JP2002026331A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2002026331A
JP2002026331A JP2000205919A JP2000205919A JP2002026331A JP 2002026331 A JP2002026331 A JP 2002026331A JP 2000205919 A JP2000205919 A JP 2000205919A JP 2000205919 A JP2000205919 A JP 2000205919A JP 2002026331 A JP2002026331 A JP 2002026331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
substrate
tft
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519278B2 (ja
JP2002026331A5 (ja
Inventor
Tomohito Yoshimoto
智史 吉本
Koji Ono
幸治 小野
Tatsuya Arao
達也 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000205919A priority Critical patent/JP4519278B2/ja
Publication of JP2002026331A publication Critical patent/JP2002026331A/ja
Publication of JP2002026331A5 publication Critical patent/JP2002026331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519278B2 publication Critical patent/JP4519278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザ結晶化法で作製される結晶質半導体膜の
結晶粒の大粒径化を実現することを目的とする。その結
晶質半導体膜でTFTを作製して、MOSトランジスタ
に匹敵する信頼性を得ることを目的とする。 【解決手段】レーザ結晶化法で作製される結晶質半導体
膜の結晶粒の大粒径化を実現するために、半導体膜と基
板との間に保温層を形成、さらに半導体膜上に保温層を
形成して、レーザ光の照射によって加熱された半導体膜
の冷却過程を緩やかなものとする。結晶成長距離は成長
時間と成長速度の積に比例するので、冷却速度が緩やか
となり成長時間が長くなることにより大粒径化を実現す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTと言う)で構成された回路を有する半導
体装置の作製方法に関する。例えば、液晶表示装置に代
表される電気光学装置、及び電気光学装置を部品として
搭載した電気機器の構成に関する。また、前記装置の作
製方法に関する。なお、本明細書中において半導体装置
とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般
を指し、上記電気光学装置及び電気機器もその範疇にあ
るとする。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上に形成され
た非晶質半導体膜に対し、レーザアニールを施して、結
晶化させたり、結晶性を向上させる技術が広く研究され
ている。上記非晶質半導体膜には珪素がよく用いられ
る。
【0003】ガラス基板は、従来よく使用されてきた合
成石英ガラス基板と比較し、安価で加工性に富んでお
り、大面積基板を容易に作製できる利点を持っている。
これが上記研究の行われる理由である。また、結晶化に
好んでレーザが使用されるのは、ガラス基板の融点が低
いからである。レーザは基板の温度を余り上昇させず
に、非晶質半導体膜のみ高いエネルギーを与えることが
出来る。
【0004】結晶質半導体は多くの結晶粒から形成され
ているため、多結晶半導体膜とも呼ばれる。レーザアニ
ールを施して形成された結晶質半導体膜は、高い移動度
を有するため、この結晶質半導体膜を用いてTFTを形
成し、例えば、1枚のガラス基板上に、画素駆動用と駆
動回路用のTFTを作製する、モノリシック型の液晶電
気光学装置等に盛んに利用されている。
【0005】また、出力の大きい、エキシマレーザ等の
パルスレーザビームを、被照射面において、数cm角の
四角いスポットや、長さ10cm以上の線状となるよう
に光学系にて加工し、レーザビームを走査させて(ある
いはレーザビームの照射位置を被照射面に対し相対的に
移動させて)、レーザアニールを行う方法が量産性が高
く工業的に優れているため、広く用いられている。
【0006】特に、線状ビームを用いると、前後左右の
走査が必要なスポット状のレーザビームを用いた場合と
は異なり、線状レーザの長尺方向に直角な方向だけの走
査で被照射面全体にレーザ照射を行うことが出来るた
め、量産性が高い。長尺方向に直角な方向に走査するの
は、それが最も効率の良い走査方向であるからである。
この高い量産性により、現在レーザアニール法にはパル
ス発振のエキシマレーザのレーザビームを適当な光学系
で加工した線状ビームを使用することが、TFTを用い
る液晶表示装置の製造技術の主流になりつつある。その
技術は1枚のガラス基板上に画素部を形成するTFT
(画素TFT)と、画素部の周辺に設けられる駆動回路
のTFTを形成したモノシリック型の液晶表示装置を可
能とした。
【0007】しかし、レーザアニール法で作製される結
晶質半導体膜は複数の結晶粒が集合して形成され、その
結晶粒の位置と大きさはランダムなものであった。ガラ
ス基板上に作製されるTFTは素子分離のために、前記
結晶質半導体を島状のパターニングに分離して形成して
いる。その場合において、結晶粒の位置や大きさを指定
して形成する事はできなかった。結晶粒内と比較して、
結晶粒の界面(結晶粒界)には非晶質構造や結晶欠陥な
どに起因する再結合中心や捕獲中心が無数に存在してい
る。この捕獲中心にキャリアがトラップされると、結晶
粒界のポテンシャルが上昇し、キャリアに対して障壁と
なるため、キャリアの電流輸送特性を低下することが知
られている。チャネル形成領域の半導体膜の結晶性は、
TFTの特性に重大な影響を及ぼすが、結晶粒界の影響
を排除して単結晶の半導体膜で前記チャネル形成領域を
形成することはほとんど不可能であった。
【0008】このような問題を解決するために、レーザ
アニール法において、位置制御され、しかも大粒径の結
晶粒を形成する様々な試みがなされている。ここではま
ず、半導体膜にレーザビームを照射した後の前記半導体
膜の固化過程について説明する。
【0009】レーザビームの照射によって完全溶融した
半導体膜中に結晶核が生成するまでにはある程度の時間
が掛かり、完全溶融領域において均一(あるいは不均
一)に無数の結晶核が生成することで、完全溶融した前
記半導体膜の固化過程は終了する。この場合に得られる
結晶粒の位置と大きさはランダムなものとなる。
【0010】また、レーザビームの照射によって前記半
導体膜が完全溶融することなく、固相半導体領域が部分
的に残存している場合には、レーザビームの照射後、直
ちに前記固相半導体領域から結晶成長が始まる。既に述
べたように、完全溶融領域において結晶核が生成するに
はある程度時間が掛かる。そのため、完全溶融領域にお
いて結晶核が生成するまでの間に、前記半導体膜の膜面
に対する平行方向(以下、ラテラル方向と呼ぶ)に結晶
成長の先端である固液界面が移動することで、結晶粒は
膜厚の数十倍もの長さに成長する。このような成長は、
完全溶融領域において均一(あるいは不均一)に無数の
結晶核が生成することで終了する。以下、この現象をス
ーパーラテラル成長と言う。
【0011】非晶質半導体膜や多結晶半導体膜において
も、前記スーパーラテラル成長が実現するレーザビーム
のエネルギー領域は存在する。しかし、前記エネルギー
領域は非常に狭く、また、大結晶粒の得られる位置につ
いては制御できなかった。さらに、大結晶粒以外の領域
は結晶核が無数に生成した微結晶領域、もしくは非晶質
領域であった。
【0012】以上に説明したように、半導体膜が完全溶
融するレーザビームのエネルギー領域でラテラル方向の
温度勾配を制御する(ラテラル方向への熱流を生じさせ
る)ことが出来れば、結晶粒の成長位置および成長方向
を制御することが出来る。この方法を実現するために様
々な試みがなされている。
【0013】例えば、「Lateral Growth control in ex
cimer laser crystallized polysilicon:Thin Solid Fi
lms 337 (1999),p137-p142」では、位置制御された結晶
粒を形成する方法について述べている。まず、非晶質半
導体膜上に金属膜(Cr単層、またはAl/Crの積
層)を形成し、部分的にエッチングを行なって、金属膜
のある領域とない領域を形成する。波長308nmでの
Crの反射率は約60%であり、また、Alの反射率は
約90%であるため、波長308nmのレーザビームを
照射すると、金属膜の下方の非晶質半導体領域は金属膜
でキャップされていない非晶質半導体領域に比べてレー
ザビームが照射されないことになる。つまり、金属膜の
下方の非晶質半導体領域と、金属膜でキャップされてい
ない非晶質半導体領域とで温度勾配が生じる。そのた
め、金属膜の下方の非晶質半導体領域で生成した結晶核
は、まだ溶融状態にある金属膜でキャップされていない
非晶質半導体領域へとラテラル成長し、1〜2μmの結
晶粒が形成されることが報告されている。
【0014】東工大の松村正清氏らは、第47回応用物
理学関係連合講演会において、位置制御された大粒径の
結晶粒を形成する方法について発表している。基板上に
有機SOG膜を形成し、前記有機SOG膜上に酸化シリ
コン膜を形成し、前記酸化シリコン膜上に非晶質珪素膜
を形成し、前記非晶質珪素膜中には絶縁層(埋め込み絶
縁層)を埋め込んでいる(図6(C))。前記埋め込み
絶縁層は上面形状が四角形で、かつ前記四角形の少なく
とも1つの頂点の角度を60度にしている。また、基板
上に有機SOG膜を介して酸化シリコン膜を形成してい
るが、酸化シリコン膜はランダムにSi−O結合のネッ
トワークを形成しているので、レーザビームの照射によ
るエネルギーの基板への流出を容易なものとしている。
しかし、炭素を含む官能基を含有する酸化シリコン(本
明細書中では炭素を含む官能基を含有する酸化シリコン
を官能基含有酸化シリコンと定義する。)は、官能基で
結合手が終端するので、Si−O結合のネットワークの
形成に関与しない。そのため、官能基含有酸化シリコン
は熱の伝搬速度が低下し、保温効果を有する膜として有
効に作用する。以下、本明細書中では熱の伝搬速度が低
く、保温効果を有する膜を保温膜と定義する。また、レ
ーザビームを照射する際には、位相シフトマスク(図6
(A))を用いて、レーザビームのエネルギーに勾配を
持たせて(図6(B))照射する。このようにして、位置
制御された大粒径の結晶粒を形成すると言うものであ
る。
【0015】また、「R.Ishihara and A.Burtsev: AM-L
CD '98.,p153-p156,1998」では、基板と下地の酸化シリ
コン膜との間に高融点金属膜を形成し、前記高融点金属
膜の上方に非晶質珪素膜を形成し、エキシマレーザのレ
ーザビームを基板の表面側(本明細書中では膜が形成さ
れている面と定義する)と裏面側(本明細書中では膜が
形成されている面と反対側の面と定義する)の両側から
照射するレーザアニール法についての報告がある。基板
の表面側から照射されるレーザビームは、珪素膜に吸収
されて熱に変わる。一方、基板の裏面側から照射される
レーザビームは前記高融点金属膜に吸収されて熱に変わ
り、前記高融点金属膜を高温で加熱する。加熱された前
記高融点金属膜と珪素膜の間の前記酸化シリコン膜が、
熱の蓄積層として働くため、溶融している珪素膜の冷却
速度を遅くする事ができる。ここでは、高融点金属膜を
任意の場所に形成することにより、任意の場所に最大で
直径6.4μmの結晶粒を得ることができることが報告
されている。
【0016】さらに、コロンビア大のJames S. Im氏ら
は、任意の場所にスーパーラテラル成長を実現させるこ
との出来るSequential Lateral Solidification method
(以下、SLS法と言う。)を示した。SLS法は、1
ショット毎にスリット状のマスクをスーパーラテラル成
長が行なわれる距離程度(約0.75μm)移動させ
て、結晶化を行なうものである。
【0017】
【本発明が解決しようとする課題】結晶粒を大きくする
ことは、換言すれば、結晶成長距離を長くすることであ
り、成長時間を長くすることが重要である。成長時間を
長くするためにはレーザ光から得られたエネルギーが流
出する速度を低減する必要がある。
【0018】ガラスなどの基板上にレーザ結晶化法で結
晶質半導体膜を作製する場合には、基板との間に酸化シ
リコン膜などを介在させている。結晶質半導体膜の結晶
化に有効なエキシマレーザはパルス発振するものであ
り、その実用的な発振周波数が数十〜数百Hzであるのに
対し、パルス幅は数十ナノ秒である。酸化シリコン膜上
に非晶質半導体膜を堆積してからレーザ結晶化を行う
と、パルスレーザー光の照射により蓄積される熱エネル
ギーは基板側へと流出してしまう。Si−O結合がラン
ダムにネットワーク結合している酸化シリコン膜はその
熱エネルギーの流出を容易なものとしている。
【0019】本発明はこのような問題点を解決するため
の技術であり、レーザ結晶化法で作製される結晶質半導
体膜の結晶粒の大粒径化を実現することを目的とする。
その結晶質半導体膜でTFTを作製して、MOSトラン
ジスタに匹敵する信頼性を得ることを目的とする。さら
に、そのようなTFTを透過型の液晶表示装置やEL表
示装置などのさまざまな半導体装置に適用できる技術を
提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ結晶化
法で作製される結晶質半導体膜の結晶粒の大粒径化を実
現するために、半導体膜と基板との間に保温層を形成、
さらに半導体膜上に保温層を形成して、レーザ光の照射
によって加熱された半導体膜の冷却過程を緩やかなもの
とする。結晶成長距離は成長時間と成長速度の積に比例
するので、冷却速度が緩やかとなり成長時間が長くなる
ことにより大粒径化を実現することができる。
【0021】半導体膜と基板との間の保温層はメチル
(CH3)基、エチル(C25)基、プロピル(C
37)基、ブチル(C49)基、ビニル(C23)基、
フェニル(C65)基、CF3基のいずれかを含有する
酸化シリコン(官能基含有酸化シリコン)で形成する。
これらのうちいずれかの官能基を有する酸化シリコン
は、官能基で結合手が終端するので、Si−O結合のネ
ットワークの形成に関与しない。そのため、熱の伝搬速
度が低下し、保温層として有効に作用する。
【0022】半導体膜上の保温層は同様にメチル(CH
3)基、エチル(C25)基、プロピル(C37)基、
ブチル(C49)基、ビニル(C23)基、フェニル
(C65)基、CF3基のいずれかを含有する酸化シリ
コン(官能基含有酸化シリコン)で形成する。この半導
体膜上層に設置した保温層は、半導体膜から拡散した熱
を一時的に保持するが、その後、半導体膜へと熱を拡散
する。これによって半導体膜は再び加熱される。このと
き保温層の熱の伝搬時間は低いのでより長時間加熱され
る。ゆえに溶融時間は増加する。
【0023】このように、保温層を半導体膜上、および
半導体膜と基板との間に介在させ、レーザアニール法に
より作製される結晶質半導体膜は、さまざまの半導体装
置に適用できる。特に、TFTの活性層を形成するのに
適している。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は熱拡散を抑制することが可
能な構成を示し、本発明のレーザ結晶化法の概念を説明
する図である。基板101上には第1の絶縁膜102、
第1の保温層103、第2の絶縁膜104、非晶質半導
体膜105、第2の保温層106が形成される。第1及
び第2の絶縁膜はシリコンの酸化物、窒化物、またはそ
れらの混合物で形成する。好適には酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化窒化シリコンから選ばれる材料を選択す
る。第1及び第2の保温層はメチル(CH3)、エチル
(C25)基、プロピル(C38)基、ブチル(C4
10)基、ビニル(C22)基、フェニル(C65)基、
CF3基のいずれかを含有する酸化シリコン膜で形成す
る。例えば、メチル基を含む酸化シリコン膜は、メチル
基がシリコンのみと結合するので、シリコンのネットワ
ーク結合密度が低下し、熱拡散の速度を低下するものと
考えられる。
【0025】非晶質半導体膜の材料は、非晶質シリコ
ン、非晶質シリコン・ゲルマニウム、非晶質シリコン・
カーバイトなどであり、プラズマCVD法などの気相成
長法やスパッタ法などで形成する。
【0026】レーザ結晶化法では、照射するレーザ(ま
たはレーザビーム)の条件を最適なものとすることによ
り半導体膜を加熱して溶融させ、結晶核の発生密度とそ
の結晶核からの結晶成長を制御している。適用し得るレ
ーザ光の照射条件は、レーザエネルギー密度、照射パル
ス数、パルス幅(照射時間)、繰り返し周波数(冷却時
間)、基板加熱温度などである。
【0027】図2は非晶質半導体膜111が形成された
基板110に線状レーザ光113が照射される様子を示
している。線状レーザ光は、通常膜が形成された面から
照射するが、反対の基板側から照射することもできる。
レーザ光はシリンドリカルレンズ112によって線状に
集光するが、そのためには複数のシリンドリカルレンズ
を組み合わせる必要がある(図2では省略している)。
照射する線状レーザ光の強度分布は、長手方向(y方
向)と幅方向(x方向)で均一なものとする。
【0028】図3はレーザ結晶化法で用いるレーザ照射
装置の構成の一例を示す図である。レーザ発振器301
にはエキシマレーザやYAGレーザなどが適用される。
ArF、KrF、XeClなどを用いるエキシマレーザ
はいずれも波長400nm以下であり、エネルギー密度の
高いレーザ光を得ることができる。ダイオード励起のY
AGレーザも、高エネルギー密度のレーザ光を高い発振
周波数で得られる特徴があり、レーザ結晶化法に採用す
るのに適している。但し、この場合には第2高調波(5
32nm)から第3高調波(355nm)を用いる。また、
YAGレーザの類型として、YLFレーザ、YVO4
ーザを用いることもできる。
【0029】レーザ光発生装置301から照射されるレ
ーザ光はビームエキスパンダー302、303によりレ
ーザビームを一方向に広げられ、ミラー304によって
反射する。そして、シリンドリカルレンズアレイ305
で分割され、シリンドリカルレンズ306、307によ
って、線幅100〜1000μmの線状ビームにして、
試料面に線状の照射領域310を形成するように照射す
る。基板308はX方向、Y方向、θ方向に動作可能な
ステージ309上に保持されている。そして、照射領域
310に対し、ステージ309が動くことにより、基板
308の全面に渡ってレーザ光を照射することができ
る。このとき、基板308は大気雰囲気中に保持しても
良いし、減圧下または不活性ガス雰囲気中に保持して結
晶化を行っても良い。
【0030】次に、図3のような構成のレーザ装置にお
いて、基板308を取り扱う装置の一例について図15
を用いて説明する。ステージ412に保持された基板4
13は、処理室(A)418に設置され、図3で示した
レーザ発振器411を発振源とする線状のレーザ光が照
射される。反応室内は図示されていない排気系またはガ
ス系により減圧状態または不活性ガス雰囲気とすること
ができ、半導体膜を汚染させることなく100〜450
℃まで加熱することができる加熱手段がステージ425
には設けられている。尚、ステージ425は図4で示す
ステージ412に対応するものである。
【0031】また、ステージ425はガイドレール42
1に沿って反応室内を移動することができ、基板の全面
に線状のレーザ光を照射することができる。レーザ光は
基板426の上面に設けられた図示されていない石英製
の窓から入射する。また、図15ではこの反応室418
が仕切弁424を介してトランスファー室415と接続
されている。トランスファー室415にはその他に仕切
弁422を介してロード・アンロード室417、仕切弁
423を介して被膜を形成する処理室(B)416が接
続している。
【0032】ロード・アンロード室417には複数の基
板を保持することが可能なカセット419が設置され、
トランスファー室415に設けられた搬送手段420に
より基板を搬送する構成となっている。基板427'は
搬送中の基板を表す。処理室(B)416はプラズマC
VD法やスパッタ法などで半導体膜を形成するためのも
ので、基板加熱手段428、グロー放電発生手段429
の他に図示していないガス供給手段が設けられている。
【0033】図15では図示していないが、排気手段と
ガス供給手段をトランスファー室415、処理室(A)
415、処理室(B)416、ロード・アンロード室4
17に設けた構成とすることにより、半導体膜の形成と
レーザ光を用いた半導体膜の熱処理とを減圧下または不
活性ガス雰囲気中で連続して処理することができる。
【0034】エキシマレーザのパルス幅は数nsec〜数十
nsec、例えば30nsecであるので、パルス発振周波数を
30Hzとして照射すると、半導体膜はパルスレーザ光
により瞬時に加熱され、その加熱時間よりも遥かに長い
時間冷却されることになる。それより高い発振周波数の
YAGレーザを用いたとしても、その関係に変わりはな
い。レーザ光の照射が終わった直後から冷却過程が始ま
り、半導体膜の上層および下層中に熱が拡散する。
【0035】結晶化の過程について図1を用いて説明す
る。非晶質半導体膜105はパルス発振するレーザ光1
07の照射により加熱され一旦溶融状態となる。レーザ
光107が遮断された直後から冷却過程が始まり、固相
状態へと相変化する。その後、基板側、および上層の保
温層へ熱が拡散する。基板側への熱拡散は保温層103
により抑制される。即ち、保温層103が無い場合と比
べ冷却速度は相対的に遅くなる。
【0036】一方、半導体膜上層に設置した保温層へ拡
散した熱は、一時的に保温層において保持されるが、そ
の後半導体層、すなわち基板側へと熱が拡散する。この
熱の拡散によって半導体層は再び加熱されるので溶融時
間が長くなる。本発明においてはメチル(CH3)、エ
チル(C25)基、プロピル(C38)基、ブチル(C
410)基、ビニル(C22)基、フェニル(C65
基、CF3基のいずれかを含有する酸化シリコン膜で形
成しているので、熱の伝搬速度が低く、より長時間半導
体膜を加熱する効果がある。
【0037】結晶核は溶融状態から固相状態へ移る冷却
過程で生成形成されるものと推定されている。その核発
生密度は、溶融状態の温度と冷却速度とに相関があり、
高温から急冷されると核発生密度が高くなる傾向が経験
的知見として得られている。結晶核は半導体膜と下地と
の界面付近に生成される。図1の場合、レーザ光の照射
条件と保温層103および106の膜厚を最適なものと
することにより、溶融状態の温度とその冷却速度を制御
することが可能となり、結晶核108の発生数を抑え、
大粒径の結晶を成長させることができる。
【0038】こうした意味から、保温層の熱伝導率は
1.0W/m・K以下、好ましくは0.3W/m・K以下であるこ
とが望ましい。この保温層の熱伝導率は、基板(石英基
板の場合1.4W/m・K)や、酸化シリコン(1〜2W/m・
K)と比べて非常に低いため、十分な保温効果が得られ
る。
【0039】このようなメカニズムにより、レーザ結晶
化法で作製される結晶質半導体膜の結晶粒の大粒径化が
達成される。作製される結晶質半導体膜は、TFTの活
性層などに利用することができる。
【0040】[実施形態2]本発明のレーザ結晶化法によ
る結晶質半導体膜の作製方法の一例について図4を用い
て説明する。図4(A)において、基板201にはバリ
ウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなど
の無アルカリガラス基板や石英基板等を用いることがで
きる。その他に、ポリカーボネート(PC)、ポリアリ
レート(PAr)、ポリエーテルサルフォン(PE
S)、ポリエーテルテレフタレート(PET)などの有
機樹脂フィルムを用いることもできる。
【0041】そして、基板201のTFTを形成する表
面に基板201からの不純物汚染を防ぐために、酸化シ
リコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜な
どの絶縁膜から成る第1の絶縁膜202を形成する。例
えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから
作製される酸化窒化シリコン膜を10〜200nm(好ま
しくは50〜100nm)の厚さに積層形成する。
【0042】次に、保温層203をメチル基(C
3)、エチル(C25)基、プロピル(C37)基、
ブチル(C49)基、ビニル(C23)基、フェニル
(C65)基、CF3基のいずれかを含有する酸化シリ
コン膜で形成する。作製方法は原料とする有機材料にも
依存するが、気相法、または液相法を用いる。保温層の
膜厚は、100nm〜1000nm(好ましくは、200〜
500nm)とすることが望ましい。この膜厚を最適化す
ることにより、レーザ結晶化工程における冷却速度を制
御する。100nmより薄い場合には十分な保温効果を得
ることができない。また、1000nmよりも厚いと、こ
の上層に形成する半導体膜にクラック(亀裂)などがは
いるので好ましくない。第2の絶縁層204は第1の絶
縁層202と同様にして、10〜100nmの厚さで形成
する。
【0043】図4(B)に示すように、第2の絶縁膜2
04上には非晶質半導体膜205を10〜100nmの厚
さで形成する。非晶質半導体膜には、代表的には非晶質
シリコン膜を用いるが、その他に、非晶質シリコン・ゲ
ルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜
を適用しても良い。この非晶質半導体膜の成膜方法は、
プラズマCVD法やスパッタ法等の公知の方法を用いれ
ばよい。
【0044】保温層206はメチル基(CH3)、エチ
ル(C25)基、プロピル(C37)基、ブチル(C4
9)基、ビニル(C23)基、フェニル(C65
基、CF 3基のいずれかを含有する酸化シリコン膜で形
成する。作製方法は原料とする有機材料にも依存する
が、気相法、または液相法を用いる。保温層の膜厚は、
100nm〜1000nm(好ましくは、200〜500n
m)とすることが望ましい。この膜厚を最適化すること
により、レーザ結晶化工程における冷却速度を制御す
る。
【0045】レーザ結晶の条件は実施者が適宣選択する
ものであるが、例えば、エキシマレーザのパルス発振周
波数50Hzとし、レーザエネルギー密度を200〜40
0mJ/cm2(代表的には250〜350mJ/cm2)とする。そ
して光学系で集光した線状レーザ光を基板全面に渡って
照射する。この時の線状レーザ光の重ね合わせ率(オー
バーラップ率)を80〜99%(好ましくは、95〜9
9%)として行う。このようにして図4(C)に示すよ
うに結晶質半導体膜208を得ることができる。結晶化
後、ドライエッチング、またはウエットエッチングによ
って保温層206を除去する。ドライエッチングにはC
4とO2等の混合ガスを用いる。またはウエットエッチ
ングにはフッ酸などを用いる。
【0046】[実施形態3]実施形態2で図4に示す保温
層203、206として、プラズマCVD法でTEOS
(Tetraethyl Ortho Silicate:Si(OC2H5)4)を用いて
作製する有機含有酸化シリコン膜を適用することができ
る。その作製方法の一例は、TEOSとO 2とを混合
し、反応圧力20〜100Pa、基板温度200〜350
℃として、高周波(13.56MHz)電力密度0.1〜
0.5W/cm2でグロー放電を形成する。最適な作製条件
は実際に使用する装置の特性にも依存するが、基板温度
と電力密度を低下させて未分解のCxy結合を残留させ
ることにより有機含有酸化シリコン膜を形成することが
できる。
【0047】その他に、フェニル基含有の酸化シリコン
膜は、フェニルトリクロロシラン(PhSiCl3)と水(H
2O)の混合気体を60〜100℃に加熱した基板上に直
接形成して得ることができる。また、CF3基を含有す
る酸化シリコン膜は、CF3Si(CH3)3とオゾン(O3
の混合気体を300〜400℃に加熱した基板上に堆積
させることができる。
【0048】[実施形態4]実施形態2で保温層203、
206とする有機含有酸化シリコン膜を、液相法で作製
する一例を図5に示す。原料505が入った容器501
と、溶液506の入った反応槽502をノズル504で
連結する。溶液506中に基板508を含浸させてお
く。窒素をキャリアガスとしてマスフローコントローラ
503で流量を制御し、原料をバブリングして原料50
5を溶液506の入った反応槽502に供給し、原料と
溶液を反応させて基板上に有機含有酸化シリコン膜を形
成する。反応は溶液506中のスターラーにより撹拌し
ながら行う。温度は室温で行えば良い。
【0049】原料は、メチルトリエトキシラン(CH3Si
(OC2H5)3)、エチルトリエトキシラン(CH3CH2Si(OC
2H5)3)、n−プロピルトリエトキシラン(CH3(CH2)2Si
(OC2H5) 3)、n−ブチルトリエトキシラン(CH3(CH2)3S
i(OC2H5)3)、ビニルトリエトキシラン(CH2CHSi(OC
2H5)3)から選ばれる有機化合物の水溶液を用いる。
【0050】溶液506はギ酸(HCOOH)とアンモニア
(NH4OH)を所定の濃度に調整した水溶液である。混合
比は適宣調整されるものであるが、その一例は、溶液量
400mlに対し、ギ酸1.5mol/l、アンモニア1.0m
ol/lを混合したものである。このような液相法の長所
は、低温で堆積可能であり分子構造を壊さずに皮膜を形
成できる点にある。しかしながら、堆積速度は遅く、4n
m/時間である。
【0051】
【実施例】[実施例1]本発明のレーザ結晶化法を用い
て作製される結晶化半導体膜から表示装置を作製する実
施例を説明する。ここでは、画素領域の画素TFT及び
保持容量と、画素領域の周辺に設けられる駆動回路のT
FTを同時に作製する方法について図面を参酌しながら
説明する。
【0052】図6(A)において、基板601にはコー
ニング社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに
代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケ
イ酸ガラスなどのガラス基板の他に、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(P
EN)、ポリエーテルサルフォン(PES)など光学的
異方性を有しないプラスチック基板を用いることができ
る。ガラス基板を用いる場合には、ガラス歪み点よりも
10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておい
ても良い。そして、基板101のTFTを形成する表面
に基板601からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜など
の絶縁膜から成る第1の絶縁膜602を形成する。例え
ば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜を10〜100nmの厚さに
形成し、第1の絶縁膜602とする。
【0053】酸化窒化シリコン膜は平行平板型のプラズ
マCVD法を用いて形成する。酸化窒化シリコン膜は、
SiH4を10SCCM、NH3を100SCCM、N2Oを20S
CCMとして反応室に導入し、基板温度325℃、反応圧
力40Pa、放電電力密度0.41W/cm2、放電周波数6
0MHzとする。
【0054】保温層603は有機含有酸化シリコン膜で
100nm〜1000nm(好ましくは、200〜500n
m)の厚さに形成する。有機含有酸化シリコン膜は実施
形態2または3に示す方法で形成すれば良い。そして、
第2の絶縁層604は第1の絶縁層602と同様にし
て、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜で10〜
100nmの厚さで形成する。
【0055】次に、10〜100nm(好ましくは30〜
60nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜605
を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で
形成する。代表的には、プラズマCVD法で非晶質シリ
コン膜を55nmの厚さに形成する。また、第2の絶縁膜
604と非晶質シリコン膜605とを連続形成すること
も可能である。例えば、前述のように酸化窒化シリコン
膜を成膜後、反応ガスをSiH4、N2O、H2からSi
4とH2或いはSiH4のみに切り替えれば、大気雰囲
気に晒すことなく連続して形成できる。その結果、この
界面での汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFT
の特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させること
ができる。
【0056】保温層606は有機含有酸化シリコン膜で
100nm〜1000nm(好ましくは、100〜500n
m)の厚さに形成する。有機含有酸化シリコン膜は実施
形態2または3に示す方法で形成すれば良い。
【0057】図6(B)で示す結晶化の工程はレーザ結
晶化法で行う。パルス発振型のエキシマレーザに代表さ
れるガスレーザや、YAGレーザ、YVO4レーザに代
表される固体レーザを用いる。これらのレーザを用いる
場合には、レーザ発振器から放射されたレーザ光を光学
系で線状または長方形状または矩形状に集光し半導体膜
に照射する方法を用いると良い。非晶質半導体膜に対す
るレーザの照射条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザを用いる場合はパルス発振周波数3
0Hzとし、レーザエネルギー密度を100〜400mJ
/cm2(代表的には200〜300mJ/cm2)とする。また、
YAGレーザを用いる場合にはその第2高調波を用いパ
ルス発振周波数1〜10kHzとし、レーザエネルギー
密度を300〜600mJ/cm2(代表的には350〜50
0mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μ
m、例えば400μmで線状に集光したレーザ光を基板
全面に渡って照射し、この時の線状レーザ光の重ね合わ
せ率(オーバーラップ率)を80〜98%として行う。
【0058】このレーザ結晶化法により作製される結晶
質半導体膜608は複数の結晶粒が集合した多結晶構造
を有する。しかし、保温層603、606を設けたこと
の効果により、結晶粒のそれぞれは大粒径化が図られて
いる。そのメカニズムは実施形態1を参照すれば良い。
いずれにしても、パルスレーザ光の照射による半導体膜
の溶融と冷却の過渡的な過程において、保温層603、
606を設けることにより冷却過程を緩やかなものとす
ることにより、粒径の大きな結晶質シリコン膜を得るこ
とができる。結晶化後、保温層606はドライエッチン
グまたはウエットエッチングによって除去する。
【0059】そして、図6(C)に示すように光露光プ
ロセスによりレジストパターンを形成し、ドライエッチ
ングによって結晶質半導体膜608を島状に分割し、島
状の半導体膜609〜612を形成する。ドライエッチ
ングにはCF4とO2の混合ガスを用いる。ゲート絶縁膜
613はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚
さを40〜200nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成
する。プラズマCVD法でSiH4とN2Oの混合ガスか
ら作製される酸化窒化シリコン膜はゲート絶縁膜として
適した材料であり、80nmの厚さに形成しゲート絶縁膜
とする。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シリ
コン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶
縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例え
ば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD
法でTEOSとO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板
温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)
電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成するこ
とができる。このようにして作製される酸化シリコン膜
は、その後400〜500℃の熱アニールによりゲート
絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
【0060】そして、ゲート絶縁膜613上にゲート電
極を形成するための第1の導電膜614と第2の導電膜
615とを形成する。本実施例で示すTFTのゲート電
極は2層構造で形成し、第1の導電膜614を窒化タン
タル(本明細書ではTaNと表記する)膜で50〜10
0nmの厚さに形成し、第2の導電膜615をタングステ
ン(W)膜で100〜300nmの厚さに形成する。
【0061】TaN膜は、後の工程で熱処理を行うこと
を念頭におくと、熱安定性の高い優れた材料である。W
膜はWをターゲットとしたスパッタ法で形成する。その
他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CVD
法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極
として使用するためには低抵抗化を図る必要がある。W
膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることが
できるが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には
結晶化が阻害され高抵抗化する。Wのターゲットには純
度99.9999%のものを用い、さらに成膜時に気相
中からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を
形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現す
ることができる。
【0062】次に図7(A)に示すように、レジストに
よるマスク616を形成し第1のエッチング処理を行
う。エッチング方法に限定はないが、好適にはICP
(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)
エッチング装置を用いる。エッチング用ガスにはCF4
とCl2を用い、0.5〜2Pa、好ましくは1Paの圧力
でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を
投入してプラズマを生成してエッチングを行う。基板側
(試料ステージ)にも100WのRF(13.56MHz)電力
を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧が印加された
状態で行う。CF4とCl2を混合した場合にはW膜及び
Ta膜とも同程度の速度でエッチングすることがででき
る。
【0063】第1のエッチング処理では、第1の導電層
及び第2の導電層の端部がテーパー形状となるように加
工する。テーパー部の角度は15〜45°とする。しか
し、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングす
るためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間
を増加させるオーバーエッチング処理をすると良い。W
膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択比は2〜4(代表
的には3)であるので、オーバーエッチング処理によ
り、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程
度エッチングされる。こうして、第1のエッチング処理
により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状
の導電層617〜621(第1の導電層617a〜62
1aと第2の導電層617b〜621b)を形成する。
【0064】次に図7(B)に示すように第2のエッチ
ング処理を行う。ICPエッチング装置を用い、エッチ
ングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Paの圧力
でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MHz)を供
給してプラズマを生成する。基板側(試料ステージ)に
は50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、第1のエッ
チング処理に比べ低い自己バイアス電圧となるようにす
る。このような条件によりW膜を異方性エッチングし、
かつ、それより遅いエッチング速度でTaN膜を異方性
エッチングして第2の形状の導電層622〜626(第
1の導電層622a〜626aと第2の導電層622b〜
626b)を形成する。627はゲート絶縁膜であり、
第2の形状の導電層622〜626で覆われない領域
は、第1のエッチング処理と第2のエッチング処理によ
り40〜80nm程度エッチングされ薄くなった領域が形
成される。
【0065】nチャネル型TFTおよびpチャネル型T
FTの不純物領域の形成は、第2の形状の導電層を利用
して自己整合的に形成する。nチャネル型TFTには濃
度の異なる2種類の不純物領域を形成する。図7(C)
は第1のドーピング処理(高加速電圧低ドーズ量の条
件)でn型を付与する不純物元素を添加して、第1の導
電層622a〜626aと重なる第1の不純物領域62
8〜631を形成する工程を示す。この場合、第1の不
純物領域628〜631外側には第2の不純物領域63
2〜635が形成される。ドーピング処理の方法は、イ
オンドープ法やイオン注入法などにより行う。n型を付
与する不純物元素は、周期律表第15族の元素であり、
代表的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。添
加される不純物元素の濃度は第1の不純物領域において
2×1016〜1×1018/cm3程度になるようにする。ま
た、第2の不純物領域においては、1×1017〜5×1
18/cm3程度になるようにする。
【0066】次に、図8(A)に示すようにレジストに
よるマスク636を形成する。このマスクは画素TFT
と駆動回路の内サンプリング回路のnチャネル型TFT
のソース及びドレイン領域を確定するために形成する。
第2のドーピング処理は駆動回路のnチャネル型TFT
に第3の不純物領域637を形成するために行う。第3
の不純物領域637に添加されるn型を付与する不純物
元素の濃度は5×10 17〜5×1019/cm3程度になるよ
うにする。さらに、第3のドーピング処理を行い、n型
を付与する不純物元素が1×1020〜1×1021/cm3
度で添加される第4の不純物領域638〜640を形成
する。
【0067】pチャネル型TFTに対するの不純物領域
の形成は、図8(B)で示す様に、レジストのマスク6
41をnチャネル型TFTが形成される領域を保護する
ように形成し、第4のドーピング処理によりp型を付与
する不純物元素が添加された第5の不純物領域642、
643を形成する。p型を付与する不純物元素は、周期
律表第13族の元素であり、代表的にはボロン(B)を
用いる。
【0068】図8(C)に示すように、ゲート電極およ
びゲート絶縁膜上から第1の層間絶縁膜644を形成す
る。第1の層間絶縁膜は酸化シリコン膜、酸化窒化シリ
コン膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた
積層膜で形成すれば良い。いずれにしても第1の層間絶
縁膜644は無機絶縁物材料から形成し、膜中に5〜3
0原子%、好ましくは15〜25原子%の水素が含有さ
せておくと良い。第1の層間絶縁膜644の膜厚は10
0〜200nmとする。酸化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法で、TEOSとO2とを混合し、
反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周
波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放
電させて形成する。酸化窒化シリコン膜を用いる場合に
は、プラズマCVD法でSiH4、N2O、NH3から作
製される酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oか
ら作製される酸化窒化シリコン膜で形成すれば良い。こ
の場合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、基板温度
300〜400℃とし、高周波(60MHz)電力密度
0.1〜1.0W/cm2で形成することができる。また、
SiH4、N2O、H2から作製される酸化窒化水素化シ
リコン膜を適用しても良い。窒化シリコン膜も同様にプ
ラズマCVD法でSiH4、NH3から作製することが可
能である。
【0069】その後、それぞれの濃度で添加したn型ま
たはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。この工程はファーネスアニール炉を用いて加熱処理
を行っても良いし、レーザーアニール法で行っても良
い。加熱処理で行う場合には酸素濃度が1ppm以下、好
ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜70
0℃、代表的には400〜550℃で行うものであり、
本実施例では500℃で1時間の加熱処理を行う。この
加熱処理により、第1の層間絶縁膜644が含有する水
素が半導体膜中に拡散し、同時に水素化を行うこともで
きる。また、基板601に耐熱温度が低いプラスチック
基板を用いる場合には、レーザーアニール法を適用する
ことが好ましい。
【0070】また、加熱処理を行った後で、3〜100
%の水素を含む雰囲気中において300〜450℃で1
〜12時間の熱処理を行って、半導体膜を水素化しても
良い。いずれにしても、水素化の目的は半導体膜にある
1016〜1018/cm3のダングリングボンドを水素で補償
してその密度を低減させることにある。水素化の他の手
段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された
水素を用いる)を行っても良い。
【0071】第2の層間絶縁膜645は、有機絶縁物材
料を用い1.0〜2.0μmの平均厚で形成する。有機
樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミ
ド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)
等を使用することができる。例えば、基板に塗布後、熱
重合するタイプのポリイミドを用いる場合には、クリー
ンオーブンを用い300℃で焼成して形成する。また、
アクリルを用いる場合には、2液性のものを用い、主材
と硬化剤を混合した後、スピナーを用いて基板全面に塗
布した後、ホットプレートで80℃60秒の予備加熱を
行い、さらにクリーンオーブンを用い250℃で60分
焼成して形成することができる。
【0072】このように、層間絶縁膜を有機絶縁物材料
で形成することにより、表面を良好に平坦化させること
ができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が低いの
で、寄生容量を低減することができる。しかし、吸湿性
があり保護膜としては適さないので、本実施例のよう
に、保護絶縁膜644として形成した酸化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜などと組み合わせ
て用いる必要がある。
【0073】その後、光露光プロセスにより所定のパタ
ーンのレジストマスクを形成し、それぞれの半導体膜に
形成されるソース領域またはドレイン領域に達するコン
タクトホールを形成する。コンタクトホールの形成はド
ライエッチング法により行う。この場合、エッチングガ
スにCF4、O2、Heの混合ガスを用い有機樹脂材料か
ら成る第2の層間絶縁膜645をエッチングし、その
後、続いてエッチングガスをCF4、O2として第1の層
間絶縁膜644をエッチングする。さらに、島状半導体
膜との選択比を高めるために、エッチングガスをCHF
3に切り替えてゲート絶縁膜をエッチングすることによ
り、良好にコンタクトホールを形成することができる。
【0074】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、光露光プロセスにより所定のパター
ンのレジストマスクを形成し、エッチングによってソー
ス配線及びドレイン配線646〜652を形成する。同
時に形成される653は画素電極として機能するもので
ある。図示していないが、本実施例ではこの電極を、T
i膜を50〜150nmの厚さで形成し、島状半導体膜の
ソースまたはドレイン領域を形成する半導体膜とコンタ
クトを形成し、そのTi膜上に重ねてアルミニウム(A
l)を300〜400nmの厚さで形成して配線とする。
【0075】この状態で300〜450℃で1〜12時
間の加熱処理(シンタリング)を行うと良好なオーミッ
ク接触を得ることができる。この加熱処理を水素雰囲気
中で行えば、水素化処理を兼ねることもできる(図8
(C))。
【0076】こうして、基板上に断熱層を設けて行うレ
ーザー結晶化法により作製される結晶質半導体膜を用
い、6枚のフォトマスクにより、駆動回路のTFTと画
素領域の画素TFTとを一体形成した基板を完成させる
ことができる。駆動回路661には第1のpチャネル型
TFT654、第1のnチャネル型TFT655、第2
のnチャネル型TFT658、画素領域662には画素
TFT659、保持容量660が形成されている。本明
細書では便宜上このような基板をアクティブマトリクス
基板と呼ぶ。
【0077】駆動回路661の第1のpチャネル型TF
T654には、チャネル形成領域663、第5の不純物
領域から成るソースまたはドレイン領域664、665
を有したシングルドレインの構造で形成されている。し
かし、ソースまたはドレイン領域664は第1の導電層
622aと重なるように形成されている。
【0078】第1のnチャネル型TFT655はチャネ
ル形成領域666、ゲート電極である第2の導電層62
3aと重なる第3の不純物領域667、ゲート電極の外
側に形成される第4の不純物領域668を有している。
第3の不純物領域667はLDD(Lightly Doped Drai
n)領域であり、第4の不純物領域668はソース領域
またはドレイン領域として機能する領域である。特に、
第3の不純物領域667はゲート電極とオーバーラップ
するLDD領域(このようなLDD領域をLovと表記す
る)であり、GOLD(Gate Overlapped Drain)構造
とも呼ばれている。これによりホットキャリア効果によ
るTFTの劣化を防止することができ、10V以上の高
い電圧を印加してもきわめて安定した動作を得ることが
できる。
【0079】また、第2のnチャネル型TFT658は
チャネル形成領域669、ゲート電極である第2の導電
層624aと重なる第1の不純物領域670、ゲート電
極の外側に形成される第2の不純物領域671、第4の
不純物領域672を有している。第1の不純物領域67
0はLovであり、ホットキャリア効果によるTFTの劣
化を防止する。第2の不純物領域671はゲート電極と
オーバーラップしないLDD領域(このようなLDD領
域をLoffと表記する)であり、オフ電流を低減する効
果がある。
【0080】画素TFT659には、チャネル形成領域
673、第1の不純物領域674、第2の不純物領域6
75、第4の不純物領域676を有している。図8
(C)では画素TFT659をダブルゲート構造で示し
たが、シングルゲート構造でも良いし、複数のゲート電
極を設けたマルチゲート構造としても差し支えない。さ
らに、容量配線626と、ゲート絶縁膜と同じ材料から
成る絶縁膜と、半導体膜679、680(680にはn
型を付与する不純物元素が添加されている)とから保持
容量660が形成されている。
【0081】第1の不純物領域から第4の不純物領域に
はn型を付与する不純物元素が添加されている。第1の
不純物領域には2×1016〜1×1018/cm3、第2の不
純物領域には1×1017〜5×1018/cm3、第3の不純
物領域には5×1017〜5×1019/cm3、第4の不純物
領域には1×1020〜1×1021/cm3の濃度で不純物元
素を添加する。第5の不純物領域はp型を付与する不純
物元素が添加され、第4の不純物領域よりも1.5〜3
倍の濃度で不純物元素を添加しておく。
【0082】第1の不純物領域と第3の不純物領域はL
ovであり、チャネル長方向の長さを0.5〜3μm、好
ましくは0.5〜1.5μmで形成する。この2つの不
純物領域において添加する不純物元素の濃度に違いを持
たせる理由は、前者はオフ電流の低減を考慮して可能な
限り低濃度で形成するのに対し、後者は電流駆動能力を
高めるためにオン電流を重視していることに由来してい
る。第2の不純物領域はLoffであり、チャネル長方向
の長さを0.5〜3μm、好ましくは1.0〜1.5μm
で形成する。
【0083】第1のpチャネル型TFT654及び第1
のnチャネル型TFT655はシフトレジスタ回路やバ
ッファ回路などを形成する。第2のnチャネル型TFT
658はサンプリング回路に適用する。このように、ア
クティブマトリクス基板上に形成される各回路が要求す
る仕様に応じてTFTの構造を最適化しその動作性能と
信頼性を向上させることが可能となる。
【0084】図9は画素部のほぼ一画素分を示す上面図
である。図中に示すA−A'断面が図8(C)に示す画
素部の断面図に対応している。画素TFT659のゲー
ト電極625は、図示されていないゲート絶縁膜を介し
てその下の島状半導体膜612と交差している。図示は
していないが、島状半導体膜612には、ソース領域、
ドレイン領域、LDD領域が形成されている。また、6
76はソース配線652とソース領域とのコンタクト
部、677は画素電極653とドレイン領域とのコンタ
クト部である。保持容量660は、画素TFT659の
ドレイン領域から延在する半導体膜とゲート絶縁膜を介
して容量配線626が重なる領域で形成されている。こ
こで示す構成は、画素電極653がソース配線やドレイ
ン配線と同じ材料で形成されており、即ち、反射型の表
示装置に適用可能なアクティブマトリクス基板を示して
いる。
【0085】[実施例2]実施例1で作製したアクティブ
マトリクス基板は反射型の表示装置に適用することがで
きる。一方、透過型の液晶表示装置とする場合には画素
部の各画素に設ける画素電極を透明電極で形成すれば良
い。本実施例では透過型の液晶表示装置に対応するアク
ティブマトリクス基板の作製方法について図13を用い
て説明する。
【0086】アクティブマトリクス基板は実施例1と同
様に作製する。しかし、ソース配線及びドレイン配線を
形成する前に、第2の層間絶縁膜645上に透明導電膜
を形成し、画素電極681を形成する。その後、ソース
配線682及びドレイン配線683を形成する。ドレイ
ン配線683は画素電極681と重ね合わせてコンタク
ト部を形成する。ソース配線及びドレイン配線の一例
は、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成し、島状半導
体膜のソースまたはドレイン領域を形成する半導体膜と
コンタクトを形成し、そのTi膜上に重ねてAlを30
0〜400nmの厚さで形成して設ける。この構成にする
と、画素電極681はドレイン配線683を形成するT
i膜のみと接触することになる。その結果、透明導電膜
材料とAlとが反応するのを防止できる。
【0087】透明導電膜の材料は、酸化インジウム(I
23)や酸化インジウム酸化スズ合金(In23―S
nO2;ITO)などをスパッタ法や真空蒸着法などを
用いて形成して用いることができる。このような材料の
エッチング処理は塩酸系の溶液により行う。しかし、特
にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エッ
チング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛
合金(In23―ZnO)を用いても良い。酸化インジ
ウム酸化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITOに対して
熱安定性にも優れているので、ドレイン配線683の端
面で接触するAlとの腐蝕反応を防止できる。同様に、
酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり、さらに可視光
の透過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添
加した酸化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いることがで
きる。
【0088】このようにして、透過型の液晶表示装置に
対応したアクティブマトリクス基板を完成させることが
できる。本実施例では、実施例1と同様な工程として説
明したが、このような構成は実施例2や実施例3で示す
アクティブマトリクス基板に適用することができる。
【0089】[実施例3]本実施例では実施例1または実
施例2で作製したアクティブマトリクス基板から、アク
ティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工程を説明
する。図10に示すように、図8(C)の状態のアクテ
ィブマトリクス基板に柱状スペーサから成るスペーサを
形成する。スペーサは数μmの粒子を散布して設ける方
法でも良いが、ここでは基板全面に樹脂膜を形成した後
これをパターニングして形成する方法を採用する。この
ようなスペーサの材料に限定はないが、例えば、JSR
社製のNN700を用い、スピナーで塗布した後、露光
と現像処理によって所定のパターンに形成する。さらに
クリーンオーブンなどを用いて150〜200℃で加熱
して硬化させる。このようにして作製されるスペーサは
露光と現像処理の条件によって形状を異ならせることが
できるが、好ましくは、柱状スペーサ701、702の
形状は柱状で頂部が平坦な形状となるようにすると、対
向側の基板を合わせたときに液晶表示装置としての機械
的な強度を確保することができる。形状は円錐状、角錐
状など特別の限定はない。がその高さは使用する液晶材
料にも依存して、ネマチック液晶の場合には3〜8μ
m、スメチック液晶の場合には1〜4μmとなるようにす
る。
【0090】柱状スペーサの配置は任意に決定すれば良
いが、好ましくは、図10で示すように、画素領域にお
いては画素電極653のコンタクト部678と重ねてそ
の部分を覆うように柱状スペーサ701を形成すると良
い。コンタクト部678は平坦性が損なわれこの部分で
は液晶がうまく配向しなくなるので、このようにしてコ
ンタクト部678にスペーサ用の樹脂を充填する形で柱
状スペーサ701を形成することでディスクリネーショ
ンなどを防止することができる。
【0091】その後、配向膜703を形成する。配向膜
にはポリイミド樹脂を用いる。配向膜を形成した後、ラ
ビング処理を施して液晶分子がある一定のプレチルト角
を持って配向するようにする。画素領域に設けた柱状ス
ペーサ701の端部からラビング方向に対してラビング
されない領域が2μm以下となるようにする。また、ラ
ビング処理では静電気の発生がしばしば問題となるが、
駆動回路のTFT上にも柱状スペーサ702を形成して
おくと、スペーサとしての本来の役割と、静電気からT
FTを保護する効果を得ることができる。
【0092】対向側の対向基板704には、透明導電膜
で形成される対向電極705および配向膜706を形成
する。そして、画素領域と駆動回路が形成されたアクテ
ィブマトリクス基板と対向基板とをシール剤(図示せ
ず)で貼り合わせる。その後、両基板の間に液晶707
を注入し、封止材(図示せず)によって完全に封止す
る。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良い。この
ようにして図10に示すアクティブマトリクス型の液晶
表示装置が完成する。
【0093】図11はスペーサとシール剤を形成したア
クティブマトリクス基板の上面図を示し、画素部および
駆動回路部とスペーサおよびシール剤の位置関係を示す
上面図である。画素領域888の周辺に駆動回路として
走査信号駆動回路885と画像信号駆動回路886が設
けられている。さらに、その他CPUやメモリなどの信
号処理回路887も付加されていても良い。そして、こ
れらの駆動回路は接続配線883によって外部入出力端
子882と接続されている。画素部888では走査信号
駆動回路885から延在するゲート配線群889と画像
信号駆動回路886から延在するソース配線群890が
マトリクス状に交差して画素を形成し、各画素にはそれ
ぞれ図8(C)で示す画素TFT659と保持容量66
0が設けられている。
【0094】画素領域に設ける柱状スペーサ701は、
すべての画素に対して設けても良いが、マトリクス状に
配列した画素の数個から数十個おきに設けても良い。即
ち、画素部を構成する画素の全数に対するスペーサの数
の割合は20〜100%とすると良い。また、駆動回路
部に設けるスペーサ702はその全面を覆うように設け
ても良いし、図10で示したように各TFTのソースお
よびドレイン配線の位置にあわせて複数個に分割して設
けても良い。シール材879は、基板101上の画素部
888および走査信号制御回路885、画像信号制御回
路886、その他の信号処理回路887の外側であっ
て、外部入出力端子882よりも内側に形成する。
【0095】このようなアクティブマトリクス型液晶表
示装置の構成を図12の斜視図を用いて説明する。図1
2においてアクティブマトリクス基板は、基板101上
に形成された、画素部888と、走査信号駆動回路88
5と、画像信号駆動回路886とその他の信号処理回路
887とで構成される。画素部888には画素TFT6
59と保持容量660が設けられ、画素部の周辺に設け
られる駆動回路はCMOS回路を基本として構成されて
いる。走査信号駆動回路885と、画像信号駆動回路8
86はそれぞれゲート配線690とソース配線652で
画素TFT659に接続している。また、フレキシブル
プリント配線板(Flexible Printed Circuit:FPC)
891が外部入力端子882に接続していて画像信号な
どを入力するのに用いる。そして接続配線883でそれ
ぞれの駆動回路に接続している。また、対向基板704
には図示していないが、遮光膜や透明電極が設けられて
いる。
【0096】このような構成の液晶表示装置は、実施例
1、2で示すアクティブマトリクス基板を用いて形成す
ることができる。実施例1で示すアクティブマトリクス
基板を用いれば反射型の液晶表示装置が得られ、実施例
2で示すアクティブマトリクス基板を用いると透過型の
液晶表示装置を得ることができる。
【0097】[実施例4]本実施例では、実施例1と同様
なアクティブマトリクス基板で、エレクトロルミネッセ
ンス(EL:Electro Luminescence)材料を用いた自発
光型の表示パネル(以下、EL表示装置と記す)を作製
する例について説明する。図15(A)はそのEL表示
パネルの上面図を示す。図15(A)において、10は
基板、11は画素部、12はソース側駆動回路、13は
ゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配線1
4〜16を経てFPC17に至り、外部機器へと接続さ
れる。
【0098】図15(A)のA−A'線に対応する断面
図を図15(B)に示す。このとき少なくとも画素部の
上方、好ましくは駆動回路及び画素部の上方に対向板8
0を設ける。対向板80はシール材19でTFTとEL
材料を用いた自発光層が形成されているアクティブマト
リクス基板と貼り合わされている。シール剤19にはフ
ィラー(図示せず)が混入されていて、このフィラーに
よりほぼ均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせら
れている。さらに、シール材19の外側とFPC17の
上面及び周辺は封止剤81で密封する構造とする。封止
剤81はシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、ブチルゴムなどの材料を用いる。
【0099】このように、シール剤19によりアクティ
ブマトリクス基板10と対向基板80とが貼り合わされ
ると、その間には空間が形成される。その空間には充填
剤83が充填される。この充填剤83は対向板80を接
着する効果も合わせ持つ。充填剤83はPVC(ポリビ
ニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、P
VB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビ
ニルアセテート)などを用いることができる。また、自
発光層は水分をはじめ湿気に弱く劣化しやすいので、こ
の充填剤83の内部に酸化バリウムなどの乾燥剤を混入
させておくと吸湿効果を保持できるので望ましい。ま
た、自発光層上に窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜
などで形成するパッシベーション膜82を形成し、充填
剤83に含まれるアルカリ元素などによる腐蝕を防ぐ構
造としていある。
【0100】対向板80にはガラス板、アルミニウム
板、ステンレス板、FRP(Fiberglass-Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィル
ム、マイラーフィルム(デュポン社の商品名)、ポリエ
ステルフィルム、アクリルフィルムまたはアクリル板な
どを用いることができる。また、数十μmのアルミニウ
ム箔をPVFフィルムやマイラーフィルムで挟んだ構造
のシートを用い、耐湿性を高めることもできる。このよ
うにして、EL素子は密閉された状態となり外気から遮
断されている。
【0101】また、図15(B)において基板10、下
地膜21の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチ
ャネル型TFTとpチャネル型TFTを組み合わせたC
MOS回路を図示している。)22及び画素部用TFT
23(但し、ここではEL素子への電流を制御するTF
Tだけ図示している。)が形成されている。これらのT
FTの内、特にnチャネル型TFTにははホットキャリ
ア効果によるオン電流の低下や、Vthシフトやバイアス
ストレスによる特性低下を防ぐため、本実施形態で示す
構成のLDD領域が設けられている。
【0102】例えば、駆動回路用TFT22として、図
8(C)に示すpチャネル型TFT654とnチャネル
型TFT655を用いれば良い。また、画素部のTFT
には、駆動電圧にもよるが、10V以上であれば図8
(C)に示す第1のnチャネル型TFT655またはそ
れと同様な構造を有するpチャネル型TFTを用いれば
良い。第1のnチャネル型TFT655はドレイン側に
ゲート電極とオーバーラップするLDDが設けられた構
造であるが、駆動電圧が10V以下であれば、ホットキ
ャリア効果によるTFTの劣化は殆ど無視できるので、
あえて設ける必要はない。
【0103】図8(C)の状態のアクティブマトリクス
基板からEL表示装置を作製するには、ソース配線、ド
レイン配線上に樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)
26を形成し、その上に画素部用TFT23のドレイン
と電気的に接続する透明導電膜でなる画素電極27を形
成する。透明導電膜には酸化インジウムと酸化スズとの
化合物(ITOと呼ばれる)または酸化インジウムと酸
化亜鉛との化合物を用いることができる。そして、画素
電極27を形成したら、絶縁膜28を形成し、画素電極
27上に開口部を形成する。
【0104】次に、自発光層29を形成する。自発光層
29は公知のEL材料(正孔注入層、正孔輸送層、発光
層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせ
て積層構造または単層構造とすれば良い。どのような構
造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、EL材
料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料があ
る。低分子系材料を用いる場合は蒸着法を用いるが、高
分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法
またはインクジェット法等の簡易な方法を用いることが
可能である。
【0105】自発光層はシャドーマスクを用いて蒸着
法、またはインクジェット法、ディスペンサー法などで
形成する。いずれにしても、画素毎に波長の異なる発光
が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層及び青色発光
層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その
他にも、色変換層(CCM)とカラーフィルターを組み
合わせた方式、白色発光層とカラーフィルターを組み合
わせた方式があるがいずれの方法を用いても良い。勿
論、単色発光のEL表示装置とすることもできる。
【0106】自発光層29を形成したら、その上に陰極
30を形成する。陰極30と自発光層29の界面に存在
する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従
って、真空中で自発光層29と陰極30を連続して形成
するか、自発光層29を不活性雰囲気で形成し、大気解
放しないで真空中で陰極30を形成するといった工夫が
必要である。本実施例ではマルチチャンバー方式(クラ
スターツール方式)の成膜装置を用いることで上述のよ
うな成膜を可能とする。
【0107】なお、本実施例では陰極30として、Li
F(フッ化リチウム)膜とAl(アルミニウム)膜の積
層構造を用いる。具体的には自発光層29上に蒸着法で
1nm厚のLiF(フッ化リチウム)膜を形成し、その上
に300nm厚のアルミニウム膜を形成する。勿論、公知
の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そして
陰極30は31で示される領域において配線16に接続
される。配線16は陰極30に所定の電圧を与えるため
の電源供給線であり、異方性導電性ペースト材料32を
介してFPC17に接続される。FPC17上にはさら
に樹脂層80が形成され、この部分の接着強度を高めて
いる。
【0108】31に示された領域において陰極30と配
線16とを電気的に接続するために、層間絶縁膜26及
び絶縁膜28にコンタクトホールを形成する必要があ
る。これらは層間絶縁膜26のエッチング時(画素電極
用コンタクトホールの形成時)や絶縁膜28のエッチン
グ時(自発光層形成前の開口部の形成時)に形成してお
けば良い。また、絶縁膜28をエッチングする際に、層
間絶縁膜26まで一括でエッチングしても良い。この場
合、層間絶縁膜26と絶縁膜28が同じ樹脂材料であれ
ば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることが
できる。
【0109】また、配線16はシーリル19と基板10
との間を隙間(但し封止剤81で塞がれている。)を通
ってFPC17に電気的に接続される。なお、ここでは
配線16について説明したが、他の配線14、15も同
様にしてシーリング材18の下を通ってFPC17に電
気的に接続される。
【0110】ここで画素部のさらに詳細な断面構造を図
16に、上面構造を図17(A)に、回路図を図17
(B)に示す。図16(A)において、基板2401上
に設けられたスイッチング用TFT2402は実施例1
の図8(C)の画素TFT658と同じ構造で形成す
る。ダブルゲート構造とすることで実質的に二つのTF
Tが直列された構造となり、ゲート電極と重ならないオ
フセット領域が設けられたLDDを形成することでオフ
電流値を低減することができるという利点がある。尚、
本実施例ではダブルゲート構造としているがトリプルゲ
ート構造やそれ以上のゲート本数を持つマルチゲート構
造でも良い。
【0111】また、電流制御用TFT2403は図8
(C)で示す第1のnチャネル型TFT655を用いて
形成する。このTFT構造は、ドレイン側にのみゲート
電極とオーバーラップするLDDが設けられた構造であ
り、ゲートとドレイン間の寄生容量や直列抵抗を低減さ
せて電流駆動能力を高める構造となっている。別な観点
からも、構造であることは非常に重要な意味を持つ。電
流制御用TFTはEL素子を流れる電流量を制御するた
めの素子であるため、多くの電流が流れ、熱による劣化
やホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもあ
る。そのため、電流制御用TFTにゲート電極と一部が
重なるLDD領域を設けることでTFTの劣化を防ぎ、
動作の安定性を高めることができる。このとき、スイッ
チング用TFT2402のドレイン線35は配線36に
よって電流制御用TFTのゲート電極37に電気的に接
続されている。また、38で示される配線は、スイッチ
ング用TFT2402のゲート電極39a、39bを電気
的に接続するゲート線である。
【0112】また、本実施例では電流制御用TFT24
03をシングルゲート構造で図示しているが、複数のT
FTを直列につなげたマルチゲート構造としても良い。
さらに、複数のTFTを並列につなげて実質的にチャネ
ル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行え
るようにした構造としても良い。このような構造は熱に
よる劣化対策として有効である。
【0113】また、図17(A)に示すように、電流制
御用TFT2403のゲート電極37となる配線は24
04で示される領域で、電流制御用TFT2403のド
レイン線40と絶縁膜を介して重なる。このとき、24
04で示される領域ではコンデンサが形成される。この
コンデンサ2404は電流制御用TFT2403のゲー
トにかかる電圧を保持するためのコンデンサとして機能
する。なお、ドレイン線40は電流供給線(電源線)2
501に接続され、常に一定の電圧が加えられている。
【0114】スイッチング用TFT2402及び電流制
御用TFT2403の上には第1パッシベーション膜4
1が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42
が形成される。平坦化膜42を用いてTFTによる段差
を平坦化することは非常に重要である。後に形成される
自発光層は非常に薄いため、段差が存在することによっ
て発光不良を生じる場合がある。従って、自発光層をで
きるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する
前に平坦化しておくことが望ましい。
【0115】また、43は反射性の高い導電膜でなる画
素電極(EL素子の陰極)であり、電流制御用TFT2
403のドレインに電気的に接続される。画素電極43
としてはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜
など低抵抗な導電膜またはそれらの積層膜を用いること
が好ましい。勿論、他の導電膜との積層構造としても良
い。また、絶縁膜(好ましくは樹脂)で形成されたバン
ク44a、44bにより形成された溝(画素に相当する)
の中に発光層44が形成される。なお、ここでは一画素
しか図示していないが、R(赤)、G(緑)、B(青)
の各色に対応した発光層を作り分けても良い。発光層と
する有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用い
る。代表的なポリマー系材料としては、ポリパラフェニ
レンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール
(PVK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
尚、PPV系有機EL材料としては様々な型のものがあ
るが、例えば「H. Shenk, H.Becker, O.Gelsen, E.Klug
e, W.Kreuder, and H.Spreitzer,“Polymers for Light
Emitting Diodes”,Euro Display,Proceedings,1999,
p.33-37」や特開平10−92576号公報に記載され
たような材料を用いれば良い。
【0116】具体的な発光層としては、赤色に発光する
発光層にはシアノポリフェニレンビニレン、緑色に発光
する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光す
る発光層にはポリフェニレンビニレン若しくはポリアル
キルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150nm
(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。但し、以
上の例は発光層として用いることのできる有機EL材料
の一例であって、これに限定する必要はまったくない。
発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わ
せて自発光層(発光及びそのためのキャリアの移動を行
わせるための層)を形成すれば良い。例えば、本実施例
ではポリマー系材料を発光層として用いる例を示した
が、低分子系有機EL材料を用いても良い。また、電荷
輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用い
ることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料
は公知の材料を用いることができる。
【0117】本実施例では発光層45の上にPEDOT
(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)で
なる正孔注入層46を設けた積層構造の自発光層として
いる。そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でな
る陽極47が設けられる。本実施例の場合、発光層45
で生成された光は上面側に向かって(TFTの上方に向
かって)放射されるため、陽極は透光性でなければなら
ない。透明導電膜としては酸化インジウムと酸化スズと
の化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用い
ることができるが、耐熱性の低い発光層や正孔注入層を
形成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜でき
るものが好ましい。
【0118】陽極47まで形成された時点で自発光素子
2405が完成する。なお、ここでいうEL素子240
5は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層
46及び陽極47で形成されたコンデンサを指す。図1
7(A)に示すように画素電極43は画素の面積にほぼ
一致するため、画素全体がEL素子として機能する。従
って、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が
可能となる。
【0119】ところで、本実施例では、陽極47の上に
さらに第2パッシベーション膜48を設けている。第2
パッシベーション膜48としては窒化珪素膜または窒化
酸化珪素膜が好ましい。この目的は、外部とEL素子と
を遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化
を防ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味
との両方を併せ持つ。これによりEL表示装置の信頼性
が高められる。
【0120】以上のように本願発明のEL表示パネルは
図17のような構造の画素からなる画素部を有し、オフ
電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキ
ャリア注入に強い電流制御用TFTとを有する。従っ
て、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能な
EL表示パネルが得られる。
【0121】図16(B)は自発光層の構造を反転させ
た例を示す。電流制御用TFT2601は図8(C)の
pチャネル型TFT654と同じ構造で形成する。作製
プロセスは実施例1を参照すれば良い。本実施例では、
画素電極(陽極)50として透明導電膜を用いる。具体
的には酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電
膜を用いる。勿論、酸化インジウムと酸化スズとの化合
物でなる導電膜を用いても良い。
【0122】そして、絶縁膜でなるバンク51a、51b
が形成された後、溶液塗布によりポリビニルカルバゾー
ルでなる発光層52が形成される。その上にはカリウム
アセチルアセトネート(acacKと表記される)でな
る電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜
としても機能する。こうしてEL素子2602が形成さ
れる。本実施例の場合、発光層53で発生した光は、矢
印で示されるようにTFTが形成された基板の方に向か
って放射される。本実施例のような構造とする場合、電
流制御用TFT2601はpチャネル型TFTで形成す
ることが好ましい。
【0123】以上のような、本実施例で示すEL表示装
置は、実施例6の電子機器の表示部として用いることが
できる。
【0124】[実施例5]本実施例では、図17(B)に
示した回路図とは異なる構造の画素とした場合の例につ
いて図18に示す。なお、本実施例において、2701
はスイッチング用TFT2702のソース配線、270
3はスイッチング用TFT2702のゲート配線、27
04は電流制御用TFT、2705はコンデンサ、27
06、2708は電流供給線、2707はEL素子とす
る。
【0125】図18(A)は、二つの画素間で電流供給
線2706を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線2706を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0126】また、図18(B)は、電流供給線270
8をゲート配線2703と平行に設けた場合の例であ
る。尚、図18(B)では電流供給線2708とゲート
配線2703とが重ならないように設けた構造となって
いるが、両者が異なる層に形成される配線であれば、絶
縁膜を介して重なるように設けることもできる。この場
合、電源供給線2708とゲート配線2703とで専有
面積を共有させることができるため、画素部をさらに高
精細化することができる。
【0127】また、図18(C)は、図18(B)の構
造と同様に電流供給線2708をゲート配線2703と
平行に設け、さらに二つの画素を、電流供給線2708
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線2708をゲート配線2703のいず
れか一方と重なるように設けることも有効である。この
場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、画
素部をさらに高精細化することができる。図18
(A)、図18(B)では電流制御用TFT2704の
ゲートにかかる電圧を保持するためにコンデンサ270
5を設ける構造としているが、コンデンサ2705を省
略することも可能である。
【0128】電流制御用TFT2704として図16
(A)に示すようなnチャネル型TFTを用いているた
め、ゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なるように設
けられたLDD領域を有している。この重なり合った領
域には一般的にゲート容量と呼ばれる寄生容量が形成さ
れるが、本実施例ではこの寄生容量をコンデンサ270
5の代わりとして積極的に用いる点に特徴がある。この
寄生容量のキャパシタンスは上記ゲート電極とLDD領
域とが重なり合った面積で変化するため、その重なり合
った領域に含まれるLDD領域の長さによって決まる。
また、図18(A)、(B)、(C)の構造においても
同様にコンデンサ2705を省略することは可能であ
る。
【0129】尚、本実施例で示すEL表示装置の回路構
成は、実施形態1で示すTFTの構成から選択して図1
8に示す回路を形成すれば良い。また、実施例6の電子
機器の表示部として本実施例のEL表示パネルを用いる
ことが可能である。
【0130】[実施例6]本発明を実施して作製された画
素部や駆動回路を同一の基板上に一体形成したアクティ
ブマトリクス基板は、さまざまな電気光学装置(アクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置、アクティブマトリクス
型EL表示装置、アクティブマトリクス型EC表示装
置)に用いることができる。即ち、これらの電気光学装
置を表示媒体として組み込んだ電子機器全てに本発明を
実施できる。
【0131】そのような電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター(リア型またはフ
ロント型)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型
ディスプレイ)パーソナルコンピュータ、テレビ、携帯
電話または電子書籍など)が上げられる。それらの一例
を図19、20に示す。
【0132】図19(A)は携帯電話であり、本体90
01、音声出力部9002、音声入力部9003、表示
装置9004、操作スイッチ9005、アンテナ900
6から構成されている。本発明はアクティブマトリクス
基板を備えた表示装置9004に適用することができ
る。
【0133】図19(B)はビデオカメラであり、本体
9101、表示装置9102、音声入力部9103、操
作スイッチ9104、バッテリー9105、受像部91
06から成っている。本発明はアクティブマトリクス基
板を備えた表示装置9102に適用することができる。
【0134】図19(C)はモバイルコンピュータであ
り、本体9201、カメラ部9202、受像部920
3、操作スイッチ9204、表示装置9205で構成さ
れている。本発明はアクティブマトリクス基板を備えた
表示装置9205に適用することができる。
【0135】図19(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体9301、表示装置9302、アーム部93
03で構成される。本発明は表示装置9302に適用す
ることができる。また、表示されていないが、その他の
信号制御用回路に使用することもできる。
【0136】図19(E)は携帯書籍であり、本体95
01、表示装置9503、記憶媒体9504、操作スイ
ッチ9505、アンテナ9506から構成されており、
ミニディスク(MD)やDVDに記憶されたデータや、
アンテナで受信したデータを表示するものである。本発
明は、表示装置9503は直視型の表示装置に適用する
ことができる。
【0137】図20(A)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(Di
gital Versatile Disc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映
画鑑賞やゲームやインターネットを行うことができる。
本発明は表示部2402やその他の信号制御回路に適用
することができる。
【0138】図20(B)はディスプレイであり、本体
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。
【0139】図20(C)はパーソナルコンリュータで
あり、本体9601、画像入力部9602、表示装置9
603、キーボード9604などから構成されている。
本発明は表示装置9603に適用することができる。
【0140】図21(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶表
示装置2808やその他の信号制御回路に適用すること
ができる。
【0141】図21(B)はリアプロジェクターであ
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置2808やその他
の信号制御回路に適用することができる。
【0142】なお、図21(C)は、図21(A)及び
図21(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶表示装置2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図21(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0143】また、図21(D)は、図21(C)中に
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図21(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0144】ただし、図21に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及びEL表示装置での適用
例は図示していない。
【0145】このように、本願発明の適用範囲はきわめ
て広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能
である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜5のど
のような組み合わせから成る構成を用いても実現するこ
とができる。
【0146】
【発明の効果】TFTの電界効果移動度はチャネル形成
領域の結晶粒界の数に大きく依存する。電界効果移動度
を向上させるためには結晶粒界の数を少なくすれば良
い。本発明のレーザー結晶化法は、断熱層によって結晶
成長過程における温度変化を制御することにより、結晶
粒の大粒径化を実現する。従って、そのような結晶質半
導体膜を用いることにより、チャネル形成領域に存在す
る結晶粒界の数は確率的に減少させることができる。そ
の結果、TFTの電界効果移動度を向上させることがで
き、該TFTを用いて作製される液晶表示装置やEL表
示装置の性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレーザ結晶化法の概念を説明する
図。
【図2】 線状レーザ光を用いるレーザ結晶化法の概念
を説明する図。
【図3】 レーザ装置の構成を説明する図。
【図4】 有機含有酸化シリコン膜を断熱層とする本発
明のレーザ結晶化法を説明する図。
【図5】 液相法による有機含有酸化シリコン膜の作製
方法を説明する図。
【図6】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図7】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図8】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図9】 画素領域の画素を示す上面図。
【図10】 液晶表示装置の構成を説明する断面図。
【図11】 液晶表示装置の入力端子、配線、回路配
置、スペーサ、シール剤の配置を説明する上面図。
【図12】 液晶表示装置の構成を説明する斜視図。
【図13】 透過型液晶表示装置の画素の構成を説明す
る断面図。
【図14】 レーザ装置の構成を説明する図。
【図15】 EL表示装置の構造を示す上面図及び断面
図。
【図16】 EL表示装置の画素部の断面図。
【図17】 EL表示装置の画素部の上面図と回路図。
【図18】 EL表示装置の画素部の回路図の例。
【図19】 半導体装置の一例を示す図。
【図20】 半導体装置の一例を示す図。
【図21】 プロジェクターの一例を示す図。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA50 HA28 JA24 JA37 KA02 MA07 MA08 MA17 MA29 MA30 NA17 PA01 PA03 PA07 PA10 PA11 PA13 RA05 5F052 AA02 BA07 BB02 BB07 CA04 DA00 DA02 DB03 DB07 EA03 EA11 EA12 JA01 JA04 5F110 AA30 BB02 DD01 DD02 DD03 DD12 DD13 DD14 DD15 DD17 DD25 DD30 EE01 EE04 EE23 EE28 EE44 EE45 FF02 FF04 FF09 FF12 FF30 FF36 GG01 GG02 GG43 GG45 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HL03 HL04 HL11 HL22 HL23 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN35 NN36 NN72 PP03 PP04 PP10 PP13 QQ09 QQ11 QQ23 QQ24 QQ25

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に下地絶縁膜を形成する工程
    と、前記下地絶縁膜上に第1の保温膜を形成する工程
    と、前記保温膜上に第1の絶縁膜形成する工程と、前記
    下地絶縁膜および前記保温層に接して半導体膜を形成す
    る工程と、前記半導体膜に接して第2の保温層を形成す
    る工程と、レーザビームを照射して前記半導体膜を結晶
    化して結晶質半導体膜を形成する工程とを有し、前記結
    晶質半導体膜をチャネル形成領域とすることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1及び第2の保
    温膜は、メチル(CH3)基、エチル(C25)基、プ
    ロピル(C37)基、ブチル(C49)基、ビニル(C
    23)基、フェニル(C65)基、CF3基のいずれか
    を含有する酸化シリコン膜であることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記半導体装置は、液
    晶表示装置、EL表示装置またはイメージセンサである
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記半導体装置は、携
    帯電話、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクタ
    ー、ゴーグル型ディスプレイ、パーソナルコンピュー
    タ、DVDプレイヤー、電子辞書、または携帯型情報端
    末であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2000205919A 2000-07-06 2000-07-06 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4519278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205919A JP4519278B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205919A JP4519278B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002026331A true JP2002026331A (ja) 2002-01-25
JP2002026331A5 JP2002026331A5 (ja) 2009-01-08
JP4519278B2 JP4519278B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18702931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205919A Expired - Fee Related JP4519278B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519278B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191510A (ja) * 2003-06-30 2005-07-14 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化方法、結晶化装置、被処理基板、薄膜トランジスタおよび表示装置
KR100749478B1 (ko) * 2006-11-21 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 고상 결정화 장치 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2008300865A (ja) * 2008-07-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる半導体製造装置並びに液晶表示装置
JP2009267426A (ja) * 2002-04-09 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7902549B2 (en) 2002-05-17 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Deposition method of insulating layers having low dielectric constant of semiconductor device, a thin film transistor substrate using the same and a method of manufacturing the same
US8008666B2 (en) 2002-04-09 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US8368072B2 (en) 2002-04-15 2013-02-05 Semiconductor Energy Labratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
JP5243046B2 (ja) * 2006-01-25 2013-07-24 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814529A (en) 1995-01-17 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173922A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fujitsu Ltd 多結晶シリコン薄膜の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2000183360A (ja) * 1998-10-06 2000-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183360A (ja) * 1998-10-06 2000-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000173922A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fujitsu Ltd 多結晶シリコン薄膜の形成方法及び薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10050065B2 (en) 2002-04-09 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10854642B2 (en) 2002-04-09 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP4652476B2 (ja) * 2002-04-09 2011-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、液晶表示装置、テレビ、ノート型パーソナルコンピュータ及び携帯情報端末
JP2009267426A (ja) * 2002-04-09 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010072654A (ja) * 2002-04-09 2010-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2010153890A (ja) * 2002-04-09 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US11101299B2 (en) 2002-04-09 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US8008666B2 (en) 2002-04-09 2011-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
JP2010206216A (ja) * 2002-04-09 2010-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、液晶表示装置、テレビ、ノート型パーソナルコンピュータ及び携帯情報端末
KR100998859B1 (ko) 2002-04-09 2010-12-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP4602466B2 (ja) * 2002-04-09 2010-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10700106B2 (en) 2002-04-09 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
KR101021052B1 (ko) 2002-04-09 2011-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 표시 장치를 제조하는 방법
JP4652470B2 (ja) * 2002-04-09 2011-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10083995B2 (en) 2002-04-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US9666614B2 (en) 2002-04-09 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
JP4515528B2 (ja) * 2002-04-09 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8415669B2 (en) 2002-04-09 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US9406806B2 (en) 2002-04-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US9105727B2 (en) 2002-04-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8368072B2 (en) 2002-04-15 2013-02-05 Semiconductor Energy Labratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements
US11422423B2 (en) 2002-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10133139B2 (en) 2002-05-17 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10527903B2 (en) 2002-05-17 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7902549B2 (en) 2002-05-17 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Deposition method of insulating layers having low dielectric constant of semiconductor device, a thin film transistor substrate using the same and a method of manufacturing the same
JP2005191510A (ja) * 2003-06-30 2005-07-14 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 結晶化方法、結晶化装置、被処理基板、薄膜トランジスタおよび表示装置
JP4524413B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-18 シャープ株式会社 結晶化方法
JP5243046B2 (ja) * 2006-01-25 2013-07-24 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
KR100749478B1 (ko) * 2006-11-21 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 고상 결정화 장치 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2008300865A (ja) * 2008-07-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる半導体製造装置並びに液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519278B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304327B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6878968B1 (en) Semiconductor device
US7638377B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7384832B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6853052B2 (en) Semiconductor device having a buffer layer against stress
US7951654B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2003045820A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2001156017A (ja) レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法
JP4519278B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4776766B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4637376B2 (ja) レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法
JP4986332B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4463374B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5244274B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4776773B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001326178A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2001015764A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001196599A (ja) 半導体装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees