JP2001131955A - 地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造および浄化方法 - Google Patents

地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造および浄化方法

Info

Publication number
JP2001131955A
JP2001131955A JP31005099A JP31005099A JP2001131955A JP 2001131955 A JP2001131955 A JP 2001131955A JP 31005099 A JP31005099 A JP 31005099A JP 31005099 A JP31005099 A JP 31005099A JP 2001131955 A JP2001131955 A JP 2001131955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
groundwater
underground
continuous wall
underground continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31005099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624763B2 (ja
Inventor
Masahiro Nomichi
正浩 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP31005099A priority Critical patent/JP3624763B2/ja
Publication of JP2001131955A publication Critical patent/JP2001131955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624763B2 publication Critical patent/JP3624763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過性の地中連続壁の中空部に充填または設
置した浄化材料と汚染物質との接触時間、接触区間を長
くとることができるよう工夫することで、土壌・地下水
汚染の対策として効率的な浄化構造および方法を提供す
る。 【解決手段】 内外壁面の内側に中空部aを有し、かつ
内外壁面に通水部6,6’を形成してなる透過性の地中
連続壁1を地盤中に構築する。中空部aには、汚染地盤
bの汚染した地下水または汚染物質を浄化するための浄
化材料10を充填する。汚染した地下水や汚染物質がこ
の連続地中壁1を透過する際、汚染物質と浄化材料10
との関係で必要とされる接触時間や接触距離に応じて、
内壁面側の通水部6と外壁面側の通水部6’を地中連続
壁1の壁厚方向に重ならないように鉛直方向や水平方向
にずらして配置し、要求される接触時間、接触距離がと
れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、土壌あるいは地
下水が汚染される可能性がある地盤あるいは汚染された
地盤に対する汚染対策として、中空部を有する透過性の
地中連続壁を利用し汚染物質の効率的な浄化を図る構造
および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物処分場の遮水工の破損や、工場プ
ラントの配管の破損等に伴い、有害な化学物質などが漏
出したり、あるいは、汚染物質の不法投棄により、土壌
あるいは地下水が汚染される事例がある。近年は、環境
に対する社会ニーズの高まりが著しく、汚染が発見され
るケースが増えており、またその一方で、汚染土壌ある
いは地下水の修復技術開発が盛んに行われている。しか
しながら、汚染物質の除去は容易ではなく、従来技術の
多くにおいては、除去のために長い時間と莫大な費用が
かかるという問題を有している。
【0003】そこで、比較的簡便な方法で汚染物質の浄
化を図る方法として、特公平6−104975号公報に
開示されているものが挙げられる。特公平6−1049
75号公報記載の発明は、多孔板とスペーサー兼用構造
材などからなる透過性のある壁体を構築し、この壁体内
部に浄化材料を設置し、汚染物質がこの壁体内部を透過
する際に浄化を図るものであり、浄化のための特殊な装
置を必要としないため、浄化費用も低く抑えられるとい
うメリットがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特公平6
−104975号公報記載の発明では、構築される壁体
自体の厚さが薄い場合には、汚染物質と浄化材料の接触
時間および接触区間が短くなり、十分な浄化機能が発揮
されないという問題を有している。この多孔板を用いた
技術において、接触時間および接触区間を長くとるため
には、壁厚を厚くせざるを得ず、設置費用が増えるだけ
でなく、比較的土地に余裕がない場合には設置できない
などの問題を有している。例えば、微生物による分解浄
化を期待する場合には、比較的長い接触時間と長い接触
区間が必要となるため、対応が不可能となる。
【0005】そこで、本願発明では、中空部を有する透
過性の地中連続壁を構築し、中空部に充填または設置し
た浄化材料と汚染物質との接触時間、接触区間を長くと
ることができるよう工夫することで、土壌・地下水汚染
の対策として効率的な浄化構造および方法を提供しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1に係る発
明は、内外壁面によって構成される中空部と、内外壁部
分に形成された通水部とを有する地中連続壁を地盤中に
構築するとともに、前記中空部に対象地盤に生ずる汚染
した地下水または汚染物質を浄化するための浄化材料を
充填または設置してなる土壌・地下水汚染の浄化構造で
あって、内壁面側の通水部と外壁面側の通水部が地中連
続壁の壁厚方向に重ならないように鉛直方向および/ま
たは水平方向にずらして配置されていることを特徴とす
るものである。
【0007】中空部に充填または設置される浄化材料に
ついては、汚染物質に応じたものを適宜使い分けるもの
とする。例えば、各種濾過材や活性炭等の吸着材あるい
は化学的分解を図るための還元材等が挙げられる。ま
た、本願発明においては、この浄化材料と汚染物質との
接触時間や接触区間を比較的任意にとることができるた
め、浄化に比較的長時間かかる生物学的浄化による対応
も可能であり、微生物が棲息するための多孔質材料等を
投入することも可能である。
【0008】内外壁部分の通水部は、地下水または汚染
物質と前記浄化材料との関係で必要とされる接触時間や
接触距離に応じて配置するのが好ましい。なお、地中連
続壁は中空部が形成できるものであれば、その材質、形
状等は限定されない。本願の請求項2に係る発明は、内
外壁面によって構成される中空部と、内外壁部分に形成
された通水部とを有する地中連続壁を地盤中に構築する
とともに、前記中空部に対象地盤に生ずる汚染した地下
水または汚染物質を浄化するための浄化材料を充填また
は設置してなる土壌・地下水汚染の浄化構造であって、
内壁面側の通水部と外壁面側の通水部との間に、地下水
または汚染物質の流路が長くなるような仕切りが設けら
れていることを特徴とするものである。
【0009】この場合も、請求項1に係る発明の場合と
同様、流路を長くすることができるので、浄化材料との
接触時間や接触距離を長くすることができ、浄化効率が
向上する。請求項3に係る発明は、請求項1または2に
係る地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造に
おいて、前記地中連続壁が内外壁部分と該内外壁部分を
つなぐ隔壁部分とを有し、前記隔壁部分に中空部を地中
連続壁連続方向に連通させる通水部が設けられているこ
とを特徴とする。
【0010】この場合も材質等は、鋼、コンクリート
等、特に限定されないが、地中連続壁の構築において中
空部を形成しやすいという点では、鋼製のH形断面ある
いは箱形断面形状を有し、接続部に止水可能な継手を形
成したものなどが適する。通水部の形状は、小孔、大き
めの穴、スリット状のもの等、特に限定されず、通水部
によって隔壁部分で仕切られる中空部どうしを連通させ
ることで、地下水または汚染物質の流れを自由に設定す
ることができ、浄化材料との接触時間および接触区間を
任意に設定することができる。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項3に係る地
中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造におい
て、前記地中連続壁が内外壁部分を構成するフランジ部
と、該フランジ部間をつなぐ隔壁部とを有する連壁構成
部材を地中連続壁の連続方向に接続されてなるものであ
り、前記連壁構成部材の一部は内壁部分のフランジ部に
通水部を有し、他の一部は外壁部分のフランジ部に通水
部を有し、さらに他の一部は内外壁部分には通水部を有
しないものであることを特徴とする。
【0012】すなわち、請求項4に係る発明は、連壁構
成部材について内外壁部分に形成される通水部の配置等
が異なる複数種類の連壁構成部材を組み合わせること
で、必要に合わせて浄化材料との接触時間および接触区
間を任意に設定できるように工夫したものである。請求
項5に係る発明は、請求項3または4に係る地中連続壁
を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造において、前記連
壁構成部材の隔壁部分の通水部について、隣接する連壁
構成部材間で高さ方向の位置をずらしてあることを特徴
とする。
【0013】請求項5に係る発明も、同様に、必要に合
わせて浄化材料との接触時間および接触区間を任意に設
定できるように工夫したものであり、請求項4が内外壁
部分の通水部の配置を異ならせたのに対し、請求項5で
は隔壁部分の通水部の配置を異ならせている。請求項6
に係る発明は、請求項1、2、3、4または5に係る地
中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造におい
て、前記内外壁部分の通水部に、土砂の侵入を防ぐため
のフィルターが設けられていることを特徴とする。
【0014】対象地盤内の土砂が通水部から地中連続壁
の中空部に侵入することにより、地中連続壁内部での水
の自由な流れが阻害される恐れがある場合などに、内壁
部分の通水部に土砂の侵入を防ぐためのフィルターを設
けることで対処させることができる。この場合のフィル
ターについては、構造、材質、形状、取付け方法等、特
に、限定されない。また、地中連続壁の中空部内にフィ
ルターの機能を有する材料を充填し、土砂の侵入を防止
することもでき、その場合、カートリッジ式にすれば交
換も可能である。
【0015】請求項7に係る発明は、請求項1、2、
3、4、5または6に係る地中連続壁を用いた土壌・地
下水汚染の浄化構造において、前記中空部に充填または
設置される浄化材料を交換式のカートリッジとしたもの
である。浄化材料については、汚染物質に応じたものを
適宜使い分けることができるが、時間の経過とともに劣
化し浄化効率が落ちる場合があるため、その場合には、
適宜取り替えが容易なカートリッジ式のものとすること
が望ましい。
【0016】請求項8に係る浄化方法は、請求項1、
2、3、4、5、6または7に係る地中連続壁を用いた
土壌・地下水汚染の浄化構造における地中連続壁を、汚
染の生ずる可能性のある対象地盤を取り囲むように構築
し、前記対象地盤に注水することにより、対象地盤内の
地下水位を上昇させ、前記地中連続壁の内外の水位差に
より地中連続壁の外側へ向かう汚染した地下水または汚
染物質の流れを促進させることを特徴とするものであ
る。
【0017】地下水の自然な流れが期待できる場合に
は、上述した請求項1〜7に係る浄化構造により、汚染
物質が地下水とともに浄化材料を充填または設置した地
中連続壁の内部を透過することで良好な浄化効果が得ら
れる。しかしながら、地下水流が期待できない場合など
においては、地中連続壁で取り囲んだ対象地盤に注水井
戸などから注水することにより、強制的に地下水流を発
生させ、汚染の浄化促進を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本願の請求項1に係る発
明の一実施形態を概略的に示したものであり、内外壁面
に通水孔6、6’を形成して透過性を持たせた中空の地
中連続壁1の中空部aに浄化材料10を投入した構造に
おいて、汚染地盤b側に設けられる通水孔6と、汚染地
外側の周辺地盤cに設けられる通水孔6’の鉛直方向の
位置を離すことで、汚染物質と浄化材料10の接触時
間、接触区間を長くとれるようにしている。
【0019】すなわち、図に示すように、地中連続壁1
の中空部aにおける汚染物質の透過は鉛直方向となるた
め、透過経路Lが長くなり、汚染物質と浄化材料10と
の接触時間ならびに接触区間を長くとることができる。
従って、比較的地中連続壁1の壁厚が薄い場合でも、効
率的な浄化を図ることができる。なお、この例は内外壁
面の通水孔6、6’を鉛直方向にずらした場合である
が、鉛直方向に限らず、鉛直方向と水平方向、すなわち
全方向について同様に考えることができる。
【0020】図2は、請求項1に係る発明の他の実施形
態として、同様の構造を、鋼矢板11に中空部を持たせ
るための溝形鋼12を取り付け、鋼矢板11両端の継手
を介して地中連続壁1方向に連結して構築する場合を示
したものである。この場合も内外壁面の通水孔6、6’
を鉛直方向にずらすことで、透過する汚染物質と浄化材
料10の接触時間、接触区間を長くとることが可能とな
る。
【0021】図3は、請求項1に係る発明のさらに他の
実施形態として、中空である鋼管矢板13を継手を介し
て連結して地中連続壁1を形成する場合を示したもので
ある。この場合も、地中連続壁1の内壁面側の通水孔6
と外壁面側の通水孔6’を鉛直方向にずらすことで、透
過する汚染物質と浄化材料10の接触時間、接触区間を
長くとることが可能となる。
【0022】図4(a) 〜(c) は、それぞれ本願の請求項
2に係る発明の互いに異なる実施形態を概略的に示した
もので、内壁面側の通水部6と外壁面側の通水部6’と
の間に、地下水または汚染物質の流路が長くなるような
仕切り8(または8a〜8d)を設けることにより、浄
化材料10との接触時間、接触距離を長くとることが可
能となる。
【0023】図4(a) の実施形態は、中空部a内の壁厚
方向の中間に地中連続壁1の連続方向とほぼ平行となる
ように仕切り8を設けたものであり、その分、地中連続
壁1を透過する汚染した地下水や汚染物質と浄化材料1
0との接触時間、接触距離が長くなる。図4(b) の実施
形態は、中空部a内に同様の2枚の仕切り8a,8bを
設けたものであり、さらに地下水や汚染物質と浄化材料
10との接触時間、接触距離が長くなる。
【0024】図4(c) の実施形態は、2枚の仕切り8
c,8dのうち、一方の仕切り8cは上側があいてお
り、他方の仕切り8dは下側があいており、それにより
地下水または汚染物質の流路が長くなるようにしたもの
であり、地下水または汚染物質は地中連続壁1の中空部
a内を図の矢印のように透過して行く。なお、この場合
も仕切りを1枚とし、上下いずれか一方があくようにし
たものでもよい。
【0025】なお、図4(a) 〜(c) の何れの実施形態に
おいても、内壁面側の通水部6と外壁面側の通水部6’
が地中連続壁1の壁厚方向に重ならないようにずらして
配置する場合(請求項1の構造との併用)と、ずらさな
い場合とが考えられる。また、これらの実施形態の他、
図示しないが、通水孔を有する仕切りを中空部を分断す
るように設けるなどして、接触時間、接触距離を調整す
ることも可能である。
【0026】さらに、図2、図3に示した実施形態のよ
うに、鋼矢板11や鋼管矢板13を用いる場合について
請求項2に係る発明を適用する場合も、同様に考えるこ
とができる。図5は、本願の請求項3に係る発明の一実
施形態に使用する連壁構成部材の一例を示したものであ
る。この連壁構成部材2は、H形断面の鋼製部材のフラ
ンジ5,5’の端部に雄雌の継手を形成し、隔壁部分を
構成するウェブ3および内外壁部分を構成するフランジ
5,5’に、それぞれ通水孔4,6,6’が離散的に配
置されるように設けたものである。
【0027】この連壁構成部材2自体は中空構造ではな
いが、これを多数接続して地中連続壁1を構築すること
で、ウェブ3およびフランジ5,5’により閉合された
中空部aが形成される。なお、継手部分には必要に応じ
止水材を充填するなどして止水性を確保する。この連壁
構成部材2を地盤に打設するにあたっては、図1に示す
ように地下の不透水層dまで打設しておく。また、打設
した直後において、中空部a内に打設地盤の土砂が詰ま
った状態となる場合には、打設後、この土砂を不透水層
d上面まで除去する。除去方法としては、例えばウォー
タージェット等を用いて除去したり、あるいは予め掘削
孔を設けておくなどの方法が考えられる。
【0028】図6および図7は、本願の請求項4に係る
発明の一実施形態における地中連続壁部分の概要と連壁
構成部材の例を示したものである。この例では、図7
(a) 〜(c) に示すように、フランジ5,5’の端部に継
手を有するH形断面の鋼製部材からなる連壁構成部材2
a,2b,2cを、図6のように組み合わせて地中連続
壁1を構築しており、ウエブ3およびフランジ5、5’
により中空部aが形成され、この中空部aの隔壁部分と
なるウエブ3には、通水孔4が設けられ、連続する壁体
の中空部a間において、汚染物質の自由な透過が可能と
なっている。
【0029】フランジ5,5’について、図7(a) に示
す連壁構成部材2aには汚染地側のフランジ5にのみ通
水孔6が設けられており、図7(b) に示す連壁構成部材
2bには汚染地外側のフランジ5’にのみ通水孔6’が
設けられ、図7(c) に示す連壁構成部材2cにはフラン
ジ5、5’のいずれにも通水孔が設けられていない。こ
れらを図6に示すように組み合わせ、地中連続壁1を構
築することで、図7(c) の連壁構成部材2cを挟む部分
Bが透過経路として確保され、適宜これらの連壁構成部
材2a,2b,2cを組み合わせることにより、浄化材
料との接触時間および接触区間を任意に設定することが
できる。
【0030】図8および図9は、本願の請求項5に係る
発明の一実施形態における地中連続壁部分の概要と連壁
構成部材の例を示したものである。この例では、図9
(a) 、(b) に示すように、上述した図6および図7に示
した実施形態における連壁構成部材について、例えば図
7(c) の連壁構成部材2cについて、ウェブ3に設けら
れる通水孔4の位置を部材毎に鉛直方向に比較的離れる
ようにした連壁構成部材2c’,2c”を組み合わせて
用いている。
【0031】同様に、連壁構成部材2a、2bについて
も、通水孔4の位置を図8(b) や図9に示したような配
置とすることで、透過経路が水平方向だけでなく鉛直方
向にも形成されるため、汚染物質と浄化材との接触時間
および接触区間をさらに長くとることができる。図10
は、本願の請求項6に係る発明の一実施形態を示したも
ので、通水孔6を通じて汚染地内の土砂が地中連続壁の
中空部内に侵入することにより、地中連続壁内部での水
の自由な流れが阻害される恐れがある場合などにおい
て、フィルター7を設けることで、通水孔6からの土砂
の侵入を防ぐことができる。この場合のフィルター7に
ついては、構造、材質、形状、取付け方法等は、特に限
定されない。
【0032】図11は、本願の請求項7に係る発明の一
実施形態として、浄化材料10をカートリッジ式にし
て、地中連続壁1の中空部に着脱できるようにした場合
を説明的に示したものである。本願発明において、中空
部aに投入される浄化材料10については、汚染物質に
応じたものを適宜使い分けることができるが、時間の経
過とともに劣化し浄化効率が落ちる場合があるため、そ
の場合、適宜取り替えが容易なように、カートリッジ1
4とすることが望ましい。
【0033】また、汚染物質が複数種類にわたる場合
や、還元してから吸着させるように多段階の処理を必要
とする場合、あるいは予め汚染対策として本願発明の構
造を設けておく場合には、複数の浄化材料を設置し、汚
染された地下水または汚染物質がそれら全てを通過する
ように通水部や仕切りを形成すればよい。また、カート
リッジ式の浄化材料の中に仕切りを設けることでも、同
様の効果を得ることができる。
【0034】図12および図13は、本願の請求項8に
係る発明の一実施形態を概略的に示したもので、本願各
請求項に係る浄化構造に用いられる地中連続壁1を汚染
地盤bを取り囲むように構築し、汚染地盤bに設置した
注水井戸15から注水することで、汚染地盤b内の地下
水位を上昇させるようにしたものである。注水により地
中連続壁1の内外で水位差が生じ、注水井戸15を設け
た対象地盤bの中央部から、地中連続壁1の外側へ向か
う汚染した地下水や汚染物質の流れが促進されるため、
浄化材料10を備えた透過性の地中連続壁1を通過する
際の浄化を効率的に行うことができる。図中、白抜きの
矢印は地下水および汚染物質の移動の方向を示したもの
である。
【0035】また、この場合、注水井戸15から汚染地
盤bに浸透させる水に、浄化を促進させるための反応材
等を適宜混入させても良い。
【0036】
【発明の効果】本願発明では、内外壁面の内側に浄化
材料を充填または設置した中空部を有する地中連続壁を
用い、内外壁部分や隔壁部分に形成される通水部を鉛直
方向や水平方向にずらして配置すること、あるいは間に
仕切りを設けることで、汚染物質や浄化材料に合わせて
これらの接触時間、接触区間を比較的任意にとることが
でき、高い汚染浄化効果が期待できる。
【0037】請求項6に係る発明では内外壁部分の通
水部に、土砂の侵入を防ぐためのフィルターが設けられ
ていることで、通水部からの土砂の侵入により地中連続
壁内部での水の自由な流れが阻害されるのを防止するこ
とができる。 請求項7に係る発明では、中空部に充填または設置さ
れる浄化材料を交換式のカートリッジとしたことで、浄
化材料が時間の経過とともに劣化した場合に、容易に交
換でき、それにより浄化効果を長期にわたり維持するこ
とができる。
【0038】請求項8に係る浄化方法では、地下水流
があまり期待できない場合などにおいても、地中連続壁
で取り囲んだ対象地盤に注水井戸などから注水すること
で、強制的に地下水流を発生させ、汚染の浄化促進を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願の請求項1に係る発明の一実施形態を概
略的に示す鉛直断面図である。
【図2】 本願の請求項1に係る発明の他の実施形態を
概略的に示す水平断面図である。
【図3】 本願の請求項1に係る発明のさらに他の実施
形態を概略的に示す水平断面図である。
【図4】 (a) 〜(c) はそれぞれ本願の請求項2に係る
発明の互いに異なる実施形態を概略的に示したもので、
(a) および(b) は水平断面図、(c) は鉛直断面図であ
る。
【図5】 本願の請求項3に係る発明の一実施形態に使
用する連壁構成部材の一例を示す斜視図である。
【図6】 本願の請求項4に係る発明の一実施形態を示
したもので、(a) は水平断面図、(b) は鉛直断面図であ
る。
【図7】 図6の実施形態に用いる連壁構成部材を示す
斜視図である。
【図8】 本願の請求項5に係る発明の一実施形態を示
したもので、(a) は水平断面図、(b) は鉛直断面図であ
る。
【図9】 図8の実施形態に用いる連壁構成部材を示す
斜視図である。
【図10】 本願の請求項6に係る発明の一実施形態に
おけるフィルター部分の断面図である。
【図11】 本願の請求項7に係る発明の一実施形態に
おけるカートリッジ式の浄化材料の着脱を説明するため
の断面図である。
【図12】 本願の請求項8に係る発明の一実施形態を
概略的に示す鉛直断面図である。
【図13】 図12に対応する水平断面図である。
【符号の説明】
a…中空部、b…汚染地盤、c…周辺地盤、d…不透水
層、1…地中連続壁、2、2a、2b、2c…連壁構成
部材、3…ウェブ、4…通水孔(隔壁部分)、5…フラ
ンジ、6…通水孔(内壁部分)、7…フィルター、8,
8a,8b,8c,8d…仕切り、9…注水井戸、10
…浄化材料、11…鋼矢板、12…溝形鋼、13…鋼管
矢板、14…浄化材料のカートリッジ、15…注水井戸

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外壁面によって構成される中空部と、
    内外壁部分に形成された通水部とを有する地中連続壁を
    地盤中に構築するとともに、前記中空部に対象地盤に生
    ずる汚染した地下水または汚染物質を浄化するための浄
    化材料を充填または設置してなる土壌・地下水汚染の浄
    化構造であって、内壁面側の通水部と外壁面側の通水部
    が地中連続壁の壁厚方向に重ならないように鉛直方向お
    よび/または水平方向にずらして配置されていることを
    特徴とする地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化
    構造。
  2. 【請求項2】 内外壁面によって構成される中空部と、
    内外壁部分に形成された通水部とを有する地中連続壁を
    地盤中に構築するとともに、前記中空部に対象地盤に生
    ずる汚染した地下水または汚染物質を浄化するための浄
    化材料を充填または設置してなる土壌・地下水汚染の浄
    化構造であって、内壁面側の通水部と外壁面側の通水部
    との間に、地下水または汚染物質の流路が長くなるよう
    な仕切りが設けられていることを特徴とする地中連続壁
    を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造。
  3. 【請求項3】 前記地中連続壁が内外壁部分と該内外壁
    部分をつなぐ隔壁部分とを有し、前記隔壁部分に中空部
    を地中連続壁連続方向に連通させる通水部が設けられて
    いることを特徴とする請求項1または2記載の地中連続
    壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造。
  4. 【請求項4】 前記地中連続壁は、内外壁部分を構成す
    るフランジ部と該フランジ部間をつなぐ隔壁部とを有す
    る連壁構成部材が地中連続壁の連続方向に接続されてな
    り、前記連壁構成部材の一部は内壁部分のフランジ部に
    通水部を有し、他の一部は外壁部分のフランジ部に通水
    部を有し、さらに他の一部は内外壁部分には通水部を有
    しないものであることを特徴とする請求項3記載の地中
    連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造。
  5. 【請求項5】 前記連壁構成部材の隔壁部分の通水部に
    ついて、隣接する連壁構成部材間で高さ方向の位置をず
    らしてあることを特徴とする請求項3または4記載の地
    中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造。
  6. 【請求項6】 前記内外壁部分の通水部には、土砂の侵
    入を防ぐためのフィルターが設けられていることを特徴
    とする請求項1、2、3、4または5記載の地中連続壁
    を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造。
  7. 【請求項7】 前記中空部に充填または設置される浄化
    材料は、交換式のカートリッジになっている請求項1、
    2、3、4、5または6記載の地中連続壁を用いた土壌
    ・地下水汚染の浄化構造。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6または7
    記載の地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造
    における地中連続壁を、汚染の生ずる可能性のある対象
    地盤を取り囲むように構築し、前記対象地盤に注水する
    ことにより、対象地盤内の地下水位を上昇させ、前記地
    中連続壁の内外の水位差により地中連続壁の外側へ向か
    う汚染した地下水または汚染物質の流れを促進させるこ
    とを特徴とする地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の
    浄化方法。
JP31005099A 1999-10-29 1999-10-29 地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造および浄化方法 Expired - Fee Related JP3624763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31005099A JP3624763B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造および浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31005099A JP3624763B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造および浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131955A true JP2001131955A (ja) 2001-05-15
JP3624763B2 JP3624763B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18000572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31005099A Expired - Fee Related JP3624763B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造および浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624763B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161814A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Plant Technologies Ltd 油汚染水拡散防止装置及び方法
US20170232488A1 (en) * 2015-04-15 2017-08-17 Ai-Remedial Systems, Llc Groundwater remediation systems, devices, and methods
US10556260B2 (en) * 2015-04-15 2020-02-11 Ai-Remedial Systems, Llc Environmental remediation systems, devices, and methods
KR20200069051A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 (주)이데아이엔에스 투수벽체, 투수벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
KR20200069045A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 (주)이데아이엔에스 차단벽체, 차단 벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
KR20200069027A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 (주)이데아이엔에스 투수성 반응벽체, 투수성 반응벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
JP2021053535A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社大林組 地中浄化壁
CN114382073A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 中铁十四局集团有限公司 一种用于保护泉脉或地下水的地下连续墙系统及其施工方法
CN115959725A (zh) * 2022-12-29 2023-04-14 北京建工环境修复股份有限公司 一种渗透反应墙及其建造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161814A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Plant Technologies Ltd 油汚染水拡散防止装置及び方法
US20170232488A1 (en) * 2015-04-15 2017-08-17 Ai-Remedial Systems, Llc Groundwater remediation systems, devices, and methods
US9937537B2 (en) * 2015-04-15 2018-04-10 AI-Remedial Sustems, LLC Groundwater remediation systems, devices, and methods
US10556260B2 (en) * 2015-04-15 2020-02-11 Ai-Remedial Systems, Llc Environmental remediation systems, devices, and methods
KR20200069027A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 (주)이데아이엔에스 투수성 반응벽체, 투수성 반응벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
KR20200069045A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 (주)이데아이엔에스 차단벽체, 차단 벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
KR20200069051A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 (주)이데아이엔에스 투수벽체, 투수벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
KR102192875B1 (ko) * 2018-12-06 2020-12-23 (주)이데아이엔에스 투수성 반응벽체, 투수성 반응벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
KR102197705B1 (ko) * 2018-12-06 2021-01-04 (주)이데아이엔에스 투수벽체, 투수벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
KR102197709B1 (ko) * 2018-12-06 2021-01-04 (주)이데아이엔에스 차단벽체, 차단 벽체를 이용한 벽체 결합 모듈
JP2021053535A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社大林組 地中浄化壁
JP7375423B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-08 株式会社大林組 地中浄化壁
CN114382073A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 中铁十四局集团有限公司 一种用于保护泉脉或地下水的地下连续墙系统及其施工方法
CN115959725A (zh) * 2022-12-29 2023-04-14 北京建工环境修复股份有限公司 一种渗透反应墙及其建造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624763B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001131955A (ja) 地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の浄化構造および浄化方法
JP5465032B2 (ja) 透過反応壁構築工法およびそれに使用されるガイド部材
JP3216014B2 (ja) 地下連続の地下水浄化壁
JPH06104975B2 (ja) 地下汚染水の浄化工法
JP4410491B2 (ja) 地下水浄化構造
JP3493413B2 (ja) 有害物質の封じ込め処理方法
JP5226624B2 (ja) 土壌汚染浄化ゾーン工法、土壌汚染浄化ゾーン及び土壌汚染浄化方法
JP2002079233A (ja) 浄化用地下壁
JP4067440B2 (ja) 難透水性の区画層を配設した地中浄化体及び地中浄化体の構築工法
JP4608851B2 (ja) 水質浄化構造の構築方法
JP4227553B2 (ja) 透過性地下水浄化壁
JP3805280B2 (ja) 浄化機能付き半透水性遮水板、地下水浄化構造体及び汚染地下水浄化方法
JP4140031B2 (ja) 水質浄化性地下ダム及びその構築方法
JP3567429B2 (ja) 地下水浄化構造及び地下水浄化方法
JP4517593B2 (ja) 水質浄化枡
JP4177155B2 (ja) 浄化体の造成工法
JP5770976B2 (ja) 土壌浄化工法
JP6282878B2 (ja) 汚染土壌及び地下水の浄化システム
JP2005193199A (ja) 遮水壁構造
JP2876358B2 (ja) 汚染地下水の浄化方法
JP4620323B2 (ja) 水質浄化方法
JP2001131960A (ja) 地下水保全を考慮した土留め構造物
JPH11253980A (ja) 河川水の浄化施設及び浄化方法
JP2001131961A (ja) 地中連続壁を用いた土壌・地下水汚染の拡散防止構造
JP4036386B1 (ja) 浄化工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3624763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees