JP2001139762A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001139762A
JP2001139762A JP32551499A JP32551499A JP2001139762A JP 2001139762 A JP2001139762 A JP 2001139762A JP 32551499 A JP32551499 A JP 32551499A JP 32551499 A JP32551499 A JP 32551499A JP 2001139762 A JP2001139762 A JP 2001139762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
ethylene
weight
resin composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32551499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265846B2 (ja
Inventor
Shinichi Toyosawa
真一 豊澤
Yoichi Nishimuro
陽一 西室
Naruhiko Mashita
成彦 真下
Kunio Machida
邦郎 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32551499A priority Critical patent/JP4265846B2/ja
Priority to US09/671,170 priority patent/US6663975B1/en
Priority to EP20000121208 priority patent/EP1101796B1/en
Priority to DE2000605112 priority patent/DE60005112T2/de
Publication of JP2001139762A publication Critical patent/JP2001139762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265846B2 publication Critical patent/JP4265846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 射出成型により、接着剤を使用することなく
金属と直接接着することができ、接着性の良好な樹脂組
成物を提供すること。 【解決手段】 (a)ブロック共重合体からなるスチレ
ン系熱可塑性エラストマー100重量部、(b)(メ
タ)アクリル酸含有量が5〜45重量%のエチレン・
(メタ)アクリル酸共重合体又はエチレン・(メタ)ア
クリル酸エステル共重合体3〜50重量部及び(c)パ
ラフィン系オイル50〜170重量部からなる樹脂組成
物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、射出成型により、
接着剤を使用することなく金属と直接接着することがで
き、各種の複合製品の材料として好適に使用でき、接着
性の良好な樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】低硬度エラストマーは、ハードディスク
装置用ガスケット材、インクシール材など広範囲にわた
って需要が多く、金属部材と一体化して複合製品とする
と、低硬度エラストマーの特性が十分に発揮されるとい
う利点がある。従来、低硬度エラストマーと金属とを一
体化させるには、接着剤を使用する、低硬度エラス
トマーとして酸変性のスチレン系熱可塑性エラストマー
を使用する、金属を加工し、金属と低硬度エラストマ
ーとを物理的に一体化させる、などの方法が用いられて
いる。しかしながら、上記の方法は、接着剤の塗布工
程を必要とし、接着剤の塗布及び乾燥等の工程管理が求
められるため面倒であり、また、接着剤から揮発成分等
の不純物が発生するという問題がある。上記の方法
は、ポリマーを変性するために、低硬度エラストマーの
各種物性、特に圧縮永久歪が低下し、また、変性に伴う
触媒残渣、未反応物等の不純物が発生するという問題が
ある。上記の方法では、金属の加工が面倒であり、細
かい部品では一体化のための加工をすることができない
ため、金属と低硬度エラストマーとを一体化することが
できないという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、射出成型に
より、接着剤を用いることなく金属と直接接着すること
ができ、各種複合製品の材料として好適な樹脂組成物を
提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ブロック共重
合体からなるスチレン系熱可塑性エラストマーに、特定
のエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体あるいはエチ
レン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びパラフ
ィン系オイルそれぞれを特定量配合した樹脂組成物を用
いることにより、その目的を達成しうることを見出し
た。本発明は、かかる知見に基づいて完成したもであ
る。すなわち、本発明は、(a)ブロック共重合体から
なるスチレン系熱可塑性エラストマー100重量部、
(b)(メタ)アクリル酸含有量が5〜45重量%のエ
チレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はエチレン・
(メタ)アクリル酸エステル共重合体3〜50重量部及
び(c)パラフィン系オイル50〜170重量部からな
る樹脂組成物を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物の(a)成分
として、ブロック共重合体からなるスチレン系熱可塑性
エラストマーが用いられる。具体的には、 ポリブタジエンとブタジエン−スチレンランダム共
重合体とのブロック共重合体を水添して得られる結晶性
ポリエチレンとエチレン/ブチレン−スチレンランダム
共重合体とのブロック共重合体、 ポリブタジエンとポリスチレンとのブロック共重合
体、及びポリイソプレンとポリスチレンとのブロック共
重合体、あるいは、ポリブタジエン又はエチレン−ブタ
ジエンランダム共重合体とポリスチレンとのブロック共
重合体を水添して得られる、例えば、結晶性ポリエチレ
ンとポリスチレンとのジブロック共重合体、スチレン−
エチレン/ブチレン−スチレンのトリブロック共重合体
(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチ
レンのトリブロック共重合体(SEPS)など、中で
も、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック
共重合体又はスチレン−エチレン/プロピレン−スチレ
ンブロック共重合体、などのA−B−A型共重合体を挙
げることができる。本発明においてはこれらのエラスト
マーは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0006】本発明の樹脂組成物の(b)成分として、
(メタ)アクリル酸含有量が5〜45重量%のエチレン
・(メタ)アクリル酸共重合体又はエチレン・(メタ)
アクリル酸エステル共重合体が用いられる。ここで、
(メタ)アクリル酸とはアクリル酸又はメタクリル酸を
いう。また、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共
重合体の場合、(メタ)アクリル酸含有量とは、(メ
タ)アクリル酸エステルを(メタ)アクリル酸に換算し
た含有量をいう。エチレン・(メタ)アクリル酸共重合
体又はエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体
における(メタ)アクリル酸含有量が5重量%未満であ
ると、樹脂組成物の接着性が低下し、また、(メタ)ア
クリル酸含有量が45重量%を超えると樹脂組成物の柔
軟性や耐熱性が低下する。エチレン・(メタ)アクリル
酸共重合体における(メタ)アクリル酸含有量は、5〜
20重量%であることが好ましく、特に好ましくは8〜
18重量%である。また、エチレン・(メタ)アクリル
酸エステル共重合体における(メタ)アクリル酸含有量
は、25〜45重量%であることが好ましく、特に好ま
しくは28〜40重量%である。
【0007】エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共
重合体における(メタ)アクリル酸エステルとしては、
炭素数1〜10アルキルエステルが好ましく、具体的に
はアクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸イ
ソブチル,アクリル酸n−ブチル,アクリル酸イソオク
チル,アクリル酸2−エチルヘキシル,メタクリル酸メ
チルなどが挙げられる。本発明においては、特にアクリ
ル酸の炭素数1〜4のエステルの共重合体が好ましい。
上記エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はエチレ
ン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、温度19
0℃、荷重2.16kgfにおけるメルトフローレート
(MFR)が0.1〜50g/10分であるものが好まし
く、特に0.5〜30g/10分であるものが好ましい。
エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体におい
て、MFRはとりわけ1〜30g/10分であるものが
好ましく、さらに5〜25g/10分であるものが好ま
しい。なお、MFRは、JIS K7210に準拠して
測定した値である。(b)成分の配合量は(a)成分の
スチレン系熱可塑性エラストマー100重量部に対して
3〜50重量部であるが、4〜40重量部が好ましい。
(b)成分の配合量が3重量部未満であると樹脂組成物
の接着性が低下し、また、(b)成分の配合量が50重
量部を超えると圧縮永久歪や耐熱性が低下し、硬度が高
くなってしまう。
【0008】(c)成分のパラフィン系オイルは、樹脂
組成物を低硬度化することを目的として配合されるもの
であり、その配合量は(a)成分のスチレン系熱可塑性
エラストマー100重量部に対して50〜170重量部
であるが、60〜150重量部が好ましい。この配合量
が50重量部未満では充分な低硬度化が達成できず射出
成型物の柔軟性が不充分となり、また170重量部を超
えると射出成型物の機械的強度が低下する原因となる。
このパラフィン系オイルは、40℃における動粘度が1
00mm2 /sec以上のものが好ましく、特に100
〜1000mm2 /sec、さらに200〜5000m
2 /secが好ましい。また、このパラフィン系オイ
ルは、重量平均分子量が450〜5000であるものが
好ましい。
【0009】本発明の樹脂組成物の製造方法は、特に限
定されず、公知の方法を適用することができる。例え
ば、(a)〜(c)成分及び所望により用いられる添加
剤成分を加熱混練機、例えば、一軸押出機,二軸押出
機,ロール,バンバリーミキサー,プラベンダー,ニー
ダー,高剪断型ミキサーなどを用いて溶融混練りするこ
とにより、容易に製造することができる。このようにし
て得られた樹脂組成物を射出成型し、金属と熱融着する
ことにより、樹脂組成物の成形体と金属とが一体化した
複合体を得ることができる。射出成型の条件は、金型温
度30℃以上、好ましくは35〜85℃で行うことがで
き、樹脂温度は170〜250℃、好ましくは180〜
230℃、射出速度は100〜105 sec-1、好まし
くは1000〜5×104 sec-1とすることができ
る。
【0010】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。 実施例1 (1)スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンのト
リブロック共重合体〔クラレ(株)製、商品名:セプト
ン4077〕(数平均分子量28万でスチレン量が30
重量%のSEPS)100重量部、(2)メタクリル酸
変性ポリエチレン〔三井デュポンポリケミカル(株)
製、商品名:ニュクレルN1525〕(温度190℃,
荷重2.16kgfにおけるMFRが25g/10分)4
0重量部及び(3)40℃における動粘度が380mm
2 /secであるパラフィン系オイル〔出光興産(株)
製、商品名:ダイアナプロセスオイルPW380〕(重
量平均分子量750)150重量部を混練することによ
り、樹脂組成物を調製した。この樹脂組成物のJIS−
A硬度は35度であった成型機として日精樹脂工業
(株)製のDC60E5ASE機を用い、金型温度50
℃、樹脂温度210℃、射出速度3×104 sec-1
条件で、ニッケルめっきを施したアルミニウム板上に、
上記樹脂組成物を厚さ10mmに射出成型し、樹脂と金
属とが一体化した複合体を作製した。この複合体におい
ては、ひけやばりがなく、樹脂と金属との接着性は充分
であった。上記射出条件と同様の条件で作製したシート
状のサンプルについて、70℃において22時間、25
%圧縮したときの歪を、JIS K6206に準拠して
測定したところ、35%であった。
【0011】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、射出成型によ
り、接着剤を使用することなく金属と直接接着すること
ができるので、各種の複合製品の材料として好適に使用
される。
フロントページの続き (72)発明者 町田 邦郎 東京都杉並区井草1−20−11 Fターム(参考) 4J002 AE053 BB072 BB082 BP011

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ブロック共重合体からなるスチレ
    ン系熱可塑性エラストマー100重量部、(b)(メ
    タ)アクリル酸含有量が5〜45重量%のエチレン・
    (メタ)アクリル酸共重合体又はエチレン・(メタ)ア
    クリル酸エステル共重合体3〜50重量部及び(c)パ
    ラフィン系オイル50〜170重量部からなる樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 ブロック共重合体からなるスチレン系熱
    可塑性エラストマーが、スチレン−エチレン/ブチレン
    −スチレンブロック共重合体及び/又はスチレン−エチ
    レン/プロピレン−スチレンブロック共重合体である請
    求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体
    が、(メタ)アクリル酸含有量5〜20重量%のもので
    ある請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 エチレン・(メタ)アクリル酸エステル
    共重合体が、(メタ)アクリル酸含有量25〜45重量
    %のものである請求項1又は2記載の樹脂組成物。
JP32551499A 1999-11-16 1999-11-16 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4265846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32551499A JP4265846B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 樹脂組成物
US09/671,170 US6663975B1 (en) 1999-11-16 2000-09-28 Resin composition and gasket material
EP20000121208 EP1101796B1 (en) 1999-11-16 2000-09-29 Resin composition and gasket material
DE2000605112 DE60005112T2 (de) 1999-11-16 2000-09-29 Harzzusamensetzung und Dichtungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32551499A JP4265846B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001139762A true JP2001139762A (ja) 2001-05-22
JP4265846B2 JP4265846B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18177737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32551499A Expired - Fee Related JP4265846B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265846B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911468B1 (ko) * 2017-03-14 2019-01-04 한국생산기술연구원 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그를 포함하는 열융착 필름
CN111386310A (zh) * 2017-11-28 2020-07-07 汉高股份有限及两合公司 热熔组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101911468B1 (ko) * 2017-03-14 2019-01-04 한국생산기술연구원 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그를 포함하는 열융착 필름
CN111386310A (zh) * 2017-11-28 2020-07-07 汉高股份有限及两合公司 热熔组合物
CN111386310B (zh) * 2017-11-28 2023-08-08 汉高股份有限及两合公司 热熔组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265846B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575232B2 (ja) 医療容器用栓体用エラストマー組成物および医療容器用栓体
JPH0725985B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2003277574A5 (ja)
JP5185662B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2009065476A (ja) スピーカーエッジ
KR101701554B1 (ko) 열가소성 고무 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP6302815B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001139762A (ja) 樹脂組成物
JP6507039B2 (ja) 樹脂組成物、成形品、フィルムおよび積層フィルム
JP4165680B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP4377502B2 (ja) 樹脂組成物
JP5763461B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2008231129A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP5568327B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP6440444B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4770912B2 (ja) ガスケット及び二部材間の密封構造
JP2001139930A (ja) ガスケット材
JP2004149565A (ja) マスターバッチ
JPH07103279B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3474387B2 (ja) 閉蓋具または密封要素の成形材料
JP2005219398A (ja) 成形機用洗浄剤
JP2001081276A (ja) 樹脂組成物及び複合樹脂成形品
JP2001192642A (ja) ガスケット材
JPH0598086A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2011219526A (ja) ポリエステル系樹脂接着用熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees