JP2001131895A - 新聞用紙 - Google Patents

新聞用紙

Info

Publication number
JP2001131895A
JP2001131895A JP30493999A JP30493999A JP2001131895A JP 2001131895 A JP2001131895 A JP 2001131895A JP 30493999 A JP30493999 A JP 30493999A JP 30493999 A JP30493999 A JP 30493999A JP 2001131895 A JP2001131895 A JP 2001131895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
newsprint
starch
modified starch
silicic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30493999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182605B2 (ja
Inventor
Masakazu Hakomori
正和 箱守
Osamu Kitao
修 北尾
Kenjiro Abe
健二郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP30493999A priority Critical patent/JP4182605B2/ja
Publication of JP2001131895A publication Critical patent/JP2001131895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182605B2 publication Critical patent/JP4182605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低坪量の新聞用紙であって印刷時の表面強度が
強く、かつ印刷不透明度に優れる新聞用紙を提供する。 【解決手段】メカニカルパルプおよび古紙パルプを含有
する原紙の両面に、顔料として水和ケイ酸および化工デ
ンプンを主成分とする表面処理剤を塗布、乾燥してなる
新聞用紙であって、かつ該化工デンプンとして、その水
溶液のレーザ回折式粒度分布測定における平均粒子径
(メジアン径)が40μm以下である化工デンプン水溶
液を使用する新聞用紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新聞用紙に関し、さ
らに詳しくは低坪量の新聞用紙であって印刷時の表面強
度が強く、かつ印刷不透明度に優れる新聞用紙に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、新聞用紙に対しては環境保護、増
頁あるいは新聞配達に対する作業負荷の軽減等の観点か
ら、新聞用紙の軽量化の要請が強まっている。一方、新
聞用紙の軽量化、即ち用紙の単位面積当たりの重量(坪
量)を小さくすることは、一般に厚さが薄くなり、用紙
の不透明度低下や紙力低下を惹起することになる。その
結果、印刷をすると、その裏面に前面の印刷面の画像が
透き通って見える現象、所謂ショウスルー現象が起こ
り、印刷画像が見づらいといった難点が生じる。
【0003】そのために、印刷後の不透明度を含む用紙
の不透明度を向上させる目的で、一般的には、原紙中に
様々な填料を添加することが行われる。例えば、無機系
の填料としては水和ケイ酸や酸化チタン、タルク、炭酸
カルシウムなどの1種または2種類以上が適宜混合使用
される。特に、通称ホワイトカーボンに代表される水和
ケイ酸は、製紙工場のオンサイトで製造できること、さ
らに他の填料と比較して低価格であることから多用され
ている。ホワイトカーボンを紙料(パルプスラリー)に
添加して抄紙することにより、インキの浸透を抑制し、
印刷後の不透明度の改善効果は有るものの、白紙不透明
度に対する効果も含めて総合的に満足すべき不透明度が
得られる迄には至っていない。例えば、特開平5−30
1707公報には、最適なホワイトカーボン粒子の細孔
の半径、細孔の積算容積等が規定されてはいるが、満足
すべき効果を得る迄には至っていない。
【0004】また、有機系の填料として尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂を使用することもできるが、価格が高く、
印刷不透明度の向上効果とのバランスがとれないこと、
さらには、近年、人体への有害性が論じられているホル
ムアルデヒドを製造原料に使用しているために、環境保
全面で難点を抱えている。
【0005】このように、最近では新聞用紙の軽量化と
それに付随する不透明度低下を抑制できる技術面の対応
が望まれている。即ち、現在の新聞用紙は、20℃、相
対湿度65%の環境下で調湿した時の1m2 当りの重量
(以下、坪量と称す:g/m 2 表示)で44g程度のも
のが主流であり、近い将来には42g未満の軽量新聞用
紙の開発要請もあり、軽量化に伴って予期される不透明
度低下対策を積極的に推進することが重要課題となって
いる。さらに、軽量化指向と同時に、生産性向上の観点
から新聞用紙の生産に際し、高速抄紙化が進んでおり、
抄紙速度も1500m/分を超えようとしている。
【0006】上記したように、用紙の軽量化と抄紙機の
高速化が進展しつつある状況のもとで、抄紙用填料によ
って不透明度の向上を図るためにはいくつかの難点があ
る。即ち、抄紙用填料は多くの場合、平均的な粒子径は
数μmから数10μmの範囲(例えば、前記ホワイトカ
ーボンの平均粒子径はおよそ20〜30μm)である
が、単一直径の粒子として存在しているわけではなく、
小〜大粒子径まで幅広い粒度分布を示す粒子の集合体で
あり、不透明度の発現効果の大きい小粒子径領域の粒子
は紙中への歩留まりが著しく悪い。したがって、抄紙対
象の紙が薄くなるほど、また高速で抄紙されるほど強い
剪断力と脱水力を受けることになり、紙中への填料粒
子、特に小粒子径填料の歩留りが低下し、より一層事態
を悪化させ、期待される不透明度の改善効果が得られな
くなる。
【0007】軽量化された新聞用紙(因みに、坪量42
g/m2 未満)の場合で、現状並(例えば44g/m
2 )の不透明度を得るためには、紙中における填料の割
合を増加させる必要がある。その結果、パルプ繊維に対
し接着性を有しない填料が増えることになり、パルプ繊
維同士の結合性(繊維間結合や繊維間の水素結合)が阻
害され、結果として紙の強度が低下するといった難点が
ある。
【0008】また、特公平4−9237号公報には、新
聞用紙の主に多色カラー印刷適性を改善する目的で、吸
油性の高い顔料を含む表面処理剤を原紙へ塗布する方法
が提案されている。その提案によると、表面処理剤の好
ましい塗布量として原紙の片面当たり乾燥重量で3〜8
g/m2 を必要としており、このような多量の塗布量を
有することは、低坪量の新聞用紙を得ようとする場合に
は、その分原紙の主原料であるパルプ繊維の配合比率を
余儀なく減少させることになる。その結果、原紙の著し
い紙力低下が予想され、断紙等による生産性の低下が懸
念される。上記したように、軽量化された新聞用紙の開
発にあたっては、不透明性の改善、紙力低下の改善、お
よび生産性を効果的にバランスさせ、かつ印刷適性に優
れる新聞用紙となると、未だに解決すべき問題が多く満
足すべき結果が得られていないのが実状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は新聞用紙、特
に軽量の新聞用紙を対象とするものであって、優れた印
刷不透明度および印刷適性を有し、かつ「粉落ち」によ
る印刷面の汚れがなく印刷作業性に優れる新聞用紙を提
供するものある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、メカニカルパ
ルプおよび古紙パルプを含有する原紙の両面に、顔料と
して水和ケイ酸および化工デンプンを主成分とする表面
処理剤を塗布、乾燥してなる新聞用紙であって、かつ該
化工デンプンとして、その水溶液のレーザ回折式粒度分
布測定における平均粒子径(メジアン径)が40μm以
下である化工デンプン水溶液を使用することを特徴とす
る新聞用紙である。さらに、本発明には以下の態様も含
まれる。即ち、化工デンプン水溶液のレーザ回折式粒
度分布測定における平均粒子径(メジアン径)が15μ
m以下である化工デンプン水溶液を使用する前記の新聞
用紙、水和ケイ酸と化工デンプンの配合比率が固形分
対比で水和ケイ酸100部に対し化工デンプンが300
〜700部である前記の新聞用紙、水和ケイ酸の原紙
への塗布量が原紙片面当たり乾燥重量で0.03〜0.
8g/m2 である前記の新聞用紙、および表面処理剤
の原紙への塗布がフィルム・トランスファ方式のサイズ
プレス装置によって行われる前記の新聞用紙である。
【0011】
【発明の実施の形態】先ず、本発明に係る新聞用紙の原
紙構成について述べる。原紙の主原料であるパルプ繊維
としては、メカニカルパルプ(TMP:サーモメカニカ
ルパルプ、PGW:プレッシャライズドグランドパル
プ、RGP:リファイナーグランドパルプ、GP:グラ
ンドパルプ、CGP:ケミカルグランドパルプ等)、お
よび古紙パルプ(DIP等)が原紙を構成する全パルプ
繊維中に80重量%以上の割合で含まれる。ここで、メ
カニカルパルプと古紙パルプの配合比率については、特
に限定するものではないが、環境面への配慮、あるいは
製造コストの低減という観点から見ると、古紙パルプの
配合比率が大きい程望ましい。他方、メカニカルパルプ
や古紙パルプの配合比率が多くなる程、さらには坪量が
低くなるに従い、用紙強度(紙力)が低下するので、そ
れを補強する目的で適宜、公知の化学パルプ(NBK
P:針葉樹晒クラフトパルプ、LBKP:広葉樹晒クラ
フトパルプ、NSBKP:針葉樹半晒クラフトパルプ)
が必要に応じて併用使用される。
【0012】上記の如きパルプ構成になる原紙を製造す
るに当たり、その抄紙原料(紙料)には、新聞用紙(製
品)の目標となる所要の白色度、あるいは不透明度を得
るために適宜ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、タル
ク、あるいはクレー等の公知の填料が添加されて公知の
新聞用紙用抄紙機を用いて抄紙が行われる。さらに、前
記紙料には、填料の原紙への歩留り向上を目的として、
必要に応じて、公知の歩留向上剤を添加したり、あるい
は填料の添加に伴う紙力低下を補強する目的で公知の紙
力増強剤が添加される。また、酸性抄紙あるいは中性抄
紙といった抄紙方式に応じて、公知のサイズ剤および該
サイズ剤のパルプ繊維への定着のために、紙料中には適
宜定着剤を添加して成紙にサイズ性を付与することも可
能である。例えば、酸性抄紙の際のサイズ剤としてはロ
ジン系サイズ剤、また、その定着剤としては硫酸アルミ
ニウムといった公知の組み合わせが適用される。他方、
中性抄紙用のサイズ剤としてはアルキルケテンダイマー
(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)、ある
いはロジン系中性サイズ剤等が、そしてその定着剤とし
てはカチオン化デンプン等が一般に使用される。
【0013】而して、本発明に係る新聞用紙は、原紙の
両面に水和ケイ酸と化工デンプンを主成分とする表面処
理剤を塗布、乾燥して得られるものであって、特に前記
化工デンプンとして、その粒子を溶解したときのレーザ
回折式粒度分布測定における平均粒子径(以下、単にメ
ジアン径と称す)が40μm以下、より好ましくは15
μm以下を示す化工デンプン水溶液を使用するところに
特徴を有する。そして、顔料として水和ケイ酸のみを、
また接着剤として前記の如き特定の化工デンプン水溶液
の組み合わせになる表面処理剤を使用したときに本発明
が所望とする優れた効果を得ることができる。
【0014】ここに、水和ケイ酸とは、湿式法で合成し
た水和ケイ酸、具体的には、特許第2666638号公
報に記載されているように、硫酸ナトリウムの存在下で
ケイ酸ソーダ水溶液に硫酸を添加し、中和することによ
り水和ケイ酸を析出せしめて製造したものである。この
ようにして合成された水和ケイ酸は、近年、特に新聞用
紙の不透明度向上対策のために内添用顔料として製紙工
場内でオンサイト生産され、俗称ホワイトカーボンと呼
ばれて多用されている顔料であり、製造原価面からも有
利に使用できるものである。
【0015】本発明で使用される水和ケイ酸としては、
その平均粒子径がレーザー回折式粒度分布測定装置
(「SALD―2000J」:島津製作所)で測定した
値で、0.5〜8μmのものが好ましく使用される。因
みに、0.5μm未満では接着剤の必要量が増加し、結
果的に不透明性の改善効果が乏しく、接着剤そのものが
水和ケイ酸粒子を覆ってしまい、印刷インキの吸着性を
低下させることになる。一方、8μmを越えると粒子数
の減少に伴い、印刷インキの吸着性の低下、あるいは、
印刷過程で新聞用紙が各ロール間を通過する時に顔料粒
子が紙層中より脱落し易くなり、所謂「粉落ち」と呼ば
れる現象が起こり、刷版や印刷機の汚れを誘発するな
ど、印刷仕上がり品質を低下させる虞れがある。
【0016】なお、水和ケイ酸としては、前記したよう
に所要の平均粒子径の範囲に調節された市販の粉末状の
製品をそのまま使用するか、あるいは市販の粉末製品を
そのまま乾式粉砕処理するか、スラリー化して湿式粉砕
処理を行い所望の平均粒子径に調整した上で使用するこ
ともできる。しかしながら、原価等を考慮すると、前記
した如く湿式法に基づいて製紙工場内で抄紙用填料とし
てオンサイト生産されているホワイトカーボンをその製
造段階で所望の平均粒子径となるように合成して調整し
たもの、あるいは合成後のホワイトカーボンスラリーを
ホモミキサー、ディスクリファイナー、コロイドミル、
サンドグラインダー等の装置を使用して湿式粉砕処理す
ることで、所望の平均粒子径に調節して使用することが
特に望ましい。
【0017】上記のオンサイトで合成して得られるホワ
イトカーボン(水和ケイ酸)スラリーの液相中には、反
応副生物であるNa2 SO4 (芒硝)等の塩類が存在し
ているが、このNa2 SO4 を含んだ状態でスラリーを
湿式粉砕して粒子径調節を行い、顔料として使用するこ
とはなんら問題はない。
【0018】ところで、原紙表面上への水和ケイ酸を含
む表面処理剤の塗布量が同一とした場合、当然ながら平
均粒子径が小さいほど粒子の数は増加する。その結果、
印刷インキの水和ケイ酸粒子への吸着性が向上し、印刷
後の不透明度の向上効果が大きくなる。一方、本発明に
おける水和ケイ酸粒子には、本質的にパルプ繊維に対す
る接着性がないので、表面処理剤には当然接着剤を含有
させる必要がある。
【0019】因みに、接着剤としては、印刷時の「粉落
ち(パイリング)」を抑制することができ、かつ良好な
表面強度を発現できるような接着剤であって、しかも低
価格で入手可能な化工デンプンが好ましく使用される。
ここでいう化工デンプンとは、通常の生デンプンを各種
変性して接着剤としての機能を有し、かつ塗工適性を具
備した変性デンプンを総称するものである。具体的に
は、酸化デンプン、酵素変性デンプン、酢酸エステル化
デンプン、コハク酸エステル化デンプン、硝酸エステル
化デンプン、燐酸エステル化デンプン、尿素燐酸エステ
ル化デンプン、キサントゲン酸エステル化デンプン等の
各種エステル化デンプン、ヒドロキシエチル化デンプ
ン、カチオン化デンプン、カルボキシメチル化デンプ
ン、カルボキシエチル化デンプン、ヒドロキシプロピル
化デンプン等の各種エーテル化デンプン、エピクロルヒ
ドリン架橋デンプン、燐酸架橋デンプン、アクロレイン
架橋デンプン等の各種架橋デンプンを例示できる。そし
て、これら化工デンプンの1種類または2種類以上を適
宜混合して使用することができる。
【0020】そして、本発明では、特に化工デンプンと
して蒸煮して水溶液とした後に、当該水溶液をレーザー
回折式粒度分布測定装置(「SALD―2000J」:
島津製作所)を用いて測定したときのメジアン径が40
μm以下、より好ましくは15μm以下を示すような化
工デンプン水溶液を使用するところに特徴を有する。
【0021】ここで、水溶液状態におけるデンプンの平
均粒子径について付言すると以下の通りである。例え
ば、粒状の酸化デンプンが熱水で溶解されると比較的透
明な水溶液となる。一般的にデンプン粒子が水に溶解す
るということは、粒状の形態はなくなり(平均粒子径等
は存在しない)、単に水に溶解している天然の高分子物
といった概念で捕えられている。しかしながら、本発明
者らが、前記のレーザー回折式粒度分布測定装置を用い
て、水中に溶出した化工デンプン液についてレーザー光
による回折出力を試みた結果、その理由については定か
ではないが、回折チャートでは明らかに粒子径(平均粒
子径)が存在する形で出力され、しかも、その粒子径
は、同一デンプンであっても、蒸煮するときの条件、例
えば蒸煮温度やデンプン濃度、蒸煮時間等によって変化
することも分かった。このような現象は、全く初めての
ことであり、少なくともそのような出力があるというこ
とは、デンプン水溶液中にレーザー光を回折する界面が
存在することを物語っている。そこで、必ずしも定かで
はないが、このような現象について以下の如き推定をし
た。
【0022】即ち、水に溶けたデンプンは酸や塩類のよ
うに水中でイオン解離をしているものではなく、その分
子内に多く存在する親水基のために多量の水分子を吸っ
て膨潤した状態で存在するものである。勿論、水に溶け
る前のデンプン粒子は全く同一の分子量を有する粒子で
はなく、分子量的にも大小様々の粒子の集まりであり、
それらが溶解すると大小様々の粒子に応じて、デンプン
粒子もその分子鎖を広げた状態で水中に存在することに
なり、デンプン分子の広がり(膨潤度合)に応じてレー
ザー回折の出力が生じているものではないかと推定され
る。
【0023】さらにこの点について言及すると、水中で
十分に加熱、膨潤させて糊化、調製された、比較的透明
な化工デンプン水溶液をレーザー回折方式による粒度分
布測定装置にかけて測定することでメジアン径を出力す
る理由はおおよそ以下のように考えられる。化工デンプ
ン水溶液に限らず、一般にデンプン水溶液は、膨潤〜糊
化後に時間の経過とともに老化を起こす。因みに、老化
とは糊化したデンプンが水に不溶な状態に変化する現象
をいう。より詳しく述べると、デンプン分子のグルコー
ス残基中の水酸基(OH基)により水素結合を誘発して
自然に会合を起こし、部分的に密な集合状態に移行する
状態変化と理解されている。即ち、老化の過程では、化
工デンプン水溶液は再結晶化とゲル化を起こす。この老
化現象に影響する要因としては、糊化後のデンプン水溶
液の保持温度、糊化時の固形分濃度、溶液pH、デンプ
ンの分子構造(アミロース/直鎖構造部分とアミロペク
チン/分枝構造部分の比率)等が挙げられる。化工デン
プン水溶液中では、このような老化現象による再結晶
化、ゲル化が起こり、レーザー光を回折させる新たな界
面を生成させているため、従来は見過ごされていた見か
けの粒子状態が存在すると推定される。
【0024】本発明者らは、前記レーザー回折法で測定
した化工デンプン水溶液におけるデンプンのメジアン径
が40μm以下、より好ましくは15μm以下を示すよ
うなデンプン水溶液を使用することで、本発明が所望と
する優れた作用効果が得られることを見出したのであ
る。因みに、平均粒子径が40μmを越える化工デンプ
ン水溶液と前記水和ケイ酸とを混合してなる表面処理剤
を原紙表面に塗布、乾燥して得られる新聞用紙をオフセ
ット印刷にかけると「粉落ち」現象が起こり、ブランケ
ット表面や印刷面の汚れが目立ち、印刷品質や印刷作業
性を著しく悪化させることが分かった。一方、レーザー
回折法で測定した場合の化工デンプンのメジアン径の下
限値は、本発明者らの数多くの実験によると概ね4μm
付近を示すことが分かった。
【0025】なぜ、このような下限値が存在するかは定
かではないが、原料であるデンプン粒子に由来している
ように思える。即ち、参考文献「Modified S
tarches/Properties and Us
es,O.B.Wurzburg,CRC Press
−1989」によると、デンプンの原料として、例えば
米、コーン、タピオカ、ポテト等があり、現在デンプン
の主原料として使用されているコーンスターチの粉末粒
子の大きさで見ると、5〜25μm(平均15μm)で
ある、また、米デンプンの場合で3〜8μmとの記載が
あり、これらのデンプンが熱水で溶解、糊化されたの
ち、経時などで老化を起こすことを考慮しても、もとの
粒子の大きさ迄に戻ることは考え難く、概ね4μm付近
がその下限値であると推考した。その理由はともかく、
前記した如く化工デンプン水溶液について、レーザー回
折法でそのメジアン径の下限値をチェックすると、殆ど
の場合、4μm付近を示した。以上より、本発明で使用
する化工デンプンとしては、その水溶液をレーザー回折
法で測定した場合にメジアン径で4〜40μm、より好
ましくは4〜15μmを示す化工デンプン水溶液を使用
するものである。
【0026】なお、前記のレーザー回折法に基づく化工
デンプン水溶液におけるデンプンのメジアン径が4〜4
0μmである水溶液を使用する限り、その蒸煮(糊化)
法については特に限定するものではない。前記したよう
に、メジアン径は化工デンプンの種類や蒸煮濃度、蒸煮
時間あるいは温度等により左右されるものであり、一義
的に決まるものではない。例えば、酸化デンプンを例に
取ると、蒸煮温度90℃、蒸煮時間1時間、かつ蒸煮後
のデンプン水溶液の濃度が10〜35重量%となるよう
な条件で蒸煮(糊化)を行うと、所望とするメジアン径
が得られる。因みに、10重量%未満では、平均粒子径
が40μmを越えるようになり、一方35重量%を越え
ると増粘し易くなり、安定した蒸煮やハンドリング等が
困難となる虞れがあり好ましくない。
【0027】以下に、本発明における化工デンプン(水
溶液)と水和ケイ酸粒子の組み合わせになる表面処理剤
を原紙表面に塗布、乾燥して得られる新聞用紙の紙質特
性について述べる。本発明は、前記したように新聞用紙
に関するものであって、特に原紙表面に特定の顔料と接
着剤よりなる表面処理剤、即ち、顔料に水和ケイ酸(通
称:ホワイトカーボン)を、また接着剤にレーザー回折
法に基づくデンプン水溶液におけるデンプンのメジアン
径が4〜40μm、より好ましくは4〜15μmである
化工デンプン水溶液からなる表面処理剤を塗布、乾燥し
てなる新聞用紙である。
【0028】本発明に係る新聞用紙が優れた作用効果を
示す理由は、必ずしも定かではないが、以下のように推
考される。即ち、水和ケイ酸粒子に湿式粉砕処理(微粒
子化)を施すと、水和ケイ酸粒子の表面上には、親水性
の強いシラノール基(−Si−OH基)が多数露出する
ようになる。その結果、化工デンプン糊液と混合するこ
とによって、シラノール基と化工デンプン分子の水酸基
あるいはカルボキシル基等の親水性官能基とが水素結合
を起こし、見かけの化工デンプン粒子に付着するように
して凝集体を形成するものと考えられる。このことは、
化工デンプン糊液中のデンプンのメジアン径と化工デン
プン糊液と前記水和ケイ酸を主成分とする表面処理剤の
平均粒子径とが概ね一致することから示唆される。この
ような凝集体を含有する表面処理剤を新聞用紙用原紙の
表面に塗布、乾燥すると、新聞用紙の表面上には凝集し
た水和ケイ酸の粒子が保持される。故に適切な平均粒子
径の範囲にある表面処理剤、即ち適切な平均粒子径の範
囲にある化工デンプン−水和ケイ酸よりなる糊液を使用
することによって、良好な印刷不透明度を発現するとと
もに、「粉落ち」のない優れた印刷面品質と印刷作業性
を有する新聞用紙が得られるのである。
【0029】また、表面処理剤中には、上記の接着剤の
他に、抄紙分野で通常使用される表面サイズ剤、消泡
剤、防腐剤、あるいは粘度調節剤等の助剤を適宜添加す
ることも可能である。なお、本発明における水和ケイ酸
の原紙片面あたりの塗布量は乾燥重量で0.03〜0.
8g/m2 、好ましくは0.04〜0.4g/m2 で調
節することが好ましい。因みに、0.03g/m2 未満
では、絶対量が不足して、満足な不透明性の改善効果が
得られず、一方0.8g/m2 を越えるような量では、
接着剤を含めての固形分量が多くなり、新聞用紙として
の製品坪量が決められている場合(低坪量)には、その
分原紙の坪量を低くせざるを得なくなり、結果的に紙力
の低下や不透明性の改善効果が期待できなくなる虞れが
ある。
【0030】なお、表面処理剤中の水和ケイ酸と化工デ
ンプンとの比率(固形分対比)は、水和ケイ酸の平均粒
子径、接着剤の特性、塗布量等のバランスを勘案して設
定されるべきであり、特に制限されるものではない。し
かしながら、一般的には固形分対比で、水和ケイ酸10
0重量部に対して化工デンプンを300〜700重量
部、好ましくは330〜600重量部で調整するのが望
ましい。因みに、300重量部未満では、接着剤不足で
「粉落ち」トラブルが多発し易くなり、他方700重量
部を越えると、接着剤過剰となって不透明度の改善効果
が期待できないのみならず、ネッパリ性と呼ばれる粘着
性の発現、即ちオフセット輪転印刷時の湿し水により、
紙面が粘着性を帯びるようになり、結果として印刷紙が
ブランケットへ貼り付き断紙等のトラブルを誘発し印刷
作業性を乱す虞れがある。
【0031】次いで、水和ケイ酸と化工デンプンを主体
とする表面処理剤を新聞用紙用原紙表面へ塗布するため
の装置については特に限定するものではないが、できる
だけ塗布膜が原紙表面へ均一に塗布されることが必要で
ある。前記の点を考慮すると、フィルム・トランスファ
方式の塗布装置、例えばゲートロールコータ、ロッドメ
ータリングサイズプレス、ブレードメータリングサイズ
プレス等の塗布装置を採用すると、フィルム状態の塗布
膜が原紙表面に転写され、塗布された少量の表面処理剤
が原紙表面に留り易くなり、不透明度の向上効果に貢献
できるため好ましい実施態様である。なお、表面処理剤
の固形分濃度を特に限定するものではないが、因みに、
フィルム・トランスファ方式の塗布装置を採用するとき
は、5〜30重量%程度に調整するのが、良好な塗工適
性を確保する点で特に好ましい。
【0032】本発明に係る新聞用紙は、従来と同様に原
紙に表面処理剤が塗布、乾燥されたのち、表面を平滑化
して製品として仕上げられる。なお、新聞用紙の平滑化
の方法には、特に制限はなく、通常の金属ロールと金属
ロールとのニップ間に通紙するマシンキャレンダや、金
属ロールと樹脂(弾性)ロールとから構成されるソフト
キャレンダ等公知の装置が適宜使用できる。なかでも、
ソフトキャレンダは加圧条件を強くしなくても優れた平
滑化効果が得られるので紙層構造への負担も少なく好適
に使用される。
【0033】前記した水和ケイ酸と化工デンプン類を主
成分とする表面処理剤を、原紙の両面に塗布、乾燥、さ
らに平滑化処理を施した新聞用紙として、印刷後不透明
度に優れ、かつ「粉落ち」のない優れた印刷面品質と印
刷作業性を発現できる製品としては、現在の主流である
坪量43〜44g/m2 の製品は勿論、特に35〜43
g/m2 といった軽量化された薄物新聞用紙の場合に極
めて有効である。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。勿論、本発明はそれらの例に限定されるもので
はない。なお、例中の部および%は特に断らない限り、
それぞれ固形分重量部、および重量%を表す。
【0035】● 水和ケイ酸の調製 市販のケイ酸カレットより調製したシリカ濃度191g
/リットル、SiO2/Na2 Oのモル比2.84のケ
イ酸ナトリウム水溶液10.76m3 と5w/v%濃度
の硫酸ナトリウム水溶液7.77m3 と7.50m3
工業用水を35m3 の反応槽に入れ、水溶液の温度を5
0℃とした。この水溶液を攪拌しながらケイ酸ナトリウ
ムを中和するのに必要な全硫酸量の40%に相当する硫
酸(20w/v%濃度、1.68m3 )を9分間かけて
連続的に添加した。硫酸の添加後、攪拌を継続したまま
25分かけて90℃まで昇温し、その温度状態を10分
間維持して熟成した。次いで、ケイ酸ナトリウムを中和
するのに必要な残りの硫酸(20w/v%濃度、2.5
2m3 )を40分間かけて連続的に添加して10%濃度
の水和ケイ酸スラリーAを得た。
【0036】● 新聞用紙用原紙の紙料の調製 〔新聞用紙用原紙Aの紙料〕サーモメカニカルパルプ4
3部、グランドパルプ10部、脱墨古紙パルプ40部、
針葉樹クラフトパルプ7部の割合で混合、離解した後、
レファイナーでカナディアンスタンダードフリーネス
(C.S.F.)で130mlに調製した濃度1.2%
のパルプスラリーを得た。このパルプスラリーに対し
て、前記水和ケイ酸スラリーAを紙中灰分で3%になる
ように添加し、さらに乾燥パルプに対し、固形分対比で
硫酸バンドを1%および歩留り向上剤(ハイモロック/
ハイモ社)を0.02%、それぞれ添加して、固形分濃
度で0.5%となるように希釈して新聞用紙用原紙Aの
紙料を調製した。
【0037】〔新聞用紙用原紙Bの紙料〕新聞用紙用原
紙Aの紙料と同一配合、同一カナディアンスタンダード
フリーネス、かつ同一濃度に調製したパルプスラリー
に、軽質炭酸カルシウム(アルバカーHO/SMI社)
を対乾燥パルプあたり紙中灰分で3%となるように添加
し、さらに乾燥パルプに対し、固形分対比で硫酸バンド
を0.8%、中性抄紙用ロジン系サイズ剤(NT−76
/荒川化学工業社)を0.06%、カチオン化デンプン
(王子エースK/王子コーンスターチ社)を1.3%お
よび歩留り向上剤(ハイモロック/前記)を0.02
%、それぞれ添加して、固形分濃度で0.5%となるよ
うに希釈して新聞用紙用原紙Bの紙料を調製した。
【0038】● 化工デンプン糊液の調製 ジャケットおよび攪拌機付きデンプン蒸煮装置(容積5
3 :王子工営)を使用して、蒸煮温度95℃、蒸煮時
間60分間の条件で、固形分濃度を変えた化工デンプン
糊液(水溶液)を調製した。
【0039】実施例1 水和ケイ酸スラリーAに含まれる純粋な水和ケイ酸分1
00重量部に対して、ポリカルボン酸系分散剤(アロン
A−9/東亜合成社)を3重量部添加した後、湿式粉砕
装置(UVM−30/AIMEX社)を使用して平均粒
子径が1.8μmになるように粉砕、調製して表面処理
剤用の水和ケイ酸を得た。さらに表面処理剤用接着剤
(化工デンプン)として、酸化デンプン(王子エースA
/王子コーンスターチ社)を糊化後の固形分濃度が20
%になるように蒸煮した。このようにして得られた酸化
デンプン水溶液のレーザー回折式粒度分布測定装置
(「SALD―2000J」/島津製作所)を用いて測
定したデンプンのメジアン径は5.0μmであった。次
いで、下記の比率で水和ケイ酸と接着剤等を混合して固
形分濃度14%の表面処理剤を調製した。 〔成分〕 〔量〕 顔料 :水和ケイ酸(純粋な水和ケイ酸分として) … 100部 接着剤 :酸化デンプン(固形分換算) … 350部 表面サイズ剤 :ポリマロンGS−25(荒川化学工業社) … 10部 新聞用紙用原紙Aの紙料を使用してツインワイヤー抄紙
機で抄紙し、得られた成紙の両面にゲートロールコータ
を使用して、片面あたりの純粋な水和ケイ酸の乾燥塗布
量が0.10g/m2 (接着剤、分散剤、表面サイズ剤
および硫酸ナトリウムを含む表面処理剤の全乾燥塗布量
は0.52g/m2 )になるように塗布、乾燥した後、
線圧100kg/cmの条件でソフトキャレンダ処理を
行い、坪量41.5g/m2 の新聞用紙を得た。
【0040】実施例2 表面処理剤の接着剤(化工デンプン)として、酸化デン
プン(王子エースA/前記)を糊化後の固形分濃度が1
6%になるように調整した以外は実施例1と同様にして
蒸煮した。この場合の酸化デンプン水溶液のレーザー回
折式粒度分布測定装置によるメジアン径は11.5μm
であった。次いで、実施例1で使用したものと同じ水和
ケイ酸と上記酸化デンプン水溶液とを下記の比率で配合
して、固形分濃度が14%の表面処理剤を調製した。 〔成分〕 〔量〕 顔料 :水和ケイ酸(純粋な水和ケイ酸分として) … 100部 接着剤 :酸化デンプン(固形分換算) … 600部 表面サイズ剤 :ポリマロンGS−25(荒川化学工業社) … 10部 新聞用紙用原紙Aの紙料を使用してツインワイヤー抄紙
機で抄紙し、得られた成紙の両面にゲートロールコータ
を使用して、片面あたりの純粋な水和ケイ酸の乾燥塗布
量が0.10g/m2 (接着剤、分散剤、表面サイズ剤
および硫酸ナトリウムを含む表面処理剤の全乾燥塗布量
は0.77g/m2 )になるように塗布、乾燥した後、
線圧100kg/cmの条件でソフトキャレンダ処理を
行い、坪量41.5g/m2 の新聞用紙を得た。
【0041】実施例3 表面処理剤の接着剤(化工デンプン)として、酸化デン
プン(王子エースA/前記)を糊化後の固形分濃度が1
1%になるように調整した以外は実施例1と同様にして
蒸煮した。この場合の酸化デンプン水溶液のレーザー回
折式粒度分布測定装置によるメジアン径は38.5μm
であった。次いで、実施例1で使用したものと同じ水和
ケイ酸と上記酸化デンプン水溶液とを下記の比率で配合
して、固形分濃度が10%の表面処理剤を調製した。 〔成分〕 〔量〕 顔料 :水和ケイ酸(純粋な水和ケイ酸分として) … 100部 接着剤 :酸化デンプン(固形分換算) … 100部 表面サイズ剤 :ポリマロンGS−25(荒川化学工業社) … 10部 新聞用紙用原紙Bの紙料を使用してツインワイヤー抄紙
機で抄紙し、得られた成紙の両面にゲートロールコータ
を使用して、片面あたりの水和ケイ酸の乾燥塗布量が
0.10g/m2 (接着剤、分散剤、表面サイズ剤およ
び硫酸ナトリウムを含む表面処理剤の全乾燥塗布量は
0.27g/m2 )になるように塗布、乾燥した後、線
圧100kg/cmの条件でソフトキャレンダ処理を行
い、坪量41.5g/m2 の新聞用紙を得た。
【0042】実施例4 新聞用紙用原紙Aの紙料を使用してツインワイヤー抄紙
機で抄紙し、得られた成紙の両面に実施例1と同じ表面
処理剤を、ゲートロールコータを使用して、片面あたり
の水和ケイ酸の乾燥塗布量が0.10g/m2 (接着
剤、分散剤、表面サイズ剤および硫酸ナトリウムを含む
表面処理剤の全乾燥塗布量は0.52g/m2 )になる
ように塗布、乾燥した後、線圧100kg/cmの条件
でソフトキャレンダ処理を行い、坪量44.0g/m2
の新聞用紙を得た。
【0043】比較例1 表面処理剤の接着剤(化工デンプン)として、酸化デン
プン(王子エースA/前記)を糊化後の固形分濃度が7
%になるように調整した以外は実施例1と同様にして蒸
煮した。この酸化デンプン水溶液のレーザー回折式粒度
分布測定装置によるメジアン径は48.0μmであっ
た。次いで、実施例1で使用したものと同じ水和ケイ酸
とこの酸化デンプン水溶液とを下記の比率で配合して、
固形分濃度が5.5%の表面処理剤を調製した。 〔成分〕 〔量〕 顔料 :水和ケイ酸(純粋な水和ケイ酸分として) … 100部 接着剤 :酸化デンプン(固形分換算) … 350部 表面サイズ剤 :ポリマロンGS−25(荒川化学工業社)… 10部 新聞用紙用原紙Aの紙料を使用してツインワイヤー抄紙
機で抄紙し、得られた成紙の両面にゲートロールコータ
を使用して、片面あたりの純粋な水和ケイ酸の乾燥塗布
量が0.10g/m2 (接着剤、分散剤、表面サイズ剤
および硫酸ナトリウムを含む表面処理剤の全乾燥塗布量
は0.52g/m2 )になるように塗布、乾燥した後、
線圧100kg/cmの条件でソフトキャレンダ処理を
行い、坪量41.5g/m2 の新聞用紙を得た。
【0044】比較例2 新聞用紙用原紙Aの紙料を使用してツインワイヤー抄紙
機で抄紙し、得られた成紙の両面にゲートロールコータ
を使用して、水和ケイ酸を全く含まない、実施例1で使
用したものと同じ酸化デンプン水溶液(固形分濃度20
%)と表面サイズ剤を下記の比率で配合してなる表面処
理剤を、原紙の片面あたりの乾燥塗布量が0.35g/
2 になるように塗布、乾燥した後、線圧100kg/
cmの条件でソフトキャレンダ処理を行い、坪量41.
5g/m2 の新聞用紙を得た。 〔成分〕 〔量〕 接着剤 :酸化デンプン(固形分換算) … 100部 表面サイズ剤 :ポリマロンGS−25(荒川化学工業社) … 10部
【0045】参考例 新聞用紙用原紙Aの紙料を使用してツインワイヤー抄紙
機で抄紙し、得られた成紙の両面にゲートロールコータ
を使用して、水和ケイ酸を全く含まない、実施例1で使
用したものと同じ酸化デンプン水溶液(固形分濃度20
%)と表面サイズ剤を下記の比率で配合してなる表面処
理剤を、原紙の片面あたりの乾燥塗布量が0.35g/
2 になるように塗布、乾燥した後、線圧100kg/
cmの条件でソフトキャレンダ処理を行い、坪量44.
0g/m2 の新聞用紙を得た。 〔成分〕 〔量〕 接着剤 :酸化デンプン(固形分換算) … 100部 表面サイズ剤 :ポリマロンGS−25(荒川化学工業社) … 10部
【0046】上記の実施例、比較例および参考例におけ
る、表面処理剤を構成する水和ケイ酸および化工デンプ
ン(水溶液)の塗布量や平均粒子径(メジアン径)等を
表1に、また、それぞれの新聞用紙について下記に示す
品質評価を行い、得られた結果を纏めて表2に示す。な
お、各例における白紙不透明度(印刷前不透明度)およ
び印刷不透明度は参考例の測定値を基準として、その値
(基準)に対する変化量(増減量:+値が大きい程優れ
る)で示す。
【0047】● 白色度 :JIS P8148(IS
O 2470)に準拠して測定した。
【0048】● 白紙不透明度 :J.TAPPI 5
3(ISO 2471)に準拠して測定した。
【0049】● 印刷不透明度 :J.TAPPI 4
5に準拠して新聞用オフセット印刷インキ(墨)を使用
し、RI印刷試験機(明製作所製)でインキ量を変えて
ベタ印刷を行った。印刷面反射率が9%の時の印刷前の
裏面反射率(印刷面の反対面)に対する印刷後の裏面反
射率の比率から、次式を用いて印刷不透明度(Y)を算
出した。なお、反射率測定には分光白色度測機(スガ試
験機製)を使用した。 Y={(印刷後裏面反射率)/(未印刷の裏面反射
率)}×100
【0050】● 粉落ち :タック値13のインキ(T
OKA/Printing InkSD50(紅))を
使用し、RI印刷試験機(明製作所製)でインキ量0.
8gの条件で印刷を行い、印刷後、RI印刷試験機のブ
ランケット上に残ったインキを、厚紙(市販コート紙:
坪量210g/m2 )に転写して台紙上の白く抜けた部
分(印刷によって試験紙の表面から顔料が剥落した部分
に対応する)を官能評価した。 ○ : 顔料の剥落による白抜けが生じない。 × : 白抜けが著しく発生し実用に適さない。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】表2から明らかなように、実施例1〜3
および比較例1において、本発明に係る水和ケイ酸と化
工デンプンを主成分として含む表面処理剤を塗布するこ
とによって、白色度は現在主流である坪量44g/m2
の新聞用紙(参考例/現行品相当)よりも向上してい
る。また、白紙不透明度は、すべての実施例において、
おおむね参考例と同等の品質を維持している。さらに、
現在主流である坪量44g/m2 の新聞用紙(参考例)
と、その表面に本発明に係る水和ケイ酸と化工デンプン
を主成分として含む表面処理剤を塗布したもの(実施例
4:44g/m2 )とを対比すると、実施例4は参考例
に対し、白色度、白紙不透明度共に大幅に向上してい
る。
【0054】なお、実施例1〜3と比較例1において、
坪量を44.0g/m2 から41.5g/m2 まで軽量
化しても、本発明に係る実施例で得られた軽量新聞用紙
の印刷不透明度は参考例(44g/m2 )よりも向上し
ている。また、参考例(現行品相当=44g/m2
と、本発明の実施例4(44g/m2 )との印刷不透明
度を比較すると、後者が大幅に向上している。
【0055】また、本発明に係る表面処理剤を塗布して
なる新聞用紙(実施例1〜4)の印刷作業にあたって
は、「粉落ち」等発生せず、印刷作業性、印刷仕上がり
品質共に良好であった。一方、化工デンプンのメジアン
径の大きいものを使用した(比較例1)場合には、「粉
落ち」が多発し、ブランケットの汚れのため印刷作業性
を損なうばかりか、印刷面の汚れが目立ち、印刷面品質
を著しく低下させた。上記したように、本発明に係る表
面処理剤は、白色度、特に印刷不透明度の改善効果が高
く、将来予期される新聞用紙の軽量化に際し、十分貢献
できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L055 AC01 AC09 AG18 AG48 AH02 AH37 AJ04 EA14 EA16 EA32 FA12 FA13 GA16 GA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メカニカルパルプおよび古紙パルプを含有
    する原紙の両面に、顔料として水和ケイ酸および化工デ
    ンプンを主成分とする表面処理剤を塗布、乾燥してなる
    新聞用紙であって、かつ該化工デンプンとして、その水
    溶液のレーザ回折式粒度分布測定における平均粒子径
    (メジアン径)が40μm以下である化工デンプン水溶
    液を使用することを特徴とする新聞用紙。
  2. 【請求項2】前記の平均粒子径(メジアン径)が15μ
    m以下である請求項1に記載の新聞用紙。
  3. 【請求項3】水和ケイ酸と化工デンプンの配合比率が固
    形分対比で水和ケイ酸100重量部に対し化工デンプン
    が300〜700重量部である請求項1または2に記載
    の新聞用紙。
  4. 【請求項4】水和ケイ酸の原紙への塗布量が原紙片面当
    たり乾燥重量で0.03〜0.8g/m2 である請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の新聞用紙。
  5. 【請求項5】表面処理剤の原紙への塗布がフィルム・ト
    ランスファ方式のサイズプレス装置によって行われる請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の新聞用紙。
JP30493999A 1999-10-27 1999-10-27 新聞用紙 Expired - Fee Related JP4182605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30493999A JP4182605B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 新聞用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30493999A JP4182605B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 新聞用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131895A true JP2001131895A (ja) 2001-05-15
JP4182605B2 JP4182605B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=17939146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30493999A Expired - Fee Related JP4182605B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 新聞用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182605B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097778A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Harima Chem Inc 新聞用紙用ロジン系エマルションサイズ剤及びこれを用いた新聞用紙
JP2006233394A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oji Paper Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙
JP2010013775A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Marusumi Paper Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240336A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 澱粉糊液の老化防止方法
JPH03258884A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Honshu Paper Co Ltd 澱粉糊液の老化防止方法
JPH06248246A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 New Oji Paper Co Ltd 澱粉糊液の調製方法
JPH11286894A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 新聞印刷用紙

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240336A (ja) * 1986-04-09 1987-10-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 澱粉糊液の老化防止方法
JPH03258884A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Honshu Paper Co Ltd 澱粉糊液の老化防止方法
JPH06248246A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 New Oji Paper Co Ltd 澱粉糊液の調製方法
JPH11286894A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 新聞印刷用紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097778A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Harima Chem Inc 新聞用紙用ロジン系エマルションサイズ剤及びこれを用いた新聞用紙
JP4605518B2 (ja) * 2003-09-24 2011-01-05 ハリマ化成株式会社 新聞用紙用ロジン系エマルションサイズ剤を含有する新聞用紙の製造方法
JP2006233394A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oji Paper Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙
JP4577042B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-10 王子製紙株式会社 オフセット印刷用新聞用紙
JP2010013775A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Marusumi Paper Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182605B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2267222B1 (en) Additive for papermaking and paper containing the same
KR101014056B1 (ko) 예비응집 전료를 첨가한 종이와 그 제조방법
WO2010113805A1 (ja) 塗工紙
JPH06504821A (ja) 紙の製造方法
WO2019132001A1 (ja) セルロースナノファイバーを含有する紙
JP5243009B2 (ja) 新聞用紙及びその製造方法
JP2003113592A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP2001131895A (ja) 新聞用紙
JP4725393B2 (ja) オフセット新聞用印刷用紙
JP4788429B2 (ja) 紙力と剛度を改善した紙とその製造方法、及びプラスチックワイヤー摩耗性の改善方法
JP4348810B2 (ja) 古紙パルプを含有する記録紙の製造方法
JP3026933B2 (ja) 填料内添紙
JP2001240765A (ja) 二酸化チタン−炭酸カルシウム複合体、その製造方法およびそれを使用した紙
JP2000282392A (ja) 低密度紙
JP3788000B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP5462571B2 (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JP4976878B2 (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP4232302B2 (ja) 新聞用紙
JP4796409B2 (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
JP5248042B2 (ja) クラフト包装用紙
JP2006104624A (ja) 高不透明度新聞用紙
JP5762050B2 (ja) 印刷用紙
JP5955602B2 (ja) 新聞用紙およびその製造方法
JP2000336593A (ja) 印刷用塗工紙
JP2002138392A (ja) 艶消し塗被紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees