JPH0311614A - 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法 - Google Patents

照明装置,投影露光装置及び素子製造方法

Info

Publication number
JPH0311614A
JPH0311614A JP1146216A JP14621689A JPH0311614A JP H0311614 A JPH0311614 A JP H0311614A JP 1146216 A JP1146216 A JP 1146216A JP 14621689 A JP14621689 A JP 14621689A JP H0311614 A JPH0311614 A JP H0311614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical integrator
laser
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770984B2 (ja
Inventor
Masato Muraki
真人 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15402736&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0311614(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1146216A priority Critical patent/JP2770984B2/ja
Priority to US07/534,246 priority patent/US5153773A/en
Publication of JPH0311614A publication Critical patent/JPH0311614A/ja
Priority to US08/261,229 priority patent/US5463497A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2770984B2 publication Critical patent/JP2770984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70583Speckle reduction, e.g. coherence control or amplitude/wavefront splitting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は照明装置に関するものであり、特に、半導体製
造用の露光装置に搭載して、マスクやレチクル等の回路
パターンを照明するのに好適な照明装置に関するもので
ある。
[従来技術] 従来から、エキシマレーザ−等のコヒーレント光源を用
いた露光装置の開発が盛んに行なわれている。コヒーレ
ント光源からの光束でマスクやレチクル等の回路パター
ンを照明する場合に生じる問題点として、マスクやレチ
クル上での照度分布の不均一性が挙げられる。この不均
一性は、コヒーレント光源からの光束が形成する干渉縞
に起因するものであり、この干渉縞による照度分布の不
均一性を解消するために、従来から様々なタイプの照明
装置が提案されてきた。
しかしながら、従来の照明装置では、照度分布の不均一
性を解消することはてきても、照明装置内の光路中に形
成される有効光源(2次光源の分布)が満足できるもの
ではなかった為、マスクやレチクルを良好に照明するこ
とが容易ではなかった。
[発明の概要コ 本発明の目的は、上記問題を考慮した、改良された照明
装置を提供することにある。
この目的を達成する為に、本発明の照明装置は、コヒー
レント光源と、オプティカルインテグレーターと、前記
光源からの光束を複数個の光束に振幅分割し、該複数個
の光束を互いにほぼインコヒーレントな光束に変換し、
前記オプティカルインテグレーターの光入射面に互いに
異なる方向から入射させて重畳せしめる光学手段と、前
記オプティカルインテグレーターからの光束を被照明面
に向ける光学系とを有することを特徴としている。
本発明では、オプティカルインテグレーターの光入射面
に、互いにインコヒーレントな複数個の光束を互いに異
なる方向から入射させて重畳しているので、オプティカ
ルインテグレーターにより非常に多くの2次光源を形成
することができる。
従って、2次光源か密に分布した有効光源を得ることか
でき、被照明面を良好に照明することが可能になる。そ
の上、光源からの光束を振幅分割して複数個の光束を形
成するようにしているため、光源からオプティカルイン
テグレーターに到る光学系が小型になる。
本発明の更なる特徴と具体的な形態は以下に述べる実施
例に記載されている。
[実施例コ 第1図は本発明の照明装置の一実施例を示す概略構成図
であり、ステッパーと呼称される縮小投影型露光装置に
本発明を適用した例である。
第1図において、11は比較的空間的コヒーレンジイー
か小さな(横モードの数が多い)KrFエキシマレーザ
−120は光束分割・インコヒーレント化光学系、22
はバーレンズアレイより成るオプティカルインテグレー
ター、23はコンデンサーレンズ、Rは回路パターンが
描かれたレチクル(またはマスク)、Wはレジストが塗
布されたウェハ、24はレチクルRの回路パターンをウ
ェハWに投影する縮小投影レンズ系を示す。光学系20
は、ハーフミラ−(プリズム)12とミラー(直角プリ
ズム)13.14.15とクサビ形プリズム16.17
と、駆動装置210により駆動される回転可能なりサビ
計プリズム21とを有しており、レーザー11からのレ
ーザー光を振幅分割して、互いにインコヒーレントな複
数個の光束をオプティカルインテグレーター22に向け
る機能を備えている。光学系20は他の機能も備えてい
るが、他の機能に関しては後述する。
第2図は、第1図に示す装置のレーザー光の光路の、矢
印A−Dで示す断面(紙面に垂直な平面)とレチクルR
上における光強度分布を示しており、以下、この第2図
と第1図を用いて、本照明装置に関して詳述する。
レーザー1から射出した平行なレーザー光はハーフミラ
−12に入射し、ハーフミラ−12より2光束LBIと
LB2に振幅分割される。ハフミラー12を透過した光
束LBIはクサビ型プリズム17に向かって直進し、ハ
ーフミラ−12で反射した光束LB2はミラー13,1
4.15で順次反射して、光路を3度直角に折り曲げら
れた後、クサビ型プリズム16に向かう。光束LB1が
クサビ型プリズム17に到達するまでの光路と光束LB
2がクサビ型プリズム16に到達するまでの光路は互い
に長さが異なっており、光束LBIとLB2の光路長差
が、レーザー光(即ち光束LBI、LB2)の波長巾で
定められるレーザー光の時間的コヒーレンス長以上にな
るように光学系20が構成される。従って、クサビ型プ
リズム16.17で偏向された光束LBIとLB2は互
いに殆ど干渉しない。(はぼインコヒーレントである。
) 前述のように、本実施例で用いるエキシマレーザ−11
は、空間的コヒーレンジイーは比較的小さいのであるか
、投影レンズ系24で生じる色収差を抑える為にエタロ
ン、プリズムなどの狭帯域化素子でレーサー光の波長幅
(ハント幅)を非常に狭くしているのて、時間的コヒー
レンジイーか太きい。本実施例では、中心波長λ=24
8.4nm、波長幅Δλ=0.003nmのレーザー光
を使用しているので、光束LBI、LB2の時間的コヒ
ーレンス長か比較的長い。従って、光束LBIと光束L
B2に対して光路長差を与えることにより互いにインコ
ヒーレントな光束として、後述するようにオプティカル
インチグレータ22の光入射面上に干渉縞が形成されな
いようにしている。
クサビ型プリズム16.17で偏向(屈折)された光束
LB)、LB2は、各々クサビ型プリズム21に、平行
光のまま入射する。クサビ型プリズム21は、駆動装置
210により、コンデンサレンズ23と投影レンズ系2
4より成る光学系の光軸を回転中心として回転するので
、クサビ型プリズム21を通過した光束LBI、LB2
の、オプティカルインテグレーター22の光入射面に対
する入射角と入射位置が時間的に変化する。
クサビ型プリズム16,17.21は、光束LBI  
LB2がオプティカルインテグレーター22の光入射面
上で部分的に常に重なり合うように配列しである。
第2図(A)に示すように、レーザー11からのレーザ
ー光の断面強度分布は、ガウス分布或いはこの分布に近
い分布であるため、第2図(B)に示すように、クサビ
型プリズム16.17に入射する光束LBI、LB2の
断面強度分布もほぼガウス分布を呈する。さて、この光
束LBI。
LB2がオプティカルインテグレーター22の光入射面
に入射して重なり合った時の光束の断面強度分布は、第
2図(C)に示すように光軸に関して対称で、しかもほ
ぼ均一な分布になる。これは、前述のように光束LBI
、LB2をオプティカルインテグレーター22の光入射
面上で部分的に重なり合わせたことによる効果である。
又、この時のオプティカルインテグレーター22の光出
射近傍(平面D)での光強度分布は第2図(D)に示す
ような形である。光束L131、LBの平面Bにおける
断面強度分布かガウス分布以外の場合にも、オプティカ
ルインテグレーター22の光入射面(平面C)での強度
分布か均一になるように、光束LBI、LB2をオプテ
ィカルインテグレーター22の光入射面上て重ね合せる
ことか好ましい。
レチクルR上での照度分布の均一性は、通常、オプティ
カルインテグレーター22の光入射面における光強度分
布の均一性と、オプティカルインテグレーター22を構
成するレンズエレメントの数とに比例する。一方、光束
LBI、LB2のようなコヒーレントな光束がオプティ
カルインテグレーター22に入射する場合、ある光束が
入射するレンズエレメントの数が多い程、オプティカル
インテグレーター22の光射出近傍に、互いにコヒーレ
ントな2次光源が多く形成されるので、これらの2次光
源からのコヒーレント光同志(7) 干?Jiによりレ
チクルR上にコントラストの高い干渉縞が形成され易い
。オプティカルインチグレータ22は入射光束の波面を
分割するように機能するのて、この干ン歩縞のコントラ
ストは、レーザ11の空間的コヒーレンジイーの度合に
より決まる。
本実施例ては、レーサー11として空間的コヒーレンジ
イーが小さいものを用いて、オプティカルインテグレー
ター22のレンズエレメントの数を増やす代わりにいく
つかのレンズエレメントに光束LBI、LB2の双方を
入射させて2次光源の数を増やし、レチクルR上に形成
される干渉縞がレチクルR上での照度分布の均一性を損
害しないようにしている。又、光束LBI、LB2は互
いに異なる方向からオプティカルインテグレーター22
に向けられているので、オプティカルインテグレーター
22を介して、光束LBI。
LB2の各々によりレチクルR上に形成されるコントラ
ストの弱い各干渉縞の位相は互いに異なる。従って、こ
れらの干渉縞により定まる光強度分布は平滑化されたも
のとなり、レヂクルR上での照度分布にあまり影響しな
い。
更に、本実施例では、クサビ型プリズム21を回転させ
ることにより、光束LBI、LB2のオプティカルイン
テグレーター22に対する入射角と入射位置を変化させ
ているので、オプティカルインテグレーター22の光入
射面上での光強度分布は、順次生じるいくつかの光強度
分布を重畳させた形になり、更に均一性が向上している
。この時、光束LBI、LB2によりオプティカルイン
テグレーターの光射出面近傍に形成される2次光源の分
布(有効光源)も時々刻々と変化するので、2次光源の
数が実質的に増加することになる。
エキシマレーザ−11はパルスレーザ−であるため、所
定の間隔でパルスレーザ−光を放射する。レチクルR上
の回路パターンでウェハWのレジスト層を露光するのに
必要なパルス数をMとすると、露光中にクサビ型プリズ
ム21が回転し続けるとすれば、オプティカルインテグ
レーター22の光入射面での光強度分布はM個の光強度
分布が重なり合った形になる。又、光束LBILB2に
より、1パルス当りN個の2次光源が形ティカルインチ
グレーター22以降の光学系に関して詳しく説明する。
コンデンサレンズ23は複数のレンズエレメントを光軸
に沿って設けたレンズアセンブリであり、オプティカル
インテグレーター22の光射出面近傍に形成した多数個
の2次光源からの光束をレチクルR上へ向ける。多数個
の2次光源はコンデンサレンズ23の光軸に垂直な面内
に分布しており、この面(2次光源形成面)とコンデン
サレンズ23の光入射側(前側)主平面との間隔はコン
デンサレンズ23の焦点距離と等しい。一方、コンデン
サレンズ23の光射出側(後側)主平面とレチクルRと
の間隔間もコンデンサレンズ23の焦点距離と等しくな
るように設定しである。このような構成において、多数
個の2次光源からの各光束はコンデンサレンズ23によ
り平行光束にされ、レヂクルR上で互いに効率良く重ね
合せられる。この時のレチクルR上の照度分布は、第2
1 図(E)に示すように、均一である。
投影レンズ系24も、複数のレンズエレメントを光軸に
沿フて設けたレンズアセンブリであり、レチクルRの回
路パターン面とウェハWの被露光面とを光学的に共役に
する。本実施例では、投影レンズ系21が115の縮小
倍率でレチクルRの回路パターン像をウェハW上に形成
するよう設定しである。投影レンズ系24の入射瞳(不
図示)は、オプティカルインテグレーター22の光射出
面近傍の2次光源形成面と光学的に共役であり、ウェハ
Wは、レチクルRと同しように、ケーラー照明される。
又、オプティカルインテグレーター22の光入射面とレ
チクルRの回路パターン面が光学的に共役になるように
、オプティカルインチグレータ22とコンデンサレンズ
23が構成されている。
本実施例の照明装置では、光源として空間的コヒーレン
ジイーが小さなエキシマレーザ−11を用い、光学系2
0により、オプティカルインテグレーター22の光入射
面に、互いにインコヒーレ 2 ントな光束LB1.LB2を互いに異なる方向から入射
させて重畳しているため、オプティカルインテグレータ
ー22の光射出面近傍に非常に多くの2次光源を形成で
き、しかも、オプティカルインテグレーター22の光入
射面の強度分布を均にすることができる。従って、2次
光源が密に分布した有効光源を形成することが可能にな
り、レチクルRの回路パターン面を良好に照明してレチ
クルRの回路パターン像をウェハW上に正確に投影する
又、光学系20は、エキシマレーザ−11からのレーザ
ー光を振幅分割して複数個の光束を形成するので、レー
ザー光を波面分割するタイプの光学系に比べて、光学系
が小型になる。
回転可能なりサビ型プリズム21の配置は、レーザー1
1とオプティカルインテグレーター22とレチクルRの
間に設けても良い。又、光学系20内の光路中において
光束LBIやLB2の回折損失が多い時には、アフォー
カルコンバーターなどの結像系を光路中に設けて、光束
LBIどIB2を効率良くオブティカルインテグレタ−
22まで伝送すると良い。この結像系は光学系20を構
成する所定のエレメント光通過面同志を光学的に共役関
係にするように設ける。
本発明では、レーザーなどのコヒーレント光源からの光
束を振幅分割して複数個の光束を形成するが、この光束
の数は3個乃至20個程度か好ましい。この範囲内に光
束数を定めることにより、光学系か比較的小型になり、
且つ有効光源も満足できるものか得られる。
又、本発明では、横モードの数が多い、空間的コヒーレ
ンジイーが小さなレーザーを用いるのか有効であり、横
モート数が100以上のレーザ(とりわけエキシマレー
ザ−)を用いると効果的である。そして、このようなレ
ーザーを光源とした照明装置を、第1図に示したように
縮小投影型露光装置に適用することにより、極めて転写
性能が優れた露光装置を提供できる。
第3図(A)、(B)は第1図に示した装置の変形例を
示す説明図である。第1図に示した実施例では、説明を
容易にするために、光学系20によるレーザー光の振幅
分割数を2個(光束LBIとIB2)としていたが、本
実施例では、振幅分割数を4個とする場合の光学系20
の構成に関して簡単に説明する。
第3図(A)は、第1図におりる光学系201J)らレ
チクルRに到る部分に対応する系のみを図示している。
ここでは、光学系20をハーフミラ−HMI  HM2
 8M3とミラーM1.M2M32M4.M5とクサビ
型プリズム1617、IB、19と回転可能なりサビ型
プリズム21とで構成している。不図示のレーザーから
射出したレーザー光LBOは、ハーフミラ−HMl、H
M2,8M3とミラーMl、M2.M3゜M4.M5か
ら成る系で4つの光束に振幅分割され、各光束が対応す
るクサビ型プリズム16゜+7.18.19に入射して
、クサビ型プリズム16.17,18.19から光束L
B1.LB2、IB3.IB4が射出する。これらの光
束LBI  IB2.IB3.IB4は互いにインク5 ヒーレントな光であり、クサビ型プリズム21を通過し
てオプティカルインテグレーター22の光入射面上で部
分的に重なり合う。
本実施例では、光束LBI、LB2.LB3LB4の各
々が、オプティカルインチグレータ22を成すレンズエ
レメントの内のいずれか4個のレンズエレメントに入射
するように設定してあり、LBIとIB2、L131と
IB4、IB2とIB3、IB3とIB4が、オプティ
カルインテグレーター22の光入射面上で互いに重なり
合う。
又、第3図(B)に示すように、光束LBI。
IB2.IB3.IB4の断面強度分布は互いに異なり
、オプティカルインテグレーター22の光入射面上にお
ける光強度分布が均一になるように且つレチクル上に各
光束により形成される干渉縞の位置が互いに異なるよう
に、光束LBI、LB2、IB3.IB4がオプティカ
ルインテグレーター22へ向けられる。
第4図は本発明のいくつかの実施例1〜7を示 6 ず表であり、振幅分割により形成された所定の(1個の
)光束が入射するオプティカルインテグレーターの一部
分の断面形状と、オプティカルインテグレーター全体の
断面形状と、オプティカルインテグレーターの光入射面
上での複数の光束の重なり具合と、1パルスのレーザー
光によりオプティカルインテグレーターの光射出面近傍
に形成できる有効光源(2次光源の分布)と、パルスの
レーザー光によりオプティカルインチグレータの光射出
面近傍に形成できる2次光源の数とが示されている。尚
、表中の実施例1は第3図(A)、(B)で説明した装
置に対応している。
[発明の効果コ 以上、本発明によれば、レチクル、ウェハなどの被照明
面の照度分布を均一にするだけでなく、装置の光路中に
、多くの2次光源が分布した有効光源を形成できるので
、被照明面を良好に照明できる。従って、水装置により
レチクル、ウェハを照明するようにすれば、レチクルの
回路パターンを正確にウェハ上へ転写することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図。 第2図(A)〜(E)は第1図に示す装置のレーザー光
の光路の断面とレチクル上での光強度分布を示すグラフ
図。 第3図(A)、(B)は第1図に示す装置の変形例を示
す説明図。 第4図は本発明のいくつかの実施例を示す表。 11・・・エキシマレーザ 20・・・光束分割・インコヒーレント化光学系21・
・・回転可能なりサビ型プリズム22・・・オプティカ
ルインテグレータ23・・・コンデンサーレンズ 24・・・投影レンズ系 210・・・プリズム駆動装置 R・・・レヂクル W・・・ウェハ (ハ) (ビ) (と:、ン 83− (しン (’E)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コヒーレント光源と、オプティカルインテグレー
    ターと、前記光源からの光束を複数個の光束に振幅分割
    し、該複数個の光束を互いにほぼインコヒーレントな光
    束に変換し、前記オプティカルインテグレーターの光入
    射面に互いに異なる方向から入射させて重畳せしめる光
    学手段と、前記オプティカルインテグレーターからの光
    束を被照明面に向ける光学系とを有することを特徴とす
    る照明装置。
  2. (2)前記光学手段が前記複数個の光束を前記入射面上
    で揺動せしめる偏向手段を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の照明装置。
  3. (3)前記光学系が前記オプティカルインテグレーター
    からの光束を前記被照明面上で揺動せしめる偏向手段を
    有することをと特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の照明装 置。
JP1146216A 1989-06-08 1989-06-08 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法 Expired - Lifetime JP2770984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146216A JP2770984B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法
US07/534,246 US5153773A (en) 1989-06-08 1990-06-07 Illumination device including amplitude-division and beam movements
US08/261,229 US5463497A (en) 1989-06-08 1994-06-16 Illumination device including an optical integrator defining a plurality of secondary light sources and related method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1146216A JP2770984B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311614A true JPH0311614A (ja) 1991-01-18
JP2770984B2 JP2770984B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=15402736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146216A Expired - Lifetime JP2770984B2 (ja) 1989-06-08 1989-06-08 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770984B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528595A (ja) * 2004-02-26 2007-10-11 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー レーザ放射線のコヒーレンスを低減させるためのシステム
WO2007132508A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. 照明装置
JP2008004930A (ja) * 2006-06-06 2008-01-10 Asml Netherlands Bv インコヒーレントな放射を生成する反射ループシステム
JP2016188953A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ニコン 照明光学系、照明方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528595A (ja) * 2004-02-26 2007-10-11 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー レーザ放射線のコヒーレンスを低減させるためのシステム
JP4769788B2 (ja) * 2004-02-26 2011-09-07 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー レーザ放射線のコヒーレンスを低減させるためのシステム
KR101109354B1 (ko) * 2004-02-26 2012-01-31 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 레이저 방사선의 코히어런스 감소 시스템
WO2007132508A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. 照明装置
JP4841624B2 (ja) * 2006-05-12 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 照明装置
JP2008004930A (ja) * 2006-06-06 2008-01-10 Asml Netherlands Bv インコヒーレントな放射を生成する反射ループシステム
JP2010187027A (ja) * 2006-06-06 2010-08-26 Asml Netherlands Bv インコヒーレントな放射を生成する反射ループシステム
JP2016188953A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ニコン 照明光学系、照明方法、露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770984B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275575B2 (ja) 投影露光装置及び該投影露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP3627762B2 (ja) マイクロリソグラフィのための照射光源と照射方法
US5153773A (en) Illumination device including amplitude-division and beam movements
JP2536023B2 (ja) 露光装置、及び露光方法
JP2732498B2 (ja) 縮小投影式露光方法及びその装置
KR101680620B1 (ko) 조명 광학 장치, 노광 장치, 조명 방법, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
US6238063B1 (en) Illumination optical apparatus and projection exposure apparatus
JP2004040067A (ja) 焦点検出方法および焦点検出系を備えた結像系
JPS63159837A (ja) 照明装置
JP2590510B2 (ja) 照明装置
US9164370B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method using original with phase-modulation diffraction grating to form interference pattern
JPH0721583B2 (ja) 露光装置
KR101109354B1 (ko) 레이저 방사선의 코히어런스 감소 시스템
JPH0311614A (ja) 照明装置,投影露光装置及び素子製造方法
JPS60230629A (ja) 照明光学装置
JPH01292821A (ja) 光学装置
JP2765162B2 (ja) 照明装置
JPH1062710A (ja) 照明光学系
JPH11150051A (ja) 露光方法及び装置
JP2000223405A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた投影露光装置
JPS63114186A (ja) 照明装置
JPH0666246B2 (ja) 照明光学系
JPS60168133A (ja) 照明光学装置
JPS63211624A (ja) 照明光学装置
JPS62231924A (ja) 投影露光方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12