JP2001142772A - メモリの名称による管理方法及び複写方法並びにメモリの名称による管理プログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した媒体 - Google Patents

メモリの名称による管理方法及び複写方法並びにメモリの名称による管理プログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP2001142772A
JP2001142772A JP32544699A JP32544699A JP2001142772A JP 2001142772 A JP2001142772 A JP 2001142772A JP 32544699 A JP32544699 A JP 32544699A JP 32544699 A JP32544699 A JP 32544699A JP 2001142772 A JP2001142772 A JP 2001142772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
name
management table
size
memory area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32544699A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Uekuzu
了 上葛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP32544699A priority Critical patent/JP2001142772A/ja
Publication of JP2001142772A publication Critical patent/JP2001142772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あるAPが確保したメモリ領域を他のAPが
参照する場合に、各AP間の通信のオーバーヘッドが大
きくならないOSによるメモリの管理方法。 【解決手段】 前記OSは、メモリの名称、先頭アドレ
ス及びサイズの各情報を登録できる名称付メモリ管理テ
ーブルを設け、いまAP1からメモリ確保要求を受けて
(S1)、メモリ領域を確保したときに(S2)、この
確保メモリ領域の名称、先頭アドレス及びサイズの各情
報を前記名称付メモリ管理テーブルに登録し(S3)、
この登録した先頭アドレスのデータをAP1に返却する
(S4)。そして前記名称付メモリ管理テーブルを用い
てメモリの管理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ内部
のメモリの管理方法及び複写方法並びにメモリの管理プ
ログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータにオペレーティングシステ
ム(以下OSという)が搭載されている場合、コンピュ
ータ内部のメモリ(例えば主記憶装置等)の管理はOS
によって行われるのが一般的である。例えば、UNIX
(UNIXはOpen Groupの登録商標)系のOSを用いた
場合の従来のメモリ管理方法を具体的な例を用いて以下
に説明する。
【0003】図3は従来のOSによるメモリ管理方法の
説明図であり、図において、APはアプリケーションプ
ログラムを示し、AP1,AP2,AP3は、#1,#
2,#3の各APがそれぞれ存在することを示す。また
Sに続く数値はステップ番号を示す。図3においては、
デジタルカメラが撮影した画像データを、まずAP1が
共用メモリ(各APが共通に使用するメモリ)に読込む
処理を行う。この読込データをメモリに格納するため、
AP1は、S11において、OSに対してメモリ確保の
要求をするが、この際に、メモリ確保要求のパラメータ
として、画像データを読込むのに必要なメモリのサイズ
のみを通知する。この例では、メモリサイズは1000
(単位は任意で、例えばバイト、キロバイト等)とす
る。
【0004】OSは、AP1からのメモリ確保の要求を
受理すると、自己が確保したメモリ内に設けたメモリ管
理テーブルを参照し、メモリ(この例では、主記憶装置
とする)内に、要求サイズで使用可能な領域を検索し、
S12において、いま先頭アドレス1000からサイズ
1000のメモリ領域(即ちアドレス1000〜199
9の領域)を確保したとする。するとOSは、S13に
おいて、この新規に確保したメモリ領域の管理データで
ある先頭アドレス1000とサイズ1000をメモリ管
理テーブルに追加登録する。
【0005】次にOSは、S14において、AP1に対
して、要求されたサイズ1000のメモリ領域を先頭ア
ドレス1000から確保したという通知の先頭アドレス
1000のデータを返却する。AP1は、S14におい
て、OSから先頭アドレス1000のデータを受理する
と、この先頭アドレスから画像データを順次共用メモリ
に読込む処理を実行する。
【0006】次にAP1は、自己が親プログラムとな
り、子プログラムであるAP2に対して、先に共用メモ
リに読込んだ画像データの拡大処理を指示したい場合
に、AP1は、AP2に対して、画像データの読込まれ
た共用メモリの先頭アドレス1000とサイズ1000
の情報を通知し、この通知したメモリ領域に読込まれた
画像データの拡大処理を指示する。従ってAP1はAP
2に対して共用メモリの先頭アドレスとサイズのデータ
を通知する必要がある。
【0007】AP2は、AP1から通知された先頭アド
レスとサイズのデータを用いて、共用メモリに格納され
ている画像データを読出し、画像拡大処理を行い、その
処理結果データをメモリに記憶するのに必要とするメモ
リサイズをパラメータとして、S15において、OSに
対してメモリ確保要求を行う。いまAP2は、読込画像
の縦、横を2倍とするため、読込画像サイズの4倍のメ
モリサイズ4000を、S15でOSに対して要求した
とする。このAP2からのメモリ確保要求に対して、O
Sは、前記と同様にメモリ管理テーブルを参照してメモ
リ領域を検索した結果、先頭アドレス4000からサイ
ズ4000の領域(即ちアドレス4000〜7999の
領域)を確保したとすると、この確保したメモリ領域の
管理データをメモリ管理テーブルに追加登録すると共
に、S16において、先頭アドレス4000のデータを
AP2に返却する。
【0008】次にAP2は、自己が子プログラムとする
と、孫プログラムであるAP3に対して共用メモリに記
憶した拡大画像の特徴抽出処理を指示する場合に、AP
2はAP3に対して、拡大画像データの記憶された先頭
アドレス4000とサイズ4000の情報を通知する必
要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のOS
によるメモリの管理方法では、各APはOSに対してメ
モリサイズのみをパラメータとしてメモリ確保要求を行
い、OSは確保したメモリ領域の先頭アドレスのみを要
求を行ったAPに返却していた。そして、コンピュータ
内部に複数のAP(例えば、親、子、孫等の関係にある
複数のAP)が存在し、あるAP(例えば親AP)が確
保したメモリ(共用メモリ)を他のAP(例えば小A
P)が使用(参照)する場合、メモリを確保したAPは
使用するAPに対して、メモリの先頭アドレスとサイズ
の情報を通知する必要があった。
【0010】従ってコンピュータ内部に存在するAPの
数が増加した場合、各AP間で、メモリの先頭アドレス
とサイズの情報を通信するオーバーヘッドが大きくな
り、また親子間、子供間、子孫間のAPのように、各A
P間の通信ルートが複雑になるという問題があった。
【0011】またコンピュータ内のAPの処理結果に障
害が発生した場合、直ちにその発生原因の解析を行う必
要がある。例えば図3における画像データの読込・拡大
処理の結果、拡大画像データ内に、デジタルカメラが本
来の撮影目的とする画像データ以外の不要データ(例え
ばノイズデータ)が混入していたとする。この場合に、
前記不要データが、AP2の画像拡大処理の際に発生し
たものなのか、AP1の原画像の読込処理の際に発生し
たものなのかの発生原因を調査するために、メモリから
先頭アドレス1000からサイズ1000の読込画像デ
ータや、先頭アドレス4000からサイズ4000の拡
大画像データを読出して調べる必要がある。
【0012】しかし従来のOSによる先頭アドレスとサ
イズのみによるメモリ管理方法では、例えば先頭アドレ
ス1000からサイズ1000のメモリ領域は、どのA
Pがどのような目的で(この例ではAP1がデジタルカ
メラからの画像データを読込む目的で)確保したメモリ
であるかが不明で、これを調査することが非常に困難で
あった。このため、例えばオンラインで動作中のコンピ
ュータシステムに障害が発生した場合、直ちにコンピュ
ータ内部のメモリから障害発生原因の解析に必要なメモ
リ領域を検索して、この検索したメモリ領域の内容を外
部記録媒体(例えばフロッピーディスク)に複写し、こ
の外部記録媒体に複写したデータに基づきオフラインで
障害発生原因の解析を行うことができないという問題が
あった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るメモリの名
称による管理方法は、オペレーティングシステムによる
コンピュータ内部のメモリの管理方法において、前記オ
ペレーティングシステムは、メモリの名称、先頭アドレ
ス及びサイズの各情報を登録できる名称付メモリ管理テ
ーブルを設け、各アプリケーションプログラムからメモ
リ確保要求を受けて各々のメモリ領域を確保したとき
に、該確保メモリ領域の名称、先頭アドレス及びサイズ
の各情報を前記名称付メモリ管理テーブルに登録し、該
名称付メモリ管理テーブルを用いてメモリの管理を行う
ものである。
【0014】
【発明の実施の形態】実施形態1 図1は本発明の実施形態1に係るメモリの名称による管
理方法の説明図であり、図においてOSはオペレーティ
ングシステム、APはアプリケーションプログラム、S
はステップを示す。図1においては、デジタルカメラが
撮影した画像データを、まずAP1がメモリに読込む処
理を行う。この読込処理のために、AP1はS1におい
て、OSに対して、メモリ確保の要求をするが、この際
にメモリ確保のパラメータとして、画像データを読込む
のに必要なメモリのサイズと名称を通知する。このメモ
リの名称については、システムの稼動初期において、こ
のメモリをどのような目的で確保したかを示す内容のも
のを決めて固定しておく。なお、この名称の表示法は、
OSが認識可能な文字(日本語、英語等)、数字、記号
のいずれか、またはこれらの組み合せ等を用いてもよ
い。この例では、メモリサイズは1000、名称は「読
込画像用」または「NAME01」とする。
【0015】OSは、AP1からメモリの名称とサイズ
をパラメータとした、メモリ確保の要求を受理すると、
自己が確保したメモリ(例えば主記憶装置)内に設けた
名称付メモリ管理テーブルを参照し、メモリ(この例で
は主記憶装置とする)内の要求サイズで使用可能な領域
を検索し、S2において、先頭アドレス1000からサ
イズ1000のメモリ領域を確保したとする。この場
合、OSは、S3において、名称「読込画像用」、先頭
アドレス1000、サイズ1000の各データを名称付
メモリ管理テーブルに追加登録する。次にOSは、S4
において、AP1に対して、要求された名称「読込画像
用」、サイズ1000のメモリ領域を先頭アドレス10
00から確保したという通知の先頭アドレス1000の
データを返却する。AP1は、OSにより確保された
「読込画像用」メモリを用いて、デジタルカメラからの
画像データの読込処理を実行する。
【0016】次にAP2が「読込画像用」メモリに格納
されている画像データを読出して画像拡大処理を行う場
合に、OSに対して、S5において、メモリのパラメー
タとして名称の「読込画像用」のみを用いて、メモリア
ドレスの要求をする。OSは、AP2からメモリ名称の
「読込画像用」をパラメータとするメモリアドレス要求
を受理すると、名称付メモリ管理テーブルを参照し、S
6において、その名称の「読込画像用」に対応する先頭
アドレス1000とサイズ1000のデータを読出す。
そしてOSは、S7において、AP2に対して、要求さ
れた名称メモリの先頭アドレス1000とサイズ100
0のデータを返却する。
【0017】次にAP2が画像拡大処理を行い、その処
理結果データをメモリに記憶するに必要とするメモリ領
域をOSに要求する場合、AP2は例えばメモリの名称
を「拡大画像用」または「NAME02」、サイズを4
000としてメモリ確保要求を行う(前記S1と同様で
ある)。OS2は、このAP2からの要求に対して、前
記S2と同様に、名称付メモリ管理テーブルを参照して
メモリ領域を検索した結果、先頭アドレス4000から
サイズ4000のメモリ領域を確保し、前記S3と同様
に、名称付メモリ管理テーブルに名称「拡大画像用」、
先頭アドレス4000、サイズ4000のデータを追加
登録する。そして前記S4と同様にAP2に対して先頭
アドレス4000のデータを返却する。
【0018】なお、実施形態1に係る本発明は、前記メ
モリの名称による管理方法に限定されるものではなく、
前記メモリの名称による管理方法をプログラム化し、こ
の管理プログラムを記録した媒体(フロッピーディスク
やCD−ROM等)をも含むものである。
【0019】以上のように本実施形態1によれば、OS
が各APからのメモリ確保要求によりメモリ内に新規に
確保したメモリ領域毎に、このメモリ領域の用途目的を
示す名称を、先頭アドレスとサイズと共に、名称付メモ
リ管理テーブルに登録するようにしたので、あるAPが
確保したメモリ領域を他のAPが参照する場合に、各A
P間で先頭アドレスとサイズのデータを通知する必要が
なく、APの数が多くなっても、通信のオーバーヘッド
が大きくなることがない。
【0020】実施形態2 図2は本発明の実施形態2に係るメモリの名称による複
写方法の説明図である。図2においては、メモリ(例え
ば主記憶装置)内に、OS、名称付管理テーブル、読込
画像用データ、拡大画像用データ等が格納されている。
またメモリ内の名称付管理テーブルは、各APが参照で
きるので、テーブルデータが破壊される場合の安全対策
として、ハードデスク内にも名称付メモリ管理テーブル
を設けて、メモリ内の名称付メモリ管理テーブルのデー
タ退避を行っている。なお、名称付メモリ管理テーブル
は、破線で図の左側に示したように、メモリの名称、先
頭アドレス及びサイズの各項目のデータを含んでいる。
【0021】図2において、メモリ領域複写ツールは、
例えばAPにより構成することができ、次の2つの機能
を有する。その第1の機能は、外部(例えばフロッピー
ディスク)からメモリ領域の名称が指示されると、デー
タ退避の行われたハードディスク内の名称付メモリ管理
テーブルを参照して、該当名称の先頭アドレスとサイズ
のデータを取得する。そして例えばフロッピーディスク
内に設けられた名称付メモリ管理テーブルに書込む。メ
モリ領域複写ツールの第2の機能は、前記取得した先頭
アドレスとサイズのデータを用い、メモリ内の指示され
た名称のメモリ領域の内容を読出し、外部媒体(フロッ
ピーディスク等)に書込む(複写)する。従ってメモリ
領域複写ツールにより(例えばドライバトレースにメモ
リ固有の名称を付与することにより)、メモリ内の読込
画像用領域や拡大画像用領域の内容をトレースし、フロ
ッピーディスク等にこれらのデータの複写を作成するこ
とができる。
【0022】前記のように、あるメモリ領域の内容を一
括して外部媒体上に書込む処理は、一般にメモリダンプ
と言う。例えばオンラインで動作中のコンピュータシス
テムに障害が発生した場合に、現地では、コンピュータ
内の名称付メモリ管理テーブルの名称を参照し、該当名
称のメモリ領域はどのAPが何の目的で確保したもので
あるかを判断し、図2のメモリ領域複写ツールを用い
て、障害原因解析に必要と思われるメモリ内の各領域に
ついてメモリダンプを行い、これらのメモリ領域の内容
をフロッピーディスクに複写する。そしてこのフロッピ
ーディスクを持ち帰ってオフラインで障害解析を行うよ
うにする。このオフラインで障害解析を行う際に、図2
においては、フロッピーディスク内に名称付メモリ管理
テーブルの複写を設けてあるので、フロッピーディスク
にはメモリ名称を入力するのみで、内部の管理テーブル
を参照し、入力されたメモリ名称についての格納データ
を読出すことができる。
【0023】なお実施形態2に係る本発明は、前記メモ
リの名称による複写方法に限定されるものではなく、前
記メモリの名称による複写方法をプログラム化し、この
複写プログラムを記録した媒体をも含むものである。
【0024】以上のように本実施形態2によれば、各A
Pが確保したメモリ領域は、名称付メモリ管理テーブル
により管理されており、メモリ領域複写ツールにメモリ
の名称を指示することで、この指示した各メモリ領域の
内容が外部媒体上に複写されるようにしたので、障害原
因解析の効率を向上させることができる。またメモリ内
の名称付メモリ管理テーブルのデータ退避をハードディ
スク上に行い、データの破壊される危険性の少いハード
ディスク内に設けられた名称付メモリ管理テーブルを用
いて、上記外部媒体上への複写を行うようにしたので、
正しいメモリ領域の複写を生成できる。またメモリ内容
の複写を行う外部媒体上にも名称付メモリ管理テーブル
の複写を生成するようにしたので、オフラインで障害原
因の解析を行う際に、メモリ名称を入力するのみで、該
当メモリ名称についての格納データを読出すことができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、オペレー
ティングシステムによるコンピュータ内部のメモリの管
理方法において、前記オペレーティングシステムは、メ
モリの名称、先頭アドレス及びサイズの各情報を登録で
きる名称付メモリ管理テーブルを設け、各アプリケーシ
ョンプログラムからメモリ確保要求を受けて各々のメモ
リ領域を確保したときに、該確保メモリ領域の名称、先
頭アドレス及びサイズの各情報を前記名称付メモリ管理
テーブルに登録し、該名称付メモリ管理テーブルを用い
てメモリの管理を行うようにしたので、あるアプリケー
ションプログラムが確保したメモリ領域を他のアプリケ
ーションプログラムが参照する場合に、各アプリケーシ
ョンプログラム間で先頭アドレスとサイズのデータを通
知する必要がなく、アプリケーシヨンプログラム数が多
くなっても、通信のオーバーヘッドが大きくなることが
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係るメモリの名称による
管理方法の説明図である。
【図2】本発明の実施形態2に係るメモリの名称による
複写方法の説明図である。
【図3】従来のOSによるメモリ管理方法の説明図であ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オペレーティングシステムによるコンピ
    ュータ内部のメモリの管理方法において、 前記オペレーティングシステムは、メモリの名称、先頭
    アドレス及びサイズの各情報を登録できる名称付メモリ
    管理テーブルを設け、各アプリケーションプログラムか
    らメモリ確保要求を受けて各々のメモリ領域を確保した
    ときに、該確保メモリ領域の名称、先頭アドレス及びサ
    イズの各情報を前記名称付メモリ管理テーブルに登録
    し、該名称付メモリ管理テーブルを用いてメモリの管理
    を行うことを特徴とするメモリの名称による管理方法。
  2. 【請求項2】 コンピュータ内部のメモリの内容を外部
    媒体上に複写する方法において、 各アプリケーションプログラムが確保したメモリ領域毎
    に、該確保メモリ領域の名称、先頭アドレス及びサイズ
    の各情報を登録した名称付メモリ管理テーブルを設けて
    おき、複写を指示されたメモリ領域の名称に基づき、前
    記名称付メモリ管理テーブルを参照して該当メモリ領域
    の内容を外部媒体上に複写することを特徴とするメモリ
    の名称による複写方法。
  3. 【請求項3】 前記名称付メモリ管理テーブルの内容を
    ハードディスク上に退避させておき、複写を指示された
    メモリ領域の名称に基づき、前記ハードディスク上に退
    避させた名称付メモリ管理テーブルを参照して該当メモ
    リ領域の内容を外部媒体上に複写することを特徴とする
    請求項2記載のメモリの名称による複写方法。
  4. 【請求項4】 前記複写を指示されたメモリ領域の名称
    に基づき、前記名称付メモリ管理テーブルを参照して該
    当メモリ領域の内容を外部媒体上に複写するときに、前
    記参照した名称付メモリ管理テーブルの内容も共に複写
    することを特徴とする請求項2又は3記載のメモリの名
    称による複写方法。
  5. 【請求項5】 コンピュータに搭載されたオペレーティ
    ングシステムによるコンピュータ内部のメモリを管理す
    るプログラムを記録した媒体であって、該オペレーティ
    ングシステムによる管理プログラムは、メモリの名称、
    先頭アドレス及びサイズの各情報を登録できる名称付メ
    モリ管理テーブルを設け、各アプリケーションプログラ
    ムからメモリ確保要求を受けて各々のメモリ領域を確保
    したときに、該確保メモリ領域の名称、先頭アドレス及
    びサイズの各情報を前記名称付メモリ管理テーブルに登
    録し、該名称付メモリ管理テーブルを用いてメモリの管
    理を行うことを特徴とするメモリの名称による管理プロ
    グラムを記録した媒体。
  6. 【請求項6】 コンピュータによってコンピュータ内部
    のメモリの内容を外部媒体上に複写するプログラムを記
    録した媒体であって、該複写プログラムは、各アプリケ
    ーションプログラムが確保したメモリ領域毎に、該確保
    メモリ領域の名称、先頭アドレス及びサイズの各情報を
    登録した名称付メモリ管理テーブルを設けておき、複写
    を指示されたメモリ領域の名称に基づき、前記名称付メ
    モリ管理テーブルを参照して該当メモリ領域の内容を外
    部媒体上に複写することを特徴とするメモリの名称によ
    る複写プログラムを記録した媒体。
JP32544699A 1999-11-16 1999-11-16 メモリの名称による管理方法及び複写方法並びにメモリの名称による管理プログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した媒体 Pending JP2001142772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32544699A JP2001142772A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 メモリの名称による管理方法及び複写方法並びにメモリの名称による管理プログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32544699A JP2001142772A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 メモリの名称による管理方法及び複写方法並びにメモリの名称による管理プログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142772A true JP2001142772A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18176961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32544699A Pending JP2001142772A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 メモリの名称による管理方法及び複写方法並びにメモリの名称による管理プログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100653826B1 (ko) 2003-09-19 2006-12-04 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 순환기록장치, 방법, 기록매체
JP2012157453A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100653826B1 (ko) 2003-09-19 2006-12-04 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 순환기록장치, 방법, 기록매체
JP2012157453A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341308B1 (en) Input/output device information management system for multi-computer system
JP2002007182A (ja) 外部記憶装置の共有ファイル管理方式
US5819024A (en) Fault analysis system
JP2006251990A (ja) データベース再編成プログラムおよびデータベース再編成方法
JP2001142772A (ja) メモリの名称による管理方法及び複写方法並びにメモリの名称による管理プログラムを記録した媒体及び複写プログラムを記録した媒体
JPH07249032A (ja) 電子ファイル装置
WO2000034871A1 (fr) Ordinateur, support enregistre comportant un programme de verification de la validite des adresses et procede de verification de la validite des adresses
JPH06187201A (ja) ファイルシステム
JP3130870B2 (ja) メモリダンプファイル再構成方式
JP2000020507A (ja) 文書管理装置
JPH09218809A (ja) ファイル情報確認装置およびその方法
JP2512948B2 (ja) デ−タ処理装置
JP2641399B2 (ja) フアイル管理装置
JP2001318806A (ja) プログラムの障害解析データ作成方法
JPH0744426A (ja) ファイルシステムのファイル管理方法
JPH06214839A (ja) ファイル管理方式
JP2933011B2 (ja) ファイルの排他制御システム
JP2702356B2 (ja) デバッグ情報アクセス方式
JP2000353101A (ja) データ共有管理装置およびデータ共有管理方法
JPH04317160A (ja) データ処理システム
JPS63278138A (ja) 書画ファイルシステム
JP2007286969A (ja) 一括登録情報生成装置及び一括登録情報生成方法及び一括登録情報生成プログラム
JPS63291145A (ja) ファイル管理方法
JPH0573389A (ja) フアイルの復旧方法
JPH05257761A (ja) ダンプ出力制御方式