JPH08246870A - 二重構造排気管 - Google Patents

二重構造排気管

Info

Publication number
JPH08246870A
JPH08246870A JP4763495A JP4763495A JPH08246870A JP H08246870 A JPH08246870 A JP H08246870A JP 4763495 A JP4763495 A JP 4763495A JP 4763495 A JP4763495 A JP 4763495A JP H08246870 A JPH08246870 A JP H08246870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipes
inner tubes
spacer
inner pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4763495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Harada
健一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4763495A priority Critical patent/JPH08246870A/ja
Publication of JPH08246870A publication Critical patent/JPH08246870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/102Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、隣接配置される複数の内管の回り
を共通の外管で取り囲む二重構造排気管に関し、内管振
動時における内管と外管との衝突及び内管同士の衝突を
防止することを目的とする。 【構成】 隣接配置される複数の内管1a〜1dと、内
管全てを取り囲む単一の外管3と、互いに隣接する二つ
の内管の間に配置された第1スペーサ4a〜4dと、内
管のそれぞれと外管との間に配置された第2スペーサ
5、とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、隣接配置される複数の
内管の回りを共通の外管で取り囲む二重構造排気管に関
する。
【0002】
【従来の技術】特に、触媒コンバータ上流側排気管を、
排気ガスが通過する肉薄の内管とそれを取り囲む外管と
からなる二重構造として、外管により排気管の機械的強
度を維持し、熱容量の小さな内管によって排気ガスをあ
まり冷却することなく触媒コンバータに導き機関始動直
後において触媒の早期暖機を実現すると共に、このよう
な二重構造によって排気管の遮音性能を向上させること
が公知となっている。
【0003】このような二重構造の排気管において、肉
薄により剛性が小さく振動しやすい内管が外管に衝突し
て騒音を発生することを防止するために、一般的には、
内管と外管との間の管軸方向所定位置にワイヤメッシュ
等のスペーサが配置されている。
【0004】実開平4−129830号公報には、隣接
して配置される複数の排気管に前述の二重構造を採用す
る場合において、排気管の取り付けスペースを減少する
ために、内管同士を隣接させ、その回りを共通の外管に
よって取り囲むことが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術におい
て、各内管と単一の外管との間にはスペーサが配置され
ているために、振動時に内管が外管に衝突することは防
止されるが、この時、内管同士が衝突して騒音を発生し
たり、この衝突による衝撃力によって内管が破損する可
能性がある。
【0006】従って、本発明の目的は、隣接配置される
複数の内管の回りを共通の外管で取り囲む二重構造排気
管において、内管振動時における内管と外管との衝突及
び内管同士の衝突を防止することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による二重構造排気管は、隣接配置される複数の内管
と、前記内管全てを取り囲む単一の外管と、互いに隣接
する二つの前記内管の間に配置された第1スペーサと、
前記内管のそれぞれと前記外管との間に配置された第2
スペーサ、とを具備することを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の本発明のよる二重
構造排気管は、隣接配置される複数の内管と、前記内管
全てを取り囲む単一の外管と、前記内管のそれぞれに嵌
装された所定厚さのリング状スペーサ、とを具備し、前
記スペーサのそれぞれは互いに半径方向に干渉しないよ
うに管軸方向にずれていることを特徴とする。
【0009】
【作用】請求項1に記載の二重構造排気管は、隣接配置
される複数の内管と、内管全てを取り囲む単一の外管と
を具備し、互いに隣接する二つの内管の間に配置された
第1スペーサが内管同士の衝突を防止し、内管のそれぞ
れと外管との間に配置された第2スペーサが各内管と外
管との衝突を防止する。
【0010】また、請求項2に記載の二重構造排気管
は、隣接配置される複数の内管と、内管全てを取り囲む
単一の外管と、内管のそれぞれに嵌装された所定厚さの
リング状スペーサとを具備し、各スペーサが互いに半径
方向に干渉しないように管軸方向にずれているために、
隣接する二つの内管の間の距離をスペーサ同士の半径方
向の干渉によって増大させる必要はなく、いずれの内管
もそれに嵌装されたスペーサによって他の内管及び外管
と衝突することは防止される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明による第1実施例を示す二重
構造が採用された排気マニホルド部の側面図である。同
図において、1a〜1dは、各気筒に連通するブランチ
パイプであり、これらの下流側端部は合流部2において
合流し、単一の触媒コンバータ(図示せず)に接続され
るようになっている。このような触媒コンバータ上流側
の排気管は、機関始動時における触媒の早期暖機を実現
するために、排気ガスをあまり冷却することなく触媒コ
ンバータに導く必要があり、排気ガスが通過する各ブラ
ンチパイプ1a〜1dは、肉厚を薄くして熱容量が小さ
くされている。
【0012】肉薄のブランチパイプ1a〜1dだけでは
強度不足となるために、各ブランチパイプ1a〜1dの
外側には外管3が配置されている。本実施例において、
外管3は、全てのブランチパイプ(以下、内管)1a〜
1dを同時に取り囲むものであり、図2に示すように、
上下に二分割されており、両者はフランジ(図示せず)
等を利用してボルト等により接合されるようになってい
る。このような二重構造によって、各内管毎に外管を備
える構造に比較して、同程度の機械的強度及び遮音能力
を得ることができると共に、内管同士を接近させて配置
することが可能となり、取り付けスペースを低減するこ
とができ、また合流部2への接続部において内管を大き
く曲げる必要もない。
【0013】図3は図1のA−A断面図であり、管軸方
向のこの位置には、正方形配置の四つの内管1a〜1d
のうちの隣接する二つの内管(1aと1b,1bと1
c,1cと1d,1dと1a)の間にワイヤメッシュ等
から形成された所定幅の四つの平板状スペーサ4a〜4
dが配置され、それぞれ一方の内管にスポット溶接等に
よって固定されている。また、管軸方向のこの位置にお
ける外管3の内壁周囲上には、ワイヤメッシュ等から形
成される所定幅の帯状スペーサ5が配置されている。こ
の帯状スペーサ5も外管3の分割位置で分割され、外管
3のそれぞれの部分にスポット溶接等によって固定され
ている。
【0014】前述したように、内管1a〜1dは肉薄で
あり剛性が小さいために、車両の振動に伴って容易に振
動し、他の内管又は外管3に衝突しやすい。しかしなが
ら、平板状スペーサ4a〜4dによって、互いに隣接す
る二つの内管同士が衝突することは防止され、また帯状
スペーサ5によって、いずれの内管も外管と衝突するこ
とは防止される。平板状スペーサ4a〜4dは、隣接す
る二つの内管の一方にだけ固定されており、他方に対し
て摺動自在となっているために、二つの内管の温度差又
は管長差によって熱膨張量に差が生じても、それを互い
に規制することはなく、両者には熱応力が発生しない。
同様に、帯状スペーサ5は、外管3にだけ固定されてい
るために、内管と外管3との間に熱膨張量の差が発生し
ても両者に熱応力が発生することはない。
【0015】図4は、第2実施例を示す図3に相当する
断面図である。第1実施例との違いは、互いに隣接しな
い二つの内管(例えば1aと1c)に同時に隣接する内
管(この場合には1bと1d)には、前述の二つの内管
(1aと1d)との間を横断する円弧状スペーサ(6a
又は6b)が固定されていることである。それにより、
第1実施例と同様な効果を得ることができると共に、第
1実施例に比較して、四つの平板状スペーサ4a〜4d
が二つの円弧状スペーサ6a,6bによって置換される
ために、内管へのスペーサ溶接作業時間を短縮すること
ができる。
【0016】図5は、本発明の第3実施例を示す排気マ
ニホルドの合流部直下流に配置されるフロントパイプの
平面図である。このフロントパイプは、隣接配置された
二つの内管7a,7bと、それらを同時に取り囲む長円
断面の外管8とを有している。図5及びそのP矢視図で
ある図6に示すように、フロントパイプの排気上流側端
部において、二つの内管7a,7bは、拡管されて互い
に密着して固定されると共に外管8に対しても密着して
固定され、外管8に対して方持ち支持されている。
【0017】この二重構造フロントパイプの排気下流側
端部には、その長手方向断面図である図7及びそのQ矢
視図である図8に示すように、内管7a及び7bの外壁
に対する外管8の内壁の離間距離は、内管7a及び7b
の外壁間の離間距離とほぼ等しくなるように設定されて
いる。各内管7a,7bには、ワイヤメッシュから形成
された所定幅のリング状スペーサ9a,9bが嵌装され
て固定され、二つのリング状スペーサ9a,9bの固定
位置は、互いに半径方向に干渉しないように管軸方向に
ずれている。各リング状のスペーサ9a,9bの厚さ
は、内管7a及び7bの間の距離とほぼ等しくなるよう
に選択されており、それにより、一方の内管(7a又は
7b)に固定されたリング状スペーサ(9a又は9b)
は、他方の内管(7b又は7a)及び外管8に接触する
ようになっており、いずれの内管も振動時において他の
内管及び外管に衝突することは防止され、また、他の内
管及び外管に対して自由に熱膨張可能であるために熱応
力が発生することはない。
【0018】図9は第4実施例を示す図8に相当する図
である。本実施例は、内管が三つで正三角形配置されて
いる場合であり、三つの内管10a,10b,10cを
同時に取り囲む略正三角形状の外管11が設けられてい
る。内管10a、10b、及び10cの外壁に対する外
管10の内壁の離間距離は、各内管同士の外壁間の離間
距離とほぼ等しくなるように設定されている。各内管1
0a,10b,10cには、第3実施例と同様に、各内
管同士の外壁間距離にほぼ等しい所定厚さを有するリン
グ状スペーサ12a,12b,12cが嵌装固定されて
いる。各リング状スペーサ12a,12b,12cの固
定位置は、互いに半径方向に干渉しないように管軸方向
にずれている。それにより、内管が三つで正三角形配置
される場合においても第3実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
【0019】図10は第5実施例を示す図8に相当する
図である。本実施例は、内管が三つで二等辺三角形配置
されている場合であり、三つの内管13a,13b,1
3cを同時に取り囲む略二等辺三角形状の外管14が設
けられている。内管13a、13b、及び13cの外壁
に対する外管14の内壁の離間距離は、互いに隣接する
二つの内管(13aと13b又は13aと13c)同士
の外壁間の離間距離とほぼ等しくなるように設定されて
いる。各内管13a,13b,13cには、第3実施例
と同様に、互いに隣接する二つの内管同士の外壁間距離
にほぼ等しい所定厚さを有するリング状スペーサ15
a,15b,15cが嵌装固定されている。各リング状
スペーサ15a,15b,15cの固定位置は、互いに
半径方向に干渉しないように管軸方向にずれている。本
実施例において、内管13b及び13cは互いに隣接し
ていないために、それぞれに固定されるリング状スペー
サ15a及び15cは管軸方向において同位置とするこ
とができ、それにより、全リング状スペーサの固定位置
を外管14の端面近傍として全内管におけるリング状ス
ペーサより突出する長さを短くすることができ、第4実
施例と同様に、内管及び外管に熱応力を発生させること
なく、内管振動時における他の内管及び外管への衝突を
さらに確実に防止することができる。また、内管及び外
管におけるリング状スペーサが配置される部分は、直線
部としなければならないために、この部分の管軸方向長
さを短くすることにより、このような二重構造排気管の
設計自由度は向上する。
【0020】図11は第6実施例を示す図8に相当する
図である。本実施例は、前述した排気マニホルドの集合
部のように、内管が四つで正方形配置されている場合で
あり、四つの内管16a,16b,16c,16dを同
時に取り囲む略正方形の外管17が設けられている。内
管16a、16b、16c、及び16dの外壁に対する
外管17の内壁の離間距離は、互いに隣接する二つの内
管(16aと16b、16bと16c、16cと16
d、又は16dと16a)同士の外壁間の離間距離とほ
ぼ等しくなるように設定されている。各内管16a,1
6b,16c,16dには、第3実施例と同様に、互い
に隣接する二つの内管同士の外壁間距離にほぼ等しい所
定厚さを有するリング状スペーサ18a,18b,18
c,18dが嵌装固定されている。各リング状スペーサ
18a,18b,18c,18dの固定位置は、互いに
半径方向に干渉しないように管軸方向にずれている。本
実施例において、内管16a及び16cと、16b及び
16dは互いに隣接していないために、それぞれに固定
されるリング状スペーサ18a及び18cと、18b及
び18dは管軸方向において同位置とすることができ、
それにより、第5実施例と同様な効果を得ることができ
る。
【0021】第3〜6実施例は、内管同士及び内管と外
管との衝突を防止するために、内管に嵌装されるリング
状スペーサだけを使用するものであり、第1及び2実施
例に比較して、溶接時においてスペーサを押さえる必要
はなく、溶接作業が容易になり、作業時間を短縮するこ
とができる。
【0022】図12は第7実施例を示す排気管の端面図
である。本実施例は、第4実施例と同様に二つの内管が
隣接配置される場合であり、製造途中を示す図12
(A)に示すように、二つの内管19a,19bを同時
に取り囲む長円断面の外管20が設けられ、その内壁周
囲上には所定幅の帯状スペーサ21が固定されている。
【0023】このような構造は、ちょうど従来技術と同
様であるために、振動時において内管が外管に衝突する
ことは帯状スペーサ20によって防止されるが、内管同
士は衝突の可能性がある。本実施例は、図12(B)に
示すように、図12(A)に示す構造の排気管における
外管20の二つの内管19a,19bの間に対応する部
分を押圧変形させて、隣接する二つの内管19a,19
bの外壁に沿っためがね状とするものである。それによ
り、帯状スペーサ21もめがね状となって二つの内管1
9a,19bの間に部分的に入り込み、内管同士の衝突
を防止可能となっている。もちろん、帯状スペーサ21
は、二つの内管19a,19bに対して摺動自在となっ
ているために、内管19a,19b及び外管20に熱応
力が発生することはない。
【0024】
【発明の効果】このように、本発明による請求項1に記
載の二重構造排気管によれば、複数の内管のうち互いに
隣接する二つの内管の間には第1スペーサが配置され、
これが内管同士の衝突を防止し、内管のそれぞれと外管
との間には第2スペーサが配置され、これが各内管と外
管との衝突を防止するために、衝突に基づく騒音の発生
及び内管の破損を防止することできる。
【0025】また、本発明による請求項2に記載の二重
構造排気管によれば、複数の各内管には所定厚さのリン
グ状スペーサが半径方向に干渉しないように管軸方向に
ずれて嵌装されているために、隣接する二つの内管の間
の距離をスペーサ同士の半径方向の干渉によって増大さ
せる必要はなく、取り付けスペースは従来同様に低減さ
れ、いずれの内管もそれに嵌装されたスペーサによって
他の内管及び外管と衝突することは防止され、衝突に基
づく騒音の発生及び内管の破損を防止することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例を示す二重構造が採用
された排気マニホルド部の側面図である。
【図2】図1の外管の分解斜視図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】本発明による第2実施例を示す図3に相当する
図である。
【図5】本発明による第3実施例を示す二重構造が採用
されたフロントパイプの平面図である。
【図6】図5のP矢視図である。
【図7】図5の排気下流側端部の拡大断面図である。
【図8】図7のQ矢視図である。
【図9】本発明による第4実施例を示す図8に相当する
図である。
【図10】本発明による第5実施例を示す図8に相当す
る図である。
【図11】本発明による第6実施例を示す図8に相当す
る図である。
【図12】本発明による第7実施例を示す二重排気管の
端面図であり、(A)は製造途中の段階、(B)は完成
後を示している。
【符号の説明】
1a〜1d…ブランチパイプ(内管) 2…合流部 3,8,11,14,17,20…外管 4a〜4d…平板状スペーサ 5,21…帯状スペーサ 6a,6b…円弧状スペーサ 7a〜7b,10a〜10c,13a〜13c…外管 9a〜9b,12a〜12c…リング状スペーサ 15a〜15c,18a〜18d…リング状スペーサ 16a〜16d,19a〜19b…外管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接配置される複数の内管と、前記内管
    全てを取り囲む単一の外管と、互いに隣接する二つの前
    記内管の間に配置された第1スペーサと、前記内管のそ
    れぞれと前記外管との間に配置された第2スペーサ、と
    を具備することを特徴とする二重構造排気管。
  2. 【請求項2】 隣接配置される複数の内管と、前記内管
    全てを取り囲む単一の外管と、前記内管のそれぞれに嵌
    装された所定厚さのリング状スペーサ、とを具備し、前
    記スペーサのそれぞれは互いに半径方向に干渉しないよ
    うに管軸方向にずれていることを特徴とする二重構造排
    気管。
JP4763495A 1995-03-07 1995-03-07 二重構造排気管 Pending JPH08246870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4763495A JPH08246870A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 二重構造排気管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4763495A JPH08246870A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 二重構造排気管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08246870A true JPH08246870A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12780670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4763495A Pending JPH08246870A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 二重構造排気管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08246870A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082103A (en) * 1997-08-06 2000-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust manifold, for internal combustion engine, for improving durability of oxygen sensor at merging portion of exhaust manifold
JP2010527422A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 フォーレシア・システムズ・デシャップマン 自動車排気管
US20210107332A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-15 Ford Global Technologies, Llc Demister air duct assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082103A (en) * 1997-08-06 2000-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust manifold, for internal combustion engine, for improving durability of oxygen sensor at merging portion of exhaust manifold
JP2010527422A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 フォーレシア・システムズ・デシャップマン 自動車排気管
US20210107332A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-15 Ford Global Technologies, Llc Demister air duct assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368726B1 (en) Honeycomb body configuration
JP2006233862A (ja) 車両用消音器
JPH08246870A (ja) 二重構造排気管
JP4483313B2 (ja) エンジンの排気管熱交換構造
JP2007315368A (ja) 車両の排気管
JP2001263054A (ja) 排気管
JP3736894B2 (ja) エンジンの排気管構造
JPH08121158A (ja) 内燃機関の二重排気管およびその製造方法
JPH09151730A (ja) 排気二重管
JP3318817B2 (ja) 二重管型排気マニホールド
JPH10266844A (ja) 二重管型排気マニホールド
JP2005048713A (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JP2004100598A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置及びこれを有する排気ガス浄化用ジョイントパイプ
JP3971523B2 (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JPH06343876A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3248423B2 (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JPH0610662A (ja) 内燃機関の排気管
JP3964321B2 (ja) 車両用排気装置
JP3736895B2 (ja) 4気筒エンジンの排気マニホールド
JP3006376B2 (ja) 内燃機関の排気管
JP2005233167A (ja) 自動車用サブマフラ
JP2000161054A (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JPH11303630A (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JPH09192727A (ja) 流路分割パイプ及び二重管型排気パイプ
JPH0679181A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02