JPH067138B2 - プローブ装置 - Google Patents

プローブ装置

Info

Publication number
JPH067138B2
JPH067138B2 JP61255099A JP25509986A JPH067138B2 JP H067138 B2 JPH067138 B2 JP H067138B2 JP 61255099 A JP61255099 A JP 61255099A JP 25509986 A JP25509986 A JP 25509986A JP H067138 B2 JPH067138 B2 JP H067138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
circuit
shield wire
wire
probe card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61255099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108266A (ja
Inventor
憲政 大窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP61255099A priority Critical patent/JPH067138B2/ja
Publication of JPS63108266A publication Critical patent/JPS63108266A/ja
Publication of JPH067138B2 publication Critical patent/JPH067138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、プローブ装置に関するものである。
(従来の技術) プローブ装置は例えば半導体ウエハに形成された半導体
チップの電気的諸特性を測定するのに用いられている
が、従来この種のプローブ装置に関する技術としては、
例えば実開昭60−109056号公報に掲載の「端子
接続機構」記載されている、半導体ウエハプローバイン
サートリングに用いられるいわゆるメジャリングアッシ
ーが挙げられる。
かかる先行技術は、プローブ針を取着したプローブカー
ドと測定用検査回路を電気的に接続するための機構であ
り、測定用操作回路基板の回路パターンに接続したパフ
ォーマンスボードに、接触ピンでコンタクトボードに接
触させ、上記パフォーマンスボードからプローブカード
ソケットに配線し、このプローブカードソケットと上記
プローブカードとを接触させた構成となっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで技術革新に伴いICの高集積化は著しく発達し
ており、それに合わせてICを測定する技術も対応要求
される。そしてICの高集積化は、ICを構成する端子
数が増加することであり、収容素子数の増加は1チップ
あたりの電極パッド数の増加となり、この電極パッド数
の増加に対しては、プローブ針数を増加させる必要があ
る。
しかしながら上記従来のメジャリングアッシーによれ
ば、操作性などの点から、リング状端子板を大きくする
ことができない状況にあり、そのためプローブ針数を増
加させるための端子数の増加が困難であり、ICの高集
積化に対応できないという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり高集積化
に対応した端子数の増加を可能とするプローブ装置を提
供して、上記問題の解決を図ることを目的とする。
そのため本発明では上記目的達成のため、被測定基板に
対向して配置されたプローブカードに上記被測定基板を
電気的い接触させ、上記プローブカードに対向して配置
されたテストヘッドに内蔵された測定用検査回路基板を
介して上記被測定基板の電気的測定を行うプローブ装置
であって、上記テストヘッドに保持され上記測定用検査
回路基板に配線接続された回路を有する第1の基板と、
上記第1の基板と離間して略平行に設けられて上記プロ
ーブカードを保持し、さらに上記プローブカードの接触
ピンからの配線が接続された回路を有する第2の基板
と、上記第1の基板と第2の基板との回路配線を接続す
るシールドワイヤとを具備したプローブ装置において、
上記第1の基板及び第2の基板に夫々補助回路基板を設
け、この補助回路基板における印刷回路を前記回路配線
に電気的に導通させ、前記補助回路基板相互間もシール
ドワイヤで電気的に接続されていることを特徴とする、
プローブ装置を提供する。
上記の場合、上記シールドワイヤを直流用と交流用とに
分けてもよい。
(作用) 本発明によれば、第1、第2の回路基板に補助回路基板
が設けられているので、回路配線を立体的に取り出すこ
とができ、基板の面積が実質的に拡大されて端子数の増
加が可能となるとともに、それに対応してシールドワイ
ヤを高密度で配線できるプローブ装置とすることができ
る。それゆえ特に半導体ウエハプローバインサートリン
グ用メジャリングアッシーにおいては、高集積化半導体
ウエハに対応したウエハ探査を可能にする効果がある。
さらに前記の如くシールドワイヤを直流用と交流用とに
分けておけば、被測定基板に供給する直流と交流とが分
離され、互いに悪影響を与えることはない。したがって
テストの信頼性を高めることができる。
(実施例) 次に本発明の実施例にかかるプローブ装置を添付図面に
即して説明すれば、本実施例は半導体ウエハプローバイ
ンサートリング用メジャリングアッシーに適応した実施
例であり、本実施例における第1の基板は、絶縁性の端
子基板例えば厚さ6mm、直径210mmの円形の中央を円
形例えば110mm部を切り抜いた幅50mmのリング型の
第1の基板(10)としている。
また本実施例における第2の基板は、上記第1の基板
(10)より小径の絶縁性の端子基板例えば厚さ6mm、
直径165mmの円形の中央を円形例えば85mm部を切り
抜いた幅40mmのリング型の第2の基板(11)として
いる。
これら各第1の基板(10)、第2の基板(11)には
必要に応じて補助回路基板を介して電気的に導通可能な
ように接続配線されている。
まず上記第1の基板(10)について説明すると、第1
の基板(10)には、第3図(A)に示すように、4つ
の切込みが設けられているが、これらはインカーを取付
けるためのインカー取付け部(13)を形成しているも
のである。
即ち被測定体である半導体ウエハに規則的に形成された
半導体チップがプローブ装置により電気的諸特性を検査
した結果、不良と判定された場合には、その不良チップ
にマーク例えばインクを付けるが、このマークを付ける
機構、例えばインカーを設置可能なように90°の間隔
を設けて上記第1の基板(10)周縁部に、例えば幅約
10mm、長さ約30mmの切り込みの形成されてなるイン
カー取付け部(13)が第3図に示す如く4箇所に形成
されているのである。
第1の基板(10)の上方(10a)には、テストヘッ
ド(40)に設けられて電気的諸特性を測定する回路の
形成された回路基板に導通しているパフォーマンスボー
ド(41)の回路配列パターンに対応した位置に、ポゴ
ピン(15)が基板上方に向けて例えば7mm垂直に突出
して形成されている。
上記ポゴピン(15)は、基板中心点から上記インカー
取付け部(13)を除いた第1の基板(10)の上方
(10a)に第3図に示す如く放射状に同角度間隔を設
けて、第1の基板(10)の内端点から例えば13mm、
外端点から例えば17mmの中央部間隔20mmに、4mmの
間隔ごとに6本のポゴピン(15)を一列とした、ポゴ
ピン列(16)を形成しており、インカー取付け部(1
3)と他のインカー取付け部(13)の間には16のポ
ゴピン列(16)、すなわち計96本のポゴピン(1
5)が設けられ、第1の基板(10)の上方(10a)
には合計で384本のポゴピン(15)が配列されてい
る。
このポゴピン(15)は、第1の基板(10)の下方
(10b)より基板上端まで貫通している有底筒状のソ
ケット(17)に、例えば15mmの長さに挿入保持され
ている。このポゴピン(15)はパフォーマンスボード
(41)設定の時の感触を容易にするためと、夫々の基
板の保守の為に例えば5mm上下動可能で適当な弾力性を
持ち復帰可能な構成である。このような復帰可能な構成
は、例えばポゴピン(15)奥側先端にスプリングを内
蔵することにより実現できる。
第1の基板(10)の下方(10b)に10mm程度垂直
に突出している上記ソケット(17)は、ポゴピン列
(16)に相応しているので、第1の基板(10)の下
方(10b)でポゴピン列(16)と同様に1列に6本
のソケット列を形成している。
このソケット列に相応するように補助回路基板例えばガ
ラスエポキシで構成された第2図に示すごときPCB(P
rint Circuit Board)(25)が上記各ソケット列に取
着されている。
このPCB(25)は大きさが例えば縦7mm、横30m
m、厚さ1mmの小さな印刷回路基板であり、その一側面
(26)は上記ソケット列に取着例えばハンダ付けされ
ている。この状態を第3図(B)に示す。
さらにこの構造を具体的に説明すれば、PCB(25)
に保持されたコネクタ(19)が第1の基板(10)に
設けられた上記ソケット(17)に嵌込まれて、コンタ
クトがとられている。上記PCB(25)には第2図
(A)に示す如く、幅方向両端に例えば直径1.5mmの穴
(24a)が夫々形成され、その各穴(24a)、(2
4a)間に、直径が例えば1mmの穴3つ(24b)を縦
列したものを7列と、直径が例えば2mmの穴2つ(24
c)を縦列したものを6列とが交互に構成されている。
又コネクタを取り付けた一側面(26)の逆面(27)
には回路配線が形成されている。
上記PCB(25)は、ソケット1列(18)に1枚必
要である。すなわち、インカー取付け部(13)と他の
インカー取付け部(13)との間に16枚、したがって
第1の基板(10)全体では64枚のPCB(25)が
第1の基板(10)の下方(10b)に垂直に設置され
ている。
次に第2の基板(11)について説明すると、第2の基
板(11)には、プローブカード(42)を保持するた
めに、第2の基板(11)における周縁部から中心方向
に向けて、例えば23mmの点を中心として、例えば直径
10mmのネジ止め穴(30)が中心より中心角45°の
間隔をおいて第4図(A)に示す如く8つ形成されてい
る。
そして第2の基板(11)の下方(11b)には、プロ
ーブカード(42)の配線に合った接触部の穴に挿入接
触させる雄機能の接触ピン(31)が4mm垂直に突出し
ている。
この接触ピン(31)は、基板中心点より放射状に同角
度間隔を設けて、第2の基板(11)の内端点から例え
ば5mm、外端点から例えば15mmの中心部間隔20mm
に、4mm間隔ごとに接触ピン(31)6本を1列とした
接触ピン列(32)を80列形成する。但し上記ネジ止
め穴(30)には、接触ピン(31)は形成できない。
ゆえにネジ止め穴(30)部において接触ピン(31)
は内側の2本で1列(31a)を形成し、1つの穴に対
して2列が2本で形成される。すなわち2本で1列(3
2a)を形成されるものは、第2の基板(11)におい
て16列となり残り64列が、接触ピン(31)6本で
1列を形成している。
この64列の最外周の接触ピン(31)はアース用のG
NDピン(31a)である。
又、第2の基板下方(11b)には、プローブカード
(42)の位置決めピン(31b)が2箇所に設置され
ているので、接触ピン(31)は合計414ピンが第2
の基板下方(11b)に形成されている。
接触ピン(31)は、第2の基板(11)の上方(11
a)に10mm程度突出して第2の基板(11)の下端ま
で貫通しているソケット(17a)に、例えば長さ15
mmに挿入保持されており、プローブカードに歪などが起
こっても正確に設置可能なように接触ピン(31)は、
長さ例えば4mm上下動可能に構成されている。
又第2の基板(11)の上方(11a)に10mm程度垂
直に突出しているソケット(17a)は、接触ピン(3
1)に相応しているので第2の基板(11)の上方(1
1a)で接触ピン列(32)と同様なソケット列を形成
している。
ソケット6本で1列を形成している64列に対しては、
第3図(B)と同様に上記PCB(25)の一側面(2
6)に第4図(B)に示す如くハンダ付けされ保持され
たコネクタ(19)をソケット(17a)に嵌込む。ま
たソケット(17a)2本で形成されているソケット列
のソケット(17a)に対しては、PCB(25)を取
付けず、直接ソケット(17a)にコネクタ(19)嵌
込む。
次に、上記第1の基板(10)と第2の基板(11)の
配線について説明する。
第1の基板(10)の下方(10b)と第2の基板(1
1)の上方(11a)に設けられた夫々のPCB(2
5)をシールドワイヤにより導通可能に構成する。
これらのワイヤリングの状態は、第6図に示したように
なっており、その構成は、直流用のシールドワイヤ(3
5a)例えば70mmを128本と、交流用のシールドワ
イヤ(35b)例えば50mmを256本とに拠ってい
る。
上記直流用シールドワイヤ(35a)は、両端のワイヤ
(36)の被覆部分が夫々2mm切り取られている。一方
交流用シールドワイヤ(35b)は被覆が2重に形成さ
れており、両端より4mm部分で1重の被覆が切り取ら
れ、両端より2mm部分で2重被覆の部分が夫々切り取ら
れ、ワイヤ(36)を2mm露出させている。
上記交流用シールドワイヤ(35b)は第1の基板(1
0)に設定されたPCB(25)と第2の基板(11)
に設定されたPCB(25)のコネクタの基板中心側か
ら内側4つ目まで、基板の夫々256本のコネクタ(1
9)に対応してPCB(25)にハンダ付けされたコネ
クタ(19)と同側面(26)から被覆を切り取った第
5図に示すワイヤ(36)を、PCB(25)に形成さ
れた穴(24b)に貫通させ、逆面(27)でワイヤ
(36)のハンダ付けを行う。
上記直流用シールドワイヤ(35a)は、第1の基板
(10)において、最外周のコネクタ(19)64本で
はPCB(25)を通さず、直接ソケット(17)にハ
ンダ付けをし、第2の基板(11)のPCB(25)に
ハンダ付けされていないソケット列と最外周より1つ内
側のPCB(25)にハンダ付けされているコネクタ
(19)挿入されたソケット(17a)に夫々ハンダ付
けをし配線されている。
また第1の基板(10)において最外周より1つ内側の
PCB(25)にハンダ付けされた直流用シールドワイ
ヤ(35a)は、第2の基板(11)のPCB(25)
にハンダ付けされている。
また上記直流用シールドワイヤ(35a)と交流用シー
ルドワイヤ(35b)は、故障時において瞬時に見分け
が可能なように、夫々色分けされている。これら直流用
シールドワイヤ(35a)と交流用シールドワイヤ(3
5b)の各配線により、第1の基板(10)と第2の基
板(11)が夫々同軸的に位置合わせされ、第1の基板
(10)で第2の基板(11)を保持する構成になって
いる。
本実施例は上記の如く構成されており、プローブカード
(42)を保持する第2の基板(11)と、テストヘッ
ドの信号を中継する第1の基板(10)との配線を直流
用シールドワイヤ(35a)と交流用シールドワイヤ
(35b)で行っているから、ノイズは信号間のクロス
トークは防止されている。したがって高周波試験を必要
とする例えば半導体ウエハなどの被測定基板の測定を行
っても、ノイズやクロストークによって測定結果が左右
ず、信頼性の高い測定を実施できる。
また上記実施例では、シールドワイヤを直流用シールド
ワイヤ(35a)と交流用シールドワイヤ(35b)と
に分けているので、被測定基板に供給する直流と交流と
が分離され、相互に悪影響が生ずることはない。それゆ
え信頼性はさらに高くなっている。
さらにまた上記実施例では、補助回路基板としてPCB
(25)を設けてあり、基板の面積が実質的に拡大され
て多くの端子数の形成が可能となっている。そりゆえ電
極パッド数に伴うプローブ針の増加に充分対処できる。
しかもそれに対応してシールドワイヤを接続しているの
で、高密度でシールドワイヤを配線したプローブ装置と
なっている。従って特に半導体ウエハプローバインサー
トリング用メジャリングアッシーにおいては、高集積化
半導体ウエハに対応したウエハ探査が可能である。
なお上記実施例では、第1の基板(10)と第2の基板
(11)は、リング型に形成されていたが、これはオペ
レーターによる操作の際、上方から被測定体を拡大して
みる顕微鏡やTVカメラを設置するためである。
しかしながら歩留りが向上した完全自動化のプローブ装
置においては、顕微鏡やTVカメラを設置する必要がな
いため基板をリング型に形成しなくてもよい。即ち基板
は円型や長方型などの多種類な基板でもよい。
また上記実施例では補助回路基板としてもPCB(2
5)を1列のピン全てにハンダ付けした例について説明
したが、必要に応じて1ピンでも複数ピンでもよい。さ
らに補助回路基板にコネクタを設けた例について説明し
たが、必ずしもコネクタはなくてもよい。
(発明の効果) 本発明のプローブ装置によれば、プローブカードとテス
トヘッドとに夫々設けられた第1と第2の基板に夫々補
助回路基板を設けて、回路配線を立体的に取り出す構成
としたので、限られた少ない基板スペースに多くの端子
を形成することが可能となり、プローブカードの多ピン
化に対応してワイヤ配線が高密度化したことに対応した
配線が可能なプローブ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成を示す説明図、第2図は
実施例におけるPCBの拡大図、第3図は実施例おける
第1の基板の説明図、第4図は実施例における第2の基
板の説明図、第5図は実施例におけるシールドワイヤの
説明図、第6図は実施例におけるシールドワイヤの接続
状況を示す説明図である。 なお10は第1の基板、11は第2の基板、15はポゴ
ピン、17、17aは夫々ソケット、25はPCB(Pti
nt Circuit Board)、31は接触ピン、35aは直流用
シールドワイヤ、35bは交流用シールドワイヤ、40
はテストヘッド、42はプローブカードである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定基板に対向して配置されたプローブ
    カードに上記被測定基板を電気的に接触させ、上記プロ
    ーブカードに対向して配置されたテストヘッドに内蔵さ
    れた測定用検査回路基板を介して上記被測定基板の電気
    的測定を行うプローブ装置であって、 上記テストヘッドに保持され上記測定用検査回路基板に
    配線接続された回路を有する第1の基板と、 上記第1の基板と離間して略平行に設けられて上記プロ
    ーブカードを保持し、さらに上記プローブカードの接触
    ピンからの配線が接続された回路を有する第2の基板
    と、 上記第1の基板と第2の基板との回路配線を接続するシ
    ールドワイヤとを具備したプローブ装置において、 上記第1の基板及び第2の基板に夫々補助回路基板を設
    け、この補助回路基板における印刷回路を前記回路配線
    に電気的に導通させ、前記補助回路基板相互間もシール
    ドワイヤで電気的に接続されていることを特徴とする、
    プローブ装置。
  2. 【請求項2】シールドワイヤは直流用と交流用とに分け
    られていることを特徴とする、特許請求の範囲第(1)
    項に記載のプローブ装置。
JP61255099A 1986-10-27 1986-10-27 プローブ装置 Expired - Lifetime JPH067138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255099A JPH067138B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 プローブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255099A JPH067138B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 プローブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108266A JPS63108266A (ja) 1988-05-13
JPH067138B2 true JPH067138B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=17274098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255099A Expired - Lifetime JPH067138B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 プローブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067138B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928061A (en) * 1989-03-29 1990-05-22 International Business Machines Corporation Multi-layer printed circuit board

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103062A (en) * 1980-12-19 1982-06-26 Fujitsu Ltd Probe test device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63108266A (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252415B1 (en) Pin block structure for mounting contact pins
WO2006093704A1 (en) Probe card with stacked substrate
US20040257103A1 (en) Module having test architecture for facilitating the testing of ball grid array packages, and test method using the same
KR100934914B1 (ko) 전기적 접속장치
US10935574B2 (en) Probe card assembly
KR19980042364A (ko) 반도체 디바이스 시험장치
KR100272715B1 (ko) 프로브유닛 및 검사용 헤드
JPS612338A (ja) 検査装置
JP3214420B2 (ja) フィルムキャリア型半導体装置及び検査用プローブヘッド並びに位置合わせ方法
JPH067138B2 (ja) プローブ装置
JP2720146B2 (ja) ウェーハプローバ用接続リング
JPS62269075A (ja) プリント基板検査装置
JP2657315B2 (ja) プローブカード
US6441621B2 (en) Waveform observing jig and waveform observing device
JPH0221268A (ja) 接触形電気的検査用プローバ
JPH1164385A (ja) 検査用基板のプローブ
JPH11311638A (ja) プローブおよび検査装置
KR20000009830U (ko) 인쇄회로기판 검사장치
JP3135135B2 (ja) 半導体装置,その製造方法,その試験方法及びその試験装置
KR100253278B1 (ko) 집적회로 테스트용 소켓
JP2759451B2 (ja) プリント基板検査治具
JP2601680Y2 (ja) 接地基板つきオートハンドラ用コンタクトボード
KR20070042612A (ko) 프로브 카드
JP2008226880A (ja) 回路基板およびこれを用いた電気的接続装置
JPH0720193A (ja) Dutボード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term