JP2022012129A - 多気筒エンジンの排気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022012129A
JP2022012129A JP2020113721A JP2020113721A JP2022012129A JP 2022012129 A JP2022012129 A JP 2022012129A JP 2020113721 A JP2020113721 A JP 2020113721A JP 2020113721 A JP2020113721 A JP 2020113721A JP 2022012129 A JP2022012129 A JP 2022012129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
cylinder group
downstream portion
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020113721A
Other languages
English (en)
Inventor
保 高群
Tamotsu Takamure
紘一 八城
Koichi Yashiro
壮一郎 松雪
Soichiro Matsuyuki
啓史 北畠
Hiroshi Kitahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020113721A priority Critical patent/JP2022012129A/ja
Publication of JP2022012129A publication Critical patent/JP2022012129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排気ガスの浄化性能の促進が可能な多気筒エンジンの排気装置を提供する。【解決手段】多気筒エンジンの排気装置は、第1気筒群11の第1排気ポート13と排気浄化部5との間を連通する第1排気管7と、第2気筒群12の第2排気ポート14と排気浄化部5との間を連通する第2排気管8とを備える。第1排気管7は、第1気筒群11の第1排気ポート13に接続された第1上流部7aと、第1上流部7aの内径よりも大きい内径を有し、排気浄化部5に接続された第1下流部7bとを有する。第2排気管8は、第2気筒群12の第2排気ポート14に接続された第2上流部8aと、第1下流部7bの内部に配置され、排気浄化部5に連通する第2下流部8bとを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、多気筒エンジンの排気装置に関する。
従来、複数の気筒を有する多気筒エンジンにおいて、各気筒から排出された排気ガスを浄化するための排気装置として、特許文献1に記載されているように、各気筒の排気ポートに個別に接続されて排気ガスを集める排気マニホールドと、排気マニホールドで集められた排気ガスを浄化する触媒を有する排気浄化部とを備えた排気装置が知られている。
特開2007-92669号公報
排気浄化部内の触媒を早期活性化させるためには、エンジンからの排気の温度の低下を抑制するためにエンジンの排気ポートに出来るだけ近づけて排気浄化部をレイアウトする必要がある。
しかし、従来の排気マニホールドの構造では、排気干渉の抑制のために排気ポートと排気ガスの集合部との距離を確保するなどの理由により、排気浄化部を排気ポートに近づけることが難しく、排気温度の低下を抑制して排気ガスの浄化性能の促進が難しい。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、排気ガスの浄化性能の促進が可能な多気筒エンジンの排気装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の多気筒エンジンの排気装置は、少なくとも1つの気筒でそれぞれ構成される第1気筒群と第2気筒群を備える多気筒エンジンの排気装置であって、排気ガスを浄化する触媒が収容された排気浄化部と、前記第1気筒群の排気ポートと前記排気浄化部との間を連通する第1排気管と、前記第2気筒群の排気ポートと前記排気浄化部との間を連通する第2排気管と、を備え、前記第1排気管は、前記第1気筒群の前記排気ポートに接続された第1上流部と、前記第1上流部の内径よりも大きい内径を有し、前記排気浄化部に接続された第1下流部とを有し、前記第2排気管は、前記第2気筒群の前記排気ポートに接続された第2上流部と、前記第1下流部の内部に配置され、前記排気浄化部に連通する第2下流部とを有することを特徴とする。
本発明の排気装置は、多気筒エンジンにおける複数の排気通路を二重管によって構成し、二重管における外管および内管それぞれに排気ガスを流すことにより、排気温度の低下を抑制して排気ガスの浄化性能の促進を達成するものである。
すなわち、上記の排気装置の構成では、第1気筒群と排気浄化部とを連通する第1排気管と、第2気筒群と排気浄化部とを連通する第2排気管とを備えている。第1排気管の第1下流部は、第1気筒群の排気ポートに接続された第1上流部の内径よりも大きい内径を有し、排気浄化部に接続されている。一方、第2排気管の第2下流部は、第1下流部の内部に配置され、排気浄化部に連通している。この構成では、複数の排気通路を二重管によって構成することにより、複数の排気通路を構成する部分の外気に接触する面積を小さくすることが可能になり、2本の排気通路が集合部までに独立している従来の排気構造と比べて第1および第2排気管の保温性を確保することが可能になる。また、このような二重管の構成を採用することにより、第1気筒群および第2気筒群の各排気ポートと排気浄化部までの距離を短くすることが可能である。その結果、第1気筒群および第2気筒群から排出された排気ガスを高温の状態で排気浄化部へ供給することが可能になり、排気浄化部の触媒を早期に活性化させて排気ガスの浄化を促進することが可能になる。
また、上記の構成では第2排気管の第2下流部を第1排気管内に通す構成を採用しているので、第1および第2排気管の長さを排気干渉が生じない長さに調整することが可能になり、第1排気管および第2排気管を通る排気ガスが集合部である第1下流部および第2下流部の出口で合流する際の排気干渉を低減することが可能になる。
上記の多気筒エンジンの排気装置において、前記第1下流部および前記第2下流部は、前記第1下流部を流れる排気ガスと前記第2下流部を流れる排気ガスが前記排気浄化部の内部で合流可能な位置に配置されているのが好ましい。
かかる構成では、前記第1下流部を流れる排気ガスと前記第2下流部を流れる排気ガスが前記排気浄化部の内部で合流するので、排気ガスが不均一に触媒に当たる不具合が解消され、排気浄化部の浄化機能をさらに促進することが可能である。
上記の多気筒エンジンの排気装置において、前記第2下流部の排気口は、前記第1下流部の中心部に配置されているのが好ましい。
かかる構成では、第1排気管の第1下流部の内部において、第2排気管の第2下流部の排気浄化部側の端部に開口する排気口を通して、第2気筒群からの排気が排気浄化部に排出され、それとともに当該排気口の外側、すなわち第1下流部と第2下流部との間の空間を通して、第1気筒群からの排気が排気浄化部5に排出される。そのため、排気ガスの分布が偏ることなく排気ガスが排気浄化部に導入されるので、排気ガスが不均一に触媒に当たる不具合が解消され、排気浄化部の浄化機能をさらに促進することが可能である。
上記の多気筒エンジンの排気装置において、前記第2下流部は、前記第1下流部の内部において、前記第1下流部と平行に延びるのが好ましい。
かかる構成では、第1下流部と第2下流部との間を流れる第1気筒群からの排気ガスは、第2下流部の内部を流れる第2気筒群からの排気ガスと平行に流れて排気浄化部に送られるので、排気ガスの流れが乱れることなく排気浄化部に導入される。そのため、排気ガスが不均一に触媒に当たることがなくなるので、排気浄化部の浄化機能を促進することが可能である。
上記の多気筒エンジンの排気装置において、前記多気筒エンジンは、所定の負荷条件以下では、前記第1気筒群の燃料噴射を維持しながら前記第2気筒群の燃料噴射を停止する減筒運転が可能であり、前記減筒運転において、前記第2排気管に排気ガスが流れない状態で、前記第1排気管を通して前記第1気筒群の前記排気ポートから前記排気浄化部へ排気ガスが送られるのが好ましい。
かかる構成では、多気筒エンジンが第2気筒群の燃料噴射のみを停止する減筒運転をする場合でも、第1排気管の第1排気部の内部に配置される第2排気管の第2排気部は外気と触れることなく、稼動中の第1気筒群からの排気ガスによって常に保温される。そのため、第2気筒群が燃料噴射を開始して多気筒エンジンが減筒運転から通常運転に復帰した後でも、第2気筒群から排気浄化部へ送られる排気ガスの温度の低下が無いので、排気浄化部における排気ガスの浄化機能を維持することが可能である。
上記の多気筒エンジンの排気装置において、前記第1気筒群および前記第2気筒群にそれぞれ含まれる前記複数の気筒は、前記第1気筒群および前記第2気筒群のそれぞれの内部で隣接する2つの気筒の点火順序が連続しないように点火するのが好ましい。
上記のように、複数の気筒が前記第1気筒群および前記第2気筒群のそれぞれの内部で隣接する2つの気筒の点火順序が連続しないように点火する場合であっても、第2排気管の第2下流部を第1排気管内に通すことにより、第1および第2排気管の長さを排気干渉が生じない長さに調整することが可能になり、各気筒群の内部で排気干渉が生じない。
本発明の多気筒エンジンの排気装置によれば、排気ガスの浄化性能を促進することができる。
本発明の実施形態に係る多気筒エンジンの排気装置の全体構成を示す概略断面図である。 図1の第1排気管、第2排気管、排気浄化部、および微粒子フィルタの拡大正面図である。 図2の第1排気管、第2排気管、および排気浄化部の切欠正面図である。 図2の第1排気管および第2排気管の一部切欠正面図である。 図2の第1排気管および第2排気管を排気浄化部側から見た図である。 図2のVI-VI線断面図である。 図4の第1排気管の組立方法を示す図であって、第1排気管の第1下流部が取り付けられていない状態の平面図である。 図4の第1排気管の組立方法を示す図であって、第1排気管の第1下流部の一方の半割部分が図7の第2排気管の第2下流部を覆うように取り付けられた状態を示す平面図である。 図4の第1排気管の組立方法を示す図であって、第1排気管の第1下流部の2つの半割部分を結合して第2排気管の第2下流部を覆った状態を示す平面図である。
図1に示される多気筒エンジン1の排気装置4は、第1気筒群11および第2気筒群12を備える多気筒エンジン1から排出される排気ガスを浄化する装置である。第1気筒群11および第2気筒群12は、少なくとも1つの気筒(本実施形態では3つ)でそれぞれ構成される。すなわち、本実施形態で採用される多気筒エンジン1では、第1気筒群11は、3つの気筒1a~1cで構成され、第2気筒群12は、3つの気筒1d~1fで構成される。なお、第1気筒群11および第2気筒群12は、少なくとも1つの気筒で構成されていればよく、それぞれ1つまたは2つの気筒で構成されていてもよく、または4つ以上の気筒で構成されていてもよい。
エンジン1の吸気側には、各気筒1a~1fにそれぞれ空気を分配する吸気マニホールド2が接続されている。エンジン1の排気側には、第1気筒群11および第2気筒群12から排出される排気ガスを気筒群ごとに集合させる排気マニホールド3が接続されている。排気マニホールド3は、は、第1気筒群11の3つの気筒1a~1cにそれぞれ連通する第1排気ポート13と、第2気筒群12の3つの気筒1d~1fにそれぞれ連通する第2排気ポート14とを有する。
排気装置4は、図1~3に示されるように、第1排気ポート13に連通する第1排気管7と、第2排気ポート14に連通する第2排気管8と、第1排気管7および第2排気管8の下流側の端部にそれぞれ連通する排気浄化部5と、排気浄化部5の下流側に配置された微粒子フィルタ6とを備えている。
排気浄化部5は、ケーシング5aと、ケーシング5a内部に収容された触媒5bとを備えている。触媒5bは、白金などを含むフィルタ状のものであり、第1排気管7および第2排気管8から送られてきた排気ガスを当該排気ガスの温度で活性化された触媒5bの浄化作用によって浄化する。
微粒子フィルタ6は、排気ガス中の微粒子を除去する機能を有し、一般的にはGPF(Gasoline Particulate Fiter)と呼ばれる。
以下、第1排気管7および第2排気管8について図1~6を参照しながらさらに詳細に説明する。
第1排気管7は、第1気筒群11の第1排気ポート13と排気浄化部5との間を連通するパイプである。具体的には、第1排気管7は、第1気筒群11側の第1排気ポート13に接続された第1上流部7aと、第1上流部7aの内径よりも大きい内径を有し、排気浄化部5に接続された第1下流部7bとを有する。第1下流部7bの排気口7b1は、排気浄化部5のケーシング5aにアダプタなどを介して接続され、ケーシング5aの内部空間5c(図3参照)に連通している。
第2排気管8は、第2気筒群12の第2排気ポート14と排気浄化部5との間を連通するパイプである。具体的には、第2排気管8は、第2気筒群12側の第2排気ポート14に接続された第2上流部8aと、第1下流部7bの内部に配置され、排気浄化部5に連通する第2下流部8bとを有する。第2下流部8bの排気口8b1は、上記の第1下流部7bの排気口7b1と同様に、排気浄化部5のケーシング5aの内部空間5cに連通している。第2排気管8は、図4~7に示されるように、1本の金属パイプを略C字状の曲げることによって一体形成されている。
第2排気管8の第2下流部8bが第1排気管7の第1下流部7bの内部に配置されることにより、第1排気管7および第2排気管8のそれぞれの下流部7b、8bの部位において二重管が形成されている。図1および図3~5に示されるように、第1気筒群11からの排気ガスE1は、第1下流部7bと第2下流部8bとの間に形成される空間21を流れ、第2気筒群12からの排気ガスE12は、第2下流部8bの内部空間8cを流れ、排気浄化部5の内部空間5cで合流する。第1気筒群11からの排気ガスE1が流れる流路(すなわち空間21)の断面積は、第2気筒群12からの排気ガスE2が流れる流路(すなわち第2下流部8bの内部空間8c)の断面積は同じに設定されているのが好ましい。その場合、2つの流路の排気ガスの流量を等しくすることが可能になり、排気ガスの分布が偏ることなく排気ガスを排気浄化部5に導入することが可能である。
第1排気管7および第2排気管8は、耐熱性および耐腐食性を有するステンレスなどの金属材料によって形成される。なお、第2排気管8の第2下流部8bは、上記の第1下流部7bと第2下流部8bとの間に形成される空間21(図3~5参照)を流れる第1気筒群11からの排気ガスE1によって温められやすいように、当該第2下流部8bを薄肉にしたり、熱伝導性の良い材料にしてもよい。
これらの第1排気管7および第2排気管8の全体は、薄いシート状の断熱材9によって覆われており、これら第1排気管7および第2排気管8の外部へ排気ガスの熱が放出しにくくなっている。
第1排気管7の第1上流部7aおよび第2排気管8の第2上流部8aは、図3~9に示される支持板22に溶接などによって固定され、図1に示される排気ポート13、14連通するように当該支持板22を介して排気マニホールド3に固定される。
第1排気管7の第1下流部7bは、図7~9に示されるように、一対の半割部分7b2、7b3によって構成されている。一対の半割部分7b2、7b3は、上記の第2排気管8の第2下流部8bを覆うように、互いに溶接などによって接合されている。これら一対の半割部分7b2、7b3によって、上記の第1上流部7aよりも大きな内径を有する第1下流部7bが構成される。なお、図7に示される符号23は、半割部分7b2を内側から支持するブラケットである。
図3に示されるように、第1下流部7bおよび第2下流部8bは、第1下流部7bの空間21を流れる排気ガスE1と第2下流部8bの内部空間8cを流れる排気ガスE2が排気浄化部5の内部で合流可能な位置に配置されている。具体的には、図4に示される第1下流部7bの排気口7b1および第2下流部8bの排気口8b1は、排気浄化部5のケーシング5aの内部空間5c(図3参照)にそれぞれ独立して連通しており、第1下流部7bの空間21を流れる排気ガスE1と第2下流部8bの内部空間8cを流れる排気ガスE2が内部空間5cで合流できるようになっている。
また、図4~5に示されるように、第2排気管8の第2下流部8bの排気浄化部5側の端部に開口する排気口8b1は、第1下流部7bの中心部(具体的には、第1下流部7bの排気浄化部5側の排気口7b1の中心部)に配置されており、排気ガスの分布が偏ることなく排気ガスを排気浄化部5に導入することが可能である。
また、図4および図7~9に示されるように、第2排気管の第2下流部8bは、第1下流部7bの内部において、第1下流部7bと平行に延びており、この特徴によっても、排気ガスの分布が偏ることなく排気ガスを排気浄化部5に導入することが可能になる。
図1に示される多気筒エンジン1は、所定の負荷条件以下では、第1気筒群11の燃料噴射を維持しながら第2気筒群12の燃料噴射を停止する減筒運転が可能である。減筒運転において、第2排気管8に排気ガスが流れない状態で、第1排気管7の空間21を通して第1気筒群11の第1排気ポート13から排気浄化部5へ排気ガスE1が送られる。
第1気筒群11および第2気筒群12にそれぞれ含まれる複数の気筒1a~1cおよび1d~1fは、減筒運転のときには、第1気筒群11および第2気筒群12のそれぞれの内部で隣接する2つの気筒の点火順序が連続しないように点火する。
ここで、多気筒エンジン1の減筒運転についてさらに詳細に説明する。なお、ここでは、図1に示される6つの気筒1a~1fを区別して呼ぶ場合には、第1気筒1a、第2気筒1b、第3気筒1c、第4気筒1d、第5気筒1e、第6気筒1fと呼ぶ。
図1に示される多気筒エンジン1は、通常運転(すなわち、6つの気筒1a~1fを全て稼働させる全筒運転)の場合には、各気筒1a~1fにおいて、クランク軸角度で120度ずつずれたタイミングで点火プラグによる点火が行われて、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程がそれぞれ10度ずつずれるように構成されている。例えば、第1気筒1a→第5気筒1e→第3気筒1c→第6気筒1f→第2気筒1b→第4気筒1dの順に点火が行われてこの順に排気行程等が実施される。
一方、減筒運転を行う場合、6つの気筒1a~1fのうち、第2気筒群12の第4~第6気筒1d~1fを休止させ、残りの第1気筒群11の第1~第3気筒1a~1cを稼働させる。このため、隣接する2つの気筒の点火順序が連続しない3つの気筒(本実施形態では、第2気筒群12の第4~第6気筒1d~1f)において点火プラグ15の点火動作が禁止され、第1気筒群11の第1気筒1a、第3気筒1c、第2気筒1bの順に点火が行われるようになる。本実施形態の多気筒エンジン1は、例えば、低回転低負荷の運転領域では減筒運転を行い、それ以外の運転領域では、全筒運転を行うように設定される。
(本実施形態の特徴)
(1)
本実施形態の多気筒エンジン1の排気装置4は、少なくとも1つの気筒(本実施形態では、3つの気筒1a~1cおよび3つの気筒1d~1f)でそれぞれ構成される第1気筒群11と第2気筒群12を備える多気筒エンジン1の排気装置である。排気装置4は、排気ガスを浄化する触媒5bが収容された排気浄化部5と、第1気筒群11の第1排気ポート13と排気浄化部5との間を連通する第1排気管7と、第2気筒群12の第2排気ポート14と排気浄化部5との間を連通する第2排気管8とを備える。第1排気管7は、第1気筒群11の第1排気ポート13に接続された第1上流部7aと、第1上流部7aの内径よりも大きい内径を有し、排気浄化部5に接続された第1下流部7bとを有する。第2排気管8は、第2気筒群12の第2排気ポート14に接続された第2上流部8aと、第1下流部7bの内部に配置され、排気浄化部5に連通する第2下流部8bとを有する。
本実施形態の排気装置4は、多気筒エンジン1における複数の排気通路を二重管によって構成し、二重管における外管および内管それぞれに排気ガスを流すことにより、排気温度の低下を抑制して排気ガスの浄化性能の促進を達成するものである。
すなわち、上記の排気装置4の構成では、第1気筒群11と排気浄化部5とを連通する第1排気管7と、第2気筒群12と排気浄化部5とを連通する第2排気管8とを備えている。第1排気管7の第1下流部7bは、第1気筒群11の第1排気ポート13に接続された第1上流部7aの内径よりも大きい内径を有し、排気浄化部5に接続されている。一方、第2排気管8の第2下流部8bは、第1下流部7bの内部に配置され、排気浄化部5に連通している。この構成では、複数の排気通路を二重管によって構成することにより、複数の排気通路を構成する部分の外気に接触する面積を小さくすることが可能になり、2本の排気通路が集合部までに独立している従来の排気構造と比べて第1および第2排気管8の保温性を確保することが可能になる。また、このような二重管の構成を採用することにより、第1気筒群11および第2気筒群12の各排気ポート13、14と排気浄化部5までの距離を短くすることが可能である。その結果、第1気筒群11および第2気筒群12から排出された排気ガスを高温の状態で排気浄化部5へ供給することが可能になり、排気浄化部5の触媒5bを早期に活性化させて排気ガスの浄化を促進することが可能になる。
また、上記の構成では第2排気管8の第2下流部8bを第1排気管7内に通す構成を採用しているので、第1および第2排気管8の長さを排気干渉が生じない長さに調整することが可能になり、第1排気管7および第2排気管8を通る排気ガスが集合部である第1下流部7bおよび第2下流部8bの排気口7b1、8b1で合流する際の排気干渉を低減することが可能になる。
しかも、第2排気管8の第2下流部8bを第1排気管7の内部に通す構成であるので、第2排気管8の占有空間が小さくなり、排気装置4の小型化が可能である。
(2)
本実施形態の多気筒エンジン1の排気装置4では、第1下流部7bおよび第2下流部8bは、第1下流部7bを流れる排気ガスE1と第2下流部8bを流れる排気ガスE2が排気浄化部5の内部で合流可能な位置に配置されている。
かかる構成では、第1下流部7bを流れる排気ガスと第2下流部8bを流れる排気ガスが排気浄化部5の内部で合流するので、排気ガスが不均一に触媒5bに当たる不具合が解消され、排気浄化部5の浄化機能をさらに促進することが可能である。
(3)
本実施形態の多気筒エンジン1の排気装置4では、第2下流部8bの排気口8b1は、第1下流部7bの中心部(具体的には、第1下流部7bの排気浄化部5側の排気口7b1の中心部)に配置されている。
かかる構成では、第1排気管7の第1下流部7bの内部において、第2排気管8の第2下流部8bの排気浄化部5側の端部に開口する排気口8b1を通して、第2気筒群12からの排気ガスE2が排気浄化部5に排出され、それとともに排気口8b1の外側、すなわち第1下流部7bと第2下流部8bとの間の空間21を通して、第1気筒群11からの排気ガスE1が排気浄化部5に排出される。そのため、排気ガスの分布が偏ることなく排気ガスが排気浄化部5に導入されるので、排気ガスが不均一に触媒5bに当たる不具合が解消され、排気浄化部5の浄化機能をさらに促進することが可能である。
(4)
本実施形態の多気筒エンジン1の排気装置4では、第2下流部8bは、第1下流部7bの内部において、第1下流部7bと平行に延びる。
かかる構成では、第1下流部7bと第2下流部8bとの間の空間21を流れる第1気筒群11からの排気ガスE1は、第2下流部8bの内部を流れる第2気筒群12からの排気ガスE2と平行に流れて排気浄化部5に送られるので、排気ガスの流れが乱れることなく排気浄化部5に導入される。そのため、排気ガスが不均一に触媒5bに当たることがなくなるので、排気浄化部5の浄化機能を促進することが可能である。
(5)
本実施形態の多気筒エンジン1の排気装置4では、多気筒エンジン1は、所定の負荷条件以下では、第1気筒群11の燃料噴射を維持しながら第2気筒群12の燃料噴射を停止する減筒運転が可能である。減筒運転において、第2排気管8に排気ガスが流れない状態で、第1排気管7を通して第1気筒群11の第1排気ポート13から排気浄化部5へ排気ガスE1が送られる。
かかる構成では、多気筒エンジン1が第2気筒群12の燃料噴射のみを停止する減筒運転をする場合でも、第1排気管7の第1排気部の内部に配置される第2排気管8の第2排気部は外気と触れることなく、稼動中の第1気筒群11からの排気ガスE1によって常に保温される。そのため、第2気筒群12が燃料噴射を開始して多気筒エンジン1が減筒運転から通常運転に復帰した後でも、第2気筒群12から排気浄化部5へ送られる排気ガスE2の温度の低下が無いので、排気浄化部5における排気ガスの浄化機能を維持することが可能である。
(6)
本実施形態の多気筒エンジン1の排気装置4では、第1気筒群11および第2気筒群12にそれぞれ含まれる複数の気筒1a~1cおよび1d~1fは、第1気筒群11および第2気筒群12のそれぞれの内部で隣接する2つの気筒の点火順序が連続しないように点火する。
上記のように、減筒運転の場合などにおいて、複数の気筒1a~1cおよび1d~1fが第1気筒群11および第2気筒群12のそれぞれの内部で隣接する2つの気筒の点火順序が連続しないように点火する場合であっても、第2排気管8の第2下流部8bを第1排気管7内に通すことにより、第1および第2排気管8の長さを排気干渉が生じない長さに調整することが可能になり、各気筒群の内部で排気干渉が生じない。
1 多気筒エンジン
1a~1f 気筒
4 排気装置
5 排気浄化部
5b 触媒
7 第1排気管
7a 第1上流部
7b 第1下流部
7b1 排気口
8 第2排気管
8a 第2上流部
8b 第2下流部
8b1 排気口
11 第1気筒群
12 第2気筒群
13 第1排気ポート
14 第2排気ポート

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの気筒でそれぞれ構成される第1気筒群と第2気筒群を備える多気筒エンジンの排気装置であって、
    排気ガスを浄化する触媒が収容された排気浄化部と、
    前記第1気筒群の排気ポートと前記排気浄化部との間を連通する第1排気管と、
    前記第2気筒群の排気ポートと前記排気浄化部との間を連通する第2排気管と、
    を備え、
    前記第1排気管は、前記第1気筒群の前記排気ポートに接続された第1上流部と、前記第1上流部の内径よりも大きい内径を有し、前記排気浄化部に接続された第1下流部とを有し、
    前記第2排気管は、前記第2気筒群の前記排気ポートに接続された第2上流部と、前記第1下流部の内部に配置され、前記排気浄化部に連通する第2下流部とを有する、
    ことを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
  2. 前記第1下流部および前記第2下流部は、前記第1下流部を流れる排気ガスと前記第2下流部を流れる排気ガスが前記排気浄化部の内部で合流可能な位置に配置されている、
    請求項1に記載の多気筒エンジンの排気装置。
  3. 前記第2下流部の排気口は、前記第1下流部の中心部に配置されている、
    請求項1または2に記載の多気筒エンジンの排気装置。
  4. 前記第2下流部は、前記第1下流部の内部において、前記第1下流部と平行に延びる、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の多気筒エンジンの排気装置。
  5. 前記多気筒エンジンは、所定の負荷条件以下では、前記第1気筒群の燃料噴射を維持しながら前記第2気筒群の燃料噴射を停止する減筒運転が可能であり、
    前記減筒運転において、前記第2排気管に排気ガスが流れない状態で、前記第1排気管を通して前記第1気筒群の前記排気ポートから前記排気浄化部へ排気ガスが送られる、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の多気筒エンジンの排気装置。
  6. 前記第1気筒群および前記第2気筒群にそれぞれ含まれる前記複数の気筒は、前記第1気筒群および前記第2気筒群のそれぞれの内部で隣接する2つの気筒の点火順序が連続しないように点火する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の多気筒エンジンの排気装置。
JP2020113721A 2020-07-01 2020-07-01 多気筒エンジンの排気装置 Pending JP2022012129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113721A JP2022012129A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 多気筒エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113721A JP2022012129A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 多気筒エンジンの排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022012129A true JP2022012129A (ja) 2022-01-17

Family

ID=80148521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113721A Pending JP2022012129A (ja) 2020-07-01 2020-07-01 多気筒エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022012129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080016858A1 (en) Diesel exhaust filter construction
JP2007187110A (ja) 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関
KR20120053517A (ko) 배기가스 터보차저의 터빈 휠의 배기가스 공급 장치
EP1353046A1 (en) Apparatus and method for purifying exhaust gas in an engine
WO2007088488A2 (en) Internal combustion engine
JP3988028B2 (ja) エンジンのegr装置
JP6418263B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2016180395A (ja) シリンダヘッド
GB2383606A (en) Exhaust system for internal combustion engines
EP1695757B1 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method for an internal combustion engine
WO2013172129A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2022012129A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
US20080110163A1 (en) Exhaust manifold
JP2017057823A (ja) 過給機付エンジンの排気装置
JP4710725B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP2010106810A (ja) V型内燃機関
JP2008519931A (ja) 過給式内燃機関
JP3242489B2 (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
CN108571404B (zh) 发动机的排气装置
JP3318696B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582300B2 (ja) 自動二輪車用内燃機関の排ガス浄化装置
JP3862243B2 (ja) V型8気筒エンジン用エキゾーストマニホールド
JP5381426B2 (ja) 内燃機関の排気管
JP2013217288A (ja) 内燃機関の排気ポート構造
JP3821351B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206