JP2001129471A - 光輝性塗膜形成方法および複層塗膜 - Google Patents

光輝性塗膜形成方法および複層塗膜

Info

Publication number
JP2001129471A
JP2001129471A JP31763099A JP31763099A JP2001129471A JP 2001129471 A JP2001129471 A JP 2001129471A JP 31763099 A JP31763099 A JP 31763099A JP 31763099 A JP31763099 A JP 31763099A JP 2001129471 A JP2001129471 A JP 2001129471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
glitter
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31763099A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Momose
信彦 百瀬
Katsumi Kunugi
克己 椚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP31763099A priority Critical patent/JP2001129471A/ja
Publication of JP2001129471A publication Critical patent/JP2001129471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光輝性顔料の粒子径、好ましくは基材の明度を
制御することで、上記多角度から視認して顔料粒子自体
が有する落ち着きのあるキラキラ感が得られる塗膜を形
成するための光輝性塗膜形成方法および複層塗膜を提供
すること。 【解決手段】(1)マンセル表示系における明度N7以
上の基材に直接に、または(2)基材に、マンセル表示
系における明度N7以上であるベース塗膜層上に、光輝
性塗膜層、さらにクリヤー上塗塗膜層からなる複層塗膜
を形成する方法であって、前記光輝性塗膜層が、天然雲
母、合成雲母またはガラスフレークの基体に金属または
金属酸化物を被覆した平均粒子径80〜1000μmの
光輝性顔料とビヒクルとを含有する光輝性塗料により形
成される光輝性塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の明度を有す
るベース塗膜層の上に、金属または金属酸化物を被覆し
た平均粒子径80〜1000μmの光輝性顔料を含有す
る光輝性塗料により光輝性塗膜層を形成する光輝性塗膜
形成方法およびこの方法により得られる複層塗膜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】基体に金属または金属酸化物を被覆した
天然雲母、合成雲母またはガラスフレーク等は、光輝性
顔料として用いられている。これらの光輝性顔料は、自
動車車体等の外板に、真珠光沢等を呈する塗膜を形成す
る塗料の原料として使用されている。この自動車車体等
の外板では、塗膜の平滑性が要求されることから、これ
らの光輝性顔料の平均粒子径は、50μm程度以下のも
のが通常使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記50μm程度以下
の光輝性顔料では、形成された塗膜は、一体となった光
輝感を発現するが、多角度から視認して顔料粒子自体が
有するキラキラ感を発現できていない。また大粒径の干
渉性光輝性顔料を使用すると、干渉が強すぎてギラギラ
感が強調され落ち着きのある意匠が得られ難く、これら
課題を解決した新しい意匠が望まれている。従って本発
明の目的は、光輝性顔料の粒子径、好ましくは基材の明
度を制御することで、上記多角度から視認して顔料粒子
自体が有する落ち着きのあるキラキラ感が得られる塗膜
を形成するための光輝性塗膜形成方法および複層塗膜を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の課題
に鑑み鋭意研究した結果、本発明に至った。 1.(1)マンセル表示系における明度N7以上の基材
に直接に、または(2)基材に、マンセル表示系におけ
る明度N7以上であるベース塗膜層上に、光輝性塗膜
層、さらにクリヤー上塗塗膜層からなる複層塗膜を形成
する方法であって、上記光輝性塗膜層が天然雲母、合成
雲母またはガラスフレークの基体に金属または金属酸化
物を被覆した平均粒子径80〜1000μmの光輝性顔
料とビヒクルとを含有する光輝性塗料により形成される
光輝性塗膜形成方法。 2.上記金属または金属酸化物に含まれる金属が、チタ
ン、鉄、アルミニウム、亜鉛、錫、ジルコニウム、金、
銀、銅、またはニッケル系合金の少なくとも1種である
上記の光輝性塗膜形成方法。 3.上記クリヤー上塗塗膜層が、カルボキシル基含有ポ
リマーおよびエポキシ基含有ポリマーを含む塗料から形
成される上記の光輝性塗膜形成方法。 4.上記光輝性塗膜形成方法により得られる上記の複層
塗膜。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0006】光輝性塗膜形成方法 本発明の塗膜形成方法は、(1)マンセル表示系におけ
る明度N7以上の基材に直接に、光輝性塗膜層、さらに
クリヤー上塗塗膜層からなる複層塗膜を、または(2)
基材に、マンセル表示系における明度N7以上であるベ
ース塗膜層、光輝性塗膜層、さらにクリヤー上塗塗膜層
からなる複層塗膜を形成する方法であって、上記光輝性
塗膜層が、天然雲母、合成雲母またはガラスフレークの
基体に金属または金属酸化物を被覆した平均粒子径80
〜1000μmの光輝性顔料とビヒクルとを含有する光
輝性塗料により形成される光輝性塗膜形成方法である。
【0007】上記基材としては、限定されるものではな
く、鉄、アルミニウム、銅またはこれらの合金等の金属
類;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、
塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類や各種のFRP等の
プラスチック材料;木材、繊維材料(紙、布等)等の天
然または合成材料等並びにこれらの加工品が挙げられ
る。
【0008】本発明の塗膜形成方法においては、(1)
マンセル表示系における明度N7以上の上記基材に直接
に、光輝性塗膜層、さらにクリヤー上塗塗膜層からなる
複層塗膜を形成し、または(2)上記基材に直接または
下地塗膜を介してマンセル表示系における明度N7以上
であるベース塗膜層を形成し、次いで光輝性塗膜層、さ
らにクリヤー上塗塗膜層からなる複層塗膜を形成する
が、本発明の塗膜形成方法により形成された複層塗膜が
自動車車体および部品等の場合は、予め上記基材に化成
処理、電着塗装、粉体塗装等による下塗り塗装、中塗り
塗装等による下地塗装を施しておくのが好ましい。
【0009】本発明の塗膜形成方法では、下層の塗膜の
上に、ウェットオンウェット(W/W)法、またはウェ
ットオンドライ(W/D)法により塗膜層を形成するこ
とができる。上記W/W法とは、下層塗膜を形成した
後、風乾等により乾燥し、未硬化状態または半硬化状態
の下層塗膜に塗装する方法であり、これに対して、上記
W/D法とは、下層塗膜を焼き付けて硬化させた下層塗
膜に塗装する方法である。各塗膜層を形成する方法は特
に限定されないが、スプレー法、ロールコーター法等が
好ましく、また各塗膜層を複数回塗装することも可能で
ある。なお塗膜を焼き付ける場合は、80〜160℃で
所定時間焼き付けを行う。
【0010】本発明の光輝性塗膜形成方法では(1)の
方法では、マンセル表示系における明度N7以上の上記
基材に直接に、光輝性塗膜層を形成するが、(2)の方
法では上記基材に、光輝性塗膜層を形成する前に、マン
セル表示系における明度N7以上であるベース塗膜層を
形成する。ベース塗膜層の形成に用いる塗料は、一般的
な中塗り塗料に用いる塗料を使用することができる。な
おビヒクルおよび必要に応じて加える顔料、添加剤等は
後述する光輝性塗料のものを使用できる。これは、溶剤
型塗料であっても、粉体型塗料であってもよい。
【0011】ベース塗膜層が、下地塗膜の上に形成され
る場合には、下地塗膜とはW/D法により、形成するこ
とが好ましい。ベース塗膜層は、クリヤー塗膜でもよい
し、着色された塗膜でもよいが、より良好な光輝感を付
与するためには、クリヤー塗膜であることが好ましい。
クリヤー塗膜の場合には、ベース塗膜の下層塗膜または
基材の明度が、N7以上である。
【0012】ベース塗膜層は、マンセル表示系における
明度が、N7以上の着色塗膜が好ましい。本明細書にお
ける、上記明度が、N7以上とは、SMカラーコンピュ
ーター(スガ試験機社製)で測定した値であり、(1)
の方法である上記光輝性塗膜層を基材に直接形成する場
合には、基材の明度をいい、(2)の方法であるベース
塗膜層を形成した場合には、ベース塗膜層の明度を、ま
たはベース塗膜層がクリヤー塗膜の場合は、下地の塗膜
または基材の明度をいう。ベース塗膜層の明度を、マン
セル表示系における明度N7以上にすることにより、塗
膜を多角度から見たとき、ホワイトマイカでは得られな
い、顔料粒子自体が有する落ち着きのあるキラキラ感を
有する複合色を呈することが可能となる。カラーベース
塗膜層のマンセル表示系における明度がN7未満の場合
には、干渉が強すぎてギラギラ感が強調され落ち着きの
ある意匠が得られない。より好ましくはN8〜9.5で
ある。ベース塗膜層の乾燥膜厚は、30〜200μmが
好ましく、この範囲を外れると塗膜外観が低下する恐れ
がある。より好ましくは50〜150μmである。
【0013】次いで、上記基材またはベース塗膜層の上
に、光輝性塗料を用いて塗装することにより得られる。
上記ベース塗膜層とは上記W/D法により、光輝性塗膜
を形成することが好ましい。光輝性塗膜層の乾燥膜厚
は、10〜100μmが好ましく、より好ましくは20
〜50μmである。
【0014】本発明の光輝性塗膜形成方法に用いる光輝
性塗料は、金属または金属酸化物を被覆した平均粒子径
80〜500μmの大粒径の金属または金属酸化物被覆
光輝性顔料(以下、大粒径光輝性顔料という)は、基体
に金属または金属酸化物を被覆した平均粒子径80〜1
000μmの金属または金属酸化物被覆アルミナフレー
ク顔料を含有するものである。
【0015】上記大粒径光輝性顔料は、好ましくは上記
基体が、天然雲母、合成雲母またはガラスフレークであ
る。さらに好ましい基体は、天然雲母または合成雲母で
ある。また上記金属または金属酸化物に含まれる金属と
して好ましいものは、チタン、鉄、アルミニウム、亜
鉛、錫、ジルコニウム、金、銀、銅等の金属、またはニ
ッケル系合金の少なくとも1種である。具体的にはAl
23、TiO2、Fe2 3、SnO2、ZrO2、CuO
等の金属酸化物、金、銀、銅等の金属、またはニッケル
−モリブデンを主体とするハステロイ合金等のニッケル
系合金等を挙げることができる。
【0016】上記大粒径光輝性顔料は、金属または金属
酸化物が被覆された状態での平均粒子径が80〜100
0μm、好ましくは100〜500μm、より好ましく
は100〜300μmである。なお本発明での平均粒子
径は、長径の平均粒子径を意味する。平均粒子径が80
μm未満では、大粒径光輝性顔料の粒子単位および多角
度でのキラキラした光輝感を呈することができ難く、1
000μmを超えると塗膜外観不良を生じる。厚みは、
0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μmである。
厚みが0.1μm未満では、塗料サーキュレーション時
に、過大のシェアがかかり、上記大粒径光輝性顔料に変
形・破壊が発生し経時的に塗料が変色する不具合が生
じ、10μmを超えると塗膜外観が低下する恐れがあ
る。また、上記金属または金属酸化物の被覆量は、基体
を100重量部としたときに1〜25重量部が好まし
い。上記被覆量が1重量部未満では、大粒径光輝性顔料
の粒子単位および多角度でのキラキラした光輝感を呈す
ることができ難く、25重量部を超えると、かえって光
輝感が低下する恐れがある。これらの大粒径光輝性顔料
として、アルティミカ(日本光研社製)、クリスタルス
ター(東洋アルミニウム社製)、メタシャイン(日本板
硝子社製)等が市販されている。
【0017】上記大粒径光輝性顔料が、発現する干渉色
は、被覆する金属または金属酸化物の種類・量(被覆
厚)を変化させることで、所望の干渉色を得ることがで
きる。
【0018】上記光輝性塗料における大粒径光輝性顔料
の含有量(塗料固形分100重量部に対する顔料の固形
分重量割合:PWC)は、0.01〜30%が好まし
く、1〜15%がより好ましい。0.01%を下回ると
多角度でのキラキラした光輝感が低下し、30%を超え
ると塗膜外観が低下する恐れがある。
【0019】一方、上記光輝性塗料に含まれるビヒクル
は、上記大粒径光輝性顔料を分散するものであって、塗
膜形成用樹脂と必要に応じて架橋剤とから構成される。
【0020】上記ビヒクルを構成する上記塗膜形成用樹
脂としては、(a)アクリル樹脂、(b)ポリエステル
樹脂、(c)アルキド樹脂、(d)フッ素樹脂、(e)
エポキシ樹脂、(f)ポリウレタン樹脂、(g)ポリエ
ーテル樹脂等が挙げられ、これらは、単独または2種以
上を組合わせて使用することができる。特に、アクリル
樹脂およびポリエステル樹脂が好ましく用いられる。
【0021】上記(a)アクリル樹脂としては、アクリ
ル系モノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとの共重
合体を挙げることができる。上記共重合に使用し得るア
クリル系モノマーとしては、アクリル酸またはメタクリ
ル酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、i−ブ
チル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、フ
ェニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロ
キシプロピル等のエステル化物類、アクリル酸またはメ
タクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラクトンの開
環付加物類、アクリル酸またはメタクリル酸グリシジ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびN−メチ
ロールアクリルアミド、多価アルコールの(メタ)アク
リル酸エステルなどがある。これらと共重合可能な上記
他のエチレン性不飽和モノマーとしては、スチレン、α
−メチルスチレン、イタコン酸、マレイン酸、酢酸ビニ
ルなどがある。
【0022】上記(b)ポリエステル樹脂としては、飽
和ポリエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等が挙げ
られ、例えば、多塩基酸と多価アルコールを加熱縮合し
て得られた縮合物が挙げられる。多塩基酸としては、飽
和多塩基酸、不飽和多塩基酸が挙げられ、飽和多塩基酸
としては、無水フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等が
挙げられ、不飽和多塩基酸としては、マレイン酸、無水
マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。多価アルコール
としては、二価アルコール、三価アルコール等が挙げら
れ、二価アルコールとしては、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール等が挙げられ、三価アルコールとし
ては、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げら
れる。
【0023】また、上記塗膜形成用樹脂には、硬化性を
有するタイプとラッカータイプがあるが、通常硬化性を
有するタイプのものが使用される。硬化性を有するタイ
プの場合には、アミノ樹脂、(ブロック)ポリイソシア
ネート化合物、アミン系、ポリアミド系、多価カルボン
酸等の架橋剤と混合して用いられ、加熱または常温で硬
化反応を進行させることができる。また、硬化性を有し
ないラッカータイプの塗膜形成用樹脂を、硬化性を有す
るタイプと併用することも可能である。
【0024】上記ビヒクルが架橋剤を含む場合、塗膜形
成用樹脂と架橋剤との割合としては、固形分換算で塗膜
形成用樹脂が90〜50重量%、架橋剤が10〜50重
量%であり、好ましくは塗膜形成用樹脂が85〜60重
量%であり、架橋剤が15〜40重量%である。架橋剤
が10重量%未満では(塗膜形成用樹脂が90重量%を
超えると)、塗膜中の架橋が十分でない。一方、架橋剤
が50重量%を超えると(塗膜形成用樹脂が50重量%
未満では)、塗料組成物の貯蔵安定性が低下するととも
に硬化速度が大きくなるため、塗膜外観が悪くなる。
【0025】上記光輝性塗料では、上記大粒径光輝性顔
料以外に、その他の光輝性顔料および着色顔料を大粒径
光輝性顔料の効果を妨げない範囲の任意の添加量で、含
有することができる。
【0026】その他の光輝性顔料としては、アルミニウ
ムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、マイ
カ顔料、金属チタンフレーク、アルミナフレーク、シリ
カフレーク、グラファイト、ステンレスフレーク、板状
酸化鉄、フタロシアニンフレークまたは金属めっきガラ
スフレーク等を、また着色顔料として、アゾレーキ系顔
料、フタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン
系顔料、キノフタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キ
ナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体
顔料、黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、二酸化チタン、カ
ーボンブラック等が挙げられる。その他の光輝性顔料お
よび着色顔料を含む場合の添加量は、上記大粒径上記光
輝性顔料の効果および下地層との複合色効果を妨げない
限り、任意に設定できる。総顔料含有量(PWC%)は、
50%以下が好ましく、30%未満がより好ましい。5
0%を超えると塗膜外観が低下する。また各種体質顔料
等を併用することができる。
【0027】上記光輝性塗料は、上記成分の他に、脂肪
族アミドの潤滑分散体であるポリアミドワックスや酸化
ポリエチレンを主体としたコロイド状分散体であるポリ
エチレンワックス、沈降防止剤、硬化触媒、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、レベリング剤、シリコーンや有機高分
子等の表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、滑
剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等を適宜添加して
含有することができる。これらの添加剤は、通常、上記
ビヒクル100重量部(固形分基準)に対して例えば、
それぞれ15重量部以下の割合で配合することにより、
塗料や塗膜の性能を改善することができる。
【0028】上記光輝性塗料は、上記構成成分を、通
常、溶剤に溶解または分散した態様で提供される。溶剤
としては、ビヒクルを溶解または分散するものであれば
よく、有機溶剤および/または水を使用し得る。有機溶
剤としては、塗料分野において通常用いられるものを挙
げることができる。例えば、トルエン、キシレン等の炭
化水素類、アセトン、メチルエテルケトン等のケトン
類、酢酸エチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソ
ルブ等のエステル類、アルコール類等を例示できる。環
境面の観点から有機溶剤の使用が規制されている場合に
は、水を用いることが好ましい。この場合、適量の親水
性有機溶剤を含有させてもよい。
【0029】さらに上記光輝性塗膜層上には、トップコ
ート層として、上記クリヤー上塗塗膜層を少なくとも1
層形成する。平滑性をより向上するには、光輝性塗膜上
層のクリヤー上塗塗膜層の膜厚、塗装回数の選択により
可能となる。上記光輝性塗膜層中に光輝性顔料が多く含
まれる場合に、クリヤー塗料を2層以上塗装すると、表
面の平滑感を向上させることができる。クリヤー上塗塗
膜層の形成は、上記W/W法を用いることが好ましい。
また、クリヤー塗料を複数回塗装する場合には、最終の
クリヤー塗料を塗装した後で同時に焼き付ければよく、
初期にクリヤー塗料を塗装した段階では完全に硬化させ
なくてもよい。クリヤー上塗塗膜層の乾燥膜厚は、30
〜400μmが好ましく、この範囲を外れると塗膜外観
が低下する恐れがある。より好ましくは50〜200μ
mである。
【0030】このクリヤー上塗塗膜層としては、一般的
なクリヤー塗料を用いることができ、さらには半透明感
を付与した、いわゆる濁りクリヤー塗膜を用いてもよ
い。また、クリヤー上塗塗膜層は、溶剤型塗料から形成
してもよいし、粉体型塗料から形成してもよい。溶剤型
塗料としては、一液型塗料を用いてもよいし、二液型ウ
レタン樹脂塗料等のような二液型樹脂を用いてもよい。
光輝性塗膜層の上にクリヤー上塗塗膜層を形成すること
により、光沢向上および光輝性顔料の損傷を防止するこ
とができる。上記クリヤー塗料としては、上塗り用とし
て一般に使用されているものを用いることができ、上記
の熱硬化性樹脂と架橋剤とを混合したものを用いること
ができる。特に、特公平8−19315号公報に記載さ
れたカルボシキル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリ
マーとを含有するクリヤー塗料が、耐酸性雨対策および
W/W法で光輝性塗膜層に塗装した際に、光輝性塗膜層
における光輝剤の配向を乱さないという観点から好まし
く用いられる。また、これらのクリヤー塗料は、必要に
応じて、その透明性を損なわない範囲で、着色顔料、体
質顔料、改質剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、分散
剤、消泡剤等の添加剤を含むことができる。
【0031】複層塗膜 本発明の複層塗膜は、(1)マンセル表示系における明
度N7以上の基材に直接に、光輝性塗膜層、さらにクリ
ヤー上塗塗膜層からなる複層塗膜を、または(2)基材
に、マンセル表示系における明度N7以上であるベース
塗膜層、光輝性塗膜層、さらにクリヤー上塗塗膜層から
複層塗膜を形成されるものであり、好ましくはマンセル
表示系における明度が、N8〜9.5である。この複層
塗膜により、塗膜を多角度から見たとき、ホワイトマイ
カでは得られない顔料粒子自体が有する落ち着きのある
キラキラ感を有する複合色を呈することが可能となる。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例を挙げて
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
のみ限定されるものではない。なお、配合量は特に断り
のないかぎり重量部を表す。
【0033】実施例1〜37,比較例1〜3 被塗基材の調製 ダル鋼板(長さ300mm、幅100mmおよび厚さ
0.8mm)を燐酸亜鉛処理剤(商品名:「サーフダイ
ンSD2000」、日本ペイント社製)を使用して化成
処理した後、カチオン電着塗料(商品名:「パワートッ
プU−50」、日本ペイント社製)を乾燥膜厚が25μ
mとなるように電着塗装した。次いで、160℃で30
分間焼き付けた後、以下の中塗塗料を乾燥膜厚が40μ
mとなるようにエアースプレー塗装し、140℃で30
分間焼き付けた。 1A…商品名:「オルガS−90シーラー(N9.
5)」、日本ペイント社製、 1B…商品名:「オルガS−90シーラー(N8)」、
日本ペイント社製、 1C…商品名:「オルガS−90シーラー(N6)」、
日本ペイント社製の3種類である。N9.5、N8およ
びN6は、マンセル表示系における明度表示である。
【0034】ベース塗膜層形成用塗料 以下の塗料をベース塗膜形成に使用した。 2A…アクリル樹脂系粉体型クリヤー塗料(商品名:
「パウダックスA50クリヤー」、日本ペイント社
製)、 2B…アクリル樹脂系粉体型ホワイト(N9)塗料(商
品名:「パウダックスA30ホワイト」、日本ペイント
社製)、乾燥膜厚100μm 2C…アクリル樹脂系粉体型ライトグレー(N8)塗料
(商品名:「パウダックスA30ライトグレー」、日本
ペイント社製)、 2D…アクリル樹脂系溶剤型クリヤー塗料(商品名:
「スーパーラックM90クリヤー」、日本ペイント社
製)、 2E…アクリル樹脂系溶剤型グレー(N7)塗料(商品
名:「スーパーラックM90グレー」、日本ペイント社
製)、 2F…アクリル樹脂系溶剤型グレー(N2)塗料(商品
名:「スーパーラックM90グレー」、日本ペイント社
製)の6種類である。N9、N8、N7およびN2は、
マンセル表示系における明度表示である。
【0035】光輝性塗料の調製 アクリル樹脂(スチレン/メチルメタクリレート/エチ
ルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/
メタクリル酸の共重合体、数平均分子量約20,00
0、水酸基価45、酸価15、固形分50重量%)と、
メラミン樹脂(商品名:「ユーバン20SE」、三井化
学社製、固形分60重量%)とを80:20の固形分重
量比で配合して得たビヒクルに対し、基体の種類、被覆
酸化物の種類、平均粒径、配合量の大粒径光輝性顔料、
必要によりその他の光輝性顔料、着色顔料を表1に示す
割合で配合した。次いで、有機溶剤(トルエン/キシレ
ン/酢酸エチル/酢酸ブチルの重量比=70/15/1
0/5)とともに攪拌機により塗装適正粘度になるよう
に攪拌混合し、光輝性塗料1〜15を調製した。ただし
光輝性塗料15は、比較例に用いた。
【0036】クリヤー塗料 クリヤー塗料は、以下の塗料を使用した。 4A…アクリル樹脂系溶剤型クリヤー塗料(商品名:
「スーパーラックO−130クリヤー」、日本ペイント
社製)、 4B…カルボキシル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポ
リマーのブレンドからなる溶剤型クリヤー塗料(商品
名:「マックフローO−520クリヤー」、日本ペイン
ト社製)、 4C…アクリル樹脂系粉体型クリヤー塗料(商品名:
「パウダックスA−400」、日本ペイント社製)、 4D…2液型ウレタン系溶剤型クリヤー塗料(商品名:
「naxスぺリオクリヤー」、日本ペイント社製)の4
種類である。
【0037】複層塗膜の形成 基材の被塗面に、表2に示す工程で、上記ベース塗膜層
を、粉体型塗料では乾燥膜厚が100μm、溶剤型塗料
では乾燥膜厚が50μmとなるように塗膜を形成し、次
いで表1に示す光輝性塗料により光輝性塗膜層を乾燥膜
厚が30μmとなるよう塗装し形成した。次いでクリヤ
ー上塗塗膜層を、粉体型塗料では乾燥膜厚が100μ
m、溶剤型塗料では乾燥膜厚が50μmとなるように塗
装し複層塗膜を形成した。焼付条件は、表1にそれぞれ
示した温度で、時間は20分であった。得られた塗膜の
光輝感および色調を下記評価方法で評価した。結果を表
2に示す。結果を表2に示す。
【0038】評価方法 光輝感…試験板をほぼ真正面(ハイライト部)と15度
程度(シェード部)で見た場合、ともに干渉色を呈し、
被塗基材の大粒径光輝性顔料粒子の落ち着きあるキラキ
ラした感じを目視で評価した。 4…ハイライト部とシェード部ともに粒子状に落ち着き
のあるキラキラ感が顕著にある 3…ハイライト部とシェード部ともに粒子状にキラキラ
感がある 2…ハイライト部ではキラキラ感あるが、シェード部で
粒子状にキラキラ感が少ない 1…ハイライト部とシェード部ともにキラキラ感が少な
い、またはハイライト部とシェード部ともに粒子状に輝
度感はあるが、落ち着きがなくギラギラ感がある
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】表1および表2の結果から明らかのよう
に、本実施例1〜37は、本発明のマンセル表示系にお
ける明度N7以上であるベース塗膜層に、大粒径光輝性
顔料を含有する光輝性塗膜を形成したもので、塗膜を多
角度から見たとき、ホワイトマイカでは得られない顔料
粒子自体が有する落ち着きのあるキラキラ感を有する複
合色を呈することが可能な複層塗膜が得られた。一方、
比較例1〜2では、平均粒子径50μmと粒径が小さい
ため光輝性顔料の粒子単位および多角度でのキラキラし
た光輝感を発現しない結果となり、比較例3では、マン
セル表示系における明度N7未満であるベース塗膜層を
形成したため、ハイライト部とシェード部ともに粒子状
に輝度感はあるが、落ち着きがなくギラギラ感がある
【0042】
【発明の効果】本発明は、マンセル表示系における明度
N7以上であるベース塗膜層に、大粒径光輝性顔料を含
有する光輝性塗膜を形成したもので、塗膜を多角度から
見たとき、ホワイトマイカでは得られない顔料粒子自体
が有する落ち着きのあるキラキラ感を有する複合色を呈
することが可能となった。
【0043】なお、本発明により得られる複層塗膜は、
上記光輝感および上記色調を呈するため、自動車、二輪
車等の乗物外板、各種容器外面、コイルコーティング、
家電業界等の光輝性が要求される複層塗膜において好ま
しく使用される。
フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 AE03 CB04 DB02 DB06 DB07 DB12 DB13 DB18 DB20 DB21 DB36 DB38 DB40 DB43 DB47 DB48 DB53 DB61 DC12 DC13 EA06 EA07 EA43 EB16 EB22 EB32 EB33 EB35 EB36 EB37 EB38 EB45 EC03 EC04 EC24 EC53 4J038 CG141 CG171 CH031 CH041 CH081 CH111 CH121 CH171 DD061 DD191 GA06 GA07 HA066 HA216 HA486 HA546 KA08 KA15 KA20 NA01 PA07 PB07 PC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)マンセル表示系における明度N7以
    上の基材に直接に、または(2)基材に、マンセル表示
    系における明度N7以上であるベース塗膜層上に、光輝
    性塗膜層、さらにクリヤー上塗塗膜層からなる複層塗膜
    を形成する方法であって、前記光輝性塗膜層が、天然雲
    母、合成雲母またはガラスフレークの基体に金属または
    金属酸化物を被覆した平均粒子径80〜1000μmの
    光輝性顔料とビヒクルとを含有する光輝性塗料により形
    成される光輝性塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】前記金属または金属酸化物に含まれる金属
    が、チタン、鉄、アルミニウム、亜鉛、錫、ジルコニウ
    ム、金、銀、銅、またはニッケル系合金の少なくとも1
    種である請求項1記載の光輝性塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】前記クリヤー上塗塗膜層が、カルボキシル
    基含有ポリマーおよびエポキシ基含有ポリマーを含む塗
    料から形成される請求項1または2記載の光輝性塗膜形
    成方法。
  4. 【請求項4】前記光輝性塗膜形成方法により得られる請
    求項1乃至3いずれか1項記載の複層塗膜。
JP31763099A 1999-11-09 1999-11-09 光輝性塗膜形成方法および複層塗膜 Pending JP2001129471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31763099A JP2001129471A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 光輝性塗膜形成方法および複層塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31763099A JP2001129471A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 光輝性塗膜形成方法および複層塗膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001129471A true JP2001129471A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18090314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31763099A Pending JP2001129471A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 光輝性塗膜形成方法および複層塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001129471A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126171A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 複層塗膜、複層塗膜の塗装方法、及び複層塗膜で塗装された自動車
JP2009154474A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Bekku Kk 積層体
JP2010209167A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Basf Coatings Japan Ltd 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
JP2011045855A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126171A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 複層塗膜、複層塗膜の塗装方法、及び複層塗膜で塗装された自動車
JP4600386B2 (ja) * 2006-11-22 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 複層塗膜、複層塗膜の塗装方法、及び複層塗膜で塗装された自動車
JP2009154474A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Bekku Kk 積層体
JP2010209167A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Basf Coatings Japan Ltd 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
JP2011045855A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001164191A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002273332A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2003073621A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002155240A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002275421A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001129471A (ja) 光輝性塗膜形成方法および複層塗膜
JP2003073620A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001031908A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2003088800A (ja) 光輝性塗膜形成方法および複層塗膜
JP2002121493A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001131488A (ja) 光輝性艶消しクリヤー塗料、光輝性艶消し複合塗膜およびその形成方法
JP2002102798A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002155242A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2001003001A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001104870A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および複層塗膜
JP2004267983A (ja) 光輝性塗膜形成方法、塗装物およびアルミホイール
JP2002179982A (ja) ベースコート塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP2002273333A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001031909A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び積層塗膜
JP2002080792A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および光輝性塗装物
JP2002275426A (ja) 高隠蔽性塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜
JP2002080791A (ja) 低光沢金属調塗料組成物、塗膜形成方法および低光沢金属調塗装物
JP2001162219A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02