JP2001130439A - 車両のブレーキ制御装置 - Google Patents

車両のブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP2001130439A
JP2001130439A JP31352099A JP31352099A JP2001130439A JP 2001130439 A JP2001130439 A JP 2001130439A JP 31352099 A JP31352099 A JP 31352099A JP 31352099 A JP31352099 A JP 31352099A JP 2001130439 A JP2001130439 A JP 2001130439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
fluid pressure
valve
pressure
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31352099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183351B2 (ja
Inventor
Kaoru Hasegawa
薫 長谷川
Shigeru Yamamoto
山本  茂
Koji Okazawa
浩二 岡澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP31352099A priority Critical patent/JP4183351B2/ja
Publication of JP2001130439A publication Critical patent/JP2001130439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183351B2 publication Critical patent/JP4183351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気系統のトラブルがあってもブレーキ解放
維持油圧を徐々に排出するようにして急速なブレーキが
かからないようにする。 【解決手段】 左右のクラッチ1,2およびブレーキ
3,4を操作するための操作信号を出力するステアリン
グレバー28、ブレーキペダル30と、クラッチ1,2
に流体圧を供給する流体圧回路に配されるクラッチ用電
磁式流体圧制御弁5,6と、ブレーキ3,4に流体圧を
供給する流体圧回路に配されるブレーキ用電磁式流体圧
制御弁7,8と、操作信号に基づき制御信号を出力して
クラッチ/ブレーキの係合もしくは解放を制御するコン
トローラ27を備え、コントローラ27からブレーキ用
電磁式流体圧制御弁7,8への制御信号が途絶したとき
に、ブレーキ3,4を解放するための流体をそのブレー
キ結合のばね力以下に減圧制御したドレン回路を介して
徐々に排出する急制動防止制御回路手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばブルドーザ
のような車両を操縦するためのブレーキを制御する車両
のブレーキ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ブルドーザのような装軌式車両の
操縦手段として、左右の履帯を駆動する動力伝達系にそ
れぞれ一対のクラッチとブレーキとを設けてそれらクラ
ッチとブレーキとを制御することで車両の左右操向操縦
および制動操縦を行うようにしたものが知られている。
この操縦手段においては、車両の走行中にステアリング
レバーを左右いずれかの旋回方向に操作することによ
り、左右いずれかのクラッチの係合が油圧力の大きさに
て制御されて片側履帯への駆動力の伝達減少が図られ、
これによって左右の各履帯に回転差が与えられて車両が
左右いずれかの方向に緩旋回される。また、このような
操向操縦に続いて左右いずれかのブレーキの結合が油圧
力の大きさにて制御されて片側履帯への回転制動が図ら
れ、これによって左右の各履帯の一方の履帯の回転が止
められて車両が左右いずれかの方向に急旋回される。一
方、ブレーキペダルを操作することにより、左右の両履
帯の回転に制動がかけられて車両の走行が停止される。
【0003】前記操縦手段において、通常、クラッチ
は、所定の油圧力で係合され、この油圧力の大きさを減
ずることでクラッチ係合が漸次に低下されてクラッチ解
放状態となる。一方、ブレーキは、所定の油圧力で解放
され、この油圧力の大きさを減ずることでブレーキ結合
のばね負荷力が漸次に復元されてブレーキ結合状態とな
り、制動がかかる。
【0004】ところで、このような操縦手段を制御する
クラッチ・ブレーキ制御装置としては、例えば特公平8
−18573号公報に開示されているように、操縦系の
操向レバーとブレーキペダルからの操作信号を電気制御
信号に変換する処理手段と、この処理手段より出力され
る電気制御信号に比例する油圧圧力を発生してクラッチ
およびブレーキに送出する電磁油圧式比例弁とを備えた
構造のものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述さ
れている従来のクラッチ・ブレーキ制御装置において
は、車両の走行中に電気系統にトラブルが発生すると、
ブレーキを解放維持していた油圧の圧力が途絶すること
によって、ブレーキ結合ばね負荷力が復元して、オペレ
ータの意思に反して急制動がかかってしまうという問題
点があった。
【0006】このような問題点を解消するために、本出
願人は、電気系統のトラブル発生時にブレーキ解放維持
油圧を徐々に排出することを可能にしたクラッチ・ブレ
ーキ制御装置を先願として既に提案している(特願平1
1−135476号)。この既提案のクラッチ・ブレー
キ制御装置によれば、ブレーキ力を制御している電気系
統にトラブルが生じて制御部からの制御信号が途絶して
も、ブレーキの解放維持油圧が絞り流出手段を介して徐
々に低下されるので、オペレータの意思に反した急制動
によって車両が急停止することがなく、運転上の安全を
確保できるという効果を得ることができる。
【0007】ところが、この先願においては、ブレーキ
の解放維持油圧の大きさを時間の経過とともに徐々に減
じてブレーキ結合のばね負荷力を漸次に復元させるよう
に構成されているが、ブレーキの結合が完了した後にお
いてはその解放維持油圧が急激に零まで低下する特性で
あるために、車両の制動時のショックを完全になくすこ
とができないという問題点がある。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、電気系統のトラブルがあってもブレーキ解
放維持油圧を徐々に排出するようにして急速なブレーキ
がかからないようにしたものにおいて、ブレーキの結合
完了後においてもブレーキ維持油圧の急激な低下を防止
することのできる車両のブレーキ制御装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前記目
的を達成するために、本発明による車両のブレーキ制御
装置は、車両のブレーキを操作するための操作信号を出
力する操作部と、前記ブレーキに流体圧を供給するブレ
ーキ作動流体圧回路に配されるブレーキ用電磁式流体圧
制御弁と、前記操作部からの操作信号に基づき前記ブレ
ーキ用電磁式流体圧制御弁に制御信号を出力して前記ブ
レーキの結合もしくは解放を制御する制御部を備える車
両のブレーキ制御装置において、前記ブレーキ作動流体
圧回路に、前記制御部から前記ブレーキ用電磁式流体圧
制御弁への制御信号が途絶したときに、前記ブレーキを
解放するための流体をそのブレーキ結合のばね力以下に
減圧制御したドレン回路を介して徐々に排出する急制動
防止制御回路手段を設けることを特徴とするものであ
る。
【0010】本発明によれば、ブレーキ力を制御してい
る電気系統にトラブルが生じて制御部からブレーキ用電
磁式流体圧制御弁への制御信号が途絶した際には、ブレ
ーキを解放するための流体がそのブレーキ結合のばね力
以下に減圧制御したドレン回路を介して徐々に排出され
るので、オペレータの意思に反した急制動によって車両
が急停止することがなく、運転上の安全を確保すること
ができる。この場合、ブレーキに対してはブレーキ結合
のばね力以下に減圧制御された流体圧が作用することに
なり、ブレーキディスクに対する押力はブレーキ結合の
ばね力と減圧された流体圧との差分になって、ブレーキ
の結合完了後においてもブレーキ維持油圧が急激に低下
するのを防止することができる。したがって、急ブレー
キではなく、緩ブレーキ状態となって、車両を緩やかに
停止させることが可能となる。
【0011】本発明において、前記急制動防止制御回路
手段は、ブレーキ用電磁式流体圧制御弁とそれに対応す
るブレーキとの間のブレーキ作動流通路に介挿され、そ
のブレーキ作動流通路を前記ブレーキ用電磁式流体圧制
御弁を経由するブレーキ制御流体流れの接続位置にばね
付勢力により保持されていて、前記ブレーキ用電磁式流
体圧制御弁が励磁不能になったときにパイロット圧流体
により切換え作動されるブレーキ作動流通路切換弁と、
前記制御部から前記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁への
制御信号の途絶時に作動されて前記ブレーキ作動流通路
切換弁をブレーキ解放流体排出位置に切換えるための切
換パイロット圧を出力するブレーキ作動流通路切換指令
弁と、このブレーキ作動流通路切換指令弁により前記ブ
レーキ作動流通路切換弁が切換え操作された際のブレー
キ作動流通路を減圧制御する減圧手段と、前記ドレン回
路に配される絞り流出手段よりなる構成とするのが好ま
しい。このように構成したものでは、通常時には、ブレ
ーキ用電磁式流体圧制御弁とそれに対応するブレーキと
の間のブレーキ作動流通路に介挿されたブレーキ作動流
通路切換弁がブレーキ制御流体流れの接続位置にばね付
勢力により保持されているとともに、ブレーキ作動流通
路切換指令弁は電磁力によりブレーキ作動流通路切換弁
をブレーキ解放流体排出位置に切換えるための切換パイ
ロット圧を遮断する位置に保持されている。この状態
で、電気系統にトラブルが生じて制御部からブレーキ用
電磁式流体圧制御弁への制御信号が途絶すると、ブレー
キ作動流通路切換指令弁がブレーキ作動流通路切換弁を
ブレーキ解放流体排出位置に切換えるための切換パイロ
ット圧を出力する位置に切換えられてブレーキ作動流通
路切換弁が切換え作動される。これによってブレーキ室
の流体は絞り流出手段を通ってドレン回路に排出される
と同時に、減圧手段にて減圧制御された流体がブレーキ
に作用することになり、ブレーキ室の流体圧は減圧制御
された流体圧に保持される。こうして、緩ブレーキ状態
となって車両を緩やかに停止させることができる。
【0012】また、前記急制動防止制御回路手段は、ブ
レーキ用電磁式流体圧制御弁とそれに対応するブレーキ
との間のブレーキ作動流通路に介挿され、そのブレーキ
作動流通路を前記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁を経由
するブレーキ制御流体流れの接続位置に電磁力により保
持されていて、前記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁が励
磁不能になったときにばね力によりブレーキ解放流体排
出位置に切換え作動されるブレーキ作動流通路切換弁
と、このブレーキ作動流通路切換弁が切換え操作された
際のブレーキ作動流通路を減圧制御する減圧手段と、前
記ドレン回路に配される絞り流出手段よりなる構成とす
ることもできる。このように構成したものでは、通常時
には、左右のブレーキ用電磁式流体圧制御弁とそれに対
応するブレーキとの間のブレーキ作動流通路に介挿され
たブレーキ作動流通路切換弁がブレーキ制御流体流れの
接続位置に電磁力により保持されている。この状態で、
電気系統にトラブルが生じて制御部からブレーキ用電磁
式流体圧制御弁への制御信号が途絶すると、ブレーキ作
動流通路切換弁がばね力によりブレーキ解放流体排出位
置に切換え作動される。これによってブレーキ室の流体
は絞り流出手段を通ってドレン回路に排出されると同時
に、減圧手段にて減圧制御された流体がブレーキに作用
することになり、ブレーキ室の流体圧は減圧制御された
流体圧に保持される。こうして、緩ブレーキ状態となっ
て車両を緩やかに停止させることができる。
【0013】本発明において、前記減圧手段は、前記ブ
レーキ作動流通路切換弁の上流側の流体圧源流路に配さ
れる減圧弁であり、前記絞り流出手段は、前記ブレーキ
作動流通路切換弁の下流側のタンク流路に配されるドレ
ン制限絞りであるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明による車両のブレー
キ制御装置の具体的な実施の形態について、図面を参照
しつつ説明する。
【0015】図1には、本発明の第1実施例に係るクラ
ッチ・ブレーキ制御装置のシステム構成図が示されてい
る。
【0016】本実施例は、左右一対の履帯を有するブル
ドーザに適用された例を示すものであって、エンジンか
らの回転駆動力はトランスミッション等を介して、左右
の各駆動輪に設けられるステアリング用のクラッチ(右
クラッチ1、左クラッチ2)およびブレーキ(右ブレー
キ3、左ブレーキ4)から終減速装置に伝達され、履帯
を走行させる各スプロケットが駆動されるように構成さ
れている。
【0017】本実施例のクラッチ・ブレーキ制御装置に
おいては、前述の右クラッチ1、左クラッチ2、右ブレ
ーキ3および左ブレーキ4のそれぞれに対応して、右ク
ラッチ用電磁式流体圧制御弁5、左クラッチ用電磁式流
体圧制御弁6、右ブレーキ用電磁式流体圧制御弁7およ
び左ブレーキ用電磁式流体圧制御弁8を別々のセクショ
ンとして有するステアリングバルブアッシー9が設けら
れるとともに、右ブレーキ3および左ブレーキ4の制御
のための第2のブレーキ弁(セカンダリ&駐車ブレーキ
弁)10が設けられている。
【0018】前記ステアリングバルブアッシー9におい
ては、右ブレーキ用電磁式流体圧制御弁7と右ブレーキ
3との間および左ブレーキ用電磁式流体圧制御弁8と左
ブレーキ4との間の流体圧回路に、右ブレーキ3と左ブ
レーキ4に共通のブレーキ作動流通路切換弁11が配さ
れるとともに、このブレーキ作動流通路切換弁11を動
作させる電磁式(オン・オフソレノイド式)のブレーキ
作動流通路切換指令弁12が配されている。ここで、ブ
レーキ作動流通路切換弁11は、パイロット回路13を
介して供給されるパイロット圧にて切換え操作される。
また、このブレーキ作動流通路切換弁11は、パイロッ
ト圧による切換え操作時にブレーキ圧室14,15の油
を排出するドレン油路16,17を備えており、これら
ドレン油路16,17にはそれぞれオリフィス(ドレン
制限絞り)18,19が介挿されている。
【0019】前記右クラッチ用電磁式流体圧制御弁5、
左クラッチ用電磁式流体圧制御弁6、右ブレーキ用電磁
式流体圧制御弁7および左ブレーキ用電磁式流体圧制御
弁8、更にはブレーキ作動流通路切換弁11およびブレ
ーキ作動流通路切換指令弁12のそれぞれには、ポンプ
20から油路21を介してクラッチ、ブレーキ作動の元
圧となるメイン圧が常時供給されている。また、前記ブ
レーキ作動流通路切換指令弁12およびブレーキ作動流
通路切換弁11に油圧を供給する回路の途中には、減圧
弁(本発明の減圧手段に相当する。)22が介挿されて
いる。
【0020】本実施例において、クラッチ1,2は、油
圧力により係合される油圧オンタイプのクラッチであっ
て、クラッチ圧室23,24の圧力が高くなると係合さ
れ、その圧力が低下すると解放される。また、ブレーキ
3,4は、ばね力により結合されるばねオンタイプのブ
レーキであって、ブレーキ圧室14,15の圧力が高く
なるとブレーキディスク係合スプリング25,26の付
勢力に抗してブレーキが解放され、その圧力が低下して
ブレーキディスク係合スプリング25,26の付勢力に
抗しきれなくなるとブレーキが結合される。
【0021】前記右クラッチ用電磁式流体圧制御弁5、
左クラッチ用電磁式流体圧制御弁6、右ブレーキ用電磁
式流体圧制御弁7および左ブレーキ用電磁式流体圧制御
弁8とブレーキ作動流通路切換指令弁12は、コントロ
ーラ(制御部)27からの制御信号によってそれら各電
磁式流体圧制御弁5〜8およびブレーキ作動流通路切換
指令弁12の電流値が制御されるようになっている。こ
の制御のために、コントローラ27には、ステアリング
レバー28の操作量を検知するポジションセンサ29か
らの電気信号と、ブレーキペダル30の操作量(踏込み
量)を検知するロータリセンサ31からの電気信号とが
入力される。一方、第2のブレーキ弁10は、ブレーキ
ペダル30もしくはパーキングレバー32の操作によっ
て機械リンクを介して機械的に操作される。
【0022】一方、前記第2のブレーキ弁10は、ブレ
ーキペダル30もしくはパーキングレバー32に機械リ
ンクを介して直結されたブレーキスプール33を有する
とともに、右ブレーキ3および左ブレーキ4のブレーキ
圧室14,15にそれぞれ連通するブレーキ側ポート
(入力ポート)34,35と、ドレン側ポート(出力ポ
ート)36とを有する構造とされている。こうして、ブ
レーキペダル30の操作ストロークエンドで、左右のブ
レーキの解放維持油圧を各ブレーキ圧室14,15から
ブレーキ側ポート34,35を介してドレン側ポート3
6に直接ドレンするようになっている。
【0023】次に、前記構成からなるクラッチ・ブレー
キ制御装置の作動について説明する。
【0024】まず、ステアリングレバー28およびブレ
ーキペダル30が共に操作されていないときには、右ク
ラッチ用電磁式流体圧制御弁5および左クラッチ用電磁
式流体圧制御6は励磁され、右クラッチ1のクラッチ圧
室23および左クラッチ2のクラッチ圧室24は高圧に
保持され、クラッチ1,2は係合状態を保持する。一
方、右ブレーキ用電磁式流体圧制御弁7および左ブレー
キ用電磁式流体圧制御弁8も励磁され、クラッチ1,2
と同様、右ブレーキ3のブレーキ圧室14および左ブレ
ーキ4のブレーキ圧室15は高圧に保持され、ブレーキ
3,4は解放された状態を保持し、車両は直進する。な
お、ブレーキ作動流通路切換指令弁12は通常は励磁さ
れていてパイロット回路13に油圧は立たず、ブレーキ
作動流通路切換弁11は開放状態になっている。また、
右ブレーキ用電磁式流体圧制御弁7および/または左ブ
レーキ用電磁式流体圧制御弁8の励磁力が急激に低下し
て零になった場合には、ブレーキ作動流通路切換指令弁
12がオフになるようにコントローラ27でロジックが
組まれている。
【0025】次に、この車両の直進状態において、ステ
アリングレバー28を右側に操作していくと、この操作
に伴いコントローラ27から右クラッチ用電磁式流体圧
制御弁5に対し、その励磁力を弱めるように指令が送ら
れる。これにより右クラッチ1のクラッチ圧室23の圧
力は徐々に低下して最終的に零になる。こうして、右ク
ラッチ1は解放される。
【0026】この状態から更にステアリングレバー28
を右側に操作していくと、この操作に伴いコントローラ
27から右ブレーキ用電磁式流体圧制御弁7に対し、そ
の励磁力を弱めるように指令が送られる。これにより、
右ブレーキ3のブレーキ圧室14の圧力は低下し、その
結果ブレーキ圧室14の圧力が右ブレーキディスク結合
スプリング25の付勢力に抗しきれなくなって右ブレー
キ3が制動状態になる。こうして車両は右旋回する。
【0027】同様にして、車両の直進状態において、ス
テアリングレバー28を左側に操作していくと、左クラ
ッチ2が解放された後、左ブレーキ4が制動状態になっ
て車両は左旋回する。
【0028】一方、車両の走行中にブレーキペダル30
を踏むと、その踏込み量を大きくしていくにしたがい、
コントローラ27からは右ブレーキ用電磁式流体圧制御
弁7および左ブレーキ用電磁式流体圧制御弁8に対し、
その励磁力を弱めるように指令が送られる。これにより
右ブレーキ3のブレーキ圧室14の油圧および左ブレー
キ4のブレーキ圧室15の油圧は低下する。こうして、
ブレーキ圧室14,15の油圧が低下すると、それら油
圧が右ブレーキディスク結合スプリング25、左ブレー
キディスク結合スプリング26の付勢力に抗しきれなく
なって右ブレーキ3および左ブレーキ4の制動力が増し
ていく。そして、ブレーキペダル30をフルストローク
まで踏込むと、このブレーキペダル30に接続された第
2のブレーキ弁10のブレーキスプール33が図1で左
方へ鎖線位置まで変位し、ブレーキ圧室14,15の油
圧がブレーキ側ポート34,35を介してドレン側ポー
ト36にドレンされ、ブレーキがかかる。
【0029】次に、ポジションセンサ29、ロータリセ
ンサ31、コントローラ27、電磁式流体圧制御弁7,
8等に関係しているワイヤハーネス類、バッテリ等の電
気系統に異常が発生して、例えば右ブレーキ用電磁式流
体圧制御弁7および/または左ブレーキ用電磁式流体圧
制御弁8の励磁力が急激に低下して零になった場合に
は、ブレーキ作動流通路切換指令弁12がオフになって
パイロット回路13に油圧が発生し、ブレーキ作動流通
路切換弁11が切換わる。これによりブレーキ圧室1
4,15の油はブレーキ作動流通路切換弁11を経由し
てオリフィス(ドレン制限絞り)18,19を通って排
油されると同時に、減圧弁22にて減圧された油がブレ
ーキ圧室14,15に作用するため、これらブレーキ圧
室14,15は減圧された油圧に保持される。こうし
て、各ブレーキ3,4におけるブレーキディスクへの押
圧力は、(ブレーキディスク結合スプリング25,26
の付勢力)−(減圧されたピストン押し力)となって、
ブレーキの結合完了後においてもブレーキ維持油圧が急
激に低下するのを防止することができる。したがって、
急ブレーキではなく、緩ブレーキ状態となって、車両を
緩やかに停止させることができる。
【0030】図2には、本発明の第2実施例に係るクラ
ッチ・ブレーキ制御装置のシステム構成図が示されてい
る。
【0031】前記第1実施例においては、右ブレーキ用
電磁式流体圧制御弁7と右ブレーキ3との間および左ブ
レーキ用電磁式流体圧制御弁8と左ブレーキ4との間の
流体圧回路に共通のブレーキ作動流通路切換弁11を配
したものを説明したが、本実施例においては、ブレーキ
作動流通路切換弁11を右ブレーキ用のブレーキ作動流
通路切換弁11Aと左ブレーキ用のブレーキ作動流通路
切換弁11Bとに分離したものである。これ以外の構成
並びに作用等については第1実施例と基本的に異なると
ころがない。したがって、第1実施例と共通する部分に
は図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略す
ることとする。
【0032】次に、図3には、本発明の第3実施例に係
るクラッチ・ブレーキ制御装置のシステム構成図が示さ
れている。
【0033】この実施例は、第1実施例におけるブレー
キ作動流通路切換弁11(もしくは第2実施例における
ブレーキ作動流通路切換弁11A,11B)と電磁式の
ブレーキ作動流通路切換指令弁12とよりなる弁構成
を、2個の電磁式のブレーキ作動流通路切換弁11C,
11Dよりなる弁構成に変更した実施例である。また、
先の実施例の減圧弁22に代えてオリフィス22Aを用
いたものである。
【0034】本実施例においては、ワイヤハーネス類、
バッテリ等の電気系統に異常が発生して、例えば右ブレ
ーキ用電磁式流体圧制御弁7および/または左ブレーキ
用電磁式流体圧制御弁8の励磁力が急激に低下して零に
なった場合には、ブレーキ作動流通路切換弁11C,1
1Dがオフになって切換わり、ブレーキ圧室14,15
の油はブレーキ作動流通路切換弁11C,11Dを経由
してオリフィス18,19を通って排油される。これと
同時に、オリフィス22Aにて減圧された油がブレーキ
圧室14,15に作用するため、これらブレーキ圧室1
4,15は減圧された油圧に保持される。こうして、第
1および第2実施例と同様、ブレーキの結合完了後にお
いてもブレーキ維持油圧が急激に低下するのが防がれ、
緩ブレーキ状態となって、車両を緩やかに停止させるこ
とができる。
【0035】本実施例において、2個の電磁式のブレー
キ作動流通路切換弁11C,11Dを合体させて1個の
電磁式のブレーキ作動流通路切換弁にて構成することも
できる。また、勿論オリフィス22Aの代わりに減圧弁
22を用いることもできる。なお、第1および第2実施
例において、減圧弁22に代えてオリフィス22Aを用
いても同様の作用効果が得られるのは言うまでもない。
【0036】前記各実施例においては、クラッチ1,2
を油圧により係合(オン作動)されるタイプのクラッチ
として説明したが、これらクラッチ1,2としては、ブ
レーキ3,4と同様、ばね力により係合(オン作動)さ
れるクラッチを採用することもできる。この場合には、
電磁式流体圧制御弁5,6が励磁されていない状態で、
クラッチ1,2が係合され、これら電磁式流体圧制御弁
5,6の励磁力を高めたときに、クラッチ圧室23,2
4が高圧に保持されてクラッチ1,2が解放されること
になる。
【0037】前記各実施例では、ブルドーザに適用した
ものを説明したが、本発明は、ブルドーザ以外の他の車
両に対しても適用できるのは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例に係るクラッチ・
ブレーキ制御装置のシステム構成図である。
【図2】図2は、本発明の第2実施例に係るクラッチ・
ブレーキ制御装置のシステム構成図である。
【図3】図3は、本発明の第3実施例に係るクラッチ・
ブレーキ制御装置のシステム構成図である。
【符号の説明】
1 右クラッチ 2 左クラッチ 3 右ブレーキ 4 左ブレーキ 5 右クラッチ用電磁式流体圧制御弁 6 左クラッチ用電磁式流体圧制御弁 7 右ブレーキ用電磁式流体圧制御弁 8 左ブレーキ用電磁式流体圧制御弁 9 ステアリングバルブアッシー 10 第2のブレーキ弁 11,11A,11B,11C,11D ブレーキ作動
流通路切換弁 12 ブレーキ作動流通路切換指令弁 13 パイロット回路 14,15 ブレーキ圧室 16,17 ドレン油路 18,19 オリフィス(ドレン制限絞り) 20 ポンプ 22 減圧弁 22A オリフィス 23,24 クラッチ圧室 25,26 ブレーキディスク係合スプリング 27 コントローラ(制御部) 28 ステアリングレバー(操作部) 29 ポジションセンサ 30 ブレーキペダル(操作部) 31 ロータリセンサ 32 パーキングレバー 33 ブレーキスプール 34,35 ブレーキ側ポート 36 ドレン側ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡澤 浩二 大阪府枚方市上野3丁目1−1 株式会社 小松製作所大阪工場内 Fターム(参考) 3D046 AA06 BB01 BB32 CC04 GG04 HH02 HH08 JJ14 LL14 LL23 LL30 LL33 LL36 LL43 MM04 3D049 AA03 BB02 CC04 HH10 HH20 HH27 HH31 HH36 KK12 3D052 AA11 BB12 BB17 DD01 EE01 FF01 GG04 HH01 HH02 HH03 JJ11 JJ17 JJ22 JJ25 JJ26 JJ37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のブレーキを操作するための操作信
    号を出力する操作部と、前記ブレーキに流体圧を供給す
    るブレーキ作動流体圧回路に配されるブレーキ用電磁式
    流体圧制御弁と、前記操作部からの操作信号に基づき前
    記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁に制御信号を出力して
    前記ブレーキの結合もしくは解放を制御する制御部を備
    える車両のブレーキ制御装置において、 前記ブレーキ作動流体圧回路に、前記制御部から前記ブ
    レーキ用電磁式流体圧制御弁への制御信号が途絶したと
    きに、前記ブレーキを解放するための流体をそのブレー
    キ結合のばね力以下に減圧制御したドレン回路を介して
    徐々に排出する急制動防止制御回路手段を設けることを
    特徴とする車両のブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 前記急制動防止制御回路手段は、ブレー
    キ用電磁式流体圧制御弁とそれに対応するブレーキとの
    間のブレーキ作動流通路に介挿され、そのブレーキ作動
    流通路を前記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁を経由する
    ブレーキ制御流体流れの接続位置にばね付勢力により保
    持されていて、前記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁が励
    磁不能になったときにパイロット圧流体により切換え作
    動されるブレーキ作動流通路切換弁と、前記制御部から
    前記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁への制御信号の途絶
    時に作動されて前記ブレーキ作動流通路切換弁をブレー
    キ解放流体排出位置に切換えるための切換パイロット圧
    を出力するブレーキ作動流通路切換指令弁と、このブレ
    ーキ作動流通路切換指令弁により前記ブレーキ作動流通
    路切換弁が切換え操作された際のブレーキ作動流通路を
    減圧制御する減圧手段と、前記ドレン回路に配される絞
    り流出手段よりなる請求項1に記載の車両のブレーキ制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記急制動防止制御回路手段は、ブレー
    キ用電磁式流体圧制御弁とそれに対応するブレーキとの
    間のブレーキ作動流通路に介挿され、そのブレーキ作動
    流通路を前記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁を経由する
    ブレーキ制御流体流れの接続位置に電磁力により保持さ
    れていて、前記ブレーキ用電磁式流体圧制御弁が励磁不
    能になったときにばね力によりブレーキ解放流体排出位
    置に切換え作動されるブレーキ作動流通路切換弁と、こ
    のブレーキ作動流通路切換弁が切換え操作された際のブ
    レーキ作動流通路を減圧制御する減圧手段と、前記ドレ
    ン回路に配される絞り流出手段よりなる請求項1に記載
    の車両のブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記減圧手段は、前記ブレーキ作動流通
    路切換弁の上流側の流体圧源流路に配される減圧弁であ
    り、前記絞り流出手段は、前記ブレーキ作動流通路切換
    弁の下流側のタンク流路に配されるドレン制限絞りであ
    る請求項2または3に記載の車両のブレーキ制御装置。
JP31352099A 1999-11-04 1999-11-04 車両のブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4183351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31352099A JP4183351B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 車両のブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31352099A JP4183351B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 車両のブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001130439A true JP2001130439A (ja) 2001-05-15
JP4183351B2 JP4183351B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18042310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31352099A Expired - Fee Related JP4183351B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 車両のブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280482A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Corp 血圧測定装置
WO2021193155A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日立建機株式会社 作業車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280482A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Corp 血圧測定装置
JP4693460B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-01 テルモ株式会社 血圧測定装置
WO2021193155A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日立建機株式会社 作業車両
KR20220024944A (ko) 2020-03-27 2022-03-03 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183351B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310251A (en) Electro-hydraulic service & parking brake system
JP2001225739A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2010506114A (ja) 自動多段変速機の圧力媒体作動型の制御装置
JPH0580382B2 (ja)
JP4430508B2 (ja) ブレーキ装置
JP4536389B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4063117B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH04300765A (ja) 2回路ブレーキ装置
US5248020A (en) Drive system for a tractor
JP2001130439A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP4804320B2 (ja) 産業用車両の駐車ブレーキの非常解除装置
JP4020534B2 (ja) 装軌式車両のクラッチ・ブレーキ制御装置
KR200384488Y1 (ko) 휠타입 중장비의 비상 주차 해제가 가능한 유압식 주차 브레이크장치
EP3911545A1 (en) Brake system for a vehicle
JP2923223B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP3435827B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6237256A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2889720B2 (ja) 後2軸車用ブレーキシステム
JP4354396B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPH06107137A (ja) 車両の回生ブレーキ装置
JP3216508B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2949396B2 (ja) 車両のエネルギ回生ブレーキ装置
JP4020570B2 (ja) 電気−油圧制御弁を用いた装軌式車両のブレーキ制御装置
JPS61102360A (ja) 車両の制動装置
JPH01244951A (ja) ブレーキ圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees