JP2001153921A - 波形観測治具および波形観測装置 - Google Patents

波形観測治具および波形観測装置

Info

Publication number
JP2001153921A
JP2001153921A JP33853899A JP33853899A JP2001153921A JP 2001153921 A JP2001153921 A JP 2001153921A JP 33853899 A JP33853899 A JP 33853899A JP 33853899 A JP33853899 A JP 33853899A JP 2001153921 A JP2001153921 A JP 2001153921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnd
signal
contact
observed
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33853899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nagata
孝弘 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP33853899A priority Critical patent/JP2001153921A/ja
Priority to US09/725,159 priority patent/US6441621B2/en
Publication of JP2001153921A publication Critical patent/JP2001153921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、波形観測を行う際に、被観
測ボードにおけるGNDのインダクタンスを最小限に抑
えることができ、また、種類の異なる被観測ボードにも
適用が可能な波形観測治具等を提供することである。 【解決手段】 波形観測治具200にGND用コンタク
ト20を複数備えることで、信号用コンタクト10が被
観測ボード1の所定の信号用金座3に接触する際に、被
観測ボード1のGNDパターン2に接触するGND用コ
ンタクト20の内、GNDのインダクタンスが最小にな
るGND用コンタクト20を基準に、所定の信号用金座
3からの信号を測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICテスタ等で信
号波形の観測を行う際に使用する波形観測治具等に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ICテスタ等で波形確認を行ったり、波
形信号のタイミングキャリブレーションのための波形観
測等が行われている。このような波形観測等を行う際に
利用されるのが被観測ボードであり、この被観測ボード
からの信号を測定するのに使用されるのが、図3に示す
波形観測治具100である。
【0003】同図の波形観測治具100は、信号用コン
タクト10、GND用コンタクト20、導電性ブロック
40、絶縁体50および電圧プローブ30から構成され
ている。この波形観測治具100を介して、オシロスコ
ープ60は、被観測ボード1からの信号の波形観測を行
っている。
【0004】波形観測治具100には、被観測ボード1
の信号を測定するために、信号用コンタクト10とGN
D用コンタクト20が、それぞれ1本ずつ配設されてい
る。そして、この信号用コンタクト10の先端部分10
aを被観測ボード1上の測定する信号用金座3に、GN
D用コンタクト20の先端部分20aを被観測ボード1
のGNDパターン2に、それぞれ接触させて信号を取り
出すことによって、オシロスコープ60において、波形
観測を行う。
【0005】信号用コンタクト10は、導電性ブロック
40に内設された絶縁体50によって保持されており、
この絶縁体50によって、導電性ブロック40とは絶縁
されている。この信号用コンタクト10は、不図示のバ
ネ等によって図中下方向に付勢されており、信号用コン
タクト10の先端部分10aが信号用金座3に接触する
と、後端部分10bが電圧プローブ30の先端部分30
aに接触するように構成されている。
【0006】また、GND用コンタクト20は、信号用
コンタクト10がいずれの信号用金座3に接触した場合
にも、GNDパターン2に接触するように、信号用コン
タクト10とは所定の間隔をおいて、導電性ブロック4
0に配設されている。
【0007】被観測ボード1には、測定対象であるIC
の各電極から出力される信号を取り出すために、複数の
信号用金座3−n(nは自然数;包括的に信号用金座3
と表現する)が配置されている。また、この信号用金座
3の配置は、測定対象であるICのリードピッチの配置
によって決められている。すなわち、それぞれの信号用
金座3は、測定したいICのリードピッチに対応して配
置してあるため、ICのリードピッチから出力される信
号は、それぞれ対応する信号用金座3から出力されるこ
とになる。
【0008】また、それぞれの信号用金座3とGNDパ
ターン2との間の距離は、信号用金座3の場所によって
異なる。そのため、波形観測治具100は、最も離れて
いる信号用金座3とGNDパターン2の距離にあわせ
て、信号用コンタクト10とGND用コンタクト20が
配設されている。
【0009】図4(a)は、信号用コンタクト10が、
信号用金座3−1に接触する様子を表している。同図に
おいて、信号用コンタクト10を、測定する信号用金座
3−1に接触させると、GND用コンタクト20は、G
NDパターン2上の点2−1に接触し、その点2−1を
GNDの基準にとる。そして、その信号用金座3−1に
から出力される信号、すなわち、信号用金座3−1に対
応するICのリードピッチから出力される信号を測定す
る。
【0010】また、図4(b)は、信号用コンタクト1
0が、信号用金座3−4に接触する様子を表している。
同図において、信号用コンタクト10を、測定する信号
用金座3−4に接触させると、GND用コンタクト20
は、GNDパターン2上の点2−4に接触し、その点2
−4をGNDの基準にとる。そして、その信号用金座3
−4から出力される信号、すなわち、信号用金座3−4
に対応するICのリードピッチから出力される信号を測
定する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
波形観測治具100においては、図4(a)および
(b)に示したとおり、波形観測を行う際に、どの信号
用金座3に対しても、同じ距離だけ離れたGND用コン
タクト20をGNDパターン2に接触させてGNDの基
準をとっている。このため、測定する信号用金座3の場
所によってはGNDのインダクタンスが大きくなり、観
測波形を劣化させてしまったり、時間的な誤差が生じて
しまっていた。
【0012】また、測定対象であるICの種類によって
リードピッチの配置が異なるために、ICの種類ごと
に、信号用金座3の配置が異なる被観測ボード1を用意
しなければならなかった。
【0013】さらに、波形観測治具100の信号用コン
タクト10とGND用コンタクト20は、複数ある信号
用金座3の内、GNDパターン2との距離が最も大きく
なる場合に合わせて配設される必要があるため、被観測
ボード1に適した波形観測治具100を使用しなければ
ならなかった。即ち、測定対象であるICの種類に応じ
た波形観測治具を用意する必要があった。
【0014】本発明の課題は、波形観測を行う際に、被
観測ボードにおけるGNDのインダクタンスを最小限に
抑えることができ、また、種類の異なる被観測ボードに
も適用が可能な波形観測治具等を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被観測ボード(例えば、図1の被観測ボード1)の信号
端子(例えば、図1の信号用金座3)に接触するための
信号用コンタクト(例えば、図1の信号用コンタクト1
0)と、前記被観測ボードのGNDパターン(例えば、
図1のGNDパターン2)に接触するためのGND用コ
ンタクト(例えば、図1のGND用コンタクト20)
と、を備え、前記被観測ボードの所定の信号端子に前記
信号用コンタクトを接触させて、当該所定の信号端子か
ら出力される信号波形を測定するための波形観測治具
(例えば、図1の波形観測治具200)において、前記
GND用コンタクトを複数備え、前記信号用コンタクト
が前記被観測ボードの信号端子に接触する際に、1以上
のGND用コンタクトが前記被観測ボードのGNDパタ
ーンに接触することを特徴としている。
【0016】この請求項1記載の発明によれば、GND
用コンタクトを複数備えることで、信号用コンタクトが
被観測ボードの所定の信号端子に接触する際、被観測ボ
ードのGNDパターンに接触するGND用コンタクトの
内、信号用コンタクトとの距離が最小となるGND用コ
ンタクト、すなわち、GNDのインダクタンスが最小に
なるGND用コンタクトを基準に、所定の信号端子から
の信号を測定することができる。
【0017】したがって、観測波形の劣化や信号波形の
時間的遅延を防ぐことができる。また、信号端子とGN
Dパターンの位置関係が異なる被観測ボード、すなわ
ち、種類が異なる被観測ボードにも、同一の波形観測治
具を使用できる。
【0018】さらに請求項2記載の発明のように、請求
項1記載の発明の波形観測治具において、前記複数のG
ND用コンタクトは一の導電体(例えば、図1の導電性
ブロック40)に配設されることとして構成してもよ
い。
【0019】この請求項2記載の発明によれば、複数の
GND用コンタクトは、一つの導電体に配設されるた
め、必然的に、全て同電位となる。したがって、本発明
の構成とすることで、自動的に、GNDのインダクタン
スが最小になるGND用コンタクトをGNDが基準とな
る。
【0020】さらに請求項3記載の発明のように、請求
項1または2記載の発明の波形観測治具において、前記
信号用コンタクトと、前記複数のGND用コンタクト
は、直線状に配設されることとして構成してもよい。
【0021】この請求項3記載の発明によれば、大きさ
の異なる被観測ボードに対して、容易に適用が可能とな
る。
【0022】請求項4記載の発明は、被観測ボード(例
えば、図1の被観測ボード1)の信号端子(例えば、図
1の信号用金座3)に接触するための信号用コンタクト
(例えば、図1の信号用コンタクト10)と、前記被観
測ボードのGNDパターン(例えば、図1のGNDパタ
ーン2)に接触するためのGND用コンタクト(例え
ば、図1のGND用コンタクト20)と、を備え、前記
被観測ボードの所定の信号端子に前記信号用コンタクト
を接触させて、当該所定の信号端子から出力される信号
波形を測定するための波形観測治具において、前記被観
測ボードのGNDパターンに接触可能な位置に、前記G
ND用コンタクトを着脱可能に装着するための装着部を
複数備えることを特徴としている。
【0023】この請求項4記載の発明によれば、波形観
測治具が、GND用コンタクトを装着するための装着部
を複数備えることで、信号用コンタクトが被観測ボード
の所定の信号端子に接触する際、被観測ボードのGND
パターンに接触するGND用コンタクトの内、GNDの
インダクタンスが最小になる位置の装着部にGND用コ
ンタクトを装着し、当該GND用コンタクトを基準に、
前記所定の信号端子からの信号を測定することができ
る。
【0024】すなわち、被観測ボードにおけるGNDの
インダクタンスを最小限に抑えることができ、観測波形
の劣化や信号波形の時間的遅延を防ぐことができる。ま
た、信号用端子とGNDパターンの位置関係が異なる被
観測ボード、すなわち、種類が異なる被観測ボードに
も、同一の波形観測治具を使用できる。
【0025】また、信号用コンタクトが信号端子に接触
する際に、GND用コンタクトは、GNDのインダクタ
ンスが最小になるように装着部に装着される。そのた
め、GND用コンタクトは全ての装着部に共用できるの
で、一つ用意すればすむ。さらに、GND用コンタクト
は装着部において着脱可能であるため、GND用コンタ
クトが破損した場合等の修理および交換等が容易であ
る。
【0026】請求項5記載の発明の波形観測装置は、請
求項1から4いずれかに記載の波形観測治具を備え、当
該波形観測治具を介して、前記被観測ボードの信号端子
から出力される信号波形を測定することを特徴としてい
る。
【0027】この請求項5記載の発明によれば、波形観
測治具は、GND用コンタクトを複数備え、被観測ボー
ドにおけるGNDのインダクタンスを最小限に抑えるこ
とができ、また、信号用端子とGNDパターンの位置関
係が異なる被観測ボード、すなわち、種類が異なる被観
測ボードにも同一の波形観測治具を使用できる。そのた
め、波形観測装置は、劣化や時間的遅延が少ない波形を
観測することができ、また、種類が異なる被観測ボード
を用いて波形観測を行う場合でも、同一の波形観測治具
を使用して波形観測を行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図1および図2を参照し
て、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。図1
は、本実施の形態における、波形観測治具200の構成
の例を示す図である。この図1において、従来の図3の
波形観測治具100と共通の部分については同じ符号を
付し、重複する説明を省略する。
【0029】本実施の形態における波形観測治具200
が、従来の波形観測治具100と異なる点は、GND用
コンタクト20が導電性ブロック40に複数配設されて
いる点である。なお、このGND用コンタクト20は、
従来のGND用コンタクト20と同じものが使用されて
いる。そして、信号用コンタクト10と6個のGND用
コンタクト20−n(n=1、2、…、6;包括的にG
ND用コンタクト20と表す)は、波形観測治具200
の導電性ブロック40に、直線状に配設されている。
【0030】なお、信号用コンタクト10とGND用コ
ンタクト20の、導電性ブロック40への配設方法は、
本実施の形態の直線状に限らず、他の形態であってもよ
い。
【0031】GND用コンタクト20は、信号用コンタ
クト10がいずれの信号用金座3に接触している場合に
も、少なくとも1つ以上のGND用コンタクト20がG
NDパターン2に接触するように、所定の間隔をおい
て、導電性ブロック40に配設されている。また、この
GND用コンタクト20は、一つの導電性ブロック40
に配設されているため、必然的に全て同電位となってい
る。そして、全てのGND用コンタクトは同電位である
ため、信号用コンタクト10を測定する信号用金座3に
接触させた際、GNDパターン2に接触しているGND
用コンタクト20の内、信号用コンタクト10から一番
距離の近いGND用コンタクト20、すなわち、GND
のインダクタンスが一番小さくなるGND用コンタクト
20が、GNDの基準になる。
【0032】しかし、信号用コンタクト10を、測定対
象の信号用金座3に接触させたとき、GND用コンタク
ト20のうちのいくつかは、GNDパターン2ではな
く、測定対象外の信号用金座3に接触する場合が発生す
る。しかし、測定対象外の信号用金座3からは、信号が
出力されないため、測定対象外の信号用金座3に接触す
るGND用コンタクト20がある場合にも、問題は発生
しない。
【0033】次に、図2を用いて、本実施の形態におけ
る動作を説明する。図2は、信号用コンタクト10が、
信号用金座3−2に接触する際の様子を表している。
【0034】同図において、信号用コンタクト10を測
定対象の信号用金座3−2に接触させたとき、GND用
コンタクト20−5は、測定対象外の信号用金座3−4
に接触し、GND用コンタクト20−4は信号用金座3
とGNDパターン2を隔てる絶縁体部分に接触し、その
他のGND用コンタクト20−1、20−2、20−3
および20−6は、GNDパターン2上の点2−1、2
−2、2―3および2−6に接触する。このとき、測定
する信号用金座3−2以外の信号用金座3からは信号が
出力されないため、GND用コンタクト20−5から
は、信号は出力されない。また、絶縁体部分に接触する
ため、GND用コンタクト20−4からも信号が出力さ
れない。すなわち、GNDパターン2に接触するGND
用コンタクト20以外のGND用コンタクト20−4お
よび20−5には、信号が入力されない。
【0035】一つの導電性ブロックに配設されているG
ND用コンタクトは、全て同電位であるため、GNDパ
ターン2に接触しているGND用コンタクト20−1、
20−2、20−3および20−6の内、信号用コンタ
クト10に最も近い距離にあるGND用コンタクト20
−3が必然的にGNDの基準となって、信号用金座3−
2からの信号が測定される。すなわち、信号用金座3か
らの信号を測定する際、GNDのインダクタンスが最小
になるGND用コンタクト20を基準に、信号用金座3
から出力される信号を測定することができる。
【0036】このように、波形観測治具200のGND
用コンタクト20を複数用意することで、GNDのイン
ダクタンスが最小となるGND用コンタクト20を基準
に、信号用金座3からの信号を測定することが可能とな
るため、観測波形の劣化や信号波形の時間的遅延を防ぐ
ことができる。
【0037】また、複数のGND用コンタクト20が用
意されているため、信号用金座3とGNDパターン2の
位置関係が異なる被観測ボード、すなわち、異なる種類
の被測定ボードの波形観測に対しても、同一の波形観測
治具200を使用できる。
【0038】なお、本実施の形態では、GND用コンタ
クト20の数を6個として説明したが、この数に限られ
ないことはいうまでもない。
【0039】また、GND用コンタクト20は、波形観
測治具200の導電性ブロック40に配設されることと
して説明したが、導電性ブロック40に、GND用コン
タクト20を着脱可能な装着部を複数備え、信号用コン
タクト10が信号用金座3に接触する際に最適な位置の
装着部に、GND用コンタクト20を装着することとし
てもよい。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、被観測ボ
ードにおけるGNDのインダクタンスを最小限に抑える
ことができ、観測波形に劣化や信号波形の時間的遅延を
防ぐことができる。また、信号端子とGNDパターンの
位置関係が異なる被観測ボード、すなわち、種類が異な
る被観測ボードにも、同一の波形観測治具を使用でき
る。
【0041】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加え、複数のGND用コンタクトは全
て同電位になるので、GNDのインダクタンスが最小に
なるGND用コンタクトがGNDの基準となる。
【0042】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の効果に加え、大きさの異なる被観測
ボードに対して、容易に適用が可能となる。
【0043】請求項4記載の発明によれば、被観測ボー
ドにおけるGNDのインダクタンスを最小限に抑えるこ
とができ、観測波形の劣化や信号波形の時間的遅延を防
ぐことができる。また、信号用端子とGNDパターンの
位置関係が異なる被観測ボード、すなわち、種類が異な
る被観測ボードにも、同一の波形観測治具を使用でき
る。
【0044】また、信号用コンタクトが信号端子に接触
する際に、GND用コンタクトは、GNDのインダクタ
ンスが最小になるように装着部に装着される。そのた
め、GND用コンタクトは全ての装着部に共用できるの
で、一つ用意すればすむ。さらに、GND用コンタクト
は装着部において着脱可能であるため、GND用コンタ
クトが破損した場合等の修理および交換等が容易であ
る。
【0045】請求項5記載の発明によれば、波形観測治
具は、GND用コンタクトを複数備え、被観測ボードに
おけるGNDのインダクタンスを最小限に抑えることが
できる。また、信号用端子とGNDパターンの位置関係
が異なる被観測ボード、すなわち、種類が異なる被観測
ボードにも、同一の波形観測治具を使用できる。そのた
め、波形観測装置は、劣化や時間的遅延が少ない波形を
観測することができ、また、種類が異なる被観測ボード
を用いて波形観測を行う場合でも、同一の波形観測治具
を使用して波形観測を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数のGND用コンタクトを備えた波形観測治
具の構成の例を表す図である。
【図2】信号用コンタクトが信号用金座に接触する際の
様子を表す図である。
【図3】従来の波形観測治具の構成を表す図である。
【図4】信号用コンタクトが信号用金座に接触する際の
様子を表す図である。
【符号の説明】
100、200 波形観測治具 10 信号用コンタクト 20 GND用コンタクト 30 電圧プローブ 40 導電性ブロック 50 絶縁体 60 オシロスコープ 1 被観測ボード 2 GNDパターン 3 信号観測用金座

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被観測ボードの信号端子に接触するための
    信号用コンタクトと、 前記被観測ボードのGNDパターンに接触するためのG
    ND用コンタクトと、 を備え、前記被観測ボードの所定の信号端子に前記信号
    用コンタクトを接触させて、当該所定の信号端子から出
    力される信号波形を測定するための波形観測治具におい
    て、 前記信号用コンタクトが前記被観測ボードの所定の信号
    端子に接触する際に、1以上の前記GND用コンタクト
    が、前記被観測ボードのGNDパターンに接触するよう
    に、前記GND用コンタクトを複数備えることを特徴と
    する波形観測治具。
  2. 【請求項2】前記複数のGND用コンタクトは、一の導
    電体に配設されることを特徴とする請求項1記載の波形
    観測治具。
  3. 【請求項3】前記信号用コンタクトと、前記複数のGN
    D用コンタクトは直線状に配置されていることを特徴と
    する請求項1または2記載の波形観測治具。
  4. 【請求項4】被観測ボードの信号端子に接触するための
    信号用コンタクトと、 前記被観測ボードのGNDパターンに接触するためのG
    ND用コンタクトと、 を備え、前記被観測ボードの所定の信号端子に前記信号
    用コンタクトを接触させて、当該所定の信号端子から出
    力される信号波形を測定するための波形観測治具におい
    て、 前記被観測ボードのGNDパターンに接触可能な位置
    に、前記GND用コンタクトを着脱可能に装着するため
    の装着部を複数備えることを特徴とする波形観測治具。
  5. 【請求項5】請求項1から4いずれかに記載の波形観測
    治具を備え、当該波形観測治具を介して、前記被観測ボ
    ードの信号端子から出力される信号波形を測定すること
    を特徴とする波形観測装置。
JP33853899A 1999-11-29 1999-11-29 波形観測治具および波形観測装置 Withdrawn JP2001153921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33853899A JP2001153921A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 波形観測治具および波形観測装置
US09/725,159 US6441621B2 (en) 1999-11-29 2000-11-29 Waveform observing jig and waveform observing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33853899A JP2001153921A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 波形観測治具および波形観測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001153921A true JP2001153921A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18319121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33853899A Withdrawn JP2001153921A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 波形観測治具および波形観測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6441621B2 (ja)
JP (1) JP2001153921A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525552B2 (en) * 2001-05-11 2003-02-25 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Modular probe apparatus
US6937039B2 (en) * 2003-05-28 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tip and tip assembly for a signal probe
US8536875B2 (en) * 2009-10-28 2013-09-17 Infinitum Solutions, Inc. Testing flex and APFA assemblies for hard disk drives

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3038665C2 (de) * 1980-10-13 1990-03-29 Riba-Prüftechnik GmbH, 7801 Schallstadt Prüfeinrichtung zum Überprüfen von mit Leiterbahnen versehenen Leiterplatten
US4565966A (en) * 1983-03-07 1986-01-21 Kollmorgen Technologies Corporation Method and apparatus for testing of electrical interconnection networks
US5006808A (en) * 1989-03-21 1991-04-09 Bath Scientific Limited Testing electrical circuits
US5023545A (en) * 1990-06-04 1991-06-11 The United States Of America Circuit probing system
US5625292A (en) * 1990-12-20 1997-04-29 Hewlett-Packard Company System for measuring the integrity of an electrical contact
US5198756A (en) * 1991-07-29 1993-03-30 Atg-Electronics Inc. Test fixture wiring integrity verification device
US5187430A (en) * 1991-08-30 1993-02-16 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for determining nets among nodes in a circuit board
US5266901A (en) * 1992-05-29 1993-11-30 International Business Machines Corp. Apparatus and method for resistive detection and waveform analysis of interconenction networks
JP3080595B2 (ja) * 1997-02-28 2000-08-28 日本電産リード株式会社 基板検査装置および基板検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6441621B2 (en) 2002-08-27
US20010005140A1 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60200992T2 (de) "Timing"-Kalibrierung und -Verifikation von Testern für elektronische Schaltungen
US6822466B1 (en) Alignment/retention device for connector-less probe
KR100823357B1 (ko) 회로 패턴 검사 장치
JP2006349692A (ja) プローブカード
JPS635274A (ja) プリント基板を検査するための方法と装置
US20020075030A1 (en) Method of calibrating a test system for semiconductor components, and test substrate
JP2001153921A (ja) 波形観測治具および波形観測装置
US6839885B2 (en) Determining via placement in the printed circuit board of a wireless test fixture
JP3864201B2 (ja) プローブカード
JPS612338A (ja) 検査装置
JP2001042002A (ja) 半導体デバイス試験装置のタイミング校正用コンタクトボード・このコンタクトボードに接触するプローブ
JPH11190760A (ja) 半導体試験装置
JPS61182237A (ja) プロ−ブカ−ド
JP2002131365A (ja) 検査方法及び検査装置
US7161365B2 (en) Apparatus and method for making ground connection
JP2006170700A (ja) プローブ校正用治具、校正用治具付きプローブカードおよび半導体ウェハ測定装置
JPH06308163A (ja) プローブ装置
JP2517456Y2 (ja) アナログicテスタの校正用治具
JP2000035442A (ja) 平面表示装置基板の電気特性測定用プローブ
JPH01263572A (ja) 半導体塔載基板試験装置
US20160377652A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JPS61259176A (ja) プロ−ブ
JPS58210577A (ja) プリント板回路測定具
JPS63273329A (ja) プロ−ブカ−ド
JPH067138B2 (ja) プローブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070920