WO2007132508A1 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007132508A1
WO2007132508A1 PCT/JP2006/309583 JP2006309583W WO2007132508A1 WO 2007132508 A1 WO2007132508 A1 WO 2007132508A1 JP 2006309583 W JP2006309583 W JP 2006309583W WO 2007132508 A1 WO2007132508 A1 WO 2007132508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
optical system
circulation
mirror
coherent light
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309583
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Ueyama
Original Assignee
Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. filed Critical Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2006/309583 priority Critical patent/WO2007132508A1/ja
Priority to JP2008515396A priority patent/JP4841624B2/ja
Publication of WO2007132508A1 publication Critical patent/WO2007132508A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements

Definitions

  • the present invention relates to an illumination device that illuminates an object.
  • line-shaped illumination light has been used in imaging devices, drawing devices, and the like, and in recent years, various methods for making the intensity distribution of such illumination light uniform have been proposed.
  • Japanese Patent No. 3607604 Reference 1
  • light from a laser light source is made to enter the incident surface of a columnar prism while being diverged in a predetermined direction by a cylindrical lens, and the light is diverged in the prism.
  • the intensity distribution is made uniform by taking out from the exit surface opposite to the entrance surface while being reflected by the reflective surfaces provided on both sides of the lens, and imaging the exit surface of the prism on the object using another optical system.
  • a method of irradiating the target with the illuminated line-shaped illumination light is disclosed.
  • 6,611,382 (reference 2)
  • light having a plurality of light emitting element powers is emitted by a cylindrical lens array in which a smaller number of lenses than the number of light emitting elements are arranged.
  • a line with a uniform intensity distribution is obtained by diverging the element in the arrangement direction of the elements and guiding the light from the cylindrical lens array to a line-shaped area on the object while superimposing the light from another cylindrical lens.
  • the present invention is directed to an illuminating device that illuminates an object.
  • illumination with uniform intensity distribution is prevented while preventing generation of speckle.
  • the purpose is to get light.
  • An illumination device includes a light source unit that emits coherent light, an optical system that divides the coherent light into a plurality of light beams and superimposes the plurality of light beams at a predetermined overlapping position, and obtains illumination light; It is longer than the coherence length of the coherent light from the incident position to the optical system of the coherent light until the arbitrary two of the multiple light beams reach the overlapping position.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the illuminating device using coherent light, it is possible to acquire illumination light with a uniform intensity distribution while preventing the generation of speckle.
  • the optical system guides coherent light along a circulation path that slightly shifts every time it circulates, and circulates coherent light from the light source unit.
  • the superimposing position is set on a superimposing surface located at an optical position formed by superimposing its own erect image on the circulation path, and the coherent position is set at the superimposing position.
  • Illumination light is extracted by dividing and superimposing light.
  • the superimposing surface is a mirror surface, and an opening for extracting a plurality of superposed light beams is formed at a superimposing position on the mirror surface.
  • the circulation unit includes a half-wave plate on the first circulation path in the circulation path, and the coherent light emitted from the light source unit is linearly polarized light.
  • the introduction part is an optical element that transmits one of the p-polarized light and the s-polarized light and reflects the other, and also serves as a part of the circulation part, so that a miniaturized optical system can be easily obtained. I can make a difference.
  • the introduction unit is a mirror arranged at a position that does not block the coherent light circulating in the circulation unit, so that the coherent light in the light source unit is efficiently used. can do.
  • the illumination device further includes another optical system that projects the illumination light extracted from the superimposition position onto a line-shaped region on the projection surface, and is coherent on the superimposition surface. Shift direction force that shifts the irradiation position due to light circulation Corresponds to the direction in which the line-shaped region extends on the projection surface.
  • the light source unit is coherent. A solid-state laser or gas laser that generates light is provided.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a lighting device.
  • FIG. 2 is a view showing a tilt mirror.
  • FIG. 3 is a diagram showing a second optical system.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the function of each component of the first optical system.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the function of each component of the first optical system.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the function of each component of the first optical system.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an intensity distribution of light extracted from a slit.
  • FIG. 8 is a diagram showing another example of the first optical system.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an illumination device 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the illumination device 1 is provided, for example, in a pattern drawing device, and irradiates a linear illumination light on a spatial light modulation device such as a GLV (Grating 'Light' bulb) (registered trademark).
  • a spatial light modulation device such as a GLV (Grating 'Light' bulb) (registered trademark).
  • GLV Garting 'Light' bulb
  • the illuminating device 1 of FIG. 1 includes a light source unit 2 having a solid laser or a gas laser as a light source 21, a first optical system 4 for uniformizing the intensity distribution of light from the light source unit 2, and a first optical system.
  • a second optical system 5 is provided that guides light from 4 to an object 9 to be illuminated (a spatial light modulation device when the illumination device 1 is provided in the pattern drawing device).
  • the light emitted from the light source 21 is coherent light with high interference, and the coherence length of the light is, for example, 10 millimeters to several meters.
  • the first optical system 4 transmits a p-polarized component (ie, p-polarized light) of incident light and reflects an s-polarized component (ie, s-polarized light) ("Polarization Beam SplitterJ"). (Hereinafter referred to as “PBS”) 41.
  • Linearly polarized light from the lens 23 is p-polarized light, passes through the PBS 41, and is guided to the tilt mirror 43 through the lens 42. .
  • the tilt mirror 43 has a slit 431 that is long in the X direction in FIG. 1, and is extracted from the partial force S-slit 431 of p-polarized light as will be described later.
  • the remainder of the p-polarized light is reflected by the tilt mirror 43, guided to the mirror 44 through the lens 42, and reflected toward the PBS 41.
  • the p-polarized light reflected by the mirror 44 is converted into s-polarized light by passing through the half-wave plate 45 and guided to the PBS 41 via the wedge prism 46.
  • the first optical system 4 is a so-called loop optical system that circulates the coherent light from the light source unit 2 via the outside of the optical tree 1 of the lens 42.
  • the symbol K1 indicates s-polarized light (the same applies to FIG. 5 described later), and details of the first optical system 4 will be described later.
  • FIG. 2 is a diagram showing the tilt mirror 43.
  • the slit 431 of the tilt mirror 43 is elongated in the X direction in FIG. 2 (hereinafter, this direction is also referred to as “longitudinal direction”), and the first optical system 4 in FIG.
  • a part of the circulating coherent light is extracted through the slit 431 and introduced into the second optical system 5, and the remaining coherent light (that is, on the mirror surface 432 other than the slit 431 in the tilt mirror 43).
  • the light irradiated on the area is reflected toward the lens 42.
  • FIG. 3 is a diagram showing the second optical system 5 viewed from the (+ Y) side in FIG. 1 toward the ( ⁇ Y) direction.
  • the second optical system 5 is a cylindrical mirror lens 51, 52, which is directed toward the object 9 by force from the power mirror 2 along the optical tree 2 of the second optical system 5.
  • , 53 in the j-jet, and light from the slit 431 is guided onto the object 9 through the cylindrical lenses 51, 52, 53.
  • the light exit surface of the slit 431 and the surface of the object 9 on the second optical system 5 side are perpendicular to both the optical tree 2 and the longitudinal direction of the slit 431 by the cylindrical lenses 51, 52 ( That is, it is conjugate with respect to the YZ plane in FIG. 1 and perpendicular to the light tree 2.
  • the area on the object 9 (hereinafter referred to as the object 9 irradiated with light from the light source unit 2) is sufficiently longer than the width of the exit surface of the slit 431 (the vertical width in FIG. 2) while being maintained as it is. This area is referred to as the “illumination area”).
  • the width of the illumination area on the object 9 (that is, the width in the X direction) is such that the light from the slit 431 is condensed by the cylindrical lens 53, and the length of the exit surface in the slit 431 in the X direction. It is narrower than that.
  • the illumination area on the object 9 is a line-shaped area extending in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the slit 431.
  • FIG. 4 shows an optical system 40a having only PBS 41, lens 42, mirror 43a and mirror 44.
  • FIG. 4 is for explaining the basic configuration of the first optical system 4 in FIG. 1.
  • the tilt mirror 43 has a normal line compared to the first optical system 4.
  • the mirror 43a is arranged so as to be parallel to the optical tree 1 of the lens 42, and the wedge prism 46 and the half-wave plate 45 are omitted.
  • the principal ray of light in the optical system 40a is indicated by a one-dot chain line denoted by reference sign PR, and the outline of the light beam is indicated by a thin solid line.
  • the light beam section from the light source section 2 is minimized in the vicinity of the front focal plane of the lens 42 so as to be condensed (that is, the light has a beam waist). Therefore, the light (P-polarized light) incident on the lens 42 via the PBS 41 becomes parallel light and is arranged on the rear focal plane of the lens 42 so that the principal ray PR is parallel to the light tree 1 of the lens 42. It enters the mirror 4 3a. The reflected light from the mirror 43a is guided to the mirror 44 through the lens 42 and reflected toward the PBS 41.
  • the reflected light is returned to the reflecting surface of the PBS 41 while a beam waist is formed between the mirror 44 and the PBS 41 at a position equivalent to the front focal plane of the lens 42. Therefore, assuming that the reflected light is polarized light that enters the PBS 41 from the mirror 44, the optical system 40a can circulate the light along the same circulation path (in this case, the principal ray PR in Fig. 4). It becomes. That is, the PBS 41, the lens 42, the mirror 43a, and the mirror 44 serve as a circulating portion 49a that circulates light.
  • the optical path length reaching the PBS 41 via the PBS 41 force lens 42, the mirror 43a, the lens 42 and the mirror 44 is approximately 4f, where f is the focal length of the lens 42.
  • the focal length f of the lens 42 is It is selected to be longer than the coherence length of the coherent light emitted from the source unit 2.
  • the reflected light incident on the PBS 41 is p-polarized light transmitted through the PBS 41 out of the coherent light from the light source unit 2, and thus the reflected light does not pass through the PBS 41 in the optical system 40a. Can not circulate light. Therefore, in the optical system 40a of FIG. 4, a half of the beam waist of the reflected light from the mirror 44 force is formed (ie, a position equivalent to the front focal plane of the lens 42) as shown in FIG. By providing the wave plate 45, it is possible to rotate the polarization direction of the reflected light by 90 degrees to convert it into s-polarized light and reflect the reflected light by the PBS 41.
  • the tilt mirror 43 (however, the slit 431 is omitted in the tilt mirror 43 of FIG. 5 so that the normal line thereof is inclined with respect to the optical tree 1 of the lens 42. ),
  • the P-polarized light that has passed through PBS41 passes through lens 42, tilt mirror 43, lens 42, and mirror 44 in order, as indicated by the line labeled T1 in FIG.
  • the first path to BS41 (to be exact, it is returned as s-polarized light at half-wave plate 45) and the s-polarized light from half-wave plate 45 is converted to lens 42, tilt mirror 43, lens 42 and mirror 44. Passing in order and returning to PBS41, the route on the second lap is slightly different.
  • the half-wave plate 45 is provided only on the path of the p-polarized light (the first path), so that the s-polarized light can be circulated in the second and subsequent rounds. It becomes.
  • the PBS 41 serves as a part of the circulation part 49a while introducing the p-polarized light of the coherent light from the light source part 2 into the circulation part 49a as the introduction part.
  • the first optical system 4 in FIG. 1 has a basic configuration in which the circulation unit 49a of the optical system 40a in FIG. 5 is changed to the tilt mirror 43 shown in FIG. 5, a half-wave plate 45 is provided on the first circulation path in the circulation path, and a wedge prism 46 is provided at a position equivalent to the front focal plane of the lens 42. This is realized by arranging. As a result, in the first optical system 4 of FIG.
  • the PBS 41, the lens 42, the tilt mirror 43, the mirror 44, the half-wave plate 45 and the wedge prism 46 constitute a circulation section 49
  • the tilt mirror 43 is A circulation path TO in which the position on the mirror surface 432 is slightly shifted in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the slit 431 (hereinafter referred to as “shift direction”) is provided in the circulation unit 49. Then, coherent light introduced from the light source section 2 along the circulation path TO (more precisely, p-polarized light transmitted through the PBS 41 and s-polarized light in which the P-polarized light power is also converted. Are collectively referred to as “light”). Note that the circulation of the circulation path TO in the above description is equivalent to the circulation of circulating light.
  • the optical path length of one turn from the tilt mirror 43 to the tilt mirror 43 via the lens 42, mirror 44, wedge prism 46, PBS 41 and lens 42 is almost equal to the focal length of the lens 42 as f.
  • the position of the mirror surface 432 of the tilt mirror 43 is conjugate to each other on the circulation path TO, and the mirror surface 432 of the tilt mirror 43 is a self-upright image of the same magnification.
  • the overlap surface is formed by overlapping while shifting in the shift direction.
  • slit 431 is formed in tilt mirror 43 shown in FIG. 2, and one of the circulating lights guided along circulation path TO and irradiated onto tilt mirror 43 is provided.
  • the part (in reality, the end on the shift direction side) is taken out as a divided light beam divided by the slit 431.
  • the irradiation position of the circulating light on the mirror surface 432 of the tilt mirror 43 is the width of the slit 431 in the shift direction by the circulation of the circulating light (the width in the vertical direction in FIG. 2 and the width of the opening range described later).
  • the light source is a continuous wave laser
  • a plurality of divided light beams (hereinafter simply referred to as “a plurality of light beams”) are simultaneously transmitted through the slit 431.
  • the slit 431 serves as a position where the circulating light is divided into a plurality of light beams, and also serves as a position where the plurality of light beams overlap (hereinafter referred to as “superimposition position”).
  • the nth time (where n is 1 or more) from the start point of the circulation path TO (ie, the incident position of the coherent light to the first optical system 4) with respect to the tilt mirror 43
  • the difference between the distance to the (integer) passing position (i.e., the reflection position) and the starting point force of the circulation path TO to the (n + 1) th passing position relative to the tilt mirror 43 is the difference in the focal length f of the lens 42. It is almost 4 times longer than the coherence length of coherent light.
  • the optical path difference force from the incident position of the coherent light to the first optical system 4 to the slit 431 where any two of the plurality of light beams overlap is determined from the coherence length of the coherent light.
  • the illumination device 1 is prevented from causing speckles due to interference of a plurality of light beams at the overlapping position.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the intensity distribution of light extracted from the slit 431 of the tilt mirror 43.
  • the vertical axis in FIG. 7 indicates the position in the shift direction on the tilt mirror 43 (at one position in the longitudinal direction of the slit 431), and the horizontal axis in FIG. 7 indicates the light intensity. Further, in FIG. 7, the opening range in the shift direction of the slit 431 is indicated by an arrow with the reference symbol A1.
  • the intensity distribution of the circulating light in the shift direction (hereinafter referred to as "original intensity distribution") in the first passage (that is, reflection) of the circulating light on the tilt mirror 43 is indicated by the reference numeral 81 in FIG. As shown by the solid line attached, the shape approximates a Gaussian distribution.
  • the part of the original intensity distribution that overlaps with the opening range A1 of the slit 431 (with a parallel diagonal line in Fig. 7).
  • the intensity distribution in the shift direction of the circulating light in the second passage of the circulating light on the tilt mirror 43 is the first time from the original intensity distribution as shown by a two-dot chain line denoted by reference numeral 82 in FIG.
  • the shape is shifted in the shift direction by an amount equal to the opening range A1 except for the portion taken out when passing through, and corresponds to the portion overlapping the opening range A1 in the intensity distribution in the second pass.
  • the light beam is extracted.
  • the central position force in the shift direction in the original intensity distribution is denoted by reference numeral 84 in FIG.
  • the intensity of the light beam extracted in the fourth passage is It is approximately constant in the shift direction.
  • the intensity distribution of the light beam extracted in the first pass and the intensity distribution of the light beam extracted in the seventh pass are symmetric with respect to the line indicating the center position P1 of the aperture range A1, and 1 It can be assumed that the intensity of the light extracted at each of the first and seventh passes changes almost linearly with respect to the shift direction.
  • the relationship of the intensity distribution of the light beam is similar between the second pass and the sixth pass, and between the third pass and the fifth pass. Therefore, at each position in the longitudinal direction of the slit 431, the intensity of the light extracted and superimposed at the same time through the passage of the 1st to 7th circulating light with respect to the tilt mirror 43 is indicated by a broken line denoted by reference numeral 80 in FIG. As shown in the figure, it is almost constant within the opening range A1 of the slit 431 (that is, the light intensity distribution has a top-hat shape.) O The intensity distribution indicated by the broken line 80 is For the sake of illustration, it is shown smaller than the actual size.
  • the intensity distribution in the longitudinal direction of the slit 431 of the circulating light irradiated on the tilt mirror 43 has a shape approximating a Gaussian distribution. Therefore, in the light extracted by superimposing a plurality of light beams at the overlapping position, the intensity distribution in the shift direction is made uniform, while the intensity distribution in the longitudinal direction is maintained in a shape approximating a Gaussian distribution. .
  • the illumination light extracted at the overlapping position corresponds to the shift direction on the second optical system 5 side surface of the object 9 that is the projection surface by the second optical system 5 as described above. Projected into a line-shaped illumination area extending in the direction. As a result, illumination light having a constant intensity can be obtained over the entire illumination area in the shift direction.
  • the coherent light emitted from the light source unit 2 is divided into a plurality of light beams by the first optical system 4 and is superimposed at the overlapping position.
  • the optical path difference from the incident position of the coherent light to the first optical system 4 to the overlapping position of any two of the plurality of light beams (that is, in each of the two combinations) is the coherent light. Longer than the coherence length.
  • the coherent light from the light source unit 2 is guided along the circulation path TO, and the mirror surface 432 of the tilt mirror 43 forms an erect image of itself on the circulation path TO. It is arranged at the optical position formed by overlapping while shifting along the shift direction, and the slit 431 formed in the tilt mirror 43 splits coherent light into multiple light beams and superimposes multiple light beams The illumination light is extracted by performing the above. As a result, it is possible to reduce the size of the first optical system 4 that superimposes the coherent light while dividing it into a plurality of light beams.
  • the illumination device 1 it is possible to use a pulse laser in addition to the continuous wave laser.
  • FIG. 8 is a diagram showing another example of the first optical system.
  • the PBS 41 force S mirror 41a in the first optical system 4 shown in FIG. 1 is replaced with a mirror 41a, a lens 42, a chinoleto mirror 43, a mirror 44, and a wedge prism 46. 49.
  • a mirror 47 that introduces coherent light from the light source unit 2 into the circulation unit 49 is provided as an introduction unit between the mirror 44 and the mirror 41a.
  • the mirror 47 is arranged at a position that does not block the coherent light circulating in the circulation unit 49, so that the first optical system 4a tilts the coherent light reflected by the mirror 47 toward the mirror 41a every time it circulates. It is possible to circulate along the circulation path TO where the position of the mirror 43 on the mirror surface 432 is slightly shifted in the shift direction.
  • the coherent light in the light source unit 2 is more efficient than the first optical system 4 in Fig. 1 that uses only the P-polarized light that has passed through the PBS 41 among the coherent light in the light source unit 2. It can be used.
  • the first optical system 4a in FIG. 8 it is necessary to arrange the minute mirror 47 and the minute wedge prism 46 close to each other with high precision, so that the first optical system that is downsized can be easily assembled. From this point of view, it is preferable that the half-wave plate 45 and the PBS 41 are combined as in the first optical system 4 in FIG.
  • a PBS 41 that transmits p-polarized light and reflects s-polarized light is provided, and the half-wave plate 45 is disposed at a predetermined position, thereby coherently along the circulation path TO.
  • the circulation of coherent light may be realized by using an optical element that transmits s-polarized light and reflects p-polarized light. That is, in the first optical system 4 having the half-wave plate 45, it is necessary to use an optical element that transmits one of p-polarized light and s-polarized light and reflects the other.
  • a total reflection mirror that transmits light having a specific incident angle (for example, 45 degrees) and substantially totally reflects light having an incident angle greater than 45 degrees may be provided in the circulation unit 49.
  • the coherent light from the light source unit 2 is incident on the total reflection mirror at the specific incident angle and introduced into the circulation unit, and all of the light returning to the total reflection mirror along the circulation path is provided.
  • the wedge prism 46 By changing the angle of incidence on the reflecting mirror by the wedge prism 46, the coherent light circulation may be realized.
  • slit 431 which is an opening, is formed at the overlapping position on mirror surface 432 of tilt mirror 43, so that the coherent light is divided into a plurality of light beams and a plurality of light beams.
  • the force that can be achieved with a simple configuration to extract multiple superimposed light beams as illumination light while superimposing the tilt mirror 43 in the position of the upper edge of the slit 431 of the tilt mirror 43 in FIG.
  • the end of the circulating light in the shift direction may be cut out as a light beam while omitting the slit 431.
  • unnecessary light is emitted from the second optical system.
  • the tilt mirror 43 is provided with an opening. If some complexity of the configuration of the first optical system is allowed, for example, in the first optical system 4, instead of the tilt mirror 43, it is long in the X direction, and the split mirror is slit 431. By providing another mirror that reflects the light passing outside the split mirror toward the lens 42, the split mirror can divide coherent light into multiple light beams and The illumination light superimposed while the light beams are superimposed may be reflected and extracted in a predetermined direction. As described above, in the first optical system to be miniaturized, the superimposition position where the illumination light is extracted while the coherent light is divided and superimposed is superimposed on the circulation path while the self-erected image is shifted.
  • the coherent light power may be divided into a plurality of distinct light beams, and the plurality of light beams may be superimposed at a predetermined overlapping position. Even in this case, the optical path difference from the incident position of the coherent light to the first optical system until any two of the plurality of light beams reach the overlapping position is made longer than the coherence length of the coherent light.
  • the light source of the light source unit 2 in the illuminating device 1 may be another light source (for example, a semiconductor laser) that emits coherent light having lower interference than a solid-state laser or a gas laser.
  • a solid-state laser or a gas laser that emits coherent light having extremely high coherence is used as a light source.
  • the illumination device 1 may be used for other purposes than pattern drawing! /.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

 第1光学系(4)では、光源部(2)からのコヒーレント光が循環経路(T0)に沿って導かれるとともに、チルトミラー(43)のミラー面(432)が、循環経路(T0)上において自己の正立像がシフトしつつ重畳して形成される光学位置に配置され、チルトミラー(43)に形成されるスリット(431)にてコヒーレント光の複数の光ビームへの分割および複数の光ビームの重ね合わせが行われる。コヒーレント光の第1光学系(4)への入射位置から、複数の光ビームのうちの任意の2つがスリット(431)に至るまでの光路差が、コヒーレント光のコヒーレンス長よりも長くされる。その結果、コヒーレント光を用いた照明装置(1)において、スペックルの発生を防止しつつ強度分布が均一化された照明光を取得することができる。

Description

明 細 書
照明装置
技術分野
[0001] 本発明は、対象物を照明する照明装置に関する。
背景技術
[0002] 従来より、撮像装置や描画装置等においてライン状の照明光が利用されており、近 年、このような照明光の強度分布を均一化する様々な手法が提案されている。例え ば、 日本国特許第 3607604号公報 (文献 1)では、レーザ光源からの光をシリンドリ カルレンズにより所定の方向に発散させつつ柱状のプリズムの入射面へと入射させ、 プリズム内において光を発散方向の両側面に設けられる反射面にて反射させつつ入 射面の反対側の出射面から取り出し、他の光学系によりプリズムの出射面を対象物 上に結像することにより、強度分布が均一化されたライン状の照明光を対象物上に 照射する手法が開示されている。また、米国特許第 6, 611, 382号明細書 (文献 2) では、配列される複数の発光素子力もの光を、発光素子の個数よりも少ない個数の レンズが配列されるシリンドリカルレンズアレイにより発光素子の配列方向に関して分 割しつつ発散させ、シリンドリカルレンズアレイからの光を他のシリンドリカルレンズに より重畳させつつ対象物上のライン状の領域に導くことにより、強度分布が均一化さ れたライン状の照明光を対象物上に照射する手法が提案されている。
[0003] ところが、上記文献 1および文献 2の手法により照明光を対象物上に照射する際に 、光源からのレーザ光のコヒーレンシが高い場合には、レーザ光の干渉に起因するス ペックルが発生してしまい、結果として、光の強度分布の均一性が低下してしまう。特 に、スペクトルバンド幅の狭いレーザ光や、固体レーザまたは気体レーザを用いる場 合には、半導体レーザ等の他の光源を用いる場合に比べて、レーザ光のコヒーレン シが高くなるため、スペックルの影響が顕著となってしまう。
発明の開示
[0004] 本発明は、対象物を照明する照明装置に向けられており、コヒーレント光を用いた 照明装置において、スペックルの発生を防止しつつ、強度分布が均一化された照明 光を取得することを目的として 、る。
[0005] 照明装置は、コヒーレント光を出射する光源部と、コヒーレント光を複数の光ビーム に分割するとともに、複数の光ビームを所定の重畳位置にて重ね合わせて照明光を 得る光学系と、を備え、コヒーレント光の光学系への入射位置から、複数の光ビーム のうちの任意の 2つが重畳位置に至るまでの光路差力 コヒーレント光のコヒーレンス 長よりも長い。本発明によれば、コヒーレント光を用いた照明装置において、スペック ルの発生を防止しつつ、強度分布が均一化された照明光を取得することができる。
[0006] 本発明の一の好ましい実施の形態では、光学系が、循環する毎に僅かにシフトす る循環経路に沿ってコヒーレント光を導く循環部と、光源部からのコヒーレント光を循 環部へと導入する導入部と、を備え、重畳位置が、循環経路上において自己の正立 像が重畳して形成される光学位置に位置する重畳面上に設定され、重畳位置にお いて、コヒーレント光の分割および重ね合わせが行われることにより照明光が取り出さ れる。これにより、光学系の小型化を図ることができる。
[0007] より好ましくは、重畳面がミラー面であり、ミラー面上の重畳位置に、重ね合わされた 複数の光ビームを取り出す開口が形成される。これにより、簡単な構成にて重ね合わ された光を取り出すことができる。
[0008] 本発明の他の好ましい実施の形態では、循環部が、循環経路における最初の循環 の経路上に半波長板を備え、光源部から出射されるコヒーレント光が直線偏光された 光であり、導入部が、 p偏光光および s偏光光の一方を透過して他方を反射するととも に、循環部の一部を兼ねる光学素子であることにより、小型化された光学系を容易に 糸且み立てることができる。
[0009] 本発明のさらに他の好ましい実施の形態では、導入部が、循環部内において循環 するコヒーレント光を遮断しない位置に配置されたミラーであることにより、光源部に おけるコヒーレント光を効率よく利用することができる。
[0010] 本発明の一の局面では、照明装置が、重畳位置から取り出された照明光を投影面 上のライン状の領域に投影するもう 1つの光学系をさらに備え、重畳面上においてコ ヒーレント光の循環により照射位置がシフトするシフト方向力 投影面上におけるライ ン状の領域が伸びる方向に対応し、本発明の他の局面では、光源部が、コヒーレント 光を発生する固体レーザまたは気体レーザを備える。
[0011] 上述の目的および他の目的、特徴、態様および利点は、添付した図面を参照して 以下に行うこの発明の詳細な説明により明らかにされる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]照明装置の構成を示す図である。
[図 2]チルトミラーを示す図である。
[図 3]第 2光学系を示す図である。
圆 4]第 1光学系の各構成要素の機能を説明するための図である。
[図 5]第 1光学系の各構成要素の機能を説明するための図である。
[図 6]第 1光学系の各構成要素の機能を説明するための図である。
[図 7]スリットから取り出される光の強度分布を説明するための図である。
[図 8]第 1光学系の他の例を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 図 1は本発明の一の実施の形態に係る照明装置 1の構成を示す図である。照明装 置 1は、例えば、パターン描画装置に設けられ、 GLV (グレーチング'ライト'バルブ)( 登録商標)等の空間光変調デバイス上にライン状の照明光を照射する。パターン描 画装置では、空間光変調デバイスにて空間変調された光が描画対象 (例えば、半導 体基板やプリント配線基板等)上へと導かれ、描画対象へのパターン描画が行われ る。
[0014] 図 1の照明装置 1は、固体レーザまたは気体レーザを光源 21として有する光源部 2 、光源部 2からの光の強度分布を均一化する第 1光学系 4、および、第 1光学系 4から の光を照明の対象物 9 (照明装置 1がパターン描画装置に設けられる場合には、空 間光変調デバイス)へと導く第 2光学系 5を備える。光源 21から出射される光は、干 渉性が高いコヒーレント光とされ、当該光のコヒーレンス長は例えば 10ミリメートル〜 数メートルとなる。光源部 2では、コヒーレント光力ゝら偏光板 22により直線偏光された 光が取り出され、レンズ 23を介して図 1中の Z軸に沿って第 1光学系 4へと出射される 。なお、光源部 2からのコヒーレント光の Z軸に垂直な方向の強度分布はガウス分布 に近似している。 [0015] 第 1光学系 4は、入射する光の p偏光成分 (すなわち、 p偏光光)を透過するとともに s偏光成分(すなわち、 s偏光光)を反射する偏光ビームスプリッタ(「Polarization Bea m SplitterJであり、以下、「PBS」という。)41を有し、レンズ 23からの直線偏光光は p 偏光光となっており、 PBS41を透過し、レンズ 42を介してチルトミラー 43へと導かれ る。チルトミラー 43は、図 1中の X方向に長いスリット 431を有し、後述するように p偏 光光の一部力 Sスリット 431から取り出される。 p偏光光の残りはチルトミラー 43にて反 射され、レンズ 42を介してミラー 44へと導かれ、 PBS41に向けて反射される。ミラー 44にて反射した p偏光光は、半波長板 45を透過することにより s偏光光に変換され、 ゥエッジプリズム 46を介して PBS41に導かれる。そして、 s偏光光は PBS41にて反 射され、レンズ 42、チルトミラー 43、レンズ 42およびミラー 44をこの順に経由して、 P BS41へと再度入射する。このように、第 1光学系 4は、光源部 2からのコヒーレント光 を、レンズ 42の光樹 1外を経由して循環させる、いわゆるループ光学系となっている 。なお、図 1中において符号 K1を付す記号は s偏光光を示しており(後述の図 5にお いて同様。)、第 1光学系 4の詳細については後述する。
[0016] 図 2は、チルトミラー 43を示す図である。図 2に示すように、チルトミラー 43のスリット 431は、図 2中の X方向に長くされており(以下、当該方向を「長手方向」とも呼ぶ。 ) 、図 1の第 1光学系 4を循環するコヒーレント光の一部は、スリット 431を介して取り出 されて第 2光学系 5へと導入され、循環するコヒーレント光の残り(すなわち、チルトミラ 一 43においてスリット 431以外のミラー面 432上の領域に照射される光)はレンズ 42 に向けて反射される。
[0017] 図 3は、図 1中の(+Y)側から(-Y)方向を向いて見た第 2光学系 5を示す図であ る。図 1および図 3に示すように、第 2光学系 5は、第 2光学系 5の光樹 2に沿ってチ ノレトミラー 43佃】力ら対象物 9に向力つてシリンドリカノレレンズ 51, 52, 53を j噴に有し、 スリット 431からの光はシリンドリカルレンズ 51, 52, 53を介して対象物 9上へと導か れる。第 2光学系 5では、スリット 431における光の出射面と対象物 9の第 2光学系 5 側の表面とがシリンドリカルレンズ 51, 52により光樹 2およびスリット 431の長手方向 の双方に垂直な方向(すなわち、図 1中の YZ平面に平行かつ光樹 2に垂直な方向) に関して共役とされ、この方向のみに着目すると、スリット 431からの光の強度分布が そのまま維持されつつスリット 431における出射面の幅(図 2中の縦方向の幅)よりも 充分に長 、対象物 9上の領域 (以下、光源部 2からの光が照射される対象物 9上の 領域を「照明領域」という。)に光が照射される。また、対象物 9上の照明領域の幅 (す なわち、 X方向の幅)は、スリット 431からの光がシリンドリカルレンズ 53により集光され ることにより、スリット 431における出射面の X方向の長さよりも充分に狭くされる。この ように、対象物 9上の照明領域はスリット 431の長手方向に垂直な方向に伸びるライ ン状の領域となっている。
[0018] 次に、光源部 2からの光の強度分布を均一化する第 1光学系 4の各構成要素の機 會 こつ ヽて説明する。図 4ίま、 PBS41、レンズ 42、ミラー 43aおよびミラー 44のみを 有する光学系 40aを示す図である。図 4は、図 1の第 1光学系 4の基本構成を説明す るためのものであり、光学系 40aでは、第 1光学系 4と比較して、チルトミラー 43が、そ の法線がレンズ 42の光樹 1に平行となるように配置されるミラー 43aに置き換えられ るとともに、ゥエッジプリズム 46および半波長板 45が省略される。なお、図 4では、光 学系 40a内における光の主光線を符号 PRを付す一点鎖線にて示し、光束の輪郭を 細い実線にて示している。
[0019] 図 4の光学系 40aでは、レンズ 42の前側焦点面近傍にて光源部 2からの光の光束 断面が最小となって集光する(すなわち、光がビームウェストを有する)ようにされて おり、主光線 PRがレンズ 42の光樹 1と平行となるように PBS41を介してレンズ 42に 入射した光 (P偏光光)は平行光となってレンズ 42の後側焦点面に配置されるミラー 4 3aへと入射する。ミラー 43aからの反射光は、レンズ 42を介してミラー 44へと導かれ 、 PBS41に向けて反射される。反射光は、ミラー 44と PBS41との間であってレンズ 4 2の前側焦点面と等価な位置にてそのビームウェストが形成されつつ PBS41の反射 面へと戻される。したがって、仮に、ミラー 44から PBS41に入射する反射光力 偏光 光であるとすると、光学系 40aでは同じ循環経路 (この場合、図 4中の主光線 PR)に 沿って光を循環させることが可能となる。すなわち、 PBS41、レンズ 42、ミラー 43aお よびミラー 44は、光を循環する循環部 49aとなっている。なお、 PBS41力 レンズ 42 、ミラー 43a、レンズ 42およびミラー 44を介して PBS41へと至る光路長は、レンズ 42 の焦点距離を fとしてほぼ 4fとなっている。レンズ 42の焦点距離 fは、この光路長が光 源部 2から出射されるコヒーレント光のコヒーレンス長よりも長くなるように選ばれる。
[0020] 実際には、 PBS41に入射する反射光は、光源部 2からのコヒーレント光のうち PBS 41を透過した p偏光光であるため、光学系 40aでは反射光が PBS41を透過してしま い、光を循環させることができない。そこで、図 4の光学系 40aにおいてミラー 44力ら の反射光のビームウェストが形成される位置 (すなわち、レンズ 42の前側焦点面と等 価な位置)の近傍に、図 5に示すように半波長板 45を設けることにより、反射光の偏 光方向を 90度だけ回転して s偏光光に変換し、反射光を PBS41にて反射させること が可能となる。
[0021] また、図 5の光学系 40bでは、その法線がレンズ 42の光樹 1に対して傾斜するよう にチルトミラー 43 (ただし、図 5のチルトミラー 43ではスリット 431を省略している。)が 配置されていることにより、図 5中に符号 T1を付す線にて示すように、 PBS41を透過 した P偏光光がレンズ 42、チルトミラー 43、レンズ 42およびミラー 44を順に通過して P BS41へと戻る(正確には、半波長板 45にて s偏光光とされて戻る)最初の経路と、半 波長板 45からの s偏光光がレンズ 42、チルトミラー 43、レンズ 42およびミラー 44を順 に通過して PBS41へと戻る 2周目の経路とは僅かに異なっている。図 5の循環部 49 aでは、 p偏光光の経路 (最初の経路)上にのみ半波長板 45が設けられており、これ により、 2周目以降においても s偏光光を循環させることが可能となる。このように、図 5 の光学系 40bでは、 PBS41が導入部として光源部 2からのコヒーレント光の p偏光光 を循環部 49aへと導入しつつ、循環部 49aの一部を兼ねて 、る。
[0022] また、図 4の循環部 49a内に s偏光光が導入されているものと仮定して、 PBS41とミ ラー 44との間において、図 6に示すように、レンズ 42の前側焦点面と等価な位置にゥ エッジプリズム 46を配置して PBS41へと入射する光の光路を図 6中の YZ平面に沿 つて僅かに曲げることにより、 YZ平面に平行な面上においてゥエッジプリズム 46から PBS41へと至る光の経路(図 6中に符号 T2を付す線にて示す循環経路の一部)と P BS41の反射面とのなす角を、循環毎に僅かに変更することが可能となる。その結果 、図 6の光学系 40cでは、光の循環経路 T2が通過するミラー 43aのミラー面上の位 置力 循環する毎に図 6中の(一 Y)方向に一定距離だけシフトすることとなる。
[0023] 図 1の第 1光学系 4は、基本構成である図 4の光学系 40aの循環部 49aにおいて、ミ ラー 43aを図 5に示すチルトミラー 43に変更するとともに循環経路における最初の循 環の経路上に半波長板 45を設け、さらに、レンズ 42の前側焦点面と等価な位置にゥ エッジプリズム 46を配置することにより実現される。これにより、図 1の第 1光学系 4で は、 PBS41、レンズ 42、チルトミラー 43、ミラー 44、半波長板 45およびゥェッジプリ ズム 46が循環部 49を構成し、循環する毎にチルトミラー 43のミラー面 432上におけ る位置がスリット 431の長手方向に垂直な方向(以下、「シフト方向」という。)に僅かに シフトする循環経路 TOが循環部 49に設けられる。そして、循環経路 TOに沿って光 源部 2から導入されるコヒーレント光(正確には、 PBS41を透過した p偏光光、および 、 P偏光光力も変換された s偏光光であり、以下、「循環光」と総称する。)が導かれる。 なお、上記説明における循環経路 TOの循環は、循環光の循環と等価である。また、 循環経路 TOにおいてチルトミラー 43からレンズ 42、ミラー 44、ゥエッジプリズム 46、 PBS41およびレンズ 42を介してチルトミラー 43へと至る 1周の光路長は、レンズ 42 の焦点距離を fとしてほぼ 4fとされ、循環経路 TO上にぉ 、てチルトミラー 43のミラー 面 432の複数回の通過に係る複数の位置は互いに共役となり、チルトミラー 43のミラ 一面 432は、等倍の自己の正立像がシフト方向にシフトしつつ重畳して形成される重 畳面となる。
[0024] ここで、既述のように、図 2に示すチルトミラー 43にはスリット 431が形成されており、 循環経路 TOに沿って導かれてチルトミラー 43上に照射される循環光の一部(実際に は、シフト方向側の端部)はスリット 431により分割された分割光ビームとして取り出さ れる。また、チルトミラー 43のミラー面 432上における循環光の照射位置は、循環光 の循環によりシフト方向にスリット 431の幅(図 2中の縦方向の幅であり、後述する開 口範囲の幅)に相当する距離だけシフトするため、例えば光源が連続発振レーザで ある場合、実際には、スリット 431にて複数の分割光ビーム(以下、単に「複数の光ビ ーム」と呼ぶ。)が同時に取り出され、同時に重ね合わせられる。すなわち、スリット 43 1は循環光が複数の光ビームに分割される位置となるとともに、複数の光ビームを重 ね合わせる位置(以下、「重畳位置」という。)ともなつている。
[0025] このとき、循環経路 TOにおいて、循環経路 TOの始点(すなわち、コヒーレント光の 第 1光学系 4への入射位置)からチルトミラー 43に対する n回目(ただし、 nは 1以上の 整数)の通過位置 (すなわち、反射位置)までの距離と、循環経路 TOの始点力 チル トミラー 43に対する (n+ 1)回目の通過位置までの距離との差は、レンズ 42の焦点距 離 fのほぼ 4倍とされており、コヒーレント光のコヒーレンス長よりも長くなる。このように 、コヒーレント光の第 1光学系 4への入射位置から、複数の光ビームのうちの任意の 2 つが重畳位置であるスリット 431へと至るまでの光路差力 コヒーレント光のコヒーレン ス長よりも長くなることにより、照明装置 1では重畳位置にて複数の光ビームの干渉に 起因するスペックルが発生することが防止される。
[0026] 次に、スリットにて重ね合わされる複数の光ビームの強度分布について説明する。
図 7は、チルトミラー 43のスリット 431から取り出される光の強度分布を説明するため の図である。図 7の縦軸は (スリット 431の長手方向の一の位置における)チルトミラー 43上のシフト方向の位置を示し、図 7の横軸は光の強度を示している。また、図 7で は、符号 A1を付す矢印にてスリット 431のシフト方向の開口範囲を示している。
[0027] チルトミラー 43上の 1回目の循環光の通過(すなわち、反射)における循環光のシ フト方向の強度分布(以下、「元の強度分布」という。)は、図 7中に符号 81を付す実 線にて示すように、ガウス分布に近似した形状となり、 1回目の通過では元の強度分 布のうちスリット 431の開口範囲 A1と重なる部分(図 7中にて平行斜線を付して示す 部分)に相当する光ビームが取り出される。また、チルトミラー 43上の 2回目の循環光 の通過における循環光のシフト方向の強度分布は、図 7中に符号 82を付す二点鎖 線にて示すように、元の強度分布から 1回目の通過の際に取り出された部分を除き、 かつ、シフト方向に開口範囲 A1と等しい量シフトした形状となっており、 2回目の通 過では当該強度分布において開口範囲 A1と重なる部分に相当する光ビームが取り 出される。
[0028] チルトミラー 43上の 2回目以降の循環光の各通過においても、同様に循環光の一 部がスリット 431にて取り出され、 7回目の通過にて循環光の全てが取り出される (も ちろん、循環光の全てが取り出される循環数は 7以外であってもよい。 )0なお、図 7 では、 3ないし 7回目の通過における循環光のシフト方向の強度分布をそれぞれ符 号 83〜87を付す二点鎖線にて示して 、る。
[0029] このとき、元の強度分布におけるシフト方向の中央の位置力 図 7中の符号 84を付 す二点鎖線にて示すように 4回目の循環光の通過にてスリット 431の開口範囲 Alの 中央の位置 P1と重なるようにされており、 4回目の通過にて取り出される光ビームの 強度はシフト方向におよそ一定となる。また、 1回目の通過にて取り出される光ビーム の強度分布と 7回目の通過にて取り出される光ビームの強度分布とは、開口範囲 A1 の中央の位置 P1を示す線に関して対称となるとともに、 1回目および 7回目の通過の それぞれにて取り出される光の強度はシフト方向に関してほぼ線形に変化して 、ると みなすことができる。 2回目の通過と 6回目の通過との間、および、 3回目の通過と 5 回目の通過との間のそれぞれにおいても光ビームの強度分布の関係は同様である。 したがって、スリット 431の長手方向の各位置において、チルトミラー 43に対する 1な いし 7回目の循環光の通過にて同時に取り出されて重ね合わされる光の強度は、図 7中に符号 80を付す破線にて示すように、スリット 431の開口範囲 A1内にてほぼ一 定となる(すなわち、光の強度分布がトップハットな形状となる。 ) oなお、破線 80にて 示す強度分布の大きさは、図示の都合上、実際よりも小さく示している。
[0030] 実際には、チルトミラー 43上に照射される循環光のスリット 431の長手方向の強度 分布もガウス分布に近似した形状となっている。したがって、重畳位置にて複数の光 ビームが重ね合わされて取り出される光では、シフト方向の強度分布は均一化される のに対して、長手方向の強度分布はガウス分布に近似した形状が維持される。そし て、重畳位置にて取り出された照明光は、既述のように第 2光学系 5により、投影面で ある対象物 9の第 2光学系 5側の面上において、シフト方向に対応する方向に伸びる ライン状の照明領域に投影される。これにより、シフト方向の照明領域全体に亘つて 一定の強度を有する照明光が得られる。
[0031] 以上に説明したように、図 1の照明装置 1では、光源部 2から出射されるコヒーレント 光が、第 1光学系 4にて複数の光ビームに分割されて重畳位置にて重ね合わされる とともに、コヒーレント光の第 1光学系 4への入射位置から、複数の光ビームのうちの 任意の 2つが(すなわち、 2つの組合せのそれぞれにおいて)重畳位置に至るまでの 光路差が、コヒーレント光のコヒーレンス長よりも長くされる。これにより、コヒーレント光 を用いた照明装置 1において、スペックルの発生を防止しつつ強度分布が均一化さ れた照明光を取得することができる。 [0032] また、第 1光学系 4では、光源部 2からのコヒーレント光が循環経路 TOに沿って導か れるとともに、チルトミラー 43のミラー面 432が、循環経路 TO上において自己の正立 像がシフト方向に沿ってシフトしつつ重畳して形成される光学位置に配置され、チル トミラー 43に形成されるスリット 431にてコヒーレント光の複数の光ビームへの分割お よび複数の光ビームの重ね合わせが行われることにより照明光が取り出される。これ により、コヒーレント光を複数の光ビームに分割しつつ重ね合わせる第 1光学系 4の小 型化を図ることが実現される。
[0033] 照明装置 1では、連続発振レーザ以外にパルスレーザを用いることも可能である。
極めて微小なパルス光を発生するパルスレーザの場合、チルトミラー 43のスリット 43 1において複数の光ビームは厳密にはパルス光の循環により順次取り出され、同時 に取り出されないが、積算光量 (強度の時間積分)はシフト方向に関して一定となる。 したがって、この場合においてもスリット 431を重畳位置としてコヒーレント光の分割お よび重ね合わせが行われているとみなすことができ、実質的にシフト方向に一定の強 度の照明光が得られる。すなわち、重畳位置における複数の光ビームの重ね合わせ は、一定の時間内に行われるのであれば、同時に行われる必要はない。
[0034] 図 1の第 1光学系 4では、 PBS41が導入部として光源部 2からのコヒーレント光の p 偏光光を循環部 49へと導入しつつ循環部 49の一部を兼ねて ヽるが、第 1光学系の 導入部は循環部力 独立した構成要素として設けられてもよい。図 8は、第 1光学系 の他の例を示す図である。図 8に示す第 1光学系 4aでは、図 1の第 1光学系 4におけ る PBS41力 Sミラー 41aに置き換えられ、ミラー 41a、レンズ 42、チノレトミラー 43、ミラー 44およびゥエッジプリズム 46が循環部 49とされる。また、ミラー 44とミラー 41aとの間 には、光源部 2からのコヒーレント光を循環部 49へと導入するミラー 47が導入部とし て設けられる。ミラー 47は循環部 49内において循環するコヒーレント光を遮断しない 位置に配置されることにより、第 1光学系 4aでは、ミラー 47によりミラー 41aに向けて 反射されるコヒーレント光を、循環する毎にチルトミラー 43のミラー面 432上における 位置がシフト方向に僅かにシフトする循環経路 TOに沿って循環することが可能とされ る。
[0035] 以上のように、図 8の第 1光学系 4aでは、導入部であるミラー 47を循環部 49から独 立した構成要素として設けることにより、光源部 2におけるコヒーレント光のうち PBS4 1を透過した P偏光光のみを利用する図 1の第 1光学系 4に比べて、光源部 2における コヒーレント光を効率よく利用することが可能となる。ただし、図 8の第 1光学系 4aでは 、微小なミラー 47および微小なゥエッジプリズム 46を近接させつつ高精度に配置す る必要があるため、小型化された第 1光学系を容易に組み立てるという観点では、図 1の第 1光学系 4のように、半波長板 45および PBS41が組み合わせられることが好ま しい。
[0036] 以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に 限定されるものではなぐ様々な変形が可能である。
[0037] 図 1の照明装置 1では、 p偏光光を透過するとともに s偏光光を反射する PBS41を 設け、半波長板 45を所定の位置に配置することにより、循環経路 TOに沿ってコヒー レント光を導く第 1光学系 4が構成されるが、 s偏光光を透過するとともに p偏光光を反 射する光学素子が用いられることにより、コヒーレント光の循環が実現されてもよい。 すなわち、半波長板 45を有する第 1光学系 4では、 p偏光光および s偏光光の一方を 透過して他方を反射する光学素子を用いることが必要となる。また、第 1光学系 4の 設計によっては、循環部 49において、特定の入射角(例えば 45度)の光を透過し、 4 5度より大きい入射角の光をほぼ全反射する全反射ミラーを PBS41に代えて設け、 光源部 2からのコヒーレント光を当該特定の入射角にて全反射ミラーに入射させて循 環部内へと導入し、循環経路に沿って全反射ミラーへと戻る光の全反射ミラーへの 入射角をゥエッジプリズム 46により変更することにより、コヒーレント光の循環が実現さ れてもよい。
[0038] 上記実施の形態では、チルトミラー 43のミラー面 432上の重畳位置に開口であるス リット 431が形成されることにより、コヒーレント光の複数の光ビームへの分割および複 数の光ビームの重ね合わせを行いつつ重ね合わされた複数の光ビームを照明光と して取り出すことが簡単な構成にて実現される力 図 2のチルトミラー 43のスリット 431 の上側のエッジの位置にチルトミラー 43の下側のエッジが重畳位置に隣接するよう にチルトミラー 43をずらして配置することにより、スリット 431を省略しつつ循環光のシ フト方向の端部が光ビームとして切り出されてもよい。ただし、不要な光が第 2光学系 5へと導かれることを抑制するには、チルトミラー 43には開口が設けられることが好ま しい。また、第 1光学系の構成の多少の複雑ィ匕が許容される場合には、例えば、第 1 光学系 4にお 、て、チルトミラー 43に代えて X方向に長 、分割ミラーをスリット 431の 位置に設け、分割ミラー外を通過する光をレンズ 42に向けて反射する他のミラーをさ らに設けることにより、分割ミラーにてコヒーレント光の複数の光ビームへの分割およ び複数の光ビームの重ね合わせが行われつつ重ね合わされた照明光が所定の方向 に反射されて取り出されてもよい。このように、小型化される第 1光学系では、コヒーレ ント光の分割および重ね合わせが行われつつ照明光が取り出される重畳位置が、循 環経路上において自己の正立像がシフトしつつ重畳して形成される光学位置に位 置する重畳面上に設定されることが重要となる。もちろん、第 1光学系の設計によって は、コヒーレント光力 複数の光ビームが明確に個別に分割され、複数の光ビームが 所定の重畳位置にて重ね合わされてもよい。この場合においても、コヒーレント光の 第 1光学系への入射位置から、複数の光ビームのうちの任意の 2つが重畳位置に至 るまでの光路差がコヒーレント光のコヒーレンス長よりも長くされる。
[0039] 照明装置 1における光源部 2の光源は、固体レーザまたは気体レーザに比べて干 渉性の低いコヒーレント光を出射する他の光源 (例えば半導体レーザ)であってもよ いが、スペックルの発生を防止しつつ光の強度分布を均一化する上記手法は、干渉 性が極めて高いコヒーレント光を出射する固体レーザまたは気体レーザを光源として 用いる場合に特に適して 、る。
[0040] 照明装置 1はパターン描画以外の他の用途に用いられてもよ!/、。
[0041] この発明を詳細に描写して説明したが、既述の説明は例示的であって限定的なも のではない。したがって、この発明の範囲を逸脱しない限り、多数の変形や態様が可 會であることが理解される。

Claims

請求の範囲
[1] 照明装置であって、
コヒーレント光を出射する光源部と、
前記コヒーレント光を複数の光ビームに分割するとともに、前記複数の光ビームを所 定の重畳位置にて重ね合わせて照明光を得る光学系と、
を備え、
前記コヒーレント光の前記光学系への入射位置から、前記複数の光ビームのうちの 任意の 2つが前記重畳位置に至るまでの光路差力 前記コヒーレント光のコヒーレン ス長よりも長い。
[2] 請求の範囲 1に記載の照明装置であって、
前記光学系が、
循環する毎に僅かにシフトする循環経路に沿って前記コヒーレント光を導く循環部 と、
前記光源部からの前記コヒーレント光を前記循環部へと導入する導入部と、 を備え、
前記重畳位置が、前記循環経路上において自己の正立像が重畳して形成される 光学位置に位置する重畳面上に設定され、
前記重畳位置において、前記コヒーレント光の分割および重ね合わせが行われる ことにより前記照明光が取り出される。
[3] 請求の範囲 2に記載の照明装置であって、
前記循環部が、前記循環経路における最初の循環の経路上に半波長板を備え、 前記光源部から出射される前記コヒーレント光が直線偏光された光であり、 前記導入部が、 p偏光光および s偏光光の一方を透過して他方を反射するとともに
、前記循環部の一部を兼ねる光学素子である。
[4] 請求の範囲 2に記載の照明装置であって、
前記導入部が、前記循環部内において循環する前記コヒーレント光を遮断しない 位置に配置されたミラーである。
[5] 請求の範囲 2に記載の照明装置であって、 前記重畳面がミラー面であり、前記ミラー面上の前記重畳位置に、重ね合わされた 前記複数の光ビームを取り出す開口が形成される。
[6] 請求の範囲 2に記載の照明装置であって、
前記重畳位置から取り出された前記照明光を投影面上のライン状の領域に投影す るもう 1つの光学系をさらに備え、
前記重畳面上において前記コヒーレント光の循環により照射位置がシフトするシフト 方向が、前記投影面上における前記ライン状の領域が伸びる方向に対応する。
[7] 請求の範囲 1に記載の照明装置であって、
前記光源部が、前記コヒーレント光を発生する固体レーザまたは気体レーザを備え る。
PCT/JP2006/309583 2006-05-12 2006-05-12 照明装置 WO2007132508A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/309583 WO2007132508A1 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 照明装置
JP2008515396A JP4841624B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/309583 WO2007132508A1 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007132508A1 true WO2007132508A1 (ja) 2007-11-22

Family

ID=38693611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309583 WO2007132508A1 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4841624B2 (ja)
WO (1) WO2007132508A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142150A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 照明光学系、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
KR101455998B1 (ko) 2008-04-30 2014-11-03 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝션 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247643A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Canon Inc 光学装置
JPS61169815A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 露光装置
JPH01287924A (ja) * 1988-03-30 1989-11-20 Hitachi Ltd コヒーレント制御露光装置
JPH0311614A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Canon Inc 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法
JPH09159964A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Sony Corp 半導体露光装置用の照明装置
JP2000338447A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム整形光学系
JP2004151133A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sony Corp 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247643A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Canon Inc 光学装置
JPS61169815A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 露光装置
JPH01287924A (ja) * 1988-03-30 1989-11-20 Hitachi Ltd コヒーレント制御露光装置
JPH0311614A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Canon Inc 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法
JPH09159964A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Sony Corp 半導体露光装置用の照明装置
JP2000338447A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd ビーム整形光学系
JP2004151133A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sony Corp 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101455998B1 (ko) 2008-04-30 2014-11-03 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝션 장치
JP2011142150A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Canon Inc 照明光学系、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841624B2 (ja) 2011-12-21
JPWO2007132508A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673785B2 (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2536023B2 (ja) 露光装置、及び露光方法
JP6823830B2 (ja) 照明装置
KR100755229B1 (ko) 결정화막의 형성 방법 및 그 장치
KR100703110B1 (ko) 조명 방법, 노광 장치 및 변조기
US9851641B2 (en) Illumination system for an EUV projection lithographic projection exposure apparatus
JP5842615B2 (ja) 照明光学装置、照明方法、並びに露光方法及び装置
US6238063B1 (en) Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
US6549267B1 (en) Pulse-width extending optical systems, projection-exposure apparatus comprising same, and manufacturing methods using same
JP6383166B2 (ja) 光照射装置および描画装置
JP2590510B2 (ja) 照明装置
JPWO2017051868A1 (ja) 照明装置
KR102048129B1 (ko) 투영 노광 장치용 가용 출력 빔을 생성하기 위한 euv 광원
JP2019028333A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2005503018A (ja) 空間的にコヒーレントな放射ビームの均等化並びに被工作物上のパターンのプリントおよび検査
JP2008210814A (ja) 変調器
JP4841624B2 (ja) 照明装置
JP2000268603A (ja) 照明装置及び照明方法
JPH1062710A (ja) 照明光学系
JP6345963B2 (ja) 光照射装置および描画装置
JP2770984B2 (ja) 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法
JPS63114186A (ja) 照明装置
JP2005099459A (ja) 光束径変換素子およびこれを用いたレーザ光送受光装置
JPS60168133A (ja) 照明光学装置
JP2000223405A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06732564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008515396

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06732564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1