JPWO2003049175A1 - 光照射装置及びレーザアニール装置 - Google Patents
光照射装置及びレーザアニール装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003049175A1 JPWO2003049175A1 JP2003550273A JP2003550273A JPWO2003049175A1 JP WO2003049175 A1 JPWO2003049175 A1 JP WO2003049175A1 JP 2003550273 A JP2003550273 A JP 2003550273A JP 2003550273 A JP2003550273 A JP 2003550273A JP WO2003049175 A1 JPWO2003049175 A1 JP WO2003049175A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser
- incident
- optical
- coherent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 title claims abstract description 161
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 191
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 100
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 100
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 100
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 64
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 177
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 87
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 2
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- -1 rare earth ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001428 transition metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/34—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
- B23K26/0608—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/34—Methods of heating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
レーザアニール装置(10)は、1本のレーザ光を互いに干渉性のない4本のレーザ光に分割するため、平行に並べれられた第1及び第2のビームスプリッタ(21,22)と、反射鏡(23)を有する光分割部(14)を備えている。第2のビームスプリッタには、第1のビームスプリッタからの透過光と、反射鏡によって反射された後の第1のビームスプリッタのレーザ光とが入射される。第2のビームスプリッタは、2本の透過光を外部に出射し、反射鏡は、第2のビームスプリッタの反射光を更に反射して外部に出射する。2つのビームスプリッタ間の距離、及び第1のビームスプリッタと反射鏡との距離は、入射角をθとし、可干渉距離をLとした時、L/(2cosθ)以上とされている。
Description
技術分野
本発明は、ポリシリコンをチャネル層とした簿膜トランジスタの製造などに用いられるレーザアニール装置、レーザアニール装置等に適用される光照射装置、並びに、レーザアニール装置等に適用される光結合素子に関するものである。
本出願は、日本国において2001年12月7日に出願された日本特許出願番号2001−374922を基礎として優先権を主張するものであり、これらの出願は参照することにより、本出願に援用される。
背景技術
近年、液晶ディスプレイ等に用いられる薄膜トランジスタでは、チャネル層にキャリア移動度の高いポリシリコン膜が用いられている。薄膜トランジスタのポリシリコン膜は、一般に、ガラス基板上にアモルファスシリコンを成膜し、そのアモルファスシリコンにレーザ光を照射することによってアニールして製造される。物質にレーザ光を照射して、その物質をアニールする装置のことを、レーザアニール装置という。
薄膜トランジスタを製造する際に用いられるレーザアニール装置には、従来、光源として、高パワーの紫外領域のレーザ光を照射できるエキシマレーザが採用されている。図1に、光源にエキシマレーザを採用した従来のレーザアニール装置の構成を示す。
図1に示すように、従来のレーザアニール装置200は、アニール対象となる基板201が載置されるステージ202と、レーザ光を出射するレーザ光源203と、レーザ光源203から出射されたレーザ光を所定の径の平行光束とするテレスコープ204と、テレスコープ204を通過したレーザ光を複数に分割した後にそれぞれ集光して点光源群とする第1のフライアイレンズ205及び第2のフライアイレンズ206と、第2のフライアイレンズ206を通過した各レーザ光を基板201上の所定の照射領域に合成して照射するコンデンサレンズ207とを備える。
以上のような従来のレーザアニール装置200では、第1及び第2のフライアイレンズ205,206によって、1本の光束を分割して複数の2次光源を生成し、その2次光源から生じる複数のレーザ光をそれぞれ基板201上の所定の照射領域に照射している。そのため、従来のレーザアニール装置200では、1本の光束をそのまま照射した場合には強度分布がガウス分布状となり基板201に対して均一なエネルギを与えることができないところを、第1及び第2のフライアイレンズ205,206を用いてレーザ光を分割した後に合成して照射している、基板201に対して照射するレーザ光の強度分布を均一にすることができる。
このような均一な強度分布のレーザ光によりレーザアニールを行うと、基板201の全面に対して均一なエネルギが与えられ、粒径サイズが均一化されたポリシリコン膜を製造することができる。
ところで、従来のレーザアニール装置の光源として用いられているエキシマレーザは、出力安定性に欠け、非常に扱いづらいデバイスである。そのため、出力安定性の観点から、レーザアニール装置の光源として、レーザ光のエネルギが安定であり、且つ寿命が長い、紫外光領域の固体レーザや半導体レーザ等を用いるのが望ましいと考えられる。
しかしながら、固体レーザ及び半導体レーザから出射されたレーザ光は、エキシマレーザから出射されたレーザ光と比較して干渉性が高い。従って、レーザ光源203として固体レーザ又は半導体レーザを採用したときには、第1のフライアイレンズ205及び第2のフライアイレンズ206によって複数の2次光源に分割された各レーザ光は、合成して照射したときに互いに干渉してしまい、基板201に照射したとき、図2に示すような干渉パターンが生じてしまう。従って、従来のレーザアニール装置200の光源を、そのまま可干渉性の高い半導体レーザや固体レーザに置き換えたとしても、照射するレーザ光の強度分布を均一とすることができずに、粒径サイズが均一化されたポリシリコン膜を製造することができない。
また、レーザアニール装置の光源として固体レーザや半導体レーザ等を用いた場合、1つの光源のみでは充分なパワーを得ることは困難である。そこで、レーザアニール装置のレーザ光源に固体レーザや半導体レーザを適用できるようにするため、複数の光源から出射されたレーザを合成して、照射領域が広く且つパワーが高いレーザ光を生成することが考えられる。ただし、ポリシリコン膜を製造する場合には、光束径内の強度分布が均一となっているレーザ光によりレーザアニールをしなければ、結晶粒径にばらつきが生じ薄膜トランジスタの特性が悪化してしまう。そのため、複数の光源から出射されたレーザ光を合成する際には、照射領域内の強度分布を均一化する必要もある。
発明の開示
本発明の目的は、例えば可干渉性の高いレーザ光を用いた場合であっても、均一な強度分布のレーザ光を照射対象物に対して照射することが可能な光照射装置を提供することである。
また、本発明は、半導体レーザや固体レーザ等の可干渉性の高いレーザを用いてレーザアニールを行うとともに、被照射物の全体を均一な強度でアニールすることが可能なレーザアニール装置を提供することである。
また、本発明は、簡易な構成で複数のレーザ光を合成することが可能な光合成素子、及び、簡易な構成で複数のレーザ光を合成するとともに、合成したレーザ光を均一な強度分布で照射対象物に対して照射することが可能な光照射装置を提供することである。
本発明にかかる光照射装置及びレーザアニール装置は、レーザビームを出射するレーザ光源と、上記レーザ光源から出射されたレーザビームを複数のレーザビームに分割する光分割手段と、上記複数のレーザビームが入射され、照射対象物に対して照射する照射手段とを備えている。
上記光分割手段は、入射されるレーザビームを反射及び透過して反射光及び透過光の2つのレーザビームに分離する光分離面を有し、光分離面を互いに平行として並べられたk(但し、kは1以上の自然数。)個のビームスプリッタと、光反射面が上記ビームスプリッタの光分離面と平行とされ、全ての上記ビームスプリッタからの反射光が入射される反射鏡とを備え、上記レーザ光源側から1個目のビームスプリッタには、上記レーザ光源から出射されたレーザビームが入射され、m+1(但し、mは自然数。)個目のビームスプリッタには、m個目のビームスプリッタからの透過光と、m個目のビームスプリッタで反射した後上記反射鏡によって反射されたレーザビームとが入射され、k個目のビームスプリッタは、2(k−1)本の透過光を外部に出力し、
上記反射鏡は、k個目のビームスプリッタから入射された2(k−1)本の反射光を反射して外部に出力し、1個目のビームスプリッタの光分離面と(m+1)個目のビームスプリッタの光分離面との間の距離、並びに、1個目のビームスプリッタの光分離面と上記反射鏡の光反射面の間の距離は、出射される2k本のレーザビームのそれぞれの光路長の差が可干渉距離以上となるように調整されている。
本発明にかかる光結合素子及び光照射装置は、一方の面から入射した第1の可干渉光束の一部を反射し且つ前記第1の可干渉光束の残部を透過するとともに、他方の面から入射した第2の可干渉光束の一部を透過し前記第1の光束の反射した一部と同軸上に合成し第1の合成光束を形成し且つ前記第2の可干渉光束の残部を反射し前記第1の可干渉光束の透過した残部と同軸上に合成し第2の合成光束を形成する光学面を有する第1の光学手段と、前記第1の光学手段の光学面に対し平行に設けられ、前記第2の合成光束を前記第1の合成光束と平行な方向に反射する光学面を有する第2の光学手段とを有し、第1の可干渉光束の入射角度が調整され、前記第1の光学手段の光学面と前記第2の光学手段の光学面とは、前記第1の合成光束の光路と前記第2の合成光束の光路との光路長の差が前記第1及び第2の可干渉光束の可干渉距離以上であり、且つ、前記第1の合成光束と前記第2の合成光束との間の距離が所定の値となるように配置されている。
発明を実施するための最良の形態
(1) 第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態について説明する。本発明の第1の実施の形態のレーザアニール装置は、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
図3に、第1の実施の形態のレーザアニール装置10の構成を示す。
レーザアニール装置10は、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12から出射されたレーザ光の光路上に設けられたコリメータ13と、コリメータ13から出射された1本のレーザ光を4本のレーザ光に分割する光分割部14と、4個の凸レンズから構成されたレンズアレイ15と、レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ16と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17とを備えている。
ステージ11は、平板状の基板1が載せられる平坦な主面を有している。ステージ11に載置される基板1は、例えば、アモルファスシリコン膜が成膜されたのちのTFT基板である。ステージ11は、主面上に載せられた基板1を保持しながら、主面に平行な方向(図3中のX方向,Y方向)に移動する。レーザアニール装置10では、ステージ11を移動させることによって、基板1に対するレーザ光の照射位置を移動させることができる。つまり、ステージ11を移動させることによって、基板1上のアニールを行う位置を制御することができる。なお、ステージ11の移動制御は、制御部17により行われる。
レーザ光源12は、レーザ光をパルス発振して出力する装置である。レーザアニール装置10では、レーザ光源12として固体レーザを採用している。固体レーザは、半導体を除く結晶やガラスなどの透明物質を母体材料とし、母体材料中に希土類イオンや遷移金属イオンなどをドープした固体レーザ材料を、光によって励起して、レーザビームを出射する装置である。固体レーザの例としては、母体材料にガラスを用いてNd3+をドープしたガラスレーザや、ルビーにCr3+をドープしたルビーレーザ、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)にNd3+をドープしたYAGレーザ、さらに、それらのレーザの波長を非線形光学結晶を用いて波長変換したレーザなどが挙げられる。また、レーザ光源12として、固定レーザではなく、半導体レーザ等も用いてもよい。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、コリメータ13に入射される。
コリメータ13は、入射されたレーザ光を所定のビーム径の平行光束とする。コリメータ13から出射されたレーザ光は、光分割部14に入射される。なお、コリメータ13を通過したレーザ光は、ビームエキスパンダなどによって、ビーム径を拡大しても良い。
以下、コリメータ13から光分割部14へ入射されるレーザ光を、レーザ光L1という。
光分割部14は、レーザ光L1を分割して、等間隔に平行に並んだ4本のレーザ光を出射する。光分割部14から出射される4本のレーザ光は、例えば図3中のX方向に並んでいる。また、光分割部14から出射される4本のレーザ光は、互いに干渉性のないレーザ光とされている。例えば、光分割部14では、レーザ光の分割を行うために形成された光路の長さが、出射するレーザ光毎に異なっている。つまり、レーザ光L1の入射口から、分割されたレーザ光の出射口までの光路の長さが、4本のレーザ光毎に全て異なっている。さらに、その各光路にレーザ光源12により規定される可干渉距離以上の差がつけられている。このため、出射される各レーザ光は、互いに干渉性がない状態とされる。
なお、光分割部14の具体的な構成例については、その詳細を後述する。
光分割部14から出射された4本のレーザ光は、レンズアレイ15に入射される。
レンズアレイ15は、光分割部14から出射された4本のレーザ光が並んでいる方向(例えば図3中X方向)に等間隔に一列に配列された、4個の凸レンズ15a〜15dから構成されている。凸レンズ15a〜15dの配列間隔は、光分割部14から出射される4本のレーザ光の間隔と同一で、各凸レンズ15a〜15dが各レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ15は、入射された4本のレーザ光を、それぞれ集光して4つの2次光源を生成する。レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光は、一旦集光して2次光源となったのち、コンデンサレンズ16に入射される。
コンデンサレンズ16は、レンズアレイ15によって集光された4本のレーザ光が入射され、入射された4本のレーザ光を基板1上の同一の照射位置に照射し、その位置上で4本のレーザ光を合成する。
制御部17は、ステージ11を図3中X方向及びY方向に移動制御することによって、基板1に対するレーザ光の照射位置を制御する。
以上のような構成のレーザアニール装置10では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置10は、レーザアニール処理が開始されると、レーザ光源12からパルスレーザを出射する。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、コリメータ13及び光分割部14を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の4本の平行光束とされる。
光分割部14から出射された4本のレーザ光は、レンズアレイ15によって4つの2次光源とされる。2次光源から出射された4つのレーザ光は、コンデンサレンズ16を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置10では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図3中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、光分割部14の構成についてさらに詳細に説明をする。図4に光分割部14の構成を示す。なお、光分割部14に入射されるレーザ光L1の光軸の方向をZ方向とする。また、光分割部14から出射される4本のレーザ光の光軸の方向も、Z方向である。Z方向は、ここではステージ11の主面に対して直交する方向である。光分割部14から出射される4本のレーザ光は、所定の方向に平行に並んで出射されるが、そのレーザ光の配列方向をX方向とする。X方向は、ここではステージ11の主面に対して平行な方向である。なお、Y方向は、X方向及びZ方向に直交する方向である。
光分割部14は、図4に示すように、平面状の光分離面がZ方向に並ぶように配置された第1のビームスプリッタ(BS)21及び第2のBS22を備えている。第1のBS21及び第2のBS22は、光分離面に入射されたレーザ光を透過及び反射し、2つのレーザ光に分離する素子である。透過と反射の分離比率は、設計上は1:1となっている。
光分割部14は、光反射面が第1のBS21及び第2のBS22の光分離面と平行とされ、第1のBS21及び第2のBS22とZ方向に並んで配置されたミラー23を備えている。ミラー23は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー23は、第1のBS21よりもレーザ光L1の入射側に配置されている。
第1のBS21及び第2のBS22の光分離面、並びに、ミラー23の光反射面は、X−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、入射されるレーザ光L1の入射方向(すなわち、Z方向)に対して所定の角度(90°−θ)(0°<θ<90°)をもって配置されている。つまり、レーザ光L1は、第1のBS21及び第2のBS22の光分離面に対して入射角θで入射される。
第1のBS21は、レーザ光L1の光軸上に配置されている。また、第2のBS22も、レーザ光L1の光軸上に配置されている。また、第1のBS21は、レーザ光L1のみが入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。第2のBS22は、第1のBS21の透過光、及び、ミラー23で反射された後の第1のBS21の反射光が入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。ミラー23は、第1のBS21の反射光、及び、第2のBS22の2つの反射光が入射され、レーザ光L1を遮らないような配置及び大きさとなっている。
さらに、第1のBS21とミラー23との間の距離t0は、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされている。また、第1のBS21と第2のBS22との間の距離t1も、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされている。
光分割部14は、以上のような構成となっていることにより、X方向に平行に並んだ互いに干渉性のない4本のレーザ光を出射することができる。
具体的に、光分割部14から出射される4本のレーザ光を、第1のレーザ光L1_1、第2のレーザ光L1_2、第3のレーザ光L1_3及び第4のレーザ光L1_4としたとすると、以上の第1〜第4のレーザ光L1_1〜L1_4は、次のような経路で生成される。すなわち、第1のレーザ光L1_1は、第1のBS21を透過し、第2のBS22を透過して外部に出射する経路で生成される。第2のレーザ光L1_2は、第1のBS21を反射し、ミラー23を反射し、第2のBS22を透過して外部に出射する経路で生成される。第3のレーザ光L1_3は、第1のBS21を透過し、第2のBS22を反射し、ミラー23を反射して外部に出射する経路で生成される。第4のレーザ光L1_4は、第1のBS21を反射し、第2のBS22を反射し、ミラー23を反射して外部に出射する経路で生成される。
従って、光分割部14から出射される4本のレーザ光(第1〜第4のレーザ光L1_1〜L1_4)は、互いに可干渉距離以上の光路を通過して生成され、合成されても干渉が生じない。
つまり、第1のレーザ光L1_1が通過する光路の長さと第2のレーザ光L1_2が通過する光路の長さを比較すると、第1のBS21とミラー23との間の距離t0がL/(2cosθ)以上となっているので(Lは可干渉距離)、第2のレーザ光L1_2の光路の長さの方が第1のレーザ光L1_1の光路の長さよりも可干渉距離L以上長くなる。第2のレーザ光L1_2が通過する光路の長さと第3のレーザ光L1_3が通過する光路の長さを比較すると、第1のBS21と第2のBS22との間の距離t1がL/(2cosθ)以上となっているので(Lは可干渉距離)、第3のレーザ光L1_3の光路の長さの方が第2のレーザ光L1_2の光路の長さよりも可干渉距離L以上長くなる。第3のレーザ光L1_3通過する光路の長さと第4のレーザ光L1_4が通過する光路の長さを比較すると、第1のBS21とミラー23との間の距離t0がL/(2cosθ)以上となっているので(Lは可干渉距離)、第4のレーザ光L1_4の光路の長さの方が第3のレーザ光L1_3の光路の長さよりも可干渉距離L以上長くなる。
第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、以上のような、簡易な構成によって1本のレーザ光を互いに可干渉性のない4本のレーザ光に分割することができる光分割部14を備えている。
従って、第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、互いに干渉の影響を最小限に抑えられた4本のレーザ光を、基板1上の同一の照射位置へ照射することができる。このため、第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、4本のレーザ光を基板1上で合成したときに、4本のレーザ光が互いに干渉しないため、図5に示すように、その照射領域内を均一な強度にすることができる。
このように、レーザアニール装置10では、基板1に対して均一なエネルギを与えることができ、粒径サイズが均一なポリシリコン膜を生成することができる。すなわち、レーザアニール装置10では、良好な特性のTFTを製造することができ、例えば当該TFTを使用して表示装置などを作成したときには、欠陥が少なく、画像上に筋や輝点などが生じにくいものとすることができる。
さらにまた、レーザアニール装置10では、レーザ光源12として固体レーザ等を使用することができるようになるので、そのレーザ光源12の寿命を長くし、さらに出力変動が小さくすることができる。従って、レーザアニール装置10は、稼働時間を長くするとともに安定した強度のレーザ光を出射することが可能となり、生産効率を向上することができる。
なお、図6に示すように、光分割部14内に、レーザ光を透過する例えばガラス等の光透過部材24を設け、この光透過部材24に第1のBS21と第2のBS22を取り付け、第1のBS21と第2のBS22と光透過部材24とを一体的に構成してもよい。こうすることによって、第1のBS21、第2のBS22及びミラー23の位置調整が容易になる。
(2) 第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態について説明する。本発明の第2の実施の形態のレーザアニール装置は、第1の実施の形態と同様に、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
なお、第2の実施の形態のレーザアニール装置の説明をするにあたり、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10と同一の構成要素については同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。また、第2の実施の形態の説明で用いているX方向、Y方向及びZ方向も、第1の実施の形態と同一の方向である。
図7に、第2の実施の形態のレーザアニール装置30の構成を示す。
レーザアニール装置30は、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12から出射されたレーザ光の光路上に設けられたコリメータ13と、コリメータ13から出射された1本のレーザ光を4本のレーザ光に分割する光分割部14(以下、第2の実施の形態では光分割部14のことを第1の光分割部14と言い換える。)と、第1の光分割部14から出射された4本のレーザ光をそれぞれ4本のレーザ光に分割して16本のレーザ光を出射する第2の光分割部31と、16個の凸レンズから構成されたレンズアレイ32と、レンズアレイ32から出射された16本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ16と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17とを備えている。
第1の光分割部14は、レーザ光L1を分割して、等間隔に平行に並んだ4本のレーザ光を出射する。第1の光分割部14から出射される4本のレーザ光は、X方向に並んでいる。第1の光分割部14から出射された4本のレーザ光は、第2の光分割部31に入射される。
第2の光分割部31は、X方向に平行に並んだ4本のレーザ光をそれぞれ独立にY方向に並んだ4本のレーザ光に分割して出力する。従って、第2の光分割部31からは、合計16本のレーザ光が出射される。第2の光分割部31から出射される16本のレーザ光は、X方向に4列、Y方向に4列並んだマトリクス状に光軸が配置されている。また、第2の光分割部31から出射される16本のレーザ光は、互いに干渉性のないレーザ光とされている。すなわち、第1の光分割部14のレーザ光の入射口から、第2の光分割部31のレーザ光の出射口までの光路の長さが、16本のレーザ光毎に全て異なっている。さらに、その各光路の光路長差として、レーザ光源12により規定される可干渉距離以上の差がつけられている。
第2の光分割部31から出射された16本のレーザ光は、レンズアレイ32に入射される。
レンズアレイ32は、図8に示すように、X方向,Y方向にそれぞれ4個ずつのマトリクス状に配列された16個の凸レンズ32a〜32pから構成されている。凸レンズ32a〜32pの配列間隔は、第2の光分割部31から出射される16本のレーザ光の間隔と同一で、各凸レンズ32a〜32pが各レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ32は、入射された16本のレーザ光を、それぞれ集光して16個の2次光源を生成する。レンズアレイ32から出射された16本のレーザ光は、一旦集光して2次光源となったのち、コンデンサレンズ16に入射される。
コンデンサレンズ16は、レンズアレイ32によって集光された16本のレーザ光を基板1上の同一の照射位置に照射し、その位置上で16本のレーザ光を合成する。
以上のような構成のレーザアニール装置30では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置30は、レーザアニール処理が開始されると、レーザ光源12からパルスレーザを出射する。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、コリメータ13、第1の光分割部14及び第2の光分割部31を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の16本の平行光束とされる。
第2の光分割部31から出射された16本のレーザ光は、レンズアレイ32によって、16個の2次光源とされる。2次光源から出射された16本のレーザ光は、コンデンサレンズ16を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置30では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図7中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、第2の光分割部31の構成についてさらに詳細に説明をする。図9に第1の光分割部14及び第2の光分割部31の構成を示す。なお、図9は、第1の光分割部14及び第2の光分割部31をX方向から見た図である。
第2の光分割部31は、第1の光分割部14をZ方向に平行な軸を中心に90度回転させたもので実現することができる。もっとも、第2の光分割部31には、X方向に並んだ4本のレーザ光が入射されるので、X方向の幅の長さは、これら4本のレーザ光が入射されるように充分な長さが必要となる。
以下、第2の光分割部31の構成について具体的に説明をする。
第2の光分割部31は、図9に示すように、平面状の光分離面がZ方向に並ぶように配置された第1のBS34及び第2のBS35を備えている。第1のBS34及び第2のBS35は、光分離面に入射されたレーザ光を透過及び反射し、2つのレーザ光に分離する素子である。透過と反射の分離比率は、設計上は1:1となっている。
第2の光分割部31は、光反射面が第1のBS34及び第2のBS35の光分離面と平行とされ、第1のBS34及び第2のBS35とZ方向に並んで配置されたミラー36を備えている。ミラー36は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー36は、第1のBS34よりもレーザ光L1の入射側に配置されている。
第1のBS34及び第2のBS35の光分離面、並びに、ミラー36の光反射面は、Y−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、入射されるレーザ光L1_1〜L1_4の入射方向(すなわち、Z方向)に対して所定の角度(90°−θ′)(0°<θ′<90°)をもって配置されている。つまり、レーザ光L1_1〜L1_4は、第1のBS34及び第2のBS35の光分離面に対して入射角θ′で入射される。
第1のBS34は、レーザ光L1_1〜L1_4の光軸上に配置されている。また、第2のBS35も、レーザ光L1_1〜L1_4の光軸上に配置されている。また、第1のBS34は、レーザ光L1_1〜L1_4のみが入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。第2のBS35は、第1のBS34の透過光、及び、ミラー36で反射された後の第1のBS34の反射光が入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。ミラー36は、第1のBS34の反射光、及び、第2のBS35の2つの反射光が入射され、入射されたレーザ光L1_1〜L1_4を遮らないような配置及び大きさとなっている。
なお、第2の光分割部31の第1のBS34とミラー36との間の距離t′0、及び、第1のBS34と第2のBS35との間の距離t′1は、次の式(1),式(2)に示すようにされる。
t′0≧{(Lmax−Lmin)+L}/(2cosθ′) …(1)
t′1≧{(Lmax−Lmin)+L}/(2cosθ′) …(2)
上式(1),(2)に用いられているLmin及びLmaxは、前段の第1の光分割部14の構成から定まる値である。Lminは、第1の光分割部14から得られた複数のレーザ光のうち、最も光路長が短いレーザ光の光路長である。Lmaxは、第1の光分割部14から得られた複数のレーザ光のうち、最も光路長が長いレーザ光の光路長である。
第2の光分割部31は、以上のような構成となっていることにより、X方向及びY方向にマトリクス状に並んだ16本のレーザ光を、互いに干渉性のない光として出射することができる。
第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、以上のような、簡易な構成によって1本のレーザ光を互いに可干渉性のないマトリクス状の16本のレーザ光に分割することができる第1の光分割部14及び第2の光分割部31を備えている。
従って、第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、互いに干渉の影響を最小限に抑えられた16本のレーザ光を、基板1上の同一の照射位置へ照射することができる。このため、第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、16本のレーザ光を基板1上で合成したときに、4本のレーザ光が互いに干渉しないため、その照射領域内を均一な強度にすることができる。
また、第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、第2の光分割部31を備えることによって、第1の実施の形態のレーザアニール装置10と比較して、分割されるレーザ光の数が増加し、より均一な照射を行うことができる。
また、第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、第1の実施の形態のレーザアニール装置10が4つのレーザビームが1列に並んで照射していたのに対して、レーザ光が2次元のマトリクス状に分割される。そのため、第1の実施の形態のレーザアニール装置10によって照射したときには、図10Aに示すように照射領域U1が所謂ライン状となるのに対して、レーザアニール装置30によって照射したときには図10Bに示すように照射領域U2が矩形状となり、照射領域を広げることができる。
また、第2の実施の形態のレーザアニール装置30でも、第1の実施の形態と同様に、第2の光分割部31内に、レーザ光を透過する例えばガラス等の光透過部材を設け、この光透過部材に第1のBS34と第2のBS35を取り付け、第1のBS34と第2のBS35と光透過部材とを一体的に構成してもよい。こうすることによって、第1のBS34、第2のBS35及びミラー36の位置調整が容易になる。
(3) 第3の実施の形態
本発明の第3の実施の形態について説明する。本発明の第3の実施の形態のレーザアニール装置は、第1の実施の形態と同様に、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
なお、第3の実施の形態のレーザアニール装置の説明をするにあたり、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10と同一の構成要素については同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。また、第3の実施の形態の説明で用いているX方向、Y方向及びZ方向も、第1の実施の形態と同一の方向である。
図11に、第3の実施の形態のレーザアニール装置40の構成を示す。
レーザアニール装置40は、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12から出射されたレーザ光の光路上に設けられたコリメータ13と、コリメータ13から出射された1本のレーザ光を8本のレーザ光に分割する光分割部41と、8個の凸レンズから構成されたレンズアレイ42と、レンズアレイ42から出射された8本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ43と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17とを備えている。
光分割部41は、レーザ光L1を分割して、等間隔に平行に並んだ8本のレーザ光を出射する。光分割部41から出射される8本のレーザ光は、X方向に並んでいる。光分割部41から出射される8本のレーザ光は、互いに干渉性のないレーザ光とされている。すなわち、光分割部41のレーザ光L1の入射口から、光分割部41のレーザ光の出射口までの光路の長さが、8本のレーザ光毎に全て異なっている。さらに、その各光路にレーザ光源12により規定される可干渉距離以上の差がつけられている。
なお、光分割部41の具体的な構成例については、その詳細を後述する。
光分割部41から出射された8本のレーザ光は、レンズアレイ42に入射される。
レンズアレイ42は、図12に示すように、光分割部41から出射された8本のレーザ光が並んでいる方向に等間隔に一列に配列された、8個の凸レンズ42a〜42hから構成されている。凸レンズ42a〜42hの配列間隔は、光分割部41から出射される8本のレーザ光の間隔と同一で、各凸レンズ42a〜42hが各レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ42は、入射された8本のレーザ光を、それぞれ集光して8つの2次光源を生成する。レンズアレイ42から出射された8本のレーザ光は、一旦集光して2次光源となったのち、コンデンサレンズ43に入射される。
コンデンサレンズ43は、レンズアレイ42によって集光された8本のレーザ光を基板1上の同一の照射位置に照射し、その位置上で8本のレーザ光を合成する。
以上のような構成のレーザアニール装置40では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置40は、レーザアニール処理が開始されると、レーザ光源12からパルスレーザを出射する。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、コリメータ13、光分割部41を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の8本の平行光束とされる。
光分割部41から出射された8本のレーザ光は、レンズアレイ42によって、8個の2次光源とされる。2次光源から出射された8本のレーザ光は、コンデンサレンズ43を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置40では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図11中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、光分割部41の構成についてさらに詳細に説明をする。図13に光分割部41の構成を示す。なお、図13は、光分割部41をY方向から見た図である。
光分割部41は、図13に示すように、平面状の光分離面がZ方向に並ぶように配置された第1のBS44と、第2のBS45と、第3のBS46とを備えている。第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46は、光分離面に入射されたレーザ光を透過及び反射し、2つのレーザ光に分離する素子である。透過と反射の分離比率は、設計上は1:1となっている。
光分割部41は、第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46の光分離面と、光反射面が平行とされ、第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46とZ方向に並んで配置されたミラー47を備えている。ミラー47は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー47は、第1のBS44よりもレーザ光L1の入射側に配置されている。
第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46の光分離面、並びに、ミラー47の光反射面は、X−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、入射されるレーザ光L1の入射方向(すなわち、Z方向)に対して所定の角度(90°−θ)(0°<θ<90°)をもって配置されている。つまり、レーザ光L1は、第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46の光分離面に対して入射角θで入射される。
第1のBS44は、レーザ光L1の光軸上に配置されている。また、第2のBS45及び第3のBS46も、レーザ光L1の光軸上に配置されている。また、第1のBS44は、レーザ光L1のみが入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。第2のBS45は、第1のBS44の透過光、及び、ミラー47で反射された後の第1のBS44の反射光が入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。また、第3のBS46は、第2のBS45の2本の透過光、及び、ミラー47で反射された後の第2のBS45の2本の反射光が入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。ミラー47は、第1のBS44の1本の反射光、第2のBS45の2本の反射光、及び、第3のBS46の4本の反射光が入射され、レーザ光L1を遮らないような配置及び大きさとなっている。
さらに、第1のBS44とミラー47との間の距離t0は、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされている。また、第1のBS44と第2のBS45との間の距離t1も、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされている。また、第2のBS45と第3のBS46の間の距離t2は、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、(2×L)/(2cosθ)以上とされている。
光分割部41は、以上のような構成となっていることにより、X方向に平行に並んだ互いに干渉性のない8本のレーザ光を出射することができる。
具体的に、光分割部41から出射される8本のレーザ光を、第1のレーザ光L1_1、第2のレーザ光L1_2、第3のレーザ光L1_3、第4のレーザ光L1_4、第1のレーザ光L1_1、第2のレーザ光L1_2、第3のレーザ光L1_3、第4のレーザ光L1_4、第5のレーザ光L1_5、第6のレーザ光L1_6、第7のレーザ光L1_7及び第8のレーザ光L1_8としたとすると、以上の第1〜第8のレーザ光L1_1〜L1_8は、次のような経路で生成される。
すなわち、第1のレーザ光L1_1は、第1のBS44(透過)→第2のBS45(透過)→第3のBS46(透過)→出射という経路で生成される。第2のレーザ光L1_2は、第1のBS44(反射)→ミラー47→第2のBS45(透過)→第3のBS46(透過)→出射という経路で生成される。第3のレーザ光L1_3は、第1のBS44(透過)→第2のBS45(反射)→ミラー47→第3のBS46(透過)→出射という経路で生成される。第4のレーザ光L1_4は、第1のBS44(反射)→ミラー47→第2のBS45(反射)→ミラー47→第3のBS46(透過)→出射という経路で生成される。第5のレーザ光L1_5は、第1のBS44(透過)→第2のBS45(透過)→第3のBS46(反射)→ミラー47→出射という経路で生成される。第6のレーザ光L1_6は、第1のBS44(反射)→ミラー47→第2のBS45(透過)→第3のBS46(反射)→ミラー47→出射という経路で生成される。第7のレーザ光L1_7は、第1のBS44(透過)→第2のBS45(反射)→ミラー47→第3のBS46(反射)→ミラー47→出射という経路で生成される。第8のレーザ光L1_8は、第1のBS44(反射)→ミラー47→第2のBS45(反射)→ミラー47→第3のBS46(反射)→ミラー47→出射という経路で生成される。
従って、光分割部41から出射される8本のレーザ光(第1〜第8のレーザ光L1_1〜L1_8)は、互いに可干渉距離以上の光路を通過して生成され、合成されても干渉が生じない。
第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、以上のような、簡易な構成によって1本のレーザ光を互いに可干渉性のない8本のレーザ光に分割することができる光分割部41を備えている。
従って、第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、互いに干渉の影響を最小限に抑えられた8本のレーザ光を、基板1上の同一の照射位置へ照射することができる。このため、第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、8本のレーザ光を基板1上で合成したときに、8本のレーザ光が互いに干渉しないため、その照射領域内を均一な強度にすることができる。
また、第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、光分割部41を備えることによって、第1の実施の形態のレーザアニール装置10と比較して、分割されるレーザ光の数が増加し、より均一な照射を行うことができる。
また、第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、第1の実施の形態のレーザアニール装置10が4つのレーザビームを1列に並んで照射していたのに対して、8つのレーザビームを1列に並べて照射する。そのため、第1の実施の形態のレーザアニール装置10によって照射したときには、図14Aに示すような照射領域U1となるが、第3の実施の形態のレーザアニール装置40によって照射したときには図14Bに示すように照射領域U3の長さが2倍程度に広がり、照射領域を広げることができる。
なお、第3の実施の形態では、光分割部41によって分割するレーザ光の数は8本であるが、本発明では、以下に示す式(4)〜式(7)に基づいて平行に配置されるビームスプリッタの数を増やすことにより、レーザ光の分割数をさらに増やすことができる。
まず、光分割部によって分割されるレーザビームの数をjとし、光分割部内に備えられるビームスプリッタの数をkとし、コリメータ13側(光分割部内のミラー側)からm番目に配置されるビームスプリッタをBSmとする。なお、mは、自然数であり、その最大値はjとなる。
まず、jとkとの関係は、以下の式(4)に示す通りとなる。
j=2k …(4)
また、各ビームスプリッタの透過率T及び反射率Rを、全て50%とすると、分割された後の1本のレーザ光の光量P2は、分割前のレーザ光の光量をP1としたときに、以下の式(5)に示すようになる。
P2=P1/j …(5)
また、出力されるj本レーザ光を互いに干渉をしないインコヒーレントな光とするためには、各ビームスプリッタ及び反射鏡を次のように配置をする必要がある。なお、各ビームスプリッタへ入射されるレーザ光の入射角をθとし、また、そのレーザ光の可干渉距離をLとする。
1番目のビームスプリッタBS1と反射鏡との間の距離t0は、次の式(6)に示すと通りに設定をする。
t0≧L/(2cosθ) …(6)
また、第m番目に配置されるビームスプリッタBSm、と、第(m+1)番目に配置されるビームスプリッタBS(m+1)との間の距離tmを、次の式(7)に示す通りに設定をする。
tm≧(2(m−1)×L)/(2cosθ) …(7)
このようにビームスプリッタを配置することによって、1本のレーザビームを、互いにインコヒーレントであり且つ強度が同一のj本の平行なレーザビームに分割することがでぎる。
(4) 第4の実施の形態
本発明の第4の実施の形態について説明する。本発明の第4の実施の形態のレーザアニール装置は、第1の実施の形態と同様に、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
この第4の実施の形態のレーザアニール装置は、2つのレーザ光源が用いられ、これら2つのレーザ光源から出射されたレーザ光をそれぞれ分割し、分割した各レーザ光を基板上の同一の領域に照射するものである。
なお、第4の実施の形態のレーザアニール装置の説明をするにあたり、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10と同一の構成要素については同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。また、第4の実施の形態の説明で用いているX方向、Y方向及びZ方向も、第1の実施の形態と同一の方向である。
図15に、第4の実施の形態のレーザアニール装置50の構成を示す。
第4の実施の形態のレーザアニール装置50は、図15に示すように、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12から出射されたレーザ光の光路上に設けられたコリメータ13と、コリメータ13から出射された1本のレーザ光を4本のレーザ光に分割する光分割部14と、4個の凸レンズから構成されたレンズアレイ15と、レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ16と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17とを備えている。
なお、以上のステージ11、第1のレーザ光源12、第1のコリメータ13、第1の光分割部14、レンズアレイ15及びコンデンサレンズ16の構成及び位置関係は、第1の実施の形態と同一である。以下、第4の実施の形態の説明では、レーザ光源12のことを第1のレーザ光源12と言い換え、コリメータ13のことを第1のコリメータ13と言い換え、光分割部14のことを第1の光分割部14と言い換えるものとする。また、第1のコリメータ13から第1の光分割部14へ出射されるレーザ光のことを、以下、第1のレーザ光L1という。
さらに、第4の実施の形態のレーザアニール装置50は、レーザ光を出射する第2のレーザ光源51と、第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光の光路上に設けられた第2のコリメータ52と、第2のコリメータ52から出射されたレーザ光を反射する導光ミラー53と、導光ミラー53から反射された1本のレーザ光を2本のレーザ光に分割する第2の光分割部54と、第1及び第2のレーザ光源12,51のレーザ光の出射制御を行う出射制御部55とを備えている。
第2のレーザ光源51は、第1の実施の形態のレーザアニール装置10で用いられたレーザ光源12と同一の機能の装置である。第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光は、第2のコリメータ52に入射される。
第2のコリメータ52は、第2のレーザ光源51から入射されたレーザ光を所定のビーム径の平行光束とする。第2のコリメータ52から出射されたレーザ光は、導光ミラー53により反射された後、第2の光分割部54に入射される。なお、第2のコリメータ52から第2の光分割部54へ出射されるレーザ光のことを、以下、第2のレーザ光L2という。
第2の光分割部54は、第2のレーザ光L2を分割して、等間隔に平行に並んだ2本のレーザ光を出射する。第2の光分割部54から出射される2本のレーザ光は、互いに干渉性のないレーザ光とされている。例えば、第2の光分割部54では、第2のレーザ光L2の入射口から、分割されたレーザ光の出射口までの光路の長さが、2本のレーザ光同士互いに異なっており、その光路長の差が第2のレーザ光源51により規定される可干渉距離以上の差がつけられている。なお、この第2の光分割部54の具体的な構成については、詳細を後述する。
第2の光分割部54から出射された2本のレーザ光は、第1の光分割部14に入射される。
ここで、第1の光分割部14は、第2の光分割部54から2本のレーザ光が入射され、この2本のレーザ光を4本のレーザ光に分割して出射している。すなわち、第1の光分割部14は、第1のレーザ光L1を4分割して4本のレーザ光を出射するとともに、第2のレーザ光L2を4分割して4本のレーザ光も出射している。そして、第1の光分割部14は、第1のレーザ光L1を分割した4本のレーザ光と、第2のレーザ光L2を分割した4本のレーザ光とを、同軸上に合成して、出射している。
第1の光分割部14から出射されるレーザ光については、その詳細を後述する。
出射制御部55は、第1及び第2のレーザ光源12,51から出射されるパルス光の出射タイミングの制御を行う。なお、出射制御部55の制御例については、その詳細を後述する。
以上のような構成のレーザアニール装置50では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置50は、レーザアニール処理が開始されると、第1及び第2レーザ光源12,51からパルスレーザを出射する。
第1のレーザ光源12及び第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光は、第1の光分割部14を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の4本の平行光束とされる。
第1の光分割部14から出射された4本のレーザ光は、レンズアレイ15によって、4個の2次光源とされる。2次光源から出射された4本のレーザ光は、コンデンサレンズ16を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置50では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図15中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、第1の光分割部14及び第2の光分割部54についてさらに詳細に説明をする。図16に第1の光分割部14及び第2の光分割部54の構成を示す。
第2の光分割部54は、図16に示すように、平面状の光分離面がZ方向に並ぶように配置されたBS57を備えている。BS57は、光分離面に入射されたレーザ光を透過及び反射し、2つのレーザ光に分離する素子である。透過と反射の分離比率は、設計上は1:1となっている。
第2の光分割部54は、BS57の光分離面と、光反射面が平行とされ、BS57とZ方向に並んで配置されたミラー58を備えている。ミラー58は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー58は、BS57よりもレーザ光L2の入射側に配置されている。
BS57の光分離面、並びに、ミラー58の光反射面は、X−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、レーザ光L2の入射方向に対して所定の角度(90°−θ″)(0°<θ″<90°)をもって配置されている。つまり、レーザ光L2は、BS57の光分離面に対して入射角θ″で入射される。
BS57は、レーザ光L2の光軸上に配置されている。また、BS57は、レーザ光L2のみが入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。ミラー58は、BS57の1本の反射光が入射され、レーザ光L2を遮らないような配置及び大きさとなっている。
さらに、BS57とミラー58との間の距離t″0は、第2のレーザ光源51により設定されている可干渉距離をL″としたとき、L″/(2cosθ″)以上とされている。
第2の光分割部54は、以上のような構成となっていることにより、互いに干渉性のない2本のレーザ光を出射することができる。
つぎに、第1の光分割部14に対して入射されるレーザ光、並びに、第1の光分割部14から出射されるレーザ光の生成経路について説明をする。
なお、第1の光分割部14の第1のBS21を透過して第2のBS22へ入射する光を第1の光a1とし、第1の光分割部14の第1のBS21を反射したのちミラー23を介して第2のBS22へ入射する光を第2の光a2とする。また、第2の光分割部54からは、2本のレーザ光が出射され、この2本のレーザ光が第1の光分割部14の第2のBS22に入射される。第2の光分割部54の第1のビームBS57を透過して出射された光を第3の光a3とし、第2の光分割部54の第1のビームBS57を反射したのちミラー23を反射して出射された光を第4の光a4とする。
まず、第1の光a1及び第2の光a2は、第2のBS22の一方の面(以下、表面という。)から入射される。第1の光a1は、第2のBS22により2本のレーザ光に分割され、その透過光がレーザ光L1_1として外部に出射され、その反射光がミラー23により反射されたのちレーザ光L1_3として外部に出射される。第2の光a2は、第2のBS22により2本のレーザ光に分割され、その透過光がレーザ光L1_2として外部に出射され、その反射光がミラー23により反射されたのちレーザ光L1_4として外部に出射される。
一方、第3の光a3及び第4の光a4は、第1の光a1及び第2の光a2が入射された面と反対側の面(以下、裏面という。)から第2のBS22に入射される。第3の光a3は、第2のBS22により2本のレーザ光に分割され、その反射光がレーザ光L2_1として外部に出射され、その透過光がミラー23により反射されたのちレーザ光L2_3として外部に出射される。第4の光a4は、第2のBS22により2本のレーザ光に分割され、その反射光がレーザ光L2_2として外部に出射され、その透過光がミラー23により反射されたのちレーザ光L2_4として外部に出射される。
また、第1〜第4の光a1〜a4は、全て第2のBS22の光分割面と直交する平面(すなわち、X−Z平面)に沿って、当該第2のBS22に入射される。また、第1〜第4の光a1〜a4は、第2のBS22の光分離面に対して、所定の角度θ(0°<θ<90°)で入射される。
さらに、第1の光a1と第3の光a3とは、第2のBS22の光分離面上の同一の位置(もっとも、表面と裏面との違いはある)に入射され、且つ、その光軸が一致しないように入射される。また、第2の光a2と第4の光a4とは、第2のBS22の光分離面上の同一の位置(もっとも、表面と裏面との違いはある)に入射され、且つ、その光軸が一致しないように入射される。
従って、第1の光a1の透過光であるレーザ光L1_1と、第3の光a3の反射光であるレーザ光L2_1とが同軸上に合成されて出射される。第1の光a1の反射光であるレーザ光L1_3と、第3の光a3の透過光であるレーザ光L2_3とが同軸上に合成されて出射される。第2の光a2の透過光であるレーザ光L1_2と、第4の光a4の反射光であるレーザ光L2_2とが同軸上に合成されて出射される。第2の光a2の反射光であるレーザ光L1_4と、第4の光a4の透過光であるレーザ光L2_4とが同軸上に合成されて出射される。
従って、第1の光分割部14及び第2の光分割部54では、2つのレーザ光源から出射されたレーザ光をそれぞれ可干渉性のない4つのレーザ光に分割するとともに、それら4つのレーザ光を1本ずつ同軸上に合成して出射することができる。
なお、第1の光分割部14の各ビームスプリッタ及びミラーの配置は、第1のレーザ光源12から出射されるレーザ光の可干渉距離と、第2のレーザ光源51から出射されるレーザビームの可干渉距離が異なる場合、可干渉距離が長いレーザ光源に基づき設定がされる。
つぎに、第1のレーザ光源12及び第2のレーザ光源51のパルス光の出射タイミングについて説明をする。
出射制御部55は、第1のレーザ光源12がパルス光を出射するタイミングと、第2のレーザ光源51がパルス光を出射するタイミングとを制御する。出射制御部55は、第1のレーザ光源12から出射されたパルス光と、第2のレーザ光源51から出射されたパルス光の発光タイミングを所定時間(Δt)をずらす。
具体的に説明すると、出射制御部55は、例えば図17に示すように、基板1上で、第1のレーザ光源12から出射されたレーザ光L1の強度がピークとなった直後に、第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光L2の強度が増加するように、第1のレーザ光源12がレーザ光L1を出射するタイミングと、第2のレーザ光源51がレーザ光L2を出射するタイミングとを制御する。図17中Δtは、第1のレーザ光源12からレーザ光L1を出射する時間と第2のレーザ光源51からレーザ光L2を出射する時間との時間ずれを示している。このように、第1のレーザ光源12から出射されたレーザ光が基板1上を照射する時間と、第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光が基板1上を照射する時間とをずらすことで、基板1上に照射されるレーザ光の実効的なパルス幅を長くすることが可能となる。すなわち、レーザ光が基板1上を照射する時間を長くすることが可能となる。また、図17に示すように、先行するパルス光のピークの強度よりも、後のパルス光のピークの強度を弱くすることによって、基板1の冷却速度を遅くすることができる。基板1の冷却速度を遅くすると、生成されるポリシリコンの結晶粒径のサイズを大きくすることが可能である。
第4の実施の形態のレーザアニール装置50では、以上のような簡易な構成によって、2つのレーザ光源から出射された2本のレーザ光をそれぞれ4本のレーザ光に分割することができるとともに、それらの4本のレーザ光を1本ずつ同軸上に合成することができる。
従って、第4の実施の形態のレーザアニール装置50では、互いに干渉の影響を最小限に抑えられた4本のレーザ光を、基板1上の同一の照射位置へ照射することができ、さらに、照射するレーザ光の強度を増加することができ、或いは、パルス光のパルス幅を長くすることができる。
(5) 第5の実施の形態
本発明の第5の実施の形態について説明する。本発明の第5の実施の形態のレーザアニール装置は、第1の実施の形態と同様に、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
この第5の実施の形態のレーザアニール装置は、4つのレーザ光源が用いられ、これら4つのレーザ光源から出射されたレーザ光をそれぞれ2分割するとともに、他のレーザ光と合成し、合成した各レーザ光を基板上の同一の領域に照射するものである。
なお、第5の実施の形態のレーザアニール装置の説明をするにあたり、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10と同一の構成要素については同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。また、第5の実施の形態の説明で用いているX方向、Y方向及びZ方向も、第1の実施の形態と同一の方向である。
図18に、第5の実施の形態のレーザアニール装置60の構成を示す。
第5の実施の形態のレーザアニール装置60は、図18に示すように、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射する第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4と、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4から出射されたレーザ光の光路上に設けられた第1〜第4のコリメータ62−1〜62−4と、第1のコリメータ62−1から出射されたレーザ光を導光する第1の導光部63−1と、第4のコリメータ62−4から出射されたレーザ光を導光する第2の導光部63−2と、第3のコリメータ62−3から出射されたレーザ光及び第2の導光部63−2を通過したレーザ光とを反射する導光ミラー64と、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4から出射されたレーザ光の分割及び合成を行い4本のレーザ光を出射する光分割合成部65と、4個の凸レンズから構成されたレンズアレイ15と、レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ66と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17と、第1〜第4のレーザ光源61−1〜64−4のレーザ光の出射制御を行う出射制御部67とを備えている。
なお、以下、第5の実施の形態の説明では、第1のコリメータ62−1から出射されたレーザ光をレーザ光L11とし、第2のコリメータ62−2から出射されたレーザ光をレーザ光L12とし、第3のコリメータ62−3から出射されたレーザ光をレーザ光L13とし、第4のコリメータ62−4から出射されたレーザ光をレーザ光L14とする。
第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4は、第1の実施の形態のレーザアニール装置10で用いられたレーザ光源12と同一の機能の装置である。第1のレーザ光源61−1から出射されたレーザ光は第1のコリメータ62−1に入射され、第2のレーザ光源61−2から出射されたレーザ光は第2のコリメータ62−2に入射され、第3のレーザ光源61−3から出射されたレーザ光は第3のコリメータ62−3に入射され、第4のレーザ光源61−4から出射されたレーザ光は第4のコリメータ62−4に入射される。
第1〜第4のコリメータ62−1〜62−4は、入射されたレーザ光を所定のビーム径の平行光束とする。第1のコリメータ62−1から出射されたレーザ光L11は、第1の導光部63−1を介して光分割合成部65に入射される。第2のコリメータ62−2から出射されたレーザ光L12は、光分割合成部65に入射される。第3のコリメータ62−3から出射されたレーザ光L13は、導光ミラー64を介して光分割合成部65に入射される。第4のコリメータ62−4から出射されたレーザ光L14は、第2の導光部63−2及び導光ミラー64を介して光分割合成部65に入射される。
光分割合成部65には、第1〜第4のレーザ光L11〜L14が入射される。光分割合成部65は、入射されたレーザ光L11〜L14を混合して、等間隔に並んだ4本のレーザ光を出射する。光分割合成部65から出射される4本のレーザ光は、互いに可干渉性のない光とされている。光分割合成部65から出射される4本のレーザ光は、その光軸が図18に示すX方向に並んでいる。
以下、光分割合成部65から出射される4本のレーザ光に対して、そのX方向の並び順序に従い番号を付ける。具体的には、光分割合成部65から出力される第1番目のレーザ光をレーザ光L21とし、第2番目のレーザ光をレーザ光L22とし、第3番目のレーザ光L23とし、第4番目のレーザ光をレーザ光L24とする。なお、光分割合成部65の詳細な構成については、後述する。
レンズアレイ15は、光分割合成部65から出射された4本のレーザ光が並んでいる方向(例えば図18中X方向)に等間隔に一列に配列された、4個の凸レンズ15a〜15dから構成されている。各凸レンズ15a〜15dは、各レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ15は、入射された4本のレーザ光を、それぞれ集光して4つの2次光源を生成する。レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光は、一旦集光して2次光源となったのち、コンデンサレンズ66に入射される。
コンデンサレンズ66は、レンズアレイ15によって集光された4本のレーザ光を基板1上の同一の照射位置に照射し、その位置上で4本のレーザ光を合成する。
出射制御部67は、第1〜第6のレーザ光源61−1〜61−4から出射されるパルス光の出射タイミングの制御を行う。
以上のような構成のレーザアニール装置60では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置60は、レーザアニール処理が開始されると、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4からパルスレーザを出射する。
第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4から出射されたレーザ光は、光分割合成部65を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の4本の平行光束とされる。
光分割合成部65から出射された4本のレーザ光は、レンズアレイ15によって、4個の2次光源とされる。2次光源から出射された4本のレーザ光は、コンデンサレンズ66を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置60では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図18中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、光分割合成部65について詳細に説明する。図19に、光分割合成部65及び導光ミラー64を拡大した図を示す。
光分割合成部65は、図19に示すように、入射されたレーザ光を反射及び透過して強度が等しい2つのレーザ光に分離するBS68と、入射されたレーザ光を反射する出射用ミラー69とを備えている。
BS68、出射用ミラー69及び導光ミラー64は、第1〜第4のコリメータ62−1〜62−4側から、出射用ミラー69、BS68、導光ミラー64の順で並ぶ配置とされる。また、BS68の光分離面及び出射用ミラー69の光反射面は、互いに平行となるように備えられる。また、BS68の光分離面及び出射用ミラー69の光反射面は、導光ミラー64とも平行とされている。
第1のレーザ光源61−1から出射されたレーザ光L11は、第1のコリメータ62−1及び第1の導光部63−1を通過して、一方の面(以下、表面という。)側からBS68に入射される。第2のレーザ光源61−2から出射されたレーザ光L12は、第2のコリメータ62−2を通過して、表面側からBS68に入射される。レーザ光L11とレーザ光L12とは平行とされて、BS68に入射される。
第3のレーザ光源61−3から出射されたレーザ光L13は、第3のコリメータ62−3及び導光ミラー64を通過して、上記表面と反対側の面(以下、裏面という。)側からBS68に入射される。第4のレーザ光源61−4から出射されたレーザ光L14は、第4のコリメータ62−4、第2の導光部63−3及び導光ミラー64を通過して、裏面側からBS68に入射される。レーザ光L13とレーザ光L14とは平行とされて、BS68に入射される。
4本のレーザ光L11〜L14は、全てBS68の光分割面と直交する平面(図19中のX−Z平面)に沿って、当該BS68に入射される。
また、各レーザ光L11〜L14は、BS68の光分離面に対して、所定の角度θ(0°<θ<90°)で入射される。ただし、BS68の表面側から入射されるレーザ光(L11〜L12)と、BS68の裏面側から入射されるレーザ光(L13〜L14)との光軸は一致しないように入射される。
さらに、第1のレーザ光源61−1から出射されたレーザ光L11と、第3のレーザ光源61−3から出射されたレーザ光L13とは、BS68の光分離面上の同一の位置(もっとも、表面と裏面との違いはある)に入射される。また、第2のレーザ光源61−2から出射されたレーザ光L12と、第4のレーザ光源61−4から出射されたレーザ光L14とは、BS68の光分離面上の同一の位置(もっとも、表面と裏面との違いはある)に入射される。
従って、第1のレーザ光源61−1から出射されたレーザ光L11のBS68での反射光(L11_r)と、第3のレーザ光源61−3からレーザ光L13のBS68での透過光(L13_t)とが、同軸上に合成され、出力光L21として出射される。また、第2のレーザ光源61−2からレーザ光L12のBS68での反射光(L12_r)と、第4のレーザ光源61−4からレーザ光L14のBS68での透過光(L14_t)とが、同軸上に合成され、出力光L22として出射される。また、第1のレーザ光源61−1からレーザ光L1のBS68での透過光(L11_t)と、第3のレーザ光源61−3からレーザ光L13のBS68での反射光(L13_r)とが、同軸上に合成され、出力光L23として出射される。また、第2のレーザ光源61−2からレーザ光L12のBS68での透過光(L12_t)と、第4のレーザ光源61−4からレーザ光L14のBS68での反射光(L14_r)とが、同軸上に合成され、出力光L24として出射される。
さらに、出力光L21及び出力光L22は、出射用ミラー69により反射され、出力光L23及び出力光L24と平行とされて出射される。
また、BS68と出射用ミラー69は、出力光L21〜L24の光路長差が、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4から出射された各レーザ光L11〜L14の可干渉距離うちの最も長い可干渉距離以上となるように配置されている。
具体的には、BS68と出射用ミラー69との間の距離t0を、L/(2cosθ)以上とするように配置すればよい。この式でのLは、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4で設定されている可干渉距離のうち、最も長い可干渉距離である。
以上のように光分割合成部65では、BS68の表面側及び裏面側から、それぞれレーザ光を入射することによって、2つのレーザ光をそれぞれ2つに分離し、分離したのちのレーザ光同士を合成することができる。
以上説明したレーザアニール装置60の動作例について説明をする。
まず、出射制御部67は、第1のレーザ光源61−1及び第2のレーザ光源61−2を制御して、レーザ光L11及びレーザ光L12をパルス発振させ、それぞれ1つのパルス光を出射する。レーザ光L11は、第1のコリメータ62−1によって所定のビーム径の平行光束とされる。また、レーザ光L12は、第2のコリメータ62−2によって所定のビーム径の平行光束とされる。
第1のコリメータ62−1を通過したレーザ光L11及び第2のコリメータ62−2を通過したレーザ光L12はBS68へ入射される。
レーザ光L11及びレーザ光L12は、BS68によって、それぞれ透過光と反射光とに分離される。詳述すると、レーザ光L11は、透過光L11_tと反射光L11_rとに分離され、透過光L11_tが第3の凸レンズ15cへ入射し、反射光L11_rが出射用ミラー69によって反射された後に第1の凸レンズ15aへ入射する。また、レーザ光L12は、透過光L12_tと反射光L12_rに分離され、透過光L12_tが第4の凸レンズ15dへ入射し、反射光L12_rが出射用ミラー69によって反射された後に第2の凸レンズ15bへ入射する。
レンズアレイ15を構成する4つの凸レンズ15a〜15dは、入射された4本のレーザ光(L11_r,L11_t、L12_r、L12_t)をそれぞれ集光する。集光された4本のレーザ光(L11_r,L11_t、L12_r、L12_t)は、コンデンサレンズ66へ入射される。
そして、コンデンサレンズ66は、レーザ光(L11_r,L11_t、L12_r、L12_t)を合成して、基板1上の同一の照射範囲に略均一な照射強度で照射する。基板1上に載置されたa−Si基板などは、コンデンサレンズ66を介した均一なエネルギのレーザ光によってアニールされる。
続いて、出射制御部67は、レーザ光L11及びレーザ光L12をパルス出射されてから所定時間経過したのちに、第3のレーザ光源61−3及び第4のレーザ光源61−4を制御して、レーザ光L13及びレーザ光L14をパルス発振させ、それぞれ1つのパルス光を出射する。
レーザ光L13は、第3のコリメータ62−3によって所定のビーム径の平行光束とされる。また、レーザ光L14は、第4のコリメータ62−4によって所定のビーム径の平行光束とされる。
第3のコリメータ62−3を通過したレーザ光L13及び第4のコリメータ62−4を通過したレーザ光L14はBS68へ入射される。
レーザ光L13及びレーザ光L14は、BS68によって、それぞれ透過光と反射光とに分離される。詳述すると、レーザ光L13は、透過光L13_tと反射光L13_rとに分離され、反射光L13_rが第3の凸レンズ15cへ入射し、透過光L13_tが出射用ミラー69によって反射された後に第1の凸レンズ15aへ入射する。また、レーザ光L14は、透過光L14_tと反射光L14_rに分離され、反射光L14_rが第4の凸レンズ15dへ入射し、透過光L14_tが出射用ミラー69によって反射された後に第2の凸レンズ15bへ入射する。
レンズアレイ15を構成する4つの凸レンズは、入射された4本のレーザ光(L13_r,L13_t,L14_r,L14_t)をそれぞれ集光する。集光された各レーザ光(L13_r,L13_t,L14_r,L14_t)は、コンデンサレンズ66へ入射される。
そして、コンデンサレンズ66が、レーザ光(L13_r,L13_t,L14_r,L14_t)を合成して、基板1上の同一の照射範囲に略均一な照射強度で照射する。
以上説明したように、レーザアニール装置60は、出射制御部67による制御に基づいて、第1のレーザ光源61−1及び第2のレーザ光源61−2から同時にパルス光を出射し、所定時間経過した後、第3のレーザ光源61−3及び第4のレーザ光源61−4から同時にパルス光を出射する。すなわち、レーザアニール装置60では、一度に複数のレーザ光源からレーザ光を出射している。従って、単独の固体レーザが出射するレーザ光のエネルギが弱いときにも、基板1上を照射するレーザ光の照射強度を充分に強くすることが可能となる。また、レーザ光源の数を増やすことによってレーザ光の照射強度を強くすることができるために、コンデンサレンズ66に入射させるレーザ光の照射強度を増やすことが可能となり、照射領域を拡大することが可能となる。
(6) 第6の実施の形態
本発明の第6の実施の形態について説明する。本発明の第6の実施の形態の光照射装置は、例えば、レーザアニール装置の光照射手段として用いられる装置である。
本発明の第6の実施の形態について説明をする。図20に本発明の第6の実施の形態の光照射装置の構成図を示す。
なお、第6の実施の形態の光照射装置からは、平行に並んだ2本のレーザ光が出射される。以下、この光照射装置から出射されるレーザ光の光軸方向をZ方向とし、2本のレーザ光が平行に並んでいる方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として、説明を行う。
第6の実施の形態の光照射装置70は、第1のレーザ光L11を出射する第1のレーザ光源71と、第2のレーザ光L12を出射する第2のレーザ光源72と、第1のレーザ光L11と第2のレーザ光L12とを結合して2つの合成光を出射する結合素子73と、第2のレーザ光L12を結合素子73に導くミラー74とを備えている。
第1のレーザ光源71と第2のレーザ光源72とは、同一の波長のレーザ光L11,L12を出射する。また、第1のレーザ光源71及び第2のレーザ光源72は、コリメータレンズ等でビーム形状を円形とし、互いに強度が同一なレーザ光を出射する。レーザ光L11及びレーザ光L12の光束径は、ともにφである。なお、第1のレーザ光源71と第2のレーザ光源72は、異なるレーザ光源となっているため、レーザ光L11とレーザ光L12とは、互いにインコヒーレントなレーザ光となる。
第1のレーザ光源71から出射された第1のレーザ光L11は、結合素子73に入射され、第2のレーザ光源72から出射された第2のレーザ光L12は、ミラー74により反射された後に結合素子73に入射される。
結合素子73には、光分割膜76が設けられている。結合素子73に入射された第1のレーザ光L11及び第2のレーザ光L12は、光分割膜76によりそれぞれ透過光と反射光とに分離される。なお、結合素子73の構成、並びに、結合素子73内のレーザ光の光路等は、後で詳細に説明をする。
結合素子73からは、第1のレーザ光の光分割膜76での透過光L11_t、第1のレーザ光の光分割膜76での反射光L11_r、第2のレーザ光の光分割膜76での透過光L12_t、及び、第2のレーザ光の光分割膜76での反射光L12_rが出射される。
第1のレーザ光の光分割膜76での透過光L11_tと第2のレーザ光の光分割膜76での反射光L12_rとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第1のレーザ光の光分割膜76での透過光L11_tと第2のレーザ光の光分割膜76での反射光L12_rとの合成光を、第1の合成光L13とする。また、第1のレーザ光の光分割膜76での反射光L11_rと第2のレーザ光の光分割膜76での透過光L12_tとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第1のレーザ光の光分割膜76での反射光L11_rと第2のレーザ光の光分割膜76での透過光L12_tとの合成光を、第2の合成光L14とする。
第1の合成光L13及び第2の合成光L14は、結合素子73からZ方向に出射される。また、第1の合成光L13と第2の合成光L14とは、互いに、X方向に平行に並んで出射される。そして、合成光L13と合成光L14との光軸の間隔Pは、元のレーザ光L11,L12の光束径φと一致している。
続いて、結合素子73について、図21を参照して説明をする。
結合素子73は、直方体の形状で、屈折率n1の透明部材からなる基部75を備えている。なお、基部75の任意の一辺に平行な方向を、長辺方向(i方向)と定義する。基部75の長辺方向の一辺の長さは、直方体の中で最も長い辺でなくてもよい。また、長辺方向(i方向)に直交する任意の一辺の方向を以下、短辺方向(j方向)と定義する。
基部75には、長辺方向(i方向)に直交する一方の側面75aに、光分割膜76及び第1の反射防止膜77が形成されている。また、基部75には、上記側面75aに平行な長辺方向(i方向)に直交するもう一方の側面75bに第2の反射防止膜78及び全反射膜79が形成されている。光分割膜76は、入射されたレーザ光を1:1の割合で透過及び反射する膜である。第1及び第2の反射防止膜77,78は、入射された光を反射させず全透過させる膜である。全反射膜79は、入射された光を透過させず全反射させる膜である。これらの各膜は、例えば、蒸着等により側面75a,75bに形成される。
光分割膜76は、基部75の側面75aを短辺方向(j方向)に2つの領域に分割し、分割した一方の領域上に形成されている。第1の反射防止膜77は、側面75aの光分割膜76が形成されていない他方の領域に形成されている。また、第2の反射防止膜78は、基部75の側面75bを短辺方向(j方向)に2つの領域に分割し、分割した一方の領域に形成されている。全反射膜79は、側面75bの第2の反射防止膜78が形成されていない他方の領域に形成されている。なお、光分割膜76と第2の反射防止膜78とは、互いに対向する位置に形成されており、第1の反射防止膜77と全反射膜79とが互いに対向する位置に形成される。つまり、光分割膜76及び第1の反射防止膜77の短辺方向(j方向)における任意の一方向に対する並び順が、光分割膜76→第1の反射防止膜77の順となっていれば、第2の反射防止膜78及び全反射膜79の上記任意の一方向に対する並び順が、第2の反射防止膜78→全反射膜79の順となる。
なお、基部75の形状は、ここでは直方体形状としているが、少なくとも互いに平行する平面状の側面75a,側面75bを有する形状であれば、直方体形状でなくてもよい。
以上のような結合素子73は、基部75の長辺方向(i方向)がZ方向に向けられ、基部75の短辺方向(j方向)がX方向に向けられ、さらに、基部75がY方向を中心軸として所定の角度θ2(0<θ2<90°)回転移動された状態で、光照射装置70内に配置される。
このように配置された結合素子73には、第1のレーザ光L11及び第2のレーザ光L12が、基部75の側面75a及び側面75bに垂直な平面に沿って入射される。すなわち、第1のレーザ光L11及び第2のレーザ光L12は、X−Z平面状に沿って結合素子73に入射される。
第1のレーザ光L11は、結合素子73の外部から、第2の反射防止膜78に角度θ2で入射される。
ここで、空気の屈折率をn2とすると、基部75に対して入出射する光には、以下の式(11)に示すような屈折関係が発生する。
n1sinθ1=n2sinθ2 …(11)
なお、空気の屈折率は、通常“1”とみなすことができるので、この場合、上記式(11)は次のように変形することができる。
n1sinθ1=sinθ2 …(12)
従って、第2の反射防止膜78に角度θ2で入射された第1のレーザ光L11は、基部75内に入射する際に角度θ1で屈折する。
入射された第1のレーザ光L11は、基部75内を通過して、結合素子73の内部側から、光分割膜76上の位置Aに角度θ1で入射する。光分割膜76は、入射された第1のレーザ光L11を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光L11_tと反射光L11_rとに分割する。第1のレーザ光の透過光L11_tは、上述した式(11)に従い、角度θ2で光分割膜76から基部75の外部に向かって出射される。第1のレーザ光の反射光L11_rは、角度θ1で基部75内に向かって反射される。
一方、第2のレーザ光L12は、ミラー74により光路が調整され、結合素子73の外部側から、光分割膜76上の位置Aに角度θ2で入射する。
光分割膜76は、入射された第2のレーザ光L12を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光L12_tと反射光L12_rとに分割する。第2のレーザ光の透過光L12_tは、上述した式(11)に従い、角度θ1で光分割膜76から、基部75の内部に向かって入射される。第2のレーザ光の反射光L12_rは、角度θ2で基部75の外部に向かって反射される。
このため、光分割膜76は、第1のレーザ光の透過光L11_tと第2のレーザ光の反射光L12_rとを合成した第1の合成光L13を出力し、第1のレーザ光の反射光L11_rと第2のレーザ光の透過光L12_tとを合成した第2の合成光L14を出力することができる。
第1の合成光L13は、光分割膜76からそのまま基部75の外部に出射される。
第2の合成光L14は、光分割膜76から基部75の内部へ向けて出射され、基部75を通過して、全反射膜79に反射される。第2の合成光L14は、全反射膜79により反射された後、第1の反射防止膜77の位置Bに角度θ1で入射する。すなわち、再度光分割膜76と平行な境界面を通過する。第2の合成光L14は、上述した式(11)に従い、角度θ2で第1の反射防止膜77から、基部75の外部に出射される。
従って、以上の光結合素子73では、光軸が平行とされた2つの合成光L13,L14を出射することができる。
ところで、光結合素子73から出射される第1の合成光L13と第2の合成光L14とをインコヒーレントな関係とするには、第1の合成光L13と第2の合成光L13の光路長の差を、レーザ光源11及びレーザ光源12で定められている可干渉距離L以上とすればよい。
ここで、第1のレーザ光の反射光L11_r及び第2のレーザ光の透過光L12_tの全反射膜79上における反射位置を位置Cとする。第1の合成光L13の光軸上の一点を位置Dとする。なお、位置Dと位置Bとを結んだ直線は、第1の合成光L13の光軸に対して垂直となる。
この場合、光路ACBと光路ADとの差を、上記可干渉距離L以上とすれば、光結合素子73から出射される第1の合成光L13と第2の合成光L14とをインコヒーレントな関係とすることができる。
従って、光分割膜76から全反射膜79までの距離t、つまり、光結合素子73の長辺方向(i方向)の長さtを、次の式(13)に示すように設定すればよい。
なお、上記式(13)では、n=n1とする。
また、このような光結合素子73では、屈折率n1の光透過部材により、第2の合成光L14を屈折させているので、第1の合成光L13と第2の合成光L14との間の間隔Pと、光分割膜76から全反射膜79までの距離tとの比、すなわちP/tを、従来の光照射装置よりも、小さくすることができる。
従って、光結合素子73は、第1の合成光L13と第2の合成光L14とをインコヒーレントな関係となるように距離tを設定したとしても、間隔Pを例えば光束径φに一致させることができる。
第1の合成光L13と第2の合成光L14との間隔Pを、光束径φに一致させる条件は、次の式(14)に示すように設定すればよい。
なお、n=n1とする。
(7) 第7の実施の形態
本発明の第7の実施の形態について説明をする。図22に本発明の第7の実施の形態の光照射装置の構成図を示す。
なお、第7の実施の形態の光照射装置からは、平行に並んだ2本のレーザ光が出射される。以下、この光照射装置から出射されるレーザ光の光軸方向をZ方向とし、2本のレーザ光が平行に並んでいる方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として、説明を行う。
第7の実施の形態の光照射装置80は、第1のレーザ光L21を出射する第1のレーザ光源81と、第2のレーザ光L22を出射する第2のレーザ光源82と、第1のレーザ光L21と第2のレーザ光L22とを結合して2つの合成光を出射する結合素子83と、結合素子83により合成された一方のレーザ光を反射するミラー84とを備えている。
第1のレーザ光源81と第2のレーザ光源82とは、同一の波長のレーザ光L21,L22を出射する。また、第1のレーザ光源81及び第2のレーザ光源82は、コリメータレンズ等でビーム形状を円形とし、互いに強度が同一なレーザ光L21,L22を出射する。レーザ光L21及びレーザ光L22の光束径は、ともにφである。なお、第1のレーザ光源81と第2のレーザ光源82は、異なるレーザ光源となっているため、レーザ光L21とレーザ光L22とは、互いにインコヒーレントなレーザ光となる。
第1のレーザ光源81から出射された第1のレーザ光L21及び第2のレーザ光源82から出射された第2のレーザ光L22は、ともに結合素子83に入射される。
結合素子83には、光分割膜87が設けられている。結合素子83に入射された第1のレーザ光L21及び第2のレーザ光L22は、光分割膜87によりそれぞれ透過光と反射光とに分離される。なお、結合素子83の構成、並びに、結合素子83内のレーザ光の光路等は、後で詳細に説明をする。
結合素子83からは、第1のレーザ光の光分割膜87での透過光L21_t、第1のレーザ光の光分割膜87での反射光L21_r、第2のレーザ光の光分割膜87での透過光L22_t、及び、第2のレーザ光L22の光分割膜87での反射光L22_rが出射される。第1のレーザ光の光分割膜87での透過光L21_tと第2のレーザ光の光分割膜87での反射光L22_rとは、光軸が一致しており、結合素子83から合成して出力される。第1のレーザ光の光分割膜87での透過光L21_tと第2のレーザ光の光分割膜87での反射光L22_rとの合成光を、第1の合成光L23とする。また、第1のレーザ光の反射光L21_rと第2のレーザ光の透過光L22_tとは、光軸が一致しており、結合素子83から合成して出力される。第1のレーザ光の光分割膜87での反射光L21_rと第2のレーザ光の光分割膜87での透過光L22_tの合成光を、第2の合成光L24とする。
第1の合成光L23は、一旦ミラー84により反射された後、再度、結合素子83を通過し、この結合素子83から外部へ出射される。外部に出力される第1の合成光L23及び第2の合成光L24は、結合素子83からZ方向に出射される。また、第1の合成光L23と第2の合成光L24とは、互いに、X方向に平行に並んで出射される。そして、合成光L23と合成光L24との光軸の間隔Pは、元のレーザ光L21,L22の光束径φと一致している。
続いて、結合素子83及びミラー84について、図23を参照して説明をする。
結合素子83は、直方体の形状で、屈折率n1の透明部材からなる基部85を備えている。なお、基部85の任意の一辺に平行な方向を、短辺方向(i方向)と定義する。基部85の長辺方向の一辺の長さは、直方体の中で最も長い辺でなくてもよい。また、短辺方向(i方向)に直交する任意の一辺の方向を以下、長辺方向(j方向)と定義する。
基部85には、短辺方向(i方向)に直交する一方の側面85aに、第1の反射防止膜86,光分割膜87及び第2の反射防止膜88が形成されている。また、基部85には、上記側面85aに平行な短辺方向(i方向)に直交するもう一方の側面85bに全反射膜89及び第3の反射防止膜90が形成されている。光分割膜87は、入射されたレーザ光を1:1で透過及び反射する膜である。第1,第2及び第3の反射防止膜86,88,90は、入射された光を反射させず全透過させる膜である。全反射膜89は、入射された光を透過させず全反射させる膜である。これらの各膜は、例えば、蒸着等により側面85a,85bに形成される。
第1の反射防止膜86は、基部85の側面85aを長辺方向(j方向)に3つの領域に分割し、分割した端の領域上に形成されている。光分割膜87は、基部85の側面85aを長辺方向(j方向)に3つの領域に分割し、分割した真ん中の領域上に形成されている。第2の反射防止膜88は、基部85の側面85aを長辺方向(j方向)に3つの領域に分割し、上記第1の反射防止膜86が形成されていない一方の端の領域上に形成されている。
全反射膜89は、基部85の側面85bを長辺方向(j方向)に2つの領域に分割し、分割した一方の領域に形成されている。第3の反射防止膜90は、側面85bの第2の全反射膜89が形成されていない他方の領域に形成されている。なお、第1の反射防止膜86、光分割膜87及び第2の反射防止膜88の長辺方向(j方向)における任意の一方向に対する並び順が、第1の反射防止膜86→光分割膜87→第2の反射防止膜88の順となっていれば、全反射膜89及び第3の反射防止膜90の上記任意の一方向に対する並び順が、全反射膜89→第3の反射防止膜90の順となる。
また、ミラー84は、光結合素子83に対して短辺方向(i方向)の側面85a側に、側面85a及び側面85bに対して平行に設けられている。
以上のような結合素子83は、基部85の短辺方向(i方向)がZ方向に向けられ、基部85の長辺方向(j方向)がX方向に向けられ、さらに、基部85がY方向を中心軸として所定の角度θ2(0<θ2<90°)回転移動された状態で、光照射装置80内に配置される。また、ミラー84も、結合素子83の側面85a及び側面85bと平行となるように、光照射装置80内に配置される。
このように配置された結合素子83には、第1のレーザ光L21及び第2のレーザ光L22が、基部85の側面85a及び側面85bに垂直な平面に沿って入射される。すなわち、第1のレーザ光L21及び第2のレーザ光L22は、X−Z平面状に沿って結合素子83に入射される。
第1のレーザ光L21は、結合素子83の外部側から、第1の反射防止膜86に角度θ2で入射される。
第1の反射防止膜86に角度θ2で入射された第1のレーザ光L21は、基部85内に入射する際に、上述した式(11)に従って、角度θ1で屈折する。結合素子83に入射された第1のレーザ光L21は、基部85内を通過して、全反射膜89により反射される。全反射膜89により反射された第1のレーザ光L21は、結合素子83の内部側から、光分割膜87上の位置Aに角度θ1で入射する。
光分割膜87は、入射された第1のレーザ光L21を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光L21_tと反射光L21_rとに分割する。第1のレーザ光の透過光L21_tは、上述した式(11)に従い、角度θ2で光分割膜87から基部85の外部に向かって出射される。第1のレーザ光の反射光L21_rは、角度θ1で基部85内に向かって反射される。
一方、第2のレーザ光L22は、結合素子83の外部から、光分割膜87上の位置Aに角度θ2で入射される。
光分割膜87は、入射された第2のレーザ光L22を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光L22_tと反射光L22_rとに分割する。第2のレーザ光の透過光L22_tは、上述した式(11)に従い、角度θ1で光分割膜87から、基部85の内部に向かって入射される。第2のレーザ光の反射光L22_rは、角度θ2で基部85の外部に向かって反射される。
このため、光分割膜87は、第1のレーザ光の透過光L21_tと第2のレーザ光の反射光L22_rとを合成した第1の合成光L23を出力し、第1のレーザ光の反射光L21_rと第2のレーザ光の透過光L22_tとを合成した第2の合成光L24を出力することができる。
第1の合成光L23は、光分割膜87からそのまま基部85の外部に出射され、ミラー84により反射される。ミラー84に反射された第1の合成光L23は、第2の反射防止膜88の位置Bに角度θ2で入射する。
第1の合成光L23及び第2の合成光L24は、基部85の内部を平行の状態で通過し、ともに基部85の内部側から第3の反射防止膜90へ角度θ1で入射される。第1の合成光L23及び第2の合成光L24は、上述した式(11)に従い、角度θ2で第3の反射防止膜90から、基部85の外部に出射される。
従って、以上の光結合素子83では、光軸が平行とされた2つの合成光L23,L24を出射することができる。
また、光結合素子83から出射される第1の合成光L23と第2の合成光L24とをインコヒーレントな関係とするには、第1の合成光L23と第2の合成光L24との光路長の差を、レーザ光源21及びレーザ光源22で定められている可干渉距離L以上とすればよい。
従って、光分割膜87からミラー84までの距離tを、上述した式(13)に示すように設定すればよい。
また、このような光結合素子83では、屈折率n1の光透過部材により、第1の合成光L23及び第2の合成光L24を屈折させているので、第1の合成光L23と第2の合成光L24との間の間隔Pと、光分割膜87からミラー84までの距離tとの比、すなわちP/tを、従来の光照射装置よりも、小さくすることができる。
従って、光結合素子83は、第1の合成光L23と第2の合成光L24とをインコヒーレントな関係となるように距離tを設定したとしても、間隔Pを例えば光束径φに一致させることができる。
第1の合成光L23と第2の合成光L24との間隔Pを、光束径φに一致させる条件は、上述した式(14)に示すように設定すればよい。
(8) 第8の実施の形態
本発明の第8の実施の形態について説明をする。図24に本発明の第8の実施の形態の光照射装置の構成図を示す。
なお、この第8の実施の形態の光照射装置からは、平行に並んだ4本のレーザ光が出射される。以下、この光照射装置から出射されるレーザ光の光軸方向をZ方向とし、4本のレーザ光が平行に並んでいる方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として、説明を行う。
第8の実施の形態の光照射装置95は、平行な2本のレーザ光(第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42)を出射する第1のレーザ出射装置96と、平行な2本のレーザ光(第3のレーザ光L43及び第4のレーザ光L44)を出射する第2のレーザ出射装置97と、第1〜第4のレーザ光L41〜L44を結合して4つの合成光を出射する結合素子73と、第2及び第4のレーザ光L43,L44を結合素子73に導くミラー98とを備えている。
第1のレーザ出射装置96及び第2のレーザ出射装置97は、上述した第6の実施の形態の光照射装置70と同一の構成の装置である。従って、第1のレーザ出射装置96及び第2のレーザ出射装置97は、光束径φのレーザ光を間隔φで平行に並べ、互いにインコヒーレントな関係の2本のレーザ光をそれぞれ出射する。
第1のレーザ出射装置96から出射された第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光42は、結合素子73に入射される。また、第2のレーザ出射装置97から出射された第3のレーザ光L43及び第4のレーザ光L44は、ミラー98により反射された後結合素子73に入射される。
結合素子73は、第6の実施の形態の結合素子73と同一の構成となっている。すなわち、結合素子73には、光分割膜76が設けられている。結合素子73に入射された第1〜第4のレーザ光L41〜L44は、その光分割膜76によりそれぞれ透過光と反射光とに分離される。なお、結合素子73の構成、並びに、結合素子73内のレーザ光の光路等は、後で詳細に説明をする。
結合素子73からは、第1のレーザ光L41〜第4のレーザ光L44の透過光及び反射光が出射される。第1のレーザ光の透過光L41_tと第3のレーザ光の反射光L43_rとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第2のレーザ光の透過光L42_tと第4のレーザ光の反射光L44_rとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第1のレーザ光の反射光L41_rと第3のレーザ光の透過光L43_tとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第2のレーザ光の反射光L42_rと第4のレーザ光の透過光L44_tとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。
以下、第1のレーザ光の透過光L41_tと第3のレーザの反射光L43_rとの合成光を第1の合成光L45といい、第2のレーザ光の透過光L42_tと第4のレーザ光の反射光L44_rとの合成光を第2の合成光L46といい、第1のレーザ光の反射光L41_rと第3のレーザ光の透過光L43_tとの合成光を第3の合成光L47といい、第2のレーザ光の反射光L42_rと第4のレーザ光の透過光L44_tとの合成光を第4の合成光L48という。
第1〜第4の合成光L45〜L48は、結合素子73からZ方向に出射される。また、第1〜第4の合成光L45〜L48は、互いに、X方向に平行に並んで出射される。そして、第1〜第4の合成光L45〜L48の光軸の間隔Pは、元のレーザ光L41〜L44の光束径φと一致している。
続いて、この第8の実施の形態での結合素子73について図25を参照して説明をする。
上述したように結合素子73の構成は、第6の実施の形態の結合素子73と同一である。
結合素子73は、基部75の長辺方向(i方向)がZ方向に向けられ、基部75の短辺方向(j方向)がX方向に向けられ、さらに、基部75がY方向を中心軸として所定の角度θ2(0<θ2<90°)回転移動された状態で、光照射装置95内に配置される。
このように配置された結合素子73には、第1〜第4のレーザ光L41〜L44が、基部75の側面75a及び側面75bに垂直な平面に沿って入射される。すなわち、第1〜第4のレーザ光L41〜L44は、X−Z平面状に沿って結合素子73に入射される。
第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42は、結合素子73の外部側から、第2の反射防止膜78に角度θ2で入射される。第2の反射防止膜78に入射された第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42は、基部75内に入射する際に、角度θ1で屈折する。
結合素子73に入射された第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42は、基部75内を通過して、結合素子73の内部側から、光分割膜76に角度θ1で入射する。第1のレーザ光L41は、光分割膜76上の位置Aに入射し、第2のレーザ光L42は、光分割膜76上の位置Bに入射する。なお、位置Aと位置BとのX方向の距離は、光束径φとなっている。
光分割膜76は、入射された第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光と反射光とに分割する。第1のレーザ光の光分割膜76での透過光L41_t及び第2のレーザ光L42の分割膜16での透過光は、上述した式(11)に従い、角度θ2で光分割膜76から基部75の外部に向かって出射される。第1のレーザ光の光分割膜76での反射光L41_r及び第2のレーザ光の光分割膜76での反射光L42_rは、角度θ1で基部75内に向かって反射される。
一方、第3のレーザ光L43及び第4のレーザ光L44は、ミラー98により光路が調整され、結合素子73の外部から、光分割膜76の角度θ2で入射される。第3のレーザ光L43は、光分割膜76上の位置Aに入射し、第4のレーザ光L44は、光分割膜76上の位置Bに入射する。
光分割膜76は、入射された第3のレーザ光L43及び第4のレーザ光L44を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光と反射光とに分割する。第3のレーザ光の光分割膜76での透過光L43_t及び第4のレーザ光の光分割膜76での透過光L44_tは、上述した式(11)に従い、角度θ1で光分割膜76から、基部75の内部に向かって入射される。第3のレーザ光の反射光L43_r及び第4のレーザ光の反射光L44_rは、角度θ2で基部75の外部に向かって反射される。
このため、光分割膜76は、第1のレーザ光の透過光L41_tと第3のレーザ光の反射光L43_rとを合成した第1の合成光L45を出力し、第2のレーザ光の透過光L42_tと第4のレーザ光の反射光L44_rとを合成した第2の合成光L46を出力し、第1のレーザ光の反射光L41_rと第3のレーザ光の透過光L43_tとを合成した第3の合成光L47を出力し、第2のレーザ光の反射光L42_rと第4のレーザ光の透過光L44_tとを合成した第4の合成光L48を出力することができる。
第1の合成光L45及び第2の合成光L46は、光分割膜76からそのまま基部75の外部に出射される。
第3の合成光L47第4の合成光L48は、光分割膜76から基部75の内部へ向けて出射され、基部75を通過して、全反射膜79に反射される。第3の合成光L47及び第4の合成光L48は、全反射膜79により反射された後、第1の反射防止膜77に角度θ1で入射する。すなわち、再度光分割膜76と平行な境界面を通過する。第3の合成光L47は、第1の反射防止膜77上の位置Cに入射し、第4の合成光48は、第1の反射防止膜77上の位置Dに入射する。なお、位置Cと位置DとのX方向の距離は、光束径φとなっている。また、位置Bと位置CとのX方向の距離も、光束径φとなっている。第3の合成光L47第4の合成光L48は、上述した式(11)に従い、角度θ2で第1の反射防止膜77から、基部75の外部に出射される。
従って、以上の光結合素子73では、光軸が平行とされた4つの合成光L45〜L48を出射することができる。
ところで、光結合素子73から出射される第1〜第4の合成光L45〜L48をインコヒーレントな関係とするには、照射装置96及び97から得られた複数のレーザ光のうち、最も光路長が短いレーザ光の光路長をLminとし、最も光路長が長いレーザ光の光路長をLmaxとし、4個のレーザ光源のうち最も短い可干渉距離のレーザ光源の可干渉距離をLとしたとき、光分割膜76から全反射膜79までの距離t、つまり、光結合素子73の長辺方向(i方向)の長さtを、式(15)に示すように設定すればよい。
また、第1〜第4の合成光L45〜L48の各間隔Pを、光束径φに一致させる条件は、次の式(16)に示すように設定すればよい。
なお、n=n1とする。
また、dは、結合素子73を複数段構成にする際の段数である。第8の実施の形態では、2段構成であるが、この数は、3段であっても、4段であってもよい。すなわち、光結合素子73は、短辺方向(j方向)の長さを調整しさえすれば、平行に配列された複数本のレーザ光同士を合成することが可能である。
このように、第8の実施の形態の光照射装置95では、結合素子73を複数個用いて、複数段のレーザ光の結合を行っている。従って、本発明では、結合する段数を増加させることによって、結合するレーザ光の本数を増加させることが可能となる。
(9) 第9の実施の形態
つぎに、本発明の第9の実施の形態のレーザアニール装置について説明する。なお、第9の実施の形態のレーザアニール装置には、内部に上述した第8の実施の形態の光照射装置95が設けられている。この光照射装置95からは、平行に並んだ4本のレーザ光が出射される。以下、この光照射装置95から出射されるレーザ光の光軸方向をZ方向とし、4本のレーザ光が平行に並んでいる方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として、説明を行う。
図26及び図27に、第9の実施の形態のレーザアニール装置100の構成図を示す。図26は、レーザアニール装置100をY方向から見たときの構成図であり、図27は、レーザアニール装置100をX方向から見たときの構成図である。
第9の実施の形態のレーザアニール装置100は、基板1を載置するステージ101と、X方向に平行に並んだ4本のレーザ光を出射する光照射装置95と、光照射装置95から出射された4本の各レーザ光をY方向に4分割して合計16本のレーザ光を出力する光分割部102と、光分割部102から出射された16本のレーザ光が入射され16個の凸レンズから構成されたレンズアレイ103と、レンズアレイ103から出射された16本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ104とを備えている。
ステージ101は、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10に用いられているステージ11と同一である。すなわち、ステージ101は、主面上に載せられた基板1を保持しながら、主面に平行な方向(図26,図27中のX方向,Y方向)に移動する。レーザアニール装置100では、ステージ101を移動させることによって、基板1とレーザ光の照射スポットとの相対位置を移動させることができる。つまり、ステージ101を移動させることによって、基板1上のアニールを行う位置を制御することができる。なお、ステージ101の移動制御は、図示しないコントローラにより行われる。
光照射装置95は、上述した第8の実施の形態の光照射装置である。すなわち、X方向に光束径φで平行に並んだ4本のレーザ光を出射する装置である。光照射装置95から出射される4本のレーザ光は、互いにインコヒーレントな関係となっている。光照射装置95から出射された4本のレーザ光は、光分割部102に入射される。
光分割部102は、X方向に平行に並んだ4本レーザ光を、それぞれY方向に4分割して、Y方向に光束径φ間隔で平行に並んだレーザ光に分割する。従って、光分割部102からは、X−Y平面上に間隔φで4×4のマトリクス状に並んだ合計16本のレーザ光が出射される。この光分割部102の構成については詳細を後述する。
光分割部102から出力された16本の出力レーザ光は、レンズアレイ103に入射される。
レンズアレイ103は、マトリクス状に配列された16個の凸レンズから構成されている。凸レンズの配列間隔は、光分割部102から出射される出力レーザ光の間隔と同一で、各凸レンズが各出力レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ103から出射された出力レーザ光は、一旦集光して2次光源とされてから、コンデンサレンズ104に入射される。
コンデンサレンズ104は、レンズアレイ103によって集光された16本の出力レーザ光を合成して、基板1上の所定の照射領域に集光する。
つぎに、光分割部102の構成を具体的に図28に示す。なお、図28は、光分割部102をX方向から見た図である。
光分割部102は、直方体の形状で、屈折率n1の透明部材からなる基部111を備えている。基部111には、任意の一辺に平行な方向(図28中のi方向)に直交する一側面111aに膜状の第1のビームスプリッタ(BS)112が形成され、もう一方の側面111bに膜状の第2のBS113が形成されている。第1のBS112及び第2のBS113は、光分離面が平行とされ、Z方向に並ぶように配置される。第1のBS112及び第2のBS113の透過と反射の分離比率は、1:1となっている。第1のBS112は、第2のBS113よりもレーザ光の入射側に配置されている。
さらに、光分割部102は、光反射面が第1のBS112及び第2のBS113の光分離面と平行とされ、第1のBS112及び第2のBS113とZ方向に並んで配置されたミラー114を備えている。ミラー114は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー114は、第1のBS112よりもレーザ光の入射側に配置されている。
第1のBS112及び第2のBS113の光分離面、並びに、ミラー114の光反射面は、X−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、入射されるレーザ光の入射方向(すなわち、Z方向)に対して所定の角度θ(0°<θ<90°)をもって配置されている。
ここで、光分割部102に入射されるレーザ光のうち、任意の1本のレーザ光を、レーザ光L51とし、以下説明を行う。
第1のBS112は、レーザ光L51の光路上に設けられている。第1のBS112は、入射された第1のBS112を透過光と反射光とに1:1の割合で分離する。レーザ光L51の透過光をレーザ光L52とし、反射光をレーザ光L53とする。
レーザ光L52は、第1のBS112を透過して基部111内に入射される。レーザ光L52は、基部111内に入射することにより所定の角度で屈折する。屈折したレーザ光L52は、基部111内を通過して第2のBS113に入射される。また、レーザ光L53は、第1のBS112から反射してミラー114に入射される。レーザ光53は、ミラー114により反射された後、基部111に入射する。レーザ光L53は、基部111に入射することにより所定の角度で屈折する。屈折したレーザ光L53は、基部111内を通過して第2のBS113に入射される。
第2のBS113は、レーザ光L52及びレーザ光L53の光路上に設けられている。第2のBS113は、入射されたレーザ光L52及びレーザ光L53を1:1の割合で透過光と反射光とに分離する。レーザ光L52の透過光をレーザ光L54とし、反射光をレーザ光L55とする。レーザ光L53の透過光をレーザ光L56とし、反射光をレーザ光L57とする。
レーザ光L54は、第2のBS113を透過して基部111の外部に出射される。レーザ光L54は、基部111の外部に出射することにより所定の角度で屈折する。
レーザ光L55は、第2のBS113を反射して基部111の内部を通過して、側面111aから基部111の外部に出射される。レーザ光L55は、基部111の外部に出射されるときに所定の角度で屈折し、ミラー114に入射される。レーザ光L55は、ミラー114により反射された後、基部111に再度入射する。レーザ光L55は、基部111に入射するときに屈折する。レーザ光L55は、基部111を通過して、側面111bから基部111の外部に出射される。レーザ光L55は、基部111の外部に出射することにより所定の角度で屈折する。
レーザ光L56は、第2のBS113を透過して基部111の外部に出射される。レーザ光L56は、基部111の外部に出射することにより所定の角度で屈折する。
レーザ光L57は、第2のBS113を反射して基部111の内部を通過して、側面111aから基部111の外部に出射される。レーザ光L55は、基部111の外部に出射されるときに所定の角度で屈折し、ミラー114に入射される。レーザ光L57は、ミラー114により反射された後、基部111に再度入射する。レーザ光L57は、基部111に入射するときに屈折する。レーザ光L57は、基部111を通過して、側面111bから基部111の外部に出射される。レーザ光L57は、基部111の外部に出射することにより所定の角度で屈折する。
なお、第1のBS112からミラー114までの距離t0、並びに、第1のBS112から第2のBS113までの距離t1は、レーザ光源により設定される可干渉距離Lと、光照射装置95の構成から決まる。光照射装置95から得られた複数のレーザ光のうち、最も光路長が短いレーザ光の光路長Lminと最も光路長が長いレーザ光の光路長Lmaxとしたとき、t0は次の式(17)に示すように設定すればよい。
ここで、nは基部111の屈折率である。
また、t1は次の式(18)に示すように設定すればよい。
また、さらに、側面111から出射される各レーザ光L54〜L57の間隔は、光束径φに設定されている。
光分割部102は、以上のような構成となっていることにより、図29に示すように、X−Y方向に光束径φの間隔で平行に並んだ互いに干渉性のない16本のレーザ光を出射することができる。
以上のような構成の本発明の第9の実施の形態のレーザアニール装置100では、レーザ光の結合及び分割を2次元的に行い、マトリクス状に配列されたインコヒーレントな16本のレーザ光を光束径φの間隔で並べた光束群を生成し、この光束群により基板1に対してレーザアニール処理を行っている。そのため、基板1に照射されるレーザスポットの強度分布を、例えば、図30及び図31に示すように、X方向及びY方向に対して均一にすることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施の形態に限定されるものではなく、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図2は、従来のレーザアニール装置の光源に固体レーザを適用した場合に生じてしまう干渉縞を示す図である。
図3は、第1の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図4は、上記第1の実施の形態のレーザアニール装置の光分割部の構成を示す図である。
図5は、上記第1のレーザアニール装置から照射されるレーザ光の強度分布を示す図である。
図6は、上記第1の実施の形態のレーザアニール装置の光分割部の変形例を示す図である。
図7は、第2の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図8は、上記第2の実施の形態のレーザアニール装置のレンズアレイの図である。
図9は、上記第2の実施の形態のレーザアニール装置の第1の光分割部及び第2の光分割部の構成を示す図である。
図10Aは、上記第1の実施の形態のレーザアニール装置による照射領域を示す図である。図10Bは、上記第2の実施の形態のレーザアニール装置よる照射領域を示す図である。
図11は、第3の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図12は、上記第3の実施の形態のレーザアニール装置のレンズアレイの図である。
図13は、上記第3の実施の形態のレーザアニール装置の光分割部の構成を示す図である。
図14Aは、上記第1の実施の形態のレーザアニール装置による照射領域を示す図である。図14Bは、上記第3の実施の形態のレーザアニール装置よる照射領域を示す図である。
図15は、第4の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図16は、上記第4の実施の形態のレーザアニール装置の第1の光分割部及び第2の光分割部の構成を示す図である。
図17は、上記第4の実施の形態のレーザアニール装置から出射されるレーザ光の出射タイミングを示す図である。
図18は、第5の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図19は、上記第5の実施の形態のレーザアニール装置の光分割合成部の構成を示す図である。
図20は、第6の実施の形態の光照射装置の構成を示す図である。
図21は、上記第6の実施の形態の光照射装置の光結合素子の構成を示す図である。
図22は、第7の実施の形態の光照射装置の構成を示す図である。
図23は、上記第7の実施の形態の光照射装置の光結合素子の構成を示す図である。
図24は、第8の実施の形態の光照射装置の構成を示す図である。
図25は、上記第8の実施の形態の光照射装置の光結合素子の構成を示す図である。
図26は、第9の実施の形態のレーザアニール装置をY方向からみた構成を示す図である。
図27は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置をX方向からみた構成を示す図である。
図28は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置の光分割部の構成を示す図である。
図29は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置から出射されるレーザ光の光軸の配置を示す図である。
図30は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置から基板に照射されるレーザ光のX方向の強度分布を示す図である。
図31は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置から基板に照射されるレーザ光のY方向の強度分布を示す図である。
本発明は、ポリシリコンをチャネル層とした簿膜トランジスタの製造などに用いられるレーザアニール装置、レーザアニール装置等に適用される光照射装置、並びに、レーザアニール装置等に適用される光結合素子に関するものである。
本出願は、日本国において2001年12月7日に出願された日本特許出願番号2001−374922を基礎として優先権を主張するものであり、これらの出願は参照することにより、本出願に援用される。
背景技術
近年、液晶ディスプレイ等に用いられる薄膜トランジスタでは、チャネル層にキャリア移動度の高いポリシリコン膜が用いられている。薄膜トランジスタのポリシリコン膜は、一般に、ガラス基板上にアモルファスシリコンを成膜し、そのアモルファスシリコンにレーザ光を照射することによってアニールして製造される。物質にレーザ光を照射して、その物質をアニールする装置のことを、レーザアニール装置という。
薄膜トランジスタを製造する際に用いられるレーザアニール装置には、従来、光源として、高パワーの紫外領域のレーザ光を照射できるエキシマレーザが採用されている。図1に、光源にエキシマレーザを採用した従来のレーザアニール装置の構成を示す。
図1に示すように、従来のレーザアニール装置200は、アニール対象となる基板201が載置されるステージ202と、レーザ光を出射するレーザ光源203と、レーザ光源203から出射されたレーザ光を所定の径の平行光束とするテレスコープ204と、テレスコープ204を通過したレーザ光を複数に分割した後にそれぞれ集光して点光源群とする第1のフライアイレンズ205及び第2のフライアイレンズ206と、第2のフライアイレンズ206を通過した各レーザ光を基板201上の所定の照射領域に合成して照射するコンデンサレンズ207とを備える。
以上のような従来のレーザアニール装置200では、第1及び第2のフライアイレンズ205,206によって、1本の光束を分割して複数の2次光源を生成し、その2次光源から生じる複数のレーザ光をそれぞれ基板201上の所定の照射領域に照射している。そのため、従来のレーザアニール装置200では、1本の光束をそのまま照射した場合には強度分布がガウス分布状となり基板201に対して均一なエネルギを与えることができないところを、第1及び第2のフライアイレンズ205,206を用いてレーザ光を分割した後に合成して照射している、基板201に対して照射するレーザ光の強度分布を均一にすることができる。
このような均一な強度分布のレーザ光によりレーザアニールを行うと、基板201の全面に対して均一なエネルギが与えられ、粒径サイズが均一化されたポリシリコン膜を製造することができる。
ところで、従来のレーザアニール装置の光源として用いられているエキシマレーザは、出力安定性に欠け、非常に扱いづらいデバイスである。そのため、出力安定性の観点から、レーザアニール装置の光源として、レーザ光のエネルギが安定であり、且つ寿命が長い、紫外光領域の固体レーザや半導体レーザ等を用いるのが望ましいと考えられる。
しかしながら、固体レーザ及び半導体レーザから出射されたレーザ光は、エキシマレーザから出射されたレーザ光と比較して干渉性が高い。従って、レーザ光源203として固体レーザ又は半導体レーザを採用したときには、第1のフライアイレンズ205及び第2のフライアイレンズ206によって複数の2次光源に分割された各レーザ光は、合成して照射したときに互いに干渉してしまい、基板201に照射したとき、図2に示すような干渉パターンが生じてしまう。従って、従来のレーザアニール装置200の光源を、そのまま可干渉性の高い半導体レーザや固体レーザに置き換えたとしても、照射するレーザ光の強度分布を均一とすることができずに、粒径サイズが均一化されたポリシリコン膜を製造することができない。
また、レーザアニール装置の光源として固体レーザや半導体レーザ等を用いた場合、1つの光源のみでは充分なパワーを得ることは困難である。そこで、レーザアニール装置のレーザ光源に固体レーザや半導体レーザを適用できるようにするため、複数の光源から出射されたレーザを合成して、照射領域が広く且つパワーが高いレーザ光を生成することが考えられる。ただし、ポリシリコン膜を製造する場合には、光束径内の強度分布が均一となっているレーザ光によりレーザアニールをしなければ、結晶粒径にばらつきが生じ薄膜トランジスタの特性が悪化してしまう。そのため、複数の光源から出射されたレーザ光を合成する際には、照射領域内の強度分布を均一化する必要もある。
発明の開示
本発明の目的は、例えば可干渉性の高いレーザ光を用いた場合であっても、均一な強度分布のレーザ光を照射対象物に対して照射することが可能な光照射装置を提供することである。
また、本発明は、半導体レーザや固体レーザ等の可干渉性の高いレーザを用いてレーザアニールを行うとともに、被照射物の全体を均一な強度でアニールすることが可能なレーザアニール装置を提供することである。
また、本発明は、簡易な構成で複数のレーザ光を合成することが可能な光合成素子、及び、簡易な構成で複数のレーザ光を合成するとともに、合成したレーザ光を均一な強度分布で照射対象物に対して照射することが可能な光照射装置を提供することである。
本発明にかかる光照射装置及びレーザアニール装置は、レーザビームを出射するレーザ光源と、上記レーザ光源から出射されたレーザビームを複数のレーザビームに分割する光分割手段と、上記複数のレーザビームが入射され、照射対象物に対して照射する照射手段とを備えている。
上記光分割手段は、入射されるレーザビームを反射及び透過して反射光及び透過光の2つのレーザビームに分離する光分離面を有し、光分離面を互いに平行として並べられたk(但し、kは1以上の自然数。)個のビームスプリッタと、光反射面が上記ビームスプリッタの光分離面と平行とされ、全ての上記ビームスプリッタからの反射光が入射される反射鏡とを備え、上記レーザ光源側から1個目のビームスプリッタには、上記レーザ光源から出射されたレーザビームが入射され、m+1(但し、mは自然数。)個目のビームスプリッタには、m個目のビームスプリッタからの透過光と、m個目のビームスプリッタで反射した後上記反射鏡によって反射されたレーザビームとが入射され、k個目のビームスプリッタは、2(k−1)本の透過光を外部に出力し、
上記反射鏡は、k個目のビームスプリッタから入射された2(k−1)本の反射光を反射して外部に出力し、1個目のビームスプリッタの光分離面と(m+1)個目のビームスプリッタの光分離面との間の距離、並びに、1個目のビームスプリッタの光分離面と上記反射鏡の光反射面の間の距離は、出射される2k本のレーザビームのそれぞれの光路長の差が可干渉距離以上となるように調整されている。
本発明にかかる光結合素子及び光照射装置は、一方の面から入射した第1の可干渉光束の一部を反射し且つ前記第1の可干渉光束の残部を透過するとともに、他方の面から入射した第2の可干渉光束の一部を透過し前記第1の光束の反射した一部と同軸上に合成し第1の合成光束を形成し且つ前記第2の可干渉光束の残部を反射し前記第1の可干渉光束の透過した残部と同軸上に合成し第2の合成光束を形成する光学面を有する第1の光学手段と、前記第1の光学手段の光学面に対し平行に設けられ、前記第2の合成光束を前記第1の合成光束と平行な方向に反射する光学面を有する第2の光学手段とを有し、第1の可干渉光束の入射角度が調整され、前記第1の光学手段の光学面と前記第2の光学手段の光学面とは、前記第1の合成光束の光路と前記第2の合成光束の光路との光路長の差が前記第1及び第2の可干渉光束の可干渉距離以上であり、且つ、前記第1の合成光束と前記第2の合成光束との間の距離が所定の値となるように配置されている。
発明を実施するための最良の形態
(1) 第1の実施の形態
本発明の第1の実施の形態について説明する。本発明の第1の実施の形態のレーザアニール装置は、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
図3に、第1の実施の形態のレーザアニール装置10の構成を示す。
レーザアニール装置10は、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12から出射されたレーザ光の光路上に設けられたコリメータ13と、コリメータ13から出射された1本のレーザ光を4本のレーザ光に分割する光分割部14と、4個の凸レンズから構成されたレンズアレイ15と、レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ16と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17とを備えている。
ステージ11は、平板状の基板1が載せられる平坦な主面を有している。ステージ11に載置される基板1は、例えば、アモルファスシリコン膜が成膜されたのちのTFT基板である。ステージ11は、主面上に載せられた基板1を保持しながら、主面に平行な方向(図3中のX方向,Y方向)に移動する。レーザアニール装置10では、ステージ11を移動させることによって、基板1に対するレーザ光の照射位置を移動させることができる。つまり、ステージ11を移動させることによって、基板1上のアニールを行う位置を制御することができる。なお、ステージ11の移動制御は、制御部17により行われる。
レーザ光源12は、レーザ光をパルス発振して出力する装置である。レーザアニール装置10では、レーザ光源12として固体レーザを採用している。固体レーザは、半導体を除く結晶やガラスなどの透明物質を母体材料とし、母体材料中に希土類イオンや遷移金属イオンなどをドープした固体レーザ材料を、光によって励起して、レーザビームを出射する装置である。固体レーザの例としては、母体材料にガラスを用いてNd3+をドープしたガラスレーザや、ルビーにCr3+をドープしたルビーレーザ、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)にNd3+をドープしたYAGレーザ、さらに、それらのレーザの波長を非線形光学結晶を用いて波長変換したレーザなどが挙げられる。また、レーザ光源12として、固定レーザではなく、半導体レーザ等も用いてもよい。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、コリメータ13に入射される。
コリメータ13は、入射されたレーザ光を所定のビーム径の平行光束とする。コリメータ13から出射されたレーザ光は、光分割部14に入射される。なお、コリメータ13を通過したレーザ光は、ビームエキスパンダなどによって、ビーム径を拡大しても良い。
以下、コリメータ13から光分割部14へ入射されるレーザ光を、レーザ光L1という。
光分割部14は、レーザ光L1を分割して、等間隔に平行に並んだ4本のレーザ光を出射する。光分割部14から出射される4本のレーザ光は、例えば図3中のX方向に並んでいる。また、光分割部14から出射される4本のレーザ光は、互いに干渉性のないレーザ光とされている。例えば、光分割部14では、レーザ光の分割を行うために形成された光路の長さが、出射するレーザ光毎に異なっている。つまり、レーザ光L1の入射口から、分割されたレーザ光の出射口までの光路の長さが、4本のレーザ光毎に全て異なっている。さらに、その各光路にレーザ光源12により規定される可干渉距離以上の差がつけられている。このため、出射される各レーザ光は、互いに干渉性がない状態とされる。
なお、光分割部14の具体的な構成例については、その詳細を後述する。
光分割部14から出射された4本のレーザ光は、レンズアレイ15に入射される。
レンズアレイ15は、光分割部14から出射された4本のレーザ光が並んでいる方向(例えば図3中X方向)に等間隔に一列に配列された、4個の凸レンズ15a〜15dから構成されている。凸レンズ15a〜15dの配列間隔は、光分割部14から出射される4本のレーザ光の間隔と同一で、各凸レンズ15a〜15dが各レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ15は、入射された4本のレーザ光を、それぞれ集光して4つの2次光源を生成する。レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光は、一旦集光して2次光源となったのち、コンデンサレンズ16に入射される。
コンデンサレンズ16は、レンズアレイ15によって集光された4本のレーザ光が入射され、入射された4本のレーザ光を基板1上の同一の照射位置に照射し、その位置上で4本のレーザ光を合成する。
制御部17は、ステージ11を図3中X方向及びY方向に移動制御することによって、基板1に対するレーザ光の照射位置を制御する。
以上のような構成のレーザアニール装置10では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置10は、レーザアニール処理が開始されると、レーザ光源12からパルスレーザを出射する。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、コリメータ13及び光分割部14を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の4本の平行光束とされる。
光分割部14から出射された4本のレーザ光は、レンズアレイ15によって4つの2次光源とされる。2次光源から出射された4つのレーザ光は、コンデンサレンズ16を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置10では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図3中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、光分割部14の構成についてさらに詳細に説明をする。図4に光分割部14の構成を示す。なお、光分割部14に入射されるレーザ光L1の光軸の方向をZ方向とする。また、光分割部14から出射される4本のレーザ光の光軸の方向も、Z方向である。Z方向は、ここではステージ11の主面に対して直交する方向である。光分割部14から出射される4本のレーザ光は、所定の方向に平行に並んで出射されるが、そのレーザ光の配列方向をX方向とする。X方向は、ここではステージ11の主面に対して平行な方向である。なお、Y方向は、X方向及びZ方向に直交する方向である。
光分割部14は、図4に示すように、平面状の光分離面がZ方向に並ぶように配置された第1のビームスプリッタ(BS)21及び第2のBS22を備えている。第1のBS21及び第2のBS22は、光分離面に入射されたレーザ光を透過及び反射し、2つのレーザ光に分離する素子である。透過と反射の分離比率は、設計上は1:1となっている。
光分割部14は、光反射面が第1のBS21及び第2のBS22の光分離面と平行とされ、第1のBS21及び第2のBS22とZ方向に並んで配置されたミラー23を備えている。ミラー23は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー23は、第1のBS21よりもレーザ光L1の入射側に配置されている。
第1のBS21及び第2のBS22の光分離面、並びに、ミラー23の光反射面は、X−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、入射されるレーザ光L1の入射方向(すなわち、Z方向)に対して所定の角度(90°−θ)(0°<θ<90°)をもって配置されている。つまり、レーザ光L1は、第1のBS21及び第2のBS22の光分離面に対して入射角θで入射される。
第1のBS21は、レーザ光L1の光軸上に配置されている。また、第2のBS22も、レーザ光L1の光軸上に配置されている。また、第1のBS21は、レーザ光L1のみが入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。第2のBS22は、第1のBS21の透過光、及び、ミラー23で反射された後の第1のBS21の反射光が入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。ミラー23は、第1のBS21の反射光、及び、第2のBS22の2つの反射光が入射され、レーザ光L1を遮らないような配置及び大きさとなっている。
さらに、第1のBS21とミラー23との間の距離t0は、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされている。また、第1のBS21と第2のBS22との間の距離t1も、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされている。
光分割部14は、以上のような構成となっていることにより、X方向に平行に並んだ互いに干渉性のない4本のレーザ光を出射することができる。
具体的に、光分割部14から出射される4本のレーザ光を、第1のレーザ光L1_1、第2のレーザ光L1_2、第3のレーザ光L1_3及び第4のレーザ光L1_4としたとすると、以上の第1〜第4のレーザ光L1_1〜L1_4は、次のような経路で生成される。すなわち、第1のレーザ光L1_1は、第1のBS21を透過し、第2のBS22を透過して外部に出射する経路で生成される。第2のレーザ光L1_2は、第1のBS21を反射し、ミラー23を反射し、第2のBS22を透過して外部に出射する経路で生成される。第3のレーザ光L1_3は、第1のBS21を透過し、第2のBS22を反射し、ミラー23を反射して外部に出射する経路で生成される。第4のレーザ光L1_4は、第1のBS21を反射し、第2のBS22を反射し、ミラー23を反射して外部に出射する経路で生成される。
従って、光分割部14から出射される4本のレーザ光(第1〜第4のレーザ光L1_1〜L1_4)は、互いに可干渉距離以上の光路を通過して生成され、合成されても干渉が生じない。
つまり、第1のレーザ光L1_1が通過する光路の長さと第2のレーザ光L1_2が通過する光路の長さを比較すると、第1のBS21とミラー23との間の距離t0がL/(2cosθ)以上となっているので(Lは可干渉距離)、第2のレーザ光L1_2の光路の長さの方が第1のレーザ光L1_1の光路の長さよりも可干渉距離L以上長くなる。第2のレーザ光L1_2が通過する光路の長さと第3のレーザ光L1_3が通過する光路の長さを比較すると、第1のBS21と第2のBS22との間の距離t1がL/(2cosθ)以上となっているので(Lは可干渉距離)、第3のレーザ光L1_3の光路の長さの方が第2のレーザ光L1_2の光路の長さよりも可干渉距離L以上長くなる。第3のレーザ光L1_3通過する光路の長さと第4のレーザ光L1_4が通過する光路の長さを比較すると、第1のBS21とミラー23との間の距離t0がL/(2cosθ)以上となっているので(Lは可干渉距離)、第4のレーザ光L1_4の光路の長さの方が第3のレーザ光L1_3の光路の長さよりも可干渉距離L以上長くなる。
第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、以上のような、簡易な構成によって1本のレーザ光を互いに可干渉性のない4本のレーザ光に分割することができる光分割部14を備えている。
従って、第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、互いに干渉の影響を最小限に抑えられた4本のレーザ光を、基板1上の同一の照射位置へ照射することができる。このため、第1の実施の形態のレーザアニール装置10では、4本のレーザ光を基板1上で合成したときに、4本のレーザ光が互いに干渉しないため、図5に示すように、その照射領域内を均一な強度にすることができる。
このように、レーザアニール装置10では、基板1に対して均一なエネルギを与えることができ、粒径サイズが均一なポリシリコン膜を生成することができる。すなわち、レーザアニール装置10では、良好な特性のTFTを製造することができ、例えば当該TFTを使用して表示装置などを作成したときには、欠陥が少なく、画像上に筋や輝点などが生じにくいものとすることができる。
さらにまた、レーザアニール装置10では、レーザ光源12として固体レーザ等を使用することができるようになるので、そのレーザ光源12の寿命を長くし、さらに出力変動が小さくすることができる。従って、レーザアニール装置10は、稼働時間を長くするとともに安定した強度のレーザ光を出射することが可能となり、生産効率を向上することができる。
なお、図6に示すように、光分割部14内に、レーザ光を透過する例えばガラス等の光透過部材24を設け、この光透過部材24に第1のBS21と第2のBS22を取り付け、第1のBS21と第2のBS22と光透過部材24とを一体的に構成してもよい。こうすることによって、第1のBS21、第2のBS22及びミラー23の位置調整が容易になる。
(2) 第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態について説明する。本発明の第2の実施の形態のレーザアニール装置は、第1の実施の形態と同様に、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
なお、第2の実施の形態のレーザアニール装置の説明をするにあたり、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10と同一の構成要素については同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。また、第2の実施の形態の説明で用いているX方向、Y方向及びZ方向も、第1の実施の形態と同一の方向である。
図7に、第2の実施の形態のレーザアニール装置30の構成を示す。
レーザアニール装置30は、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12から出射されたレーザ光の光路上に設けられたコリメータ13と、コリメータ13から出射された1本のレーザ光を4本のレーザ光に分割する光分割部14(以下、第2の実施の形態では光分割部14のことを第1の光分割部14と言い換える。)と、第1の光分割部14から出射された4本のレーザ光をそれぞれ4本のレーザ光に分割して16本のレーザ光を出射する第2の光分割部31と、16個の凸レンズから構成されたレンズアレイ32と、レンズアレイ32から出射された16本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ16と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17とを備えている。
第1の光分割部14は、レーザ光L1を分割して、等間隔に平行に並んだ4本のレーザ光を出射する。第1の光分割部14から出射される4本のレーザ光は、X方向に並んでいる。第1の光分割部14から出射された4本のレーザ光は、第2の光分割部31に入射される。
第2の光分割部31は、X方向に平行に並んだ4本のレーザ光をそれぞれ独立にY方向に並んだ4本のレーザ光に分割して出力する。従って、第2の光分割部31からは、合計16本のレーザ光が出射される。第2の光分割部31から出射される16本のレーザ光は、X方向に4列、Y方向に4列並んだマトリクス状に光軸が配置されている。また、第2の光分割部31から出射される16本のレーザ光は、互いに干渉性のないレーザ光とされている。すなわち、第1の光分割部14のレーザ光の入射口から、第2の光分割部31のレーザ光の出射口までの光路の長さが、16本のレーザ光毎に全て異なっている。さらに、その各光路の光路長差として、レーザ光源12により規定される可干渉距離以上の差がつけられている。
第2の光分割部31から出射された16本のレーザ光は、レンズアレイ32に入射される。
レンズアレイ32は、図8に示すように、X方向,Y方向にそれぞれ4個ずつのマトリクス状に配列された16個の凸レンズ32a〜32pから構成されている。凸レンズ32a〜32pの配列間隔は、第2の光分割部31から出射される16本のレーザ光の間隔と同一で、各凸レンズ32a〜32pが各レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ32は、入射された16本のレーザ光を、それぞれ集光して16個の2次光源を生成する。レンズアレイ32から出射された16本のレーザ光は、一旦集光して2次光源となったのち、コンデンサレンズ16に入射される。
コンデンサレンズ16は、レンズアレイ32によって集光された16本のレーザ光を基板1上の同一の照射位置に照射し、その位置上で16本のレーザ光を合成する。
以上のような構成のレーザアニール装置30では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置30は、レーザアニール処理が開始されると、レーザ光源12からパルスレーザを出射する。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、コリメータ13、第1の光分割部14及び第2の光分割部31を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の16本の平行光束とされる。
第2の光分割部31から出射された16本のレーザ光は、レンズアレイ32によって、16個の2次光源とされる。2次光源から出射された16本のレーザ光は、コンデンサレンズ16を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置30では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図7中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、第2の光分割部31の構成についてさらに詳細に説明をする。図9に第1の光分割部14及び第2の光分割部31の構成を示す。なお、図9は、第1の光分割部14及び第2の光分割部31をX方向から見た図である。
第2の光分割部31は、第1の光分割部14をZ方向に平行な軸を中心に90度回転させたもので実現することができる。もっとも、第2の光分割部31には、X方向に並んだ4本のレーザ光が入射されるので、X方向の幅の長さは、これら4本のレーザ光が入射されるように充分な長さが必要となる。
以下、第2の光分割部31の構成について具体的に説明をする。
第2の光分割部31は、図9に示すように、平面状の光分離面がZ方向に並ぶように配置された第1のBS34及び第2のBS35を備えている。第1のBS34及び第2のBS35は、光分離面に入射されたレーザ光を透過及び反射し、2つのレーザ光に分離する素子である。透過と反射の分離比率は、設計上は1:1となっている。
第2の光分割部31は、光反射面が第1のBS34及び第2のBS35の光分離面と平行とされ、第1のBS34及び第2のBS35とZ方向に並んで配置されたミラー36を備えている。ミラー36は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー36は、第1のBS34よりもレーザ光L1の入射側に配置されている。
第1のBS34及び第2のBS35の光分離面、並びに、ミラー36の光反射面は、Y−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、入射されるレーザ光L1_1〜L1_4の入射方向(すなわち、Z方向)に対して所定の角度(90°−θ′)(0°<θ′<90°)をもって配置されている。つまり、レーザ光L1_1〜L1_4は、第1のBS34及び第2のBS35の光分離面に対して入射角θ′で入射される。
第1のBS34は、レーザ光L1_1〜L1_4の光軸上に配置されている。また、第2のBS35も、レーザ光L1_1〜L1_4の光軸上に配置されている。また、第1のBS34は、レーザ光L1_1〜L1_4のみが入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。第2のBS35は、第1のBS34の透過光、及び、ミラー36で反射された後の第1のBS34の反射光が入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。ミラー36は、第1のBS34の反射光、及び、第2のBS35の2つの反射光が入射され、入射されたレーザ光L1_1〜L1_4を遮らないような配置及び大きさとなっている。
なお、第2の光分割部31の第1のBS34とミラー36との間の距離t′0、及び、第1のBS34と第2のBS35との間の距離t′1は、次の式(1),式(2)に示すようにされる。
t′0≧{(Lmax−Lmin)+L}/(2cosθ′) …(1)
t′1≧{(Lmax−Lmin)+L}/(2cosθ′) …(2)
上式(1),(2)に用いられているLmin及びLmaxは、前段の第1の光分割部14の構成から定まる値である。Lminは、第1の光分割部14から得られた複数のレーザ光のうち、最も光路長が短いレーザ光の光路長である。Lmaxは、第1の光分割部14から得られた複数のレーザ光のうち、最も光路長が長いレーザ光の光路長である。
第2の光分割部31は、以上のような構成となっていることにより、X方向及びY方向にマトリクス状に並んだ16本のレーザ光を、互いに干渉性のない光として出射することができる。
第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、以上のような、簡易な構成によって1本のレーザ光を互いに可干渉性のないマトリクス状の16本のレーザ光に分割することができる第1の光分割部14及び第2の光分割部31を備えている。
従って、第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、互いに干渉の影響を最小限に抑えられた16本のレーザ光を、基板1上の同一の照射位置へ照射することができる。このため、第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、16本のレーザ光を基板1上で合成したときに、4本のレーザ光が互いに干渉しないため、その照射領域内を均一な強度にすることができる。
また、第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、第2の光分割部31を備えることによって、第1の実施の形態のレーザアニール装置10と比較して、分割されるレーザ光の数が増加し、より均一な照射を行うことができる。
また、第2の実施の形態のレーザアニール装置30では、第1の実施の形態のレーザアニール装置10が4つのレーザビームが1列に並んで照射していたのに対して、レーザ光が2次元のマトリクス状に分割される。そのため、第1の実施の形態のレーザアニール装置10によって照射したときには、図10Aに示すように照射領域U1が所謂ライン状となるのに対して、レーザアニール装置30によって照射したときには図10Bに示すように照射領域U2が矩形状となり、照射領域を広げることができる。
また、第2の実施の形態のレーザアニール装置30でも、第1の実施の形態と同様に、第2の光分割部31内に、レーザ光を透過する例えばガラス等の光透過部材を設け、この光透過部材に第1のBS34と第2のBS35を取り付け、第1のBS34と第2のBS35と光透過部材とを一体的に構成してもよい。こうすることによって、第1のBS34、第2のBS35及びミラー36の位置調整が容易になる。
(3) 第3の実施の形態
本発明の第3の実施の形態について説明する。本発明の第3の実施の形態のレーザアニール装置は、第1の実施の形態と同様に、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
なお、第3の実施の形態のレーザアニール装置の説明をするにあたり、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10と同一の構成要素については同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。また、第3の実施の形態の説明で用いているX方向、Y方向及びZ方向も、第1の実施の形態と同一の方向である。
図11に、第3の実施の形態のレーザアニール装置40の構成を示す。
レーザアニール装置40は、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12から出射されたレーザ光の光路上に設けられたコリメータ13と、コリメータ13から出射された1本のレーザ光を8本のレーザ光に分割する光分割部41と、8個の凸レンズから構成されたレンズアレイ42と、レンズアレイ42から出射された8本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ43と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17とを備えている。
光分割部41は、レーザ光L1を分割して、等間隔に平行に並んだ8本のレーザ光を出射する。光分割部41から出射される8本のレーザ光は、X方向に並んでいる。光分割部41から出射される8本のレーザ光は、互いに干渉性のないレーザ光とされている。すなわち、光分割部41のレーザ光L1の入射口から、光分割部41のレーザ光の出射口までの光路の長さが、8本のレーザ光毎に全て異なっている。さらに、その各光路にレーザ光源12により規定される可干渉距離以上の差がつけられている。
なお、光分割部41の具体的な構成例については、その詳細を後述する。
光分割部41から出射された8本のレーザ光は、レンズアレイ42に入射される。
レンズアレイ42は、図12に示すように、光分割部41から出射された8本のレーザ光が並んでいる方向に等間隔に一列に配列された、8個の凸レンズ42a〜42hから構成されている。凸レンズ42a〜42hの配列間隔は、光分割部41から出射される8本のレーザ光の間隔と同一で、各凸レンズ42a〜42hが各レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ42は、入射された8本のレーザ光を、それぞれ集光して8つの2次光源を生成する。レンズアレイ42から出射された8本のレーザ光は、一旦集光して2次光源となったのち、コンデンサレンズ43に入射される。
コンデンサレンズ43は、レンズアレイ42によって集光された8本のレーザ光を基板1上の同一の照射位置に照射し、その位置上で8本のレーザ光を合成する。
以上のような構成のレーザアニール装置40では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置40は、レーザアニール処理が開始されると、レーザ光源12からパルスレーザを出射する。
レーザ光源12から出射されたレーザ光は、コリメータ13、光分割部41を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の8本の平行光束とされる。
光分割部41から出射された8本のレーザ光は、レンズアレイ42によって、8個の2次光源とされる。2次光源から出射された8本のレーザ光は、コンデンサレンズ43を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置40では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図11中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、光分割部41の構成についてさらに詳細に説明をする。図13に光分割部41の構成を示す。なお、図13は、光分割部41をY方向から見た図である。
光分割部41は、図13に示すように、平面状の光分離面がZ方向に並ぶように配置された第1のBS44と、第2のBS45と、第3のBS46とを備えている。第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46は、光分離面に入射されたレーザ光を透過及び反射し、2つのレーザ光に分離する素子である。透過と反射の分離比率は、設計上は1:1となっている。
光分割部41は、第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46の光分離面と、光反射面が平行とされ、第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46とZ方向に並んで配置されたミラー47を備えている。ミラー47は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー47は、第1のBS44よりもレーザ光L1の入射側に配置されている。
第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46の光分離面、並びに、ミラー47の光反射面は、X−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、入射されるレーザ光L1の入射方向(すなわち、Z方向)に対して所定の角度(90°−θ)(0°<θ<90°)をもって配置されている。つまり、レーザ光L1は、第1のBS44、第2のBS45及び第3のBS46の光分離面に対して入射角θで入射される。
第1のBS44は、レーザ光L1の光軸上に配置されている。また、第2のBS45及び第3のBS46も、レーザ光L1の光軸上に配置されている。また、第1のBS44は、レーザ光L1のみが入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。第2のBS45は、第1のBS44の透過光、及び、ミラー47で反射された後の第1のBS44の反射光が入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。また、第3のBS46は、第2のBS45の2本の透過光、及び、ミラー47で反射された後の第2のBS45の2本の反射光が入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。ミラー47は、第1のBS44の1本の反射光、第2のBS45の2本の反射光、及び、第3のBS46の4本の反射光が入射され、レーザ光L1を遮らないような配置及び大きさとなっている。
さらに、第1のBS44とミラー47との間の距離t0は、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされている。また、第1のBS44と第2のBS45との間の距離t1も、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされている。また、第2のBS45と第3のBS46の間の距離t2は、レーザ光源12により設定されている可干渉距離をLとしたとき、(2×L)/(2cosθ)以上とされている。
光分割部41は、以上のような構成となっていることにより、X方向に平行に並んだ互いに干渉性のない8本のレーザ光を出射することができる。
具体的に、光分割部41から出射される8本のレーザ光を、第1のレーザ光L1_1、第2のレーザ光L1_2、第3のレーザ光L1_3、第4のレーザ光L1_4、第1のレーザ光L1_1、第2のレーザ光L1_2、第3のレーザ光L1_3、第4のレーザ光L1_4、第5のレーザ光L1_5、第6のレーザ光L1_6、第7のレーザ光L1_7及び第8のレーザ光L1_8としたとすると、以上の第1〜第8のレーザ光L1_1〜L1_8は、次のような経路で生成される。
すなわち、第1のレーザ光L1_1は、第1のBS44(透過)→第2のBS45(透過)→第3のBS46(透過)→出射という経路で生成される。第2のレーザ光L1_2は、第1のBS44(反射)→ミラー47→第2のBS45(透過)→第3のBS46(透過)→出射という経路で生成される。第3のレーザ光L1_3は、第1のBS44(透過)→第2のBS45(反射)→ミラー47→第3のBS46(透過)→出射という経路で生成される。第4のレーザ光L1_4は、第1のBS44(反射)→ミラー47→第2のBS45(反射)→ミラー47→第3のBS46(透過)→出射という経路で生成される。第5のレーザ光L1_5は、第1のBS44(透過)→第2のBS45(透過)→第3のBS46(反射)→ミラー47→出射という経路で生成される。第6のレーザ光L1_6は、第1のBS44(反射)→ミラー47→第2のBS45(透過)→第3のBS46(反射)→ミラー47→出射という経路で生成される。第7のレーザ光L1_7は、第1のBS44(透過)→第2のBS45(反射)→ミラー47→第3のBS46(反射)→ミラー47→出射という経路で生成される。第8のレーザ光L1_8は、第1のBS44(反射)→ミラー47→第2のBS45(反射)→ミラー47→第3のBS46(反射)→ミラー47→出射という経路で生成される。
従って、光分割部41から出射される8本のレーザ光(第1〜第8のレーザ光L1_1〜L1_8)は、互いに可干渉距離以上の光路を通過して生成され、合成されても干渉が生じない。
第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、以上のような、簡易な構成によって1本のレーザ光を互いに可干渉性のない8本のレーザ光に分割することができる光分割部41を備えている。
従って、第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、互いに干渉の影響を最小限に抑えられた8本のレーザ光を、基板1上の同一の照射位置へ照射することができる。このため、第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、8本のレーザ光を基板1上で合成したときに、8本のレーザ光が互いに干渉しないため、その照射領域内を均一な強度にすることができる。
また、第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、光分割部41を備えることによって、第1の実施の形態のレーザアニール装置10と比較して、分割されるレーザ光の数が増加し、より均一な照射を行うことができる。
また、第3の実施の形態のレーザアニール装置40では、第1の実施の形態のレーザアニール装置10が4つのレーザビームを1列に並んで照射していたのに対して、8つのレーザビームを1列に並べて照射する。そのため、第1の実施の形態のレーザアニール装置10によって照射したときには、図14Aに示すような照射領域U1となるが、第3の実施の形態のレーザアニール装置40によって照射したときには図14Bに示すように照射領域U3の長さが2倍程度に広がり、照射領域を広げることができる。
なお、第3の実施の形態では、光分割部41によって分割するレーザ光の数は8本であるが、本発明では、以下に示す式(4)〜式(7)に基づいて平行に配置されるビームスプリッタの数を増やすことにより、レーザ光の分割数をさらに増やすことができる。
まず、光分割部によって分割されるレーザビームの数をjとし、光分割部内に備えられるビームスプリッタの数をkとし、コリメータ13側(光分割部内のミラー側)からm番目に配置されるビームスプリッタをBSmとする。なお、mは、自然数であり、その最大値はjとなる。
まず、jとkとの関係は、以下の式(4)に示す通りとなる。
j=2k …(4)
また、各ビームスプリッタの透過率T及び反射率Rを、全て50%とすると、分割された後の1本のレーザ光の光量P2は、分割前のレーザ光の光量をP1としたときに、以下の式(5)に示すようになる。
P2=P1/j …(5)
また、出力されるj本レーザ光を互いに干渉をしないインコヒーレントな光とするためには、各ビームスプリッタ及び反射鏡を次のように配置をする必要がある。なお、各ビームスプリッタへ入射されるレーザ光の入射角をθとし、また、そのレーザ光の可干渉距離をLとする。
1番目のビームスプリッタBS1と反射鏡との間の距離t0は、次の式(6)に示すと通りに設定をする。
t0≧L/(2cosθ) …(6)
また、第m番目に配置されるビームスプリッタBSm、と、第(m+1)番目に配置されるビームスプリッタBS(m+1)との間の距離tmを、次の式(7)に示す通りに設定をする。
tm≧(2(m−1)×L)/(2cosθ) …(7)
このようにビームスプリッタを配置することによって、1本のレーザビームを、互いにインコヒーレントであり且つ強度が同一のj本の平行なレーザビームに分割することがでぎる。
(4) 第4の実施の形態
本発明の第4の実施の形態について説明する。本発明の第4の実施の形態のレーザアニール装置は、第1の実施の形態と同様に、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
この第4の実施の形態のレーザアニール装置は、2つのレーザ光源が用いられ、これら2つのレーザ光源から出射されたレーザ光をそれぞれ分割し、分割した各レーザ光を基板上の同一の領域に照射するものである。
なお、第4の実施の形態のレーザアニール装置の説明をするにあたり、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10と同一の構成要素については同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。また、第4の実施の形態の説明で用いているX方向、Y方向及びZ方向も、第1の実施の形態と同一の方向である。
図15に、第4の実施の形態のレーザアニール装置50の構成を示す。
第4の実施の形態のレーザアニール装置50は、図15に示すように、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12から出射されたレーザ光の光路上に設けられたコリメータ13と、コリメータ13から出射された1本のレーザ光を4本のレーザ光に分割する光分割部14と、4個の凸レンズから構成されたレンズアレイ15と、レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ16と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17とを備えている。
なお、以上のステージ11、第1のレーザ光源12、第1のコリメータ13、第1の光分割部14、レンズアレイ15及びコンデンサレンズ16の構成及び位置関係は、第1の実施の形態と同一である。以下、第4の実施の形態の説明では、レーザ光源12のことを第1のレーザ光源12と言い換え、コリメータ13のことを第1のコリメータ13と言い換え、光分割部14のことを第1の光分割部14と言い換えるものとする。また、第1のコリメータ13から第1の光分割部14へ出射されるレーザ光のことを、以下、第1のレーザ光L1という。
さらに、第4の実施の形態のレーザアニール装置50は、レーザ光を出射する第2のレーザ光源51と、第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光の光路上に設けられた第2のコリメータ52と、第2のコリメータ52から出射されたレーザ光を反射する導光ミラー53と、導光ミラー53から反射された1本のレーザ光を2本のレーザ光に分割する第2の光分割部54と、第1及び第2のレーザ光源12,51のレーザ光の出射制御を行う出射制御部55とを備えている。
第2のレーザ光源51は、第1の実施の形態のレーザアニール装置10で用いられたレーザ光源12と同一の機能の装置である。第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光は、第2のコリメータ52に入射される。
第2のコリメータ52は、第2のレーザ光源51から入射されたレーザ光を所定のビーム径の平行光束とする。第2のコリメータ52から出射されたレーザ光は、導光ミラー53により反射された後、第2の光分割部54に入射される。なお、第2のコリメータ52から第2の光分割部54へ出射されるレーザ光のことを、以下、第2のレーザ光L2という。
第2の光分割部54は、第2のレーザ光L2を分割して、等間隔に平行に並んだ2本のレーザ光を出射する。第2の光分割部54から出射される2本のレーザ光は、互いに干渉性のないレーザ光とされている。例えば、第2の光分割部54では、第2のレーザ光L2の入射口から、分割されたレーザ光の出射口までの光路の長さが、2本のレーザ光同士互いに異なっており、その光路長の差が第2のレーザ光源51により規定される可干渉距離以上の差がつけられている。なお、この第2の光分割部54の具体的な構成については、詳細を後述する。
第2の光分割部54から出射された2本のレーザ光は、第1の光分割部14に入射される。
ここで、第1の光分割部14は、第2の光分割部54から2本のレーザ光が入射され、この2本のレーザ光を4本のレーザ光に分割して出射している。すなわち、第1の光分割部14は、第1のレーザ光L1を4分割して4本のレーザ光を出射するとともに、第2のレーザ光L2を4分割して4本のレーザ光も出射している。そして、第1の光分割部14は、第1のレーザ光L1を分割した4本のレーザ光と、第2のレーザ光L2を分割した4本のレーザ光とを、同軸上に合成して、出射している。
第1の光分割部14から出射されるレーザ光については、その詳細を後述する。
出射制御部55は、第1及び第2のレーザ光源12,51から出射されるパルス光の出射タイミングの制御を行う。なお、出射制御部55の制御例については、その詳細を後述する。
以上のような構成のレーザアニール装置50では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置50は、レーザアニール処理が開始されると、第1及び第2レーザ光源12,51からパルスレーザを出射する。
第1のレーザ光源12及び第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光は、第1の光分割部14を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の4本の平行光束とされる。
第1の光分割部14から出射された4本のレーザ光は、レンズアレイ15によって、4個の2次光源とされる。2次光源から出射された4本のレーザ光は、コンデンサレンズ16を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置50では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図15中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、第1の光分割部14及び第2の光分割部54についてさらに詳細に説明をする。図16に第1の光分割部14及び第2の光分割部54の構成を示す。
第2の光分割部54は、図16に示すように、平面状の光分離面がZ方向に並ぶように配置されたBS57を備えている。BS57は、光分離面に入射されたレーザ光を透過及び反射し、2つのレーザ光に分離する素子である。透過と反射の分離比率は、設計上は1:1となっている。
第2の光分割部54は、BS57の光分離面と、光反射面が平行とされ、BS57とZ方向に並んで配置されたミラー58を備えている。ミラー58は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー58は、BS57よりもレーザ光L2の入射側に配置されている。
BS57の光分離面、並びに、ミラー58の光反射面は、X−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、レーザ光L2の入射方向に対して所定の角度(90°−θ″)(0°<θ″<90°)をもって配置されている。つまり、レーザ光L2は、BS57の光分離面に対して入射角θ″で入射される。
BS57は、レーザ光L2の光軸上に配置されている。また、BS57は、レーザ光L2のみが入射され、他の光が入射されないような配置及び大きさとなっている。ミラー58は、BS57の1本の反射光が入射され、レーザ光L2を遮らないような配置及び大きさとなっている。
さらに、BS57とミラー58との間の距離t″0は、第2のレーザ光源51により設定されている可干渉距離をL″としたとき、L″/(2cosθ″)以上とされている。
第2の光分割部54は、以上のような構成となっていることにより、互いに干渉性のない2本のレーザ光を出射することができる。
つぎに、第1の光分割部14に対して入射されるレーザ光、並びに、第1の光分割部14から出射されるレーザ光の生成経路について説明をする。
なお、第1の光分割部14の第1のBS21を透過して第2のBS22へ入射する光を第1の光a1とし、第1の光分割部14の第1のBS21を反射したのちミラー23を介して第2のBS22へ入射する光を第2の光a2とする。また、第2の光分割部54からは、2本のレーザ光が出射され、この2本のレーザ光が第1の光分割部14の第2のBS22に入射される。第2の光分割部54の第1のビームBS57を透過して出射された光を第3の光a3とし、第2の光分割部54の第1のビームBS57を反射したのちミラー23を反射して出射された光を第4の光a4とする。
まず、第1の光a1及び第2の光a2は、第2のBS22の一方の面(以下、表面という。)から入射される。第1の光a1は、第2のBS22により2本のレーザ光に分割され、その透過光がレーザ光L1_1として外部に出射され、その反射光がミラー23により反射されたのちレーザ光L1_3として外部に出射される。第2の光a2は、第2のBS22により2本のレーザ光に分割され、その透過光がレーザ光L1_2として外部に出射され、その反射光がミラー23により反射されたのちレーザ光L1_4として外部に出射される。
一方、第3の光a3及び第4の光a4は、第1の光a1及び第2の光a2が入射された面と反対側の面(以下、裏面という。)から第2のBS22に入射される。第3の光a3は、第2のBS22により2本のレーザ光に分割され、その反射光がレーザ光L2_1として外部に出射され、その透過光がミラー23により反射されたのちレーザ光L2_3として外部に出射される。第4の光a4は、第2のBS22により2本のレーザ光に分割され、その反射光がレーザ光L2_2として外部に出射され、その透過光がミラー23により反射されたのちレーザ光L2_4として外部に出射される。
また、第1〜第4の光a1〜a4は、全て第2のBS22の光分割面と直交する平面(すなわち、X−Z平面)に沿って、当該第2のBS22に入射される。また、第1〜第4の光a1〜a4は、第2のBS22の光分離面に対して、所定の角度θ(0°<θ<90°)で入射される。
さらに、第1の光a1と第3の光a3とは、第2のBS22の光分離面上の同一の位置(もっとも、表面と裏面との違いはある)に入射され、且つ、その光軸が一致しないように入射される。また、第2の光a2と第4の光a4とは、第2のBS22の光分離面上の同一の位置(もっとも、表面と裏面との違いはある)に入射され、且つ、その光軸が一致しないように入射される。
従って、第1の光a1の透過光であるレーザ光L1_1と、第3の光a3の反射光であるレーザ光L2_1とが同軸上に合成されて出射される。第1の光a1の反射光であるレーザ光L1_3と、第3の光a3の透過光であるレーザ光L2_3とが同軸上に合成されて出射される。第2の光a2の透過光であるレーザ光L1_2と、第4の光a4の反射光であるレーザ光L2_2とが同軸上に合成されて出射される。第2の光a2の反射光であるレーザ光L1_4と、第4の光a4の透過光であるレーザ光L2_4とが同軸上に合成されて出射される。
従って、第1の光分割部14及び第2の光分割部54では、2つのレーザ光源から出射されたレーザ光をそれぞれ可干渉性のない4つのレーザ光に分割するとともに、それら4つのレーザ光を1本ずつ同軸上に合成して出射することができる。
なお、第1の光分割部14の各ビームスプリッタ及びミラーの配置は、第1のレーザ光源12から出射されるレーザ光の可干渉距離と、第2のレーザ光源51から出射されるレーザビームの可干渉距離が異なる場合、可干渉距離が長いレーザ光源に基づき設定がされる。
つぎに、第1のレーザ光源12及び第2のレーザ光源51のパルス光の出射タイミングについて説明をする。
出射制御部55は、第1のレーザ光源12がパルス光を出射するタイミングと、第2のレーザ光源51がパルス光を出射するタイミングとを制御する。出射制御部55は、第1のレーザ光源12から出射されたパルス光と、第2のレーザ光源51から出射されたパルス光の発光タイミングを所定時間(Δt)をずらす。
具体的に説明すると、出射制御部55は、例えば図17に示すように、基板1上で、第1のレーザ光源12から出射されたレーザ光L1の強度がピークとなった直後に、第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光L2の強度が増加するように、第1のレーザ光源12がレーザ光L1を出射するタイミングと、第2のレーザ光源51がレーザ光L2を出射するタイミングとを制御する。図17中Δtは、第1のレーザ光源12からレーザ光L1を出射する時間と第2のレーザ光源51からレーザ光L2を出射する時間との時間ずれを示している。このように、第1のレーザ光源12から出射されたレーザ光が基板1上を照射する時間と、第2のレーザ光源51から出射されたレーザ光が基板1上を照射する時間とをずらすことで、基板1上に照射されるレーザ光の実効的なパルス幅を長くすることが可能となる。すなわち、レーザ光が基板1上を照射する時間を長くすることが可能となる。また、図17に示すように、先行するパルス光のピークの強度よりも、後のパルス光のピークの強度を弱くすることによって、基板1の冷却速度を遅くすることができる。基板1の冷却速度を遅くすると、生成されるポリシリコンの結晶粒径のサイズを大きくすることが可能である。
第4の実施の形態のレーザアニール装置50では、以上のような簡易な構成によって、2つのレーザ光源から出射された2本のレーザ光をそれぞれ4本のレーザ光に分割することができるとともに、それらの4本のレーザ光を1本ずつ同軸上に合成することができる。
従って、第4の実施の形態のレーザアニール装置50では、互いに干渉の影響を最小限に抑えられた4本のレーザ光を、基板1上の同一の照射位置へ照射することができ、さらに、照射するレーザ光の強度を増加することができ、或いは、パルス光のパルス幅を長くすることができる。
(5) 第5の実施の形態
本発明の第5の実施の形態について説明する。本発明の第5の実施の形態のレーザアニール装置は、第1の実施の形態と同様に、例えば、アモルファスシリコン膜が形成されたのちのTFT基板に対してレーザ光を照射して当該TFT基板を熱処理することによって、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に転換する装置である。
この第5の実施の形態のレーザアニール装置は、4つのレーザ光源が用いられ、これら4つのレーザ光源から出射されたレーザ光をそれぞれ2分割するとともに、他のレーザ光と合成し、合成した各レーザ光を基板上の同一の領域に照射するものである。
なお、第5の実施の形態のレーザアニール装置の説明をするにあたり、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10と同一の構成要素については同一の符号を付けて、その詳細な説明を省略する。また、第5の実施の形態の説明で用いているX方向、Y方向及びZ方向も、第1の実施の形態と同一の方向である。
図18に、第5の実施の形態のレーザアニール装置60の構成を示す。
第5の実施の形態のレーザアニール装置60は、図18に示すように、アニール対象となる基板1を載置するステージ11と、レーザ光を出射する第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4と、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4から出射されたレーザ光の光路上に設けられた第1〜第4のコリメータ62−1〜62−4と、第1のコリメータ62−1から出射されたレーザ光を導光する第1の導光部63−1と、第4のコリメータ62−4から出射されたレーザ光を導光する第2の導光部63−2と、第3のコリメータ62−3から出射されたレーザ光及び第2の導光部63−2を通過したレーザ光とを反射する導光ミラー64と、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4から出射されたレーザ光の分割及び合成を行い4本のレーザ光を出射する光分割合成部65と、4個の凸レンズから構成されたレンズアレイ15と、レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ66と、ステージ11の位置制御等を行う制御部17と、第1〜第4のレーザ光源61−1〜64−4のレーザ光の出射制御を行う出射制御部67とを備えている。
なお、以下、第5の実施の形態の説明では、第1のコリメータ62−1から出射されたレーザ光をレーザ光L11とし、第2のコリメータ62−2から出射されたレーザ光をレーザ光L12とし、第3のコリメータ62−3から出射されたレーザ光をレーザ光L13とし、第4のコリメータ62−4から出射されたレーザ光をレーザ光L14とする。
第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4は、第1の実施の形態のレーザアニール装置10で用いられたレーザ光源12と同一の機能の装置である。第1のレーザ光源61−1から出射されたレーザ光は第1のコリメータ62−1に入射され、第2のレーザ光源61−2から出射されたレーザ光は第2のコリメータ62−2に入射され、第3のレーザ光源61−3から出射されたレーザ光は第3のコリメータ62−3に入射され、第4のレーザ光源61−4から出射されたレーザ光は第4のコリメータ62−4に入射される。
第1〜第4のコリメータ62−1〜62−4は、入射されたレーザ光を所定のビーム径の平行光束とする。第1のコリメータ62−1から出射されたレーザ光L11は、第1の導光部63−1を介して光分割合成部65に入射される。第2のコリメータ62−2から出射されたレーザ光L12は、光分割合成部65に入射される。第3のコリメータ62−3から出射されたレーザ光L13は、導光ミラー64を介して光分割合成部65に入射される。第4のコリメータ62−4から出射されたレーザ光L14は、第2の導光部63−2及び導光ミラー64を介して光分割合成部65に入射される。
光分割合成部65には、第1〜第4のレーザ光L11〜L14が入射される。光分割合成部65は、入射されたレーザ光L11〜L14を混合して、等間隔に並んだ4本のレーザ光を出射する。光分割合成部65から出射される4本のレーザ光は、互いに可干渉性のない光とされている。光分割合成部65から出射される4本のレーザ光は、その光軸が図18に示すX方向に並んでいる。
以下、光分割合成部65から出射される4本のレーザ光に対して、そのX方向の並び順序に従い番号を付ける。具体的には、光分割合成部65から出力される第1番目のレーザ光をレーザ光L21とし、第2番目のレーザ光をレーザ光L22とし、第3番目のレーザ光L23とし、第4番目のレーザ光をレーザ光L24とする。なお、光分割合成部65の詳細な構成については、後述する。
レンズアレイ15は、光分割合成部65から出射された4本のレーザ光が並んでいる方向(例えば図18中X方向)に等間隔に一列に配列された、4個の凸レンズ15a〜15dから構成されている。各凸レンズ15a〜15dは、各レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ15は、入射された4本のレーザ光を、それぞれ集光して4つの2次光源を生成する。レンズアレイ15から出射された4本のレーザ光は、一旦集光して2次光源となったのち、コンデンサレンズ66に入射される。
コンデンサレンズ66は、レンズアレイ15によって集光された4本のレーザ光を基板1上の同一の照射位置に照射し、その位置上で4本のレーザ光を合成する。
出射制御部67は、第1〜第6のレーザ光源61−1〜61−4から出射されるパルス光の出射タイミングの制御を行う。
以上のような構成のレーザアニール装置60では、ステージ11上に基板1が載置され、その後、レーザアニール処理が開始される。レーザアニール装置60は、レーザアニール処理が開始されると、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4からパルスレーザを出射する。
第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4から出射されたレーザ光は、光分割合成部65を通過することによって、互いに干渉性がなく同一強度の4本の平行光束とされる。
光分割合成部65から出射された4本のレーザ光は、レンズアレイ15によって、4個の2次光源とされる。2次光源から出射された4本のレーザ光は、コンデンサレンズ66を介して合成され、基板1上の所定の領域に照射される。
そして、レーザアニール装置60では、ステージ11を平行移動させて、平板状の基板1を、主面に対して平行な方向(図18中X−Y方向)に移動させ、基板1の全領域にレーザ光を照射してアニール処理を行う。
つぎに、光分割合成部65について詳細に説明する。図19に、光分割合成部65及び導光ミラー64を拡大した図を示す。
光分割合成部65は、図19に示すように、入射されたレーザ光を反射及び透過して強度が等しい2つのレーザ光に分離するBS68と、入射されたレーザ光を反射する出射用ミラー69とを備えている。
BS68、出射用ミラー69及び導光ミラー64は、第1〜第4のコリメータ62−1〜62−4側から、出射用ミラー69、BS68、導光ミラー64の順で並ぶ配置とされる。また、BS68の光分離面及び出射用ミラー69の光反射面は、互いに平行となるように備えられる。また、BS68の光分離面及び出射用ミラー69の光反射面は、導光ミラー64とも平行とされている。
第1のレーザ光源61−1から出射されたレーザ光L11は、第1のコリメータ62−1及び第1の導光部63−1を通過して、一方の面(以下、表面という。)側からBS68に入射される。第2のレーザ光源61−2から出射されたレーザ光L12は、第2のコリメータ62−2を通過して、表面側からBS68に入射される。レーザ光L11とレーザ光L12とは平行とされて、BS68に入射される。
第3のレーザ光源61−3から出射されたレーザ光L13は、第3のコリメータ62−3及び導光ミラー64を通過して、上記表面と反対側の面(以下、裏面という。)側からBS68に入射される。第4のレーザ光源61−4から出射されたレーザ光L14は、第4のコリメータ62−4、第2の導光部63−3及び導光ミラー64を通過して、裏面側からBS68に入射される。レーザ光L13とレーザ光L14とは平行とされて、BS68に入射される。
4本のレーザ光L11〜L14は、全てBS68の光分割面と直交する平面(図19中のX−Z平面)に沿って、当該BS68に入射される。
また、各レーザ光L11〜L14は、BS68の光分離面に対して、所定の角度θ(0°<θ<90°)で入射される。ただし、BS68の表面側から入射されるレーザ光(L11〜L12)と、BS68の裏面側から入射されるレーザ光(L13〜L14)との光軸は一致しないように入射される。
さらに、第1のレーザ光源61−1から出射されたレーザ光L11と、第3のレーザ光源61−3から出射されたレーザ光L13とは、BS68の光分離面上の同一の位置(もっとも、表面と裏面との違いはある)に入射される。また、第2のレーザ光源61−2から出射されたレーザ光L12と、第4のレーザ光源61−4から出射されたレーザ光L14とは、BS68の光分離面上の同一の位置(もっとも、表面と裏面との違いはある)に入射される。
従って、第1のレーザ光源61−1から出射されたレーザ光L11のBS68での反射光(L11_r)と、第3のレーザ光源61−3からレーザ光L13のBS68での透過光(L13_t)とが、同軸上に合成され、出力光L21として出射される。また、第2のレーザ光源61−2からレーザ光L12のBS68での反射光(L12_r)と、第4のレーザ光源61−4からレーザ光L14のBS68での透過光(L14_t)とが、同軸上に合成され、出力光L22として出射される。また、第1のレーザ光源61−1からレーザ光L1のBS68での透過光(L11_t)と、第3のレーザ光源61−3からレーザ光L13のBS68での反射光(L13_r)とが、同軸上に合成され、出力光L23として出射される。また、第2のレーザ光源61−2からレーザ光L12のBS68での透過光(L12_t)と、第4のレーザ光源61−4からレーザ光L14のBS68での反射光(L14_r)とが、同軸上に合成され、出力光L24として出射される。
さらに、出力光L21及び出力光L22は、出射用ミラー69により反射され、出力光L23及び出力光L24と平行とされて出射される。
また、BS68と出射用ミラー69は、出力光L21〜L24の光路長差が、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4から出射された各レーザ光L11〜L14の可干渉距離うちの最も長い可干渉距離以上となるように配置されている。
具体的には、BS68と出射用ミラー69との間の距離t0を、L/(2cosθ)以上とするように配置すればよい。この式でのLは、第1〜第4のレーザ光源61−1〜61−4で設定されている可干渉距離のうち、最も長い可干渉距離である。
以上のように光分割合成部65では、BS68の表面側及び裏面側から、それぞれレーザ光を入射することによって、2つのレーザ光をそれぞれ2つに分離し、分離したのちのレーザ光同士を合成することができる。
以上説明したレーザアニール装置60の動作例について説明をする。
まず、出射制御部67は、第1のレーザ光源61−1及び第2のレーザ光源61−2を制御して、レーザ光L11及びレーザ光L12をパルス発振させ、それぞれ1つのパルス光を出射する。レーザ光L11は、第1のコリメータ62−1によって所定のビーム径の平行光束とされる。また、レーザ光L12は、第2のコリメータ62−2によって所定のビーム径の平行光束とされる。
第1のコリメータ62−1を通過したレーザ光L11及び第2のコリメータ62−2を通過したレーザ光L12はBS68へ入射される。
レーザ光L11及びレーザ光L12は、BS68によって、それぞれ透過光と反射光とに分離される。詳述すると、レーザ光L11は、透過光L11_tと反射光L11_rとに分離され、透過光L11_tが第3の凸レンズ15cへ入射し、反射光L11_rが出射用ミラー69によって反射された後に第1の凸レンズ15aへ入射する。また、レーザ光L12は、透過光L12_tと反射光L12_rに分離され、透過光L12_tが第4の凸レンズ15dへ入射し、反射光L12_rが出射用ミラー69によって反射された後に第2の凸レンズ15bへ入射する。
レンズアレイ15を構成する4つの凸レンズ15a〜15dは、入射された4本のレーザ光(L11_r,L11_t、L12_r、L12_t)をそれぞれ集光する。集光された4本のレーザ光(L11_r,L11_t、L12_r、L12_t)は、コンデンサレンズ66へ入射される。
そして、コンデンサレンズ66は、レーザ光(L11_r,L11_t、L12_r、L12_t)を合成して、基板1上の同一の照射範囲に略均一な照射強度で照射する。基板1上に載置されたa−Si基板などは、コンデンサレンズ66を介した均一なエネルギのレーザ光によってアニールされる。
続いて、出射制御部67は、レーザ光L11及びレーザ光L12をパルス出射されてから所定時間経過したのちに、第3のレーザ光源61−3及び第4のレーザ光源61−4を制御して、レーザ光L13及びレーザ光L14をパルス発振させ、それぞれ1つのパルス光を出射する。
レーザ光L13は、第3のコリメータ62−3によって所定のビーム径の平行光束とされる。また、レーザ光L14は、第4のコリメータ62−4によって所定のビーム径の平行光束とされる。
第3のコリメータ62−3を通過したレーザ光L13及び第4のコリメータ62−4を通過したレーザ光L14はBS68へ入射される。
レーザ光L13及びレーザ光L14は、BS68によって、それぞれ透過光と反射光とに分離される。詳述すると、レーザ光L13は、透過光L13_tと反射光L13_rとに分離され、反射光L13_rが第3の凸レンズ15cへ入射し、透過光L13_tが出射用ミラー69によって反射された後に第1の凸レンズ15aへ入射する。また、レーザ光L14は、透過光L14_tと反射光L14_rに分離され、反射光L14_rが第4の凸レンズ15dへ入射し、透過光L14_tが出射用ミラー69によって反射された後に第2の凸レンズ15bへ入射する。
レンズアレイ15を構成する4つの凸レンズは、入射された4本のレーザ光(L13_r,L13_t,L14_r,L14_t)をそれぞれ集光する。集光された各レーザ光(L13_r,L13_t,L14_r,L14_t)は、コンデンサレンズ66へ入射される。
そして、コンデンサレンズ66が、レーザ光(L13_r,L13_t,L14_r,L14_t)を合成して、基板1上の同一の照射範囲に略均一な照射強度で照射する。
以上説明したように、レーザアニール装置60は、出射制御部67による制御に基づいて、第1のレーザ光源61−1及び第2のレーザ光源61−2から同時にパルス光を出射し、所定時間経過した後、第3のレーザ光源61−3及び第4のレーザ光源61−4から同時にパルス光を出射する。すなわち、レーザアニール装置60では、一度に複数のレーザ光源からレーザ光を出射している。従って、単独の固体レーザが出射するレーザ光のエネルギが弱いときにも、基板1上を照射するレーザ光の照射強度を充分に強くすることが可能となる。また、レーザ光源の数を増やすことによってレーザ光の照射強度を強くすることができるために、コンデンサレンズ66に入射させるレーザ光の照射強度を増やすことが可能となり、照射領域を拡大することが可能となる。
(6) 第6の実施の形態
本発明の第6の実施の形態について説明する。本発明の第6の実施の形態の光照射装置は、例えば、レーザアニール装置の光照射手段として用いられる装置である。
本発明の第6の実施の形態について説明をする。図20に本発明の第6の実施の形態の光照射装置の構成図を示す。
なお、第6の実施の形態の光照射装置からは、平行に並んだ2本のレーザ光が出射される。以下、この光照射装置から出射されるレーザ光の光軸方向をZ方向とし、2本のレーザ光が平行に並んでいる方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として、説明を行う。
第6の実施の形態の光照射装置70は、第1のレーザ光L11を出射する第1のレーザ光源71と、第2のレーザ光L12を出射する第2のレーザ光源72と、第1のレーザ光L11と第2のレーザ光L12とを結合して2つの合成光を出射する結合素子73と、第2のレーザ光L12を結合素子73に導くミラー74とを備えている。
第1のレーザ光源71と第2のレーザ光源72とは、同一の波長のレーザ光L11,L12を出射する。また、第1のレーザ光源71及び第2のレーザ光源72は、コリメータレンズ等でビーム形状を円形とし、互いに強度が同一なレーザ光を出射する。レーザ光L11及びレーザ光L12の光束径は、ともにφである。なお、第1のレーザ光源71と第2のレーザ光源72は、異なるレーザ光源となっているため、レーザ光L11とレーザ光L12とは、互いにインコヒーレントなレーザ光となる。
第1のレーザ光源71から出射された第1のレーザ光L11は、結合素子73に入射され、第2のレーザ光源72から出射された第2のレーザ光L12は、ミラー74により反射された後に結合素子73に入射される。
結合素子73には、光分割膜76が設けられている。結合素子73に入射された第1のレーザ光L11及び第2のレーザ光L12は、光分割膜76によりそれぞれ透過光と反射光とに分離される。なお、結合素子73の構成、並びに、結合素子73内のレーザ光の光路等は、後で詳細に説明をする。
結合素子73からは、第1のレーザ光の光分割膜76での透過光L11_t、第1のレーザ光の光分割膜76での反射光L11_r、第2のレーザ光の光分割膜76での透過光L12_t、及び、第2のレーザ光の光分割膜76での反射光L12_rが出射される。
第1のレーザ光の光分割膜76での透過光L11_tと第2のレーザ光の光分割膜76での反射光L12_rとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第1のレーザ光の光分割膜76での透過光L11_tと第2のレーザ光の光分割膜76での反射光L12_rとの合成光を、第1の合成光L13とする。また、第1のレーザ光の光分割膜76での反射光L11_rと第2のレーザ光の光分割膜76での透過光L12_tとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第1のレーザ光の光分割膜76での反射光L11_rと第2のレーザ光の光分割膜76での透過光L12_tとの合成光を、第2の合成光L14とする。
第1の合成光L13及び第2の合成光L14は、結合素子73からZ方向に出射される。また、第1の合成光L13と第2の合成光L14とは、互いに、X方向に平行に並んで出射される。そして、合成光L13と合成光L14との光軸の間隔Pは、元のレーザ光L11,L12の光束径φと一致している。
続いて、結合素子73について、図21を参照して説明をする。
結合素子73は、直方体の形状で、屈折率n1の透明部材からなる基部75を備えている。なお、基部75の任意の一辺に平行な方向を、長辺方向(i方向)と定義する。基部75の長辺方向の一辺の長さは、直方体の中で最も長い辺でなくてもよい。また、長辺方向(i方向)に直交する任意の一辺の方向を以下、短辺方向(j方向)と定義する。
基部75には、長辺方向(i方向)に直交する一方の側面75aに、光分割膜76及び第1の反射防止膜77が形成されている。また、基部75には、上記側面75aに平行な長辺方向(i方向)に直交するもう一方の側面75bに第2の反射防止膜78及び全反射膜79が形成されている。光分割膜76は、入射されたレーザ光を1:1の割合で透過及び反射する膜である。第1及び第2の反射防止膜77,78は、入射された光を反射させず全透過させる膜である。全反射膜79は、入射された光を透過させず全反射させる膜である。これらの各膜は、例えば、蒸着等により側面75a,75bに形成される。
光分割膜76は、基部75の側面75aを短辺方向(j方向)に2つの領域に分割し、分割した一方の領域上に形成されている。第1の反射防止膜77は、側面75aの光分割膜76が形成されていない他方の領域に形成されている。また、第2の反射防止膜78は、基部75の側面75bを短辺方向(j方向)に2つの領域に分割し、分割した一方の領域に形成されている。全反射膜79は、側面75bの第2の反射防止膜78が形成されていない他方の領域に形成されている。なお、光分割膜76と第2の反射防止膜78とは、互いに対向する位置に形成されており、第1の反射防止膜77と全反射膜79とが互いに対向する位置に形成される。つまり、光分割膜76及び第1の反射防止膜77の短辺方向(j方向)における任意の一方向に対する並び順が、光分割膜76→第1の反射防止膜77の順となっていれば、第2の反射防止膜78及び全反射膜79の上記任意の一方向に対する並び順が、第2の反射防止膜78→全反射膜79の順となる。
なお、基部75の形状は、ここでは直方体形状としているが、少なくとも互いに平行する平面状の側面75a,側面75bを有する形状であれば、直方体形状でなくてもよい。
以上のような結合素子73は、基部75の長辺方向(i方向)がZ方向に向けられ、基部75の短辺方向(j方向)がX方向に向けられ、さらに、基部75がY方向を中心軸として所定の角度θ2(0<θ2<90°)回転移動された状態で、光照射装置70内に配置される。
このように配置された結合素子73には、第1のレーザ光L11及び第2のレーザ光L12が、基部75の側面75a及び側面75bに垂直な平面に沿って入射される。すなわち、第1のレーザ光L11及び第2のレーザ光L12は、X−Z平面状に沿って結合素子73に入射される。
第1のレーザ光L11は、結合素子73の外部から、第2の反射防止膜78に角度θ2で入射される。
ここで、空気の屈折率をn2とすると、基部75に対して入出射する光には、以下の式(11)に示すような屈折関係が発生する。
n1sinθ1=n2sinθ2 …(11)
なお、空気の屈折率は、通常“1”とみなすことができるので、この場合、上記式(11)は次のように変形することができる。
n1sinθ1=sinθ2 …(12)
従って、第2の反射防止膜78に角度θ2で入射された第1のレーザ光L11は、基部75内に入射する際に角度θ1で屈折する。
入射された第1のレーザ光L11は、基部75内を通過して、結合素子73の内部側から、光分割膜76上の位置Aに角度θ1で入射する。光分割膜76は、入射された第1のレーザ光L11を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光L11_tと反射光L11_rとに分割する。第1のレーザ光の透過光L11_tは、上述した式(11)に従い、角度θ2で光分割膜76から基部75の外部に向かって出射される。第1のレーザ光の反射光L11_rは、角度θ1で基部75内に向かって反射される。
一方、第2のレーザ光L12は、ミラー74により光路が調整され、結合素子73の外部側から、光分割膜76上の位置Aに角度θ2で入射する。
光分割膜76は、入射された第2のレーザ光L12を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光L12_tと反射光L12_rとに分割する。第2のレーザ光の透過光L12_tは、上述した式(11)に従い、角度θ1で光分割膜76から、基部75の内部に向かって入射される。第2のレーザ光の反射光L12_rは、角度θ2で基部75の外部に向かって反射される。
このため、光分割膜76は、第1のレーザ光の透過光L11_tと第2のレーザ光の反射光L12_rとを合成した第1の合成光L13を出力し、第1のレーザ光の反射光L11_rと第2のレーザ光の透過光L12_tとを合成した第2の合成光L14を出力することができる。
第1の合成光L13は、光分割膜76からそのまま基部75の外部に出射される。
第2の合成光L14は、光分割膜76から基部75の内部へ向けて出射され、基部75を通過して、全反射膜79に反射される。第2の合成光L14は、全反射膜79により反射された後、第1の反射防止膜77の位置Bに角度θ1で入射する。すなわち、再度光分割膜76と平行な境界面を通過する。第2の合成光L14は、上述した式(11)に従い、角度θ2で第1の反射防止膜77から、基部75の外部に出射される。
従って、以上の光結合素子73では、光軸が平行とされた2つの合成光L13,L14を出射することができる。
ところで、光結合素子73から出射される第1の合成光L13と第2の合成光L14とをインコヒーレントな関係とするには、第1の合成光L13と第2の合成光L13の光路長の差を、レーザ光源11及びレーザ光源12で定められている可干渉距離L以上とすればよい。
ここで、第1のレーザ光の反射光L11_r及び第2のレーザ光の透過光L12_tの全反射膜79上における反射位置を位置Cとする。第1の合成光L13の光軸上の一点を位置Dとする。なお、位置Dと位置Bとを結んだ直線は、第1の合成光L13の光軸に対して垂直となる。
この場合、光路ACBと光路ADとの差を、上記可干渉距離L以上とすれば、光結合素子73から出射される第1の合成光L13と第2の合成光L14とをインコヒーレントな関係とすることができる。
従って、光分割膜76から全反射膜79までの距離t、つまり、光結合素子73の長辺方向(i方向)の長さtを、次の式(13)に示すように設定すればよい。
なお、上記式(13)では、n=n1とする。
また、このような光結合素子73では、屈折率n1の光透過部材により、第2の合成光L14を屈折させているので、第1の合成光L13と第2の合成光L14との間の間隔Pと、光分割膜76から全反射膜79までの距離tとの比、すなわちP/tを、従来の光照射装置よりも、小さくすることができる。
従って、光結合素子73は、第1の合成光L13と第2の合成光L14とをインコヒーレントな関係となるように距離tを設定したとしても、間隔Pを例えば光束径φに一致させることができる。
第1の合成光L13と第2の合成光L14との間隔Pを、光束径φに一致させる条件は、次の式(14)に示すように設定すればよい。
なお、n=n1とする。
(7) 第7の実施の形態
本発明の第7の実施の形態について説明をする。図22に本発明の第7の実施の形態の光照射装置の構成図を示す。
なお、第7の実施の形態の光照射装置からは、平行に並んだ2本のレーザ光が出射される。以下、この光照射装置から出射されるレーザ光の光軸方向をZ方向とし、2本のレーザ光が平行に並んでいる方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として、説明を行う。
第7の実施の形態の光照射装置80は、第1のレーザ光L21を出射する第1のレーザ光源81と、第2のレーザ光L22を出射する第2のレーザ光源82と、第1のレーザ光L21と第2のレーザ光L22とを結合して2つの合成光を出射する結合素子83と、結合素子83により合成された一方のレーザ光を反射するミラー84とを備えている。
第1のレーザ光源81と第2のレーザ光源82とは、同一の波長のレーザ光L21,L22を出射する。また、第1のレーザ光源81及び第2のレーザ光源82は、コリメータレンズ等でビーム形状を円形とし、互いに強度が同一なレーザ光L21,L22を出射する。レーザ光L21及びレーザ光L22の光束径は、ともにφである。なお、第1のレーザ光源81と第2のレーザ光源82は、異なるレーザ光源となっているため、レーザ光L21とレーザ光L22とは、互いにインコヒーレントなレーザ光となる。
第1のレーザ光源81から出射された第1のレーザ光L21及び第2のレーザ光源82から出射された第2のレーザ光L22は、ともに結合素子83に入射される。
結合素子83には、光分割膜87が設けられている。結合素子83に入射された第1のレーザ光L21及び第2のレーザ光L22は、光分割膜87によりそれぞれ透過光と反射光とに分離される。なお、結合素子83の構成、並びに、結合素子83内のレーザ光の光路等は、後で詳細に説明をする。
結合素子83からは、第1のレーザ光の光分割膜87での透過光L21_t、第1のレーザ光の光分割膜87での反射光L21_r、第2のレーザ光の光分割膜87での透過光L22_t、及び、第2のレーザ光L22の光分割膜87での反射光L22_rが出射される。第1のレーザ光の光分割膜87での透過光L21_tと第2のレーザ光の光分割膜87での反射光L22_rとは、光軸が一致しており、結合素子83から合成して出力される。第1のレーザ光の光分割膜87での透過光L21_tと第2のレーザ光の光分割膜87での反射光L22_rとの合成光を、第1の合成光L23とする。また、第1のレーザ光の反射光L21_rと第2のレーザ光の透過光L22_tとは、光軸が一致しており、結合素子83から合成して出力される。第1のレーザ光の光分割膜87での反射光L21_rと第2のレーザ光の光分割膜87での透過光L22_tの合成光を、第2の合成光L24とする。
第1の合成光L23は、一旦ミラー84により反射された後、再度、結合素子83を通過し、この結合素子83から外部へ出射される。外部に出力される第1の合成光L23及び第2の合成光L24は、結合素子83からZ方向に出射される。また、第1の合成光L23と第2の合成光L24とは、互いに、X方向に平行に並んで出射される。そして、合成光L23と合成光L24との光軸の間隔Pは、元のレーザ光L21,L22の光束径φと一致している。
続いて、結合素子83及びミラー84について、図23を参照して説明をする。
結合素子83は、直方体の形状で、屈折率n1の透明部材からなる基部85を備えている。なお、基部85の任意の一辺に平行な方向を、短辺方向(i方向)と定義する。基部85の長辺方向の一辺の長さは、直方体の中で最も長い辺でなくてもよい。また、短辺方向(i方向)に直交する任意の一辺の方向を以下、長辺方向(j方向)と定義する。
基部85には、短辺方向(i方向)に直交する一方の側面85aに、第1の反射防止膜86,光分割膜87及び第2の反射防止膜88が形成されている。また、基部85には、上記側面85aに平行な短辺方向(i方向)に直交するもう一方の側面85bに全反射膜89及び第3の反射防止膜90が形成されている。光分割膜87は、入射されたレーザ光を1:1で透過及び反射する膜である。第1,第2及び第3の反射防止膜86,88,90は、入射された光を反射させず全透過させる膜である。全反射膜89は、入射された光を透過させず全反射させる膜である。これらの各膜は、例えば、蒸着等により側面85a,85bに形成される。
第1の反射防止膜86は、基部85の側面85aを長辺方向(j方向)に3つの領域に分割し、分割した端の領域上に形成されている。光分割膜87は、基部85の側面85aを長辺方向(j方向)に3つの領域に分割し、分割した真ん中の領域上に形成されている。第2の反射防止膜88は、基部85の側面85aを長辺方向(j方向)に3つの領域に分割し、上記第1の反射防止膜86が形成されていない一方の端の領域上に形成されている。
全反射膜89は、基部85の側面85bを長辺方向(j方向)に2つの領域に分割し、分割した一方の領域に形成されている。第3の反射防止膜90は、側面85bの第2の全反射膜89が形成されていない他方の領域に形成されている。なお、第1の反射防止膜86、光分割膜87及び第2の反射防止膜88の長辺方向(j方向)における任意の一方向に対する並び順が、第1の反射防止膜86→光分割膜87→第2の反射防止膜88の順となっていれば、全反射膜89及び第3の反射防止膜90の上記任意の一方向に対する並び順が、全反射膜89→第3の反射防止膜90の順となる。
また、ミラー84は、光結合素子83に対して短辺方向(i方向)の側面85a側に、側面85a及び側面85bに対して平行に設けられている。
以上のような結合素子83は、基部85の短辺方向(i方向)がZ方向に向けられ、基部85の長辺方向(j方向)がX方向に向けられ、さらに、基部85がY方向を中心軸として所定の角度θ2(0<θ2<90°)回転移動された状態で、光照射装置80内に配置される。また、ミラー84も、結合素子83の側面85a及び側面85bと平行となるように、光照射装置80内に配置される。
このように配置された結合素子83には、第1のレーザ光L21及び第2のレーザ光L22が、基部85の側面85a及び側面85bに垂直な平面に沿って入射される。すなわち、第1のレーザ光L21及び第2のレーザ光L22は、X−Z平面状に沿って結合素子83に入射される。
第1のレーザ光L21は、結合素子83の外部側から、第1の反射防止膜86に角度θ2で入射される。
第1の反射防止膜86に角度θ2で入射された第1のレーザ光L21は、基部85内に入射する際に、上述した式(11)に従って、角度θ1で屈折する。結合素子83に入射された第1のレーザ光L21は、基部85内を通過して、全反射膜89により反射される。全反射膜89により反射された第1のレーザ光L21は、結合素子83の内部側から、光分割膜87上の位置Aに角度θ1で入射する。
光分割膜87は、入射された第1のレーザ光L21を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光L21_tと反射光L21_rとに分割する。第1のレーザ光の透過光L21_tは、上述した式(11)に従い、角度θ2で光分割膜87から基部85の外部に向かって出射される。第1のレーザ光の反射光L21_rは、角度θ1で基部85内に向かって反射される。
一方、第2のレーザ光L22は、結合素子83の外部から、光分割膜87上の位置Aに角度θ2で入射される。
光分割膜87は、入射された第2のレーザ光L22を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光L22_tと反射光L22_rとに分割する。第2のレーザ光の透過光L22_tは、上述した式(11)に従い、角度θ1で光分割膜87から、基部85の内部に向かって入射される。第2のレーザ光の反射光L22_rは、角度θ2で基部85の外部に向かって反射される。
このため、光分割膜87は、第1のレーザ光の透過光L21_tと第2のレーザ光の反射光L22_rとを合成した第1の合成光L23を出力し、第1のレーザ光の反射光L21_rと第2のレーザ光の透過光L22_tとを合成した第2の合成光L24を出力することができる。
第1の合成光L23は、光分割膜87からそのまま基部85の外部に出射され、ミラー84により反射される。ミラー84に反射された第1の合成光L23は、第2の反射防止膜88の位置Bに角度θ2で入射する。
第1の合成光L23及び第2の合成光L24は、基部85の内部を平行の状態で通過し、ともに基部85の内部側から第3の反射防止膜90へ角度θ1で入射される。第1の合成光L23及び第2の合成光L24は、上述した式(11)に従い、角度θ2で第3の反射防止膜90から、基部85の外部に出射される。
従って、以上の光結合素子83では、光軸が平行とされた2つの合成光L23,L24を出射することができる。
また、光結合素子83から出射される第1の合成光L23と第2の合成光L24とをインコヒーレントな関係とするには、第1の合成光L23と第2の合成光L24との光路長の差を、レーザ光源21及びレーザ光源22で定められている可干渉距離L以上とすればよい。
従って、光分割膜87からミラー84までの距離tを、上述した式(13)に示すように設定すればよい。
また、このような光結合素子83では、屈折率n1の光透過部材により、第1の合成光L23及び第2の合成光L24を屈折させているので、第1の合成光L23と第2の合成光L24との間の間隔Pと、光分割膜87からミラー84までの距離tとの比、すなわちP/tを、従来の光照射装置よりも、小さくすることができる。
従って、光結合素子83は、第1の合成光L23と第2の合成光L24とをインコヒーレントな関係となるように距離tを設定したとしても、間隔Pを例えば光束径φに一致させることができる。
第1の合成光L23と第2の合成光L24との間隔Pを、光束径φに一致させる条件は、上述した式(14)に示すように設定すればよい。
(8) 第8の実施の形態
本発明の第8の実施の形態について説明をする。図24に本発明の第8の実施の形態の光照射装置の構成図を示す。
なお、この第8の実施の形態の光照射装置からは、平行に並んだ4本のレーザ光が出射される。以下、この光照射装置から出射されるレーザ光の光軸方向をZ方向とし、4本のレーザ光が平行に並んでいる方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として、説明を行う。
第8の実施の形態の光照射装置95は、平行な2本のレーザ光(第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42)を出射する第1のレーザ出射装置96と、平行な2本のレーザ光(第3のレーザ光L43及び第4のレーザ光L44)を出射する第2のレーザ出射装置97と、第1〜第4のレーザ光L41〜L44を結合して4つの合成光を出射する結合素子73と、第2及び第4のレーザ光L43,L44を結合素子73に導くミラー98とを備えている。
第1のレーザ出射装置96及び第2のレーザ出射装置97は、上述した第6の実施の形態の光照射装置70と同一の構成の装置である。従って、第1のレーザ出射装置96及び第2のレーザ出射装置97は、光束径φのレーザ光を間隔φで平行に並べ、互いにインコヒーレントな関係の2本のレーザ光をそれぞれ出射する。
第1のレーザ出射装置96から出射された第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光42は、結合素子73に入射される。また、第2のレーザ出射装置97から出射された第3のレーザ光L43及び第4のレーザ光L44は、ミラー98により反射された後結合素子73に入射される。
結合素子73は、第6の実施の形態の結合素子73と同一の構成となっている。すなわち、結合素子73には、光分割膜76が設けられている。結合素子73に入射された第1〜第4のレーザ光L41〜L44は、その光分割膜76によりそれぞれ透過光と反射光とに分離される。なお、結合素子73の構成、並びに、結合素子73内のレーザ光の光路等は、後で詳細に説明をする。
結合素子73からは、第1のレーザ光L41〜第4のレーザ光L44の透過光及び反射光が出射される。第1のレーザ光の透過光L41_tと第3のレーザ光の反射光L43_rとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第2のレーザ光の透過光L42_tと第4のレーザ光の反射光L44_rとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第1のレーザ光の反射光L41_rと第3のレーザ光の透過光L43_tとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。第2のレーザ光の反射光L42_rと第4のレーザ光の透過光L44_tとは、光軸が一致しており、結合素子73から合成して出力される。
以下、第1のレーザ光の透過光L41_tと第3のレーザの反射光L43_rとの合成光を第1の合成光L45といい、第2のレーザ光の透過光L42_tと第4のレーザ光の反射光L44_rとの合成光を第2の合成光L46といい、第1のレーザ光の反射光L41_rと第3のレーザ光の透過光L43_tとの合成光を第3の合成光L47といい、第2のレーザ光の反射光L42_rと第4のレーザ光の透過光L44_tとの合成光を第4の合成光L48という。
第1〜第4の合成光L45〜L48は、結合素子73からZ方向に出射される。また、第1〜第4の合成光L45〜L48は、互いに、X方向に平行に並んで出射される。そして、第1〜第4の合成光L45〜L48の光軸の間隔Pは、元のレーザ光L41〜L44の光束径φと一致している。
続いて、この第8の実施の形態での結合素子73について図25を参照して説明をする。
上述したように結合素子73の構成は、第6の実施の形態の結合素子73と同一である。
結合素子73は、基部75の長辺方向(i方向)がZ方向に向けられ、基部75の短辺方向(j方向)がX方向に向けられ、さらに、基部75がY方向を中心軸として所定の角度θ2(0<θ2<90°)回転移動された状態で、光照射装置95内に配置される。
このように配置された結合素子73には、第1〜第4のレーザ光L41〜L44が、基部75の側面75a及び側面75bに垂直な平面に沿って入射される。すなわち、第1〜第4のレーザ光L41〜L44は、X−Z平面状に沿って結合素子73に入射される。
第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42は、結合素子73の外部側から、第2の反射防止膜78に角度θ2で入射される。第2の反射防止膜78に入射された第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42は、基部75内に入射する際に、角度θ1で屈折する。
結合素子73に入射された第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42は、基部75内を通過して、結合素子73の内部側から、光分割膜76に角度θ1で入射する。第1のレーザ光L41は、光分割膜76上の位置Aに入射し、第2のレーザ光L42は、光分割膜76上の位置Bに入射する。なお、位置Aと位置BとのX方向の距離は、光束径φとなっている。
光分割膜76は、入射された第1のレーザ光L41及び第2のレーザ光L42を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光と反射光とに分割する。第1のレーザ光の光分割膜76での透過光L41_t及び第2のレーザ光L42の分割膜16での透過光は、上述した式(11)に従い、角度θ2で光分割膜76から基部75の外部に向かって出射される。第1のレーザ光の光分割膜76での反射光L41_r及び第2のレーザ光の光分割膜76での反射光L42_rは、角度θ1で基部75内に向かって反射される。
一方、第3のレーザ光L43及び第4のレーザ光L44は、ミラー98により光路が調整され、結合素子73の外部から、光分割膜76の角度θ2で入射される。第3のレーザ光L43は、光分割膜76上の位置Aに入射し、第4のレーザ光L44は、光分割膜76上の位置Bに入射する。
光分割膜76は、入射された第3のレーザ光L43及び第4のレーザ光L44を、1:1の割合で透過及び反射し、透過光と反射光とに分割する。第3のレーザ光の光分割膜76での透過光L43_t及び第4のレーザ光の光分割膜76での透過光L44_tは、上述した式(11)に従い、角度θ1で光分割膜76から、基部75の内部に向かって入射される。第3のレーザ光の反射光L43_r及び第4のレーザ光の反射光L44_rは、角度θ2で基部75の外部に向かって反射される。
このため、光分割膜76は、第1のレーザ光の透過光L41_tと第3のレーザ光の反射光L43_rとを合成した第1の合成光L45を出力し、第2のレーザ光の透過光L42_tと第4のレーザ光の反射光L44_rとを合成した第2の合成光L46を出力し、第1のレーザ光の反射光L41_rと第3のレーザ光の透過光L43_tとを合成した第3の合成光L47を出力し、第2のレーザ光の反射光L42_rと第4のレーザ光の透過光L44_tとを合成した第4の合成光L48を出力することができる。
第1の合成光L45及び第2の合成光L46は、光分割膜76からそのまま基部75の外部に出射される。
第3の合成光L47第4の合成光L48は、光分割膜76から基部75の内部へ向けて出射され、基部75を通過して、全反射膜79に反射される。第3の合成光L47及び第4の合成光L48は、全反射膜79により反射された後、第1の反射防止膜77に角度θ1で入射する。すなわち、再度光分割膜76と平行な境界面を通過する。第3の合成光L47は、第1の反射防止膜77上の位置Cに入射し、第4の合成光48は、第1の反射防止膜77上の位置Dに入射する。なお、位置Cと位置DとのX方向の距離は、光束径φとなっている。また、位置Bと位置CとのX方向の距離も、光束径φとなっている。第3の合成光L47第4の合成光L48は、上述した式(11)に従い、角度θ2で第1の反射防止膜77から、基部75の外部に出射される。
従って、以上の光結合素子73では、光軸が平行とされた4つの合成光L45〜L48を出射することができる。
ところで、光結合素子73から出射される第1〜第4の合成光L45〜L48をインコヒーレントな関係とするには、照射装置96及び97から得られた複数のレーザ光のうち、最も光路長が短いレーザ光の光路長をLminとし、最も光路長が長いレーザ光の光路長をLmaxとし、4個のレーザ光源のうち最も短い可干渉距離のレーザ光源の可干渉距離をLとしたとき、光分割膜76から全反射膜79までの距離t、つまり、光結合素子73の長辺方向(i方向)の長さtを、式(15)に示すように設定すればよい。
また、第1〜第4の合成光L45〜L48の各間隔Pを、光束径φに一致させる条件は、次の式(16)に示すように設定すればよい。
なお、n=n1とする。
また、dは、結合素子73を複数段構成にする際の段数である。第8の実施の形態では、2段構成であるが、この数は、3段であっても、4段であってもよい。すなわち、光結合素子73は、短辺方向(j方向)の長さを調整しさえすれば、平行に配列された複数本のレーザ光同士を合成することが可能である。
このように、第8の実施の形態の光照射装置95では、結合素子73を複数個用いて、複数段のレーザ光の結合を行っている。従って、本発明では、結合する段数を増加させることによって、結合するレーザ光の本数を増加させることが可能となる。
(9) 第9の実施の形態
つぎに、本発明の第9の実施の形態のレーザアニール装置について説明する。なお、第9の実施の形態のレーザアニール装置には、内部に上述した第8の実施の形態の光照射装置95が設けられている。この光照射装置95からは、平行に並んだ4本のレーザ光が出射される。以下、この光照射装置95から出射されるレーザ光の光軸方向をZ方向とし、4本のレーザ光が平行に並んでいる方向をX方向とし、Z方向及びX方向に直交する方向をY方向として、説明を行う。
図26及び図27に、第9の実施の形態のレーザアニール装置100の構成図を示す。図26は、レーザアニール装置100をY方向から見たときの構成図であり、図27は、レーザアニール装置100をX方向から見たときの構成図である。
第9の実施の形態のレーザアニール装置100は、基板1を載置するステージ101と、X方向に平行に並んだ4本のレーザ光を出射する光照射装置95と、光照射装置95から出射された4本の各レーザ光をY方向に4分割して合計16本のレーザ光を出力する光分割部102と、光分割部102から出射された16本のレーザ光が入射され16個の凸レンズから構成されたレンズアレイ103と、レンズアレイ103から出射された16本のレーザ光を基板1の所定の領域に導くコンデンサレンズ104とを備えている。
ステージ101は、上述した第1の実施の形態のレーザアニール装置10に用いられているステージ11と同一である。すなわち、ステージ101は、主面上に載せられた基板1を保持しながら、主面に平行な方向(図26,図27中のX方向,Y方向)に移動する。レーザアニール装置100では、ステージ101を移動させることによって、基板1とレーザ光の照射スポットとの相対位置を移動させることができる。つまり、ステージ101を移動させることによって、基板1上のアニールを行う位置を制御することができる。なお、ステージ101の移動制御は、図示しないコントローラにより行われる。
光照射装置95は、上述した第8の実施の形態の光照射装置である。すなわち、X方向に光束径φで平行に並んだ4本のレーザ光を出射する装置である。光照射装置95から出射される4本のレーザ光は、互いにインコヒーレントな関係となっている。光照射装置95から出射された4本のレーザ光は、光分割部102に入射される。
光分割部102は、X方向に平行に並んだ4本レーザ光を、それぞれY方向に4分割して、Y方向に光束径φ間隔で平行に並んだレーザ光に分割する。従って、光分割部102からは、X−Y平面上に間隔φで4×4のマトリクス状に並んだ合計16本のレーザ光が出射される。この光分割部102の構成については詳細を後述する。
光分割部102から出力された16本の出力レーザ光は、レンズアレイ103に入射される。
レンズアレイ103は、マトリクス状に配列された16個の凸レンズから構成されている。凸レンズの配列間隔は、光分割部102から出射される出力レーザ光の間隔と同一で、各凸レンズが各出力レーザ光の光軸上に設けられている。レンズアレイ103から出射された出力レーザ光は、一旦集光して2次光源とされてから、コンデンサレンズ104に入射される。
コンデンサレンズ104は、レンズアレイ103によって集光された16本の出力レーザ光を合成して、基板1上の所定の照射領域に集光する。
つぎに、光分割部102の構成を具体的に図28に示す。なお、図28は、光分割部102をX方向から見た図である。
光分割部102は、直方体の形状で、屈折率n1の透明部材からなる基部111を備えている。基部111には、任意の一辺に平行な方向(図28中のi方向)に直交する一側面111aに膜状の第1のビームスプリッタ(BS)112が形成され、もう一方の側面111bに膜状の第2のBS113が形成されている。第1のBS112及び第2のBS113は、光分離面が平行とされ、Z方向に並ぶように配置される。第1のBS112及び第2のBS113の透過と反射の分離比率は、1:1となっている。第1のBS112は、第2のBS113よりもレーザ光の入射側に配置されている。
さらに、光分割部102は、光反射面が第1のBS112及び第2のBS113の光分離面と平行とされ、第1のBS112及び第2のBS113とZ方向に並んで配置されたミラー114を備えている。ミラー114は、平面状の光反射面に入射されたレーザ光を反射する素子である。ミラー114は、第1のBS112よりもレーザ光の入射側に配置されている。
第1のBS112及び第2のBS113の光分離面、並びに、ミラー114の光反射面は、X−Z軸で形成される平面に対して垂直に配置され、且つ、入射されるレーザ光の入射方向(すなわち、Z方向)に対して所定の角度θ(0°<θ<90°)をもって配置されている。
ここで、光分割部102に入射されるレーザ光のうち、任意の1本のレーザ光を、レーザ光L51とし、以下説明を行う。
第1のBS112は、レーザ光L51の光路上に設けられている。第1のBS112は、入射された第1のBS112を透過光と反射光とに1:1の割合で分離する。レーザ光L51の透過光をレーザ光L52とし、反射光をレーザ光L53とする。
レーザ光L52は、第1のBS112を透過して基部111内に入射される。レーザ光L52は、基部111内に入射することにより所定の角度で屈折する。屈折したレーザ光L52は、基部111内を通過して第2のBS113に入射される。また、レーザ光L53は、第1のBS112から反射してミラー114に入射される。レーザ光53は、ミラー114により反射された後、基部111に入射する。レーザ光L53は、基部111に入射することにより所定の角度で屈折する。屈折したレーザ光L53は、基部111内を通過して第2のBS113に入射される。
第2のBS113は、レーザ光L52及びレーザ光L53の光路上に設けられている。第2のBS113は、入射されたレーザ光L52及びレーザ光L53を1:1の割合で透過光と反射光とに分離する。レーザ光L52の透過光をレーザ光L54とし、反射光をレーザ光L55とする。レーザ光L53の透過光をレーザ光L56とし、反射光をレーザ光L57とする。
レーザ光L54は、第2のBS113を透過して基部111の外部に出射される。レーザ光L54は、基部111の外部に出射することにより所定の角度で屈折する。
レーザ光L55は、第2のBS113を反射して基部111の内部を通過して、側面111aから基部111の外部に出射される。レーザ光L55は、基部111の外部に出射されるときに所定の角度で屈折し、ミラー114に入射される。レーザ光L55は、ミラー114により反射された後、基部111に再度入射する。レーザ光L55は、基部111に入射するときに屈折する。レーザ光L55は、基部111を通過して、側面111bから基部111の外部に出射される。レーザ光L55は、基部111の外部に出射することにより所定の角度で屈折する。
レーザ光L56は、第2のBS113を透過して基部111の外部に出射される。レーザ光L56は、基部111の外部に出射することにより所定の角度で屈折する。
レーザ光L57は、第2のBS113を反射して基部111の内部を通過して、側面111aから基部111の外部に出射される。レーザ光L55は、基部111の外部に出射されるときに所定の角度で屈折し、ミラー114に入射される。レーザ光L57は、ミラー114により反射された後、基部111に再度入射する。レーザ光L57は、基部111に入射するときに屈折する。レーザ光L57は、基部111を通過して、側面111bから基部111の外部に出射される。レーザ光L57は、基部111の外部に出射することにより所定の角度で屈折する。
なお、第1のBS112からミラー114までの距離t0、並びに、第1のBS112から第2のBS113までの距離t1は、レーザ光源により設定される可干渉距離Lと、光照射装置95の構成から決まる。光照射装置95から得られた複数のレーザ光のうち、最も光路長が短いレーザ光の光路長Lminと最も光路長が長いレーザ光の光路長Lmaxとしたとき、t0は次の式(17)に示すように設定すればよい。
ここで、nは基部111の屈折率である。
また、t1は次の式(18)に示すように設定すればよい。
また、さらに、側面111から出射される各レーザ光L54〜L57の間隔は、光束径φに設定されている。
光分割部102は、以上のような構成となっていることにより、図29に示すように、X−Y方向に光束径φの間隔で平行に並んだ互いに干渉性のない16本のレーザ光を出射することができる。
以上のような構成の本発明の第9の実施の形態のレーザアニール装置100では、レーザ光の結合及び分割を2次元的に行い、マトリクス状に配列されたインコヒーレントな16本のレーザ光を光束径φの間隔で並べた光束群を生成し、この光束群により基板1に対してレーザアニール処理を行っている。そのため、基板1に照射されるレーザスポットの強度分布を、例えば、図30及び図31に示すように、X方向及びY方向に対して均一にすることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の各実施の形態に限定されるものではなく、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図2は、従来のレーザアニール装置の光源に固体レーザを適用した場合に生じてしまう干渉縞を示す図である。
図3は、第1の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図4は、上記第1の実施の形態のレーザアニール装置の光分割部の構成を示す図である。
図5は、上記第1のレーザアニール装置から照射されるレーザ光の強度分布を示す図である。
図6は、上記第1の実施の形態のレーザアニール装置の光分割部の変形例を示す図である。
図7は、第2の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図8は、上記第2の実施の形態のレーザアニール装置のレンズアレイの図である。
図9は、上記第2の実施の形態のレーザアニール装置の第1の光分割部及び第2の光分割部の構成を示す図である。
図10Aは、上記第1の実施の形態のレーザアニール装置による照射領域を示す図である。図10Bは、上記第2の実施の形態のレーザアニール装置よる照射領域を示す図である。
図11は、第3の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図12は、上記第3の実施の形態のレーザアニール装置のレンズアレイの図である。
図13は、上記第3の実施の形態のレーザアニール装置の光分割部の構成を示す図である。
図14Aは、上記第1の実施の形態のレーザアニール装置による照射領域を示す図である。図14Bは、上記第3の実施の形態のレーザアニール装置よる照射領域を示す図である。
図15は、第4の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図16は、上記第4の実施の形態のレーザアニール装置の第1の光分割部及び第2の光分割部の構成を示す図である。
図17は、上記第4の実施の形態のレーザアニール装置から出射されるレーザ光の出射タイミングを示す図である。
図18は、第5の実施の形態のレーザアニール装置の構成を示す図である。
図19は、上記第5の実施の形態のレーザアニール装置の光分割合成部の構成を示す図である。
図20は、第6の実施の形態の光照射装置の構成を示す図である。
図21は、上記第6の実施の形態の光照射装置の光結合素子の構成を示す図である。
図22は、第7の実施の形態の光照射装置の構成を示す図である。
図23は、上記第7の実施の形態の光照射装置の光結合素子の構成を示す図である。
図24は、第8の実施の形態の光照射装置の構成を示す図である。
図25は、上記第8の実施の形態の光照射装置の光結合素子の構成を示す図である。
図26は、第9の実施の形態のレーザアニール装置をY方向からみた構成を示す図である。
図27は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置をX方向からみた構成を示す図である。
図28は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置の光分割部の構成を示す図である。
図29は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置から出射されるレーザ光の光軸の配置を示す図である。
図30は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置から基板に照射されるレーザ光のX方向の強度分布を示す図である。
図31は、上記第9の実施の形態のレーザアニール装置から基板に照射されるレーザ光のY方向の強度分布を示す図である。
Claims (45)
- レーザビームを出射するレーザ光源と、
上記レーザ光源から出射されたレーザビームを複数のレーザビームに分割する光分割手段と、
上記複数のレーザビームが入射され、照射対象物に対して照射する照射手段とを備え、
上記光分割手段は、
入射されるレーザビームを反射及び透過して反射光及び透過光の2つのレーザビームに分離する光分離面を有し、光分離面を互いに平行として並べられたk(但し、kは1以上の自然数。)個のビームスプリッタと、
光反射面が上記ビームスプリッタの光分離面と平行とされ、全ての上記ビームスプリッタからの反射光が入射される反射鏡とを備え、
上記レーザ光源側から1個目のビームスプリッタには、上記レーザ光源から出射されたレーザビームが入射され、
m+1(但し、mは自然数。)個目のビームスプリッタには、m個目のビームスプリッタからの透過光と、m個目のビームスプリッタで反射した後上記反射鏡によって反射されたレーザビームとが入射され、
k個目のビームスプリッタは、2(k−1)本の透過光を外部に出力し、
上記反射鏡は、k個目のビームスプリッタから入射された2(k−1)本の反射光を反射して外部に出力し、
1個目のビームスプリッタの光分離面と(m+1)個目のビームスプリッタの光分離面との間の距離、並びに、1個目のビームスプリッタの光分離面と上記反射鏡の光反射面の間の距離は、出射される2k本のレーザビームのそれぞれの光路長の差が可干渉距離以上となるように調整されていること
を特徴とする光照射装置。 - 上記光分割手段は、
m個目のビームスプリッタの光分離面と(m+1)個目のビームスプリッタの光分離面との間の距離は、各ビームスプリッタに入射されるレーザビームの入射角をθ、上記レーザ光源から出射されるレーザビームの可干渉距離をLとしたとき、(2(m−1)×L)/(2cosθ)以上とされ、
1個目のビームスプリッタの光分離面と上記反射鏡の光反射面の間の距離は、各ビームスプリッタに入射されるレーザビームの入射角をθ、上記レーザ光源から出射されるレーザビームの可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされていること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の光照射装置。 - 上記ビームスプリッタの光分離面で分離された反射光及び透過光は、光強度の比が1:1であること
を特徴とする請求の範囲第2項記載の光照射装置。 - 上記各ビームスプリッタの間に光透過部材が配置されることによって、複数のビームスプリッタが一体とされていること
を特徴とする請求の範囲第2項記載の光照射装置。 - 上記ビームスプリッタと反射鏡との間に光透過部材が配置されることによって、複数のビームスプリッタが一体化されていること
を特徴とする請求の範囲第2項記載の光照射装置。 - 上記レーザ光源は固体レーザであること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の光照射装置。 - 上記レーザ光源は半導体レーザであること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の光照射装置。 - 上記レーザ光源はパルス発振すること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の光照射装置。 - 上記レーザ光源から出射されたレーザビームを平行光束とする平行化手段を備え、
上記照射手段は、上記光分割手段から出力された複数のレーザビームが入射される1つ以上のレンズから構成されていること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の光照射装置。 - 上記光分割手段から出力された各レーザビームを集光する複数の集光レンズを備え、
上記照射手段には、上記複数の集光レンズを介して各レーザビームが入射されること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の光照射装置。 - 上記照射手段は、上記複数のレーザビームを同一の照射領域に照射すること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の光照射装置。 - 複数のレーザ光源と、
上記複数のレーザ光源がレーザビームを出射するタイミングを制御するタイミング制御手段とを備えること
を特徴とする請求の範囲第1項記載の光照射装置。 - 上記複数のレーザ光源は固体レーザであること
を特徴とする請求の範囲第12項記載の光照射装置。 - 上記複数のレーザ光源は半導体レーザであること
を特徴とする請求の範囲第12項記載の光照射装置。 - 上記複数のレーザ光源はパルス発振すること
を特徴とする請求の範囲第12項記載の光照射装置。 - 照射対象物を載置するステージと、
レーザビームを出射するレーザ光源と、
上記レーザ光源から出射されたレーザビームを複数のレーザビームに分割する光分割手段と、
上記複数のレーザビームが入射され、上記照射対象物に対して照射する照射手段とを備え、
上記光分割手段は、
入射されるレーザビームを反射及び透過して反射光及び透過光の2つのレーザビームに分離する光分離面を有し、光分離面を互いに平行として並べられたk(但し、kは1以上の自然数。)個のビームスプリッタと、
光反射面が上記ビームスプリッタの光分離面と平行とされ、全ての上記ビームスプリッタからの反射光が入射される反射鏡とを備え、
上記レーザ光源側から1個目のビームスプリッタには、上記レーザ光源から出射されたレーザビームが入射され、
m+1(但し、mは自然数。)個目のビームスプリッタには、m個目のビームスプリッタからの透過光と、m個目のビームスプリッタで反射した後上記反射鏡によって反射されたレーザビームとが入射され、
k個目のビームスプリッタは、2(k−1)本の透過光を外部に出力し、
上記反射鏡は、k個目のビームスプリッタから入射された2(k−1)本の反射光を反射して外部に出力し、
1個目のビームスプリッタの光分離面と(m+1)個目のビームスプリッタの光分離面との間の距離、並びに、1個目のビームスプリッタの光分離面と上記反射鏡の光反射面の間の距離は、出射される2k本のレーザビームのそれぞれの光路長の差が可干渉距離以上となるように調整されていること
を特徴とするレーザアニール装置。 - 上記光分割手段は、
m個目のビームスプリッタの光分離面と(m+1)個目のビームスプリッタの光分離面との間の距離は、各ビームスプリッタに入射されるレーザビームの入射角をθ、上記レーザ光源から出射されるレーザビームの可干渉距離をLとしたとき、(2(m−1)×L)/(2cosθ)以上とされ、
1個目のビームスプリッタの光分離面と上記反射鏡の光反射面の間の距離は、各ビームスプリッタに入射されるレーザビームの入射角をθ、上記レーザ光源から出射されるレーザビームの可干渉距離をLとしたとき、L/(2cosθ)以上とされていること
を特徴とする請求の範囲第16項記載のレーザアニール装置。 - 上記ビームスプリッタの光分離面で分離された反射光及び透過光は、光強度の比が1:1であること
を特徴とする請求の範囲第17項記載のレーザアニール装置。 - 上記各ビームスプリッタの間に光透過部材が配置されることによって、複数のビームスプリッタが一体とされていること
を特徴とする請求の範囲第17項記載のレーザアニール装置。 - 上記ビームスプリッタと反射鏡との間に光透過部材が配置されることによって、複数のビームスプリッタが一体化されていること
を特徴とする請求の範囲第17項記載のレーザアニール装置。 - 上記レーザ光源は固体レーザであること
を特徴とする請求の範囲第16項記載のレーザアニール装置。 - 上記レーザ光源は半導体レーザであること
を特徴とする請求の範囲第16項記載のレーザアニール装置。 - 上記レーザ光源はパルス発振すること
を特徴とする請求の範囲第16項記載のレーザアニール装置。 - 上記レーザ光源から出射されたレーザビームを平行光束とする平行化手段を備え、
上記照射手段は、上記光分割手段から出力された複数のレーザビームが入射される1つ以上のレンズから構成されていること
を特徴とする請求の範囲第16項記載のレーザアニール装置。 - 上記光分割手段から出力された各レーザビームを集光する複数の集光レンズを備え、
上記照射手段には、上記複数の集光レンズを介して各レーザビームが入射されること
を特徴とする請求の範囲第16項記載のレーザアニール装置。 - 上記照射手段は、上記複数のレーザビームを同一の照射領域に照射すること
を特徴とする請求の範囲第16項記載のレーザアニール装置。 - 複数のレーザ光源と、
上記複数のレーザ光源がレーザビームを出射するタイミングを制御するタイミング制御手段とを備えること
を特徴とする請求の範囲第16項記載のレーザアニール装置。 - 上記複数のレーザ光源は固体レーザであること
を特徴とする請求の範囲第27項記載のレーザアニール装置。 - 上記複数のレーザ光源は半導体レーザであること
を特徴とする請求の範囲第27項記載のレーザアニール装置。 - 上記複数のレーザ光源はパルス発振すること
を特徴とする請求の範囲第27項記載のレーザアニール装置。 - 一方の面から入射した第1の可干渉光束の一部を反射し且つ前記第1の可干渉光束の残部を透過するとともに、他方の面から入射した第2の可干渉光束の一部を透過し前記第1の光束の反射した一部と同軸上に合成し第1の合成光束を形成し且つ前記第2の可干渉光束の残部を反射し前記第1の可干渉光束の透過した残部と同軸上に合成し第2の合成光束を形成する光学面を有する第1の光学手段と、
前記第1の光学手段の光学面に対し平行に設けられ、前記第2の合成光束を前記第1の合成光束と平行な方向に反射する光学面を有する第2の光学手段とを有し、
第1の可干渉光束の入射角度が調整され、前記第1の光学手段の光学面と前記第2の光学手段の光学面とは、前記第1の合成光束の光路と前記第2の合成光束の光路との光路長の差が前記第1及び第2の可干渉光束の可干渉距離以上であり、且つ、前記第1の合成光束と前記第2の合成光束との間の距離が所定の値となるように配置されていること
を特徴とする光結合素子。 - 上記第1の光学手段の光学面と上記第2の光学手段の光学面との間に設けられた屈折率nの光伝達手段を有し、
上記第1の光学手段の光学面に対して入射角θ1で上記第1の可干渉光束が入射されるとともに、当該光学面に対して入射角θ2で上記第2の可干渉光束が入射され、
第1の可干渉光束と第2の可干渉光束とは同一波長で干渉性がない光束であり、上記θ1及びθ2は下記式(1)の関係を満たすこと
を特徴とする請求の範囲第31項記載の光結合素子。
nsinθ1=sinθ2 …(1) - 上記第1の光学手段の光学面は、反射率と透過率とが等しいこと
を特徴とする請求の範囲第31項記載の光結合素子。 - 屈折率nの光伝達材質からなる互いに平行な2つの平面である第1面及び第2面を有する基部と、
上記第1面上に形成された反射率及び透過率が等しい光分割膜と、
上記第1面上に形成された第1の反射防止膜と、
上記第2面上に形成された第2の反射防止膜と、
上記第2面上に形成された反射膜とを備え、
上記第1面には、第1面と第2面との対向方向と直交する任意の方向に領域を2分割して一方の端部側から第1の領域、第2の領域としたとき、第1の領域に光分割膜が形成され、第2の領域に第1の反射防止膜が形成され、
上記第2面には、上記任意の方向に領域を2分割して一方の端部側から第1の領域、第2の領域としたとき、第1の領域に第2の反射防止膜が形成され、第2の領域に反射膜が形成されていること
を特徴とする光結合素子。 - 屈折率nの光伝達材質からなる互いに平行な2つの平面である第1面及び第2面を有する基部と、
上記第1面上に形成された反射率及び透過率が等しい光分割膜と、
上記第1面上に形成された第1の反射防止膜と、
上記第1面上に形成された第2の反射防止膜と、
上記第2面上に形成された反射膜と、
上記第2面上に形成された第3の反射防止膜とを備え、
上記第1面には、第1面と第2面との対向方向と直交する任意の方向に領域を3分割して一方の端部側から第1の領域、第2の領域、第3の領域としたとき、第1の領域に第1の反射防止膜が形成され、第2の領域に光分割膜が形成され、第3の領域に第2の反射防止膜が形成され、
上記他方の平面には、上記任意の方向に領域を2分割して一方の端部側から第1の領域、第2の領域としたとき、第1の領域に反射膜が形成され、第2の領域に第3の反射防止膜が形成され、
上記第1面及び第2の面と並行で、第1面側に反射鏡が設けられていること
を特徴とする光結合素子。 - 第1の可干渉光束を出射する第1の出射手段と、
第2の可干渉光束を出射する第2の出射手段と、
光結合手段とを備え、
上記光結合手段は、
一方の面から入射した第1の可干渉光束の一部を反射し且つ前記第1の可干渉光束の残部を透過するとともに、他方の面から入射した第2の可干渉光束の一部を透過し前記第1の光束の反射した一部と同軸上に合成し第1の合成光束を形成し且つ前記第2の可干渉光束の残部を反射し前記第1の可干渉光束の透過した残部と同軸上に合成し第2の合成光束を形成する光学面を有する第1の光学手段と、
前記第1の光学手段の光学面に対し平行に設けられ、前記第2の合成光束を前記第1の合成光束と平行な方向に反射する光学面を有する第2の光学手段とを有し、
第1の可干渉光束の入射角度が調整され、前記第1の光学手段の光学面と前記第2の光学手段の光学面とは、前記第1の合成光束の光路と前記第2の合成光束の光路との光路長の差が前記第1及び第2の可干渉光束の可干渉距離以上であり、且つ、前記第1の合成光束と前記第2の合成光束との間の距離が所定の値となるように配置されていること
を特徴とする光照射装置。 - 上記光結合手段は、
上記第1の光学手段の光学面と上記第2の光学手段の光学面との間に設けられた屈折率nの光伝達手段を有し、
上記第1の光学手段の光学面に対して入射角θ1で上記第1の可干渉光束が入射されるとともに、当該光学面に対して入射角θ2で上記第2の可干渉光束が入射され、
第1の可干渉光束と第2の可干渉光束とは同一波長で干渉性がない光束であり、上記θ1及びθ2は下記式(1)の関係を満たすこと
を特徴とする請求の範囲第38項記載の光照射装置。
nsinθ1=sinθ2 …(1) - 上記第1の光学手段の光学面は、反射率と透過率とが等しいこと
を特徴とする請求の範囲第38項記載の光照射装置。 - 上記光結合手段には、一方の平面上に光分割膜及び第1の反射防止膜が形成され、他方の面に上記反射手段となる反射面と第2の反射防止膜とが形成され、
上記第1の出射手段は、上記第2の反射防止膜に対して入射角θ2で第1の可干渉光束を出射することによって、上記基部の内部を通過させて上記光分割膜に第1の可干渉光束を入射し、
上記第2の出射手段は、上記基部の外部から上記光分割膜に第2の可干渉光束を入射し、
上記光分割膜は、第1の合成光束を出射するとともに、第2の合成光束を上記基部を通過させて上記反射手段となる反射面に入射し、
上記反射手段となる反射面は、第2の合成光束を反射し、反射した第2の合成光束を上記第1の反射防止膜を通過させて外部に出射すること
を特徴とする請求の範囲第38項記載の光照射装置。 - 上記光結合手段には、一方の平面上に光分割膜、第1の反射防止膜及び第2の反射防止膜が形成され、他方の平面上に反射膜と第3の反射防止膜とが形成され、
上記第1の出射手段は、上記第1の反射防止膜に対して入射角θ2で第1の可干渉光束を出射することによって、上記第1の反射防止膜及び反射膜とを通過させて、上記光分割膜に第1の可干渉光束を入射し、
上記第2の光束出射手段は、上記基部の外部から上記光分割膜に第2の可干渉光束を入射し、
上記光分割膜は、上記第2の合成光束を上記第3の反射防止膜を通過させて外部に出射するとともに、第1の合成光束を上記反射手段に入射し、
上記反射手段は、第1の合成光束を反射し、反射した第1の合成光束を上記第2の反射防止膜及び第3の反射防止膜を通過させて外部に出射すること
を特徴とする請求の範囲第38項記載の光照射装置。 - 上記第1の出射手段は、上記光分割膜と直交する平面に沿って平行にg(gは2以上の整数)本並んだ第1の可干渉光束を出射し、
上記第2の出射手段は、上記光分割膜と直交する平面に沿って平行にg本並んだ第2の可干渉光束を出射し、
h番目(hは1以上g以下の整数)の第1の可干渉光束と、h番目の第2の可干渉光束とが上記光分割膜上で同一の位置に入射されること
を特徴とする請求の範囲第38項記載の光照射装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374922 | 2001-12-07 | ||
JP2001374922 | 2001-12-07 | ||
PCT/JP2002/012340 WO2003049175A1 (fr) | 2001-12-07 | 2002-11-26 | Irradiateur a faisceaux et dispositif de recuit pour laser |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003049175A1 true JPWO2003049175A1 (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=19183394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003550273A Withdrawn JPWO2003049175A1 (ja) | 2001-12-07 | 2002-11-26 | 光照射装置及びレーザアニール装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7109435B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2003049175A1 (ja) |
KR (1) | KR20040063079A (ja) |
TW (1) | TWI223843B (ja) |
WO (1) | WO2003049175A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8042740B2 (en) * | 2000-11-24 | 2011-10-25 | Metrologic Instruments, Inc. | Method of reading bar code symbols on objects at a point-of-sale station by passing said objects through a complex of stationary coplanar illumination and imaging planes projected into a 3D imaging volume |
JP3977038B2 (ja) | 2001-08-27 | 2007-09-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射装置およびレーザ照射方法 |
JP2004055771A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Nec Lcd Technologies Ltd | 半導体薄膜の製造方法及びレーザ照射装置 |
JP2004158568A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Sony Corp | 光照射装置 |
US8536492B2 (en) * | 2003-10-27 | 2013-09-17 | Applied Materials, Inc. | Processing multilayer semiconductors with multiple heat sources |
KR100683662B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 레이저 가공 장치 |
JP2007110064A (ja) | 2005-09-14 | 2007-04-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | レーザアニール方法及び装置 |
US20080013182A1 (en) * | 2006-07-17 | 2008-01-17 | Joerg Ferber | Two-stage laser-beam homogenizer |
US7615722B2 (en) * | 2006-07-17 | 2009-11-10 | Coherent, Inc. | Amorphous silicon crystallization using combined beams from optically pumped semiconductor lasers |
US7888620B2 (en) * | 2006-07-31 | 2011-02-15 | Electro Scientific Industries, Inc. | Reducing coherent crosstalk in dual-beam laser processing system |
US7804042B2 (en) | 2007-06-18 | 2010-09-28 | Applied Materials, Inc. | Pryometer for laser annealing system compatible with amorphous carbon optical absorber layer |
KR100900684B1 (ko) * | 2007-07-19 | 2009-06-01 | 삼성전기주식회사 | 라인 빔 레이저 장치 및 이를 이용한 표면 측정 장치 |
US8148663B2 (en) * | 2007-07-31 | 2012-04-03 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method of improving beam shaping and beam homogenization |
US20090034071A1 (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Dean Jennings | Method for partitioning and incoherently summing a coherent beam |
US8460983B1 (en) * | 2008-01-21 | 2013-06-11 | Kovio, Inc. | Method for modifying and controlling the threshold voltage of thin film transistors |
JP5671766B2 (ja) * | 2009-10-01 | 2015-02-18 | トルネード スペクトラル システムズ,インコーポレイテッド | 分散分光器のスペクトル分解能を改善するための光学スライサー |
TWI543264B (zh) * | 2010-03-31 | 2016-07-21 | 應用材料股份有限公司 | 雷射光束定位系統 |
US8946594B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-02-03 | Applied Materials, Inc. | Optical design for line generation using microlens array |
GB201200890D0 (en) * | 2012-01-19 | 2012-02-29 | Univ Dundee | An ion exchange substrate and metalized product and apparatus and method for production thereof |
CN105556371B (zh) * | 2013-01-21 | 2018-11-23 | 英特尔公司 | 减弱散斑的方法 |
DE102014208435A1 (de) * | 2014-05-06 | 2015-11-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung und Verfahren zum schichtweisen Erstellen einer Auftragschicht |
CA2984403C (en) | 2015-01-21 | 2021-04-20 | Tornado Spectral Systems Inc. | Hybrid image-pupil optical reformatter |
JP6679229B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | 被検体情報取得装置及び光源装置 |
CN106785817B (zh) * | 2017-03-24 | 2020-03-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光学设备及准分子激光退火系统 |
CN106980180B (zh) * | 2017-05-08 | 2019-06-11 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种合束装置及其制作方法 |
KR102688794B1 (ko) * | 2019-01-11 | 2024-07-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 결정화 장치 |
KR20210057265A (ko) * | 2019-11-11 | 2021-05-21 | 삼성전자주식회사 | 레이저 어닐링 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 |
KR20220030401A (ko) * | 2020-08-31 | 2022-03-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 조사 장치 |
DE102021131456A1 (de) | 2021-11-30 | 2023-06-01 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Linienoptiksystem |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4733944A (en) * | 1986-01-24 | 1988-03-29 | Xmr, Inc. | Optical beam integration system |
JPH01287924A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-11-20 | Hitachi Ltd | コヒーレント制御露光装置 |
JP2528371B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1996-08-28 | ホーヤ株式会社 | 多波長ビ―ムスプリッタ装置 |
US5003543A (en) * | 1990-01-19 | 1991-03-26 | California Jamar, Incorporated | Laser plasma X-ray source |
JP2516460B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1996-07-24 | 大日本スクリーン製造株式会社 | カラ―画像記録装置 |
JPH052152A (ja) * | 1990-12-19 | 1993-01-08 | Hitachi Ltd | 光ビーム作成方法、装置、それを用いた寸法測定方法、外観検査方法、高さ測定方法、露光方法および半導体集積回路装置の製造方法 |
US5303084A (en) * | 1991-08-27 | 1994-04-12 | Kaman Aerospace Corporation | Laser light beam homogenizer and imaging lidar system incorporating same |
JPH0629177A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-04 | Nec Corp | 半導体露光装置 |
JP2655465B2 (ja) * | 1993-01-20 | 1997-09-17 | 日本電気株式会社 | 反射型ホモジナイザーおよび反射型照明光学装置 |
WO1994029069A1 (fr) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Seiko Epson Corporation | Appareil et procede d'usinage au laser, et panneau a cristaux liquides |
JPH0882711A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光合波器及び光分波器 |
US5891605A (en) | 1996-01-16 | 1999-04-06 | Lucent Technologies Inc. | Reduction in damage to optical elements used in optical lithography for device fabrication |
WO1999039374A1 (fr) * | 1998-01-29 | 1999-08-05 | Nikon Corporation | Procede d'exposition et dispositif associe |
US6229639B1 (en) * | 1998-07-09 | 2001-05-08 | Cymer, Inc. | Multiplexer for laser lithography |
KR100430231B1 (ko) * | 1998-10-02 | 2004-07-19 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 레이저어닐장비 |
US6778272B2 (en) * | 1999-03-02 | 2004-08-17 | Renesas Technology Corp. | Method of processing a semiconductor device |
DE19915000C2 (de) * | 1999-04-01 | 2002-05-08 | Microlas Lasersystem Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Intensitätsverteilung eines Laserstrahls |
JP4514861B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2010-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射装置およびレーザ照射方法および半導体装置の作製方法 |
JP2001244213A (ja) | 1999-12-24 | 2001-09-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法 |
US6573162B2 (en) * | 1999-12-24 | 2003-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device |
US6856630B2 (en) * | 2000-02-02 | 2005-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, semiconductor device, and method of fabricating the semiconductor device |
JP2002216403A (ja) * | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Canon Inc | 光磁気ディスクのアニール方法、及び光磁気ディスク |
JP3903761B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2007-04-11 | 株式会社日立製作所 | レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置 |
SG160189A1 (en) * | 2002-04-23 | 2010-04-29 | Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd | Crystallization apparatus, crystallization method, and phase shift mask |
US6710293B2 (en) * | 2002-07-25 | 2004-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | System for and method of custom microfilter design with beamsplitter characterization |
-
2002
- 2002-11-26 US US10/467,518 patent/US7109435B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-26 KR KR10-2003-7010265A patent/KR20040063079A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-11-26 JP JP2003550273A patent/JPWO2003049175A1/ja not_active Withdrawn
- 2002-11-26 WO PCT/JP2002/012340 patent/WO2003049175A1/ja active Application Filing
- 2002-12-05 TW TW091135283A patent/TWI223843B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI223843B (en) | 2004-11-11 |
TW200305231A (en) | 2003-10-16 |
KR20040063079A (ko) | 2004-07-12 |
US7109435B2 (en) | 2006-09-19 |
US20040120050A1 (en) | 2004-06-24 |
WO2003049175A1 (fr) | 2003-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2003049175A1 (ja) | 光照射装置及びレーザアニール装置 | |
JP4322359B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
KR100755229B1 (ko) | 결정화막의 형성 방법 및 그 장치 | |
US7277229B2 (en) | Linear light beam generating optical system | |
US7991037B2 (en) | Multi-beam laser apparatus | |
KR101634030B1 (ko) | 레이저 빔 공급원을 갖는 euv 여기 광원 및 레이저 빔을 조작하기 위한 빔 안내 장치 | |
JP2007527117A (ja) | レーザーの多重化 | |
TW201033748A (en) | Pulse modifier with adjustable Etendue | |
WO2004042807A1 (ja) | 光照射装置 | |
JP2004200497A (ja) | 光照射装置及びレーザアニール装置 | |
KR102589766B1 (ko) | 레이저 장치 | |
JP3416579B2 (ja) | ダブルビーム用精密可変型矩形ビーム光学系 | |
JP2003347236A (ja) | レーザ照射装置 | |
JP3563065B2 (ja) | レーザビーム均一照射光学系 | |
JP2007027612A (ja) | 照射装置および照射方法 | |
WO2015151177A1 (ja) | レーザシステム又はレーザ露光システム | |
JP2004356282A (ja) | 光照射装置、レーザアニール装置、およびコリメータ調整装置 | |
TW201219830A (en) | Laser generation device and method | |
JPH1062710A (ja) | 照明光学系 | |
JP4818958B2 (ja) | ビーム照射装置、及び、ビーム照射方法 | |
JP2013055111A (ja) | レーザ光合成装置、レーザアニール装置およびレーザアニール方法 | |
TWI853075B (zh) | Euv集光鏡、來源集光器模組、泵光源、照明光學設備、投影曝光設備、用於產生結構組件之方法及結構組件 | |
JP3762773B2 (ja) | レーザビーム均一照射光学系 | |
KR100849820B1 (ko) | 다중 빔 레이저 장치 및 빔 스플리터 | |
WO2007132508A1 (ja) | 照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060207 |