に、自発光層29を形成する。自発光層
29は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、発光
層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせ
て積層構造または単層構造とすれば良い。どのような構
造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材
料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料があ
る。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高
分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法
またはインクジェット法等の簡易な方法を用いることが
可能である。
【0142】自発光層はシャドーマスクを用いて蒸着
法、またはインクジェット法、ディスペンサー法などで
形成する。いずれにしても、画素毎に波長の異なる発光
が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層及び青色発光
層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その
他にも、色変換層(CCM)とカラーフィルターを組み
合わせた方式、白色発光層とカラーフィルターを組み合
わせた方式があるがいずれの方法を用いても良い。勿
論、単色発光のEL表示装置とすることもできる。
【0143】自発光層29を形成したら、その上に陰極
30を形成する。陰極30と自発光層29の界面に存在
する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従
って、真空中で自発光層29と陰極30を連続して形成
するか、自発光層29を不活性雰囲気で形成し、大気解
放しないで真空中で陰極30を形成するといった工夫が
必要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラ
スターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のよ
うな成膜を可能とする。
【0144】なお、本実施例では陰極30として、Li
F(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜の積
層構造を用いる。具体的には自発光層29上に蒸着法で
1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上
に300nm厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公知
の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そして
陰極30は31で示される領域において配線16に接続
される。配線16は陰極30に所定の電圧を与えるため
の電源供給線であり、異方性導電性ペースト材料32を
介してFPC17に接続される。FPC17上にはさら
に樹脂層80が形成され、この部分の接着強度を高めて
いる。
【0145】31に示された領域において陰極30と配
線16とを電気的に接続するために、層間絶縁膜26及
び絶縁膜28にコンタクトホールを形成する必要があ
る。これらは層間絶縁膜26のエッチング時(画素電極
用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜28のエッチン
グ時(自発光層形成前の開口部の形成時)に形成してお
けば良い。また、絶縁膜28をエッチングする際に、層
間絶縁膜26まで一括でエッチングしても良い。この場
合、層間絶縁膜26と絶縁膜28が同じ樹脂材料であれ
ば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることが
できる。
【0146】また、配線16はシーリル19と基板10
との間を隙間(但し封止剤81で塞がれている。)を通
ってFPC17に電気的に接続される。なお、ここでは
配線16について説明したが、他の配線14、15も同
様にしてシーリング材18の下を通ってFPC17に電
気的に接続される。
【0147】ここで画素部のさらに詳細な断面構造を図
27に、上面構造を図28(A)に、回路図を図28
(B)に示す。図27(A)において、基板2401上
に設けられたスイッチング用TFT2402は実施例1
の図15(C)の画素TFT204と同じ構造で形成さ
れる。ダブルゲート構造とすることで実質的に二つのT
FTが直列された構造となり、オフ電流値を低減するこ
とができるという利点がある。なお、本実施例ではダブ
ルゲート構造としているがトリプルゲート構造やそれ以
上のゲート本数を持つマルチゲート構造でも良い。
【0148】また、電流制御用TFT2403は図15
(C)で示すnチャネル型TFT201を用いて形成す
る。このとき、スイッチング用TFT2402のドレイ
ン線35は配線36によって電流制御用TFTのゲート
電極37に電気的に接続されている。また、38で示さ
れる配線は、スイッチング用TFT2402のゲート電
極39a、39bを電気的に接続するゲート線である。
【0149】このとき、電流制御用TFT2403が本
発明の構造であることは非常に重要な意味を持つ。電流
制御用TFTはEL素子を流れる電流量を制御するため
の素子であるため、多くの電流が流れ、熱による劣化や
ホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもあ
る。そのため、電流制御用TFTにゲート電極と一部が
重なるLDD領域を設けることでTFTの劣化を防ぎ、
動作の安定性を高めることができる。
【0150】また、本実施例では電流制御用TFT24
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
【0151】また、図28(A)に示すように、電流制
御用TFT2403のゲート電極37となる配線は24
04で示される領域で、電流制御用TFT2403のド
レイン線40と絶縁膜を介して重なる。このとき、24
04で示される領域ではコンデンサが形成される。この
コンデンサ2404は電流制御用TFT2403のゲー
トにかかる電圧を保持するためのコンデンサとして機能
する。なお、ドレイン線40は電流供給線(電源線)2
501に接続され、常に一定の電圧が加えられている。
【0152】スイッチング用TFT2402及び電流制
御用TFT2403の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
自発光層は非常に薄いため、段差が存在することによっ
て発光不良を起こす場合がある。従って、自発光層をで
きるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する
前に平坦化しておくことが望ましい。
【0153】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(EL素子の陰極)であり、電流制御用TFT2
403のドレインに電気的に接続される。画素電極43
としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜
など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いること
が好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良
い。また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成されたバン
ク44a、44bにより形成された溝(画素に相当する)
の中に発光層44が形成される。なお、ここでは一画素
しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、B(青)
の各色に対応した発光層を作り分けても良い。発光層と
する有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用い
る。代表的なポリマー系材料としては、ポリパラフェニ
レンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール
(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
尚、PPV系有機EL材料としては様々な型のものがあ
るが、例えば「H. Shenk,H.Becker,O.Gelsen,E.Kluge,
W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers for Light Emi
tting Diodes”,Euro Display,Proceedings,1999,p.33-
37」や特開平10−92576号公報に記載されたよう
な材料を用いれば良い。
【0154】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150nm
(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。但し、以
上の例は発光層として用いることのできる有機EL材料
の一例であって、これに限定する必要はまったくない。
発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わ
せて自発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行
わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例
ではポリマー系材料を発光層として用いる例を示した
が、低分子系有機EL材料を用いても良い。また、電荷
輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用い
ることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料
は公知の材料を用いることができる。
【0155】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造の自発光層として
いる。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でな
る陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45
で生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向
かって)放射されるため、陽極は透光性でなければなら
ない。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズと
の化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用い
ることができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を
形成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜でき
るものが好ましい。
【0156】陽極47まで形成された時点で自発光素子
2405が完成する。なお、ここでいうEL素子240
5は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層
46及び陽極47で形成されたコンデンサを指す。図2
8(A)に示すように画素電極43は画素の面積にほぼ
一致するため、画素全体がEL素子として機能する。従
って、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が
可能となる。
【0157】ところで、本実施例では、陽極47の上に
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子と
を遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性
が高められる。
【0158】以上のように本願発明のEL表示パネルは
図28のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ
電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキ
ャリア注入に強い電流制御用TFTとを有する。従っ
て、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な
EL表示パネルが得られる。
【0159】図27(B)は自発光層の構造を反転させ
た例を示す。電流制御用TFT2601は図15(B)
のpチャネル型TFT200を用いて形成される。作製
プロセスは実施例1を参照すれば良い。本実施例では、
画素電極(陽極)50として透明導電膜を用いる。具体
的には酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電
膜を用いる。勿論、酸化インジウムと酸化スズとの化合
物でなる導電膜を用いても良い。
【0160】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51b
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネート(acacKと表記される)でな
る電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜
としても機能する。こうしてEL素子2602が形成さ
れる。本実施例の場合、発光層53で発生した光は、矢
印で示されるようにTFTが形成された基板の方に向か
って放射される。本実施例のような構造とする場合、電
流制御用TFT2601はpチャネル型TFTで形成す
ることが好ましい。
【0161】尚、本実施例の構成は、実施例1〜2のT
FTの構成を自由に組み合わせて実施することが可能で
ある。また、実施例8の電子機器の表示部として本実施
例のEL表示パネルを用いることは有効である。
【0162】[実施例7]本実施例では、図28(B)に
示した回路図とは異なる構造の画素とした場合の例につ
いて図29に示す。なお、本実施例において、2701
はスイッチング用TFT2702のソース配線、270
3はスイッチング用TFT2702のゲート配線、27
04は電流制御用TFT、2705はコンデンサ、27
06、2708は電流供給線、2707はEL素子とす
る。
【0163】図29(A)は、二つの画素間で電流供給
線2706を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線2706を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0164】また、図29(B)は、電流供給線270
8をゲート配線2703と平行に設けた場合の例であ
る。尚、図29(B)では電流供給線2708とゲート
配線2703とが重ならないように設けた構造となって
いるが、両者が異なる層に形成される配線であれば、絶
縁膜を介して重なるように設けることもできる。この場
合、電源供給線2708とゲート配線2703とで専有
面積を共有させることができるため、画素部をさらに高
精細化することができる。
【0165】また、図29(C)は、図29(B)の構
造と同様に電流供給線2708をゲート配線2703と
平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線2708
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線2708をゲート配線2703のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。図29
(A)、図29(B)では電流制御用TFT2403の
ゲートにかかる電圧を保持するためにコンデンサ240
4を設ける構造としているが、コンデンサ2404を省
略することも可能である。
【0166】電流制御用TFT2403として図27
(A)に示すような本願発明のnチャネル型TFTを用
いているため、ゲート絶縁膜を介してゲート電極(と重
なるように設けられたLDD領域を有している。この重
なり合った領域には一般的にゲート容量と呼ばれる寄生
容量が形成されるが、本実施例ではこの寄生容量をコン
デンサ2404の代わりとして積極的に用いる点に特徴
がある。この寄生容量のキャパシタンスは上記ゲート電
極とLDD領域とが重なり合った面積で変化するため、
その重なり合った領域に含まれるLDD領域の長さによ
って決まる。また、図29(A)、(B)、(C)の構
造においても同様にコンデンサ2705を省略すること
は可能である。
【0167】尚、本実施例の構成は、実施例1〜2のT
FTの構成を自由に組み合わせて実施することが可能で
ある。また、実施例8の電子機器の表示部として本実施
例のEL表示パネルを用いることは有効である。
【0168】[実施例8]本実施例では、本発明のTFT
回路によるアクティブマトリクス型液晶表示装置を組み
込んだ半導体装置について図30、図31、図32で説
明する。
【0169】このような半導体装置には、携帯情報端末
(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビ
デオカメラ、スチルカメラ、パーソナルコンピュータ、
テレビ等が挙げられる。それらの一例を図30と図31
に示す。
【0170】図30(A)は携帯電話であり、本体90
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ900
6から構成されている。本願発明は音声出力部900
2、音声入力部9003、及びアクティブマトリクス基
板を備えた表示装置9004に適用することができる。
【0171】図30(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。本願発明は音声入力部9103、
及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置910
2、受像部9106に適用することができる。
【0172】図30(C)はモバイルコンピュータ或い
は携帯型情報端末であり、本体9201、カメラ部92
02、受像部9203、操作スイッチ9204、表示装
置9205で構成されている。本願発明は受像部920
3、及びアクティブマトリクス基板を備えた表示装置9
205に適用することができる。
【0173】図30(D)はヘッドマウントディスプレ
イであり、本体9301、表示装置9302、アーム部
9303で構成される。本願発明は表示装置9302に
適用することができる。また、表示されていないが、そ
の他の信号制御用回路に使用することもできる。
【0174】図30(E)はテレビであり、本体940
1、スピーカー9402、表示装置9403、受信装置
9404、増幅装置9405等で構成される。実施例5
で示す液晶表示装置や、実施例6または7で示すEL表
示装置は表示装置9403に適用することができる。
【0175】図30(F)は携帯書籍であり、本体95
01、表示装置9502、9503、記憶媒体950
4、操作スイッチ9505、アンテナ9506から構成
されており、ミニディスク(MD)やDVDに記憶され
たデータや、アンテナで受信したデータを表示するもの
である。表示装置9502、9503は直視型の表示装
置であり、本発明はこの適用することができる。
【0176】図31(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604で構成される。
【0177】図31(B)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体9701、表示装置9702、スピーカ部97
03、記録媒体9704、操作スイッチ9705で構成
される。なお、この装置は記録媒体としてDVD(Di
gtial Versatile Disc)、CD等
を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネット
を行うことができる。
【0178】図31(C)はデジタルカメラであり、本
体9801、表示装置9802、接眼部9803、操作
スイッチ9804、受像部(図示しない)で構成され
る。
【0179】図32(A)はフロント型プロジェクター
であり、表示装置3601、スクリーン3602で構成
される。本発明は表示装置やその他の信号制御回路に適
用することができる。
【0180】図32(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704で構成される。本発明は表示装
置やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0181】なお、図32(C)は、図32(A)及び
図32(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示装置3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系38
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図32(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0182】また、図32(D)は、図32(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図32(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0183】また、本発明はその他にも、イメージセン
サやEL型表示素子に適用することも可能である。この
ように、本願発明の適用範囲はきわめて広く、あらゆる
分野の電子機器に適用することが可能である。
【0184】
【発明の効果】本発明によれば、光学系にて形成された
線状レーザー光の長手方向の長さを調節するスリットを
設けることにより、一辺がレーザー光の長手方向の長さ
よりも大きな基板の特定の領域にレーザー光を用いた熱
処理を行うことができる。本発明におけるレーザー光を
用いた熱処理には、レーザー結晶化法や、一導電型の不
純物元素を活性化させるための熱処理に適用することが
できる。このような本発明のレーザー光を用いた熱処理
方法及びレーザー装置を適用すると特性の良いTFTを
作製することが可能で、また、生産性の向上を達成する
ことができる。このようなアクティブマトリクス基板を
用いて液晶表示装置やEL表示装置を作製することがで
きる。
【0185】また、レーザー装置を本発明の構成とする
ことにより、装置を大形化することなく大面積基板に対
しレーザー光を用いた熱処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレーザー光を用いた半導体膜に対す
る熱処理方法を説明する図。
【図2】 本発明のレーザー装置の構成を説明する図。
【図3】 本発明のレーザー装置の構成を説明する図。
【図4】 本発明のレーザー装置の光学系の構成を説明
する図。
【図5】 本発明のレーザー装置の光学系の構成を説明
する図。
【図6】 本発明のレーザー装置の光学系の構成を説明
する図。
【図7】 光伝導媒体の構成を説明する図。
【図8】 本発明のレーザー装置の光学系の構成を説明
する図。
【図9】 本発明のレーザー光を用いた半導体膜に対す
る熱処理方法により結晶質半導体膜を形成する方法を説
明する図。
【図10】 本発明のレーザー光を用いた半導体膜に対
する熱処理方法により結晶質半導体膜を形成する方法を
説明する図。
【図11】 本発明のレーザー光を用いた半導体膜に対
する熱処理方法により結晶質半導体膜を形成する方法を
説明する図。
【図12】 本発明のレーザー光を用いた半導体膜に対
する熱処理方法を説明する図。
【図13】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図14】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図15】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図16】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図17】 駆動回路のTFTと画素TFTの構造を示
す上面図。
【図18】 駆動回路のTFTと画素TFTの構造を示
す断面図。
【図19】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図20】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図21】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作
製工程を示す断面図。
【図22】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の構
成を示す断面図。
【図23】 液晶表示装置の入力端子、配線、回路配
置、スペーサ、シール剤の配置を説明する上面図。
【図24】 液晶表示装置の構成を説明する斜視図。
【図25】 画素部の画素を示す上面図。
【図26】 EL表示装置の構造を示す上面図及び断面
図。
【図27】 EL表示装置の画素部の断面図。
【図28】 EL表示装置の画素部の上面図と回路図。
【図29】 EL表示装置の画素部の回路図の例。
【図30】 半導体装置の一例を示す図。
【図31】 半導体装置の一例を示す図。
【図32】 投影型液晶表示装置の構成を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/00 H01L 29/78 627F 3/109 627G Fターム(参考) 2K002 AA07 AB12 GA10 HA20 HA32 5F052 AA02 BA07 BA12 BA14 BA18 BB02 DA02 DB03 GC10 JA01 5F072 AB02 AB20 KK12 KK30 MM08 MM09 MM17 PP01 PP07 QQ02 RR01 RR05 SS06 YY08 5F110 BB01 CC02 DD02 DD13 DD14 DD15 DD17 EE04 EE05 EE14 EE44 FF02 FF04 FF28 FF30 GG02 GG13 GG25 GG35 GG45 HJ18 HJ23 HK39 HL03 HL04 HL11 HL23 HL27 HM15 NN02 NN35 PP03 PP06 PP07 QQ04 QQ09 QQ21

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー発振器と、 前記レーザー発振器から放射されるレーザー光を第1の
    長さの線状レーザー光に形成する少なくとも一つのレン
    ズと、 前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向をの長さを
    変化させ第2の長さの線状レーザー光を形成するスリッ
    トと、 前記第2の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    処理室とを有することを特徴とするレーザー装置。
  2. 【請求項2】レーザー発振器と、 前記レーザー発振器から放射されるレーザー光を反射す
    る階段状のミラーと、前記ミラーで反射したレーザー光
    を第1の長さの線状レーザー光に形成する少なくとも一
    つのレンズと、 前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向をの長さを
    変化させ第2の長さの線状レーザー光を形成するスリッ
    トと、 前記第2の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    処理室とを有することを特徴とするレーザー装置。
  3. 【請求項3】レーザー発振器と、 前記レーザー発振器から放射されるレーザー光を集光す
    るマイクロレンズアレイと、 前記マイクロレンズアレイを通過したレーザー光を第1
    の形状の面から入射して第2の形状の面から放射する光
    伝導媒体と、 前記光伝導媒体を通過したレーザー光を第1の長さの線
    状レーザー光に形成する少なくとも一つのレンズと、 前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向をの長さを
    変化させ第2の長さの線状レーザー光を形成するスリッ
    トと、 前記第2の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    処理室とを有することを特徴とするレーザー装置。
  4. 【請求項4】レーザー発振器と、 前記レーザー発振器から放射されるレーザー光を基本波
    と高調波とに変換する波長変換器と、 前記基本波のレーザー光を第1の長さの線状レーザー光
    に形成する第1のレンズと、 前記高調波のレーザー光を第2の長さの線状レーザー光
    に形成する第2のレンズと、 前記第1の長さの線状レーザー光と前記第2の長さのレ
    ーザー光の長手方向の長さを変化させ第3の長さの線状
    レーザー光を形成するスリットと、 前記第3の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    処理室とを有することを特徴とするレーザー装置。
  5. 【請求項5】レーザー発振器と、 前記レーザー発振器から放射されるレーザー光を第1の
    高調波と第2の高調波とに変換する波長変換器と、 前記第1の高調波のレーザー光を第1の長さの線状レー
    ザー光に形成する第1のレンズと、 前記第2の高調波のレーザー光を第2の長さの線状レー
    ザー光に形成する第2のレンズと、 前記第1の長さの線状レーザー光と前記第2の長さのレ
    ーザー光の長手方向の長さを変化させ第3の長さの線状
    レーザー光を形成するスリットと、 前記第3の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    処理室とを有することを特徴とするレーザー装置。
  6. 【請求項6】請求項3において、光伝送媒体が光ファイ
    バーアレイであることを特徴とするレーザー装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一におい
    て、前記レーザー発振器はNd:YAGレーザー、N
    d:YVO4レーザー、Nd:YAlO3レーザーから選
    ばれた一つであることを特徴とするレーザー装置。
  8. 【請求項8】レーザー発振器から放射されるレーザー光
    を少なくとも一つのレンズにより第1の長さの線状レー
    ザー光に形成する段階と、 前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向をの長さを
    スリットにより変化させ第2の長さの線状レーザー光を
    形成する段階と、 前記第2の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    段階とを有することを特徴とする熱処理方法。
  9. 【請求項9】レーザー発振器から放射されるレーザー光
    を階段状のミラーで反射する段階と、 前記ミラーで反射したレーザー光を少なくとも一つのレ
    ンズにより第1の長さの線状レーザー光に形成する段階
    と、 前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向をの長さを
    スリットにより変化させ第2の長さの線状レーザー光を
    形成する段階と、 前記第2の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    段階とを有することを特徴とする熱処理方法。
  10. 【請求項10】レーザー発振器から放射されるレーザー
    光をマイクロレンズアレイで集光する段階と、 前記マイクロレンズアレイを通過したレーザー光を光伝
    導媒体の第1の形状の面から入射して第2の形状の面か
    ら放射する段階と、 前記光伝導媒体を通過したレーザー光を少なくとも一つ
    のレンズにより第1の長さの線状レーザー光に形成する
    段階と、 前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向をの長さを
    スリットにより変化させ第2の長さの線状レーザー光を
    形成する段階と、 前記第2の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    段階とを有することを特徴とする熱処理方法。
  11. 【請求項11】レーザー発振器から放射されるレーザー
    光を波長変換器により基本波と高調波とに変換する段階
    と、 前記基本波のレーザー光を第1のレンズにより第1の長
    さの線状レーザー光に形成する段階と、 前記高調波のレーザー光を第2のレンズにより第2の長
    さの線状レーザー光に形成する段階と、 前記第1の長さの線状レーザー光と前記第2の長さのレ
    ーザー光の長手方向の長さをスリットにより変化させ第
    3の長さの線状レーザー光を形成する段階と、 前記第3の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する
    段階とを有することを特徴とする熱処理方法。
  12. 【請求項12】レーザー発振器から放射されるレーザー
    光を波長変換器により第1の高調波と第2の高調波とに
    変換する段階と、 前記第1の高調波のレーザー光を第1のレンズにより第
    1の長さの線状レーザー光に形成する段階と、 前記第2高調波のレーザー光を第2のレンズにより第2
    の長さの線状レーザー光に形成する段階と、 前記第1の長さの線状レーザー光と前記第2の長さのレ
    ーザー光の長手方向の長さをスリットにより変化させ第
    3の長さの線状レーザー光を形成する段階と、前記第3
    の長さの線状レーザー光を被処理体に照射する段階とを
    有することを特徴とする熱処理方法。
  13. 【請求項13】請求項8乃至請求項12のいずれか一に
    おいて、前記レーザー発振器としてNd:YAGレーザ
    ー、Nd:YVO4レーザー、Nd:YAlO3レーザー
    から選ばれた一つを用いることを特徴とする熱処理方
    法。
  14. 【請求項14】基板上に半導体膜を形成する工程と、 第1の長さの線状レーザー光の長手方向の長さをスリッ
    トにより短縮された第2の長さの線状レーザー光を前記
    半導体膜に照射する工程と、 前記第2の長さの線状レーザー光が照射された半導体膜
    を活性層とする薄膜トランジスタを形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】基板上に半導体膜を形成する工程と、 前記半導体膜を選択的にエッチングして島状半導体膜を
    形成する工程と、 前記島状半導体膜の一部に一導電型の不純物元素をドー
    ピングして不純物領域を形成する工程と、 第1の長さの線状レーザー光の長手方向の長さをスリッ
    トにより短縮された第2の長さの線状レーザー光を少な
    くとも前記不純物領域に照射する工程と、 前記第2の長さの線状レーザー光が照射された不純物領
    域を用いて薄膜トランジスタを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】基板上に半導体膜を形成する工程と、 第1の長さの線状レーザー光の長手方向の長さをスリッ
    トにより短縮された第2の長さの線状レーザー光を前記
    半導体膜に照射する工程と、 前記半導体膜を選択的にエッチングして島状半導体膜を
    形成する工程と、 前記島状半導体膜の一部に一導電型の不純物元素をドー
    ピングして不純物領域を形成する工程と、 前記第1の長さの線状レーザー光の長手方向の長さをス
    リットにより短縮された第2の長さの線状レーザー光を
    少なくとも前記不純物領域に照射する工程と、 前記第2の長さの線状レーザー光が照射された半導体膜
    と該半導体膜の一部に形成された不純物領域とから薄膜
    トランジスタを形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  17. 【請求項17】基板上に半導体膜を形成する工程と、 レーザー発振器を一つとし、波長の異なる線状レーザー
    光(A)と線状レーザー光(B)の長手方向の長さをス
    リットにより短縮して前記半導体膜に同時に照射する工
    程と、 前記線状レーザー光(A)と線状レーザー光(B)が照
    射された半導体膜を活性層とする薄膜トランジスタを形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  18. 【請求項18】請求項17において、前記線状レーザー
    光(A)の波長は前記レーザー発振器から放射されるレ
    ーザー光の基本波であり、前記線状レーザー光(B)の
    波長は前記レーザー発振器から放射されるレーザー光の
    第2高調波または第3高調波であることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  19. 【請求項19】請求項17において、前記線状レーザー
    光(A)の波長は前記レーザー発振器から放射されるレ
    ーザー光の第2高調波であり、前記線状レーザー光
    (B)の波長は前記レーザー発振器から放射されるレー
    ザー光の第3高調波であることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  20. 【請求項20】請求項14乃至請求項16のいずれか一
    において、前記第2の長さの線状レーザー光の長手方向
    の一端が前記基板の内側にくるように照射することを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  21. 【請求項21】請求項17乃至請求項19のいずれか一
    において、前記線状レーザー光(A)と前記線状レーザ
    ー光(B)の長手方向の一端が前記基板の内側にくるよ
    うに照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  22. 【請求項22】請求項14乃至請求項21のいずれか一
    において、前記第1のレーザー光は、Nd:YAGレー
    ザー発振器、Nd:YVO4レーザー発振器、Nd:Y
    AlO3レーザー発振器から放射されたレーザー光の一
    つであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP33879999A 1999-11-29 1999-11-29 レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2001156017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33879999A JP2001156017A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33879999A JP2001156017A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156017A true JP2001156017A (ja) 2001-06-08
JP2001156017A5 JP2001156017A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=18321591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33879999A Withdrawn JP2001156017A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156017A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088084A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6897166B2 (en) 2002-09-18 2005-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and system of fabricating semiconductor device
JP2005210129A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ultratech Inc 低濃度ドープされたシリコン基板のレーザ熱アニール
WO2006046768A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
JP2006156984A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置およびレーザ照射方法
US7078281B2 (en) 2001-08-31 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by providing a mirror in the attenuation region
JP2007266146A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Omron Laserfront Inc レーザアニーリング装置
JP2008053698A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7387922B2 (en) 2003-01-21 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation system
US7476629B2 (en) 2003-04-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing thin film transistor
US7482552B2 (en) * 2003-06-30 2009-01-27 Lg Display Co., Ltd. Laser crystallizing device and method for crystallizing silicon
JP2009164637A (ja) * 2001-08-10 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及びレーザー照射装置
US7812283B2 (en) 2004-03-26 2010-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
US7915099B2 (en) 2003-04-21 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
US7943885B2 (en) * 2001-09-25 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing semiconductor device
US8003499B2 (en) 2001-08-03 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
US8084707B2 (en) 2006-08-29 2011-12-27 Sony Corporation Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, fabrication method for thin film semiconductor device and fabrication method for display apparatus
US8304313B2 (en) 2004-08-23 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
US8525075B2 (en) 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US8703579B2 (en) 2006-07-28 2014-04-22 Semiconductor Energy Laborator Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
WO2018019374A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Trumpf Laser Gmbh Laser line illumination

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003499B2 (en) 2001-08-03 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device
JP2009164637A (ja) * 2001-08-10 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及びレーザー照射装置
CN100362635C (zh) * 2001-08-31 2008-01-16 株式会社半导体能源研究所 激光辐照方法、激光辐照装置和半导体器件制造方法
US7078281B2 (en) 2001-08-31 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device by providing a mirror in the attenuation region
US7927983B2 (en) 2001-08-31 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
KR100915312B1 (ko) * 2001-08-31 2009-09-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 조사방법, 레이저 조사장치 및 반도체 장치의 제조방법
KR100884221B1 (ko) * 2001-08-31 2009-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레이저 조사방법, 레이저 조사장치 및 반도체 장치의제조방법
US8686315B2 (en) 2001-09-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US10366885B2 (en) 2001-09-25 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US9748099B2 (en) 2001-09-25 2017-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
US7943885B2 (en) * 2001-09-25 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and method of manufacturing semiconductor device
US10910219B2 (en) 2001-09-25 2021-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation device and method of manufacturing semiconductor device
JP4503246B2 (ja) * 2002-06-25 2010-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004088084A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6897166B2 (en) 2002-09-18 2005-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and system of fabricating semiconductor device
CN100339958C (zh) * 2002-09-18 2007-09-26 三洋电机株式会社 半导体装置的制造方法及半导体装置的制造系统
US7387922B2 (en) 2003-01-21 2008-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, method for manufacturing semiconductor device, and laser irradiation system
US7476629B2 (en) 2003-04-21 2009-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing thin film transistor
US7915099B2 (en) 2003-04-21 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam irradiation apparatus, beam irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
US7482552B2 (en) * 2003-06-30 2009-01-27 Lg Display Co., Ltd. Laser crystallizing device and method for crystallizing silicon
JP2005210129A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Ultratech Inc 低濃度ドープされたシリコン基板のレーザ熱アニール
US20110024406A1 (en) * 2004-03-26 2011-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
US7812283B2 (en) 2004-03-26 2010-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method for fabricating semiconductor device
US9296068B2 (en) * 2004-03-26 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and laser irradiation apparatus
US8525075B2 (en) 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US8304313B2 (en) 2004-08-23 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2006156984A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置およびレーザ照射方法
WO2006046768A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and laser irradiation method
JP4698460B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-08 オムロンレーザーフロント株式会社 レーザアニーリング装置
US7519252B2 (en) 2006-03-27 2009-04-14 Laserfront Technologies, Inc. Laser annealing apparatus
JP2007266146A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Omron Laserfront Inc レーザアニーリング装置
US8703579B2 (en) 2006-07-28 2014-04-22 Semiconductor Energy Laborator Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2008053698A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8084707B2 (en) 2006-08-29 2011-12-27 Sony Corporation Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, fabrication method for thin film semiconductor device and fabrication method for display apparatus
WO2018019374A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Trumpf Laser Gmbh Laser line illumination
US11407062B2 (en) 2016-07-27 2022-08-09 Trumpf Laser Gmbh Laser line illumination
US11759886B2 (en) 2016-07-27 2023-09-19 Trumpf Laser Gmbh Laser line illumination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397571B2 (ja) レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
KR100794154B1 (ko) 반도체 장치의 제작방법
US7709894B2 (en) Semiconductor device including a transistor with a gate electrode having a taper portion
JP2001156017A (ja) レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法
US7501653B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having a circuit including thin film transistors
JP2003059859A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP3973882B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP4637376B2 (ja) レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法
JP2001196597A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4986332B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5046439B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001250777A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001290171A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001210832A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2002289524A (ja) レーザ照射装置およびレーザアニール方法並びに半導体装置の作製方法
JP2002026331A (ja) 半導体装置の作製方法
JP5292453B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001085320A (ja) 露光装置および露光方法および半導体装置の作製方法
JP3910524B2 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP2002016015A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3883935B2 (ja) レーザ照射装置
JP2001274087A (ja) 半導体装置及びその作製方法。
JP4579217B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4472082B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4397582B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100531