JP2001148512A - 照明光源 - Google Patents

照明光源

Info

Publication number
JP2001148512A
JP2001148512A JP32833799A JP32833799A JP2001148512A JP 2001148512 A JP2001148512 A JP 2001148512A JP 32833799 A JP32833799 A JP 32833799A JP 32833799 A JP32833799 A JP 32833799A JP 2001148512 A JP2001148512 A JP 2001148512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light source
semiconductor light
phosphor
illumination light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32833799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640153B2 (ja
Inventor
Masaru Sugimoto
勝 杉本
Hideyoshi Kimura
秀吉 木村
Eiji Shiohama
英二 塩浜
Jiro Hashizume
二郎 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32833799A priority Critical patent/JP3640153B2/ja
Publication of JP2001148512A publication Critical patent/JP2001148512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640153B2 publication Critical patent/JP3640153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストを低減し、色のバラツキを防止する。 【解決手段】 板状の金属ベース100aを有し、この
金属ベース100aの上面に絶縁層100bが一面に積
層され、この絶縁層100bの上面の必要箇所に配線パ
ターン導体100cが積層され、この配線パターン導体
100cの一部領域に蛍光体層100dが積層されて成
り、所望の回路が設けられる印刷配線基板と、この印刷
配線基板の上面に一体に取着され、孔H1が複数穿設さ
れた反射枠100eとにより基板100を構成し、この
基板100における各孔H1で構成される窪みの底面中
央に半導体発光素子200を実装し、その上に樹脂30
0を凸レンズ状に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子を
用いた照明光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体発光素子により構成される
光源が種々提案され、例えば、特開平5−152609
号公報には、ステム上に載置される発光素子が、一般式
GaXAl1-XN(但し0≦X≦1である)で表される窒
化ガリウム系化合物半導体よりなり、さらに樹脂モール
ド中に、窒化ガリウム系化合物半導体の発光により励起
されて蛍光を発する蛍光染料、または蛍光顔料が添加さ
れてなり、発光ピークが430nm付近、および370
nm付近にある窒化ガリウム系化合物半導体材料よりな
る発光素子を有するLEDの視感度を良くし、またその
輝度を向上させることができる発光ダイオードが開示さ
れている。
【0003】また、特開平7−99345号公報には、
発光チップの発光を発光観測面側に反射するカップの底
部に発光チップが載置された発光素子全体を、カップ内
部を充填する第一の樹脂と、その第一の樹脂を包囲する
第二の樹脂とからなる樹脂で封止し、第一の樹脂には発
光チップの発光波長を他の波長に変換する蛍光物質、ま
たは発光チップの発光波長を一部吸収するフィルター物
質が含有され、変換された発光の集光をよくしてLED
の輝度を高め、また蛍光顔料を使用した際、波長の異な
るLEDを近接して設置しても混色の起こらない発光ダ
イオードが開示されている。
【0004】さらに、特許第2927279号公報に
は、マウント・リードのカップ内に配置させた発光層が
窒化ガリウム系化合物半導体であるLEDチップと、L
EDチップと導電性ワイヤーを用いて電気的に接続させ
たインナー・リードと、LEDチップが発光した光によ
って励起され発光する蛍光体を含有する透明樹脂をカッ
プ内に充填させたコーティング部材と、コーティング部
材、LEDチップ、導電性ワイヤー及びマウント・リー
ドとインナーリードの先端を被覆するモールド部材とを
有し、LEDチップは、発光スペクトルが400nmか
ら530nmの単色性ピーク波長を発光し、蛍光体は
(RE1-x Smx3(AlyGa1-y512:Ceであ
り(ただし、0≦x≦1、0≦y≦1、REは、Y、G
dから選択される少なくとも1種である)、且つLED
チップからの光及び蛍光体からの光はモールド部材を透
過することによって白色系が発光可能な発光ダイオード
が記載されている。
【0005】上記文献には、LEDチップの発光色を蛍
光体で色変換させた発光ダイオードによって、1種類の
LEDチップを用いて白色系など他の発光色を発光させ
ることができるとの記載がある。具体的には、LEDチ
ップからの発光を波長変換した発光ダイオードとして、
青色系の発光ダイオードの発光と、その発光を吸収し黄
色系を発光する蛍光体からの発光との混色により白色系
が発光可能であると記載されている。つまり、蛍光体か
らの黄色系の発光と、蛍光体に吸収されなかった発光ダ
イオードからの青色系の発光との混色によって、白色系
の発光が得られる。
【0006】ここで、特許第2927279号公報に記
載の発光ダイオードの具体構造を説明すると、従来と同
様に樹脂部が砲弾形となる発光ダイオードは、図15に
示すように、リードフレームであるマウント・リード1
のカップ内にLEDチップ2をマウントし、ワイヤボン
ディングにより電性ワイヤー3でLEDチップ2の両電
極をそれぞれマウント・リード1およびインナー・リー
ド4に接続し、マウント・リード1のカップ内にコーテ
ィング部5を設け、そしてLEDチップ2側を砲弾形の
モールド部材6で覆う構造になっている。
【0007】また、チップ型の発光ダイオードは、図1
6に示すように、電極11を有する筐体12にLEDチ
ップ13をマウントし、ワイヤボンディングにより電性
ワイヤー14でLEDチップ13の各電極を筐体12の
各電極11に接続し、筐体12内にモールド部材15を
設ける構造になっている。
【0008】また、面状発光光源は、図17に示すよう
に、線状光源を面状光源に変換するための導光板21な
どを用い、コの字形状の金属基板22にLEDチップ2
3を積載し、その中にフォトルミネセンスが含有された
コーティング部24を設ける構造になっている。
【0009】さらに、LED表示器は、図18に示すよ
うに、筐体31、発光ダイオード32および充填材33
などにより構成されている。現在、照明用として使用さ
れているユニットも、これと同様に、LEDを印刷配線
基板に複数個実装して構成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
および図16に示す発光ダイオードでは、LEDチップ
がマウント・リードや筐体に実装されるので、発光ダイ
オードを基板上に実装する場合、2回実装しなければな
らず、コスト増の課題が生じる。
【0011】また、マウント・リードのカップ内に、L
EDチップの発光を変換するフォトルミネセンス蛍光体
を含有するコーティング部を設ける場合、蛍光体の量の
制御が困難になり、色のバラツキが生じやすくなる。例
えば所望する発光色が白色である場合に蛍光体の量にバ
ラツキが生じると、蛍光体から発せられる黄色系の光に
バラツキが生じ、得られる発光色が高温度の青白い色調
に変化したり、逆に低温度の黄色みがかった色調に変化
したりする。このような色調のバラツキは、特に複数の
光源を面状に設けた場合に、色むらとして容易に判別さ
れてしまう。
【0012】なお、カップ内に蛍光体(物質)を配置す
るためには、蛍光体を樹脂に含有させる必要がある。し
かし、蛍光体を含有する樹脂は高エネルギーの青色光と
素子近傍の高温に同時に晒されると劣化するので、光源
としての寿命が短くなる。
【0013】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、コスト低減および色のバラツキ防止が可能にな
る照明光源を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明の照明光源は、板状のベース部材
を有し、このベース部材の一の面側に導体層が積層さ
れ、この導体層の一の面側に蛍光体層が積層されて成る
実装基板と、前記実装基板の一の面上に実装される複数
の半導体発光素子とを備えるのである。
【0015】この構成では、実装の回数が1回で済むの
で、コストの低減が可能になる。特に、実装基板に設け
られる半導体発光素子が増加するにつれてコストダウン
の効果はより一層大きくなる。また、蛍光体層が分散保
持する蛍光体の濃度を一定にすれば、蛍光体層の膜厚を
制御するだけで、蛍光体の量的制御を非常に容易に行え
る。これにより、蛍光体の量を実装基板全体で均一にす
ることができるとともに、蛍光体の量を所定の一定値に
調整することができるので、色のバラツキ防止が可能に
なる。
【0016】なお、請求項1記載の照明光源において、
前記実装基板の一の面上における前記複数の半導体発光
素子の各実装領域には窪みが形成されている構造でもよ
い(請求項2)。この構造では、例えば窪みの側面にも
蛍光体層を積層すれば、半導体発光素子から放射された
光のうち、実装基板側への光に加えて実装基板の一の面
に沿った方向の光が窪み側面の蛍光体層により所定の色
の光に変換されるので、その所定の色の光の割合を高く
することができる。そして、半導体発光素子毎の蛍光体
層の面積が大きくなるので、窪みを形成しない構造の照
明光源と発光色を同じ色調にする場合、蛍光体層に含有
すべき蛍光体の濃度を、窪みを形成しない構造の照明光
源のそれよりも低くすることができる。これにより、蛍
光体間の多重散乱によって蛍光体層に光が滞在する時間
が短くなるので、光化学反応による蛍光体およびこれを
含有する樹脂の劣化を好適に抑制することが可能とな
る。
【0017】また、請求項1記載の照明光源において、
前記複数の半導体発光素子の各々は蛍光体が少なくとも
上面にコーティングされている構成でもよい(請求項
3)。この構成では、各半導体発光素子から放射された
ほぼ全方向の光が、蛍光体層および半導体発光素子にコ
ーティングされた蛍光体によって均等に波長変換される
ので、色むらのない均質な光を得ることができる。
【0018】また、請求項1または2記載の照明光源に
おいて、前記複数の半導体発光素子の各上方に設けられ
る遮光板を備える構成でもよい(請求項4)。この構成
によれば、各半導体発光素子から放射された光が蛍光体
層を通らずにそのまま外部に向かう割合が低くなるの
で、色むらのない均質な光を得ることができる。
【0019】また、請求項1または2記載の照明光源に
おいて、前記複数の半導体発光素子の各上方に設けられ
る反射板を備える構成でもよい(請求項5)。この構成
によれば、各半導体発光素子から放射された光が蛍光体
層を通らずにそのまま外部に向かう割合が低くなるの
で、色むらのない均質な光を得ることができる。
【0020】また、請求項1または2記載の照明光源に
おいて、前記複数の半導体発光素子の各上方に設けられ
る蛍光板を備える構成でもよい(請求項6)。この構成
によれば、各半導体発光素子から放射された光が蛍光板
を通るようになり、蛍光体を含有する領域を通らずにそ
のまま外部に向かう割合が低くなるので、色むらのない
均質な光を得ることができる。
【0021】また、請求項1〜6のいずれかに記載の照
明光源において、前記ベース部材は金属により成り、前
記ベース部材と前記導体層との間には絶縁層が積層され
ている構造でもよい(請求項7)。この構造では、各半
導体発光素子がベース部材を通じて放熱することによ
り、各半導体発光素子近傍の温度が低くなり、蛍光体層
がエネルギーを持つ光と半導体発光素子近傍の高温に同
時に晒されることによる劣化が抑制される。この結果、
光源としての寿命を延ばすことが可能になる。
【0022】さらに、請求項1〜7のいずれかに記載の
照明光源において、前記半導体発光素子は青色系のLE
D素子であり、前記蛍光体層には前記LED素子からの
光で励起されると黄色系の光を発する蛍光体が含有され
ている構成でもよい(請求項8)。この構成では、白色
光の照明光源を得ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態に係
る照明光源の断面構造を示す模式図、図2〜図6は図1
に示す照明光源の製造手順の説明図で、これらの図を用
いて以下に第1実施形態の説明を行う。ただし、図1は
照明光源の断面構造の一部を示す。
【0024】図1の照明光源は、複数の光源が例えば線
状またはマトリクス状に配置されて成り、基板100
(実装基板)と、この基板100に実装される複数(図
1では1つのみ図示)の半導体発光素子200と、各半
導体発光素子200の領域に設けられる凸レンズ状で透
光性の樹脂300とにより構成されている。
【0025】基板100は、例えば最小内径2mm程
度、最大内径3mm程度のすり鉢型で窪みを形成する孔
H1が複数穿設された反射枠100eが上面に一体に取
着されて成る印刷配線基板により構成されている。この
印刷配線基板自体は、熱伝導の良いアルミや銅などによ
り板状に形成される金属ベース100aを有し、この金
属ベース100aの上面(一の面)に絶縁層100bが
一面に積層され、この絶縁層100bの上面の必要箇所
に配線パターン導体100cが積層され、この配線パタ
ーン導体100cの一部領域に蛍光体層100dが積層
されて成り、所望の回路が設けられる。蛍光体層100
dは、半導体発光素子200からの光で励起されると黄
色系の光を発する蛍光体を分散保持するエポキシ樹脂に
より成り、各半導体発光素子200が実装される周辺領
域、図1の例では、各孔H1により形成される窪み底面
のほぼ全域に形成されている。また、反射枠100eの
各孔H1の周壁は鏡面仕上げになっている。
【0026】半導体発光素子200は、窒化ガリウム系
化合物半導体より成る青色系のLED素子であり、ワイ
ヤボンディングによるリード線Wで、対応する配線パタ
ーン導体100dにそれぞれ接続されるP,N電極を同
一面(図では上面)に有するチップ状に形成されてい
る。
【0027】次に、上記構成の照明光源の製造手順を説
明する。まず、金属ベース100aを用意して、図2に
示すように、金属ベース100aの上面に絶縁層100
bを積層し、この絶縁層100bの上面に配線パターン
導体100cとなる導体層を積層し、続いてこの導体層
の上面に蛍光体層100dを積層する。ここで、絶縁層
100bを介した金属ベース100aの上面側への導体
層の積層は、張り合わせにより行う方法を採ることがで
きる。蛍光体層100dの積層は、蛍光体を含有する透
光性の樹脂を導体層上に塗布することにより行う方法を
採ることができる。あるいは、蛍光体を含有した透光性
の樹脂をシート状に予め形成しておき、これを金属ベー
ス100aの導体層の上面に張り合わせる方法、または
スパッタにより蒸着する方法を採り得る。
【0028】この後、図3に示すように、所望の回路を
設けるために導体層を除去すべき部分の上方にある蛍光
体層100dの除去を行う。この除去方法には、種々の
方法があり、例えば、少量生産の場合には、エンドミル
などで蛍光体層100dの一部を切削する方法を採り得
る。これに対し、大量生産の場合には、レジスト材でマ
スクを行い、例えばウレソルブ(商標)などの溶剤を用
いて蛍光体層100dの一部を溶解する方法、またはサ
ンドブラストなどで蛍光体層100dの一部を剥離する
方法などを採り得る。さらに、蛍光体層100dの樹脂
がフォトレジストのような光反応性のものであれば、所
望の部分を残すようにマスクを用いて露光を行い、この
後、熱処理をしてエッチングを実行すればよい。第1実
施形態では、レジスト材でマスクを行い、溶剤を用いて
蛍光体層100dの一部を溶解する方法を採るが、図で
はそのレジスト層の図示は省略してある。
【0029】この後、除去せずに残した蛍光体層100
dおよびその上のレジスト層をマスクにして、図4に示
すように、所望の回路を設けるために除去すべき導体層
の一部をエッチングにより除去する。
【0030】この後、図5に示すように、ボンディング
パッドを形成すべき領域および各半導体発光素子200
が実装される周辺領域外の領域(図1参照)にある蛍光
体層100dを上記と同様の方法で除去する。続いて、
ボンディングに必要なニッケルおよび金の層をメッキな
どの方法で形成する。これにより、基板100を構成す
る印刷配線基板が得られる。
【0031】この後、基板100の各窪み内の底面中央
に対応する印刷配線基板の蛍光体層100d上に(図1
参照)、図6に示すように、半導体発光素子200を例
えば透明樹脂で接着固定(マウント)する。このとき、
必要あれば他の素子も実装されるのは言うまでもない。
続いて、ワイヤボンディングによりリード線Wで、半導
体発光素子200の各電極を対応する配線パターン導体
100cのボンディングパッドに接続する。
【0032】この後、上記印刷配線基板の上面に反射枠
100eを接着剤などで取着し、これにより構成される
基板100における各窪みに樹脂300を充填する。こ
のとき、樹脂300は、図1に示すように、基板100
の上方に向けて盛り上がる凸レンズ状に形成される。
【0033】このように構成される照明光源では、半導
体発光素子200が発光すると、青色系の光が蛍光体に
吸収されて得られる黄色系の光と、蛍光体に吸収されな
かった青色系の光との混色によって、白色系の発光が得
られる。
【0034】以上、第1実施形態によれば、実装の回数
が1回で済むので、コストの低減が可能になる。特に、
基板100に設けられる半導体発光素子200が増加す
るにつれてコストダウンの効果はより一層大きくなる。
【0035】また、蛍光体層100dは薄膜形成的手法
を用いて設けられるので、蛍光体層100dが分散保持
する蛍光体の濃度を一定にすれば、蛍光体層100dの
膜厚を制御するだけで、蛍光体の量的制御を非常に容易
に行える。これにより、蛍光体の量を基板100全体で
均一にすることができるとともに、蛍光体の量を所定の
一定値に調整することができるので、色のバラツキ防止
が可能になる。
【0036】また、基板100は金属ベース100aを
有するので、各半導体発光素子200が金属ベース10
0aを通じて放熱することにより、各半導体発光素子2
00近傍の温度が低くなり、蛍光体層100dが高エネ
ルギーの青色光と半導体発光素子200近傍の高温に同
時に晒されることによる劣化が抑制される。これによ
り、光源としての寿命を延ばすことが可能になる。
【0037】さらに、基板100に蛍光体層100dを
積層したので、樹脂300に蛍光体を含有する必要がな
く、バインダーと混合し、焼成してバインダーを除去す
るなどの方法で固着させることが可能になる。
【0038】なお、第1実施形態では、基板100のベ
ース部材は、金属ベース100aが使用される構成にな
っているが、これに限らず、ガラスエポキシや紙フェノ
ールなどにより成るベース部材が使用される構成でもよ
い。この場合、絶縁層100bを設ける必要がないのは
言うまでもない。
【0039】また、第1実施形態では、基板100は、
反射枠100eが上面に一体に取着されて成る印刷配線
基板により構成されるが、反射枠100eを使用しない
構成でもよい。この構成の場合、上記製造手順におい
て、ワイヤボンディングによりリード線Wで、半導体発
光素子200の各電極を対応する配線パターン導体10
0cのボンディングパッドに接続した後、各半導体発光
素子200に樹脂300を凸レンズ状(例えば半球状)
に形成すればよい。
【0040】さらに、第1実施形態では、半導体発光素
子は、ワイヤボンディングによるリード線で、対応する
配線パターン導体にそれぞれ接続されるP,N電極を同
一面に有するチップ状に形成される構造になっている
が、これに限らず、ダイスボンディングによる搭載接合
およびワイヤボンディングによるリード線で、対応する
配線パターン導体に接続されるP,N電極をそれぞれ互
いに反対方向を向く両面に有するチップ状に形成される
構造でもよい。あるいは、ダイスボンディングによる搭
載接合で、対応する配線パターン導体にそれぞれ接続さ
れるP,N電極を両側に有するチップ状に形成される構
造でもよい。これらいずれの構造でも基板に実装可能で
あり、上記効果を奏することができるのは言うまでもな
い。
【0041】図7は本発明の第2実施形態に係る照明光
源の断面構造を示す模式図で、この図を用いて以下に第
2実施形態の説明を行う。ただし、図7は照明光源の断
面構造の一部を示す。
【0042】図7の照明光源は、複数の半導体発光素子
200および樹脂300などを第1実施形態と同様に備
えているほか、第1実施形態との相違点として基板10
1を備えている。
【0043】この基板101は、例えば最小内径3mm
程度、最大内径5〜10mm程度のすり鉢型の孔H2が
複数穿設された反射枠101eが上面に一体に取着され
て成る印刷配線基板により構成されている。この印刷配
線基板自体は、例えば最小内径2mm程度、最大内径3
mm程度の逆円錐台形状の窪みCavが複数上面側に形
成された金属ベース101aを有し、この金属ベース1
01aの上面に絶縁層101bが一面に積層され、この
絶縁層101bの上面の必要箇所に配線パターン導体1
01cが積層され、この配線パターン導体101cの一
部領域に蛍光体層101dが積層されて成り、所望の回
路が設けられる。蛍光体層101dは、半導体発光素子
200からの光で励起されると黄色系の光を発する蛍光
体を分散保持するエポキシ樹脂により成り、各半導体発
光素子200が実装される周辺領域、図7の例では、上
記印刷配線基板の各窪みCavのほぼ全域に形成されて
いる。また、反射枠101eの各孔H2の周壁は鏡面仕
上げになっている。
【0044】この構成では、半導体発光素子200から
放射された光のうち、下方向への光に加えて横方向の光
が蛍光体層101dにより黄色系の光に変換されるの
で、黄色系の光の割合が高くなる。
【0045】以上、第2実施形態によれば、第1実施形
態と同様の効果を奏することが可能になるほか、黄色系
の光の割合が高くなるので、色温度を低く設定する必要
がある用途に好適な照明光源を得ることができる。
【0046】また、黄色系の光の割合が高くなるととも
に、半導体発光素子200毎に、第1実施形態のように
蛍光体層の全てを平面に積層するのではなく、蛍光体層
の一部を窪みCavの斜面に積層することにより、半導
体発光素子200毎の蛍光体層の面積が大きくなるの
で、発光色を第1実施形態と同じ色調にする場合、蛍光
体層101dに含有すべき蛍光体の濃度を第1実施形態
のそれよりも低くすることができる。これにより、蛍光
体間の多重散乱によって蛍光体層101dに光が滞在す
る時間が短くなるので、光化学反応による蛍光体および
これを含有する樹脂の劣化を第1実施形態よりも好適に
抑制することが可能となる。
【0047】さらに、蛍光体を含有する樹脂が半導体発
光素子200から離れたところまで位置するので、半導
体発光素子200の温度の影響を受け、光化学反応が促
進されて劣化する割合が低くなる。
【0048】図8は本発明の第3実施形態に係る照明光
源の断面構造を示す模式図で、この図を用いて以下に第
3実施形態の説明を行う。ただし、図8は照明光源の断
面構造の一部を示す。
【0049】図8の照明光源は、複数の半導体発光素子
200および樹脂300などを第2実施形態と同様に備
えているほか、第2実施形態との相違点として基板10
2を備えている。
【0050】この基板102は、所望の回路が設けられ
る印刷配線基板であって、逆円錐台形状の窪みCavが
複数上面側に形成された金属ベース102aを有し、こ
の金属ベース102aの上面に絶縁層102bが一面に
積層され、この絶縁層102bの上面の必要箇所に配線
パターン導体102cが積層され、この配線パターン導
体102cの一部領域に蛍光体層102dが積層されて
成る。
【0051】次に、上記照明光源の製造手順の一例を説
明する。まず、金属ベース102aを用意して、第1実
施形態と同様に、金属ベース102aの上面に絶縁層1
02bを積層し、この絶縁層102bの上面に導体層を
積層し、続いてこの導体層の上面に蛍光体層102dを
積層する。
【0052】この後、所望の回路を設けるために導体層
を除去すべき部分の上方にある蛍光体層102dを除去
し、続いて所望の回路を設けるために除去すべき導体層
の一部をエッチングにより除去する。これにより、配線
パターン導体102cが形成される。
【0053】この後、ボンディングパッドを形成すべき
領域および各半導体発光素子200が実装される周辺領
域外の領域(図8参照)にある蛍光体層102dを除去
し、続いてボンディングに必要なニッケルおよび金の層
をメッキなどの方法で形成する。これにより、基板10
2が得られる。
【0054】この後、基板102の各窪みCav内の底
面中央に位置する蛍光体層102d上に(図8参照)、
半導体発光素子200をマウントし、続いてワイヤボン
ディングによりリード線Wで、半導体発光素子200の
各電極を対応する配線パターン導体102cのボンディ
ングパッドに接続する。
【0055】この後、基板102の各窪みCavに樹脂
300を充填する。このとき、樹脂300は、図8に示
すように、基板102の上方に向けて盛り上がる凸レン
ズ状に形成される。
【0056】以上、第3実施形態によれば、第2実施形
態と同様の効果を奏することが可能になる。また、各窪
みCavに反射板の機能を持たせれば、反射枠を具備し
た場合と同様の配光が可能になる。
【0057】なお、第3実施形態では、図8に示すよう
に、各窪みCavが金属ベース102aに形成される
が、各窪みCavをプレスなどで形成してもよい。この
プレス成形の場合には、図9に示すように、金属ベース
の下面に突部102fが形成される。また、プレス成形
は、基板102の製作前に実行される手順でもよく、あ
るいは基板102の製作後に実行される手順でもよい。
このようなプレス成形については、第3実施形態に限ら
ず、第2実施形態の金属ベース101aにも適用可能で
ある。
【0058】また、第3実施形態では、基板102のベ
ース部材は、金属ベース102aになっているが、これ
に限らず、図10に示すように、ガラスエポキシや紙フ
ェノールなどにより成る基板(樹脂基板)に配線をメッ
キなどで設けたベース部材MIDでもよい。この場合、
図10に示すように、絶縁層102bは不要になる。こ
のようなベース部材も、第2実施形態の金属ベース10
1aに代えて適用可能である。
【0059】図11は本発明の第4実施形態に係る照明
光源の断面構造を示す模式図で、この図を用いて以下に
第4実施形態の説明を行う。ただし、図11は照明光源
の断面構造の一部を示す。
【0060】図11の照明光源は、基板102および樹
脂300などを第3実施形態と同様に備えているほか、
第3実施形態との相違点として基板102に実装される
複数の半導体発光素子201を備えている。
【0061】半導体発光素子201は、窒化ガリウム系
化合物半導体より成る青色系のLED素子201aを有
し、ワイヤボンディングによるリード線Wで、対応する
配線パターン導体102cにそれぞれ接続されるP,N
電極を同一面に有するチップ状に形成され、LED素子
201aの光で励起されると黄色系の光を発する蛍光体
層201bがLED素子201aの上面にコーティング
されて成る。
【0062】ここで、仮に、各LED素子201aの上
面に蛍光体層201bをコーティングするだけでは、各
半導体発光素子201から下方および横方向に放射され
た光が蛍光体層201bを通らずにそのまま外部に放射
する割合が大きく、青色系の光と波長変換された黄色系
の光との比率によって色調が決定されることから、レン
ズによる集光後の色調にむらが生じることになる。ま
た、仮に、基板102の上面に蛍光体層102dを積層
するだけでは、各半導体発光素子201から上方に放射
された光が蛍光体層102dを通らずにそのまま外部に
放射することになるので、レンズによる集光後の色調に
むらが生じることになる。これらに対し、第4実施形態
では、各半導体発光素子201から放射されたほぼ全方
向の光が均等に蛍光体を含有する領域を通るので、色む
らのない均質な白色光を得ることができる。
【0063】以上、第4実施形態によれば、第3実施形
態と同様の効果を奏することが可能になるほか、半導体
発光素子201に蛍光体層201bを設けることで、色
むらのない均質な白色光を得ることができる。
【0064】図12は本発明の第5実施形態に係る照明
光源の断面構造を示す模式図で、この図を用いて以下に
第5実施形態の説明を行う。ただし、図12は照明光源
の断面構造の一部を示す。
【0065】図12の照明光源は、基板102、複数の
半導体発光素子200、および樹脂300などを第3実
施形態と同様に備えているほか、第3実施形態との相違
点として、各半導体発光素子200上方(前方)の樹脂
300内に設けられ、半導体発光素子200の直接光を
遮断するための遮光板400を備えている。
【0066】ここで、遮光板400の大きさは、半導体
発光素子200からの距離、必要な光量および光の均質
度に応じて設定される。例えば、半導体発光素子200
から離れるほど、半導体発光素子200の直接光を遮断
するために、遮光板400は大きくなるが、この遮光板
400の大きさは、必要な光量および光の均質度に応じ
て制限される。
【0067】次に、上記照明光源の製造手順の一例を説
明する。まず、基板102を用意して、基板102の各
窪みCav内の底面中央に位置する蛍光体層102d上
に、半導体発光素子200をマウントし、続いてワイヤ
ボンディングによりリード線Wで、半導体発光素子20
0の各電極を対応する配線パターン導体102cのボン
ディングパッドに接続する。
【0068】この後、基板102の各窪みCavに樹脂
300を途中まで充填し、若干硬化した後に遮光板40
0を半導体発光素子200の上方に載置し、続いてその
上に樹脂300を充填する。このとき、樹脂300は、
図12に示すように、基板102の上方に向けて盛り上
がる凸レンズ状に形成される。
【0069】以上、第5実施形態によれば、各半導体発
光素子200から放射された光が蛍光体層102dを通
らずにそのまま外部に向かう割合が低くなるので、第4
実施形態と同様の効果を奏することが可能になる。
【0070】図13は本発明の第6実施形態に係る照明
光源の断面構造を示す模式図で、この図を用いて以下に
第6実施形態の説明を行う。ただし、図13は照明光源
の断面構造の一部を示す。
【0071】図13の照明光源は、基板102、複数の
半導体発光素子200、および樹脂300などを第3実
施形態と同様に備えているほか、第3実施形態との相違
点として、各半導体発光素子200上方の樹脂300内
に設けられ、半導体発光素子200の直接光を下側に反
射するための反射板401を備えている。
【0072】この反射板401は、第5実施形態の遮光
板400と同様にして設けられ、図13の例では、下に
凸の凸面鏡になっている。反射板401は、平板状でも
よいが下に凸の凸面形状に形成されることで、半導体発
光素子200からの光を基板102上の蛍光体層102
d全体に均等に反射することができる。
【0073】以上、第6実施形態によれば、各半導体発
光素子200から放射された光が蛍光体層102dを通
らずにそのまま外部に向かう割合が低くなるので、第4
実施形態と同様の効果を奏することが可能になる。
【0074】図14は本発明の第7実施形態に係る照明
光源の断面構造を示す模式図で、この図を用いて以下に
第7実施形態の説明を行う。ただし、図14は照明光源
の断面構造の一部を示す。
【0075】図14の照明光源は、基板102、複数の
半導体発光素子200、および樹脂300などを第3実
施形態と同様に備えているほか、第3実施形態との相違
点として複数の樹脂板402を備えている。
【0076】樹脂板402は、半導体発光素子200か
らの光で励起されると黄色系の光を発する蛍光体を分散
保持する板状で透光性の樹脂により成り、各半導体発光
素子200上方の樹脂300内に設けられている。ま
た、樹脂板402は、第5実施形態の遮光板400と同
様の大きさに形成される構成でもよいが、半導体発光素
子200から上方に放射される光が樹脂板402で遮断
されないので、樹脂板402を遮光板400より大きく
しても構わない。
【0077】以上、第7実施形態によれば、各半導体発
光素子200から放射された光が樹脂板402を通るこ
とになり、蛍光体を含有する領域を通らずにそのまま外
部に向かう割合が低くなるので、第4実施形態と同様の
効果を奏することが可能になる。
【0078】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、板状のベース部材を有し、この
ベース部材の一の面側に導体層が積層され、この導体層
の一の面側に蛍光体層が積層されて成る実装基板と、前
記実装基板の一の面上に実装される複数の半導体発光素
子とを備えるので、コストの低減および色のバラツキ防
止が可能になる。
【0079】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の照明光源において、前記実装基板の一の面上におけ
る前記複数の半導体発光素子の各実装領域には窪みが形
成されているので、例えば窪みの側面にも蛍光体層を積
層すれば、蛍光体層により変換される所定の色の光の割
合を高くすることができるとともに、蛍光体層に含有す
べき蛍光体の濃度を、窪みを形成しない構造の照明光源
のそれよりも低くすることができ、この結果、光化学反
応による蛍光体およびこれを含有する樹脂の劣化を好適
に抑制することが可能となる。
【0080】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の照明光源において、前記複数の半導体発光素子の各
々は蛍光体が少なくとも上面にコーティングされている
ので、色むらのない均質な光を得ることができる。
【0081】請求項4記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の照明光源において、前記複数の半導体発光
素子の各上方に設けられる遮光板を備えるので、色むら
のない均質な光を得ることができる。
【0082】請求項5記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の照明光源において、前記複数の半導体発光
素子の各上方に設けられる反射板を備えるので、色むら
のない均質な光を得ることができる。
【0083】請求項6記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の照明光源において、前記複数の半導体発光
素子の各上方に設けられる蛍光板を備えるので、色むら
のない均質な光を得ることができる。
【0084】請求項7記載の発明によれば、請求項1〜
6のいずれかに記載の照明光源において、前記ベース部
材は金属により成り、前記ベース部材と前記導体層との
間には絶縁層が積層されているので、光源としての寿命
を延ばすことが可能になる。
【0085】請求項8記載の発明によれば、請求項1〜
7のいずれかに記載の照明光源において、前記半導体発
光素子は青色系のLED素子であり、前記蛍光体層には
前記LED素子からの光で励起されると黄色系の光を発
する蛍光体が含有されているので、白色光の照明光源を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る照明光源の断面構
造を示す模式図である。
【図2】図1に示す照明光源の製造手順の説明図であ
る。
【図3】図1に示す照明光源の製造手順の説明図であ
る。
【図4】図1に示す照明光源の製造手順の説明図であ
る。
【図5】図1に示す照明光源の製造手順の説明図であ
る。
【図6】図1に示す照明光源の製造手順の説明図であ
る。
【図7】本発明の第2実施形態に係る照明光源の断面構
造を示す模式図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係る照明光源の断面構
造を示す模式図である。
【図9】プレス成形で形成された窪みを有する金属ベー
スの断面構造を示す模式図である。
【図10】金属ベースに代わる別のベース部材の断面構
造を示す模式図である。
【図11】本発明の第4実施形態に係る照明光源の断面
構造を示す模式図である。
【図12】本発明の第5実施形態に係る照明光源の断面
構造を示す模式図である。
【図13】本発明の第6実施形態に係る照明光源の断面
構造を示す模式図である。
【図14】本発明の第7実施形態に係る照明光源の断面
構造を示す模式図である。
【図15】従来の発光ダイオードの断面構造を示す模式
図である。
【図16】従来の発光ダイオードの断面構造を示す模式
図である。
【図17】従来の面状発光光源の断面構造を示す模式図
である。
【図18】従来のLED表示器を示す模式図である。
【符号の説明】
100,101,102 基板 100a,101a,102a 金属ベース 100b,101b,102b 絶縁層 100c,101c,102c 配線パターン導体 100d,101d,102d 蛍光体層 100e,101e 反射枠 200,201 半導体発光素子 300 樹脂 400 遮光板 401 反射板 402 樹脂板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩浜 英二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 橋爪 二郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA05 AA11 AA12 CB36 DA55 DA81 EE23 EE24 FF11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状のベース部材を有し、このベース部
    材の一の面側に導体層が積層され、この導体層の一の面
    側に蛍光体層が積層されて成る実装基板と、 前記実装基板の一の面上に実装される複数の半導体発光
    素子とを備える照明光源。
  2. 【請求項2】 前記実装基板の一の面上における前記複
    数の半導体発光素子の各実装領域には窪みが形成されて
    いる請求項1記載の照明光源。
  3. 【請求項3】 前記複数の半導体発光素子の各々は蛍光
    体が少なくとも上面にコーティングされている請求項1
    記載の照明光源。
  4. 【請求項4】 前記複数の半導体発光素子の各上方に設
    けられる遮光板を備える請求項1または2記載の照明光
    源。
  5. 【請求項5】 前記複数の半導体発光素子の各上方に設
    けられる反射板を備える請求項1または2記載の照明光
    源。
  6. 【請求項6】 前記複数の半導体発光素子の各上方に設
    けられる蛍光板を備える請求項1または2記載の照明光
    源。
  7. 【請求項7】 前記ベース部材は金属により成り、前記
    ベース部材と前記導体層との間には絶縁層が積層されて
    いる請求項1〜6のいずれかに記載の照明光源。
  8. 【請求項8】 前記半導体発光素子は青色系のLED素
    子であり、前記蛍光体層には前記LED素子からの光で
    励起されると黄色系の光を発する蛍光体が含有されてい
    る請求項1〜7のいずれかに記載の照明光源。
JP32833799A 1999-11-18 1999-11-18 照明光源 Expired - Lifetime JP3640153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32833799A JP3640153B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 照明光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32833799A JP3640153B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 照明光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148512A true JP2001148512A (ja) 2001-05-29
JP3640153B2 JP3640153B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18209119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32833799A Expired - Lifetime JP3640153B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 照明光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640153B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311973A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子および照明装置
JP2005123484A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Citizen Electronics Co Ltd 白色led
JP2005191483A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 発光素子
JP2005206825A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 蛍光組成物、蛍光部材及び半導体発光装置
JP2006013265A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Kyocera Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2006066657A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
CN100365832C (zh) * 2002-12-26 2008-01-30 罗姆股份有限公司 发光装置及照明装置
KR100853960B1 (ko) * 2007-04-12 2008-08-25 주식회사 이츠웰 대전류 표면실장형 발광다이오드 램프
KR100853963B1 (ko) 2007-04-12 2008-08-25 주식회사 이츠웰 회로기판을 이용한 대전류 표면실장형 발광다이오드 램프
JP2008258659A (ja) * 2004-02-19 2008-10-23 Hong Yuan Technology Co Ltd 発光デバイスおよび同製造方法
JP2008545269A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ラミナ ライティング インコーポレーテッド 白色発光ダイオード及びダイオードアレイを有する照明装置、それらの製造方法及び製造装置
JP2009135306A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
WO2010005294A1 (en) * 2008-06-15 2010-01-14 Stichting Administratiekantoor Vomgroup A method for manufacturing a lens to be added to a led, and a lens obtained with that method
KR100977260B1 (ko) * 2007-12-28 2010-08-23 한국 고덴시 주식회사 고출력 엘이디 패키지 및 그 제조방법
US7932527B2 (en) 2003-03-27 2011-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting device and illuminator
JP2011187929A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Sony Corp 発光装置およびその製造方法
JP2011187295A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012178581A (ja) * 2006-03-03 2012-09-13 Lg Innotek Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
US8723409B2 (en) 2010-04-07 2014-05-13 Nichia Corporation Light emitting device
US8835951B2 (en) 2010-04-07 2014-09-16 Nichia Corporation Light emitting device
JP2014528655A (ja) * 2011-10-14 2014-10-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遠隔蛍光式led装置のためのレンズ組立体
JP2015023230A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置
JP2017126743A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 シチズン電子株式会社 Ledパッケージ
CN111584696A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 江苏罗化新材料有限公司 一种双面出光的led芯片csp封装结构及其封装方法
JP7430650B2 (ja) 2018-12-27 2024-02-13 デンカ株式会社 蛍光体基板、発光基板及び照明装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100365832C (zh) * 2002-12-26 2008-01-30 罗姆股份有限公司 发光装置及照明装置
US7932527B2 (en) 2003-03-27 2011-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting device and illuminator
JP2004311973A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子および照明装置
JP2005123484A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Citizen Electronics Co Ltd 白色led
JP2005206825A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Fine Rubber Kenkyusho:Kk 蛍光組成物、蛍光部材及び半導体発光装置
JP4572071B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-27 シャープ株式会社 発光素子
JP2005191483A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sharp Corp 発光素子
JP4636239B2 (ja) * 2003-12-26 2011-02-23 株式会社ファインラバー研究所 Led用蛍光組成物、led用蛍光部材及び半導体発光装置
JP2008258659A (ja) * 2004-02-19 2008-10-23 Hong Yuan Technology Co Ltd 発光デバイスおよび同製造方法
JP2006013265A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Kyocera Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP4574248B2 (ja) * 2004-06-28 2010-11-04 京セラ株式会社 発光装置およびそれを用いた照明装置
JP2006066657A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2008545269A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ラミナ ライティング インコーポレーテッド 白色発光ダイオード及びダイオードアレイを有する照明装置、それらの製造方法及び製造装置
US8796717B2 (en) 2006-03-03 2014-08-05 Lg Innotek Co., Ltd. Light-emitting diode package and manufacturing method thereof
JP2012178581A (ja) * 2006-03-03 2012-09-13 Lg Innotek Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
KR100853960B1 (ko) * 2007-04-12 2008-08-25 주식회사 이츠웰 대전류 표면실장형 발광다이오드 램프
KR100853963B1 (ko) 2007-04-12 2008-08-25 주식회사 이츠웰 회로기판을 이용한 대전류 표면실장형 발광다이오드 램프
JP2009135306A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
KR100977260B1 (ko) * 2007-12-28 2010-08-23 한국 고덴시 주식회사 고출력 엘이디 패키지 및 그 제조방법
EA019225B1 (ru) * 2008-06-15 2014-02-28 Ривинью Лтд. Способ изготовления линзы для установки на светодиоде
WO2010005294A1 (en) * 2008-06-15 2010-01-14 Stichting Administratiekantoor Vomgroup A method for manufacturing a lens to be added to a led, and a lens obtained with that method
NL2003027C (nl) * 2008-06-15 2010-04-12 Stichting Administratiekantoor Vomgroup Werkwijze voor het vervaardigen van een aan een led toe te voegen lens, alsmede met de werkwijze verkregen lens.
JP2011187929A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Sony Corp 発光装置およびその製造方法
JP2011187295A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
US8723409B2 (en) 2010-04-07 2014-05-13 Nichia Corporation Light emitting device
US8835951B2 (en) 2010-04-07 2014-09-16 Nichia Corporation Light emitting device
JP2014528655A (ja) * 2011-10-14 2014-10-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遠隔蛍光式led装置のためのレンズ組立体
US9625123B2 (en) 2011-10-14 2017-04-18 3M Innovative Properties Company Lens assembly for remote phosphor LED device
JP2015023230A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置
JP2017126743A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 シチズン電子株式会社 Ledパッケージ
JP7101455B2 (ja) 2016-01-12 2022-07-15 シチズン電子株式会社 Ledパッケージ
JP7430650B2 (ja) 2018-12-27 2024-02-13 デンカ株式会社 蛍光体基板、発光基板及び照明装置
CN111584696A (zh) * 2019-02-19 2020-08-25 江苏罗化新材料有限公司 一种双面出光的led芯片csp封装结构及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640153B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001148512A (ja) 照明光源
KR101209759B1 (ko) 반도체 발광모듈 및 그 제조방법
JP2001148514A (ja) 照明光源
JP2009543335A (ja) 効率的な放射ledパッケージ及び光を効率的に放射する方法
JP4432724B2 (ja) 照明光源の製造方法および照明光源
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP3900848B2 (ja) 発光ダイオード
US20100012967A1 (en) Semiconductor light emitting device package
EP2197048B1 (en) Light-emitting device
JP4986608B2 (ja) 発光装置および照明装置
US20120091489A1 (en) Substrate for mounting light-emitting elements, light-emitting device, and method for manufacturing same
JP2006210627A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005093681A (ja) 発光装置
JP2011114096A (ja) 照明装置
US9048395B2 (en) Light emitting device package, lighting module and lighting system
JP2011096740A (ja) 発光装置
JP4938255B2 (ja) 発光素子収納用パッケージ、光源および発光装置
JP5374332B2 (ja) 照明装置
JP4138261B2 (ja) 光源装置
US11004834B2 (en) LED unit
JP2008210960A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006066657A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006100441A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2005191192A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2001148509A (ja) 照明光源

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3640153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term