JP2001152039A - アゾ化合物のモノカリウム塩およびジカリウム塩 - Google Patents

アゾ化合物のモノカリウム塩およびジカリウム塩

Info

Publication number
JP2001152039A
JP2001152039A JP2000279760A JP2000279760A JP2001152039A JP 2001152039 A JP2001152039 A JP 2001152039A JP 2000279760 A JP2000279760 A JP 2000279760A JP 2000279760 A JP2000279760 A JP 2000279760A JP 2001152039 A JP2001152039 A JP 2001152039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
compound
monopotassium
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000279760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516679B2 (ja
Inventor
Richard Sommer
リヒヤルト・ゾマー
Linke Frank
フランク・リンケ
Udo Herrmann
ウド・ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2001152039A publication Critical patent/JP2001152039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516679B2 publication Critical patent/JP4516679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0029Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom
    • C09B29/0051Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3665Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms
    • C09B29/3669Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic ring with two nitrogen atoms from a pyrimidine ring
    • C09B29/3673Barbituric acid and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/919Paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なアゾ化合物のモノカリウム塩またはジ
カリウム塩を提供すること。 【解決手段】 式(I) 【化1】 (ここでRおよびR′は独立して−OH、NH2、NH
−CN、アシルアミノ又はアリルアミノであり、R1
よびR1′は独立して−OH又は−NH2である)及びそ
の互変異性体構造に相当するアゾ化合物のモノカリウム
塩またはジカリウム塩およびまたそれらの水和物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、式(I)のアゾ化合物のモノカ
リウム塩およびジカリウム塩およびこれらの水和物、こ
れらの製造方法、金属錯体製造のためのこれらの使用、
このようにして得られた金属錯体を含む基体(substrat
e)ならびに少なくとも1種のゲスト化合物を含むカリウ
ム金属錯体に関する。
【0002】
【従来の技術】アゾバルビツル酸およびその金属塩、特
には多価金属の塩の顔料としての使用は、DE−A−2
064093中に記載されている。多価金属の塩を製造
するために適当な方法は、バルビツル酸とアゾ基移動
剤、例えばベンゼンスルホニルアジドと、アルカリ性媒
体中、レグニッツの方法(Regnitz, Angewandte Chemie,
79, 786 (1967))による適当な金属塩の存在下での反応
またはアゾバルビツル酸と多価金属塩との反応と記載さ
れている。
【0003】EP−A−297397は、α,γ−ジケ
トン、例えばバルビツル酸のジアゾ化合物製造のために
アゾ基移動剤としてアジドホルムアミジニウム塩を使用
している。これはまた、このようにして製造したジアゾ
バルビツル酸とバルビツル酸とのナトリウム−アルカリ
性媒体中でのカプリングによる相応するアゾ化合物、例
えばアゾバルビツル酸の製造も記載している。
【0004】EP−A−73463は、バルビツル酸を
含むある種のα,γ−ジケトンのアゾ誘導体の金属塩の
層間化合物、および顔料としてのその使用を開示してい
る。アゾバルビツル酸製造のために開示された方法は、
バルビツル酸とアゾ基移動剤との中性またはアルカリ性
媒体中、レグニッツ法(上記参照)により、ジアゾバル
ビツル酸中間体の分離を伴うかまたは伴わない反応から
成っている。しかし、使用されている唯一のアゾ基移動
剤は亜硝酸ナトリウムであり、従ってアゾバルビツル酸
はナトリウム塩として得られる。文献中に記載されてい
る合成により製造されるアゾバルビツル酸ナトリウム
は、15モル%までのかなりの量の未変換ジアゾバルビ
ツル酸を含有不純物として含んでいる。他の金属塩、特
にはニッケル塩との引き続いての反応(C.I.ピグメ
ントイエロー(Pigment Yellow)150の製造)、および
インターカレーションの過程において、ジアゾバルビツ
ル酸は望ましくない副製品に導き、これは同様に不純な
顔料に導く。
【0005】
【課題を解決するための方法】意外にも、式(I)
【0006】
【化5】
【0007】〔式中、RおよびR' は、独立してOH、
NH2 、NH−CN、アシルアミノまたはアリールアミ
ノであり、そしてR1 およびR1'は、独立して−OHま
たは−NH2 である〕またはその互変異性体構造の一種
に相当するモノカリウム塩およびジカリウム塩およびこ
れらの水和物もこの不利な点を有していないことを発見
した。本発明の塩は、好ましくは存在しているとしても
無視できる程度のジアゾバルビツル酸を含んでいるに過
ぎない。
【0008】式(I)のアリール置換基は、好ましく
は、フェニルまたはナフチルであり、これらはそれぞれ
例えばハロゲン、例えばF、Cl、Br、−OH、C1
〜C6−アルキル、C1 〜C6 −アルコキシ、−NH
2 、−NO2 および−CNにより置換されていてもよ
い。
【0009】式(I)のアシル置換基は、好ましくは、
(C1 〜C6 −アルキル)−カルボニル、フェニルカル
ボニル、C1 〜C6 −アルキルスルホニル、フェニルス
ルホニル、場合によりC1 〜C6 −アルキル−、フェニ
ル−およびナフチル−で置換されているカルバモイル、
場合によりC1 〜C6 −アルキル−、フェニル−および
ナフチル−で置換されているスルファモイルまたは場合
によりC1 〜C6 −アルキル−、フェニル−またはナフ
チル−で置換されているグアニルであり、ここで、上記
アルキル基は、例えばハロゲン、例えばCl、Br、
F、−OH、−CN、−NH2 またはC1 〜C6 −アル
コキシにより置換されていてもよく、そして上記フェニ
ルおよびナフチル基は、例えばハロゲン、例えばF、C
l、Br、−OH、C1 〜C6 −アルキル、C1 〜C6
−アルコキシ、−NH2 、−NO2および−CNにより
置換されていてもよい。
【0010】本発明による特に好ましいカリウム塩は、
その遊離酸の形で式(II)
【0011】
【化6】
【0012】〔式中、RおよびR' は、独立してOHお
よびNHCNである〕の互変異性体構造の1種に相当す
る式(I)のアゾ化合物のものである。
【0013】好ましくは、この場合に、特に、その遊離
酸の形で式(IIa〜IIc)
【0014】
【化7】
【0015】の互変異性体構造の1種に相当する式(I
I)のアゾ化合物のこれらの新規のカリウム塩である。
【0016】特に好ましくは、式(IIa)
【0017】
【化8】
【0018】のアゾバルビツル酸のモノカリウム塩また
はジカリウム塩またはその水和物である。これらは、好
ましくは存在しているとしても無視できる程度のジアゾ
バルビツル酸を含んでいるに過ぎず、従って上記不利な
点を有していない。
【0019】同様に、式(I)のモノカリウム塩および
ジカリウム塩、特には式(IIa)のアゾバルビツル酸
のモノカリウム塩が、アゾバルビツル酸の相応する金属
錯体およびその層間化合物、例えばC.I.ピグメント
イエロー150の合成に対して、プロセスが非常に迅速
なために、慣用のナトリウム塩よりもさらに良く適して
いることも意外である。
【0020】本発明によるモノカリウム塩またはジカリ
ウム塩のさらなる利点は、慣用の合成条件が常に再現可
能な製品品質を与えることであり、一方、相当するナト
リウム塩ではそうではない。反応原系の品質は、相当す
る金属塩との反応の結果として得られた顔料の品質に影
響するので、本発明によるカリウム塩も得られた顔料に
直接影響する。従って、本発明によるモノカリウム塩ま
たはジカリウム塩は、慣用のナトリウム塩と比較して、
アゾ化合物、特にはアゾバルビツル酸の金属錯体および
その層間化合物の製造にとって特に好ましい。本発明の
カリウム塩は、また水和物として存在していてもよく、
すなわちこれらはその結晶化した形では結晶水をホスト
しているともいえる。本発明のモノカリウム塩は、好ま
しくは結晶水の約0.5〜1モル当量を含んでいる。
【0021】一水和物としての式(IIa)のアゾバル
ビツル酸のモノカリウム塩が特に好ましい。
【0022】特に好ましい一水和物は、加熱速度10K
/分を用いる示差走査熱量測定(DSC)の条件を与え
られた場合に、135℃±10℃において結晶水の1モ
ル当量を脱離する。
【0023】同様に好ましいアゾバルビツル酸の一水和
物は、加熱速度10K/分を用いる示差走査熱量測定
(DSC)の条件を与えられた場合に、230℃±10
℃において結晶水の1モル当量を脱離する。
【0024】簡単にするために、その結晶水を約135
℃において失う一水和物を、以下ではα−形と呼び、そ
の結晶水を約230℃において失う一水和物を、以下で
はβ−形と呼ぶ。これら2種の水和物の形のX線回折ス
ペクトルは異ならない。
【0025】アゾバルビツル酸の同様に好ましいモノカ
リウム塩は、加熱速度10K/分を用いるDSCの条件
を与えられた場合に、195℃±10℃において結晶水
の0.4〜0.6、特には0.5モル当量を脱離する。
【0026】さらに、本発明は、式(Va)または(V
b)
【0027】
【化9】
【0028】〔式中、R、R1 、R' およびR1'は、そ
れぞれ上記に定義されている〕のジアゾ化合物を、その
遊離酸の形において、アルカリ性カリウム塩の存在下で
式(IVa)および/または(IVb)
【0029】
【化10】
【0030】のバルビツル酸またはその誘導体とカプリ
ングさせることを特徴とする、本発明による式(I)の
アゾ化合物のモノカリウム塩またはジカリウム塩の製造
方法を提供する。
【0031】特に好ましい態様においては、式(Va)
または(Vb)のジアゾバルビツル酸化合物は、そのナ
トリウム塩を1.5以下のpHにおいて酸に転換し、そ
してその酸を単離して得られる。
【0032】さらに、本発明は、式(IVa)および/
または(IVb)
【0033】
【化11】
【0034】〔式中、R、R1 、R' およびR1'は、そ
れぞれ上記に定義されている〕のバルビツル酸誘導体を
アゾ基移動剤と反応させ、そして生成したジアゾバルビ
ツル酸誘導体を式(IVa)または(IVb)のバルビ
ツル酸誘導体上にアルカリ性カリウム化合物の存在下で
カプリングさせることを特徴とする、本発明のモノカリ
ウム化合物またはジカリウム化合物の製造方法を提供す
る。
【0035】特に好ましい態様においては、アゾ基移動
剤が、単独のアルカリ源としてカリウム化合物、特には
亜硝酸カリウムの存在下で製造される。
【0036】両方の方法に対して好ましいアルカリ性カ
リウム化合物は、KOH、K2 CO 3 または酢酸カリウ
ムである。
【0037】好ましいアゾ基移動剤の例は、炭酸水素ア
ミノグアニジンと亜硝酸カリウムとの反応生成物であ
り、これは好ましくはその水溶液の形で用いられる。
【0038】別の可能性は、式(III) R3 −N3 (III) 〔式中、R3 はアシル基、例えば−CONH2 、−CO
−NH−アルキル、−CON(アルキル)2 、−COO
11、R12−SO2 −または複素環式基である。R
11は、アルキル、アラルキルまたはアリール、R12は、
アミノ、アルキル、アラルキル、アリールまたは複素環
である。本発明の範囲内のアルキルは、直鎖または分枝
鎖、置換または非置換であって、好ましくは炭素原子1
〜12個、特には炭素原子1〜6個のアルキルである。
アミノ基は、いかなる所望の方法で置換されていてもよ
い〕のアジド化合物である。
【0039】合成のために有用なアジドの例は、カルバ
モイルアジド、メチルアジドホルメート、エチルアジド
ホルメート、ジメチルアミノスルホニルアジド、メチル
スルホニルアジド、ベンジルスルホニルアジド、ベンゼ
ンスルホニルアジド、o−トルエンスルホニルアジド、
m−トルエンスルホニルアジド、p−トルエンスルホニ
ルアジド、3−ニトロベンゼンスルホニルアジド、2−
クロロベンゼンスルホニルアジド、4−クロロベンゼン
スルホニルアジドおよび2−アジド−3−エチルベンゾ
チアゾリウムテトラフルオロボレートである。
【0040】好ましくは、モノカリウム化合物はpH3
〜7で、ジカリウム化合物はpH6〜9で単離できる。
【0041】式(I)の化合物の本発明のモノカリウム
塩は、好ましくは上記合成方法のいずれかにより付随的
に結晶水の0.5〜1モルを有して得られる。モノカリ
ウム塩水和物を脱水しなければならない場合には、これ
らの塩水溶液または懸濁液の乾燥を低温、特には20〜
60℃、特には40℃の温度において行うのが好まし
く、この場合には結晶水が脱離されない。
【0042】従ってまた、本発明は、α−形にある本発
明による一水和物の製造方法も提供し、これはその遊離
酸の形のジアゾバルビツル酸をバルビツル酸とアルカリ
性カリウム化合物の存在下でカプリングさせ、所望の場
合には生成物を引き続いて単離することを特徴とする。
【0043】例えば高い温度および加圧下においてこの
方法により得られたα−形を処理すると、本発明による
カリウム塩の別の形(これは以上に説明したβ−形に相
当する)となり、これは同様に結晶水1モルを含んで結
晶化する。
【0044】従って本発明は、同様にβ−形にある一水
和物の製造方法も提供し、これはα−形にある一水和物
を温度140〜160℃、オートクレーブ中、pH2〜
6、特には3〜4において熱処理することを特徴とす
る。
【0045】この二種の形αおよびβは、同様にアゾバ
ルビツル酸の金属錯体およびその層間化合物を形成する
引き続いての適当な金属塩との反応における挙動が異な
る。これは、例えばC.I.ピグメントイェロー150
の合成から分かるであろう(実施例10および11参
照)。例えば、相応するニッケル金属錯体の製造の際に
α−形を使用すると、分散させた後に色の濃さが緑色が
かった黄色の色調となる顔料を形成し、他方、1水和物
のβ−形から製造した相当する顔料は、色の濃さが低く
特に赤みを帯びた黄色となる。工業的に重要なことは、
これらの結果の再現性の長所であり、また、金属錯体を
形成する反応は、相応するナトリウム塩を用いる場合よ
りも迅速である。これは式(I)のすべてのモノカリウ
ム塩およびジカリウム塩についてたまたま成り立つ。
【0046】さらに、本発明は、金属がCa、Zn、C
u、Fe、Cd、Sr、Ba、Cr、Sn、Al、M
g、Pd、LaおよびNiから成る群から選ばれている
金属錯体の製造方法も提供し、これは、本発明のモノカ
リウム塩またはジカリウム塩を、好ましくはpH<7に
おいて上記の群からの金属塩と反応させ、また所望の場
合には、生成した金属錯体を好ましくはpH1〜7にお
いてホストされるべき化合物と反応させることを特徴と
する。
【0047】本発明のモノカリウム塩およびジカリウム
塩は、好ましくはその水懸濁物、好ましくは水性圧縮ケ
ーキとして使用される。
【0048】一般に、金属錯体化合物は、層内の結合が
本質的に水素結合および/または金属イオンを介してい
る層状結晶格子を形成している。好ましい金属錯体化合
物は本質的に平面状の層から成っている結晶格子を形成
する金属化合物である。
【0049】他のゲスト化合物をホストしている金属錯
体は、包接化合物、層間化合物の形および固溶体として
でも存在することができる。
【0050】有用な金属錯体には、異なる金属を含む化
合物、例えば塩または金属錯体が金属錯体の結晶格子中
に組み込まれている金属錯体も含まれる。この場合に、
金属錯体中で、一部の金属は他の金属イオンにより置換
されていてもよく、またはさらなる金属イオンが金属錯
体と多少とも深く相互作用することもできる。
【0051】包含される化合物は、有機化合物でも無機
化合物でもよい。包含されることができる化合物は、非
常に広い各種の化合物から由来することができる。純粋
に実用的な理由から、標準条件(25℃、1バール)に
おいて液体または固体である化合物が好ましい。
【0052】液状物質の中では、100℃またはそれ以
上、好ましくは150℃およびそれ以上の沸点(1バー
ル)を有するものも好ましい。適する化合物は、好まし
くは非環式および環式有機化合物、例えば脂肪族および
芳香族炭化水素であって、これらは例えばOH、COO
H、NH2 、置換されているNH2 、CONH2 、置換
されているCONH2 、SO2 NH2 、置換されている
SO2 NH2 、SO3H、ハロゲン、NO2 、CN、−
SO2 −アルキル、−SO2 −アリール、−O−アルキ
ル、−O−アリール、−O−アシルにより置換されてい
てもよい。
【0053】アリール置換基は、好ましくはフェニルま
たはナフチルであり、これらはそれぞれ例えばハロゲ
ン、例えばF、Cl、Br、−OH、C1 〜C6 −アル
キル、C1 〜C6 −アルコキシ、−NH2 、−NO2
よび−CNにより置換されていてもよい。
【0054】アルキル置換基は、好ましくはC1 〜C6
−アルキルであり、これらは例えばハロゲン、例えば塩
素、臭素、フッ素、−OH、−CN、−NH2 またはC
1 〜C6 −アルコキシにより置換されていてもよい。
【0055】シクロアルキル置換基は、好ましくはC3
〜C7 −シクロアルキル、特にはC 5 〜C6 −シクロア
ルキルであり、これらは例えばC1 〜C6 −アルキル、
1〜C6 −アルコキシ、ハロゲン、例えばCl、B
r、F、C1 〜C6 −アルコキシ、−OH、−CNおよ
び−NH2 により置換されていてもよい。
【0056】アラルキル置換基は、好ましくはフェニル
−またはナフチル−C1 〜C4 −アルキルであり、これ
らは芳香族基において、例えばハロゲン、例えばF、C
l、Br、−OH、C1 〜C6 −アルキル、C1 〜C6
−アルコキシ、−NH2 、−NO2 および−CNにより
置換されていてもよい。
【0057】アシル置換基は、好ましくは(C1 〜C6
−アルキル)−カルボニル、フェニルカルボニル、C1
〜C6 −アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、場
合によりC1 〜C6 −アルキル、フェニル−およびナフ
チル−で置換されているカルバモイル、場合によりC1
〜C6 −アルキル、フェニル−およびナフチル−で置換
されているスルファモイルまたは場合によりC1 〜C6
−アルキル、フェニル−またはナフチル−で置換されて
いるグアニルであり、その場合に上記アルキル基は、例
えばハロゲン、例えばCl、Br、F、−OH、−C
N、−NH2 またはC1 〜C6 −アルコキシにより置換
されていてもよく、また上記フェニルおよびナフチル基
は、例えばハロゲン、例えばF、Cl、Br、−OH、
1 〜C6−アルキル、C1 〜C6 −アルコキシ、−N
2 、−NO2 および−CNにより置換されていてもよ
い。
【0058】特定の例は、パフィンおよびパラフィン
油;トリイソブチレン、テトライソブチレン、例えば石
油精留において製造されるような脂肪族および芳香族炭
化水素混合物;塩素化パラフィン炭化水素、例えば塩化
ドデシルまたは塩化ステアリル;C10〜C30−アルコー
ル、例えば1−デカノール、1−ドデカノール、1−ヘ
キサデカノール、1−オクタデカノールおよびこれらの
混合物、オレインアルコール、1,12−オクタデカン
ジオール、脂肪酸およびこれらの塩および混合物、例え
ばギ酸、酢酸、ドデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデ
カン酸、オレイン酸、脂肪酸エステル、例えばC10〜C
20−脂肪酸のメチルエステル、脂肪酸アミド、例えばス
テアン酸アミド、ステアリン酸モノエタノールアミド、
ステアリン酸ジエタノールアミド、ステアロニトリル、
脂肪族アミン、例えばドデシルアミン、セチルアミン、
ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミンなど;脂肪族
アミンとスルホン酸およびカルボン酸との塩、同素環式
炭化水素、例えばシクロドデカン、デカヒドロナフタレ
ン、o−、m−、p−キシレン、メシチレン、ドデシル
ベンゼン混合物、テトラリン、ナフタレン、1−メチル
ナフタレン、2−メチルナフタレン、ビフェニル、ジフ
ェニルメタン、アセナフテン、フルオレン、アントラセ
ン、フェナントレン、m−、p−テルフェニル、o−、
p−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、1−クロロナ
フタレン、2−クロロナフタレン、1−ニトロナフタレ
ン、同素環状アルコールおよびフェノールおよびこれら
の誘導体、例えばベンジルアルコール、デカヒドロ−2
−ナフトール、ジフェニルエーテル、スルホン、例えば
ジフェニルスルホン、メチルフェニルスルホン、4,
4’−ビス−2−(ヒドロキシエトキシ)ジフェニルス
ルホン;同素環状カルボン酸およびこれらの誘導体、例
えば安息香酸、3−ニトロ安息香酸、ケイ皮酸、1−ナ
フタレンカルボン酸、フタル酸、フタル酸ジブチル、フ
タル酸ジオクチル、テトラクロロフタル酸、2−ニトロ
ベンズアミド、3−ニトロベンズアミド、4−ニトロベ
ンズアミド、4−クロロベンズアミド、スルホン酸、例
えば2,5−ジクロロベンゼンスルホン酸、3−ニトロ
−、4−ニトロ−ベンゼンスルホン酸、2,4−ジメチ
ルベンゼンスルホン酸、1−および2−ナフタレンスル
ホン酸、5−ニトロ−1−および5−ニトロ−2−ナフ
タレンスルホン酸、ジ−sec−ブチルナフタレンスル
ホン酸混合物、ビフェニル−4−スルホン酸、1,4
−、1,5−、2,6−、2,7−ナフタレンジスルホ
ン酸、3−ニトロ−1,5−ナフタレンジスルホン酸、
1−アントラキノンスルホン酸、2−アントラキノンス
ルホン酸、ビフェニル−4,4’−ジスルホン酸、1,
3,6−ナフタレントリスルホン酸およびこれらのスル
ホン酸の塩、例えばナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、亜鉛、ニッケルおよび銅塩;スルホンアミド、例え
ばベンゼンスルホンアミド、2−、3−および4−ニト
ロベンゼンスルホンアミド、2−、3−および4−クロ
ロベンゼンスルホンアミド、4−メトキシ−ベンゼンス
ルホンアミド、3,3’−スルホニルビスベンゼンスル
ホンアミド、4,4’−オキシビスベンゼンスルホンア
ミド、1−および2−ナフタレンスルホンアミドであ
る。
【0059】カルボキサミドおよびスルホンアミドは、
包含される化合物の好ましい群であり、同様に特に尿素
および置換尿素、例えばフェニル尿素、ドデシル尿素な
どならびにこれらとアルデヒド、特にはホルムアルデヒ
ドとの重縮合体;複素環式化合物、例えばバルビツル
酸、ベンズイミダゾロン、5−ベンズイミダゾロンスル
ホン酸、2,3−ジヒドロキシキノキサリン、2,3−
ジヒドロキシキノキサリン−6−スルホン酸、カルバゾ
ール、カルバゾール−3,6−ジスルホン酸、2−ヒド
ロキシキノリン、2,4−ジヒドロキシキノリン、カプ
ロラクタム、メラミン、6−フェニル−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジアミン、6−メチル−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジアミンおよびシアヌル酸も適
する。
【0060】好ましい金属錯体は、包含された表面活性
化合物、特には界面活性剤を含み、これらは例えばK.
リンドナー「界面活性剤−繊維助剤−洗剤原料」第二
版、第I巻(K. Lindner, Tenside-Textilhilfsmittel-W
aschrohstoffe, 2nd. edition,Volume I, Wissenschaft
liche Verlagsgesellschaft mbH, Stuttgart, 1964)か
ら公知である。これらは、アニオン性、非イオン性また
はカチオン性化合物または両性電解質であることができ
る。適するアニオン性化合物の例は、真の石鹸、アミノ
カルボン酸の塩、低級または高級アシル化アミノカルボ
ン酸の塩、脂肪酸スルフェート、脂肪酸エステル、アミ
ドなどのスルフェート、第一級アルキルスルフェート、
オキソアルコールのスルフェート、第二級アルキルスル
フェート、エステル化またはエーテル化したポリオキシ
化合物のサルフェート、置換ポリグリコールエーテルの
スルフェート(硫酸化エチレンオキシド付加物)、アシ
ル化またはアルキル化アルカノールアミンのスルフェー
ト、脂肪酸、これらのエステル、アミドなどのスルホネ
ート、第一級アルキルスルホネート、第二級アルキルス
ルホネート、エステルとして付加したアシルを有するア
ルキルスルホネート、アルキルまたはアルキルフェニル
エーテルスルホネート、ポリカルボン酸エステルのスル
ホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルナ
フタレンスルホネート、脂肪芳香族スルホネート、アル
キルベンズイミダゾールスルホネート、ホスフェート、
ポリホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、チ
オスルフェート、ヒドロスルファイト、スルフィネー
ト、ペルスルフェートである。適する非イオン性化合物
の例は、ポリアルコールのエステルおよびエーテル、ア
ルキルポリグリコールエーテル、アシルポリグリコール
エーテル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、
アシル化およびアルキル化アルカノールアミンポリグリ
コールエーテルである。適するカチオン性化合物の例
は、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩、アルキ
ルピリジニウム塩、単純(simple)および第四級イミダゾ
リン塩、アルキルジアミンおよびアルキルポリアミン、
アシルジアミンおよびアシルポリアミン、アシルアルカ
ノールアミン、アルカノールアミンエステル、アルキル
−OCH2 −N−ピリジニウム塩、アルキル−CO−N
H−CH2−N−ピリジニウム塩、アルキルエチレン尿
素、スルホニウム化合物、ホスホニウム化合物、アルセ
ニウム化合物、アルキルグアニジン、アシルビグアニジ
ンである。適する両性電解質の例は、アルキルベタイ
ン、スルホベタインおよびアミノカルボン酸である。好
ましくは、非イオン性界面活性剤、特には脂肪族アルコ
ール、脂肪族アミンならびにオクチル−またはノニルフ
ェノールのエチレンオキシドアダクト生成物である。
【0061】ゲスト化合物の別の重要な群は、天然樹脂
および樹脂酸、例えばアビエチン酸およびその変換生成
物および塩である。このような変換化合物の例は、水素
化、脱水素または不均化アビエチン酸である。さらにこ
れらは二量体化、重合または無水マレイン酸およびフマ
ル酸の付加による変性ができる。同様に重要なものは、
カルボキシル基を変性した樹脂酸、例えばメチル、ヒド
ロキシエチル、グリコール、グリセリルおよびペンタエ
リトリトールエステル、ならびに樹脂酸ニトリルおよび
樹脂酸アミンならびにデヒドロアビエチルアルコールで
ある。
【0062】同様にホスト化に適するものは、ポリマ
ー、好ましくは水溶性ポリマー、例えばエチレン−プロ
ピレンオキシドブロックポリマー、好ましくは1000
以上、特には1000〜10000g/モルのMn を有
するもの、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリ
ル酸、変性セルロース、例えばカルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチル−および−プロピルセルロー
ス、メチル−およびエチル−ヒドロキシエチルセルロー
スである。
【0063】その他の適するゲスト化合物は、 A)スルホン化芳香族化合物 B)アルデヒドおよび/またはケトンおよび場合により C)非スルホン化芳香族化合物、尿素および尿素誘導体
の群から選ばれている1種またはそれ以上の化合物 に基づく縮合生成物である。
【0064】「基づく」とは、縮合生成物が、場合によ
りA、Bおよび場合によりCの他にも別の反応原系から
製造されたことを意味する。しかし好ましくは、本発明
の範囲内の縮合生成物は、A、Bおよび場合によりCの
みから製造される。
【0065】成分A)のスルホン化芳香族化合物は、本
発明の範囲内で、スルホメチル化芳香族化合物も含むと
理解される。好ましいスルホン化芳香族化合物は、ナフ
タレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジヒドロキ
シベンゼンスルホン酸、スルホン化ジトリルエーテル、
スルホメチル化4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、スルホン化ジフェニルメタン、スルホン化ビフェ
ニル、スルホン化ヒドロキシビフェニル、特には2−ヒ
ドロキシビフェニル、スルホン化テルフェニルまたはベ
ンゼンスルホン酸である。
【0066】成分B)として有用なアルデヒドおよび/
またはケトンは、特には脂肪族、脂環式および芳香族の
ものを含む、好ましくは、脂肪族アルデヒド、特に好ま
しくはホルムアルデヒドおよびその他の炭素原子数3〜
5個の脂肪族アルデヒドである。
【0067】成分C)として有用な非−スルホン化芳香
族化合物の例は、フェノール、クレゾール、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルホンおよびジヒドロキシジ
フェニルメタンである。
【0068】尿素誘導体の例は、ジメチロール尿素、ア
ルキル尿素、メラミンおよびグアニジンである。
【0069】好ましくは、 A)ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ジ
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、スルホン化ジトリルエ
ーテル、スルホン化4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、スルホン化ジフェニルメタン、スルホン化ビ
フェニル、スルホン化ヒドロキシビフェニル、特には2
−ヒドロキシビフェニル、スルホン化テルフェニルおよ
びベンゼンスルホン酸から成る群から選ばれている、少
なくとも1種のスルホン化芳香族化合物、 B)ホルムアルデヒドおよび場合により C)フェノール、クレゾール、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、ジヒドロキシジフェニルメタン、
尿素、ジメチロール尿素、メラミンおよびグアニジンか
ら成る群から選ばれている、1種またはそれ以上の化合
物 に基づく縮合生成物である。
【0070】好ましい縮合生成物は、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、スルホン化ジトリルエーテ
ルおよびホルムアルデヒド;4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、フェノールスルホン酸およびホルム
アルデヒド;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、亜硫酸水素ナトリウムおよびホルムアルデヒドおよ
び尿素;ナフタレンスルホン酸、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンおよびホルムアルデヒド;スルホ
ン化テルフェニルおよびホルムアルデヒド;および/ま
たはスルホン化2−ヒドロキシビフェニルおよびホルム
アルデヒド、ならびにナフタレンスルホン酸およびホル
ムアルデヒドに基づく縮合生成物である。
【0071】ゲスト化合物としての使用に特に好ましく
は、メラミンまたはメラミン誘導体、特には式(IV)
【0072】
【化12】
【0073】〔式中、R6 は、水素または場合によりO
H基により置換されているC1 〜C4 −アルキルであ
り、特に好ましくは、R6 は水素である〕のものであ
る。
【0074】ゲスト化合物として金属錯体の結晶格子内
に組み込むことができる物質の量は、ホスト化合物の量
に基づいて一般に5重量%〜200重量%である。好ま
しくは、10重量%〜100重量%のゲスト化合物量で
ある。ここに記載の量は、適する溶剤を用いても洗い流
すことができず、そして元素分析から得られる物質の量
である。当然ながら、上記の物質の量よりも多くまたは
少なく加えることも可能であり、また場合により過剰分
を洗い流さないままでもよい。好ましくは10〜150
重量%の量である。
【0075】包接化合物、層間化合物および金属錯体そ
れ自体の固溶体は、文献から公知である。これらおよび
これらの製造は、例えばEP0074515およびEP
0073463中に記載されている。
【0076】金属錯体製造のための本発明の方法の好ま
しい態様は、ゲスト化合物との反応に引き続いて、ゲス
ト化合物との反応が4.5未満のpHで行われた場合に
は、pHを4.5またはそれ以上、好ましくは4.5〜
7に上昇させることを特徴とする。
【0077】金属塩は、好ましくは上記金属の水溶性金
属塩、特には塩化物、臭化物、酢酸塩、硝酸塩などから
選択される。好ましい金属塩は、20g/l以上、特に
は50g/l以上の水溶解度を20℃で有する。
【0078】アゾ化合物の塩および錯体を製造するため
に適する金属塩は、例えば塩化マグネシウム、硫酸マグ
ネシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、ギ酸カル
シウム、塩化バリウム、硝酸バリウム、酢酸バリウム、
炭酸バリウム、硝酸ストロンチウム、塩化マンガン、硫
酸マンガン、塩化鉄(III)、硝酸鉄(III)、硫
酸鉄(II)、塩化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバ
ルト、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩酸ニッケル、酢
酸ニッケル、ギ酸ニッケル、硫酸アルミニウム、硝酸ア
ルミニウム、硫酸クロム(III)、硝酸クロム(II
I)、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、塩化カドミウ
ム、硫酸カドミウム、硝酸カドミウム、硫酸銅(I
I)、塩化銅(II)、酢酸銅(II)およびギ酸銅
(II)、硝酸ランタンおよび塩化アルミニウム水和物
である。
【0079】上記の金属の種々の塩も含有していてもよ
いこれらの塩の混合物を使用することも可能である。こ
のような塩混合物の使用は、特に着色最終製品に対して
中間色調を得るために推奨される。
【0080】さらに、本発明は、上記方法により得られ
る金属錯体も提供する。さらに本発明は、少なくとも1
種の上記金属錯体を用いて染色または顔料着色される基
体、特には紙およびプラスチックも提供する。
【0081】さらに、本発明は、少なくとも1種のゲス
ト化合物を含む式(I)、特には(II)、特に好まし
くは式(IIa)のアゾ化合物の本発明によるモノカリ
ウムまたはジカリウム塩のカリウム金属錯体も提供す
る。
【0082】有用なゲスト化合物には、上記の無機およ
び好ましくは有機化合物が含まれる。
【0083】用語「金属錯体」は、本明細書中におい
て、金属塩も意味すると理解されるべきである。
【0084】さらに本発明は、本発明のカリウム金属錯
体の製造方法も提供し、これは、式(I)のアゾ化合物
の本発明によるモノカリウムまたはジカリウム塩をゲス
ト化合物と好ましくは1〜7のpHで反応させることを
特徴とする。
【0085】特に好ましいゲスト化合物は、すでに以上
に記載した環式、非環式または有機化合物、殊にはメラ
ミンまたはメラミン誘導体または重縮合体、好ましくは
尿素およびホルムアルデヒドに基づくものならびにエチ
レンオキシド−プロピレンオキシドブロックコポリマー
である。
【0086】他のゲスト化合物を含む本発明のカリウム
金属錯体は、あらゆる顔料用途に対して非常に有用であ
る。これらは、例えば印刷用色素、水性塗料色素、結合
剤色素製造のためのあらゆる種類のワニスの顔料着色の
ため、合成、半合成または天然高分子物質、特にはポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエチレン
またはポリプロピレンの原料着色(mass coloration) の
ために有用である。これらはまた、天然、再生または人
造繊維、例えばセルロース、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリアクリロニトリルまたはポリアミド繊維の
紡糸染色(spindying)のため、およびまた布および紙の
プリントにも有用である。これらの顔料は、微細に分割
され、安定な、乳化液および塗料色素の水性顔料を提供
し、これらは紙着色、織物の顔料プリント、積層および
同様にビスコースの紡糸染色に対して、非イオン性、ア
ニオン性またはカチオン性界面活性剤の存在下での磨砕
または混練により使用できる。
【0087】
【実施例】実施例1:α−形アゾバルビツル酸モノカリ
ウム塩・1H2 O 炭酸水素アミノグアニジン136gを蒸留水810g中
に入れ、その中に塩酸(濃度30%)280gと一緒に
して溶かす。次いでこの溶液を氷780gを用いて約−
10℃まで冷却し、引き続いて濃度37%の亜硝酸カリ
ウム水溶液232gと混合して約15℃とする。これに
続いて15℃において15分間攪拌し、その後、アミド
硫酸2.0gを加える。これに続いてバルビツル酸26
9gを加え、55℃に加熱し、2時間攪拌する。次いで
この混合物を塩酸水酸化カリウム水溶液を用いてpH
2.5に調整し、次いで30分間攪拌する。混合物を水
酸化カリウム水溶液を用いてpH4.8に調整し、次い
で30分間攪拌する。このバッチを次いで80℃に加熱
し、次いでpH4.8において3時間攪拌する。これに
引き続き、吸引濾過、電解質が含まれなくなるまで洗
浄、空気循環キャビネット内での40℃での乾燥および
磨砕をすると、赤色がかった橙色の粉末334gが得ら
れる。 モノカリウム塩・1H2 Oに対する理論計算値 C28.4 H2.1 N24.8 K11.6 実験値 C27.8 H2.4 N24.3 K12.0 示差走査熱量測定(DSC)は、示差熱分析の特別の形
式である。DSC分析は、DSC20オーブン中のメッ
トラー(Mettler) からの装置を用いて測定した。試料
は、加熱速度10K/分で三孔フタ(triply perforated
lid) を有するるつぼ中で試験した。
【0088】上記の条件下で、上記の方法により製造し
た化合物は、吸熱信号を135℃で発生する(上記の1
35℃は、DSC法の再現性の限界のために±10℃の
変動があり得る)。示差熱分析から、フーリエ変換IR
分析と関連させて、水の1モル当量が上記温度で脱離し
たことが結論される。 実施例2:α−形アゾバルビツル酸モノカリウム塩・1
2 O 水酸化カリウム溶液の代わりに酢酸カリウム溶液を用い
て実施例1を反復する。これにより得られた化合物を実
施例1と同様にして単離、乾燥させる。
【0089】DSC分析によるとこの化合物は実施例1
で製造されたものと同一である。 実施例3:α−形アゾバルビツル酸モノカリウム塩・1
2 O 水酸化カリウム溶液の代わりに炭酸カリウム溶液を用い
て実施例1を反復する。これにより得られた化合物を実
施例1と同様にして単離、乾燥させる。
【0090】DSC分析によるとこの化合物は実施例1
で製造されたものと同一である。 実施例4:α−形アゾバルビツル酸モノカリウム塩・1
2 O ジアゾバルビツル酸154gおよびバルビツル酸131
gを蒸留水1850g中に入れ、次いでこのバッチを8
0℃に加熱し、引き続いて30分間攪拌する。次いでこ
れを水酸化カリウム水溶液を用いてpH4.8に調整
し、次いで3時間攪拌する。これに引き続き、吸引濾
過、電解質が含まれなくなるまで洗浄、空気循環キャビ
ネット内での40℃での乾燥および磨砕をすると、赤色
がかった橙色の粉末334gが得られる。
【0091】DSC分析によるとこの化合物は実施例1
で製造されたものと同一である。 モノカリウム塩・1H2 Oに対する理論計算値 C28.4 H2.1 N24.8 K11.6 実験値 C27.5 H2.4 N24.3 K11.0 実施例5:α−形アゾバルビツル酸モノカリウム塩・1
2 O 水酸化カリウム溶液の代わりに酢酸カリウム溶液を用い
て、実施例4を反復する。これにより得られた化合物を
実施例1の記載と同様にして単離、乾燥させる。
【0092】DSC分析によるとこの化合物は実施例1
で製造されたものと同一である。 実施例6:α−形アゾバルビツル酸モノカリウム塩・1
2 O 水酸化カリウム溶液の代わりに炭酸カリウム溶液を用い
て実施例4を反復する。これにより得られた化合物を実
施例1と同様にして単離、乾燥させる。
【0093】DSC分析によるとこの化合物は実施例1
で製造されたものと同一である。 実施例7:β−形アゾバルビツル酸モノカリウム塩・1
2 O 実施例1に従って製造したα−形アゾバルビツル酸モノ
カリウム塩・1H2 O300gを実験室用攪拌機を用い
て攪拌しながら蒸留水2700g中に入れ、均質にす
る。その後、このバッチを塩酸を用いてpH3.0に調
整し、次いでオートクレーブ中で140℃において8時
間攪拌する。これに続いて80℃に冷却し、吸引濾過、
電解質が含まれなくなるまで洗浄、空気循環キャビネッ
ト内での40℃での乾燥および磨砕をすると、赤色がか
った橙色の粉末240gが得られる。 モノカリウム塩・1H2 Oに対する理論計算値 C28.4 H2.1 N24.8 K11.6 実験値 C28.4 H2.2 N24.8 K11.0 DSC分析によると、上記の方法で製造したこの化合物
は、吸熱信号を230℃±10℃で発生する。示差熱分
析から、フーリエ変換IR分析と関連させて、水の1モ
ル当量が上記温度で脱離したことが結論される。 実施例8:アゾバルビツル酸モノカリウム塩・1/2H
2 O 乾燥を真空乾燥キャビネット中、120℃で行ったこと
を除いて、実施例1を反復すると、赤色がかった橙色の
粉末316gが得られる。 モノカリウム塩・1/2H2 Oに対する理論計算値 C30.0 H1.6 N26.2 K12.2 実験値 C29.2 H1.9 N25.0 K12.1 DSC分析によると、上記の方法で製造したこの化合物
は、吸熱信号を195℃±10℃で発生する。示差熱分
析から、フーリエ変換IR分析と関連させて、水の1/
2モル当量が上記温度で脱離したことが結論される。 実施例9:アゾバルビツル酸モノカリウム塩・1/2H
2 O 乾燥を真空乾燥キャビネット中、120℃で行ったこと
を除いて、実施例4を反復すると、赤色がかった橙色の
粉末316gが得られる。
【0094】DSC分析によるとこの化合物は実施例8
で製造されたものと同一である。 モノカリウム塩・1/2H2 Oに対する理論計算値 C30.0 H1.6 N26.2 K12.2 実験値 C29.2 H1.9 N25.3 K12.1 実施例10:メラミンをインターカレーションしたアゾ
バルビツル酸Ni錯体実施例1に従って製造し、固体含
有量40%を有するα−形アゾバルビツル酸モノカリウ
ム塩・1H2 Oの水湿潤ペースト425g(乾燥状態の
170gに相当)を実験室用攪拌機を用いて蒸留水50
00ml中に均質に懸濁させ、95℃に加熱し、メラミ
ン126gと混和、次いで濃度6.5%の塩化ニッケル
水溶液1060gと混合し、引き続いて95℃で1.5
時間攪拌する。次いで水酸化カリウム溶液を用いてpH
をpH5.5に調整する。引き続いて吸引濾過、電解質
が含まれなくなるまで洗浄、真空乾燥キャビネット内で
の80℃での乾燥および磨砕をすると、緑色がかった黄
色の粉末288gが得られる。
【0095】このようにして得られた顔料粉末を白色塗
料ドローダウン(white paint drawdown)で評価する。こ
の目的で、DIN53238第31部の指定に従って、
顔料をアルキドメラミン樹脂系内に混和する。 色度座標(color locus) : x=0.4350 y=0.4671 ここで
【0096】
【数1】
【0097】〔式中、X、YおよびZは、三刺激値であ
る〕 (標準色システムは、Bayer Farben Revue, 特別号3/2
D、1986、12〜14ページに記載されている) 実施例11:メラミンをインターカレーションしたアゾ
バルビツル酸Ni錯体 実施例7に従って製造したアゾバルビツル酸モノカリウ
ム塩・H2 Oのβ−形の水湿潤ペーストを用いて実施例
10を反復すると、黄色がかった粉末288gが得られ
る。
【0098】このようにして得られた顔料粉末を白色塗
料ドローダウンで評価する。この目的で、DIN532
38第31部の指定に従って、顔料をアルキドメラミン
樹脂系内に混和させる。 色度座標: x=0.4406 y=0.4624 色の濃さ:実施例10で得られた顔料の色の濃さの71
%。 実施例12:アゾバルビツル酸ジカリウム塩 ジアゾバルビツル酸154gおよびバルビツル酸131
gを蒸留水1850g中に入れ、次いでこのバッチを8
0℃に加熱し、引き続いて30分間攪拌する。次いでこ
れを水酸化カリウム水溶液を用いてpH4.8に調整
し、次いで3時間攪拌する。次いで水酸化カリウム水溶
液を用いてpH10.0に調整し、引き続いて3間攪拌
する。これに引き続いて吸引濾過、電解質が含まれなく
なるまで洗浄、真空乾燥キャビネット内での120℃で
乾燥すると、赤色がかった橙色の粉末341gが得られ
る。 ジカリウム塩に対する理論計算値 C26.7 H1.4 N23.4 K21.8 実験値 C26.2 H1.6 N22.9 K21.0 実施例13:シアノイミノアゾバルビツル酸モノカリウ
ム塩・1H2
【0099】
【化13】
【0100】ジアゾバルビツル酸154gおよびシアノ
イミノバルビツル酸131gを蒸留水1850g中に入
れ、このバッチをを80℃に加熱し、引き続いて30分
間攪拌する。次いでこれを水酸化カリウム水溶液を用い
てpH5.0に調整し、次いで3時間攪拌する。これに
引き続き、吸引濾過、電解質が含まれなくなるまで洗
浄、空気循環キャビネット内での40℃での乾燥および
磨砕をすると、赤色粉末310gが得られる。 モノカリウム塩・1H2 Oに対する理論計算値 C29.6 H2.0 N30.8 K10.7 実験値 C29.6 H2.1 N30.8 K10.8 実施例14:ジシアノイミノアゾバルビツル酸ジカリウ
ム塩・1H2
【0101】
【化14】
【0102】炭酸水素アミノグアニジン136gを蒸留
水810g中に入れ、その中に塩酸(濃度30%)28
0gと一緒にして溶かす。次いでこの溶液を氷780g
を用いて約−10℃まで冷却し、引き続いて濃度37%
の亜硝酸カリウム水溶液232gと混合して約15℃と
する。これに続いて15℃において15分間攪拌し、そ
の後、アミド硫酸2.0gを加える。これに続いてシア
ノイミノバルビツル酸152gを加え、65℃に加熱
し、4時間攪拌する。次いでシアノイミノバルビツル酸
152gを加え、引き続いてこのバッチを水酸化カリウ
ム水溶液を用いてpH8.0に調整する。このバッチを
次いで95℃に加熱し、次いでpH8.0において2時
間攪拌する。これに引き続き、吸引濾過、電解質が含ま
れなくなるまで洗浄、真空乾燥キャビネット内での12
0℃での乾燥および磨砕をすると、赤色粉末395gが
得られる。 ジカリウム塩・1H2 Oに対する理論計算値 C28.3 H1.5 N33.0 K18.4 実験値 C28.3 H1.6 N33.0 K19.0 本発明の主な特徴および態様を示せば以下の通りであ
る。 1. 式(I)
【0103】
【化15】
【0104】〔式中、RおよびR' は、独立してOH、
NH2 、NH−CN、アシルアミノまたはアリールアミ
ノであり、そしてR1 およびR1'は、独立して−OHま
たは−NH2 である〕またはその互変異性体構造の一種
に従うアゾ化合物のモノカリウム塩またはジカリウム塩
およびこれらの水和物。 2. アゾ化合物が、式(I)、式(II)
【0105】
【化16】
【0106】〔式中、RおよびR' は、独立してOHま
たはNHCNである〕またはこれらの互変異性体形に従
うことを特徴とする、上記1に記載の塩またはこれらの
水和物。 3. 式(IIa)
【0107】
【化17】
【0108】の上記1に記載のアゾバルビツル酸のモノ
カリウム塩またはジカリウム塩ならびにこれらの水和
物。 4. 上記1に記載のアゾバルビツル酸のモノカリウム
塩ならびにこれらの水和物。 5. 一水和物としての上記4に記載のアゾバルビツル
酸のモノカリウム塩。 6. 加熱速度10K/分を用いる示差走査熱量測定
(DSC)の条件を与えられた場合に、一水和物が、1
35℃±10℃の温度において結晶水の1モル当量を脱
離することを特徴とする、上記4に記載のモノカリウム
塩。 7. 加熱速度10K/分を用いる示差走査熱量測定
(DSC)の条件を与えられた場合に、一水和物が、2
30℃±10℃の温度において結晶水の1モル当量を脱
離することを特徴とする、上記4に記載のモノカリウム
塩。 8. 加熱速度10K/分を用いるDSCの条件を与え
られた場合に、水和物が、195℃±10℃の温度にお
いて結晶水の0.4〜0.6、好ましくは0.5モル当
量を脱離することを特徴とする、上記4に記載のモノカ
リウム塩。 9. 式(Va)または(Vb)
【0109】
【化18】
【0110】〔式中、R、R1 、R' およびR1'は、そ
れぞれ上記1に定義されたものである〕のジアゾ化合物
が、その遊離酸の形において、アルカリ性カリウム塩の
存在下で式(IVa)および/または(IVb)
【0111】
【化19】
【0112】のバルビツル酸またはその誘導体とカプリ
ングさせることを特徴とする、上記1に記載のモノカリ
ウム塩またはジカリウム塩の製造方法。 10. ジアゾバルビツル酸化合物が、そのナトリウム
塩を1.5以下のpHにおいて酸に転換し、そしてその
酸を単離して得られることを特徴とする、上記9に記載
の方法。 11. 式(IVa)および/または(IVb)
【0113】
【化20】
【0114】〔式中、R、R1 、R' およびR1'は、そ
れぞれ上記1に定義されたものである〕のバルビツル酸
誘導体をアゾ基移動剤と反応させ、そして生成したジア
ゾバルビツル酸誘導体を式(IVa)または(IVb)
のバルビツル酸化合物上にアルカリ性カリウム化合物の
存在下でカプリングさせることを特徴とする、上記1に
記載のモノカリウム化合物またはジカリウム化合物の製
造方法。 12. アゾ基移動剤が、単独のアルカリ源としてカリ
ウム化合物、特には亜硝酸カリウムの存在下で製造され
ることを特徴とする、上記11に記載の方法。 13. 少なくとも1種のゲスト化合物を含む、上記1
に記載のアゾ化合物のカリウム金属錯体。 14. 上記1に記載のモノカリウム塩および/または
ジカリウム塩を、ホストされるべき化合物、特には有機
化合物と、特にpH1〜7において反応させることを特
徴とする、上記13に記載のカリウム金属錯体の製造方
法。 15. 金属がCa、Zn、Cu、Fe、Cd、Sr、
Ba、Cr、Sn、Al、Mg、Pd、LaおよびNi
から成る群から選ばれる金属錯体の製造方法において、
上記1に記載のカリウム塩を、好ましくはpH<7にお
いて反応させ、そして所望の場合には、生成する金属錯
体を好ましくはpH1〜7においてホストされるべき化
合物と反応させることを特徴とする方法。 16. 上記15に記載の方法により得られる金属錯
体。 17. 上記13または16に記載の少なくとも1種の
金属錯体を用いて染色または顔料着色された基体、特に
は紙、プラスチックまたは塗料。 18. その遊離酸の形のジアゾバルビツル酸をバルビ
ツル酸とアルカリ性カリウム化合物の存在下でカプリン
グさせ、そして所望の場合には生成物を引き続いて単離
することを特徴とする、上記6に記載の一水和物の製造
方法。 19. 上記6に記載の一水和物が、温度140〜16
0℃においてオートクレーブ中、pH2〜6において熱
処理されることを特徴とする、上記7に記載の一水和物
の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 45/14 C09D 201/00 C09D 201/00 D06P 1/10 D06P 1/10 C07D 239/54 B (72)発明者 フランク・リンケ ドイツ51069ケルン・デユンバルダーマウ スプフアト357 (72)発明者 ウド・ヘルマン ドイツ41541ドルマゲン・メランダーシユ トラーセ13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、RおよびR' は、独立してOH、NH2 、NH
    −CN、アシルアミノまたはアリールアミノであり、そ
    してR1 およびR1'は、独立して−OHまたは−NH2
    である〕またはその互変異性体構造の1種に従うアゾ化
    合物のモノカリウム塩またはジカリウム塩およびまたこ
    れらの水和物。
  2. 【請求項2】 式(Va)または(Vb) 【化2】 〔式中、R、R1 、R' およびR1'は、それぞれ請求項
    1に定義されたものである〕のジアゾ化合物を、その遊
    離酸の形において、アルカリ性カリウム塩の存在下で式
    (IVa)および/または(IVb) 【化3】 のバルビツル酸またはその誘導体とカプリングさせるこ
    とを特徴とする、請求項1記載のモノカリウム塩または
    ジカリウム塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 式(IVa)および/または(IVb) 【化4】 〔式中、R、R1 、R' およびR1'は、それぞれ請求項
    1に定義されたものである〕のバルビツル酸誘導体をア
    ゾ基移動剤と反応させ、そして生成したジアゾバルビツ
    ル酸誘導体を式(IVa)または(IVb)のバルビツ
    ル酸化合物上にアルカリ性カリウム化合物の存在下でカ
    プリングさせることを特徴とする、請求項1記載のモノ
    カリウム化合物またはジカリウム化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1種のゲスト化合物を含む、
    請求項1記載のアゾ化合物のカリウム金属錯体。
  5. 【請求項5】 請求項1のモノカリウム塩および/また
    はジカリウム塩を、ホストされるべき化合物、特には有
    機化合物と、特にpH1〜7において反応させることを
    特徴とする、請求項4記載のカリウム金属錯体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 金属がCa、Zn、Cu、Fe、Cd、
    Sr、Ba、Cr、Sn、Al、Mg、Pd、Laおよ
    びNiから成る群から選ばれている金属錯体の製造方法
    において、請求項1のカリウム塩を、好ましくはpH<
    7において反応させ、そして所望の場合には、生成する
    金属錯体を好ましくはpH1〜7においてホストされる
    べき化合物と反応させることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の少なくとも1種の金属錯
    体を用いて染色または顔料着色された基体、特には紙、
    プラスチックまたは塗料。
  8. 【請求項8】 加熱速度10K/分を用いる示差走査熱
    量測定(DSC)の条件を与えられた場合に、135℃
    ±10℃の温度において結晶水の1モル当量を脱離する
    請求項1に記載のアゾバルビツル酸のモノカリウム塩の
    1水和物を、pHが2〜6のオートクレーブ内で、14
    0〜160℃の温度で熱処理することを特徴とする、加
    熱速度10K/分を用いる示差走査熱量測定(DSC)
    の条件を与えられた場合に、230℃±10℃の温度に
    おいて結晶水の1モル当量を脱離する請求項1に記載の
    アゾバルビツル酸のモノカリウム塩の1水和物の製造方
    法。
JP2000279760A 1999-09-21 2000-09-14 アゾ化合物のモノカリウム塩およびジカリウム塩 Expired - Fee Related JP4516679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19945245.8 1999-09-21
DE19945245A DE19945245A1 (de) 1999-09-21 1999-09-21 Mono- und Dikaliumsalze von Azoverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152039A true JP2001152039A (ja) 2001-06-05
JP4516679B2 JP4516679B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=7922795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279760A Expired - Fee Related JP4516679B2 (ja) 1999-09-21 2000-09-14 アゾ化合物のモノカリウム塩およびジカリウム塩

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6281338B1 (ja)
EP (1) EP1086992B1 (ja)
JP (1) JP4516679B2 (ja)
KR (1) KR20010050534A (ja)
CN (1) CN1288887A (ja)
CA (1) CA2320507A1 (ja)
CZ (2) CZ304092B6 (ja)
DE (2) DE19945245A1 (ja)
ES (1) ES2219240T3 (ja)
MX (1) MXPA00008880A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749573B2 (en) 2004-12-24 2010-07-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Actinic radiation curable ink-jet ink and image forming method using the same
JP2017171915A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 金属アゾ顔料
JPWO2019077913A1 (ja) * 2017-10-20 2020-11-26 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE253619T1 (de) 2000-04-04 2003-11-15 Bayer Ag Organische pigmente für farbfilter in lcd
DE10035494A1 (de) * 2000-07-21 2002-01-31 Bayer Ag Pigmentpräparationen
JP4158748B2 (ja) 2004-07-02 2008-10-01 東洋インキ製造株式会社 アゾバルビツール酸金属錯体顔料およびその製造方法
DE102005033583A1 (de) 2005-07-19 2007-01-25 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metall-Verbindungen einer Azo-Verbindung unter Anwendung eines mehrstufigen Temperungsverfahren
DE102006032591A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Pigmenten
CN101560334B (zh) * 2009-05-13 2012-09-19 湘潭华莹精化有限公司 偶氮巴比妥酸钾钠混合盐制备颜料黄150的方法
EP2272919B1 (de) 2009-07-08 2012-06-06 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung von Pigmenten
KR101142343B1 (ko) * 2009-12-24 2012-06-14 (주)경인양행 피리미딘 또는 그 유도체를 포함하는 안료 조성물
US9938419B2 (en) 2014-09-23 2018-04-10 Basf Se Pigment composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225408A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Japan Petroleum Exploration Co Bed crack detecting method using vertical and horizontal wave
JPS5852358A (ja) * 1981-09-02 1983-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾバルビツル酸誘導体類、およびそれらの固溶体、包接化合物および内位添加化合物
JPS58196261A (ja) * 1982-04-29 1983-11-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾ化合物類の製造方法および新規なアゾ化合物類
JPS6429323A (en) * 1987-07-02 1989-01-31 Bayer Ag Manufacture of diazo and azo compound

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD96076A5 (ja) 1970-12-28 1973-03-05
DE3215875A1 (de) 1981-09-02 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azobarbitursaeure-derivate, ihre festen loesungen, einschlussverbindungen und interkalationsverbindungen
DE3215876A1 (de) 1981-09-02 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Einschlussverbindungen, interkalationsverbindungen und feste loesungen farbiger organischer metallverbindungen
DE3307508A1 (de) * 1982-04-29 1983-11-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von azoverbindungen und neue azoverbindungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225408A (en) * 1975-08-20 1977-02-25 Japan Petroleum Exploration Co Bed crack detecting method using vertical and horizontal wave
JPS5852358A (ja) * 1981-09-02 1983-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾバルビツル酸誘導体類、およびそれらの固溶体、包接化合物および内位添加化合物
JPS5852361A (ja) * 1981-09-02 1983-03-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 着色された有機金属化合物の包接化合物、内位添加化合物、および固溶体
JPS58196261A (ja) * 1982-04-29 1983-11-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾ化合物類の製造方法および新規なアゾ化合物類
JPS6429323A (en) * 1987-07-02 1989-01-31 Bayer Ag Manufacture of diazo and azo compound

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749573B2 (en) 2004-12-24 2010-07-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Actinic radiation curable ink-jet ink and image forming method using the same
JP2017171915A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 金属アゾ顔料
KR20170110545A (ko) * 2016-03-23 2017-10-11 란세스 도이치란트 게엠베하 금속 아조 안료
KR102323631B1 (ko) 2016-03-23 2021-11-08 란세스 도이치란트 게엠베하 금속 아조 안료
JPWO2019077913A1 (ja) * 2017-10-20 2020-11-26 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP7233373B2 (ja) 2017-10-20 2023-03-06 富士フイルム株式会社 着色組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6281338B1 (en) 2001-08-28
CA2320507A1 (en) 2001-03-21
ES2219240T3 (es) 2004-12-01
CN1288887A (zh) 2001-03-28
EP1086992B1 (de) 2004-04-14
KR20010050534A (ko) 2001-06-15
DE50006048D1 (de) 2004-05-19
JP4516679B2 (ja) 2010-08-04
MXPA00008880A (es) 2002-08-06
EP1086992A1 (de) 2001-03-28
DE19945245A1 (de) 2001-03-22
CZ20003466A3 (cs) 2002-03-13
CZ301830B6 (cs) 2010-07-07
CZ304092B6 (cs) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672090B2 (ja) 金属錯体顔料
JP2000198942A (ja) 新規な金属錯体顔料
JP4688992B2 (ja) 顔料配合物
JP2001152039A (ja) アゾ化合物のモノカリウム塩およびジカリウム塩
US20020111465A1 (en) Pigment preparations
US6448385B2 (en) Continuous process for preparing metal complex pigments
DE10328999B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Metallkomplexpigmenten mit niedriger Dispergierhärte
JPH0262590B2 (ja)
CZ364599A3 (cs) Kovové komplexní pigmenty, způsob jejich výroby a jejich použití
MXPA99009294A (en) Novel metal complex pigments
MXPA99009295A (en) Metal complex pigments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4516679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees