JP2001144134A - ボンディング装置のボンディングヘッドにおける振動子ブロックの支持方法 - Google Patents

ボンディング装置のボンディングヘッドにおける振動子ブロックの支持方法

Info

Publication number
JP2001144134A
JP2001144134A JP35964999A JP35964999A JP2001144134A JP 2001144134 A JP2001144134 A JP 2001144134A JP 35964999 A JP35964999 A JP 35964999A JP 35964999 A JP35964999 A JP 35964999A JP 2001144134 A JP2001144134 A JP 2001144134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
rotation
center
vibrator
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35964999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001144134A5 (ja
JP3718395B2 (ja
Inventor
Takeo Kata
健夫 賀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultrasonic Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ultrasonic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultrasonic Engineering Co Ltd filed Critical Ultrasonic Engineering Co Ltd
Priority to JP35964999A priority Critical patent/JP3718395B2/ja
Priority to US09/709,164 priority patent/US6398098B1/en
Publication of JP2001144134A publication Critical patent/JP2001144134A/ja
Publication of JP2001144134A5 publication Critical patent/JP2001144134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718395B2 publication Critical patent/JP3718395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボンディング対象ワークと干渉する恐れが無
く、撃力に係わるツール先端の等価質量が減らせて、ラ
ンディング後のツール先端の水平方向移動を少なくし、
高速、高精度及び高信頼性のボンディングを可能とする
ボンディング装置のボンディングヘッドにおける振動子
ブロックの支持方法を提供する。 【構成】 振動子ブロックの上下動ブロックへの支持方
法において、一つの結合は、節点間の距離を振動子ブロ
ックの中心からツール先端までの距離に等しく、振動子
ブロックの中心を一方の節点、ツール先端の真上にあっ
て上下動ブロック上の点を他方の節点にして連結ブロッ
クで結合したリンク機構とし、他の結合を、ギヤないし
ベルト伝動機構あるいは別のリンク機構とし、この2つ
の結合の組み合わせによって、上下動ブロックが下降し
てきてツール先端がランディングした後の沈み込み動作
において振動子ブロックがツール先端を中心に回転する
ように動くように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として半導体の組み
立てに使われるボンディング装置に係るもので、特には
生産性の高い高速ワイヤボンディング装置、およびシン
グルポイントTABボンディング装置に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ワイヤーボンディング装置あるいはシン
グルポイントTABボンディング装置のボンディングヘ
ッドにおける振動子ブロックの支持方法としては、従
来、支点支持方式と平行支持方式がとられてきた。
【0003】支点支持方式は、支点を中心に回転可能に
支持した方法で、支点にはピボットあるいは薄板バネを
使って、振動子ブロックを上下動ブロックに結合してい
るが、この支点の高さはツール先端と同じ高さにしてあ
り、ワイヤーボンディング装置でもボンディングヘッド
が回転しないボールボンディング装置やワーク回転型の
ウェッジボンディング装置に主に使われてきた。
【0004】一方、平行支持方式は、平行を保ったまま
移動可能に支持した方法で、2枚の薄板バネを平行に使
って、振動子ブロックを上下動ブロックに結合している
が、この結合はツール先端よりは高い位置でなされてあ
り、ワイヤーボンディング装置でもボンディングヘッド
が回転するロータリヘッド型のウェッジボンディング装
置に主に使われてきた。
【0005】支点支持方式では、構造が簡単であること
から、小型化、軽量化が進み、高速化が実現されている
が、支点支持部が低い高さに有ることからボンディング
対象のワークは支点支持部と干渉しないサイズ、形状お
よびボンディング領域に限定される。ボールボンダーで
は長尺のリードフレームも対象ワークであるが、ウェッ
ジボンダーでは、対象ワークが回転しても干渉しないと
いう制限が加わる。大型のワークを対象とするために
は、ツール先端から支点支持部までの距離を大きくとる
ことが必要になり、ボンディングヘッドが小型化でき
ず、軽量化、高速化の妨げになってきた。また支点を高
くすると、ツールの先端が接合物を挟んで被接合面にラ
ンディングした後に、さらに上下動ブロックが下降を続
けた時に、ツール先端が水平方向に動く。この動き量は
支点の高さに応じて大きくなる傾向にあるため、ランデ
ィング後の下降量を最小限にして且つ安定化させる等の
高精度化,高信頼性化の別の工夫と対策を必要としてい
た。
【0006】一方、平行支持方式では、上下に1枚ずつ
多少離して2枚の薄板の両端を振動子ブロックと上下動
ブロックに固定してあり、この2枚の薄板が同じように
曲がることで振動子ブロックは上下動ブロックに対し平
行を保ったまま上下に動くことができる。この方式では
ツール先端に対し十分な高さで振動子ブロックが支持さ
れているためにボンディング対象ワークと支持部との干
渉の問題はない。また、ツール先端が接合物を挟んで被
接合面にランディングした後、さらに上下動ブロックが
下降を続けたとき、ツール先端の水平方向の動きは、ラ
ンディング直後は0であり、少ない。構造も比較的簡単
で、小型化、軽量化と共に高速化が進められているが、
画期的な進展はみられていない。ランディング時、接合
物にはツール先端から衝突荷重が加えられるが、この撃
力で接合物は塑性変形して潰される。この初期潰れが大
きいと、その後のボンディングプロセスにおいて接合部
の中央が接合されないことが起こってきて、接合部の信
頼性に影響を及ぼす。撃力は衝突速度つまりランディン
グ速度とツール先端が受け持つ質量つまり等価質量との
積である。振動子ブロックを小型化して質量を同じにし
たとしても、等価質量は、支点支持方式と比べ平行支持
方式のほうが明らかに大きい。撃力に係わるツール先端
の等価質量を減らすことができないことが高速化の妨げ
の一因となってきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術が
有する上述の問題点を解決すべくなされたもので、その
目的とするところは、ボンディング対象ワークと干渉す
る恐れが無く、撃力に係わるツール先端の等価質量が減
らせて、ランディング後のツール先端の水平方向移動を
少なくし、高速、高精度及び高信頼性のボンディングを
可能とするボンディング装置のボンディングヘッドにお
ける振動子ブロックの支持方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明にもとづくボンディング装置のボンディングヘ
ッドにおける振動子ブロックの支持方法は、上下に動作
する上下動ブロックと、ツール、ホーン、超音波振動子
及びホルダよりなる振動子ブロックと、連結ブロックと
で主に構成されるボンディング装置のボンディングヘッ
ドにおいて、前記振動子ブロックの中心を自転中心と
し、前記ツール先端の真上にあって上下動ブロック上の
点を公転中心、前記自転中心から前記ツール先端までの
距離と等しい距離を公転半径とした円の円周上を前記自
転中心が移動して、前記振動子ブロックが前記上下動ブ
ロックに対し自転しながら公転できるように、自転軸と
公転軸は平行に前記連結ブロックを介して前記振動子ブ
ロックを前記上下動ブロックに結合し、かつ、前記自転
と前記公転の回転方向が互いに逆で回転量が等しくなる
ようにギヤないしベルト伝動機構を介して前記振動子ブ
ロックと前記上下動ブロックを結合することによって、
ボンディング動作のために前記上下動ブロックが前記振
動子ブロックとともに垂直に下降し、前記ツールの先端
が接合物を挟んで被接合面にランディングした後、さら
に前記上下動ブロックが下降を続けた時に、前記振動子
ブロックが前記ツール先端を回転中心として回転するよ
うに動くようにしたものである。
【0009】而してまた本発明は、前記振動子ブロック
の前記上下動ブロックへの結合方法において、前記自転
と前記公転の回転方向が互いに逆で回転量が等しくなる
ようにギヤないしベルト伝動機構を介して前記振動子ブ
ロックと前記上下動ブロックを結合するのに代えて、前
記振動子ブロック上の点で、前記自転中心に対し前記ツ
ールと反対側の端にあって、前記自転中心からの水平距
離が前記ツール先端までの水平距離に等しい点(以下端
点と呼ぶ)、が水平に移動可能で、かつ前記振動子ブロ
ックが前記端点で回転可能に、さらには回転軸が前記自
転軸あるいは前記公転軸と平行になるように、回転機構
とスライド機構を備えた、前記連結ブロックとは別の連
結ブロックを介して前記振動子ブロックを前記上下動ブ
ロックに結合するようにして、前記自転と前記公転の回
転方向が互いに逆で回転量がほぼ等しくなるようにした
支持方法を含むものである。
【0010】さらにまた本発明は、前記端点を前記自転
中心に対し前記ツール先端と点対称の点とし、前記端点
が動く高さは前記公転中心と同じとすることによってラ
ンディング後のツール先端の水平方向移動量を極小とす
ることを特徴とした支持方法を含むものである。
【0011】さらにまた本発明は、前記振動子ブロック
の前記上下動ブロックへの結合方法において、前記自転
と前記公転の回転方向が互いに逆で回転量が等しくなる
ようにギヤないしベルト伝動機構を介して前記振動子ブ
ロックと前記上下動ブロックを結合するのに代えて、前
記振動子ブロック上の点で、前記自転中心に対し前記ツ
ールと反対側の端にあって、前記自転中心からの水平距
離が前記ツール先端までの水平距離に等しい点(以下端
点と呼ぶ)、が前記上下動ブロック上にあって、前記公
転中心からの水平距離が前記振動子ブロックの前記ツー
ル先端から前記端点までの水平距離に等しい点(以下第
4結合点と呼ぶ)、を中心とする円の円周上を移動する
ように、かつ前記振動子ブロックが前記端店で回転可能
に、さらには回転軸が前記自転軸あるいは前記公転軸と
平行になるように、回転機構を備えた、前記連結ブロッ
クとは別の連結ブロックを介して前記振動子ブロックを
前記上下動ブロックに結合するようにして、前記自転と
前記公転の回転方向が互いに逆で回転量がほぼ等しくな
るようにした支持方法を含むものである。
【0012】さらにまた本発明は、ランディング前の前
記公転中心から前記ツール先端までの距離の半分を1と
して、前記公転中心の高さを基準とした前記第4結合点
の高さをh、回転半径である前記第4結合点から前記端
点までの距離をrとしたときに、rとhの関係が
【数1】となるように、あるいは前記第4結合点の高さ
が前記公転中心付近のときには、rとhの関係が
【数2】となるように、前記第4結合点および前記端点
の位置を決めることによって、ランディング後のツール
先端の水平方向移動量を極小とすることを特徴とする支
持方法を含むものである。
【0013】
【作用】本発明に基づく振動子ブロックの支持方法は以
下のように作用する。平行な前記自転と前記公転の回転
軸に直交する前記ツール先端を含む平面にて以下その作
用を説明する。
【0014】請求項1記載の発明において、公転中心と
ツール先端は、自転中心からの距離が等しく、それぞれ
の点から自転中心に引いた直線の水平線とのなす角は、
最初に等しく設定しておけば、常に極性が逆で大きさが
等しくなることから、これら2点は常に垂直な1つの直
線上にある。従って本発明にもとづく支持方法は,公転
中心が垂直に下降してきてツール先端の下降を止めた後
も下降を続けたときに、ツール先端は動かず、自転中心
がツール先端を中心に回転するように作用する。原理的
にツール先端の水平方向の移動量は0である。
【0015】請求項2記載の発明について、ツール先端
のランディング後さらに上下動ブロックが下降を続けた
(以下この動きを沈み込み動作と呼ぶ)ときに、振動子
ブロックの各部の動きに対し、垂直方向の動きを止めた
ツール先端が、水平方向にどの程度動くのか、1例を表
1に示す。振動子ブロック上の端点の位置についての垂
直方向の自由度に対し、端点の高さと、そのときのツー
ル先端の水平方向移動量の比を表にしてある。移動量は
小さな値であるため、図4に示す従来方式の支点支持方
式の水平方向移動量に対する比をもって移動量の大きさ
を表した。
【0016】
【表1】
【0017】この表において、端点の高さは、ランディ
ング前の公転中心からツール先端までの距離の半分を1
とし、高さの基準は公転中心の高さを0、公転中心より
上は無記号、下は−で表している。高さの範囲について
は実用性から−1.5から0.5までとした。また、こ
の例は、本発明の公転中心と自転中心を結ぶ直線あるい
はツール先端と自転中心を結ぶ直線の水平線とのなす角
の大きさは30度で、ツール先端から端点までの水平距
離は図4に示す従来方式の支点支持方式のツール先端8
から支点21までの水平距離に等しい、として計算して
いる。水平方向移動量の比はツール先端から端点までの
水平距離を変えても、あるいは沈み込み量を変えてもそ
の値は変わらない。因みに、ツール先端8と支点21間
の水平距離が51.96mm、ランディング後の上下動
ブロックの下降量(以下沈み込み量と呼ぶ)を0.04
5mmとした時に、図4に示す従来の支点支持方式のツ
ール先端8の水平方向移動量は0.02μmである。ま
た下降量0.045mmは振動子ブロックの回転角で
0.05度、端点の高さ1は15mmにそれぞれ相当す
る。
【0018】この表は、ランディング後のツール先端の
水平方向移動量が従来方式の支点支持方式よりも小さく
できることを示しており、本発明に基づく支持方法は、
上下動ブロックが垂直に下降してきてツール先端が下降
を止めた後も下降を続けたときに、自転中心と端点がツ
ール先端を中心に回転するように作用する。
【0019】請求項3記載の発明については、端点の高
さが0、つまり公転中心と同じ高さのときにツール先端
の水平方向移動量が極小となることが表1に示されてい
る。ランディング前のツール先端と自転中心を結ぶ直線
の水平線とのなす角の大きさを15度程度変えてもこの
傾向は変わらない。本発明では、ツール先端、自転中心
および端点の3点が1つの直線上にあって、自転中心が
ツール先端と端点の中点にあり、中点である自転中心か
ら公転中心までの距離が他の2点までの距離に等しいこ
とから、ツール先端、公転中心および端点の3点を結ん
で出来る三角形は直角三角形であり、端点が公転中心を
通る水平な直線上にあるとすればツール先端は常に公転
中心を通る垂直な直線上にあることになる。従って本発
明にもとづく支持方法は、公転中心と端点が水平を保っ
たまま垂直に下降してきてツール先端の下降を止めた後
も下降を続けたときに、ツール先端は動かず、自転中心
と端点がツール先端を中心に回転するように作用する。
原理的にツール先端の水平方向の移動量は0である。こ
の原理はスコットラッセル(Scott−Russe
l)の機構として機構学の教科書に説明されている。
【0020】請求項4記載の発明について、沈み込み動
作中にツール先端がどの程度動くのか、1例を表2に示
す。上下動ブロック上の第4結合点の位置と、振動子ブ
ロック上の端点の位置についての垂直方向の自由度に対
し、第4結合点の高さhと、第4結合点から端点までの
距離rの組み合わせと、そのときのツール先端の水平方
向移動量の比を表にしてある。移動量は小さな値である
ため、図4に示す従来方式の支点支持方式の水平方向移
動量に対する比で移動量の大きさを表した。
【0021】
【表2】
【0022】この表において、第4結合点の高さhおよ
び第4結合点から端点までの距離rは、ランディング前
の公転中心からツール先端までの距離の半分を1とし、
高さの基準は公転中心の高さを0、公転中心より上は無
記号、下は−で表している。hおよびrの範囲は実用性
を考慮してhは0.75以下、rは0.481以上でか
つ端点の高さがあまり低くならない程度までとした。ま
た、この例は、請求項2記載の発明の説明同様、本発明
のランディング前のツール先端と自転中心を結ぶ直線と
水平線とのなす角の大きさが30度で、ツール先端から
端点までの水平距離は図4に示す従来方式の支点支持方
式のツール先端8から支点21までの水平距離に等し
く、51.96mm、沈み込み量も0.045mmとし
て計算してある。この移動量の比は、ツール先端から端
点までの水平距離を変えても、あるいは沈み込みの量を
変えても、その値を大きく変えることは無い。
【0023】この表は、ランディング後のツール先端の
水平方向移動量が、従来方式の支点支持方式よりも小さ
く選択できることを示しており、本発明に基づく支持方
法は、上下動ブロックが垂直に下降してきて、ツール先
端が下降を止めた後も下降を続けた時に、自転中心と端
点がツール先端を中心に回転するように作用する。
【0024】請求項5記載の発明については、第4結合
点の高さhに対し、第4結合点から端点までの距離r
が、関係式
【数1】で計算された値のときに、沈み込み動作時のツ
ール先端の水平方向移動量が極小となることが表2に示
されている。ランディング前のツール先端と自転中心を
結ぶ直線の水平線とのなす角の大きさを15度程度変え
てみても、この傾向は変わらない。また、hが0に近い
とき、つまり第4結合点の高さが公転中心付近のとき
は、第4結合点から端点までの距離rが関係式
【数2】で計算された値のときに、実用上十分な精度で
極小となることが表2から分かる。
【0025】従って、本発明に基づく支持方法は、上下
動ブロックが垂直に下降してきて、ツール先端が下降を
止めた後も下降を続けた時に、ツール先端の動きを極小
にして、自転中心と端点がツール先端を中心に回転する
ように作用する。
【0026】以上、ツール先端の動きについて本発明の
作用を説明してきたが、これまでの説明で、本発明の支
持機構は基本的にはリンク機構であり、すべての節点の
位置は振動子ブロックの自転中心と同じ高さもしくはそ
れより上にとることができ、ワークとの干渉を避けた構
造設計ができることが分かる。
【0027】さらには、本発明のランディング時の撃力
に係わるツール先端の等価質量は、振動子ブロックの質
量、質量分布、公転中心と自転中心を結ぶ直線と水平線
との成す角度、連結ブロックの質量およびその質量分布
により決められるが、連結ブロックの影響は小さく、か
つリンク機構の働きで振動子ブロックの質量の半分から
1倍の間で設計が可能である。因みに、仮に連結ブロッ
クの質量を0として、振動子ブロックの質量分布は中心
に集中し、その質量は1であるとしたときに、ツール先
端の等価質量は計算式
【数3】 で計算できる。ここでθは、公転中心と自転中心を結ぶ
直線の水平線との成す角である。この角度が30度のと
き、この値は0.577となる。また,この角度が60
度以下でないと利点は無い。
【0028】以上まとめると、干渉の恐れの無い支持機
構で、撃力に係わるツール先端の等価質量が小さくで
き、かつツール先端の水平方向移動を少なくする作用を
同時に実現させた支持方法である。
【0029】
【実施例1】図3に本発明の請求項1aに記載の1実施
例を示す。振動子ブロック1aは、電気信号を超音波振
動に変換する超音波振動子5と、超音波振動を伝えるホ
ーン3と、超音波振動の働きを使ってその先端でボンデ
ィングを行うツール4と、超音波振動の伝播の妨げにな
らないようにホーン3を機械的に支えるホルダ6により
構成されている。ツール4は、ツールセットビス16に
よりホーン3に固定されている。図3では、ホルダ6の
一部を断面にして、超音波振動子5とホーン3の一部を
見せている。
【0030】振動子ブロック1aは自転中心10で主連
結ブロック7aとピボット軸受けを介して紙面に垂直な
回転軸で回転可能に結合している。一方、上下動ブロッ
ク2aは公転中心9で主連結ブロック7aとピボット軸
受けを介して紙面に垂直な回転軸で回転可能に結合して
いて、主連結ブロック7aは、公転中心9と自転中心1
0を節点とするリンク機構を構成している。厳密には、
それぞれの節点の位置は公転中心9、自転中心10を通
る紙面に垂直なそれぞれの直線上である。また,自転中
心10は、振動子ブロック1aのほぼ中心あるいは重心
を狙って決められる。
【0031】固定ギヤ14は、ギヤの中心を公転中心9
と同じにして上下動ブロック2aに固定されている。別
の固定ギヤ15は、ギヤの中心を公転中心10と同じに
して振動子ブロック1aに固定されている。これら2つ
のギヤは回転ギヤ11で結合されて、ギヤ伝動機構を構
成している。回転ギヤ11は主連結ブロック7aに回転
可能に支持されていて、2つの固定ギヤの回転方向を互
いに逆にする。固定ギヤ14と固定ギヤ15の半径の比
を2:1にすることによって、主連結ブロック7aの回
転に対し、振動子ブロック1aの回転を、方向が逆で回
転量を同じにしてある。同様の動きはギヤの代わりにベ
ルトを使っても実現できることは自明であるので説明は
省略する。またこの例では節点にピボット軸受けを使っ
ているが、実用上は振動子ブロック1aの回転量も小さ
いことから、ピボット軸受けに代えて、薄板バネを使う
ことで、遊びの無いリンク機構が実現できている。
【0032】リニアモータ13はマグネットとコイルで
構成されていて、マグネットは上下動ブロック2aに、
コイルは主連結ブロック7aにそれぞれ対向して固定さ
れている。リニアモータ13はコイルに電流を流すこと
でマグネットとコイルの間に力を発生することができ
る。上下動ブロック2aが高速に上昇あるいは下降動作
をしているときは、主連結ブロック7aをストッパ12
に押し付けるように、ランディングあるいはボンディン
グするときは、ツール先端8にボンディングに必要な押
圧力を与えるように、コイルに流す電流はコントロール
される。因みに、φ30μmのAlワイヤのワイヤボン
ディング装置の例では、主連結ブロック7aをストッパ
12に押し付ける力はホールド荷重と呼ばれ、ツール先
端の力に換算して1.5N、ボンディングするときの力
はボンド荷重と呼ばれ、0.3Nないし0.4Nであ
る。
【0033】上下動ブロック2aは図示していない上下
動機構に固定されて使われる。ロータリヘッド型のボン
ディング装置では、やはり図示していない上下動する回
転軸に固定されて使われることもある。ボンディングの
ために、図示していない上下動機構の動きによって、上
下動ブロック2aが下降してきて、ツール先端8がラン
ディングしたときに、ストッパ12に付けられた図示し
ていないセンサによって、主連結ブロック7aがストッ
パ12から離れる瞬間が捉えられ、それが上下動機構に
フィードバックされ、その後の上下動ブロック2aの下
降がコントロールされ,沈み込み動作が完了する。
【0034】本実施例においては、原理が分かり易い構
造の例を示したが、ギヤ伝動機構の摩擦と遊びを少なく
する工夫が要る。
【0035】
【実施例2】図2に本発明の請求項3に記載の1実施例
を示す。本実施例では、実施例1にあったギヤが無くな
って、新たに従連結ブロック17とスライダ18が加わ
った。振動子ブロック1bの構成、主連結ブロック7b
によるリンク機構、リニアモータ13およびストッパ1
2の働き、上下動ブロック2bの固定および動きについ
ては、実施例1と同じであるため説明は省略し、以下、
従連結ブロック17について説明する。
【0036】従連結ブロック17は、上下動ブロック2
bとスライダ18を介して水平に動けるように結合し、
振動子ブロック1bとは端点19でピボット軸受けを介
して紙面に垂直な回転軸で回転可能に結合してリンク機
構を構成している。上下動ブロック2bが垂直に上下動
するに対し、端点19aは公転中心9を通って公転軸に
直交する水平な直線上を動く。従連結ブロック17の振
動子ブロック1bとの節点は厳密には端点19aを通る
紙面に垂直な直線上にある。
【0037】主連結ブロック7bと従連結ブロック17
の組み合わせによる働きで前述の作用を実現している。
この例では、節点にピボット軸受けを使っているが、こ
れに代えて薄板バネを使うことによって、遊びのないリ
ンク機構が実現できる。
【0038】
【実施例3】図1に本発明の請求項5に記載の1実施例
を示す。実施例2との違いは、従連結ブロックの結合が
スライド機構から回転機構に変わったことである。従連
結ブロック22は上下動ブロック2cと第4結合点20
でピボット軸受けを介して紙面に垂直な回転軸で回転可
能に結合し、振動子ブロック1とは端点19bでピボッ
ト軸受けを介して紙面に垂直な回転軸で回転可能に結合
し、リンク機構を構成している。厳密には、それぞれの
節点の位置は第4結合点20、端点19を通る紙面に垂
直なそれぞれの直線上である。
【0039】主連結ブロック7bと従連結ブロック22
の組み合わせによる働きで前述の作用を実現している。
本実施例についてボンディングのときの動きを以下に説
明する。
【0040】図5に本実施例について、ツール先端8が
ランディングで下降を止めた後、上下動ブロック2cが
さらに下降を続けたときの振動子ブロック1c、主連結
ブロック7bおよび従連結ブロック22の動きをスケル
トン(SKELETON)で示す。ランディング直後、
下降途中および下降終了時の3つの状態を抽象的に動き
を誇張して表現している。ツール先端8を中心に振動子
ブロック1cが回転するように動く様子が分かる。
【0041】図6に本実施例について、上下動ブロック
2cが下降を止めた後のボンディング中の振動子ブロッ
ク1c、主連結ブロック7bおよび従連結ブロック22
の動きをスケルトン(SKELETON)で示す。ボン
ディング開始、ボンディング途中およびボンディング終
了時の3つの状態を抽象的に動きを誇張して表現してい
る。ツール先端8に押圧力と超音波振動が加わってボン
ディングが進行していく過程で接合物が塑性変形してつ
ぶれ、ツール先端8が下降していく様子を表していて、
ツール先端8の水平方向の動きは無く、ツール先端8は
垂直に下降していく様子が分かる
【0042】本実施例では、節点にピボット軸受けを使
っているが、これに代えて薄板バネを使うことによっ
て、遊びのないリンク機構が実現できている。
【0043】半導体等の組み立てにおけるインナリード
をボンディングするシングルポイントTABボンディン
グ装置や、μBGAをボンディングする装置に対し、本
実施例のボンディングヘッドはツールを専用ツールにす
るだけで適用可能であるが、ワイヤボンディング装置で
は、図示していないワイヤを案内する機構や、やはり図
示していないワイヤクランパを必要とする。φ50μm
以下の細いワイヤ用のウェッジボンディング装置ではワ
イヤをクランプして引きちぎるカット動作やツール下に
ワイヤを供給するフィード動作をさせる機構(図示して
いない)を使ったり、ボールボンディング装置ではワイ
ヤの先端にボールを作るために電気トーチを使ったり、
φ100μm以上の太いワイヤ用のウェッジボンディン
グ装置ではワイヤに切り込みを入れるためのカッタ(図
示していない)を使ったりする。これらについては本発
明の構成とは直接関係することは無いため図示および説
明は省いた。
【0044】以上、本発明について、主に細いワイヤ用
のウェッジボンディング装置の例で説明してきたが、φ
500μmの太いワイヤ用では、ボンド荷重が10N、
超音波振動の電力が数10W、沈み込み量が0.45m
mとボンディングヘッドのサイズ、動き量および質量も
大きくなるが、表および図を含め、ほぼ同じ説明にな
る。また、ボールボンディング装置についても、ボンデ
ィングヘッドの基本的な機能は同じであり、ウェッジボ
ンディング装置に限らず本発明は適用可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明にもとづくボンディング装置のボ
ンディングヘッドにおける振動子ブロックの支持方法は
次に記載する効果を奏する。
【0046】ボンディング対象ワークとの干渉の恐れの
無い振動子ブロックの支持機構であって、かつランディ
ング後、ツール先端の水平方向移動量が従来と比べて少
なく、高精度で大型のワークもボンディングできる装置
が設計できる。
【0047】さらには、撃力に係わるツール先端の等価
質量を、振動子ブロックの質量よりも小さくでき、ボン
ディングの高信頼性化ないしは高速化を可能とする。
【0048】機械的構造が簡素でボンディングヘッドの
小型化、軽量化が可能で、特にはロータリヘッド型のボ
ンディング装置に適用して、効果が大きい。
【0049】以上,本発明により、高汎用性、高信頼
性、高精度でかつ生産性の高いボンディング装置を安定
に供給できるようになり、高密度実装の半導体デバイス
のみならず各種電子デバイスの生産に大いに貢献するこ
とが期待できる。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項5記載の1実施例を示す平面図
である。
【図2】本発明の請求項3記載の1実施例を示す平面図
である。
【図3】本発明の請求項1記載の1実施例を示す平面図
である。
【図4】本発明を使用しない従来の支点支持方式の1例
を示す平面図である。
【図5】本発明の請求項5記載の1実施例について、ラ
ンディング後、振動子ブロックおよび連結ブロックの動
作の様態を示すスケルトン(SKELETON)であ
る。
【図6】本発明の請求項5記載の1実施例について、ボ
ンディング中、振動子ブロックおよび連結ブロックの動
作の様態を示すスケルトン(SKELETON)であ
る。
【符号の説明】
1a、1b,1c、1d 振動子ブロック 2a,2b,2c,2d 上下動ブロック 3 ホーン 4 ツール 5 超音波振動子 6 ホルダ 7a、7b 主連結ブロック 8 ツール先端 9 公転中心 10 自転中心 11 回転ギヤ 12 ストッパ 13 リニアモータ 14、15 固定ギヤ 16 ツールセットビス 17、22 従連結ブロック 18 スライダ 19a,19b 端点 20 第4結合点 21 支点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に動作する上下動ブロックと、ツー
    ル、ホーン、超音波振動子及びホルダよりなる振動子ブ
    ロックと、連結ブロックとで主に構成されるボンディン
    グ装置のボンディングヘッドにおいて、前記振動子ブロ
    ックの中心を自転中心とし、前記ツール先端の真上にあ
    って上下動ブロック上の点を公転中心、前記自転中心か
    ら前記ツール先端までの距離と等しい距離を公転半径と
    した円の円周上を前記自転中心が移動して、前記振動子
    ブロックが前記上下動ブロックに対し自転しながら公転
    できるように、自転軸と公転軸は平行に前記連結ブロッ
    クを介して前記振動子ブロックと前記上下動ブロックを
    結合し、かつ、前記自転と前記公転の回転方向が互いに
    逆で回転量が等しくなるようにギヤないしベルト伝動機
    構を介して前記振動子ブロックと前記上下動ブロックを
    結合することによって、ボンディング動作のために前記
    上下動ブロックが前記振動子ブロックとともに垂直に下
    降し、前記ツールの先端が接合物を挟んで被接合面にラ
    ンディングした後、さらに前記上下動ブロックが下降を
    続けた時に、前記振動子ブロックが前記ツール先端を回
    転中心として回転するように動くようにしたボンディン
    グ装置のボンディングヘッドにおける振動子ブロックの
    支持方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の振動子ブロックの上下動
    ブロックへの結合方法において、前記自転と前記公転の
    回転方向が互いに逆で回転量が等しくなるようにギヤな
    いしベルト伝動機構を介して前記振動子ブロックと前記
    上下動ブロックを結合するのに代えて、前記振動子ブロ
    ック上の点で、前記自転中心に対し前記ツールと反対側
    の端にあって、前記自転中心からの水平距離が前記ツー
    ル先端までの水平距離に等しい点(以下端点と呼ぶ)、
    が水平に移動可能で、かつ前記振動子ブロックが前記端
    点で回転可能に、さらには回転軸が前記自転軸あるいは
    前記公転軸と平行になるように、回転機構とスライド機
    構を備えた、前記連結ブロックとは別の連結ブロックを
    介して前記振動子ブロックを前記上下動ブロックに結合
    するようにして、前記自転と前記公転の回転方向が互い
    に逆で回転量がほぼ等しくなるようにした請求項1記載
    のボンディング装置のボンディングヘッドにおける振動
    子ブロックの支持方法。
  3. 【請求項3】 前記端点は前記自転中心に対し前記ツー
    ル先端と点対称の点とし、前記端点が動く高さは前記公
    転中心と同じとすることによって、ランディング後のツ
    ール先端の水平方向移動量を極小とすることを特徴とす
    る請求項2記載のボンディング装置のボンディングヘッ
    ドにおける振動子ブロックの支持方法
  4. 【請求項4】 請求項1記載の振動子ブロックの上下動
    ブロックへの結合方法において、前記自転と前記公転の
    回転方向が互いに逆で回転量が等しくなるようにギヤな
    いしベルト伝動機構を介して前記振動子ブロックと前記
    上下動ブロックを結合するのに代えて、前記振動子ブロ
    ック上の点で、前記自転中心に対し前記ツールと反対側
    の端にあって、前記自転中心からの水平距離が前記ツー
    ル先端までの水平距離に等しい点(以下端点と呼ぶ)、
    が前記上下動ブロック上にあって、前記公転中心からの
    水平距離が前記振動子ブロックの前記ツール先端から前
    記端点までの水平距離に等しい点(以下第4結合点と呼
    ぶ)、を中心とする円の円周上を移動するように,かつ
    前記振動子ブロックが前記端店で回転可能に、さらには
    回転軸が前記自転軸あるいは前記公転軸と平行になるよ
    うに、回転機構を備えた、前記連結ブロックとは別の連
    結ブロックを介して前記振動子ブロックを前記上下動ブ
    ロックに結合するようにして、前記自転と前記公転の回
    転方向が互いに逆で回転量がほぼ等しくなるようにした
    請求項1記載のボンディング装置のボンディングヘッド
    における振動子ブロックの支持方法。
  5. 【請求項5】 ランディング前の前記公転中心から前記
    ツール先端までの距離の半分を1として、前記公転中心
    の高さを基準とした前記第4結合点の高さをh、回転半
    径である前記第4結合点から前記端点までの距離をrと
    したときに、rとhの関係が 【数1】 となるように、あるいは前記第4結合点の高さが前記公
    転中心付近のときには、rとhの関係が 【数2】 となるように、前記第4結合点および前記端点の位置を
    決めることによって、ランディング後のツール先端の水
    平方向移動量を極小とすることを特徴とする請求項4記
    載のボンディング装置のボンディングヘッドにおける振
    動子ブロックの支持方法。
JP35964999A 1999-11-12 1999-11-12 ボンディング装置のボンディングヘッド Expired - Fee Related JP3718395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35964999A JP3718395B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ボンディング装置のボンディングヘッド
US09/709,164 US6398098B1 (en) 1999-11-12 2000-11-08 Wire bonding head involving minimized tip skid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35964999A JP3718395B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ボンディング装置のボンディングヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001144134A true JP2001144134A (ja) 2001-05-25
JP2001144134A5 JP2001144134A5 (ja) 2005-06-09
JP3718395B2 JP3718395B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18465585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35964999A Expired - Fee Related JP3718395B2 (ja) 1999-11-12 1999-11-12 ボンディング装置のボンディングヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6398098B1 (ja)
JP (1) JP3718395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838918B2 (ja) * 2005-06-15 2011-12-14 クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. ワイヤーボンディング機械のためのボンドヘッド連結アセンブリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885867B2 (ja) * 2000-11-29 2007-02-28 日本電気株式会社 ワイヤボンディング装置
JP3742359B2 (ja) * 2002-04-02 2006-02-01 株式会社新川 ボンディング装置
JP3666592B2 (ja) * 2002-05-23 2005-06-29 株式会社新川 ボンディング装置
JP4018057B2 (ja) * 2003-03-31 2007-12-05 株式会社新川 ボンディング装置
US7159751B2 (en) * 2003-06-06 2007-01-09 Esec Trading Sa Wire bonder
WO2006036669A1 (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Motion control device for wire bonder bondhead
US7726540B2 (en) * 2005-12-12 2010-06-01 Asm Assembly Automation Ltd. Apparatus and method for arranging devices for processing
JP4343985B2 (ja) * 2008-01-24 2009-10-14 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング装置のボンディングステージ高さ調整方法
US20110108450A1 (en) * 2008-09-30 2011-05-12 David Goodrich Suspension Packaging System
US8127928B2 (en) * 2008-09-30 2012-03-06 Stack Jr Steven Michael Suspension packaging
US11121115B2 (en) * 2018-09-20 2021-09-14 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Y-theta table for semiconductor equipment
US11842978B1 (en) * 2022-07-15 2023-12-12 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Wire bonding system including a wire biasing tool

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384283A (en) * 1964-10-16 1968-05-21 Axion Corp Vibratory wire bonding method and apparatus
US3601304A (en) * 1968-07-19 1971-08-24 Unitek Corp Wire bonder
JP2588068B2 (ja) * 1991-02-27 1997-03-05 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置及びその方法
TW337033B (en) * 1996-02-08 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bump forming method and its forming apparatus
US5894983A (en) * 1997-01-09 1999-04-20 Harris Corporation High frequency, low temperature thermosonic ribbon bonding process for system-level applications
EP0857535B1 (en) * 1997-02-06 2003-06-25 F & K Delvotec Bondtechnik GmbH Bonding head for a wire bonding machine
US5931372A (en) * 1997-02-14 1999-08-03 Miller; Charles F. Ultrasonic bonding method and apparatus with locking tool tip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838918B2 (ja) * 2005-06-15 2011-12-14 クリック アンド ソッファ インダストリーズ、インク. ワイヤーボンディング機械のためのボンドヘッド連結アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US6398098B1 (en) 2002-06-04
JP3718395B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001144134A (ja) ボンディング装置のボンディングヘッドにおける振動子ブロックの支持方法
JP4838918B2 (ja) ワイヤーボンディング機械のためのボンドヘッド連結アセンブリ
JPH05235077A (ja) 半導体デバイスボンディング用の極座標運動ボンディングヘッド
TWI255515B (en) Wire bonder
US6460751B1 (en) Bondhead for a wire bonder
JP2001144134A5 (ja) ボンディング装置のボンディングヘッド
KR0139403B1 (ko) 초음파 와이어 본딩장치 및 본딩방법
US5251805A (en) Wire bonding method and apparatus
JP3868636B2 (ja) Xy移動テーブル装置
WO2017208525A1 (ja) ボンディング装置、ボンディング方法及びボンディング制御プログラム
WO2024032053A1 (zh) 用于高硬脆材料激光超精密抛光的纳米微位移工作台
US20090045244A1 (en) Wire bonding apparatus comprising rotary positioning stage
JPH10270490A (ja) 非結合xyzステージ
US6863206B2 (en) Bonding apparatus
JP3993157B2 (ja) ボンディング装置
US6923361B2 (en) Bonding apparatus
CN203456421U (zh) 用于全自动引线键合设备上的键合头装置
US20050274771A1 (en) Bonding apparatus
JP3220483B2 (ja) ボンディング装置
KR102360298B1 (ko) 다수의 액추에이터를 갖는 와이어 접합 장치
JP3534525B2 (ja) パラレルシーム接合方法及びパラレルシーム接合装置
JP3590336B2 (ja) 傾き調節機構およびそれを用いた部品実装ヘッドの平行度調整機構
JP2866266B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2003347349A (ja) ボンディング装置
JPH05136194A (ja) ボンデイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees