JP2001152840A - 多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造 - Google Patents

多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造

Info

Publication number
JP2001152840A
JP2001152840A JP33250599A JP33250599A JP2001152840A JP 2001152840 A JP2001152840 A JP 2001152840A JP 33250599 A JP33250599 A JP 33250599A JP 33250599 A JP33250599 A JP 33250599A JP 2001152840 A JP2001152840 A JP 2001152840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
internal combustion
combustion engine
catalyst
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33250599A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakade
純一 中出
Fumihiko Maeda
文彦 前田
Takashi Kurotobi
岳志 黒飛
Masahiro Sakanushi
政浩 坂主
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33250599A priority Critical patent/JP2001152840A/ja
Priority to DE60014554T priority patent/DE60014554T2/de
Priority to EP00123660A priority patent/EP1103701B1/en
Priority to US09/715,037 priority patent/US6332314B1/en
Publication of JP2001152840A publication Critical patent/JP2001152840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 直列多気筒内燃機関の排気系における触媒配
置構造において、排気マニホールドの排気管長の自由な
設定を可能にし、触媒の配置スペースを十分に確保し
て、触媒の性能を常に最高度に維持可能にして、内燃機
関の高出力化と低エミッション化との両立を図る。 【解決手段】 一端が内燃機関1の排気ポートに接続さ
れた複数の排気管4〜7が、内燃機関本体から遠ざかる
方向に延出された第1構成排気管部分4a〜7aと、そ
れに続く第1の湾曲部4k〜7kを有し、内燃機関本体
に近づく方向に反転する第2構成排気管部分4b〜7b
と、それに続く第2の湾曲部を有し、内燃機関本体から
遠ざかる方向に反転する第3構成排気管部分4c〜7c
とを備え、第3構成排気管部分の下流側が、触媒8、9
に接続され、触媒8、9が、第1構成排気管部分と第2
構成排気管部分と第3構成排気管部分とにより囲まれて
形成される空間に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、多気筒内燃機関の
排気系における触媒配置構造に関し、特に内燃機関の高
出力化と低エミッション化との両立を図った多気筒内燃
機関の排気系における触媒配置構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気管途中に触媒が配設されてな
る多気筒内燃機関の排気装置が、排気マニホールドと、
その下流側に設けられた触媒と、さらにその下流側に設
けられた排気管とからなり、排気マニホールドから排出
された排気ガスが、出力軸に平行に排気ガスが流れるよ
うに設けられた触媒を通った後、所定の方向に指向した
下流側排気管内を流れて大気に放出されるようになった
ものは公知である(特開平6−101462号公報参
照)。
【0003】このものにおいては、エンジンルームの限
られたスペース内に、出力に対して有効な排気管長(単
管長)を備えた排気マニホールドと、排気ガス浄化のた
めの触媒とが設けられ、これらにより、内燃機関の高出
力化と低エミッション化との両立が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のにおいて、一端が内燃機関の排気ポートに接続された
複数(例えば4本)の排気管が1本の集合排気管に集合
させられるタイプの排気系(4−1構造の排気系)で
は、内燃機関の幅により限られるスペースの中で、内燃
機関の高出力化に伴う排気干渉を軽減するのに必要な十
分な排気管長を確保することが困難である。
【0005】また、十分な排気管長を確保しようとした
場合には、触媒を配置するスペースを確保することが困
難になるか、十分な触媒容量を確保することが困難にな
る。さらに、内燃機関の排気ポートから触媒までの距離
が遠くなるので、触媒がその最低活性温度に到達するま
での時間が長くなり、エミッションが増大する。
【0006】以上のような事情は、一端が内燃機関の排
気ポートに接続された複数(例えば4本)の排気管が2
本毎に中間集合排気管に集合させられ、次いで、1本の
最終集合排気管に集合させられるタイプの排気系(4−
2構造の排気系)についても同様であり、従来のものに
おいて、内燃機関の高出力化と低エミッション化との両
立を成立させることは困難であった。
【0007】本願の発明は、従来の多気筒内燃機関の排
気系における触媒配置構造が有する前記のような問題点
を解決して、排気マニホールドの排気管長を自由に設定
することができ、触媒の配置スペースを十分に確保し
て、触媒の性能を常に最高度に維持することができ、こ
れらにより、内燃機関の高出力化と低エミッション化と
の両立を図ることができる多気筒内燃機関の排気系にお
ける触媒配置構造を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および効果】本願の発明
は、前記のような課題を解決した内燃機関の排気装置に
係り、その請求項1に記載された発明は、多気筒内燃機
関の排気系における触媒配置構造であって、一端が前記
内燃機関の排気ポートに接続された複数の排気管が、内
燃機関本体から遠ざかる方向に延出された第1構成排気
管部分と、前記第1構成排気管部分に続いて、第1の湾
曲部を有し、前記内燃機関本体に近づく方向に反転する
第2構成排気管部分と、前記第2構成排気管部分に続い
て、第2の湾曲部を有し、前記内燃機関本体から遠ざか
る方向に反転する第3構成排気管部分とを備え、前記第
3構成排気管部分の下流側が、触媒に接続され、前記触
媒が、前記第1構成排気管部分と前記第2構成排気管部
分と前記第3構成排気管部分とにより囲まれて形成され
る空間に配置されたことを特徴とする多気筒内燃機関の
排気系における触媒配置構造である。
【0009】請求項1に記載された発明は、前記のよう
に構成されているので、触媒は、第1構成排気管部分と
第1の湾曲部を有する第2構成排気管部分と第2の湾曲
部を有する第3構成排気管部分とにより囲まれて形成さ
れる空間に配置されるので、内燃機関の幅により限られ
るスペースの中で、各湾曲の大きさを調整することによ
り、複数の排気管の各管長を自由に設定することがで
き、バルブタイミング等とのマッチングを図り易く、内
燃機関の高出力化に伴う排気干渉を軽減するのに十分な
排気管長を容易に確保することができて、内燃機関の高
出力化に資することができる。加えて、触媒を巡る部分
の排気管構造が簡単化され、コンパクトにされる。
【0010】また、触媒は、第1構成排気管部分と第1
の湾曲部を有する第2構成排気管部分と第2の湾曲部を
有する第3構成排気管部分とにより囲まれて形成される
空間に配置されるので、内燃機関の幅により限られるス
ペースの中で、デッドスペースを利用してスペース効率
よく、触媒を配置することができ、また、湾曲の大きさ
を調整することにより、十分な触媒容量を容易に確保す
ることができる。これらにより、低エミッション化を容
易に図ることができる。また、触媒1個当たりの熱負荷
が軽減されるので、エミッション劣化特性が向上する。
【0011】また、触媒は、第1構成排気管部分と第1
の湾曲部を有する第2構成排気管部分と第2の湾曲部を
有する第3構成排気管部分とにより囲まれて形成される
空間に配置され、第3構成排気管部分の下流側が触媒に
接続される分、内燃機関の排気ポートから触媒までの距
離が遠くなるが、触媒は、複数の排気管に包囲されて配
設されることになり、特に低温始動時においても、これ
ら複数の排気管からの受熱により、触媒がその最低活性
温度に到達するまでの時間が長くなることが抑制され
て、排気エミッションが低減され、低エミッション化に
資することができる。
【0012】さらに、請求項2記載のように請求項1記
載の発明を構成することにより、複数の排気管は、内燃
機関の気筒配列方向の一方寄りに集合される部分と他方
寄りに集合される部分とに2分され、触媒は、内燃機関
の気筒配列方向の一方寄りに配置される単位触媒と他方
寄りに配置される単位触媒とに2分され、複数の排気管
のうち、一方寄りに集合される部分は、同一方寄りに配
置される単位触媒に接続され、複数の排気管のうち、他
方寄りに集合される部分は、同他方寄りに配置される単
位触媒に接続される。
【0013】この結果、各単体単位の劣化に偏りがなく
なり、触媒は一様に劣化するので、触媒の耐久性が向上
するとともに、触媒の有効利用を図ることができる。
【0014】また、請求項3記載のように請求項1また
は請求項2記載の発明を構成することにより、第1構成
排気管部分もしくは第2構成排気管部分もしくはそれら
の双方は、第3構成排気管部分の触媒との接続部もしく
は触媒それ自体もしくはそれらの双方と接触する部分を
有するようにされる。
【0015】この結果、触媒は、複数の排気管の第1構
成排気管部分、第2構成排気管部分の少なくとも一方が
第3構成排気管部分の触媒との接続部、触媒それ自体の
少なくとも一方と接触する部分からの熱伝導により、触
媒上流部の排気熱をさらに効率よく受熱するので、触媒
の活性温度の維持はもちろんのこと、触媒がその最低活
性温度に到達するまでの時間がさらに短縮され、排気エ
ミッションがさらに低減されて、低エミッション化にさ
らに資することができる。
【0016】また、請求項4記載のように請求項1記載
の発明を構成することにより、複数の排気管は、内燃機
関の気筒配列方向の一方寄りに集合される部分と他方寄
りに集合される部分とに2分され、複数の排気管のう
ち、一方寄りに集合される部分と他方寄りに集合される
部分とは、それぞれの部分における各2本の排気管が、
第2構成排気管部分と第3構成排気管部分とにまたがる
部分もしくは第3構成排気管部分において、1本の集合
排気管に集合させられる。
【0017】この結果、各2本の排気管が1本の集合排
気管に集合させられる位置を種々に変えることにより、
排気単管長を自由に設定できるので、バルブタイミング
等とのマッチングがさらに図り易くなり、内燃機関の高
出力化に伴う排気干渉がさらに軽減されて、内燃機関の
高出力化にさらに資することができる。
【0018】さらに、請求項5記載のように請求項4記
載の発明を構成することにより、触媒は、内燃機関の気
筒配列方向の一方寄りに配置される単位触媒と他方寄り
に配置される単位触媒とに2分され、複数の排気管のう
ち、一方寄りに集合される部分における各2本の排気管
を集合させる集合排気管は、同一方寄りに配置される単
位触媒に接続され、複数の排気管のうち、他方寄りに集
合される部分における各2本の排気管を集合させる集合
排気管は、同他方寄りに配置される単位触媒に接続され
る。
【0019】この結果、各単位触媒の劣化に偏りがなく
なり、触媒は一様に劣化するので、触媒の耐久性が向上
するとともに、触媒の有効利用を図ることができる。
【0020】また、請求項6記載のように請求項4また
は請求項5記載の発明を構成することにより、第1構成
排気管部分、第2構成排気管部分の少なくとも一方は、
集合排気管の触媒との接続部、触媒それ自体の少なくと
も一方と接触する部分を有するようにされる。
【0021】この結果、触媒は、複数の排気管の第1構
成排気管部分、第2構成排気管部分の少なくとも一方が
集合排気管の触媒との接続部、触媒それ自体の少なくと
も一方と接触する部分からの熱伝導により、触媒上流部
の排気熱をさらに効率よく受熱するので、触媒の活性温
度の維持はもちろんのこと、触媒がその最低活性温度に
到達するまでの時間がさらに短縮され、排気エミッショ
ンがさらに低減されて、低エミッション化にさらに資す
ることができる。
【0022】また、その請求項7に記載された発明は、
多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造であっ
て、一端が前記内燃機関の排気ポートに接続された複数
の排気管が、内燃機関本体に略平行に上方もしくは下方
に屈曲されて延出された第1構成排気管部分と、前記第
1構成排気管部分に続いて、第1の湾曲部を有し、前記
内燃機関本体から遠ざかる方向に反転する第2構成排気
管部分と、前記第2構成排気管部分に続いて、第2の湾
曲部を有し、前記内燃機関本体に近づく方向に反転する
第3構成排気管部分とを備え、前記第3構成排気管部分
の下流側が、触媒に接続され、前記触媒が、前記第1構
成排気管部分と前記第2構成排気管部分と前記第3構成
排気管部分とにより囲まれて形成される空間に配置され
たことを特徴とする多気筒内燃機関の排気系における触
媒配置構造である。
【0023】請求項7に記載された発明は、前記のよう
に構成されているので、触媒は、第1構成排気管部分と
第1の湾曲部を有する第2構成排気管部分と第2の湾曲
部を有する第3構成排気管部分とにより囲まれて形成さ
れる空間に配置されるので、内燃機関の幅により限られ
るスペースの中で、各湾曲の大きさを調整することによ
り、複数の排気管の各管長を自由に設定することがで
き、バルブタイミング等とのマッチングを図り易く、内
燃機関の高出力化に伴う排気干渉を軽減するのに十分な
排気管長を容易に確保することができて、内燃機関の高
出力化に資することができる。
【0024】また、触媒は、第1構成排気管部分と第1
の湾曲部を有する第2構成排気管部分と第2の湾曲部を
有する第3構成排気管部分とにより囲まれて形成される
空間に配置されるので、内燃機関の幅により限られるス
ペースの中で、デッドスペースを利用してスペース効率
よく、触媒を配置することができ、また、湾曲の大きさ
を調整することにより、十分な触媒容量を容易に確保す
ることができる。これらにより、低エミッション化を容
易に図ることができる。また、触媒1個当たりの熱負荷
が軽減されるので、エミッション劣化特性が向上する。
【0025】また、触媒は、第1構成排気管部分と第1
の湾曲部を有する第2構成排気管部分と第2の湾曲部を
有する第3構成排気管部分とにより囲まれて形成される
空間に配置され、第3構成排気管部分の下流側が触媒に
接続される分、内燃機関の排気ポートから触媒までの距
離が遠くなるが、触媒は、複数の排気管に包囲されて配
設されることになり、特に低温始動時においても、これ
ら複数の排気管からの受熱により、触媒がその最低活性
温度に到達するまでの時間が長くなることが抑制され
て、排気エミッションが低減され、低エミッション化に
資することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図7に図示され
る本願の請求項1ないし請求項3に記載された発明の一
実施形態(実施形態1)について説明する。図1は、本
実施形態1における多気筒内燃機関の排気系の斜視図、
図2は、同排気系における触媒配置構造の斜視図、図3
は、同触媒配置構造の平面図、図4は、同背面図、図5
は、図4の右側面図、図6は、同触媒配置構造の部分斜
視図、図7は、同触媒の斜視図である。
【0027】図1ないし図5において、本実施形態1に
おける触媒配置構造が適用された内燃機関1は、火花点
火・水冷式の4サイクル直列4気筒内燃機関であって、
車両に搭載され、そのシリンダヘッドの車両後方側一側
には、4つの気筒に対応させて、4個の排気ポートが並
設されており、各排気ポートには、4個の排気ポートに
共通の取付け板2を介して排気マニホールド3の各分岐
排気管をなす排気管4〜7がそれぞれ連結接続されてい
る。
【0028】排気管4〜7は、点火時期が最も遠く(1
80度)離れた2つの気筒に対応する2つの排気ポート
にそれぞれ接続された2つの排気管同志に2分されて、
これら2つの排気管同志の2つの組が、気筒配列方向の
一方寄り(図1において左上方寄り)および他方寄り
(図1において右下方寄り)に集合されて、同方寄りに
配置された後述する2つの単位触媒8、9にそれぞれ接
続されている。本実施形態1においては、排気管4と排
気管7とが気筒配列方向の一方寄りに集合され、また、
排気管5と排気管6とが気筒配列方向の他方寄りに集合
されている。
【0029】排気管4〜7が気筒配列方向の一方寄りお
よび他方寄りに集合されて、同方寄りに配置された2つ
の単位触媒8、9にそれぞれ接続される部分の構造は、
次のようになっている。排気管4〜7の各々は、内燃機
関本体から遠ざかる後方方向に延出された第1構成排気
管部分4a 〜7a と、該第1構成排気管部分4a 〜7a
に続いて、第1の湾曲部4k 〜7k を有し、内燃機関本
体に近づく前方方向に反転する第2構成排気管部分4b
〜7b と、該第2構成排気管部分4b 〜7b に続いて、
第2の湾曲部4l 〜7l を有し、内燃機関本体から遠ざ
かる後方方向に反転する第3構成排気管部分4c 〜7c
とを備えている。第2構成排気管部分4b 〜7b は、本
明細書において、排気管4〜7が第1の湾曲部4k 〜7
k を経て内燃機関本体に近づく方向への反転を終えるま
での部分を指すこととするが、反転を終えるまでの部分
について、厳密に定義される必要はない。
【0030】第1構成排気管部分4a 〜7a は、図1な
いし図4に図示されるように、排気管4〜7が前記のよ
うにして2つの排気管同志の2つの組に分けられて気筒
配列方向の一方寄りおよび他方寄りに集合されるのに応
じて、気筒配列方向の一方寄りおよび他方寄りに所定量
湾曲されている。
【0031】第1の湾曲部4k 〜7k は、内燃機関本体
の上方のシリンダヘッド側から下方のクランクケース側
に指向しつつ、内燃機関本体に近づく方向に反転する湾
曲部をなしている。また、第2の湾曲部4l 〜7l は、
内燃機関本体の下方のクランクケース側から上方のシリ
ンダヘッド側に指向しつつ、内燃機関本体から遠ざかる
方向に反転する湾曲部をなしている。
【0032】ここで、図2ないし図5において、添字a
〜lが添えられる全ての管部分が図示された排気管6に
ついて、該排気管6が図2において右下方寄りに湾曲さ
れて後、同方寄りに配置された単位触媒9に接続される
までの部分の構造をさらに詳細に説明する。なお、その
構造は、排気管4、5、7について、基本的に同様であ
るので、これらの排気管の対応する部分の構造について
の詳細な説明を省略する。また、これらの排気管の対応
する部分の図面符号の付与を部分的に省略することがあ
るものとする。
【0033】排気管6は、内燃機関本体から遠ざかる後
方方向に延出された第1構成排気管部分6a に続いて、
第1の湾曲部6k を有し、内燃機関本体に近づく前方方
向に反転する第2構成排気管部分6b と、該第2構成排
気管部分6b に続いて、第2の湾曲部6l を有し、内燃
機関本体から遠ざかる後方方向に反転する第3構成排気
管部分6c とを備えている。そして、この第3構成排気
管部分6c の下流側が、触媒9に接続されている。
【0034】排気管6は、第1構成排気管部分6a から
第2構成排気管部分6b に移行する部分において、もう
1つの湾曲部6m を有し、また、第2構成排気管部分6
b から第3構成排気管部分6c に移行する部分におい
て、さらにもう1つの湾曲部6n を有しているが、これ
らの湾曲部6m 、6n は、排気管6の伸長方向を反転さ
せないので、第1の湾曲部6k および第2の湾曲部6l
に含めないこととする。
【0035】排気管4〜7は、前記のような形状が付与
された第1構成排気管部分4a 〜7a 、第2構成排気管
部分4b 〜7b および第3構成排気管部分4c 〜7c を
備えているので、その側面視形状は、図5に図示される
ように、半時計方向に巻回された形状を呈している。そ
して、このように半時計方向に巻回された形状の、第1
構成排気管部分4a 〜7a と第2構成排気管部分4b 〜
7b と第3構成排気管部分4c 〜7c とにより囲まれて
形成される空間Aに、触媒が配置されている。本実施形
態1において、この触媒は、2つの単位触媒8、9に2
分されている。
【0036】空間Aは、内燃機関1の気筒配列方向に平
行な円柱状空間に形成されるので、同方向に開放されて
いる。そして、同空間Aに配置される単位触媒8、9
も、同方向に整列させられている。単位触媒8は、内燃
機関1の気筒配列方向の一方寄り(図1および図2にお
いて左上方寄り)に配置され、単位触媒9は、同他方寄
り(図1および図2において右下方寄り)に配置されて
いる。
【0037】気筒配列方向の一方寄りに集合された排気
管4、7の第3構成排気管部分4c、7c の下流側は、
同方向寄りに配置された単位触媒8に接続されている。
また、気筒配列方向の他方寄りに集合された排気管5、
6の第3構成排気管部分5c、6c の下流側は、同方向
寄りに配置された単位触媒9に接続されている。
【0038】単位触媒8、9は、前記のとおり、空間A
に配置される。しかも、その位置は、内燃機関本体の温
熱部に比較的近接しているので、単位触媒8、9は、排
気管4〜7からの放熱および内燃機関本体からの放熱を
受熱して、活性温度を維持するとともに、始動時におい
ては、最低活性温度に到達するまでの時間を短縮するこ
とができる。なお、本明細書において、「触媒」は、触
媒物質と該触媒物質を収容する容器とを総称して使用す
るものとする。
【0039】また、複数の排気管4〜7の第1構成排気
管部分4a 〜7a 、第2構成排気管部分4b 〜7b の少
なくとも一方は、第3構成排気管部分4c 〜7c の触媒
8、9との接続部と接触する部分B、触媒8、9それ自
体と接触する部分Cの少なくとも一方を有するようにす
ることができ、このようにすれば、単位触媒8、9は、
排気管4〜7からの放熱をさらに多く受熱するので、前
記のような効果が一層助長される。
【0040】例えば、排気管4、7の第1構成排気管部
分4a 、7a と第2構成排気管部分4b 、7b とは、接
触部分B、Cの双方を有するようにすることができる。
また、排気管5、6の第2構成排気管部分5b 、6b
は、接触部分Cを有するようにすることができる(図
2、図5参照)。
【0041】単位触媒8、9に排気管4、7の第3構成
排気管部分4c 、7c の下流側および排気管5、6の第
3構成排気管部分5c 、6c の下流側がそれぞれ接続さ
れた側と反対側の単位触媒8、9には、図1に図示され
るように、1本の最終集合排気管10が接続されている。
この最終集合排気管10は、気筒配列方向の一方寄りに集
合された排気管4、7の対と気筒配列方向の他方寄りに
集合された排気管5、6の対との間の間隙を抜けて車両
後方に伸びており、その端部にはマフラー11が接続され
ている。
【0042】最終集合排気管10の単位触媒8、9への接
続側端部は、緩衝手段を介在させたステーボルト12によ
り内燃機関本体に固定されており、これにより、排気マ
ニホールド3および単位触媒8、9の各後流端側が支持
されている。
【0043】本実施形態1は、前記のように構成されて
いるので、次のような効果を奏することができる。多気
筒内燃機関の排気系における触媒配置構造において、一
端が内燃機関1の排気ポートに接続された複数の排気管
4〜7が、内燃機関本体から遠ざかる方向に延出された
第1構成排気管部分4a 〜7a と、該第1構成排気管部
分4a 〜7a に続いて、第1の湾曲部4k 〜7k を有
し、内燃機関本体に近づく方向に反転する第2構成排気
管部分4b 〜7b と、該第2構成排気管部分4b 〜7b
に続いて、第2の湾曲部4l 〜7l を有し、内燃機関本
体から遠ざかる方向に反転する第3構成排気管部分4c
〜7c とを備え、第3構成排気管部分4c 〜7c の下流
側が触媒8、9に接続され、該触媒8、9が、第1構成
排気管部分4a 〜7a と第2構成排気管部分4b 〜7b
と第3構成排気管部分4c 〜7c とにより囲まれて形成
される空間Aに配置されている。
【0044】この結果、触媒8、9は、第1構成排気管
部分4a 〜7a と第1の湾曲部4k〜7k を有する第2
構成排気管部分4b 〜7b と第2の湾曲部4l 〜7l を
有する第3構成排気管部分4c 〜7c とにより丸く囲ま
れて形成される空間Aに配置されるので、内燃機関1の
幅により限られるスペースの中で、各湾曲の大きさを調
整することにより、複数の排気管4〜7の各管長を自由
に設定することができ、バルブタイミング等とのマッチ
ングを図り易く、内燃機関1の高出力化に伴う排気干渉
を軽減するのに十分な排気管長を容易に確保することが
できて、内燃機関1の高出力化に資することができる。
【0045】また、触媒8、9は、第1構成排気管部分
4a 〜7a と第1の湾曲部4k 〜7k を有する第2構成
排気管部分4b 〜7b と第2の湾曲部4l 〜7l を有す
る第3構成排気管部分4c 〜7c とにより丸く囲まれて
形成される空間Aに配置されるので、内燃機関1の幅に
より限られるスペースの中で、デッドスペースを利用し
てスペース効率よく、触媒8、9を配置することがで
き、また、各湾曲の大きさを調整することにより、十分
な触媒容量を容易に確保することができて、低エミッシ
ョン化を図ることができる。また、触媒1個当たりの熱
負荷が軽減されるので、エミッション劣化特性が向上す
る。
【0046】また、触媒8、9は、第1構成排気管部分
4a 〜7a と第1の湾曲部4k 〜7k を有する第2構成
排気管部分4b 〜7b と第2の湾曲部4l 〜7l を有す
る第3構成排気管部分4c 〜7c とにより丸く囲まれて
形成される空間Aに配置され、第3構成排気管部分4c
〜7c の下流側が触媒8、9に接続される分、内燃機関
1の排気ポートから触媒8、9までの距離が遠くなる
が、触媒8、9は、複数の排気管4〜7に包囲されて配
置されることになり、特に低温始動時においても、これ
ら複数の排気管4〜7からの排気熱の受熱により、触媒
8、9がその最低活性温度に到達するまでの時間が長く
なることが抑制されて、排気エミッションが低減され、
低エミッション化に資することができる。
【0047】さらに、複数の排気管4〜7は、内燃機関
1の気筒配列方向の一方寄りに集合される部分と他方寄
りに集合される部分とに2分され、触媒8、9は、内燃
機関1の気筒配列方向の一方寄りに配置される単位触媒
8と他方寄りに配置される単位触媒9とに2分され、複
数の排気管4〜7のうち、一方寄りに集合される部分
4、7は、同一方寄りに配置される単位触媒8に接続さ
れ、複数の排気管4〜7のうち、他方寄りに集合される
部分5、6は、同他方寄りに配置される単位触媒9に接
続されている。
【0048】この結果、各単体触媒8、9の触媒の劣化
に偏りがなくなり、単体触媒8、9は、それぞれ一様に
劣化するので、触媒の耐久性が向上するとともに、触媒
の有効利用を図ることができる。
【0049】また、第1構成排気管部分4a 〜7a 、第
2構成排気管部分4b 〜7b の少なくとも一方は、第3
構成排気管部分4c 〜7c の単体触媒8、9との接続
部、単体触媒8、9の少なくとも一方と接触する部分
B、Cを有するようにされている。
【0050】この結果、単体触媒8、9は、複数の排気
管4〜7の第1構成排気管部分4a〜7a 、第2構成排
気管部分4b 〜7b の少なくとも一方が第3構成排気管
部分4c 〜7c の単体触媒8、9との接続部、単体触媒
8、9それ自体の少なくとも一方と接触する部分B、C
からの熱伝導により、単体触媒8、9上流部の排気熱を
さらに効率よく受熱するので、単体触媒8、9の活性温
度の維持はもちろんのこと、単体触媒8、9がその最低
活性温度に到達するまでの時間がさらに短縮されて、排
気エミッションがさらに低減され、低エミッション化に
さらに資することができる。
【0051】さらに、複数の排気管4〜7のうち、一方
寄りに集合される部分の第1の湾曲部4k 〜7k および
複数の排気管4〜7のうち、他方寄りに集合される部分
の第2の湾曲部4l 〜7l は、いずれも内燃機関本体の
上方から下方に指向しつつ、内燃機関本体に近づく方向
に反転する湾曲部であるようにされている。
【0052】この結果、単位触媒8、9が配置される空
間Aは、内燃機関本体の温熱部の横に近接して設定する
ことができるようになるので、この面からも、単位触媒
8、9は、内燃機関本体からの受熱により、触媒8、9
がその最低活性温度に到達するまでの時間が長くなるこ
とがさらに抑制されて、排気エミッションがさらに低減
され、低エミッション化にさらに資することができる。
また、最終集合排気管10を含めて、排気管全体の配管構
造が簡単化され、コンパクトにされるとともに、単位触
媒8、9が安定的に支持される。
【0053】本実施形態1において、触媒は、単位触媒
8、9に2分されたが、図8に図示されるように、これ
らは一体に構成されて、単一の触媒15とされてもよい。
この場合においても、複数の排気管4〜7の触媒15への
接続構造は、単位触媒8、9への接続構造と基本的に相
違しない。
【0054】次に、図9ないし図12に図示される本願
の請求項1ないし請求項3に記載された発明の他の実施
形態(実施形態2)について説明する。図9は、本実施
形態2における、多気筒内燃機関の排気系における触媒
配置構造の斜視図、図10は同平面図、図11は同背面
図、図12は、図11の右側面図である。
【0055】図9ないし図12において、本実施形態2
における、多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構
造は、実施形態1における、多気筒内燃機関の排気系に
おける触媒配置構造と比較して、複数の排気管4〜7の
うち、一方寄りに集合される部分4、7の第1の湾曲部
4k 、7k および複数の排気管4〜7のうち、他方寄り
に集合される部分5、6の第1の湾曲部5k 、6k の指
向方向が異なっている。
【0056】すなわち、実施形態1においては、第1の
湾曲部4k 、7k 、第1の湾曲部5k 、6k の指向方向
は、いずれも内燃機関本体の上方から下方とされていた
が、本実施形態2においては、いずれも内燃機関本体の
下方から上方とされている。
【0057】この結果、単位触媒8、9が配置される複
数の排気管4〜7の第1構成排気管部分4a 〜7a と第
2構成排気管部分4b 〜7b と第3構成排気管部分4c
〜7c とにより囲まれて形成される空間Aは、内燃機関
本体の温熱部から上方にやや離れた位置に配置されるこ
とになる。また、最終集合排気管10の単位触媒8、9へ
の接続側端部は、一旦内燃機関本体から遠ざかる方向に
後方に延び、次いで、下方後方に湾曲するような形状に
される。
【0058】また、本実施形態2においては、複数の排
気管4〜7の湾曲部4n 〜7n が消失されており、この
点でも、実施形態1と異なっているが、その他の点にお
いて異なるところはないので、詳細な説明を省略する。
【0059】本実施形態2は、前記のように構成されて
いるので、触媒8、9が配置される空間Aは、内燃機関
本体の温熱部から上方にやや離れることになるが、触媒
8、9が内燃機関本体の温熱部から受熱せず、外気に曝
されて冷やされる分だけ、触媒8、9の耐久性が向上す
る。その他、実施形態1と同様の効果を奏することがで
きる。
【0060】次に、図13ないし図16に図示される本
願の請求項1ないし請求項3に記載された発明のさらに
他の実施形態(実施形態3)について説明する。図13
は、本実施形態3における、多気筒内燃機関の排気系に
おける触媒配置構造の斜視図、図14は同平面図、図1
5は同背面図、図16は、図15の右側面図である。
【0061】図13ないし図16において、本実施形態
3における、多気筒内燃機関の排気系における触媒配置
構造は、実施形態1における、多気筒内燃機関の排気系
における触媒配置構造と比較して、複数の排気管4〜7
のうち、一方寄りに集合される部分4、7の第1の湾曲
部4k 、7k および複数の排気管4〜7のうち、他方寄
りに集合される部分5、6の第1の湾曲部5k 、6k の
指向方向が異なっている。
【0062】すなわち、実施形態1においては、一方寄
りに集合される部分4、7の第1の湾曲部4k 、7k お
よび複数の排気管4〜7のうち、他方寄りに集合される
部分5、6の第1の湾曲部5k 、6k の指向方向は、い
ずれも内燃機関本体の上方から下方とされていたが、本
実施形態3においては、複数の排気管4〜7のうち、一
方寄りに集合される部分4、7の第1の湾曲部4k 、7
k の指向方向は、内燃機関本体の上方から下方一側方と
され、複数の排気管4〜7のうち、他方寄りに集合され
る部分5、6の第1の湾曲部5k 、6k の指向方向は、
内燃機関本体の上方から下方他側方とされている。
【0063】この結果、複数の排気管4〜7の第1構成
排気管部分4a 〜7a と第2構成排気管部分4b 〜7b
と第3構成排気管部分4c 〜7c とにより囲まれて形成
される空間Aは、図15に図示されるように、内燃機関
本体の下方に開放状に形成され、触媒8、9は、内燃機
関本体の上方および気筒配列方向の両側方から囲まれる
ようになる。本実施形態3は、実施形態1と比較して、
以上の点において異なっているが、その他の点において
異なるところはないので、詳細な説明を省略する。
【0064】本実施形態3は、前記のように構成されて
いるので、実施形態1と同様に、触媒8、9が配置され
る空間Aは、内燃機関本体の温熱部の横に近接して設定
することができるようになり、触媒8、9は、複数の排
気管4〜7および内燃機関本体からの受熱により、触媒
がその最低活性温度に到達するまでの時間が長くなるこ
とが抑制されて、排気エミッションが低減され、低エミ
ッション化に資することができる。その他、実施形態1
と同様の効果を奏することができるが、実施形態1と比
較して、触媒8、9を抱持する排気マニホールド部をさ
らにコンパクトに構成することができる。
【0065】本実施形態3においては、複数の排気管4
〜7のうち、一方寄りに集合される部分4、7の第1の
湾曲部4k 、7k の指向方向は、内燃機関本体の上方か
ら下方一側方とされ、複数の排気管4〜7のうち、他方
寄りに集合される部分5、6の第1の湾曲部5k 、6k
の指向方向は、内燃機関本体の上方から下方他側方とさ
れたが、この指向方向を上下逆転させて、複数の排気管
4〜7のうち、一方寄りに集合される部分4、7の第1
の湾曲部4k 、7k の指向方向は、内燃機関本体の下方
から上方一側方とされ、複数の排気管4〜7のうち、他
方寄りに集合される部分5、6の第1の湾曲部5k 、6
k の指向方向は、内燃機関本体の下方から上方他側方と
されるようにしてもよい(図示省略)。
【0066】このようにすることにより、触媒8、9が
配置される複数の排気管4〜7の第1構成排気管部分4
a 〜7a と第2構成排気管部分4b 〜7b と第3構成排
気管部分4c 〜7c とにより囲まれて形成される空間A
は、実施形態2と同様に、内燃機関本体の温熱部から上
方にやや離れた位置に配置されることになる。また、最
終集合排気管10の単位触媒8、9への接続側端部は、一
旦内燃機関本体から遠ざかる方向に後方に延び、次い
で、下方後方に湾曲するような形状にされる。
【0067】これにより、触媒8、9が配置される空間
Aは、内燃機関本体の温熱部から上方にやや離れること
になるが、触媒8、9が内燃機関本体の温熱部から受熱
せず、外気に曝されて冷やされる分だけ、触媒8、9の
耐久性が向上する。その他、実施形態3と略同様の効果
を奏することができる。
【0068】次に、図17ないし図20に図示される本
願の請求項1ないし請求項3に記載された発明のさらに
他の実施形態(実施形態4)について説明する。図17
は、本実施形態4における、多気筒内燃機関の排気系に
おける触媒配置構造の斜視図、図18は同平面図、図1
9は同背面図、図20は、図19の右側面図である。
【0069】図17ないし図20において、本実施形態
4における、多気筒内燃機関の排気系における触媒配置
構造は、実施形態1における、多気筒内燃機関の排気系
における触媒配置構造と比較して、複数の排気管4〜7
のうち、一方寄りに集合される部分4、7の第1の湾曲
部4k 、7k および複数の排気管4〜7のうち、他方寄
りに集合される部分5、6の第1の湾曲部5k 、6k の
指向方向が異なっている。
【0070】すなわち、実施形態1においては、複数の
排気管4〜7のうち、一方寄りに集合される部分4、7
の第1の湾曲部4k 、7k および複数の排気管4〜7の
うち、他方寄りに集合される部分5、6の第1の湾曲部
5k 、6k の指向方向は、いずれも内燃機関本体の上方
から下方とされていたが、本実施形態4においては、複
数の排気管4〜7のうち、一方寄りに集合される部分
4、7の内方寄りの部分7の第1の湾曲部7k は、内燃
機関本体の上方から下方に指向しつつ、内燃機関本体に
近づく方向に反転する湾曲部であり、また、一方寄りに
集合される部分4、7の一側方寄りの部分4の第1の湾
曲部4k は、内燃機関本体の上方から下方一側方に指向
しつつ、内燃機関本体に近づく方向に反転する湾曲部で
あるようにされるとともに、複数の排気管4〜7のう
ち、他方寄りに集合される部分5、6の内方寄りの部分
5の第1の湾曲部5k は、内燃機関本体の上方から下方
に指向しつつ、内燃機関本体に近づく方向に反転する湾
曲部であり、また、他方寄りに集合される部分5、6の
他側方寄りの部分6の第1の湾曲部6k は、内燃機関本
体の上方から下方他側方に指向しつつ、内燃機関本体に
近づく方向に反転する湾曲部であるようにされている。
【0071】この結果、内方寄りの排気管7、5は、触
媒8、9を内燃機関本体の上下方および後方から囲み、
両側方寄りの排気管4、6は、触媒8、9を内燃機関本
体の上方および両側方から囲むようになる。本実施形態
4は、実施形態1と比較して、以上の点において異なっ
ているが、その他の点において異なるところはないの
で、詳細な説明を省略する。
【0072】本実施形態4は、前記のように構成されて
いるので、実施形態1と同様に、触媒8、9が配置され
る空間Aは、内燃機関本体の温熱部の横に近接して設定
することができるようになり、触媒8、9は、複数の排
気管4〜7および内燃機関本体からの受熱により、その
最低活性温度に到達するまでの時間が長くなることが抑
制されて、排気エミッションが低減され、低エミッショ
ン化に資することができる。その他、実施形態1と同様
の効果を奏することができるが、実施形態1と比較し
て、触媒8、9を抱持する排気マニホールド部をさらに
コンパクトに構成することができ、触媒8、9を確実に
保持することができる。
【0073】本実施形態4においても、実施形態3にお
いて述べたと同様に、第1の湾曲部4k 、7k および第
1の湾曲部5k 、6k の指向方向を上下逆転させること
ができる(図示省略)。このようにすると、触媒8、9
が配置される複数の排気管4〜7の第1構成排気管部分
4a 〜7a と第2構成排気管部分4b 〜7b と第3構成
排気管部分4c 〜7c とにより囲まれて形成される空間
Aは、内燃機関本体の温熱部から上方にやや離れた位置
に配置されることになる。また、最終集合排気管10の単
位触媒8、9への接続側端部は、一旦内燃機関本体から
遠ざかる方向に後方に延び、次いで、下方に湾曲するよ
うな形状にされる。
【0074】これにより、触媒8、9が配置される空間
Aは、内燃機関本体の温熱部から上方にやや離れること
になるが、触媒8、9が内燃機関本体の温熱部から受熱
せず、外気に曝されて冷やされる分だけ、触媒8、9の
耐久性が向上する。その他、実施形態4と略同様の効果
を奏することができる。
【0075】次に、図21ないし図25に図示される本
願の請求項4ないし請求項6に記載された発明の一実施
形態(実施形態5)について説明する。図21は、本実
施形態5における、多気筒内燃機関の排気系における触
媒配置構造の斜視図、図22は同平面図、図23は同背
面図、図24は、図23の右側面図、図25は、同触媒
配置構造の部分斜視図である。
【0076】図21ないし図24において、本実施形態
5における、多気筒内燃機関の排気系における触媒配置
構造は、実施形態1における、多気筒内燃機関の排気系
における触媒配置構造と比較して、複数の排気管4〜7
のうち、一方寄りに集合される部分4、7と他方寄りに
集合される部分5、6とのそれぞれの部分における各2
本の排気管4、7と5、6とが、第2構成排気管部分4
b 〜7b と第3構成排気管部分4c 〜7c とにまたがる
部分もしくは第3構成排気管部分4c 〜7c において、
1本の集合排気管13、14に集合させられている点におい
て異なっている。
【0077】前記のようにして各2本の排気管4、7と
5、6とがそれぞれ1本の集合排気管13、14に集合させ
られる位置は、集合排気管13、14に至るまでの複数の排
気管4〜7の管長(排気マニホールド3の各排気単管
長)が内燃機関1の高出力化に伴う排気干渉を軽減する
のに十分な排気管長となるように、適切に設定される。
図21ないし図24に図示されるものの場合、略第3構
成排気管部分4c 〜7cにおいて、1本の集合排気管1
3、14に集合させられている。
【0078】触媒は、内燃機関1の気筒配列方向の一方
寄りに配置される単位触媒8と他方寄りに配置される単
位触媒9とに2分され、複数の排気管4〜7のうち、一
方寄りに集合される部分4、7における2本の排気管
4、7を集合させる集合排気管13は、同一方寄りに配置
される単位触媒8に接続され、複数の排気管4〜7のう
ち、他方寄りに集合される部分5、6における2本の排
気管5、6を集合させる集合排気管14は、同他方寄りに
配置される単位触媒9に接続されている。なお、単位触
媒8、9は、図8に図示されるように、一体に構成され
てもよい。
【0079】また、第1構成排気管部分4a 〜7a 、第
2構成排気管部分4b 〜7b の少なくとも一方は、集合
排気管13、14の触媒8、9との接続部、触媒8、9それ
自体の少なくとも一方と接触する部分を有するようにさ
れている。本実施形態5は、実施形態1と比較して、以
上の点において異なっているが、その他の点において異
なるところはないので、詳細な説明を省略する。
【0080】本実施形態5は、前記のように構成されて
いるので、各2本の排気管4、7と5、6とが1本の集
合排気管13、14に集合させられる位置を種々に変えるこ
とにより、排気マニホールド3の各排気単管長を自由に
設定でき、バルブタイミング等とのマッチングがさらに
図り易くなり、内燃機関1の高出力化に伴う排気干渉が
さらに軽減されて、内燃機関の高出力化をさらに図るこ
とができる。
【0081】また、触媒は、単位触媒8と単位触媒9と
に2分され、複数の排気管4〜7のうち、一方寄りに集
合される部分4、7における2本の排気管4、7を集合
させる集合排気管13は、同一方寄りに配置される単位触
媒8に接続され、複数の排気管4〜7のうち、他方寄り
に集合される部分5、6における2本の排気管5、6を
集合させる集合排気管14は、同他方寄りに配置される単
位触媒9に接続されているので、各触媒単体8、9の劣
化に偏りがなくなり、触媒は一様に劣化するので、触媒
の耐久性が向上して、触媒の有効利用を図ることができ
る。その他、実施形態1におけると同様の効果を奏する
ことができる。
【0082】さらに次に、図26ないし図29に図示さ
れる本願の請求項7に記載された発明の一実施形態(実
施形態6)について説明する。図26は、本実施形態6
における、多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構
造の斜視図、図27は同平面図、図28は同背面図、図
29は、図28の右側面図である。
【0083】図26ないし図29において、本実施形態
6における、多気筒内燃機関の排気系における触媒配置
構造は、実施形態5における、多気筒内燃機関の排気系
における触媒配置構造と比較して、複数の排気管4〜7
の第1構成排気管部分4a 〜7a の指向方向が異なって
いる。
【0084】すなわち、実施形態5においては、第1構
成排気管部分4a 〜7a の指向方向は、内燃機関本体か
ら遠ざかる方向とされ、その方向に延出されたが、本実
施形態6においては、内燃機関本体に略平行に下方に屈
曲される方向とされ、その方向に延出されている。な
お、複数の排気管4〜7の湾曲部4m 〜7m が消失され
ており、この点でも、実施形態5と異なっているが、第
1構成排気管部分4a 〜7a と第2構成排気管部分4b
〜7b と第3構成排気管部分4c 〜7c とが時計方向も
しくは反時計方向に巻回されて、そこに触媒の配置空間
Aが形成される点、および複数の排気管4〜7が気筒配
列方向の一方寄りおよび他方寄りに2分されて各1本の
集合排気管13、14に集合させられている点は、実施形態
5と基本的に異ならないので、詳細な説明を省略する。
【0085】なお、本実施形態6においては、第1構成
排気管部分4a 〜7a が触媒8、9と接触する部分を有
するようにされているが(図29参照)、第2構成排気
管部分4b 〜7b も、触媒8、9と接触する部分を有す
るように構成されてもよい。
【0086】本実施形態6は、前記のように構成されて
いるので、第1構成排気管部分4a〜7a が内燃機関本
体に略平行に下方に屈曲されて延出される分、実施形態
1〜5と比較して、排気マニホールド3の構造がやや複
雑化するが、実施形態5と略同様の効果を奏することが
できる。
【0087】本実施形態6においては、集合排気管13、
14が設けられているが、これに代えて、第2構成排気管
部分4b 〜7b および第3構成排気管部分4c 〜7c を
各単管構成とすることもできる。また、第1構成排気管
部分4a 〜7a の指向方向は、内燃機関本体に略平行に
下方に屈曲される方向とされたが、これに代えて、同上
方に屈曲される方向とすることもできる。これらの場合
に奏される効果は、実施形態1および実施形態2の効果
から容易に理解できるので、詳細な説明を省略する。
【0088】以上の実施形態1〜6において、内燃機関
1の気筒数は4とされたが、これに限定されず、さらに
多気筒とされてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の請求項1ないし請求項3に記載された発
明の一実施形態(実施形態1)における多気筒内燃機関
の排気系の斜視図である。
【図2】同排気系における触媒配置構造の斜視図であ
る。
【図3】同平面図である。
【図4】同背面図である。
【図5】図4の右側面図である。
【図6】同触媒配置構造の部分斜視図である。
【図7】同触媒の斜視図である。
【図8】触媒構造の変形例を示す図であり、図6に対応
する図である。
【図9】本願の請求項1ないし請求項3に記載された発
明の他の実施形態(実施形態2)における、多気筒内燃
機関の排気系における触媒配置構造の斜視図である。
【図10】同平面図である。
【図11】同背面図である。
【図12】図11の右側面図である。
【図13】本願の請求項1ないし請求項3に記載された
発明のさらに他の実施形態(実施形態3)における、多
気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造の斜視図で
ある。
【図14】同平面図である。
【図15】同背面図である。
【図16】図15の右側面図である。
【図17】本願の請求項1ないし請求項3に記載された
発明のさらに他の実施形態(実施形態4)における、多
気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造の斜視図で
ある。
【図18】同平面図である。
【図19】同背面図である。
【図20】図19の右側面図である。
【図21】本願の請求項4ないし請求項6に記載された
発明の一実施形態(実施形態5)における、多気筒内燃
機関の排気系における触媒配置構造の斜視図である。
【図22】同平面図である。
【図23】同背面図である。
【図24】図23の右側面図である。
【図25】同触媒配置構造の部分斜視図であって、図6
に対応する図である。
【図26】本願の請求項7に記載された発明の一実施形
態(実施形態6)における、多気筒内燃機関の排気系に
おける触媒配置構造の斜視図である。
【図27】同平面図である。
【図28】同背面図である。
【図29】図28の右側面図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…取付け板、3…排気マニホールド、
4…排気管、4a …第1構成排気管部分、4b …第2構
成排気管部分、4c …第3構成排気管部分、4k …第1
の湾曲部、4l …第2の湾曲部、4m 、4n …湾曲部、
5…排気管、5a …第1構成排気管部分、5b …第2構
成排気管部分、5c …第3構成排気管部分、5k …第1
の湾曲部、5l …第2の湾曲部、5m 、5n …湾曲部、
6…排気管、6a …第1構成排気管部分、6b …第2構
成排気管部分、6c …第3構成排気管部分、6k …第1
の湾曲部、6l …第2の湾曲部、6m 、6n …湾曲部、
7…排気管、7a …第1構成排気管部分、7b …第2構
成排気管部分、7c …第3構成排気管部分、7k …第1
の湾曲部、7l …第2の湾曲部、7m 、7n …湾曲部、
8、9…単位触媒、10…最終集合排気管、11…マフラ
ー、12…ステーボルト、13、14…集合排気管、15…触
媒、A…空間、B、C…接触部分。
フロントページの続き (72)発明者 黒飛 岳志 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 坂主 政浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G004 AA01 BA03 BA06 DA01 DA02 DA21 3G091 AA02 AA17 AA28 AB01 BA03 BA07 FA02 FA04 FB02 FC07 GB01Z HA03 HA08 HA11 HB02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃機関の排気系における触媒配
    置構造であって、 一端が前記内燃機関の排気ポートに接続された複数の排
    気管が、 内燃機関本体から遠ざかる方向に延出された第1構成排
    気管部分と、 前記第1構成排気管部分に続いて、第1の湾曲部を有
    し、前記内燃機関本体に近づく方向に反転する第2構成
    排気管部分と、 前記第2構成排気管部分に続いて、第2の湾曲部を有
    し、前記内燃機関本体から遠ざかる方向に反転する第3
    構成排気管部分とを備え、 前記第3構成排気管部分の下流側が、触媒に接続され、 前記触媒が、前記第1構成排気管部分と前記第2構成排
    気管部分と前記第3構成排気管部分とにより囲まれて形
    成される空間に配置されたことを特徴とする多気筒内燃
    機関の排気系における触媒配置構造。
  2. 【請求項2】 前記複数の排気管は、前記内燃機関の気
    筒配列方向の一方寄りに集合される部分と他方寄りに集
    合される部分とに2分され、 前記触媒は、前記内燃機関の気筒配列方向の一方寄りに
    配置される単位触媒と他方寄りに配置される単位触媒と
    に2分され、 前記複数の排気管のうち、前記一方寄りに集合される部
    分は、前記一方寄りに配置される単位触媒に接続され、 前記複数の排気管のうち、前記他方寄りに集合される部
    分は、前記他方寄りに配置される単位触媒に接続された
    ことを特徴とする請求項1記載の多気筒内燃機関の排気
    系における触媒配置構造。
  3. 【請求項3】 前記第1構成排気管部分、前記第2構成
    排気管部分の少なくとも一方は、前記第3構成排気管部
    分の前記触媒との接続部、前記触媒それ自体の少なくと
    も一方と接触する部分を有することを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の多気筒内燃機関の排気系におけ
    る触媒配置構造。
  4. 【請求項4】 前記複数の排気管は、前記内燃機関の気
    筒配列方向の一方寄りに集合される部分と他方寄りに集
    合される部分とに2分され、 前記複数の排気管のうち、前記一方寄りに集合される部
    分と前記他方寄りに集合される部分とは、それぞれの部
    分における各2本の排気管が、前記第2構成排気管部分
    と前記第3構成排気管部分とにまたがる部分もしくは前
    記第3構成排気管部分において、1本の集合排気管に集
    合させられたことを特徴とする請求項1記載の多気筒内
    燃機関の排気系における触媒配置構造。
  5. 【請求項5】 前記触媒は、前記内燃機関の気筒配列方
    向の一方寄りに配置される単位触媒と他方寄りに配置さ
    れる単位触媒とに2分され、 前記複数の排気管のうち、前記一方寄りに集合される部
    分における各2本の排気管を集合させる集合排気管は、
    前記一方寄りに配置される単位触媒に接続され、 前記複数の排気管のうち、前記他方寄りに集合される部
    分における各2本の排気管を集合させる集合排気管は、
    前記他方寄りに配置される単位触媒に接続されたことを
    特徴とする請求項4記載の多気筒内燃機関の排気系にお
    ける触媒配置構造。
  6. 【請求項6】 前記第1構成排気管部分、前記第2構成
    排気管部分の少なくとも一方は、前記集合排気管の前記
    触媒との接続部、前記触媒それ自体の少なくとも一方と
    接触する部分を有することを特徴とする請求項4または
    請求項5記載の多気筒内燃機関の排気系における触媒配
    置構造。
  7. 【請求項7】 多気筒内燃機関の排気系における触媒配
    置構造であって、 一端が前記内燃機関の排気ポートに接続された複数の排
    気管が、 内燃機関本体に略平行に上方もしくは下方に屈曲されて
    延出された第1構成排気管部分と、 前記第1構成排気管部分に続いて、第1の湾曲部を有
    し、前記内燃機関本体から遠ざかる方向に反転する第2
    構成排気管部分と、 前記第2構成排気管部分に続いて、第2の湾曲部を有
    し、前記内燃機関本体に近づく方向に反転する第3構成
    排気管部分とを備え、 前記第3構成排気管部分の下流側が、触媒に接続され、 前記触媒が、前記第1構成排気管部分と前記第2構成排
    気管部分と前記第3構成排気管部分とにより囲まれて形
    成される空間に配置されたことを特徴とする多気筒内燃
    機関の排気系における触媒配置構造。
JP33250599A 1999-11-24 1999-11-24 多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造 Pending JP2001152840A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33250599A JP2001152840A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造
DE60014554T DE60014554T2 (de) 1999-11-24 2000-10-30 Katalysatoranordnung im Abgassystem einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
EP00123660A EP1103701B1 (en) 1999-11-24 2000-10-30 Catalyzer arrangement in exhaust system of multi-cylinder internal combustion engine
US09/715,037 US6332314B1 (en) 1999-11-24 2000-11-20 Catalyzer arrangement in exhaust system of multi-cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33250599A JP2001152840A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001152840A true JP2001152840A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18255692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33250599A Pending JP2001152840A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6332314B1 (ja)
EP (1) EP1103701B1 (ja)
JP (1) JP2001152840A (ja)
DE (1) DE60014554T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281858A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用エンジンの排気システム
JP2010090788A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Yanmar Co Ltd 野菜収穫機
JP2011116204A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置
JP2011116203A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030027401A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 현대자동차주식회사 자동차의 배기매니폴드구조
DE602004012167T3 (de) 2003-12-01 2018-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Abgaskrümmer für einen Verbrennungsmotor
AT501402B1 (de) * 2004-08-19 2007-07-15 Avl List Gmbh Auspuffanlage für eine brennkraftmaschine
DE112005001774A5 (de) * 2004-08-09 2008-06-26 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
US20060032219A1 (en) * 2004-08-12 2006-02-16 Perkins Engines Company Power system exhaust manifold
JP4591270B2 (ja) * 2005-08-11 2010-12-01 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
US20090229545A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Compressco, Inc. Crankshaft for integral gas compressor and internal combustion engine
CN104279043B (zh) * 2013-07-09 2016-10-26 上海天纳克排气系统有限公司 紧耦合催化器的排气歧管
KR101755882B1 (ko) * 2015-11-06 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 배기장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2727355A (en) * 1953-01-14 1955-12-20 Solar Aircraft Co Exhaust collectors
US3631792A (en) * 1970-06-15 1972-01-04 Albert G Bodine Sonic internal combustion engine exhaust afterburner
US4671059A (en) * 1986-06-30 1987-06-09 Ontario Research Foundation Diesel particulate traps
FR2663986B1 (fr) * 1990-06-29 1993-07-16 Peugeot Collecteur d'echappement pour moteur a combustion interne, et moteur a combustion interne comportant un tel collecteur.
EP0564673B1 (en) 1992-04-06 1995-10-11 International Business Machines Corporation Process for providing catalytically active metal layers of a metal selected from the platinum metals group
JPH0630417U (ja) * 1992-09-21 1994-04-22 カルソニック株式会社 マニホールド触媒コンバータ
JPH06101462A (ja) 1992-09-21 1994-04-12 Yamaha Motor Co Ltd 車両用内燃機関の排気装置
SE501520C2 (sv) * 1993-07-20 1995-03-06 Volvo Ab Avgaskollektor med primärrör
US5937640A (en) * 1997-12-10 1999-08-17 Ford Global Technologies, Inc. Thermal management system for catalytic converters
US6052990A (en) * 1998-06-25 2000-04-25 Competition Cams, Inc. Exhaust pipe and method and system for enhancing engine performance

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006281858A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用エンジンの排気システム
JP4546310B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-15 川崎重工業株式会社 自動二輪車用エンジンの排気システム
JP2010090788A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Yanmar Co Ltd 野菜収穫機
JP2011116204A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置
JP2011116203A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置
US8549837B2 (en) 2009-12-02 2013-10-08 Mazda Motor Corporation Exhaust apparatus for transverse engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE60014554D1 (de) 2004-11-11
DE60014554T2 (de) 2005-01-27
EP1103701A3 (en) 2003-10-01
EP1103701A2 (en) 2001-05-30
US6332314B1 (en) 2001-12-25
EP1103701B1 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001152840A (ja) 多気筒内燃機関の排気系における触媒配置構造
JP4463210B2 (ja) 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関
JPH05195762A (ja) 多シリンダ往復内燃機関のための排気装置
JPS631442B2 (ja)
JPH10331632A (ja) 内燃機関の排気マニホルド装置
US5239826A (en) Exhaust system for engine
JPH07324622A (ja) 多気筒エンジンの排気マニホルド
US6374600B2 (en) Vehicle engine exhaust system
US20080110163A1 (en) Exhaust manifold
JP2006220052A (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3586738B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JP6361676B2 (ja) 多気筒エンジンの排気構造
JP2001193453A (ja) エンジン用二重排気管
JP4262343B2 (ja) 多気筒エンジン
JPH08218938A (ja) 内燃機関の吸排気ポート
JP2005048713A (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JP2001115893A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド構造
JPH0734169Y2 (ja) 内燃機関の排気管装置
JPH108951A (ja) V型8気筒エンジン用エキゾーストマニホールド
JP2018141412A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2586354Y2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2000265903A (ja) 多気筒エンジン
JP2022012129A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2005076605A (ja) 二重構造排気システム
JPH08510Y2 (ja) 内燃機関の吸排気ポート構造