JP2001131029A - 発毛促進剤 - Google Patents

発毛促進剤

Info

Publication number
JP2001131029A
JP2001131029A JP31627199A JP31627199A JP2001131029A JP 2001131029 A JP2001131029 A JP 2001131029A JP 31627199 A JP31627199 A JP 31627199A JP 31627199 A JP31627199 A JP 31627199A JP 2001131029 A JP2001131029 A JP 2001131029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
betaine
hair growth
hair
alkyl
purified water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31627199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Miura
広光 三浦
Toshihiko Ono
利彦 小野
Isamu Motokawa
勇 元川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP31627199A priority Critical patent/JP2001131029A/ja
Publication of JP2001131029A publication Critical patent/JP2001131029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明確な発毛効果を示す発毛促進剤を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 水溶性高分子から選ばれる1種類以上の
成分とアルキルベタイン類から選ばれる1種類以上の成
分とを、主たる有効成分とする発毛促進剤を提供する。
この発毛促進剤の効果は、糖類から選ばれる1種類以上
の成分を添加することにより一層高められる。本発明に
より得られる発毛促進剤を使用することにより、男性型
脱毛症に良好な結果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発毛促進剤に関す
る。本発明は、ヒトを始めとする動物(種々のペット動
物、ミンク等)におけるインビボ(in vivo )、ないし
インビトロ(in vitro)での発毛ないし毛母細胞活性化
(毛母細胞の分裂促進)に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】インビボにおける毛母細胞活性化(ない
し発毛・育毛)に関しては、従来より数多くの育毛剤、
養毛剤(多くは組成物)が提案されている。
【0003】従来より水溶性高分子類に関し、発毛促進
活性が認められることが報告されている(特開平7−5
3335、特開平8−20514、特開平8−4084
6、特開平8−73321、特開平9−241134、
特開平10−7529、特開平10−7530、特開平
10−7531、特開平10−279438、特開平1
0−279439)。
【0004】またアルキルベタイン類の養毛効果につい
ても報告がある(特許番号2673252)。これは、
2種類以上の生薬抽出物、陰イオン界面活性剤、分子内
の窒素を含有する界面活性剤との組み合わせによる養毛
効果を見いだしたものである。
【0005】このようにある程度の効果を有する発毛促
進剤および養毛剤等が提案されているが、さらに有効な
発毛促進剤および養毛剤等に対する要求は依然として存
在し、絶えず研究開発が進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来の育毛剤
ないし養毛剤においては、脱毛防止や育毛促進にある程
度の効果を発揮するものも見られるが、その効果の程度
は必ずしも満足できるものではなかった。これは、例え
ば男性型脱毛症の原因としては、男性ホルモンの影響、
頭皮の血流量の低下、毛母細胞活性の低下、皮脂の分泌
過剰等の種々の要因が複雑に絡み合っているためと考え
られている。また細胞賦活作用、血流促進作用を有する
物質、およびアルキルベタイン類の様な界面活性剤は強
い皮膚刺激性を有するものが多く、使用により皮膚障害
を起こすものも少なくない。したがって、より安全で、
かつより効果的な育毛・発毛処方剤が望まれているのが
現状である。
【0007】また、従来の育毛・養毛剤においては、ヘ
アーサイクルの休止期を成長期に転換させる作用(休止
期打破)、すなわち発毛促進効果を証明した例は稀であ
った。
【0008】本発明の第1の目的は、上記した従来技術
の問題点を解消した発毛促進剤ないし発毛促進方法を提
供することにある。
【0009】本発明の第2の目的は、ヘアーサイクルの
休止期を成長期に転換させる作用(休止期打破)に基づ
く発毛を可能とした発毛促進剤ないし発毛促進方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水溶性高
分子の発毛促進効果に関する鋭意研究の結果、ある種の
水溶性高分子とある種のアルキルベタイン類の混合物
が、低い皮膚刺激性を有し、かつ優れた発毛促進作用を
有することを見いだした。さらに前記糖類の添加により
皮膚刺激低下作用および発毛促進作用が顕著になること
も見いだし、本発明を完成するに到った。
【0011】本発明の発毛促進剤は上記知見に基づくも
のであり、より詳しくは、前記水溶性高分子から選ばれ
る1種類以上の成分と、前記アルキルベタイン類から選
ばれる1種類以上の成分と、前記糖類から選ばれる1種
類以上の糖類とを含む組成物からなることを特徴とする
ものである。
【0012】尚、従来報告されている香粧品処方に水溶
性高分子とアルキルベタイン類を添加している例が知ら
れているが、この処方における水溶性高分子は、通常の
水溶性高分子の使用目的である粘度調整剤として用いら
れており、またアルキルベタイン類は、通常の使用目的
である洗浄剤として用いられている。さらにアルキルベ
タイン類の強い皮膚刺激性をこのような方法で緩和した
例は知られていない。従って、水溶性高分子とアルキル
ベタイン類の混合物に、皮膚刺激性を低減しつつ、発毛
促進活性を見いだした本発明は全く新規なものである。
【0013】本発明において、「毛母細胞に適用する
(apply )」とは、上記した組成物を、インビボないし
インビトロの毛母細胞に直接的または間接的に作用させ
ることをいう。この作用のための手段は特に制限されな
い。すなわち、直接塗布、散布ないし噴霧;皮膚(表
皮、真皮)、皮下組織等の他の部位を介しての浸透ない
し拡散に基づく作用等の、公知の手段を用いることが可
能である。
【0014】本発明において、「毛母細胞の活性化(ac
tivation)」とは、毛母細胞の細胞分裂を促進すること
(ないしは該細胞分裂促進に基づく発毛・育毛)をい
う。この活性化は、毛母細胞への組成物の適用により毛
母細胞に直接的に生ずるものであってもよく、また毛母
細胞に隣接する毛細血管(例えば、毛乳頭に分布する毛
細血管)の拡張に基づく血行の促進等によって間接的に
生ずるもの、あるいはこれらの組合せのいずれであって
もよい。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。以下の記
載においては、成分の量比を表す「%」は、特に断らな
い限り質量基準(すなわち、「質量%」)とする。
【0016】(組成物)発毛促進剤として好適な組成を
有する組成物は、主たる有効成分として、上記水溶性高
分子から選ばれる1種類以上の成分と上記アルキルベタ
イン類から選ばれる1種類以上の成分とを含む。この組
成物は、主に、休止期打破作用を有する。すなわち、該
組成物は、主に、ヘアーサイクルが休止期にある毛根の
代謝を高め、ヘアーサイクルを成長期に転換させる作用
を有する。
【0017】(水溶性高分子)本発明において使用され
る水溶性高分子は、メチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースまたはその塩、ポリアスパラギン酸
またはその塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アルギン酸、アルギン酸エステル類、キトサン
である。これらの水溶性高分子は単独で使用しても良い
し、2種類以上使用しても良い。
【0018】上記水溶性高分子は、組成物全体の重量を
基準として、0.05〜50%程度(更には、0.5〜
30%程度)用いることが好ましい。上記水溶性高分子
を2種類以上併用する場合、並びに従来報告されている
発毛活性を有する高分子類と併用する場合には、それら
の高分子類の合計量として、0.05%〜50%用いる
ことが好ましい。これらの使用量が0.05%以下で
は、発毛活性が不十分であるし、50%を越えて用いて
も発毛効果が頭打ちとなるばかりか製剤上好ましくな
い。
【0019】(アルキルベタイン類)本発明において使
用されるアルキルベタイン類は、ヤシ油脂肪酸アミドプ
ロピルベタイン、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルジ
メチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピル
ベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、2−ア
ルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタインである。これらのアルキルベ
タイン類は単独で使用しても良いし、2種類以上使用し
ても良い。
【0020】上記アルキルベタインは、組成物全体の重
量を基準として、0.1〜10%程度(更には、0.3
〜5.0%程度)用いることが好ましい。上記アルキル
ベタイン類を2種類以上併用する場合は、それらの合計
量として0.1%〜10%用いることが好ましい。これ
らの使用量が0.1%以下では、発毛活性が不十分であ
るし、10%を越えて用いても発毛効果が頭打ちとなる
ばかりか、皮膚刺激性が強くなり、また製剤上好ましく
ない。
【0021】上記の水溶性高分子およびアルキルベタイ
ン類からなる組成物の効果を妨げない範囲で、従来より
発毛促進成分あるいは育毛成分として公知の化合物と併
用しても良い。
【0022】更に、これらの水溶性高分子およびアルキ
ルベタイン類に糖類を添加して、適当な媒体に混合して
調製した組成物は、驚くべき事に、糖類を添加しない水
溶性高分子およびアルキルベタイン類からなる組成物に
比較して、発毛活性が増強されていた。
【0023】(糖類)本発明において使用する糖類は、
単糖類、二糖類、三糖類および糖鎖の数が9個以内のオ
リゴ糖類であればどれでも発毛活性の増強作用がある。
ここでいう糖類には、通常の糖類のほかに、糖アルコー
ル類およびアミノ糖類を含む。これらの糖類は、1種類
のみを使用してもよく、また2種類以上を混合して用い
てもよい。また、これらの糖類に異性体が存在する場合
には、該異性体の単独あるいは異性体同士の混合物のい
ずれも使用可能である。これらの糖類は、公知の方法
(文献記載の方法)によって調製して用いてもよく、ま
た、市販の糖類を(必要に応じて精製した後に)用いて
もよい。
【0024】発毛試験において特に高い活性の増強効果
を示したものは、ブドウ糖、果糖、ガラクトース、アラ
ビノース、キシロース、マンノース、マンニトール、キ
シリトール、麦芽糖、トレハロース、蔗糖、グルコサミ
ン、N−アセチルグルコサミン、乳糖、パラチノース、
フルクトオリゴ糖、デキストリン、シクロデキストリン
類、キシロオリゴ糖、キトサンオリゴ糖、ラフィノース
であった。
【0025】上記糖類は、組成物全体の重量を基準とし
て、0.1〜30%程度(更には、0.5〜10%程
度)用いることが好ましい。0.1%以下では、発毛活
性への増強効果が不十分であるし、30%を越えて用い
ても増強効果が頭打ちとなる。
【0026】(剤形)上記した組成物は、水溶液、水性
懸濁液、アルコール性水溶液、乳液、クリーム、ゲル、
エアゾール等の任意の剤形で使用することが可能であ
る。
【0027】本発明においては、上記した剤形を保持す
るために、必要に応じて、他の公知の成分を加えてもよ
い。
【0028】また発毛促進効果を減じない範囲で、必要
に応じて、その他の公知の成分、例えば、抗酸化剤、防
腐剤、着色剤、安定化剤、溶解補助剤、粘度調整剤、清
涼化剤、香料等を加えてもよい。
【0029】以下、実施例により本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。
【0030】使用した成分は全て市販品を用いた。添加
量はいずれもgで、精製水を加えて全量100gにし
て、発毛効果試験用組成物を調製した。
【0031】 比較例(1) 精製水 100 比較例(2) エタノール 72 精製水 残 余 比較例(3) メチルセルロース 0.5 精製水 残 余 比較例(4) メチルセルロース 2.0 精製水 残 余 比較例(5) メチルセルロース 10.0 精製水 残 余 比較例(6) ポリアスパラギン酸ナトリウム 0.5 精製水 残 余 比較例(7) ポリアスパラギン酸ナトリウム 2.0 精製水 残 余 比較例(8) ポリアスパラギン酸ナトリウム 30.0 精製水 残 余 比較例(9) ラウリルジメチルアミン酢酸ベタイン 0.3 精製水 残 余 比較例(10) ラウリルジメチルアミン酢酸ベタイン 1.0 精製水 残 余 比較例(11) ラウリルジメチルアミン酢酸ベタイン 5.0 精製水 残 余
【0032】 実施例(1−1) メチルセルロース 2.0 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−2) ヒドロキシメチルセルロース 2.0 ヤシ油アルキルベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−3) ヒドロキシエチルセルロース 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−4) ヒドロキシエチルメチルセルロース 2.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−5) ヒドロキシプロピルセルロース 2.0 ラウリルヒドロキシスルホベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−6) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.0 2−アルキル−N−カルボキシメチル −N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−7) カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.0 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−8) ポリアスパラギン酸ナトリウム 2.0 ヤシ油アルキルベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−9) ポリビニルアルコール 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−10) ポリビニルピロリドン 2.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−11) アルギン酸 2.0 ラウリルヒドロキシスルホベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−12) アルギン酸カリウム 2.0 2−アルキル−N−カルボキシメチル −N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−13) アルギン酸ナトリウム 2.0 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−14) キトサン 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−15) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 0.1 精製水 残 余 実施例(1−16) ポリビニルアルコール 30.0 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0 精製水 残 余 実施例(1−17) ポリビニルピロリドン 2.0 ラウリルヒドロキシスルホベタイン 5.0 精製水 残 余
【0033】 実施例(2−1) メチルセルロース 2.0 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0 ブドウ糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−2) ヒドロキシメチルセルロース 2.0 ヤシ油アルキルベタイン 1.0 果糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−3) ヒドロキシエチルセルロース 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 ガラクトース 3.0 精製水 残 余 実施例(2−4) ヒドロキシエチルメチルセルロース 2.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 1.0 アラビノース 3.0 精製水 残 余 実施例(2−5) ヒドロキシプロピルセルロース 2.0 ラウリルヒドロキシスルホベタイン 1.0 キシロース 3.0 精製水 残 余 実施例(2−6) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.0 2−アルキル−N−カルボキシメチル −N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン 1.0 マンノース 3.0 精製水 残 余 実施例(2−7) カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.0 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0 マンニトール 3.0 精製水 残 余 実施例(2−8) ポリアスパラギン酸ナトリウム 2.0 ヤシ油アルキルベタイン 1.0 キシリトール 3.0 精製水 残 余 実施例(2−9) ポリビニルアルコール 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 麦芽糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−10) ポリビニルピロリドン 2.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 1.0 トレハロース 3.0 精製水 残 余 実施例(2−11) アルギン酸 2.0 ラウリルヒドロキシスルホベタイン 1.0 蔗糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−12) アルギン酸カリウム 2.0 2−アルキル−N−カルボキシメチル −N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン 1.0 グルコサミン 3.0 精製水 残 余 実施例(2−13) アルギン酸ナトリウム 2.0 ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0 N−アセチルグルコサミン 3.0 精製水 残 余 実施例(2−14) キトサン 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 乳糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−15) ポリビニルアルコール 2.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 1.0 パラチノース 3.0 精製水 残 余 実施例(2−16) メチルセルロース 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 フルクトオリゴ糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−17) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 デキストリン 3.0 精製水 残 余 実施例(2−18) カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 α−シクロデキストリン 3.0 精製水 残 余 実施例(2−19) ポリアスパラギン酸ナトリウム 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 キシロオリゴ糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−20) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 1.0 キトサンオリゴ糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−21) メチルセルロース 2.0 ヤシ油アルキルベタイン 1.0 ラフィノース 3.0 精製水 残 余 実施例(2−22) カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.0 ヤシ油アルキルベタイン 1.0 キシリトール 0.1 精製水 残 余 実施例(2−23) ポリアスパラギン酸ナトリウム 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 1.0 トレハロース 10.0 精製水 残 余 実施例(2−24) ポリアスパラギン酸ナトリウム 2.0 ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 5.0 キシロオリゴ糖 3.0 精製水 残 余 実施例(2−25) ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.0 ラウリン酸アミドプロピルベタイン 1.0 キトサンオリゴ糖 0.1 精製水 残 余
【0034】上記した組成物を用い、ヘヤーサイクルの
休止期にあるC3Hマウスの刈毛背部を用いた発毛効果
試験により、毛母細胞活性化効果(発毛効果)を評価し
た。具体的には、以下の様にして行った。
【0035】各試験区あたり10頭のC3H/NeHマ
ウス(雄、8週齢)の背部の皮膚を電気バリカン(松下
電工社製、商品名:ナショナルスキカルビーカットER
552HP、セラミック刃)で刈り込んで除毛(大き
さ:2.5cm×5.5cm程度)し、該背部の皮膚が
休止期であること(皮膚がピンク色)を確認した。この
実験系では、除毛した皮膚は、薬剤未塗布、精製水およ
び72%エタノール塗布では、試験期間である6週間で
は発毛が全く観察されなかった。
【0036】上記のようにして除毛したマウス背部皮膚
の左側半分に、実施例で調製した組成物を塗布した。
【0037】上記した各組成物の塗布は、上記除毛の翌
日から開始した。各組成物の塗布量は、1回の塗布にお
いて1頭あたり、0.1mlを使用した。塗布の回数は
1日あたり1回、1週間あたり6日(日曜日は塗布作業
は行わない)とした。
【0038】該塗布開始後、42日目に、発毛部分の面
積を測定、塗布面積に対する発毛面積を発毛面積率とし
て計算し、下記の判定基準で評価点を求めた。
【0039】上記発毛効果の判定は、以下のような基準
で評価した。各塗布群の平均値を発毛指数とした。
【0040】
【0041】皮膚刺激性の評価は、塗布部分の皮膚を目
視観察し、下記の判定基準で評価した。
【0042】
【0043】得られた結果を以下に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】上記の表1〜表3に示したように、上記水
溶性高分子から選ばれる1種類以上の成分と上記アルキ
ルベタイン類から選ばれる1種類以上の成分とを含む組
成物に発毛活性が認められた。また単独では発毛活性の
認められなかった糖類の添加で発毛活性が増強されるこ
とが見いだされた。すなわち糖類には、水溶性高分子と
アルキルベタインからなる組成物の発毛活性を増強する
効果があることが認められた。
【0048】実施例3−1 表4に示すような水系組成物を調製し、マウスおよび男
性型脱毛症を有する健康な男性に使用したところ、良好
な結果を得た。
【0049】
【表4】
【0050】実施例3−2 表5に示すようなアルコール系組成物を調製し、マウス
および男性型脱毛症を有する健康な男性に使用したとこ
ろ、良好な結果を得た。
【0051】
【表5】
【0052】実施例3−3 表6に示すようなアルコール系組成物を調製し、マウス
および男性型脱毛症を有する健康な男性に使用したとこ
ろ、良好な結果を得た。
【0053】
【表6】
【0054】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、上記水
溶性高分子から選ばれる1種類以上の成分と上記アルキ
ルベタイン類から選ばれる1種類以上の成分を、主たる
有効成分とする発毛促進剤が提供される。この発毛促進
剤の効果は、糖類から選ばれる1種類以上の成分を添加
することにより一層高められる。
【0055】またアルキルベタイン類特有の皮膚刺激性
は、上記水溶性高分子から選ばれる1種類以上の成分の
添加により緩和される。さらにこの効果は、上記糖類か
ら選ばれる1種類以上の成分を添加することにより一層
高められる。
【0056】本発明によれば、上記組成物を毛母細胞に
適用することにより、ヘアーサイクルの休止期が成長期
に転換される作用(休止期打破)に基づく毛母細胞活性
化(発毛ないし育毛)が可能となる。
【0057】本発明の毛母細胞活性化剤ないし毛母細胞
活性化法は、インビトロないしインビボのいずれにおい
ても使用可能である。インビボにおいては、ヒトを始め
とする動物(例えば、ミンク等の毛皮用動物の発毛・育
毛、ペット動物の脱毛予防等)の毛母細胞活性化に使用
可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/702 A61K 31/702 31/717 31/717 31/727 31/727 31/734 31/734 31/765 31/765 31/785 31/785 31/787 31/787 A61P 17/14 A61P 17/14 Fターム(参考) 4C083 AC131 AC132 AC581 AC582 AC711 AC712 AD071 AD072 AD111 AD112 AD201 AD202 AD211 AD212 AD241 AD242 AD251 AD252 AD261 AD262 AD271 AD272 AD281 AD282 AD301 AD302 AD351 AD352 BB36 CC37 DD23 EE22 4C086 EA01 EA21 EA25 EA26 FA02 FA03 GA06 MA03 MA17 MA63 NA05 ZA92 4C206 AA01 AA02 FA58 MA03 MA04 MA37 MA83 NA05 ZA92

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性高分子と、アルキルベタイン類と
    を含有することを特徴とする発毛促進剤。
  2. 【請求項2】 水溶性高分子と、アルキルベタイン類
    と、単糖類、二糖類、三糖類(以上アミノ糖類および糖
    アルコール類を含む)、糖鎖の数が9個以内のオリゴ糖
    類(アミノオリゴ糖類を含む)および多糖類を分解して
    製した平均糖鎖の数が9個以内のオリゴ糖(アミノオリ
    ゴ糖類を含む)から選ばれる1種類以上の糖類とを含有
    することを特徴とする発毛促進剤。
  3. 【請求項3】 前記水溶性高分子が、メチルセルロー
    ス、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
    ルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロ
    キシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセ
    ルロース、カルボキシメチルセルロースまたはその塩、
    ポリアスパラギン酸またはその塩、ポリビニルアルコー
    ル、ポリビニルピロリドン、アルギン酸、アルギン酸エ
    ステル類、キトサンから選ばれる1種類以上の成分であ
    る請求項1および請求項2記載の発毛促進剤。
  4. 【請求項4】 前記アルキルベタイン類が、ヤシ油脂肪
    酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油アルキルベタイン、
    ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミ
    ドプロピルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイ
    ン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロ
    キシエチルイミダゾリニウムベタインから選ばれる1種
    類以上の成分である請求項1および請求項2記載の発毛
    促進剤。
  5. 【請求項5】 前記糖類が、ブドウ糖、果糖、ガラクト
    ース、アラビノース、キシロース、マンノース、マンニ
    トール、キシリトール、麦芽糖、トレハロース、蔗糖、
    グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、乳糖、パラ
    チノース、フルクトオリゴ糖、デキストリン、シクロデ
    キストリン類、キシロオリゴ糖、キトサンオリゴ糖、ラ
    フィノースから選ばれる1種類以上の成分である請求項
    2記載の発毛促進剤。
JP31627199A 1999-11-08 1999-11-08 発毛促進剤 Pending JP2001131029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31627199A JP2001131029A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 発毛促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31627199A JP2001131029A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 発毛促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131029A true JP2001131029A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18075253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31627199A Pending JP2001131029A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 発毛促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022538560A (ja) * 2019-06-24 2022-09-05 ロレアル マンノース単糖と組み合わされた少なくとも1つのオリゴ糖及び/又は多糖の組合せを含む化粧用組成物並びに皮膚細菌フローラのバランスの維持におけるその使用
CN115192505A (zh) * 2022-07-25 2022-10-18 浙江浩迈科技有限公司 一种防脱混合液及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022538560A (ja) * 2019-06-24 2022-09-05 ロレアル マンノース単糖と組み合わされた少なくとも1つのオリゴ糖及び/又は多糖の組合せを含む化粧用組成物並びに皮膚細菌フローラのバランスの維持におけるその使用
CN115192505A (zh) * 2022-07-25 2022-10-18 浙江浩迈科技有限公司 一种防脱混合液及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO314218B1 (no) Hudvasksammensetning, fremgangsmåte for fremstilling av samme, anvendelse av samme for fremstilling av medikament og anvendelse av samme vedkosmetisk behandling
JP2008542251A (ja) レスベラトロルを含む組成物及び人間の発毛の低減のためのその局所的使用
KR100264051B1 (ko) 머리카락 모세포 활성화제 및 머리카락 모세포 활성화방법
AU691166B2 (en) Compositions of group 1A or 11A or ammonium oxalates for the treatment of hair and scalp problems
JP2001131029A (ja) 発毛促進剤
CZ84297A3 (en) Use of 2,4-diaminopyrimidine-3-oxide or some of its salts for treating disorders of ripening and structure formation of collagen
JP3537870B2 (ja) 発毛剤
JP2001131030A (ja) 発毛促進剤
JP3045590B2 (ja) 養毛化粧料
JP3568983B2 (ja) 養毛剤
JPH10298039A (ja) 2,3−ジヒドロキシプロピル−2−(1−オキソアルキル)アミノ−2−デオキシグルコピラノシドの脱毛治療薬での使用
JP2000026248A (ja) 発毛促進剤
JP3707902B2 (ja) 毛母細胞活性化剤
JP3382148B2 (ja) 頭部用外用剤
KR100499564B1 (ko) 모발의 재생방법 및 발모제 조성물
JP3707903B2 (ja) 毛母細胞活性化増強剤
CN112043624B (zh) 用于防止脱发并使头发增粗的组合物及其制备方法
JP2774071B2 (ja) 養毛化粧料
JPH0899861A (ja) 皮膚外用剤
JP2000128724A (ja) 皮膚外用剤
KR102386651B1 (ko) 티플락스티닌을 유효성분으로 함유하는 탈모 예방 또는 치료용 조성물
KR20120011632A (ko) 미녹시딜을 함유한 모발 세정제 조성물 및 이의 제조 방법
JPH107529A (ja) 発毛剤
JP3382142B2 (ja) 養毛剤及び毛髪用化粧料
JP2021143205A (ja) ニキビの予防又は改善用の外用組成物