JP3707903B2 - 毛母細胞活性化増強剤 - Google Patents

毛母細胞活性化増強剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3707903B2
JP3707903B2 JP08134997A JP8134997A JP3707903B2 JP 3707903 B2 JP3707903 B2 JP 3707903B2 JP 08134997 A JP08134997 A JP 08134997A JP 8134997 A JP8134997 A JP 8134997A JP 3707903 B2 JP3707903 B2 JP 3707903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
hair matrix
extract
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08134997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107531A (ja
Inventor
武雄 渡辺
忠 米野
光男 畑中
栄作 高橋
文彦 木村
忠彦 千葉
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP08134997A priority Critical patent/JP3707903B2/ja
Publication of JPH107531A publication Critical patent/JPH107531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707903B2 publication Critical patent/JP3707903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、毛母細胞活性化増強剤に関する。本発明は、ヒトを始めとする動物(種々のペット動物、ミンク等)におけるインビボ(in vivo )、ないしインビトロ(in vitro)での毛母細胞活性化(毛母細胞の分裂促進)に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
インビボにおける毛母細胞活性化(ないし発毛・育毛)に関しては、従来より数多くの育毛剤、養毛剤(多くは組成物)が提案されている(例えば、特公平6−4521〜4524号、特公平6−4526〜4528号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらの従来の育毛剤ないし養毛剤においては、脱毛防止や育毛促進にある程度の効果を発揮するものも見られるが、その効果の程度は必ずしも満足できるものではなかった。これは、例えば男性型脱毛の原因としては、性ホルモンのアンバランス、血行の不全、毛母細胞活性の低下等の種々の要因が複雑に絡み合っているためと考えられている。したがって、より効果的な育毛・発毛処方剤が更に望まれているのが現状である。
【0004】
また、従来の育毛・養毛剤においては、ヘアーサイクルの休止期を成長期に転換させる作用(休止期打破)、すなわち発毛効果を証明した例は稀であった。
【0005】
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解消した毛母細胞活性化増強剤を提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、ヘアーサイクルの休止期を成長期に転換させる作用(休止期打破)に基づく発毛を可能とした毛母細胞活性化増強剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意研究の結果、トニック剤(液状成分としてアルコールを含む製剤)として好適な組成を有する組成物Aと、ローション剤(液状成分として水性溶媒を含む製剤)として好適な組成を有する他の組成物Bとからなる異なるタイプの複数の組成物を組合せるとともに、これらの異なる組成物AおよびBを時間をおいて毛母細胞に適用することが、即ち、異なる刺激を毛母細胞に繰り返し加えることが、上記目的の達成に極めて効果的であることを見出した。
【0008】
本発明の毛母細胞活性化増強組成物は上記知見に基づくものであり、より詳しくは、次の構成上の特徴を有する。
【0009】
血行促進剤としてセンブリエキス、ヒノキチオール及びビタミンE誘導体と、皮膚刺激剤としてl−メントールおよびハッカ油から選択される1種以上と、抗炎症剤としてグリチルリチン酸誘導体および甘草エキスから選択される1種以上と、細胞賦活剤としてD−パントテニルアルコール誘導体から選択される1種以上と、水溶性高分子としてポリビニルピロリドンおよびヒドロキシプロピルセルロースと、2糖類としてトレハロースとを含む毛母細胞活性化増強組成物に関する。
【0011】
本発明において、「毛母細胞に適用する(apply )」とは、上記した組成物AないしBを、インビボないしインビトロの毛母細胞に物理的に接触させることをいう。この物理的接触のための手段は特に制限されない。すなわち、直接塗布、散布ないし噴霧;皮膚(表皮、真皮)、皮下組織等の他の部位を介しての浸透ないし拡散に基づく物理的接触等の、公知の手段を用いることが可能である。
【0012】
本発明において、「毛母細胞の活性化(activation)」とは、毛母細胞の細胞分裂を促進すること(ないしは該細胞分裂促進に基づく発毛・育毛)をいう。この活性化は、毛母細胞への組成物AないしBの適用により毛母細胞に直接的に生ずるものであってもよく、また毛母細胞に隣接する毛細血管(例えば、毛乳頭に分布する毛細血管)の拡張に基づく血行の促進等によって間接的に生ずるもの、あるいはこれらの組合せのいずれであってもよい。
【0013】
以下、本発明を詳細に説明する。以下の記載においては、成分の量比を表す「%」または「部」は、特に断らない限り質量基準(すなわち、「質量%」または「質量部」)とする。
【0014】
(毛母細胞活性化増強剤)
本発明の毛母細胞活性化増強剤は、上記したように、トニック剤として好適な成分を含む組成物Aであって;ローション剤として好適な成分を含む組成物Bと併用して毛母細胞に適用した場合に、毛母細胞活性化がより増強される組成物からなる。
【0015】
これらの組成物AおよびBは、交互に毛母細胞に適用することが、発毛・育毛促進効率の点から好ましい。毛母細胞に適用すべき順番は、組成物AおよびBのいずれが先でもよい(すなわち、A→B→A→・・・、またはB→A→B→・・・のいずれでもよい)。
【0016】
これらの組成物Aの毛母細胞への適用の時点と、組成物Bの毛母細胞への適用の時点との間の時間間隔の長さは、1〜36時間程度(更には、2〜20時間程度)であることが好ましい。
【0017】
(組成物A)
ヘアートニック剤として好適な組成を有する組成物Aは、血行促進剤としてセンブリエキス、ヒノキチオール及びビタミンE誘導体と、細胞賦活剤とを少なくとも含む。この組成物Aは、主に育毛促進作用を有する。すなわち、該組成物Aは、主として、ヘアーサイクルが成長期にある毛根の代謝を高め、抜毛を予防し、育毛を促進させる作用を有する。組成物Aは、皮膚刺激剤、保湿剤、抗炎症剤などの他の成分を更に含有していることが好ましい。
【0018】
(血行促進剤)
血行促進剤は、主に毛母細胞に栄養を与える機能を有する「毛乳頭」への血行を促進(ないしは、毛乳頭における毛細血管を拡張)する成分であり、必要に応じて2種類以上使用してもよい。
【0019】
上記血行促進剤は、公知の血行促進剤、例えば、センブリエキス(ないしスウェルチノーゲン)、ヒノキチオール、ビタミンE誘導体(本明細書においては、「ビタミンE」自体を包含する趣旨で用いる)、ニンニクエキス、セファランチン、塩化カルプロニウム、ミノキシジル、トウキエキス、人参エキス、ゲンチアナエキス、アセチルコリン等の化合物ないし組成物から、1種類以上を適宜選択して使用することが可能である。本発明においては、組成物Aを構成する他の成分との相乗効果の点からは、上記した中でも、センブリエキス、ヒノキチオール、およびビタミンE誘導体から1種類以上を選択して用いることが好ましい。
【0020】
上記血行促進剤は、組成物A全体の質量を基準として、0.1〜4%程度(更には、0.25〜1.0%程度)用いることが好ましい(血行促進剤として、2種以上の成分を用いる場合には、それらの「合計量」をいう;以下の組成物Aないし組成物Bを構成する他の成分についても、同様とする)。
【0021】
(皮膚刺激剤)
皮膚(ないし局所)刺激剤は、組成物Aが適用された部位を刺激する機能を有する成分であり、必要に応じて2種類以上使用してもよい。
【0022】
上記皮膚刺激剤は、公知の皮膚(局所)刺激剤、例えば、l(エル)- メントール、トウガラシチンキ、ハッカ油、カンタリスチンキ、ニコチン酸ベンジル、ショウキョウチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンフル等の化合物ないし組成物から、1種類以上を適宜選択して使用することが可能である。本発明においては、組成物Aを構成する他の成分との相乗効果の点からは、上記した中でも、l -メントール、トウガラシチンキ、およびハッカ油から1種類以上を選択して用いることが好ましい。
【0023】
上記皮膚刺激剤は、組成物A全体の質量を基準として、0.01〜4%程度 (更には、0.025〜1.0%程度)用いることが好ましい。
【0024】
(細胞賦活剤)
細胞賦活剤は、毛母細胞を賦活する機能を有する成分であり、必要に応じて2種類以上使用してもよい。。
【0025】
上記細胞賦活剤は、公知の細胞賦活剤、例えば、D - パントテニルアルコール誘導体(本明細書においては、「D - パントテニルアルコール」自体を包含する趣旨で用いる)、プラセンタエキス、感光素(photosensitizing dye)301号、ビオチン、ペンタデカン酸グリセリド等の化合物ないし組成物から、1種類以上を適宜選択して使用することが可能である。本発明においては、組成物Aを構成する他の成分との相乗効果の点からは、上記した中でも、D - パントテニルアルコール誘導体(例えば、D - パントテニルアルコール、および/又はD - パントテニルエチルエーテル)、およびプラセンタエキスから1種類以上を選択して用いることが好ましい。
【0026】
上記細胞賦活剤は、組成物A全体の質量を基準として、0.05〜5%程度(更には、0.1〜1%程度)用いることが好ましい。
【0027】
(保湿剤)
保湿剤は、皮膚、毛髪に水分を与え、乾燥を防止する目的で用いられる吸収性の高い水溶性物質であり、必要に応じて2種類以上使用してもよい。
【0028】
上記保湿剤は、公知の保湿剤、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ヒアルロン酸(ヒアルロン酸塩を包含する趣旨で用いる)、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ミニササニシキエキス等の化合物ないし組成物から、1種類以上を適宜選択して使用することが可能である。本発明においては、組成物Aを構成する他の成分との相乗効果の点からは、上記した中でも、グリセリン、プロピレングリコール、およびヒアルロン酸から1種類以上を選択して用いることが好ましい。
【0029】
上記保湿剤は、組成物A全体の質量を基準として、0.5〜5%程度(更には、1〜3%程度)用いることが好ましい。
【0030】
(抗炎症剤)
抗炎症剤(ないし消炎剤)は、抗炎症作用を有する成分であり、必要に応じて2種類以上使用してもよい。
【0031】
上記抗炎症剤は、公知の抗炎症剤、例えば、グリチルリチン酸誘導体(「グリチルリチン酸」自体を包含する趣旨で用いる)、甘草エキス、カルベノキソロン二ナトリウム、グァイアズレン、塩酸ジフェンヒドラミン、シコンエキス、エイジツエキス等の化合物ないし組成物から、1種類以上を適宜選択して使用することが可能である。本発明においては、組成物Aを構成する他の成分との相乗効果の点からは、上記した中でも、グリチルリチン酸誘導体(特に、グリチルリチン酸ジカリウム)、および甘草エキスから1種類以上を選択して用いることが好ましい。
【0032】
上記抗炎症剤は、組成物A全体の質量を基準として、0.05〜3%程度(更には、0.1〜2%程度)用いることが好ましい。
【0033】
(組成物A成分の好適な組合せ)
本発明においては、特に、以下のような成分の組合せを用いることが好ましい。
【0034】
<血行促進剤> ヒノキチオール +ビタミンEニコチネート
<皮膚刺激剤> ハッカ油
<細胞賦活剤> D-パントテニルアルコール
<保湿剤> グリセリン +プロピレングリコール
<抗炎症剤> グリチルリチン 酸ジカリウム
(他の成分)
組成物Bとの組合せの効果をより増強する点からは、上記成分に加えて組成物Aに、後述するような「単糖類、2糖類及びオリゴ糖類」から選ばれる1種類以上の成分(例えば、トレハロース)、および/又は水溶性高分子(例えば、ポリビニルピロリドン)を更に含有させることがより好ましい。このような態様においては、組成物A全体の質量を基準として、「単糖類、2糖類及びオリゴ糖類」を0.5〜10%程度(更には、1.0〜5%程度)、水溶性高分子を0.25〜5%程度(更には、0.5〜2.5%程度)用いることが好ましい。また、組成物Aに、殺菌剤や栄養剤などの成分を含ませることもできる。
【0035】
(組成物B)
ローション剤として好適な組成を有する組成物Bは、主たる有効成分として、「単糖類、2糖類及びオリゴ糖類」から選ばれる1種類以上の成分と、水溶性高分子から選ばれる1種類以上の成分とを含む。この組成物Bは、主に、休止期打破作用を有する。すなわち、該組成物Bは、主に、ヘアーサイクルが休止期にある毛根の代謝を高め、ヘアーサイクルを成長期に転換させる作用を有する。
【0036】
(単糖・2糖類・オリゴ糖)
上記「オリゴ糖」としては、9分子以下の単糖が縮合した多糖化合物が使用可能である。本発明において、上記「単糖、2糖類ないしオリゴ糖」としては、公知の単糖、2糖類ないしオリゴ糖、例えば、ブドウ糖、キシロース、果糖、ガラクトース、マンノース、アラビノース等の単糖類;庶糖、乳糖、パラチノース、マルトース、セロビオース、トレハロース等の2糖類;ラフィノース等の3糖類;フルクトオリゴ糖類、イソマルトオリゴ糖類、キシロオリゴ糖類、デキストリン類、シクロデキストリン類(α−、β−、またはγ−シクロデキストリン、グルコース単位=6〜9個)等のオリゴ糖類等から、1種類以上を適宜選択して使用することが可能である。これらの糖類は、1種類のみを使用してもよく、また2種類以上を混合して用いてもよい。また、これらの糖類に異性体が存在する場合には、該異性体の単独あるいは異性体同士の混合物のいずれも使用可能である。これらの糖類は、公知の方法(文献記載の方法)によって調製して用いてもよく、また、市販の糖類を(必要に応じて精製した後に)用いてもよい。
【0037】
本発明においては、組成物Bを構成する他の成分との相乗効果の点からは、上記した中でも、トレハロース、およびシクロデキストリンから1種類以上を選択して用いることが好ましい。
【0038】
上記「単糖、2糖類ないしオリゴ糖」は、組成物B全体の重量を基準として、0.5〜20%程度(更には、1.0〜10%程度)用いることが好ましい。
【0039】
(水溶性高分子)
上記水溶性高分子としては、多糖類(10分子以上の単糖が縮合した多糖化合物をいう)、および/又は合成高分子が好適に用いられる。水溶性高分子は、必要に応じて2種類以上使用してもよい。
【0040】
上記多糖類としては、メチルセルロース、CMC(カルボキシメチルセルロース)誘導体、アルギン酸誘導体、タマリンド種子多糖、キトサン等の天然物ないしその誘導体等から、1種類以上を選択して使用することが好ましい。一方、上記合成高分子としてはポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合成高分子ないしその誘導体等から、1種類以上を選択して使用することが好ましい。
【0041】
本発明においては、組成物Bを構成する他の成分との相乗効果の点からは、上記した水溶性高分子の中でも、アルギン酸誘導体、CMC誘導体、タマリンド種子多糖(タマリンドガム)、キトサン、ポリビニルアルコール、およびポリビニルピロリドンから1種類以上を選択して用いることが好ましい。
【0042】
上記「多糖類ないし水溶性高分子」は、組成物B全体の重量を基準として、0.1〜10%程度(更には、0.5〜5%程度)用いることが好ましい。
【0043】
(組成物B成分の好適な組合せ)
本発明においては、特に、以下のような成分の組合せを用いることが好ましい。
【0044】
Figure 0003707903
(他の成分)
上述したように、組成物Bは、単糖類、2糖類ないしオリゴ糖類から選ばれる1種類以上の成分と、多糖類ないし水溶性高分子から選ばれる1種類以上の成分とを少なくとも含むが、必要に応じて、他の成分を更に含有していてもよい。前記した組成物Aとの組合せの効果をより増強する点からは、上記成分に加えて組成物Bに、血行促進剤(例えば、センブリエキス)を更に含有させることが好ましい。このような態様においては、組成物B全体の重量を基準として、血行促進剤を0.1〜3%程度(更には、0.25〜2%程度)用いることが好ましい。
【0045】
(剤形)
上記した組成物AないしBは、水溶液、水性懸濁液、乳液、クリーム、ゲル、エアゾール等の任意の剤形で使用することが可能であるが、組成物Aはトニック剤で使用することが好ましい。一方、組成物Bはローション剤の剤形で使用することが好ましい。本発明において、「トニック剤」とは、50(重量)%以上のアルコールを含む溶媒中に、各成分を溶解または微細均等に分散させてなる外用液状製剤をいう。該アルコールの含有量は、全溶媒の重量を基準として、60%以上(更には65%以上)であることが好ましい。このようなトニック剤の外観は、通常は澄明である。
【0046】
上記トニック剤を構成するアルコールとしては、公知のアルコール性水酸基を有する液状成分を単独あるいは2種以上の混合物の状態で特に制限なく使用することが可能であるが、安全性ないし揮発性の点からは、全アルコールの重量を基準として、エタノール(C2 H5 OH)を40%以上(更には60%以上)含むことが好ましい。
【0047】
一方、上記「ローション剤」とは、水性溶媒中に各成分を溶解または微細均等に分散させてなる外用液状製剤をいう。このようなローション剤の外観は、溶液状(「コロイド溶液」を包含する趣旨で用いる)、乳液状、懸濁液状等のいずれであってもよい。
【0048】
上記ローション剤を構成する「水性溶媒」中の水の含有量は、全水性溶媒の重量を基準として、90%以上(更には95%以上)であることが好ましい。
【0049】
本発明においては、上記した剤形を保持するために、必要に応じて、他の公知の成分を加えてもよい。
【0050】
また、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、抗酸化剤、防腐剤、着色剤、安定化剤、溶解補助剤、粘度調整剤、清涼化剤、香料等を加えてもよい。
【0051】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0052】
【実施例】
以下の実施例においては、下記の成分としては市販品を用いた。
【0053】
ヒノキチオール:(株)関東化学製
ビタミンEニコチネート:(株)和光純薬製
ハッカ油:(株)日興製薬製
グリチルリチン酸ジカリウム:(株)山陽国策パルプ製
D-パントテニルアルコール:(株)和光純薬製
塩酸ピリドキシン(ビタミンB6 ):(株)和光純薬製
メチルパラベン(保存剤):(株)東京化成製
タマリンドガム:(株)大日本製薬製のグリロイド3S(商標)
α,α−トレハロース(TRH):シグマ(Sigma )社製
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC):日局(L)タイプ、(株)日本曹達製、Lot. No.HE-341
センブリエキス:センブリ抽出リキッド、(株)丸善製薬製
キトサン:(株)焼津水産化学工業製のキトサンPSH(商標)
アルギン酸ナトリウム:(株)和光純薬製
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC−Na):(株)第一工業製薬製
ポリビニルアルコール(PVA):(株)クラレ製のポバール117
ポリビニルピロリドン(PVP):(株)和光純薬工業製のポリビニルピロリドン(K−90)
アルギン酸プロピレングリコールエステル(PGA):(株)紀文フードケミカル製、LFM
実施例
以下の表1および2に示した各成分を混合し、組成物Aをトニック剤の剤形で調製し(T−1〜4、T−F、およびT−M)、組成物Bをローション剤の剤形で調製した(L−1〜8)。
【0054】
【表1】
Figure 0003707903
【0055】
【表2】
Figure 0003707903
上記した組成物AおよびBを用い、ヘヤーサイクルの休止期にあるC3Hマウスの刈毛背部を用いた発毛試験により、毛母細胞活性化効果(発毛効果)を評価した。具体的には、以下のようにして行った。
【0056】
発毛効果試験(マウス)
各試験区(組成物AとBとの組合せ)あたり、各10頭のC3H/NeHマウス(雄、8週齢)の背部の皮膚を電気バリカン(松下電工社製、商品名:ナショナルスキカルビーカットER552HP、セラミック刃)で刈り込んで除毛(大きさ:2.5cm×5.5cm程度)し、該背部の皮膚が休止期であること(皮膚がピンク色)を確認した。この実験系では、除毛した皮膚は、薬剤未塗布、水及びアルコール塗布では、約14週間発毛がまったく見られない。
【0057】
上記のようにして除毛したマウス背部皮膚の左側半分に、上記表1に示したトニック剤(T)および表2に示したローション剤(L)の各組成物を、下記表3に示した組合せで指先を用いて時間をおいて交互に塗布した。
【0058】
上記した各組成物の塗布は、上記除毛の翌日から開始した。各組成物の塗布量は、1回の塗布において1頭あたり、0.1mlを使用した。該塗布は、上記表3に「試験番号1〜5」については、朝塗布(午前10時)、「試験番号6〜12」については夕塗布(午後4時)をそれぞれ行い、いずれも塗布の回数は1日あたり1回とした。一方、「試験番号13〜30」については、朝塗布および夕塗布の双方を行い、塗布の回数は、TまたはL組成物について、それぞれ1日あたり1回とした。
【0059】
該塗布開始後、42日目(塗布回数42回、または84回)に、発毛部分の面積を測定、発毛面積率(発毛部分の面積/塗布した全面積)を計算し、上記した各組成物塗布の効果を判定した。得られた結果を下記の表3に示す。
【0060】
上記発毛部分の面積は、以下のような方法で測定した。
【0061】
<発毛部分の面積測定法>
横12.5mm、縦27.5mmの1.0mmきざみの枠を利用して、発毛部分の面積を測定した。
【0062】
【表3】
Figure 0003707903
【0063】
上記表3に示したように、組成物A(トニック剤)および組成物B(ローション剤)を時間をおいて、インビボの毛母細胞(マウス背部)に適用することによる。上記実験はへアーサイクルの休止期にあるマウスを使用して行ったものであるため、上記で認められた発毛効果は、へアーサイクルの休止期が成長期に転換される作用(休止期打破)に起因する毛母細胞活性化に基づくものと考えられる。
【0064】
ヒト実用試験
男性型脱毛症の被検者7名の頭皮(主に、脱毛部分)に、朝(午前7時)に上記表1の「T−4」を、夜(午後9時)に上記表1の「L−2」を、それぞれ0.5〜1.0ml塗布した。該塗布は、上記「朝および夜」を1セットとして週に5ないし6回(セット)行った。該塗布の期間は、5〜9ケ月とした。
【0065】
評価項目は、(1)フケ防止効果、(2)抜毛防止効果、(3)増毛感、および(4)発毛効果の4項目とした。これらの4項目については、いずれも同じ観察者が目視により判定した。判断基準は以下の通りとした。
【0066】
◎・・・・・・・・著効あり
○・・・・・・・・効果あり
−・・・・・・・・目立った変化なし
上記により得られた評価結果を、下記表4に示す。
【0067】
【表4】
Figure 0003707903
【0068】
上記表4に示したように、組成物A(トニック剤)および組成物B(ローション剤)を時間をおいて、インビボの毛母細胞(ヒト頭部)に適用することにより、顕著な発毛効果ないし抜毛防止効果が認められた。
【0069】
上述したように本発明によれば、血行促進剤としてセンブリエキス、ヒノキチオール及びビタミンE誘導体と、皮膚刺激剤としてl−メントールおよびハッカ油から選択される1種以上と、抗炎症剤としてグリチルリチン酸誘導体および甘草エキスから選択される1種以上と、細胞賦活剤としてD−パントテニルアルコール誘導体から選択される1種以上と、水溶性高分子としてポリビニルピロリドンおよびヒドロキシプロピルセルロースと、2糖類としてトレハロースとを含む毛母細胞活性化増強組成物が提供される。
【0071】
本発明によれば、上記したように異なるタイプの複数の組成物を組合せるとともに、これらの異なる組成物AおよびBを時間をおいて毛母細胞に適用することにより、ヘアーサイクルの休止期が成長期に転換される作用(休止期打破)に基づく毛母細胞活性化(発毛ないし育毛)が可能となる。
【0072】
本発明の毛母細胞活性化増強剤ないし毛母細胞活性化増強組成物は、インビトロないしインビボのいずれにおいても使用可能である。インビボにおいては、ヒトを始めとする動物(例えば、ミンク等の毛皮用動物の発毛・育毛、ペット動物の脱毛予防等)の毛母細胞活性化に使用可能である。

Claims (1)

  1. 血行促進剤としてセンブリエキス、ヒノキチオール及びビタミンE誘導体と、
    皮膚刺激剤としてl−メントールおよびハッカ油から選択される1種以上と、
    抗炎症剤としてグリチルリチン酸誘導体および甘草エキスから選択される1種以上と、
    細胞賦活剤としてD−パントテニルアルコール誘導体から選択される1種以上と、
    水溶性高分子としてポリビニルピロリドンおよびヒドロキシプロピルセルロースと、
    2糖類としてトレハロースと、
    を含む毛母細胞活性化増強組成物
JP08134997A 1997-03-31 1997-03-31 毛母細胞活性化増強剤 Expired - Fee Related JP3707903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08134997A JP3707903B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 毛母細胞活性化増強剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08134997A JP3707903B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 毛母細胞活性化増強剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212515A Division JP2971749B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 毛母細胞活性化剤および毛母細胞活性化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107531A JPH107531A (ja) 1998-01-13
JP3707903B2 true JP3707903B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=13743900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08134997A Expired - Fee Related JP3707903B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 毛母細胞活性化増強剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH107531A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2613793B1 (de) Nasenspray
KR20140060475A (ko) 항여드름제를 함유하는 조성물 및 이의 용도
US20030199584A1 (en) Reduction of hair growth
JP2971749B2 (ja) 毛母細胞活性化剤および毛母細胞活性化方法
JPH04506656A (ja) 美容用組成物
JP3707903B2 (ja) 毛母細胞活性化増強剤
JP3537870B2 (ja) 発毛剤
JP3707902B2 (ja) 毛母細胞活性化剤
JPH06128125A (ja) 養毛料
JP2001247443A (ja) 皮膚化粧料
JP2005002087A (ja) 黄色ブドウ球菌の皮膚付着阻害剤
JPH01299209A (ja) 化粧品組成物
JP3640727B2 (ja) 重ね塗り式発毛剤及び、発毛方法
JP2004315442A (ja) 白髪防止・改善剤
JPH107529A (ja) 発毛剤
JP3333428B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4246980B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH01216912A (ja) 養毛剤
JP2006298808A (ja) 痛覚刺激緩和剤
US5985841A (en) Deoxyglucopyranoside compounds for inducing/stimulating hair growth and/or retarding hair loss
JPS63135316A (ja) アルキレンジアミノキナゾリン誘導体に基づく毛髪の生長を誘発及び刺激し且つ脱毛を抑制するための組成物
JP2000026248A (ja) 発毛促進剤
WO2017061610A1 (ja) 発毛組成物
JP2001131030A (ja) 発毛促進剤
JP4831960B2 (ja) 頭皮頭髪用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees