JP2001128940A - 視力計 - Google Patents

視力計

Info

Publication number
JP2001128940A
JP2001128940A JP31315399A JP31315399A JP2001128940A JP 2001128940 A JP2001128940 A JP 2001128940A JP 31315399 A JP31315399 A JP 31315399A JP 31315399 A JP31315399 A JP 31315399A JP 2001128940 A JP2001128940 A JP 2001128940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
distance
visual
inspection
optotype
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31315399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828692B2 (ja
Inventor
Akihiro Hayashi
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP31315399A priority Critical patent/JP3828692B2/ja
Priority to EP00302879A priority patent/EP1042984B1/en
Priority to DE60020634T priority patent/DE60020634T2/de
Priority to US09/544,633 priority patent/US6244713B1/en
Publication of JP2001128940A publication Critical patent/JP2001128940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828692B2 publication Critical patent/JP3828692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検者が自然な状態での下方視の近用測定を
行え、また、遠用測定と近用測定のための構成を複雑に
させずに、コンパクトで安価に構成することができる視
力計を提供する。 【解決手段】 筐体内に配置した呈示視標を観察させる
ことにより視力を検査する視力計において、筐体に設け
られた遠用検査用の覗き窓と、該遠用検査用の覗き窓の
下方に設けられた近用検査用の覗き窓と、前記遠用検査
用の覗き窓を介して呈示する遠用検査視標と前記近用検
査用の覗き窓を介して呈示する近用視標とが同一面に配
置された回転ディスク板を持つ視標呈示手段と、を備え
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視力検査などに使
用する視力計に関する。
【0002】
【従来技術】被検眼が覗く双眼の覗き窓を設け、この覗
き窓を介して筐体内に配置した呈示視標を観察させるこ
とにより、視力等の視機能を検査する視力計が知られて
いる。従来、この種の視力計による遠用測定の視標呈示
(遠方視力検査)と近用測定の視標呈示(近方視力検
査)は、次のような構成で行われていた。
【0003】遠用測定時には、左右の覗き窓に配置した
凸レンズにより、筐体内に呈示される検査視標を光学的
に所定の遠方距離にして呈示する。近用測定時には、左
右の覗き窓に配置した凸レンズを光路上から外すことに
より、或いはレンズを入換えることにより、筐体内に呈
示される検査視標を所定の近用距離にして呈示する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような視力計には次のような欠点があった。すなわち、
被検者は遠用測定及び近用測定の両方とも同じ覗き窓を
介して、前方に呈示される検査視標を見る構成であった
ので、累進多焦点レンズや2重焦点レンズ等を装用した
場合での下方視の近用測定ができないという問題があっ
た。この場合であっても、被検者が顔を上方に上げて傾
けることにより、累進多焦点レンズや2重焦点レンズの
近用部を通して、前方の視標を見ることを可能にできる
が、被検者に無理な姿勢を強いるので、正確な測定がで
きない。
【0005】また、遠用測定から近用測定に移行する際
には、覗き窓に配置したレンズの切換えが必要になるの
で、その切換え機構の構成が複雑になると共に、切換え
を手動操作で行う場合には手間が掛かる。
【0006】本発明は、上記従来技術に鑑み、被検者が
自然な状態での下方視の近用測定を行え、また、遠用測
定と近用測定のための構成を複雑にさせずに、コンパク
トで安価に構成することができる視力計を提供すること
を技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0008】(1) 筐体内に配置した呈示視標を観察
させることにより視力を検査する視力計において、筐体
に設けられた遠用検査用の覗き窓と、該遠用検査用の覗
き窓の下方に設けられた近用検査用の覗き窓と、前記遠
用検査用の覗き窓を介して呈示する遠用検査視標と前記
近用検査用の覗き窓を介して呈示する近用視標とが同一
面に配置された回転ディスク板を持つ視標呈示手段と、
を備えることを特徴とする。
【0009】(2) (1)の視力計において、前記回
転ディスク板にはその回転中心から異なる円周上に遠用
検査視標と近用検査視標をそれぞれ並べて形成したこと
を特徴とする。
【0010】(3) (1)の視力計において、前記近
用検査用の覗き窓は左右眼に対応して設けると共に、左
右の覗き窓を個別に遮蔽する遮蔽板を設けたことを特徴
とする。
【0011】(4) (1)の視力計において、前記視
標呈示手段により呈示される遠用視標の検査光路と近用
視標の検査光路を別々にすると共に、前記近用視標の検
査光路には近用検査用覗き窓を介して被検眼に導かれる
近用視標の光束が累進多焦点レンズ装用時におけるレン
ズの近用部を通過するように光路を折り曲げる光学系を
配置したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1は本発明に係る視力計の外観を示し
た図である。
【0013】1は装置本体であり、装置本体1の上部に
は被検者が本体内部に呈示される遠用視標を覗き込むた
めの左右の遠用検査窓2R,2L、近用視標を覗き込む
ための左右の近用検査窓7R,7Lが設けられている
(近用検査窓と遠用検査窓は、外観的には上下が一つと
なるように形成しても良い)。装置本体1の側面には検
者用の操作パネル3、プリンタ8が配置されている。ま
た、装置本体1の下部の前側には、本体内部に呈示され
た視標に対して被検者がその方向を応答するためのジョ
イスティック5、視標を判読できない時に応答する応答
ボタン4が設けられている。6は自動検査モード時にお
けるスタートスイッチ、9は音声ガイドの指示が出力さ
れるスピーカである。
【0014】図2は装置内部に配置される光学系を側面
から見たときの概略図であり、制御系の構成も共に図示
している。また、図3は装置内部の光学系を上部から見
たときの概略図である。
【0015】左右の遠用検査窓2R,2Lにはそれぞれ
レンズ10R,10Lが配置され、後方の遠用視標窓1
5R,15Lにそれぞれ切替え配置される遠用検査視標
が被検眼ER,ELから見かけ上、光学的に5mの検査
距離にされる。左右の光路は中央に仕切り板を持つ遠用
内部カバー11R,11Lによって区分されている。遠
用内部カバー11R,11Lの内面にはつや消しの白塗
装が施されており、遠用照明LED12R,12Lの点
灯によって照明される。
【0016】左右の近用検査窓7R,7Lにはシャッタ
ー18R、18Lが設けられており、測定眼に応じて開
閉されると共に、近用測定時以外は閉じられる。近用検
査用の光路は遠用光路と近用内部カバー16によって区
分されている。また、遠用視標窓15R,15Lの下方
中央に設けられた近用視標窓17に切換え配置される近
用視標は、ミラー27,28による光路の折り曲げによ
って下方視の状態で呈示されると共に、被検眼ER、E
Lから40cmの検査距離にされる。近用内部カバー1
6の内面にもつや消しの白塗装が施されており、近用照
明LED13の点灯によって照明される。
【0017】遠用視標窓15R,15L、近用視標窓1
7に検査視標を切替え配置する視標呈示部20は、1枚
の視標ディスク板21と、視標ディスク板21を回転駆
動するためのパルスモータ22と、視標ディスク板21
上の遠用視標を照明する2つの遠用照明LED24R,
24Lと、視標ディスク板21上の近用視標を照明する
近用照明LED26を備える。視標ディスク板21の同
一面上には、左右眼に同時に呈示するための対(ペア)
となる右眼遠用視標と左眼遠用視標の他、近用視標も複
数個形成されている(視標構成とその配置については後
述する)。視標ディスク板21を回転駆動するパルスモ
ータ22は、遠用左右の呈示光路及び近用の呈示光路の
間に配置されており、装置がコンパクトになるようにし
ている。
【0018】図2において、30は装置全体を制御する
制御部であり、各LED、パルスモータ22、スピーカ
9に接続された音声ガイド発生部31、応答ボタン4、
ジョイスティック5、操作パネル3、シャッター18
R,18L等の他、検査プログラムを記憶したメモリ3
3が接続されている。
【0019】次に、視標ディスク板21上に形成する視
標について、図4を基に説明する。視標ディスク板21
は基体が白板ガラスからなり、透光性を有する。視標デ
ィスク板21上にはその回転中心Oから半径r1の第1
円周上に右眼遠用の種々の視標が並んだ右遠用視標列A
が形成されており、回転中心Oから半径r2の第2円周
上に左眼遠用の種々の視標が並んだ左遠用視標列Bが形
成されている。遠用視標列A、Bには対となる同一視標
が順次並べられており、視力値0.1〜1.0、1.
2、1.5の12段階でそれぞれ左右上下の4方向のラ
ンドルト環視標が遮光性を持つクロムコートにて形成さ
れている。
【0020】右遠用視標列Aと左遠用視標列Bに形成す
る各視標の位置関係は次のようになっている。すなわ
ち、遠用視標窓15R(図4上では点線枠15R´で示
している)の中心に右遠用視標列A上の右遠用視標10
1(右方向に切れ目を持つ視力0.1用の視標)が位置
したときには、この右遠用視標101と対となる左遠用
視標列B上の同一の左遠用視標201(右方向に切れ目
を持つ視力0.1用の視標)が遠用視標窓15L(図4
上では点線枠15L´で示している)の中心に位置する
ように形成されている。遠用視標列A,Bに順次並べら
れるその他の視標も、対となる同一視標が同じ位置関係
になるように形成されている。
【0021】なお、遠用視標窓15Rと15Lとの中心
間距離は、レンズ10R,10Lを通して視標を見た場
合に、標準的な瞳孔間距離を持つ被検者が5m先の目標
物を見たときの輻輳時の瞳孔間距離となるように設計上
定められている。したがって、遠用視標窓15Rと15
Lとの中心間距離に対して、遠用視標列AとBに並ぶ対
の同一視標の中心間距離Xが等しくなるよう形成されて
いる。
【0022】このように視標ディスク板21上に形成さ
れた対となる右遠用視標及び左遠用視標は、各遠用視標
窓15R,15Lに対する位置関係が共に一致するよう
に配置されているため、被検者が本体内部を左右両眼で
観察したときには、左右の遠用視標を容易に融像させて
見ることができるようになる。
【0023】また、回転中心Oから半径r3の第3円周
上には、近用視標の視標列Cが形成されている。近用視
標列Cには遠用視標列A,Bと同様に視力値0.1〜
1.0、1.2、1.5の12段階でそれぞれ左右上下
の4方向のランドルト環視標が並べられている。近用視
標列C上の近用視標を配置する近用視標窓17(図4上
では点線枠17´で示している)は、遠用視標窓15R
と15Lを結んだ線の垂直二等分線上にあり、かつ、回
転中心Oから半径r3の第3円周上の近用視標列Cが位
置するようにその高さ位置が決定されている。
【0024】近用視標窓17に配置される近用視標の光
束は、図2に示したように、ミラー28、27により呈
示光路が曲げられて被検眼ER,ELに導かれる。ここ
で、遠用検査の光軸L1に対する近用検査光軸L2の角
度θは、標準的な累進多焦点レンズや二重焦点レンズの
装用時に対応する近用部を通過して、近用視標が被検眼
に導かれるように、ミラー28、27の配置が設定され
ている。したがって、異なる高さで遠用視標と近用視標
を呈示する場合であっても、1枚の視標ディスク板21
上に両者の視標を配置しつつ、これを小型にできる。
【0025】なお、対となる左右遠用及び近用の視標は
視標ディスク板21の同一円周上に一列で形成しても良
いが、多数種類の視標を並べる場合にはディスク板が大
型化して不利となる。これに対して、上記のように異な
る円周上に右遠用、左遠用、及び近用を並べるようにす
れば、さらにディスク板を小型にでき、装置全体もコン
パクトにできる。
【0026】以上のような構成を備える装置の動作を、
図5に示す操作パネル3のスイッチ構成図を使用して説
明する。なお、本装置には手動モード、自動モード(音
声ガイドに被検者がスイッチ操作することでプログラム
に従って検査が進められるモード)、半自動モード(自
動モードに対して被検者の口頭による応答内容を検者が
入力することによりプログラムに従って検査が進められ
るモード)の3つの検査モードが用意されており、操作
パネル3のモード選択スイッチ40により何れかを選択
することができる。ここでは自動モードによる検査を中
心に説明する。
【0027】検者はスタートスイッチ6を押すと、制御
部30はLED12R,12L及びLED24R,24
Lを点灯する共に、視標窓15R,15Lに視力値0.
1の視標を呈示する。スピーカ9からは「右手で軽くレ
バーを持ち、左手は手前のボタンに添えて、窓を覗いて
下さい。」との音声ガイドが発生される。続いて、「視
力を計ります。輪の切れた方向に軽くレバーを倒して下
さい。方向が分からないときは、手前のボタンを押して
下さい。」との音声ガイドが発生され、被検者がジョイ
スティック5で応答すると、視力検査のプログラムが実
行される。
【0028】視力検査は遠方視力と近方視力の測定が、
それぞれ右眼、左眼、両眼の順で行われるようにプログ
ラムされている。初めに、右眼検査として視標窓15R
には初期視標として視力値0.5の視標が呈示される。
なお、左眼の視野は内部照明用のLED12Lと視標照
明用のLED24Lを消灯しておくことにより遮蔽状態
と等価にされる。
【0029】制御部30の制御によって、スピーカ9か
らは音声ガイドにより「方向は?」とアナウンスされ、
視標方向が判別できたら被検者はジョイスティック5を
その方向に倒すように指示される。被検者が視標の判別
結果をジョイスティック5で応答すると、制御部30に
よりその正誤が判定される。応答が正しければ、一段階
上げられた視力値の視標が呈示され、誤りであれば一段
階下げられた視力値の視標が呈示される。一段階上げて
誤答であった場合、もしくは応答ボタン4により判読不
能の応答があった場合には、視力値を見えていた段階ま
で戻し、さらに視標方向を変えて検査を続ける。こうし
て被検者に呈示する視標がプログラムに従って順次変更
され、応答の正誤判定により、同一視力視標で2回以上
正答があれば、その視力があるものとして制御部30に
よって視力値が判定される。
【0030】右眼の遠用視力検査が終了すると、同様に
左眼の検査、両眼の検査が行われ、それぞれの検査結果
が得られる。両眼検査が終了すると、スピーカ9からは
「遠方の視力測定が終わりました。次に、手元40cm
の視力を計ります。計る場合はレバーを倒して下さい。
計らない場合は手前のボタンを押して下さい。」と音声
ガイドが発せられる。被検者がジョイスティック5で応
答することにより、近方視力検査のプログラムが実行さ
れる。
【0031】制御部30は、遠用検査用の各LEDをす
べて消灯状態とすると共に、近用検査窓7R,7Lのシ
ャッター18R、18Lを開き、近用検査用のLED1
3と近用照明LED26を点灯する。また、制御部30
の制御によって、スピーカ9からは音声ガイドにより
「輪の切れた方向に軽くレバーを倒して下さい。方向が
分からないときは、手前のボタンを押して下さい。」と
の音声ガイドが発生された後、近用視標窓17には視力
値0.5の近用視標が呈示され、同様に検査プログラム
に従って両眼による近方視力検査が行われる。
【0032】この近用検査に際しては、被検者は遠用検
査の状態から眼球を回旋して下方視することで近用視標
を見ることができるので、正確な検査結果を得ることが
できる。
【0033】手動モードでの検査の場合には、検者はス
イッチ42a、42bにより遠用検査と近用検査の区別
を選択して各検査を行う。また、視力スイッチ45aに
より呈示する視標の視力値を選ぶと共に、操作パネル3
の中央に設けられた4つの視標スイッチ46a〜46d
で呈示する視標の方向を選択する。これにより、選択さ
れた所望の視標が被検者に呈示される。検者は被検者に
視標の判別について尋ね、被検者の口頭による応答の正
誤をLED37a〜37dの点灯により確認して検査を
進める。視力値は45bに表示され、最後に表示されて
いる値が測定結果とされる。
【0034】なお、手動モードにおける左右個別の検査
及び両眼検査の区別は、スイッチ41により選択して行
う。近用検査時に右眼が選択された場合はシャッター1
8Rが開き、左眼が選択された場合はシャッター18L
が開く。これにより、左右眼の個別の近用検査も可能で
ある。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
被検者が自然な状態での下方視の近用測定を行え、正確
な検査結果を得ることができる。また、遠用測定と近用
測定のための構成を複雑にさせずに、コンパクトで安価
な装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の外観を示す図である。
【図2】光学系と制御系を示す図である。
【図3】装置内部の光学系を上部から見たときの概略図
である。
【図4】視標ディスク板の詳細を示す図である。
【図5】コントロールパネルの詳細を示す図である。
【符号の説明】 2R、2L 遠用検査窓 7R、7L 近用検査窓 15R、15L 遠用視標窓 17 近用視標窓 18R、18L シャッター 20 視標呈示部 21 視標ディスク板 27 ミラー 28 ミラー 30 制御部 101 右遠用視標 201 左遠用視標

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に配置した呈示視標を観察させる
    ことにより視力を検査する視力計において、筐体に設け
    られた遠用検査用の覗き窓と、該遠用検査用の覗き窓の
    下方に設けられた近用検査用の覗き窓と、前記遠用検査
    用の覗き窓を介して呈示する遠用検査視標と前記近用検
    査用の覗き窓を介して呈示する近用視標とが同一面に配
    置された回転ディスク板を持つ視標呈示手段と、を備え
    ることを特徴とする視力計。
  2. 【請求項2】 請求項1の視力計において、前記回転デ
    ィスク板にはその回転中心から異なる円周上に遠用検査
    視標と近用検査視標をそれぞれ並べて形成したことを特
    徴とする視力計。
  3. 【請求項3】 請求項1の視力計において、前記近用検
    査用の覗き窓は左右眼に対応して設けると共に、左右の
    覗き窓を個別に遮蔽する遮蔽板を設けたことを特徴とす
    る視力計。
  4. 【請求項4】 請求項1の視力計において、前記視標呈
    示手段により呈示される遠用視標の検査光路と近用視標
    の検査光路を別々にすると共に、前記近用視標の検査光
    路には近用検査用覗き窓を介して被検眼に導かれる近用
    視標の光束が累進多焦点レンズ装用時におけるレンズの
    近用部を通過するように光路を折り曲げる光学系を配置
    したことを特徴とする視力計。
JP31315399A 1999-04-06 1999-11-04 視力計 Expired - Fee Related JP3828692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31315399A JP3828692B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 視力計
EP00302879A EP1042984B1 (en) 1999-04-06 2000-04-05 Optometric chart presenting apparatus
DE60020634T DE60020634T2 (de) 1999-04-06 2000-04-05 Vorrichtung zur Präsentation von Sehtest-Zeichenträgern
US09/544,633 US6244713B1 (en) 1999-04-06 2000-04-06 Optometric chart presenting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31315399A JP3828692B2 (ja) 1999-11-04 1999-11-04 視力計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128940A true JP2001128940A (ja) 2001-05-15
JP3828692B2 JP3828692B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18037758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31315399A Expired - Fee Related JP3828692B2 (ja) 1999-04-06 1999-11-04 視力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828692B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147416A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Nidek Co Ltd 自覚式眼屈折力測定装置
JP2015223196A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社トプコン 検眼装置
JP2018089078A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147416A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Nidek Co Ltd 自覚式眼屈折力測定装置
JP2015223196A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社トプコン 検眼装置
JP2018089078A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828692B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252902B2 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
US7275823B2 (en) Optometric device
EP1042984B1 (en) Optometric chart presenting apparatus
JP3828692B2 (ja) 視力計
JP7021539B2 (ja) 視力検査装置
US20070153667A1 (en) Visual target presenting optical device
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JP3649943B2 (ja) 視標呈示装置
JPH0871041A (ja) 視力検査装置
JP4896696B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JP3348952B2 (ja) 視力検査装置
JP2022034690A (ja) 視力検査装置
JP4969891B2 (ja) 自動視力計
JP6057061B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JP3655129B2 (ja) 視力検査装置
JP3784214B2 (ja) 自動視力検査装置
JP3623401B2 (ja) 夜間視力検査装置
JP2818150B2 (ja) 検眼装置
JP2740936B2 (ja) 自覚的屈折力検査装置
JPH0538491Y2 (ja)
JP2022073154A (ja) 検眼装置
JPH0556129B2 (ja)
JP2005052677A (ja) 視力検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees