JP2001152081A - 耐火性塗料 - Google Patents

耐火性塗料

Info

Publication number
JP2001152081A
JP2001152081A JP33286599A JP33286599A JP2001152081A JP 2001152081 A JP2001152081 A JP 2001152081A JP 33286599 A JP33286599 A JP 33286599A JP 33286599 A JP33286599 A JP 33286599A JP 2001152081 A JP2001152081 A JP 2001152081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
paint
weight
expandable graphite
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33286599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975038B2 (ja
Inventor
Masaki Tono
正樹 戸野
Kazuhiro Okada
和廣 岡田
Hitomi Muraoka
仁美 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP33286599A priority Critical patent/JP3975038B2/ja
Publication of JP2001152081A publication Critical patent/JP2001152081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975038B2 publication Critical patent/JP3975038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 格別顕著な耐火性能を発現し、人体に対し安
全で、いかなる部位に対しても被覆塗装を容易に行うこ
とが可能な熱膨張性耐火性塗料を提供すること。 【解決手段】 エポキシ樹脂と無機充填剤と硬化剤とを
含有する耐火性塗料において、 エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対
し、 中和処理された熱膨張性黒鉛、金属炭酸塩、及び、含
水無機物からなる群から選ばれる無機充填剤を200〜
500重量部含有し、 無機充填剤は少なくとも中和処理された熱膨張性黒鉛
を15〜400重量部含有し、 耐火性塗料の粘度が、B型粘度計による測定粘度で1
〜1000psである耐火性塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐火性塗料に関す
る。さらに詳しくは、建築材料の耐火性を被覆により向
上させるために使用される耐火性塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】建築材料の分野においては、耐火性が重
要な意味を持っている。近年、樹脂材料の用途拡大に伴
って、樹脂材料が建築材料として広く利用され、耐火性
能を有する樹脂材料が求められている。
【0003】このような耐火性能としては、単に樹脂材
料自体が燃え難いばかりではなく、樹脂材料を建築部材
に耐火性被覆材として用いる場合には、建築部材を火炎
から保護する性質も要求されている。樹脂材料は、本質
的に燃焼又は溶融する性質を有するが、耐火性材料とし
て使用するためには、燃焼したり溶融して脱落しないこ
とが必要である。
【0004】耐火被覆においては、現場施工の工程を少
なくしたいという要望から、予め、梁、柱などに被覆し
ておく場合があるが、梁−柱の取合部、接合部、外壁等
を取り付ける金具部分には予め被覆することはできな
い。このような部分は現場施行とならざるを得ないが、
現場施行を考えるとシート状または板状の被覆材を被覆
するより、吹き付け等の塗装形態の方が施行しやすい。
さらに複雑な形状の構造体を被覆する場合にも塗装形態
の方が好ましい。
【0005】吹き付けタイプの耐火被覆としてはロック
ウール吹き付けが一般的であるが、耐火性能を満足する
ためには被覆厚みが厚くなる。被覆厚みを薄くするとい
う点では耐火塗料が広く知られているが、従来の耐火塗
料は加熱膨張後の残渣が脆く、火災の際、膨張残渣が脱
落する危険性があったり、その成分に水への溶解度の高
い多価アルコールを含有しており、耐水性に問題があ
り、塗料表面にトップコート層が必須であるといった問
題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の観点から、現
在、被覆厚みが薄く、膨張後の残渣が強固な耐火性塗料
が求められている。本発明の目的は、燃焼後の残渣が充
分な形状保持能力を有することにより、格別顕著な耐火
性能を発現し、人体に対し安全で、いかなる部位に対し
ても被覆塗装を容易に行うことが出来る熱膨張性耐火性
塗料を提供することにある。
【0007】以下に、具体的な従来技術を挙げて、本発
明が解決した課題について説明する。
【0008】特開昭58−2356号公報、特開昭57
−67673号公報には、防火性のブチルゴム塗料が開
示されている。ブチルゴム塗料においては、塗料風乾後
に他部材との積層を行う場合は、ネジやクギ等のジグで
固定する必要があり、その部分にひび割れや亀裂を生じ
るため、耐火性能が低下するという課題があった。この
課題を改良するため、特開昭58−2356号公報、特
開昭57−67673号公報では、ブチルゴムを樹脂バ
インダーとして使用した塗料を開示している。しかしな
がら、特開昭57−67673号公報では三酸化アンチ
モン、特開昭58−2356号公報では、アスベスト、
ハロゲンを含有しなければ、十分な耐火性能が発揮され
ず、これらの物質は、製造時、使用時、燃焼時などに人
体に悪影響を与えるかもしれないという問題があった。
これに対し、本発明の耐火性塗料は、人体に対し安全な
物質を使用し、優れた耐火性能を得ることができる。
【0009】特公昭63−7238号公報には、熱膨張
性黒鉛とリン化合物から成る発泡性の防火組成物が例示
されている。この組成物はパテ状物質の形態にするため
に低分子量の炭化水素類を用いており、垂直部位に使用
した際には、保持力不足のために加熱時に発泡前にだれ
が生じてしまい、十分な防火性能が発揮されないという
課題がある。これに対し、本発明の耐火性塗料は、樹脂
バインダーを選定することで十分な保持力を確保でき、
垂直部位に使用しても加熱時、発泡前にだれが生じるこ
とがないため、加熱条件に依らず、十分な耐火性能が発
揮できる。
【0010】特開平5−70540号公報には、ウレタ
ン樹脂をバインダーとして、熱膨張性黒鉛、リン化合
物、多価アルコール、含チッソ化合物系発泡剤を使用し
た塗料が例示されている。しかしながら、水への溶解度
の高い多価アルコールを使用しているため、塗料として
の耐水性に問題があり、トップコートも必須となってい
た。多価アルコールを使用しなければ残渣の強度が不充
分であった。
【0011】特開平9−227716号公報、特開平1
0−7838号公報には、膨張後の残渣が強固な耐火性
樹脂組成物が提案されているが、粘度的な問題点から被
覆用塗料として用いるのは困難である。
【0012】PCT出願(PCT/JP97/0225
8)の公開公報WO98/31730には、熱膨張性の
耐火性シート状成形体が例示されているが、シート状の
成形体であり、建築部材の特殊な部位に被覆することは
難しい。
【0013】特開平9−183978号公報には、アク
リル樹脂に低温膨張性黒鉛、リン酸化合物、メラミン、
多価アルコールを含む耐火塗料用発泡性組成物が例示さ
れているが、水への溶解度の高い多価アルコールを使用
しているため、塗料としての耐水性に問題があり、トッ
プコートが必要となり、一方、多価アルコールを使用し
なければ残渣の強度が不充分であるという課題がある。
【0014】これらに対し、本発明の耐火性塗料は、い
かなる部位にも被覆塗装でき、また、多価アルコールを
用いずとも十分な残渣強度を確保でき、耐水性の点でも
全く問題がない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、エポキシ樹脂
と硬化剤と無機充填剤とを含有する耐火性塗料におい
て、 エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対
し、 中和処理された熱膨張性黒鉛、金属炭酸塩、及び、含
水無機物からなる群から選ばれる無機充填剤を200〜
500重量部含有し、 無機充填剤は少なくとも中和処理された熱膨張性黒鉛
を15〜400重量部含有し、 耐火性塗料の粘度が、B型粘度計による測定粘度で1
〜1000psである耐火性塗料を提供するものであ
る。
【0016】また、本発明は、エポキシ樹脂と硬化剤と
無機充填剤とを含有する耐火性塗料において、 エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対
し、 中和処理された熱膨張性黒鉛及びリン化合物をその合
計量で15〜400重量部含有し、 中和処理された熱膨張性黒鉛とリン化合物の重量比
が、(熱膨張性黒鉛/リン化合物)=0.01〜9であ
り、 さらに、金属炭酸塩及び/又は含水無機物を10〜4
00重量部含有し、 中和処理された熱膨張性黒鉛及びリン化合物、金属炭
酸塩及び/又は含水無機物の総合計量が200〜500
重量部であって、 耐火性塗料の粘度が、B型粘度計による測定粘度で1
〜1000psである耐火性塗料を提供するものであ
る。
【0017】さらに、本発明は、前記の中和処理された
熱膨張性黒鉛の平均粒度が、20〜200メッシュであ
る前記の耐火性塗料を提供するものである。
【0018】また、本発明は、前記の金属炭酸塩が、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウ
ム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛からなる群から選ばれた一
種または二種以上の金属炭酸塩である前記の耐火性塗料
を提供するものである。
【0019】さらに、本発明は、前記の含水無機物が、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、ハイドロタルサイトからなる群から選ばれた一
種または二種以上の含水無機物である前記の耐火性塗料
を提供するものである。
【0020】また、本発明は、前記の耐火性塗料が無溶
剤塗料である前記の耐火性塗料を提供するものである。
【0021】さらに、本発明は、基材に、前記の耐火性
塗料を塗布し、硬化塗膜により被覆された耐火性塗料被
覆基材を提供するものである。
【0022】また、本発明は、前記基材が、不織布、織
布、フィルム、プラスチック板、木材板、セラミック
板、ロックウールボード、石膏ボード、金属板のいずれ
かである前記の耐火性塗料被覆基材を提供するものであ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳述する。
【0024】本発明の耐火性塗料の耐火性能は、エポキ
シ樹脂と、硬化剤と、中和処理された熱膨張性黒鉛を含
有する特定の無機充填剤とを特定の配合量で組み合わせ
ることにより、相乗的に発現する。その作用機構は明ら
かでないが、エポキシ樹脂の架橋構造が耐火性塗膜の強
度に寄与し、火災による加熱時に熱膨張性黒鉛が膨張断
熱層を形成して熱の伝達を阻止する。その際、エポキシ
樹脂が炭化して膨張断熱層として寄与し、エポキシ樹脂
の架橋構造が熱膨張後の形状保持性に対しても有利に働
くと考えられる。無機充填剤は、加熱の際に熱容量を増
大させ、さらにリン化合物を添加すると、膨張断熱層及
び無機充填材の形状保持能力がさらに優れたものにな
る。
【0025】本発明に用いるエポキシ樹脂は特に限定さ
れず、塗料に用いられる公知のエポキシ樹脂を使用でき
る。例えば、2官能のグリシジルエーテル型として、ポ
リエチレングリコール型、ポリプロピレングリコール
型、ネオペンチルグリコール型、1,6-ヘキサンジオール
型、トリメチロールプロパン型、ビスフェノールA型、
プロピレンオキサイドービスフェノールA型、水添ビス
フェノールA型、ビスフェノールF型などが挙げられ
る。グリシジルエステル型として、例えば、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸型、テトラヒドロ無水フタル酸型、ダイ
マー酸型、p-オキシ安息香酸型等が挙げられる。多官能
のグリシジルエーテル型として、例えば、フェノールノ
ボラック型、オルソクレゾールノボラック型、DPPノボ
ラック型、ジシクロペンタジエン・フェノール型等が挙
げられる。これらは、単独でも2種以上を混合して用い
てもよい。
【0026】本発明に用いるエポキシ樹脂は、加熱後の
炭化層の断熱性と形状保持性を発揮するが、その効果を
妨げない範囲で、樹脂成分として他の樹脂を添加しても
構わない。好ましい添加量としてはエポキシ樹脂1に対
して、それ以外の樹脂が重量比で5までである。この範
囲を超えると本発明の効果が現れない場合がある。
【0027】本発明に用いる硬化剤は、エポキシ樹脂の
硬化剤として一般的に使用されている硬化剤が使用で
き、重付加型として、例えば、ポリアミン、酸無水物、
ポリフェノール、ポリメルカプタン等が挙げられる。触
媒型として、例えば、3級アミン、イミダゾール類、ル
イス酸錯体等が挙げられる。硬化剤の添加量はエポキシ
樹脂が硬化する量的範囲であればよく、一般に、エポキ
シ樹脂20〜90重量%に対し、80〜10重量%であ
る。
【0028】次に、本発明に用いる無機充填剤について
説明する。
【0029】熱膨張性黒鉛は、従来公知の物質であり、
天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュ
グラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の
無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン
酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理
してグラファイト層間化合物を生成させたもので、炭素
の層状構造を維持したままの結晶化合物である。
【0030】本発明においては、上記のように酸処理し
て得られた熱膨張性黒鉛を、更に、アンモニア、脂肪族
低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化
合物等で中和する。脂肪族低級アミンとしては、例え
ば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等
が挙げられる。アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金
属化合物としては、例えば、カリウム、ナトリウム、カ
ルシウム、バリウム、マグネシウム等の水酸化物、酸化
物、炭酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
【0031】中和処理された熱膨張性黒鉛の粒度は、2
0〜200メッシュのものが好ましい。粒度が200メ
ッシュより細かいと、黒鉛の膨張度が小さくなり、十分
な耐火断熱層が得られない。粒度が20メッシュより大
きいと、膨張度が大きいという点では効果があるが、樹
脂と混練する際、分散性が悪くなり、物性の低下が避け
られない。
【0032】上記無機充填剤として用いる金属炭酸塩
は、燃焼時に発泡して発泡焼成物を形成するため、形状
保持性を高めるという点から好ましい。具体的には、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウ
ム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛等が挙げられる。これらは
単独で用いても、2種類以上が併用されても良い。
【0033】上記無機充填剤として用いる含水無機物
は、加熱時に脱水し、吸熱する効果を有するため、耐熱
性を高めるという点から好ましい。具体的には、水酸化
カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、ハイドロタルサイト等が挙げられる。これらは単独
で用いても、2種類以上が併用されても良い。
【0034】含水無機物及び金属炭酸塩の粒径として
は、0.5〜100μmが好ましく、より好ましくは1
〜50μmである。
【0035】含水無機物及び金属炭酸塩は、添加量が少
ないときは、分散性が性能を大きく左右するため、粒径
の小さいものが好ましい。しかしながら、0.5μm未
満では二次凝集が起こり、分散性が悪くなる。含水無機
物及び金属炭酸塩の添加量が多いときは、高充填が進む
につれて粘度が高くなる。しかしながら、粒径を大きく
すると、耐火性塗料の粘度の上昇をより低くおさえるこ
とができるため、添加量をさらに増すことが可能とな
る。100μmを超えると、塗膜の表面性、塗膜強度が
低下する場合がある。
【0036】請求項1に記載された本発明においては、
エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対し
て、中和処理された熱膨張性黒鉛、金属炭酸塩、及び含
水無機物から選ばれる無機充填材の合計量は200〜5
00重量部である。これらが200重量部未満である
と、充分な耐火性能が得られない。また、500重量部
を超えると、粘度が高くなり塗料形態になりにくい。仮
に塗料として被覆対象物に塗布できたとしても塗膜の機
械的物性の低下が大きく、使用に耐えられない場合があ
る。上記の無機充填剤の合計量のうち、中和処理された
熱膨張性黒鉛は15〜400重量部配合されなくてはな
らない。より好ましくは50〜350重量部、さらに好
ましくは100〜320重量部配合される。
【0037】次に、請求項2に記載された本発明で用い
るリン化合物について説明する。リン化合物としては特
に限定されず、例えば、赤リン;トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホス
フェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニ
ルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステル;リ
ン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム
等のリン酸金属塩;ポリリン酸アンモニウム類;下記構
造式(1)で表される化合物等が挙げられる。なかで
も、ポリリン酸アンモニウム類が好ましい。上記リン化
合物は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0038】
【化1】
【0039】式中、R1、R3は水素、炭素数1〜16の
直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数6
〜16のアリール基を表す。R2は、水酸基、炭素数1
〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1
〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基、炭素
数6〜16のアリール基、または、炭素数6〜16のア
リールオキシ基を表す。
【0040】赤リンとしては、市販の赤リンを用いるこ
とができるが、耐湿性、混練時に自然発火しない等の安
全性の点から、赤リン粒子の表面を樹脂でコーティング
したもの等が好ましい。
【0041】ポリリン酸アンモニウム類としては、例え
ば、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸
アンモニウム等が挙げられる。これらは市販品を使用で
きる。
【0042】上記構造式(1)で表される化合物として
は、例えば、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメ
チル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、
プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチルプ
ロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジ
メチル−ブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェ
ニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジ
メチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチ
ルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオ
クチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチル
フェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス
(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が挙げられ
る。
【0043】請求項2に記載された本発明においては、
エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対し
て、リン化合物と中和処理された熱膨張性黒鉛との合計
量は15〜400重量部である。これらが15重量部未
満であると、充分な耐火性能が得られない。400重量
部を超えると、塗膜の機械的物性の低下が大きく、使用
に耐えられない場合がある。好ましくは50〜350重
量部、より好ましくは100〜320重量部である。
【0044】また、中和処理された熱膨張性黒鉛とリン
化合物の重量比は、(熱膨張性黒鉛/リン化合物)=
0.01〜9である。また、重量比が0.01未満であ
れば膨張倍率が不十分で満足する耐火性能が得られず、
9をこえると断熱層の形成が不充分になり、耐火性が低
下する。
【0045】含水無機物及び/又は金属炭酸塩の配合量
は10〜400重量部である。含水無機物の配合量が1
0重量部未満であると上述の含水無機物の吸熱効果が十
分に発揮されない。400重量部をこえると凝集力が不
足するため、十分な塗膜強度が得られない。また、金属
炭酸塩の配合量が10重量部未満であると上述のように
残渣強度が不充分となる。400重量部をこえると凝集
力が不足するため、十分な塗膜強度が得られないと同時
に燃焼時に膨張を阻害し、十分な耐火性が得られなくな
る。
【0046】さらに、金属炭酸塩及び/又は含水無機物
を、熱膨張性黒鉛とリン化合物に加えたすべての合計量
は、200〜500重量部である。合計量が200重量
部未満は十分な耐火性能を得ることができない。500
重量部を超えると、粘度が高くなり塗料形態になりにく
く、仮に塗料として被覆対象物に塗布できたとしても塗
膜の機械的物性の低下が大きく、使用に耐えられない場
合がある。
【0047】上記の組成を有する耐火性塗料は、B型粘
度計による測定粘度が1〜1000psの範囲でなけれ
ばならない。本発明の耐火性塗料は施工性が良好であ
り、溶剤系、エマルジョン系のいずれの形態でも作製す
ることが可能である。使用するエポキシ樹脂、無機充填
剤の添加量、溶剤または水の量により調節することによ
ってこの粘度を確保できる。粘度が1ps未満である
と、塗布後の塗膜にダレが生じ、1000psを超える
と粘度が高すぎて塗布が困難になる。
【0048】粘度が小さい場合(1〜200ps)は、
スプレーガン吹き付け、より粘度が大きい場合(200
ps以上)はロール塗り等の多様な塗布方法が可能とな
り、塗布厚みの設定も容易である。
【0049】本発明の熱膨張性耐火性塗料は、上記のよ
うに溶剤または水等で粘度を調節しても良いが、溶剤若
しくは水を用いず、エポキシ樹脂及び硬化剤の粘度で塗
料の粘度を調節することが好ましい。
【0050】エポキシ樹脂で塗料の粘度を調節するに
は、粘度の低いエポキシ樹脂及び硬化剤を用いる。粘度
の低いエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂が挙げられる。
【0051】また、溶剤または水を用いず塗料の粘度を
調節する方法として、塗料を加温し粘度を下げる方法が
ある。この際、エポキシ樹脂に硬化剤を加えた後に加温
すると塗布する前に硬化してしまう恐れがあるため、加
温した本発明の耐火性塗料に、硬化剤を混合して塗布す
ることが好ましい。
【0052】溶剤または水を用いないで粘度を調節する
場合、無機充填剤の合計量はエポキシ樹脂100重量部
に対して300重量部以下が好ましい。無機充填剤の量
が300重量部を超えると上記手法でも粘度を最適に調
節することが困難となるからである。
【0053】溶剤を用いて粘度を調節する場合、溶剤は
特に限定されない。例えば、トルエン、キシレン等が挙
げられる。
【0054】本発明の耐火性塗料は、本発明の効果を損
なわない範囲で、更に、粘度調整剤、フェノール系、ア
ミン系、イオウ系等の酸化防止剤、金属害防止剤、帯電
防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料等が添加
されてもよい。
【0055】本発明の耐火性塗料は、各成分を公知の混
練・攪拌装置を用い製造できる。また、従来公知の塗布
方法により、耐火性を付与したい基材に塗布できる。
【0056】本発明の耐火性塗料は、塗布する際に、硬
化剤と混合し、耐火性の架橋した硬化塗膜を形成する。
【0057】エポキシ樹脂の硬化方法は、特に限定され
ず、公知の方法により行うことが出来る。
【0058】塗料の使用方法としては特に限定はない。
耐火性を付与したい基剤に直接塗布して使用する場合に
は、一般的なプライマーを塗布し、その上に耐火性塗料
を塗布してもよい。また、耐火性塗料の上に、意匠性、
耐候性向上のためにトップコートを施してもよい。
【0059】また、予め、不織布、織布、フィルム、プ
ラスチック板、木材板、セラミック板、ロックウールボ
ード、石膏ボード、金属板等に耐火性塗料を塗布し、そ
れらを、耐火性を付与したい部材に被覆して使用するこ
とも可能である。
【0060】
【実施例】次に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明
する。本発明はこれら実施例のみに限定されるものでは
ない。
【0061】「実施例1〜4、比較例1〜3」エポキシ
樹脂、硬化剤、中和処理された熱膨張性黒鉛、ポリリン
酸アンモニウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム
を、「表1」に示した配合割合で、各成分を混練し、耐
火性塗料を得た。得られた耐火性塗料を0.3mmの離型処
理されたPETフィルムに塗布し、150℃のオーブンで1
5分間加熱硬化させ各評価に用いる所定厚みのシート状
の耐火性塗料被覆基材を作製した。
【0062】<断熱性評価>上記で得られたシート状の
耐火性塗料被覆基材を切断して、長さ100mm、幅1
00mm、厚さ2.0mmの試験片に、コーンカロリー
メータ(CONE2A、アトラス社製)を用いて、50
kW/m2(水平方向)の照射熱量を15分間与えた
後、試験片の裏面(加熱面が表)の温度が260℃以下
のものを○、260℃を超えるものを×とした。結果を
「表1」に示す。
【0063】<形状保持性評価>上記耐火性評価後の試
験片(残渣)の破断強度を、フィンガーフィーリングテ
スター(カトーテック社製)を用いて測定した。 測定条件 圧縮強度:0.1cm/s 圧子:平面、0.25cm2 上記測定で破断点荷重が0から1kg/cm2未満のも
のを×、1kg/cm 2以上2.5kg/cm2未満のも
のを△、2.5kg/cm2以上のものを○とした。結
果を「表1」に示す。
【0064】なお、形状保持性評価で△以下であるもの
は非常に脆く、試験片を長手方向にたてるだけで崩れる
ものであり、実際に耐火材料として用いる際には、燃焼
中に脱落するため、耐火性能が発現するのは短時間であ
ると予想される。
【0065】<粘度>調整後の塗料の粘度を、B型粘度
計(東京計器社製「BBH」)を用い、23℃でロータ
ー5番、1rpmまたは5rpmにて測定した。
【0066】<塗膜強度>JIS K6301に準拠し、試験片
を200mm/minの速度で引張試験を行い、破断する
(クラックが入る)までの伸度を測定し、20%以上を
○、20%未満を×とした。この伸度が20%未満であ
ると塗布後の部材に衝撃が加わったり、歪みが生じた場
合に、容易にクラックが入り、部分的に耐火性能が低下
する。上記で得られた耐火性塗料被覆基材を、2号ダン
ベル(平行部分の幅10mm、平行部分の長さ25mm、厚み2m
m)を打ち抜き、試験片とした。
【0067】<酸素指数>JIS K7201に準拠し、上記で
得られたシート状の耐火性塗料被覆基材を切り抜いて得
た試験片(長さ150mm,幅60mm,厚み1mm)を酸素指数測定器
(キャンドル法燃焼試験機D型、東洋精機社製)で測定し
た。酸素指数が40以上のものを○、40未満のものを
×とした。
【0068】<耐火試験>実施例1、4及び比較例2の
み下記の要領でJIS A1304に準拠し耐火試験を実施し
た。 試験体;角鋼管柱 300×300×1200mm、 厚
み12mm 熱電対位置;各コーナー4点及び各平面部中央4点の計
8点 柱に厚みが2mmになるように塗料を塗布し、完全硬化さ
せた後1時間耐火試験を行った。その際熱電対で鋼材温
度を記録し、1時間後の鋼材温度が平均350℃、最高
450℃以下を○とした。
【0069】
【表1】 1残渣崩壊 エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(粘
度33ps、油化シェルエポキシ社製、エピコートE80
7) エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂(粘
度1.7ps、油化シェルエポキシ社製、エピコートYL
6795) ジアミン系硬化剤:(粘度25ps、油化シェルエポ
キシ社製、エピキュアFL052) ジアミン系硬化剤:(粘度2.7ps、油化シェルエ
ポキシ社製、エピキュアYLH854) 熱膨張性黒鉛:中和処理熱膨張性黒鉛(80mesh、東ソ
ー社製、フレームカットGREP−EG) ポリリン酸アンモニウム:(クラリアント社製、EXO
LIT AP422) 水酸化アルミニウム:(平均粒系18μm、昭和電工社
製、ハイジライトH−31) 炭酸カルシウム:(平均粒系8μm、備北粉化社製、B
F−300)
【0070】「表1」より、実施例の耐火性塗料は、優
れた耐火性能、断熱性能、形状保持性を有していること
が分かる。
【0071】
【発明の効果】本発明の耐火性塗料は、格別顕著な耐火
性を有しており、幅広い用途に提供できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA01A AA04A AA08A AA17A AA19 AA40A AB01B AB23A AC10B AD00B AE06B AK53A AP03B AT00B BA02 CA02A CA23A CC00A DG12B DG15B EH46A GB07 JA02A JA06A JJ02 JJ10 JJ10A YY00A 4J038 DB001 HA196 HA206 HA216 HA266 HA286 HA296 KA03 KA08 NA15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂と硬化剤と無機充填剤とを
    含有する耐火性塗料において、 エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対
    し、 中和処理された熱膨張性黒鉛、金属炭酸塩、及び、含
    水無機物からなる群から選ばれる無機充填剤を200〜
    500重量部含有し、 無機充填剤は少なくとも中和処理された熱膨張性黒鉛
    を15〜400重量部含有し、 耐火性塗料の粘度が、B型粘度計による測定粘度で1
    〜1000psである耐火性塗料。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂と硬化剤と無機充填剤とを
    含有する耐火性塗料において、 エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100重量部に対
    し、 中和処理された熱膨張性黒鉛及びリン化合物をその合
    計量で15〜400重量部含有し、 中和処理された熱膨張性黒鉛とリン化合物の重量比
    が、(熱膨張性黒鉛/リン化合物)=0.01〜9であ
    り、 さらに、金属炭酸塩及び/又は含水無機物を10〜4
    00重量部含有し、 中和処理された熱膨張性黒鉛及びリン化合物、金属炭
    酸塩及び/又は含水無機物の総合計量が200〜500
    重量部であって、 耐火性塗料の粘度が、B型粘度計による測定粘度で1
    〜1000psである耐火性塗料。
  3. 【請求項3】 前記中和処理された熱膨張性黒鉛の平均
    粒度が、20〜200メッシュである請求項1または2
    記載の耐火性塗料。
  4. 【請求項4】 前記金属炭酸塩が、炭酸カルシウム、炭
    酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、
    炭酸亜鉛からなる群から選ばれた一種または二種以上の
    金属炭酸塩である請求項1、2または3記載の耐火性塗
    料。
  5. 【請求項5】 前記含水無機物が、水酸化カルシウム、
    水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタ
    ルサイトからなる群から選ばれた一種または二種以上の
    含水無機物である請求項1、2、3または4記載の耐火
    性塗料。
  6. 【請求項6】 前記耐火性塗料が無溶剤塗料である請求
    項1、2、3、4または5記載の耐火性塗料。
  7. 【請求項7】 基材に、請求項1、2、3、4、5また
    は6記載の耐火性塗料を塗布し、硬化塗膜により被覆さ
    れた耐火性塗料被覆基材。
  8. 【請求項8】 前記基材が、不織布、織布、フィルム、
    プラスチック板、木材板、セラミック板、ロックウール
    ボード、石膏ボード、金属板のいずれかである請求項7
    記載の耐火性塗料被覆基材。
JP33286599A 1999-11-24 1999-11-24 耐火性塗料 Expired - Lifetime JP3975038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33286599A JP3975038B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 耐火性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33286599A JP3975038B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 耐火性塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152081A true JP2001152081A (ja) 2001-06-05
JP3975038B2 JP3975038B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18259675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33286599A Expired - Lifetime JP3975038B2 (ja) 1999-11-24 1999-11-24 耐火性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975038B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062295A1 (ko) * 2011-10-24 2013-05-02 주식회사 케이씨씨 화재시 가스유해성이 개선된 무용제형 에폭시 내화 도료 조성물
CN105860769A (zh) * 2016-06-21 2016-08-17 江苏科技大学 一种环氧树脂基金属热加工保护涂料及其制备方法
JP2016528336A (ja) * 2013-07-16 2016-09-15 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ インチュメセント性被覆組成物
JP2017039893A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 建材側面塗装用水性耐火塗料組成物
CN107574937A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 常州市绿意管道有限公司 一种复合岩棉保温板材及其制备方法
CN109111819A (zh) * 2018-06-26 2019-01-01 常州市蓝勖化工有限公司 一种环氧树脂基保温隔热涂料
CN116120814A (zh) * 2023-04-17 2023-05-16 内蒙古工业大学 一种环保有机硅改性膨胀型防火涂料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062295A1 (ko) * 2011-10-24 2013-05-02 주식회사 케이씨씨 화재시 가스유해성이 개선된 무용제형 에폭시 내화 도료 조성물
CN104011153A (zh) * 2011-10-24 2014-08-27 株式会社Kcc 火灾时的气体有害性得到改善的无溶剂型环氧耐火涂料组合物
KR101573230B1 (ko) 2011-10-24 2015-12-02 주식회사 케이씨씨 화재시 가스유해성이 개선된 무용제형 에폭시 내화 도료 조성물
RU2570058C1 (ru) * 2011-10-24 2015-12-10 Ксс Корпорейшн Не содержащая растворителей огнестойкая эпоксидная лакокрасочная композиция, обладающая пониженной токсичностью дыма при пожаре
RU2570058C9 (ru) * 2011-10-24 2016-09-10 Ксс Корпорейшн Не содержащая растворителей огнестойкая эпоксидная лакокрасочная композиция, обладающая пониженной токсичностью дыма при пожаре
JP2016528336A (ja) * 2013-07-16 2016-09-15 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ インチュメセント性被覆組成物
JP2017039893A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 建材側面塗装用水性耐火塗料組成物
CN105860769A (zh) * 2016-06-21 2016-08-17 江苏科技大学 一种环氧树脂基金属热加工保护涂料及其制备方法
CN107574937A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 常州市绿意管道有限公司 一种复合岩棉保温板材及其制备方法
CN109111819A (zh) * 2018-06-26 2019-01-01 常州市蓝勖化工有限公司 一种环氧树脂基保温隔热涂料
CN116120814A (zh) * 2023-04-17 2023-05-16 内蒙古工业大学 一种环保有机硅改性膨胀型防火涂料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975038B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1055714B1 (en) Fire-resistant coating material
JP5796137B2 (ja) 熱膨張性樹脂組成物
JP2007530745A (ja) 耐火保護のための自己セラミック化組成物
JP3838780B2 (ja) 耐火性シート状成形体及びシート積層体
JPH0616975A (ja) 防火塗料
WO2016117699A1 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP4768938B2 (ja) エポキシ樹脂発泡体
JP2001152081A (ja) 耐火性塗料
JP3832703B2 (ja) 耐火性塗料
JP2000001927A (ja) 耐火性シ―ト状成形体
JP2001090225A (ja) 耐火シート及び耐火被覆材
JP4781254B2 (ja) 耐火性樹脂組成物からなるシート
JP4052752B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP2018203796A (ja) 耐火性エポキシ樹脂組成物
JP2019112480A (ja) 耐火性エポキシ樹脂組成物
JP3299899B2 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP2024502853A (ja) ポリリン酸アンモニウムを含む組成物
JP2022094919A (ja) 耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
JP2000054527A (ja) 防火屋根
JPH11116776A (ja) 耐火性樹脂組成物
JP4320110B2 (ja) 防耐火壁構造
JP3688508B2 (ja) 耐火性多層シート
JP2002129025A (ja) 耐水性を有する発泡型防火性組成物
JP2000291174A (ja) 防・耐火パネル壁
JP2000320044A (ja) 防・耐火壁構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3975038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term