JP2001193453A - エンジン用二重排気管 - Google Patents

エンジン用二重排気管

Info

Publication number
JP2001193453A
JP2001193453A JP37501599A JP37501599A JP2001193453A JP 2001193453 A JP2001193453 A JP 2001193453A JP 37501599 A JP37501599 A JP 37501599A JP 37501599 A JP37501599 A JP 37501599A JP 2001193453 A JP2001193453 A JP 2001193453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
engine
peripheral surface
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37501599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262381B2 (ja
Inventor
Toru Hisanaga
徹 久永
Hiroshi Shinmura
宏 榛村
Kazuhiro Furuhashi
一弘 古橋
Yasuyuki Sakurai
康行 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP37501599A priority Critical patent/JP4262381B2/ja
Priority to US09/748,117 priority patent/US6467261B2/en
Publication of JP2001193453A publication Critical patent/JP2001193453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262381B2 publication Critical patent/JP4262381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/185Mechanical joints the connection being realised by deforming housing, tube, baffle, plate, or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン用二重排気管において,内側管の熱
伸びの際,自由端部側に傾きが生ずることがあっても,
その自由端部の膨大部が外側管の内周面に対して常にス
ムーズに滑ることを可能にする。 【解決手段】 内側管10と,この内側管10を収容す
る外側管11とからなり,内側管10の一端部を外側管
11に固着する一方,その他端部を外側管11の内周面
に摺動可能に嵌合し,内側及び外側管10,11の間に
前記一端部から他端部にわたり断熱空間12を設けたも
のにおいて,内側管10の前記他端部に,外側管11の
内周面に摺動及び首振り可能に嵌合する球状の外面20
を有する膨大部14を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,エンジン用二重排
気管,特に,内側管と,この内側管を収容する外側管と
からなり,内側管の一端部を外側管に固着する一方,そ
の他端部を外側管の内周面に摺動可能に嵌合し,内側及
び外側管の間に前記一端部から他端部にわたり断熱空間
を設けたものゝ改良に関する。
【0002】
【従来の技術】かゝるエンジン用二重排気管として,例
えば実公平2−40249号公報に開示されているよう
に,内側管の前記他端部に,外側管の内周面に摺動可能
に嵌合する円筒面を有する膨大部を形成したものが知ら
れている。こうしたものでは,内側及び外側管の間の断
熱空間の存在により,内側管内を通過する排気の温度低
下を防ぎ,該二重排気管の下流側に接続される排気浄化
装置の浄化機能を高めることができ,その際,内側管の
熱伸びを,内側管の他端部,即ち自由端部の膨大部を外
側管の内周面に滑らせことにより吸収しようとしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,エンジ
ン用二重排気管は,一般に曲がり部を有するため,内側
管が熱伸びしたときは,内側管の熱伸び方向が一端側と
他端側とで異なることにより曲がり部が更に曲がり,内
側管の自由端側に傾きが生ずるものであり,その自由端
側が傾くと,その自由端部の膨大部の端縁が外側管の内
周面に食い込んで外側管に対する摺動抵抗を増大させ,
過大な熱歪みが内側及び外側管に発生したり,或いは膨
大部の一部が外側管の内周面に対して圧接不良を起こし
てびゝり音(振動音)が発生したりすることが本発明者
等によって究明された。
【0004】本発明は,かゝる究明に基づいてなされた
もので,内側管の熱伸びの際,自由端部側に傾きが生ず
ることがあっても,その自由端部の膨大部が外側管の内
周面に対して圧接不良を起こさず,常にスムーズに滑る
ことを可能にした,前記エンジン用二重排気管を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,内側管と,この内側管を収容する外側管
とからなり,内側管の一端部を外側管に固着する一方,
その他端部を外側管の内周面に摺動可能に嵌合し,内側
及び外側管の間に前記一端部から他端部にわたり断熱空
間を設けた,エンジン用二重排気管において,内側管の
前記他端部に,外側管の内周面に摺動及び首振り可能に
嵌合する球状の外面を有する膨大部を形成したことを第
1の特徴とする。
【0006】この第1の特徴によれば,内側管の熱伸び
時,内側管の他端部側(自由端部側)が傾くと,該他端
部の膨大部がその傾きに応じて殆ど抵抗なく首振りし,
外側管との嵌合状態を一定に維持する。したがって,膨
大部の外側管の内周面に対する滑りが阻害されず,内側
及び外側管での熱歪みの発生を効果的に抑えることがで
き,また膨大部の外側管内周面に対する圧接不良を来す
ことがないから,びゝり音(振動音)の発生をも未然に
防ぐことができる。
【0007】また本発明は,第1の特徴に加えて,前記
膨大部を,外側管の内周面から離間した谷部を間に挟ん
で内側管の周方向に並ぶ3個以上の山部で構成したこと
を第2の特徴とする。
【0008】この第2の特徴によれば,内側管の膨大部
と外側管との同心性を確保しつゝ,該膨大部と外側管と
の全周接触を回避して,内側管から外側管への熱伝導を
極力抑えることができる。
【0009】さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加
えて,前記各山部の外面の,内側管の周方向に沿う曲率
半径を外側管の内径より小さくしたことを第3の特徴と
する。
【0010】この第3の特徴によれば,内側管の膨大部
と外側管との接触状態を概ね点接触とすることができ
て,内側管から外側管への熱伝導を効果的に抑えること
ができる。
【0011】さらにまた本発明は,エンジン用排気マニ
ホールドの複数本の排気枝管を第1〜第3の何れかの特
徴を持つ二重排気管により構成したことを第4の特徴と
する。
【0012】この第4の特徴によれば,保温性が高く,
しかも熱歪みの少ない排気マニホールドを提供すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を,添付図面
に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。
【0014】図1は本発明の第1実施例に係る排気マニ
ホールドの斜視図,図2は上記排気マニホールドを自動
車用エンジンへの取付け状態で示す側面図,図3は図2
の要部拡大縦断側面図,図4は図3の4−4線断面図,
図5は本発明の第2実施例を示す,図4に対応した断面
図である。
【0015】先ず,図1〜図4に基づき本発明の第1実
施例について説明する。
【0016】図1及び図2において,4気筒エンジンE
のシリンダヘッド1の前面に,その気筒に対応して4本
の排気ポート2a〜2dが開口しており,これら排気ポ
ート2a〜2dから排出される排ガスを誘導する排気マ
ニホールドMが複数のスタッドボルト3及びナット4に
よりシリンダヘッド1に取付けられる。
【0017】上記排気マニホールドMは,前記4本の排
気ポート2a〜2dに個別に連通する4本の排気枝管5
a〜5dを備えており,これらを図1で左側から第1〜
第4排気枝管と呼ぶことにする。
【0018】第1〜第4排気枝管5a〜5dの上流側端
部に上部フランジ7が接続され,第2及び第3排気枝管
5b,5cの下流側端部に第1排気集合管6aが接続さ
れ,第1及び第4排気枝管5a5dの下流側端部に第2
排気集合管6bが接続される。そして第1及び第2排気
集合管6a,6bの下流側端部に下部フランジ8が接続
される。上部フランジ7は,前記スタッドボルト3及び
ナット4によりシリンダヘッド1に固着され,下部フラ
ンジ8には,車両の床下に配置される図示しない共通の
触媒コンバータ(排気浄化装置)に連なる中間排気管2
1が接続される。第1〜第4排気枝管5a〜5dは,上
部及び下部フランジ7,8が互いに向きを略90度異に
して配置されること等により,各中間部9が適当に曲げ
られている。
【0019】各排気枝管5a〜5dは,内外2重に配置
した内側管10及び外側管11からなる本発明の二重排
気管で構成される。内側及び外側管10,11間には筒
状の断熱空間12が形成される。内側管10は薄肉のス
テンレス鋼管製であり,外側管11もステンレス鋼管製
であるが,内側管10よりは厚肉である。
【0020】外側管11の上流側端部は,内側管10の
上流側端部外周面に嵌合するように縮径され,それらの
上流側端部が上部フランジ7の,対応する排気ポート2
a〜2dに連なる通孔13a〜13dに嵌合されると共
に,その通孔13a〜13dの内周面に溶接により固着
される(図2参照)。
【0021】図3及び図4に示すように, 内側管10
の下流側端部には,その内周側からの拡径により外周面
に隆起する膨大部14が形成され,この膨大部14が外
側管11の内周面に所定の圧接力をもって摺動自在に嵌
合される。こうして内側管10の下流側端部は,外側管
11の内周面に摺動自在に支承される。
【0022】上記膨大部14は,内側管10の軸線上に
中心19を持つ球状の外面20を有する。またこの膨大
部14は,外側管11の内周面から離間した谷部14b
を間に挟んで内側管10の周方向に並ぶ3個以上(図示
例では6個)の山部14aで構成される。
【0023】各排気集合管6a,6bは,内外二重に配
置した内側集合管15及び外側集合管16からなるもの
で,内側及び外側集合管15,16間にも断熱空間17
が設けられる。
【0024】次に,この第1実施例の作用について説明
する。
【0025】エンジンEの作動中,排ガスが4本の排気
ポート2a,2b,2d,2cから第1排気枝管5a,
第2排気枝管5b,第4排気枝管5d,第3排気枝管5
cに順次排出される。そして第1及び第4排気枝管5
a,5dを通過した排ガスは第2排気集合管6bで合流
し,第2及び第3排気枝管5b,5cを通過した排ガス
は第1排気合流管6aで合流し,その後,排ガスは中間
排気管21で更に合流しながら図示しない共通の触媒コ
ンバータへと誘導され,浄化される。
【0026】ところで,各排気枝管5a〜5dは内外二
重配置の内側管10及び外側管11から構成され,その
内側管10は薄肉に形成されると共に,内側及び外側管
10,11の間には断熱空間12が形成されるので,ヒ
ートマスの小なる内側管10は,その内部を流れる高温
の排ガスにより加熱されて速やかに昇温し,これが断熱
空間12により保温される。したがって,後続の排ガス
を,その温度低下を抑えながら触媒コンバータへ誘導し
て,その活性化を促進し,排ガスの浄化効率を高めるこ
とができる。
【0027】その間に,各排気枝管5a〜5dにおいて
は,内側管10に外側管11側よりも大きな軸方向の熱
伸びが生ずるが,その伸びに伴い内側管10の下流側端
部外周の膨大部14が,それを支承する外側管11の内
周面に対して滑り,内側及び外側管10,11の軸方向
の熱伸びの差が吸収される。
【0028】また,排気枝管5a〜5dは,それぞれ中
間部を種々の方向に曲げているため,各内側管10が対
応する外側管11より大きく熱伸びすると,図3に鎖線
で示すように,曲がり部9を境にして内側管10の上流
側と下流側とで熱伸びの方向が異なることに起因して曲
がり部9が更に曲がり,内側管10の下流側が外側管1
1に対して傾くことになる。しかしながら,内側管10
の下流側端部外周の膨大部14は,球状の外面20を外
側管11の内周面に嵌合させているので,内側管10の
下流側の傾きに応じて膨大部14が殆ど抵抗なく首振り
し,しかも外側管11との嵌合圧接状態を一定に維持す
る。したがって,膨大部14の外側管11の内周面に対
する滑りも阻害されず,内側及び外側管10,11での
熱歪みの発生を効果的に抑えることができる。また膨大
部14の外側管11内周面に対する圧接不良を来すこと
がないから,びゝり音(振動音)の発生をも未然に防ぐ
ことができる。
【0029】さらに,前記膨大部14は,内側管10の
周方向に並ぶ3個以上(図示例では6個)の山部14a
で構成され,各山部14aの間には,外側管11の内周
面から離間した谷部14bが存在するので,膨大部14
の外側管11との接触部は,3個以上の山部14aの頂
部に限定される。したがって,膨大部14の外側管11
内周面との全周接触を回避して膨大部14から外側管1
1への熱伝導を極力抑えながら,膨大部14と外側管1
1との同心性を安定させることができる。
【0030】図5に示す本発明の第2実施例は,内側管
10の下流側端部の膨大部14を,その周方向に並ぶ3
個の山部14aで構成すると共に,各山部14aの外面
の,内側管10の周方向に沿う曲率半径rを外側管11
の内径Rより小さくした点を除けば,前実施例と同様の
構成であり,図5中,前実施例と対応する部分には同一
の参照符号を付して,その説明を省略する。
【0031】この第2実施例によれば,膨大部14の如
何なる首振り位置においても,膨大部の外周面と外側管
11の内周面とは概ね点接触状態を保ち,膨大部14と
外側管11との同心性を維持しながら,膨大部14から
外側管11への熱伝導を効果的に抑えることができる。
【0032】尚,本発明はその要旨を逸脱しない範囲で
種々の設計変更を行うことができる。例えば,膨大部1
4を構成する山部の個数は,膨大部14と外側管11と
の同心性を得るため少なくとも3個必要であるので,3
個以上であればよい。また本発明の二重排気管を自動二
輪車のエンジンの排気管に適用することもできる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の特徴によれ
ば,内側管と,この内側管を収容する外側管とからな
り,内側管の一端部を外側管に固着する一方,その他端
部を外側管の内周面に摺動可能に嵌合し,内側及び外側
管の間に前記一端部から他端部にわたり断熱空間を設け
た,エンジン用二重排気管において,内側管の前記他端
部に,外側管の内周面に摺動及び首振り可能に嵌合する
球状の外面を有する膨大部を形成したので,内側管の熱
伸び時,内側管の他端部側(自由端部側)が傾くと,該
他端部の膨大部がその傾きに応じ殆ど抵抗なく首振りし
て,外側管との嵌合状態を一定に維持し,膨大部の外側
管の内周面に対する滑りが常にスムーズに行われ,内側
及び外側管での熱歪みの発生を効果的に抑えることがで
き,また膨大部の外側管内周面に対する圧接不良による
びゝり音(振動音)の発生をも未然に防ぐことができ
る。
【0034】また本発明の第2の特徴によれば,前記膨
大部を,外側管の内周面から離間した谷部を間に挟んで
内側管の周方向に並ぶ3個以上の山部で構成したので,
内側管の膨大部と外側管との同心性を確保しつゝ,該膨
大部と外側管との全周接触を回避して,内側管から外側
管への熱伝導を極力抑えることができる。
【0035】さらに本発明の第3の特徴によれば,前記
各山部の外面の,内側管の周方向に沿う曲率半径を外側
管の内径より小さくしたので,内側管の膨大部と外側管
との接触状態を概ね点接触とすることができて,内側管
から外側管への熱伝導を効果的に抑えることができる。
【0036】さらにまた本発明の第4の特徴によれば,
エンジン用排気マニホールドの複数本の排気枝管を第1
〜第3の何れかの特徴を持つ二重排気管により構成した
ので,保温性が高く,しかも熱歪みの少ない排気マニホ
ールドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る排気マニホールドの
斜視図。
【図2】上記排気マニホールドを自動車用エンジンへの
取付け状態で示す側面図。
【図3】図2の要部拡大縦断側面図。
【図4】図3の4−4線断面図。
【図5】本発明の第2実施例を示す,図4に対応した断
面図。
【符号の説明】
E・・・・・エンジン M・・・・・排気マニホールド r・・・・・山部外面の,内側管の周方向に沿う曲率半
径 R・・・・・外側管の内径 5a〜5d・・・二重排気管(排気枝管) 10・・・・内側管 11・・・・外側管 12・・・・断熱空間 14・・・・膨大部 14a・・・山部 14b・・・谷部 20・・・・球状の外面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古橋 一弘 静岡県浜松市豊町508番地の1 株式会社 ユタカ技研内 (72)発明者 桜井 康行 静岡県浜松市豊町508番地の1 株式会社 ユタカ技研内 Fターム(参考) 3G004 BA05 DA02 DA12 DA14 EA01 EA05 GA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側管(10)と,この内側管(10)
    を収容する外側管(11)とからなり,内側管(10)
    の一端部を外側管(11)に固着する一方,その他端部
    を外側管(11)の内周面に摺動可能に嵌合し,内側及
    び外側管(110,11)の間に前記一端部から他端部
    にわたり断熱空間(12)を設けた,エンジン用二重排
    気管において,内側管(10)の前記他端部に,外側管
    (11)の内周面に摺動及び首振り可能に嵌合する球状
    の外面(20)を有する膨大部(14)を形成したこと
    を特徴とする,エンジン用二重排気管。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジン用二重排気管に
    おいて,前記膨大部(14)を,外側管(11)の内周
    面から離間した谷部(14b)を間に挟んで内側管(1
    0)の周方向に並ぶ3個以上の山部(14a)で構成し
    たことを特徴とする,エンジン用二重排気管。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のエンジン用二重排
    気管において,前記各山部(14a)の外面の,内側管
    (10)の周方向に沿う曲率半径(r)を外側管(1
    1)の内径(R)より小さくしたことを特徴とする,エ
    ンジン用二重排気管。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載のエンジン
    用二重排気管により複数本の排気枝管(5a〜5d)を
    構成したことを特徴とする,エンジン用排気マニホール
    ド。
JP37501599A 1999-12-28 1999-12-28 エンジン用二重排気管及びエンジン用排気マニホールド Expired - Fee Related JP4262381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37501599A JP4262381B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 エンジン用二重排気管及びエンジン用排気マニホールド
US09/748,117 US6467261B2 (en) 1999-12-28 2000-12-27 Double exhaust pipe for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37501599A JP4262381B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 エンジン用二重排気管及びエンジン用排気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193453A true JP2001193453A (ja) 2001-07-17
JP4262381B2 JP4262381B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18504824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37501599A Expired - Fee Related JP4262381B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 エンジン用二重排気管及びエンジン用排気マニホールド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6467261B2 (ja)
JP (1) JP4262381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140115A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Heinrich Gillet Gmbh 内燃機関のエアギャップ絶縁型排気マニホルド

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10142979C1 (de) * 2001-09-01 2003-05-28 Porsche Ag Abgaskrümmer einer Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
DE20313567U1 (de) * 2003-09-02 2003-10-30 Stihl Ag & Co Kg Andreas Elastischer Verbindungsstutzen
US7874149B2 (en) * 2005-08-17 2011-01-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust apparatus for vehicle, and motorcycle having the same
JP4622962B2 (ja) * 2005-11-30 2011-02-02 株式会社デンソー インタークーラの出入口配管構造
US9587823B2 (en) 2009-03-25 2017-03-07 Wallace Horn Laminar flow jets
US8087928B2 (en) * 2009-03-25 2012-01-03 Horn Wallace E Laminar flow jets
DE102010045871A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungseinheit für eine AGR-Leitung
US9188250B1 (en) * 2014-06-12 2015-11-17 Ronald C. Parsons and Denise M. Parsons Seals for expandable tubular
WO2017126083A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 フタバ産業株式会社 消音器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8528105D0 (en) * 1985-11-14 1985-12-18 Birch F P Flexible joint
JPH072216B2 (ja) 1988-07-29 1995-01-18 日立工機株式会社 遠心分離機のスライドドア機構
EP0662564B2 (de) * 1994-01-07 2001-09-26 J. Eberspächer GmbH & Co. Luftspaltisoliertes Abgasrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0828257A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Toyota Motor Corp 二重排気管
JPH09264129A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Aisin Takaoka Ltd 排気マニホルド
US5988308A (en) * 1996-09-06 1999-11-23 Freightliner Corporation Flexible articulated coupling that minimizes leakage
US5953912A (en) * 1996-09-10 1999-09-21 Honda Giken Kobyo Kabushiki Kaisha Exhaust manifold of a multi-cylinder internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005140115A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Heinrich Gillet Gmbh 内燃機関のエアギャップ絶縁型排気マニホルド
JP4603856B2 (ja) * 2003-11-07 2010-12-22 ハインリッヒ ギレット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のエアギャップ絶縁型排気マニホルド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262381B2 (ja) 2009-05-13
US6467261B2 (en) 2002-10-22
US20010032460A1 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001193453A (ja) エンジン用二重排気管
JP4624459B2 (ja) 排気マニホールド
JP4624460B2 (ja) 排気マニホールド
US6374600B2 (en) Vehicle engine exhaust system
US7735602B2 (en) Muffler structure
JP2008121570A (ja) 排気マニホルド
JP4709682B2 (ja) エンジンの排気装置
JP3554482B2 (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JPH11303630A (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JPH10266835A (ja) エンジンの排気管構造
JP3971523B2 (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JP3497392B2 (ja) エンジン用保温型排気管
JP2000161054A (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JPH11303632A (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JP2004353583A (ja) エキゾーストマニホールドの集合部構造
JP2010144710A (ja) 中空二重管の接続構造
JP2003184548A (ja) 排気二重管
JP3259233B2 (ja) 排気消音装置
JP3811452B2 (ja) 排気管構造
JPH08338238A (ja) 二重管型排気マニホールド
KR20210061667A (ko) 린번엔진 후처리시스템
JPH08246870A (ja) 二重構造排気管
JP2000145443A (ja) エンジン用保温型排気管
JP2004124785A (ja) 排気管及び排気システム
JP4014121B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees