JP2001127933A - 画像形成装置および画像形成方法、並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法、並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001127933A
JP2001127933A JP30568899A JP30568899A JP2001127933A JP 2001127933 A JP2001127933 A JP 2001127933A JP 30568899 A JP30568899 A JP 30568899A JP 30568899 A JP30568899 A JP 30568899A JP 2001127933 A JP2001127933 A JP 2001127933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
image
control
image reading
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30568899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001127933A5 (ja
JP4323642B2 (ja
Inventor
Masanobu Taira
昌宣 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30568899A priority Critical patent/JP4323642B2/ja
Priority to US09/589,160 priority patent/US6408149B1/en
Publication of JP2001127933A publication Critical patent/JP2001127933A/ja
Publication of JP2001127933A5 publication Critical patent/JP2001127933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323642B2 publication Critical patent/JP4323642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続されるプリンタ部とリーダ部の電力に応
じてプリンタ部、リーダ部各々の制御を変えることによ
り、可能な限り最適な性能を維持しつつ、総電力を所定
の範囲内に抑えることを可能とし、リーダ部とプリンタ
部の組合せに制限を与えることなく、豊富なラインナッ
プを持つ画像形成装置を実現する。 【解決手段】 分離可能なリーダ部とプリンタ部からな
り、リーダ部の電源をプリンタ部から供与する画像形成
装置において、プリンタ部の消費電力情報をリーダ部へ
送信し(S101)、プリンタ部の持つ電力制御とリー
ダ部の持つ電力制御の組合せから最適な設定を選択し
(S102,S105,S106)、その設定に応じて
リーダ部を制御し、プリンタ部へ指示を出す(S10
7)。プリンタ部とリーダ部の消費電力の合計が所定値
以下になる組合せがなければ、その組合せにおける装置
の使用を禁止し、表示する(S108,S109)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を読取る
画像読取装置(リーダ部)と読取った画像を用紙等の記
録媒体に書き込み記録する画像書込み装置(プリンタ
部、画像記録部)とが分離可能であり、プリンタ部とリ
ーダ部の電力消費および制御方式に特徴を備えた画像形
成装置および画像形成方法、並びに画像形成制御プログ
ラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のディジタル複写機の発展により、
画像読み取り部(リーダ、スキャナ)と画像書き込み部
(プリンタ)が分離可能となり、利便性が高められてい
る。
【0003】さらには、買い換えあるいは性能向上のた
めに、製品の様々な組み合わせの要望が増えてきてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複写機の構成
はある程度の範囲での組み合わせで設定されており、そ
の許容範囲を超えた組み合わせの場合には、所定の消費
電力を超えて故障あるいは誤作動に至る恐れがある。
【0005】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するためになされたもので、その目的とするところ
は、製品発売時の設定だけでなく、限りなく広範囲な組
み合わせを可能とし、ユーザーに豊富な製品ラインナッ
プを持つ画像形成装置および画像形成方法、並びに画像
形成制御プログラムを記録した記録媒体を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、原稿画像を読取る画像読取装置
と読取った画像を用紙等の記録媒体に書き込み記録する
画像書込み装置とからなり、前記画像読取装置と前記画
像書込み装置とが分離可能であり、前記画像読取装置の
電源を前記画像書込み装置から供与する画像形成装置に
おいて、前記画像読取装置と前記画像書込み装置を接続
する接続手段と、前記画像書込み装置は少なくとも1つ
の消費電力を発生させる第1の制御シーケンスを有し、
前記画像読取装置は少なくとも1つの消費電力を発生さ
せる第2の制御シーケンスを有し、前記画像書込み装置
の消費電力情報を記憶する第1の記憶手段と、前記画像
読取装置の消費電力情報を記憶する第2の記憶手段と、
前記接続手段を介して、前記第1の記憶手段に記憶され
た前記画像書込み装置の消費電力情報を前記画像読取装
置へ送信する情報送信手段と、前記接続手段を介して、
前記情報送信手段により送信される前記第1の記憶手段
に記憶された前記画像書込み装置の消費電力情報を受け
取る情報受信手段と、前記情報受信手段により受け取っ
た前記画像書込み装置の消費電力情報と前記第2の記憶
手段に記憶された前記画像読取装置の消費電力情報とに
応じて、前記画像書込み装置及び前記画像読取装置の制
御を変更する画像読取装置制御手段と、前記画像読取装
置制御手段により変更された前記画像書込み装置の制御
の変更を前記接続手段を介して前記画像読取装置から前
記画像書込み装置へ送信する制御変更送信手段と、を備
えることを特徴とする。
【0007】ここで、前記画像読取装置制御手段は、前
記情報受信手段により受け取った消費電力情報から得ら
れる前記画像書込み装置の消費電力と、前記第2の記憶
手段に記憶された消費電力情報から得られる前記画像読
取装置の消費電力の合計が所定の値を超えた場合に、前
記画像読取装置の制御の消費電力モードを低消費電力モ
ードに変更し、かつ前記制御変更送信手段を介して、前
記画像書込み装置へ低消費電力モードに制御を変更する
ことを指示することを特徴とすることができる。
【0008】また、前記画像書込み装置の制御を変更し
ても前記画像書込み装置と前記画像読取装置の消費電力
の合計が前記所定の値を超える場合は、前記画像書込み
装置と前記画像読取装置の装置の組み合わせによる動作
を禁止させ、その旨を表示手段に表示させる画像書込み
装置制御手段を備えたことを特徴とすることができる。
【0009】また、前記画像読取装置制御手段は、前記
情報受信手段により受け取った消費電力情報から得られ
る前記画像書込み装置の通常の消費電力と、前記第2の
記憶手段に記憶された消費電力情報から得られる前記画
像読取装置の通常の消費電力の合計が所定の値を超えた
場合には、さらに前記情報受信手段により受け取った消
費電力情報から得られる前記画像書込み装置の低消費電
力と、前記第2の記憶手段に記憶された消費電力情報か
ら得られる前記画像読取装置の低消費電力の合計が前記
所定の値以下になるか否かを判断し、前記所定の値以下
になると判断した場合において、前記画像読取装置の制
御と前記画像書込み装置の制御を最適な組合わせの低消
費電力モードに設定することを特徴とすることができ
る。
【0010】また、前記画像読取装置制御手段は、前記
情報受信手段により受け取った消費電力情報から得られ
る前記画像書込み装置の低消費電力と、前記第2の記憶
手段に記憶された消費電力情報から得られる前記画像読
取装置の低消費電力の合計が前記所定の値を越えると判
断した場合に、該判断結果を前記制御変更送信手段を通
じて前記画像書込み装置へ送信し、前記画像書込み装置
は、前記判断結果に応じて前記画像読取装置と前記画像
書込み装置の組合わせによる装置の使用を禁止させ、そ
の旨を表示手段に表示させる画像記録装置制御手段を有
することを特徴とすることができる。
【0011】上記目的を達成するため、請求項6の発明
は、原稿画像を読取る画像読取装置と読取った画像を用
紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書込み装置とか
らなり、前記画像読取装置と前記画像書込み装置とが分
離可能であり、前記画像読取装置の電源を前記画像書込
み装置から供与する画像形成装置において、前記画像読
取装置と前記画像書込み装置を接続する接続手段と、前
記画像書込み装置は少なくとも1つの消費電力を発生さ
せる第1の制御シーケンスを有し、前記画像読取装置は
少なくとも1つの消費電力を発生させる第2の制御シー
ケンスを有し、前記画像書込み装置の消費電力情報を記
憶する第1の記憶手段と、前記画像読取装置の消費電力
情報を記憶する第2の記憶手段と、前記接続手段を介し
て、前記第2の記憶手段に記憶された前記画像読取装置
の消費電力情報を前記画像書込み装置へ送信する情報送
信手段と、前記接続手段を介して、前記情報送信手段に
より送信される前記第2の記憶手段に記憶された前記画
像読取装置の消費電力情報を受け取る情報受信手段と、
前記情報受信手段により受け取った前記画像読取装置の
消費電力情報と前記第1の記憶手段に記憶された前記画
像書込み装置の消費電力情報とに応じて、前記画像書込
み装置及び前記画像読取装置の制御を変更する画像書込
み装置制御手段と、前記画像書込み装置制御手段により
変更された前記画像読取装置の制御の変更を前記接続手
段を介して前記画像書込み装置から前記画像読取装置へ
送信する制御変更送信手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0012】ここで、前記画像書込み装置制御手段は、
前記情報受信手段により受け取った消費電力情報から得
られる前記画像読取装置の消費電力と、前記第1の記憶
手段に記憶された消費電力情報から得られる前記画像書
込み読取装置の消費電力の合計が所定の値を超えた場合
に、前記画像書込み装置の制御の消費電力モードを低消
費電力モードに変更し、かつ前記制御変更送信手段を介
して、前記画像読取装置へ低消費電力モードに制御を変
更することを指示することを特徴とすることができる。
【0013】また、前記画像書込み装置制御手段は、前
記画像読取装置の制御を変更しても前記画像書込み装置
と前記画像読取装置の消費電力の合計が前記所定の値を
超える場合は、前記画像書込み装置と前記画像読取装置
の装置の組み合わせによる動作を禁止させ、その旨を表
示手段に表示させることを特徴とすることができる。
【0014】また、前記画像書込み装置制御手段は、前
記情報受信手段により受け取った消費電力情報から得ら
れる前記画像読取装置の通常の消費電力と、前記第1の
記憶手段に記憶された消費電力情報から得られる前記画
像書込み装置の通常の消費電力の合計が所定の値を超え
た場合には、さらに前記情報受信手段により受け取った
消費電力情報から得られる前記画像読取装置の低消費電
力と、前記第1の記憶手段に記憶された消費電力情報か
ら得られる前記画像書込み装置の低消費電力の合計が前
記所定の値以下になるか否かを判断し、前記所定の値以
下になると判断した場合において、前記画像書込み装置
の制御と前記画像読取装置の制御を最適な組合わせの低
消費電力モードに設定することを特徴とすることができ
る。
【0015】また、前記画像書込み装置制御手段は、前
記情報受信手段により受け取った消費電力情報から得ら
れる前記画像読取装置の低消費電力と、前記第1の記憶
手段に記憶された消費電力情報から得られる前記画像書
込み装置の低消費電力の合計が前記所定の値を越えると
判断した場合に、該判断結果に応じて前記画像読取装置
と前記画像書込み装置の組合わせによる装置の使用を禁
止させ、その旨を表示手段に表示させることができる。
【0016】また、前記画像書込み装置は、記録媒体上
の画像を加熱することで定着させる定着手段を有し、該
定着手段の制御を変更することで少なくとも1つの消費
電力を発生させる制御手段を有することを特徴とするこ
とができる。
【0017】また、前記画像書込み装置は、配設された
誘導負荷の電流制御を変更することで少なくとも1つの
消費電力を発生させる制御手段を有することを特徴とす
ることができる。
【0018】上記目的を達成するため、請求項13の発
明は、原稿画像を読取る画像読取装置と読取った画像を
用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書込み装置と
からなり、前記画像読取装置と前記画像書込み装置とが
分離可能であり、前記画像読取装置の電源を前記画像書
込み装置から供与する画像形成装置の画像形成方法にお
いて、電源投入後に前記画像書込み装置の総消費電力値
及び複数の低消費電力モードの各電力値を前記画像書込
み装置から前記画像読取装置へ送信する第1のステップ
と、前記画像読取装置において、前記画像書込み装置の
消費電力と前記画像読取装置の消費電力の合計が所定の
値以下であるか否かを判断する第2のステップと、前記
第2のステップで前記画像書込み装置の消費電力と前記
画像読取装置の消費電力の合計が前記所定値を超える場
合には、前記画像書込み装置に設定されている複数の低
消費電力モードに対応する消費電力と、前記画像読取装
置に設定されている複数の低消費電力モードに対応する
消費電力との合計が前記所定値以下になるモードの組合
せがあるか否かを判断する第3のステップと、前記第3
のステップで前記所定値以下になるモードの組合せがあ
れば、その中で最も性能が高い消費電力モードに対応す
る、前記画像書込み装置の定着制御と前記画像読取装置
のモータ制御の制御モードを設定し、設定された前記画
像書込み装置の定着制御モードを前記画像読取装置から
前記画像書込み装置へ送信する第4のステップとを有す
ることを特徴とする。
【0019】ここで、前記第3のステップで前記画像書
込み装置に設定されている複数の低消費電力モードに対
応する消費電力と、前記画像読取装置に設定されている
複数の低消費電力モードに対応する消費電力との合計が
前記所定値以下になるモードの組合せがなければ、その
旨を前記画像書込み装置へ通知し、前記画像書込み装置
では、その組合せにおける装置の使用を禁止し、操作部
の表示器に装置使用の禁止、及びこの際の画像読取装置
と書込み装置の組合せが不可能であることを表示するス
テップを更に有することを特徴とすることができる。
【0020】また、前記第2のステップで前記画像書込
み装置の消費電力と前記画像読取装置の消費電力の合計
が前記所定の値以下であれば、前記画像書込み装置の定
着制御および前記画像読取装置のモータ制御を通常の消
費電力モードに設定し、設定された前記画像書込み装置
の定着制御モードを前記画像読取装置から前記画像書込
み装置へ送信するステップを更に有することを特徴とす
ることができる。
【0021】上記目的を達成するため、請求項16の発
明は、原稿画像を読取る画像読取装置と読取った画像を
用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書込み装置と
からなり、前記画像読取装置と前記画像書込み装置とが
分離可能であり、前記画像読取装置の電源を前記画像書
込み装置から供与する画像形成装置の画像形成方法にお
いて、電源投入後に前記画像読取装置の総消費電力値及
び複数の低消費電力モードの各電力値を前記画像読取装
置から前記画像書込み装置へ送信する第1のステップ
と、前記画像書込み装置において、前記画像読取装置の
消費電力と前記画像書込み装置の消費電力の合計が所定
の値以下であるか否かを判断する第2のステップと、前
記第2のステップで前記画像読取装置の消費電力と前記
画像書込み装置の消費電力の合計が前記所定値を超える
場合には、前記画像読取装置に設定されている複数の低
消費電力モードに対応する消費電力と、前記画像書込み
装置に設定されている複数の低消費電力モードに対応す
る消費電力との合計が前記所定値以下になるモードの組
合せがあるか否かを判断する第3のステップと、 前記
第3のステップで前記所定値以下になるモードの組合せ
があれば、その中で最も性能が高い消費電力モードに対
応する、前記画像書込み装置の定着制御と前記画像読取
装置のモータ制御の制御モードを設定し、設定された前
記画像読取装置のモータ制御モードを前記画像書込み装
置から前記画像読取装置へ送信する第4のステップとを
有することを特徴とする。
【0022】ここで、前記第3のステップで前記画像書
込み装置に設定されている複数の低消費電力モードに対
応する消費電力と、前記画像読取装置に設定されている
複数の低消費電力モードに対応する消費電力との合計が
前記所定値以下になるモードの組合せがなければ、その
組合せにおける装置の使用を禁止し、操作部の表示器に
装置使用の禁止、及びこの際の画像読取装置と書込み装
置の組合せが不可能であることを表示するステップを更
に有することを特徴とすることができる。
【0023】また、前記第2のステップで前記画像書込
み装置の消費電力と前記画像読取装置の消費電力の合計
が前記所定の値以下であれば、前記画像書込み装置の定
着制御および前記画像読取装置のモータ制御を通常の消
費電力モードに設定し、設定された前記画像読取装置の
モータ制御モードを前記画像書込み装置から前記画像読
取装置へ送信するステップを更に有することを特徴とす
ることができる。
【0024】上記目的を達成するため、請求項19の発
明は、原稿画像を読取る画像読取装置と読取った画像を
用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書込み装置と
からなり、前記画像読取装置と前記画像書込み装置とが
分離可能であり、前記画像読取装置の電源を前記画像書
込み装置から供与する画像形成装置をコンピュータによ
り制御するための画像形成制御プログラムを記録した記
録媒体であって、該制御プログラムは前記画像読取装置
のコンピュータに対し、電源投入後に前記画像書込み装
置から送信されてくる前記画像書込み装置の総消費電力
値及び複数の低消費電力モードの各電力値を受信させ、
前記画像書込み装置の消費電力と前記画像読取装置の消
費電力の合計が所定の値以下であるか否かを判断させ、
前記画像書込み装置の消費電力と前記画像読取装置の消
費電力の合計が前記所定値を超える場合には、前記画像
書込み装置に設定されている複数の低消費電力モードに
対応する消費電力と、前記画像読取装置に設定されてい
る複数の低消費電力モードに対応する消費電力との合計
が前記所定値以下になるモードの組合せがあるか否かを
判断させ、前記所定値以下になるモードの組合せがあれ
ば、その中で最も性能が高い消費電力モードに対応す
る、前記画像書込み装置の定着制御と前記画像読取装置
のモータ制御の制御モードを設定させ、設定された前記
画像書込み装置の定着制御モードを前記画像書込み装置
へ送信させることを特徴とする。
【0025】ここで、前記制御プログラムは前記画像読
取装置のコンピュータに対し、前記画像書込み装置に設
定されている複数の低消費電力モードに対応する消費電
力と、前記画像読取装置に設定されている複数の低消費
電力モードに対応する消費電力との合計が前記所定値以
下になるモードの組合せがなければ、その旨を前記画像
書込み装置へ通知させることで、前記画像書込み装置に
おいて、その組合せにおける装置の使用を禁止し、操作
部の表示器に装置使用の禁止、及びこの際の画像読取装
置と書込み装置の組合せが不可能であることを表示させ
ることを特徴とすることができる。
【0026】また、前記制御プログラムは前記画像読取
装置のコンピュータに対し、前記画像書込み装置の消費
電力と前記画像読取装置の消費電力の合計が前記所定の
値以下であれば、前記画像書込み装置の定着制御および
前記画像読取装置のモータ制御を通常の消費電力モード
に設定させ、設定された前記画像書込み装置の定着制御
モードを前記画像書込み装置へ送信させることを特徴と
することができる。
【0027】上記目的を達成するため、請求項22の発
明は、原稿画像を読取る画像読取装置と読取った画像を
用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書込み装置と
からなり、前記画像読取装置と前記画像書込み装置とが
分離可能であり、前記画像読取装置の電源を前記画像書
込み装置から供与する画像形成装置をコンピュータによ
り制御するための画像形成制御プログラムを記録した記
録媒体であって、該制御プログラムは前記画像書込み装
置のコンピュータに対し、電源投入後に前記画像読取装
置から送信される前記画像読取装置の総消費電力値及び
複数の低消費電力モードの各電力値を受信させ、前記画
像読取装置の消費電力と前記画像書込み装置の消費電力
の合計が所定の値以下であるか否かを判断させ、前記画
像読取装置の消費電力と前記画像書込み装置の消費電力
の合計が前記所定値を超える場合には、前記画像読取装
置に設定されている複数の低消費電力モードに対応する
消費電力と、前記画像書込み装置に設定されている複数
の低消費電力モードに対応する消費電力との合計が前記
所定値以下になるモードの組合せがあるか否かを判断さ
せ、前記所定値以下になるモードの組合せがあれば、そ
の中で最も性能が高い消費電力モードに対応する、前記
画像書込み装置の定着制御と前記画像読取装置のモータ
制御の制御モードを設定させ、設定された前記画像読取
装置のモータ制御モードを前記画像読取装置へ送信させ
ることを特徴とする。
【0028】ここで、前記制御プログラムは前記画像書
込み装置のコンピュータに対し、前記画像書込み装置に
設定されている複数の低消費電力モードに対応する消費
電力と、前記画像読取装置に設定されている複数の低消
費電力モードに対応する消費電力との合計が前記所定値
以下になるモードの組合せがなければ、その組合せにお
ける装置の使用を禁止させ、操作部の表示器に装置使用
の禁止、及びこの際の画像読取装置と書込み装置の組合
せが不可能であることを表示させることを特徴とするこ
とができる。
【0029】また、前記制御プログラムは前記画像書込
み装置のコンピュータに対し、前記画像書込み装置の消
費電力と前記画像読取装置の消費電力の合計が前記所定
の値以下であれば、前記画像書込み装置の定着制御およ
び前記画像読取装置のモータ制御を通常の消費電力モー
ドに設定させ、設定された前記画像書込み装置の定着制
御モードを前記画像読取装置へ送信させることを特徴と
することができる。
【0030】上記目的を達成するため、請求項25の発
明は、第1の装置と第2の装置とからなり、前記第1の
装置と前記第2の装置とが分離可能であり、前記第1の
装置の電源を前記第2の装置から供与する画像形成装置
において、前記第1の装置と前記第2の装置を接続する
接続手段と、前記第2の装置は少なくとも1つの消費電
力を発生させる第1の制御シーケンスを有し、前記第1
の装置は少なくとも1つの消費電力を発生させる第2の
制御シーケンスを有し、前記第2の装置の消費電力情報
を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の装置の消費電
力情報を記憶する第2の記憶手段と、前記接続手段を介
して、前記第1の記憶手段に記憶された前記第2の装置
の消費電力情報を前記第1の装置へ送信する情報送信手
段と、前記接続手段を介して、前記情報送信手段により
送信される前記第1の記憶手段に記憶された前記第2の
装置の消費電力情報を受け取る情報受信手段と、前記情
報受信手段により受け取った前記第2の装置の消費電力
情報と前記第2の記憶手段に記憶された前記第1の装置
の消費電力情報とに応じて、前記第2の装置及び前記第
1の装置の制御を変更する第1の装置制御手段と、前記
第1の装置制御手段により変更された前記第2の装置の
制御の変更を前記接続手段を介して前記第1の装置から
前記第2の装置へ送信する制御変更送信手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0031】上記目的を達成するため、請求項30の発
明は、第1の装置と第2の装置とからなり、前記第1の
装置と前記第2の装置とが分離可能であり、前記第1の
装置の電源を前記第2の装置から供与する画像形成装置
において、前記第1の装置と前記第2の装置を接続する
接続手段と、前記第2の装置は少なくとも1つの消費電
力を発生させる第1の制御シーケンスを有し、前記第1
の装置は少なくとも1つの消費電力を発生させる第2の
制御シーケンスを有し、前記第2の装置の消費電力情報
を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の装置の消費電
力情報を記憶する第2の記憶手段と、前記接続手段を介
して、前記第2の記憶手段に記憶された前記第1の装置
の消費電力情報を前記第2の装置へ送信する情報送信手
段と、前記接続手段を介して、前記情報送信手段により
送信される前記第2の記憶手段に記憶された前記第1の
装置の消費電力情報を受け取る情報受信手段と、前記情
報受信手段により受け取った前記第1の装置の消費電力
情報と前記第1の記憶手段に記憶された前記第2の装置
の消費電力情報とに応じて、前記第2の装置及び前記第
1の装置の制御を変更する第2の装置制御手段と、前記
第2の装置制御手段により変更された前記第1の装置の
制御の変更を前記接続手段を介して前記第2の装置から
前記第1の装置へ送信する制御変更送信手段と、を備え
ることを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0033】図2は、本発明の一実施の形態に係る画像
形成装置(例えば、複写装置)の構成を示す縦断面図で
ある。同図において100は画像形成装置で、画像読み
取り部であるリーダ部110と、画像記録部であるプリ
ンタ部150とからなる。
【0034】リーダ部110は、原稿給送装置140、
原稿台ガラス111、スキャナ部の原稿照明用のランプ
112、スキャナ・ユニット113、ミラー114,1
15,116、レンズ117、CCD(電荷結合素子)
イメージ・センサ部(以下、CCDと記述する)118
を有している。
【0035】プリンタ部150は、露光制御部151、
感光体(感光体ドラム)152、現像器153、記録紙
(転写紙)積載部154,155、転写部156、定着
部157、排紙部158、搬送方向切り替え部材15
9、再給紙用記録紙(転写紙)積載部160、ソータ1
70を有している。
【0036】次に、上記構成による画像形成装置の動作
について説明する。
【0037】図2において、リーダ部110の原稿給送
装置140上に積載された複数枚の原稿は、1枚づつ順
次、原稿台ガラス111上に搬送される。原稿が原稿台
ガラス111の所定位置に搬送されると、スキャナ部の
ランプ112が点灯し、且つスキャナ・ユニット113
が移動して原稿がランプ112により照射される。原稿
の反射光は、ミラー114,115,116及びレンズ
117を介して固体撮像素子であるCCD118に入力
される。CCD118に結像された原稿の反射光は、光
電変換され、画像信号として出力される。
【0038】CCD118から出力された画像信号はプ
リンタ部150に送られ、画像処理部(図示しない)に
より適宜画像処理が施されたのち露光制御部151に送
られる。画像信号は露光制御部151において変調され
たレーザビームの光信号に変換され、この光信号は光学
系および回転多面鏡(図示しない)を介して感光体15
2を照射することにより、感光体152上に潜像が形成
される。
【0039】感光体152上に形成された潜像は、現像
器153によってトナー(現像剤)により現像される。
この現像された像(トナー像)の先端とタイミングを合
わせて記録紙積載部154または155から記録紙が搬
送され、転写部156においてその現像された像が記録
紙上に転写される。記録紙に転写された像は、定着部1
57により加圧・加熱により記録紙に定着された後、排
紙部158から装置外部に排出される。
【0040】排紙部158から排出された記録紙は、ソ
ータ170でソート機能が働いている場合には、各ビン
172等に、またソート機能が働いていない場合には、
ソータ170の最上位のビン171に排出される。
【0041】次に、順次読み込む画像を1枚の記録紙の
両面に出力する両面記録モードの場合の動作について説
明する。
【0042】両面記録モードの場合は、定着部157に
より像が定着された記録紙を、一度、排紙部158まで
搬送後、記録紙の搬送方向を反転して搬送方向切り替え
部材159を介して再給紙用記録紙積載部160に記録
紙を搬送する。そして、次の原稿が準備されると、前述
のプロセス(工程)と同様にして原稿画像が読み取られ
るが、記録紙については再給紙用記録紙積載部160か
ら給紙されるので、結局、同一記録紙の表面と裏面に2
枚の原稿画像を出力することができる。
【0043】図3は、本実施の形態に係る画像形成装置
100の制御系の構成を示す。同図において、図2と同
一部分には同一符号が付してある。
【0044】図3において、Aは前述のリーダ部110
に含まれるリーダ制御系であり、Bは前述のプリンタ部
150に含まれるプリンタ制御系である。
【0045】CCD118内で光電変換され、適宜アナ
ログ増幅及びA/D変換された画像データはライン12
1を介してリーダコントローラ120に送られる。リー
ダコントローラ120では受け取った画像データをシェ
ーディング補正をかけた後、画像転送バス300を介し
てメインコントローラ201へと送る。また、リーダコ
ントローラ120内で生成したCCD118を駆動する
ための各種タイミングパルスはライン122を介してC
CD118へと送られる。
【0046】また、リーダコントローラ120にはステ
ッピングモータ123が接続され、リーダコントローラ
120の制御により、ステッピングモータ123が正/
逆回転することにより、前述のスキャナ・ユニット11
3が往/復動し、原稿台ガラス111上の原稿を走査す
ることができる。
【0047】メインコントローラ201はプリンタ部1
50及びリーダ部110を総合的に制御するユニットで
あり、各種制御用のデータをデータバス301を介して
リーダコントローラ120とやりとりする。
【0048】ユーザーインターフェース部(操作部)2
05はキーやLCD(液晶ディスプレイ)等の表示部か
らなり、キーの入力情報をメインコントローラ201に
送り、また、メインコントローラ201から出力される
表示データを受け取り、その表示データに従って表示を
行う。
【0049】低圧電源ユニット203は商用電源(不図
示)からAC電圧を受け取り、メインコントローラ20
1の指示の元に、低圧電源を生成する。低圧電源とし
て、CPU(図示しない)等の制御部に給電する制御電
源(3.3V等)やモータやソレノイドを駆動するため
のパワー電源(24V等)を生成する。制御電源はライ
ン302を介してリーダコントローラ120に供給され
ると共に、プリンタ部150内の必要な各ユニット(図
示しない)に供給される。また、パワー電源はライン3
0を介してリーダコントローラ120に供給されると共
にプリンタ部150内の必要な各ユニット(図示しな
い)に供給される。
【0050】リーダコントローラ120からメインコン
トローラ120に入力した画像データは、メインコント
ローラ201内で、変倍、エッジ強調、2値化等の画像
処理を施された後、ライン207を介してプリンタコン
トローラ202に送られる。
【0051】プリンタコントローラ202はプリンタ部
150の紙送り系の制御、画像形成に必要な帯電系の制
御を行うユニットである。プリンタコントローラ202
は各種制御用のデータをデータバス208を介してメイ
ンコントローラ201とやりとりする。また、プリンタ
コントローラ202はライン207を介して受け取った
画像データに、プリントに必要な各種タイミングを付加
して画像データバス209に出力する。
【0052】図2に示した露光制御部151は、画像デ
ータバス209を介して受け取った画像データやタイミ
ング信号に従って半導体レーザ(図示しない)を所定の
光量で発光させ、発光した光ビームを感光体152に照
射することにより、感光体152上に潜像を形成する。
【0053】外部インターフェース304は画像形成装
置100以外の装置、例えばパーソナルコンピュータ
(図示しない)と通信を行う為のインターフェースであ
り、メインコントローラ201に接続されている。
【0054】図4は、図3のリーダコントローラ120
の構成を示す。同図において、図3と同一部分について
は同一の符号を付してある。
【0055】CPU(中央演算処理装置)124はリー
ダ部110の動作を制御していて、ローカルデータバス
130を経由してパルス生成器125と初期画処理器1
26の設定及び動作タイミングを与えている。また、C
PU124はデータバス301を経由してメインコント
ローラ201と情報の受け渡しを行っている。
【0056】CPU124は更に、モータ制御信号13
3を使ってモータドライバ128を介してステッピング
モータ123を制御する。モータドライバ128はモー
タ制御信号133に含まれているステッピングモータ1
23の回転速度を示すモータクロック信号と回転方向信
号及び駆動イネーブル信号に従ってモータ駆動線134
によりステッピングモータ123を駆動する。ステッピ
ングモータ123の駆動にはパワー電源303を使用す
る。
【0057】パルス生成器125は発振器127からク
ロックの供給を受け、CPU124による設定に従って
CCDタイミング信号122を生成してCCD118を
駆動すると同時に、タイミング信号122によってCC
D118から送られてくる画像データ121に同期した
画像クロック132を生成する。画像クロック132の
スピードは、CCDタイミング信号122との相関性を
保った状態で、CPU124により選択的に切換が可能
である。
【0058】初期画処理器126はCCD118から送
られてくる画像データ121にシェーディング処理を施
して、画像転送バス300に画像クロック132に同期
させて送り出す。データバス301に含まれる画像デー
タに関する情報信号は、直接に初期画処理器126に接
続され、画像データに関連するクリティカルなタイミン
グ信号の受け渡しを行っている。
【0059】本構成においては、CPU124の動作ク
ロックと画像クロック132は同期している必要性がな
いため、同期している状態を含めてお互いに任意に選択
が可能となっている。
【0060】図5は、図3のユーザインタフェース部の
具体例である操作部205の構成例を示す。同図に示す
ように、操作部205には、各種キーと、液晶表示装置
からなるドットマトリックスで構成される表示部205
aとが配置されている。
【0061】表示部205aは、画像形成装置の状態、
コピー枚数、倍率、選択用紙及び各種操作モード画面を
表示し、後述する各種コントロールキーにより操作され
る。
【0062】205bはスタートキーで、コピー動作を
開始させるためのキーである。205cは復帰(リセッ
ト)キーで、設定モードを標準状態に復帰(リセット)
させるためのキーである。205dはキー群で、コピー
枚数やズーム倍率等を入力するための0〜9までのテン
キーと、その入力をクリアするためのクリアキー等を有
している。205e,205fは濃度調整キーで、濃度
をアップ/ダウンさせるためのキーである。これらの濃
度調整キー205e,205fにより調整される濃度の
状態は、バースケール状の濃度表示部205gに表示さ
れる。205hは自動濃度調整機能をオン/オフするた
めのキーと、その表示部である。205iは給紙段及び
オート用紙選択モードを選択するためのキーであり、そ
の選択状態は表示部205aに表示される。205j,
205k,205lはそれぞれ定形縮小モード、等倍モ
ード、拡大モードを設定するためのキーである。205
mはオート変倍モードを設定するためのキーで、その設
定状態は表示部205aに表示される。
【0063】図6は図3のメインコントローラ201の
構成を示す。同図において、CPU701はROM(リ
ードオンリメモリ)702内のプログラムに基づき全体
の制御を行う。
【0064】RAM(ランダムアクセスメモリ)703
はCPU701のワークエリアとして使用され、またリ
ーダ部(スキャナ部)110で読み取った画像の記憶に
も使用する。
【0065】713はシリアル通信コミュニケーション
インターフェース(SCi)であり、ここを介してCP
U701は前述のリーダコントローラ120、低圧電源
ユニット203、プリンタコントローラ202と情報の
送受信を行う。
【0066】710はPCI/F(パーソナルコンピュ
ータ・インタフェース)部で、バイセントロ等のインタ
ーフェースであり、パーソナルコンピュータ(図示しな
い)からプリントデータを受け取ったり、画像形成装置
100の状態をパーソナルコンピュータに通知したりす
る。
【0067】709は画像データの圧縮及び伸長を高速
に行う圧縮/伸長部であり、JBIG(Joint Bi-level
Image Experts Group:ジェイビック),MMR(modi
fiedMR:修正MR方式)等のフォーマットをサポート
する。
【0068】708は10base等のネットワークとのイ
ンターフェース部(NIC)であり、これを介してCP
U701はネットワーク上のコンピュータ(図示しな
い)からプリントデータを受け取ったり、画像形成装置
100の状態をネットワーク上のコンピュータに通知し
たりする。
【0069】707はファックス部であり、モデムや回
線処理回路を含むものである。所定のフォーマットで圧
縮された画像データを通信回線(以下、PSTNと略
す)を介して送信したり、受信したりする。
【0070】712は前述のユーザインタフェース部
(操作部)205とインターフェースするインターフェ
ース部であって、LCD(液晶ディスプレイ)コントロ
ーラを含む。CPU701はこのインタフェース部71
2を介して表示データをユーザインタフェース部205
に渡したり、キー入力データを受け取る。
【0071】720は画像処理部であって、画像転送バ
ス300を介してリーダ部110から画像データを受け
取り、画像処理(後述)を施した後、ビデオ入力I/F
(インターフェース)部705に出力する。ビデオ入力
I/F部705ではタイミングを変換してRAM703
に画像データを記憶させる。一方、RAM703に記憶
された画像データはビデオ出力I/F(インターフェー
ス)部706でタイミングを変換され、画像処理部72
0で画像処理(後述)を施された後、画像転送バス20
7を介してプリンタコントローラ202へと送られる。
【0072】図7は図6の画像処理部720の構成を示
す。8ビットの画像データはそのまま8ビットのデータ
としてビデオ入力I/F部705へ送られる場合と、以
下の画像処理を施される場合がある。
【0073】画像処理部720に入力した8ビットの画
像データを、変倍部1304で拡大や縮小の変倍処理を
施した後、フィルタ1303でフィルタ処理し、log
変換γ補償部1302でプリンタ等の特性に合わせてL
og変換を行い、2値化部1301で誤差拡散等のアル
ゴリズムを用いて2値化を行い、情報量を少なくする。
【0074】ビデオ出力I/F部706から入力した解
像度600dpi(ドット/インチ)の画像データは、ス
ムージング部1305で擬似的に2400dpiのデータ
に変換される。
【0075】図8は図3のプリンタコントローラ202
の構成を示す。図中、801はプリンタ部150のメカ
ニカルな制御を行うCPUであって、ROM802に記
憶されたプログラムに従って制御を行う。803はCP
U801が使用するRAMである。804は入出力ポー
トであり、806の各種センサの検出値はこの入出力ポ
ート804を介してCPU801に読み込まれる。各種
センサ806には例えば転写紙の有無を検出する紙セン
サ等が含まれる。
【0076】入出力ポート804の出力はドライバ80
5に接続され、ドライバ805で必要なドライブ電圧に
変換され、そのドライブ電圧は制御対象の各種負荷80
7へと接続される。各種負荷807には、定着ヒータ、
紙送り用のモーターやクラッチ、ソレノイド等を含む。
【0077】809はリアル通信コミュニケーションイ
ンターフェースであり、ここを介してCPU801は前
述のメインコントローラ201と情報の送受信を行う。
【0078】定着部157の温度を検出する温度センサ
808はCPU801のA/D(アナログ・デジタル)
入力ポートに接続され、CPU801はここで検出する
温度に応じて定着ヒータの制御を行う。
【0079】810は画像処理部であって、メインコン
トローラ201からライン207を介して送られてきた
画像データを、主走査方向のタイミングをあわせてライ
ン209を介して露光制御部151へと渡す。
【0080】図9は図3の低圧電源ユニット203の構
成を示す。図中、CPU901は低圧電源ユニットの動
作を制御するもので、ROM,RAMを含む1チップC
PUである。CPU901はライン204を介してメイ
ンコントローラ201と情報をやりとりする。
【0081】商用電源907は平滑回路902により平
滑され、その平滑回路902の出力は、903,90
4,905,906のDC/DC(直流・直流)コンバ
ータ部(CNV1〜4)に並列に接続される。
【0082】第1のCD/CDコンバータ部903は常
時動作をしていて、制御用の電源3.3VAを作る。ま
たこの3.3VAはCPU901に供給される。
【0083】第2のCD/CDコンバータ部904は制
御用の電源3.3VBを作る。この電源はCPU901
によりオン/オフ制御することができる。
【0084】第3のCD/CDコンバータ部905はパ
ワー電源(24V)を作る。この電源(24V)はCP
U901によりオン/オフ制御することができる。
【0085】第4のCD/CDコンバータ部906はパ
ワー電源(2可変)を作る。この電源(2可変)はCP
U901によりオン/オフ制御、及び出力電圧を設定す
ることができる。また、第4のCD/CDコンバータ9
06内には電流リミッタ回路(図示しない)が設けて有
り、かつリミットを掛ける電流値もCPU901により
設定することができる。
【0086】(第1の実施形態)次に、図1を参照し
て、本発明の第1の実施形態として本発明に係わる電力
設定シーケンスの処理手順を説明する。
【0087】まず、電源投入後にプリンタ部150の総
消費電力値及び複数の低消費電力モードの各電力値をプ
リンタ部150のメインコントローラ201からリーダ
部110のリーダコントローラ120へ送信する(S1
01)。
【0088】そして、リーダコントローラ120におい
てプリンタ部150の消費電力とリーダ部110の消費
電力(原稿給送装置140での消費電力も含む)の合計
が所定の値(ここでは1.5kW以下とする)以下であ
るか否かを判断する(S102)。その合計が1.5k
W以下であれば、リーダコントローラ120は、プリン
タ部150の定着制御およびリーダ部110のモータ制
御を通常の消費電力モードに設定する(S103)。そ
して、リーダ部110のリーダコントローラ120で設
定されたプリンタ部150の定着制御モードをリーダコ
ントローラ120からプリンタ部150のメインコント
ローラ201を介してプリンタコントローラ202へ送
信する(S104)。
【0089】プリンタ部150の消費電力とリーダ部1
10の消費電力の合計が1.5kWを超える場合には、
リーダコントローラ120は、プリンタ部150に設定
されている複数の低消費電力モードに対応する消費電力
と、リーダ部110に設定されている複数の低消費電力
モードに対応する消費電力との合計が1.5kW以下に
なるモードの組合せがあるか否かを判断する(S10
5)。
【0090】S105で1.5kW以下になるモードの
組合せがあれば、リーダコントローラ120は、その中
で最も性能が高い消費電力モードに対応する、プリンタ
部150の定着制御とリーダ部110のモータ制御の制
御モードを設定する(S106)。そして、リーダ部1
10のリーダコントローラ120において設定されたプ
リンタの定着制御モードをリーダコントローラ120か
らプリンタ部150のメインコントローラ201を介し
てプリンタコントローラ202へ送信する(S10
7)。
【0091】S105で1.5kW以下になるモードの
組合せがなければ、リーダコントローラ120は、その
旨をプリンタ部150のメインコントローラ201へ通
知し、メインコントローラ201は、その組合せにおけ
る装置の使用を禁止し(S108)、操作部205の表
示器205aに装置使用の禁止、及びこの際のリーダ部
110とプリンタ部150の組合せが不可能であること
を表示する(S109)。
【0092】上記のステップS105に記載した「プリ
ンタ部150に設定されている複数の低消費電力モード
に対応する消費電力」と、「リーダ部110に設定され
ている複数の低消費電力モードに対応する消費電力」の
具体例および、それら低消費電力モードが通常の消費電
力モードと動作がどのように違うのかを以下に例示す
る。
【0093】例えば、 リーダ部A:通常動作時の消費電力が200W スキャナユニット113を駆動するモータ(図示しな
い)の通常時は、電圧:38V、電流:2A、駆動速
度:4000rpm(モータ消費電力:76W)で制御
する。この他に低消費電力モードとして、電圧:38
V,電流:1A、駆動速度:2000rpm(モータ消
費電力:38W)(このとき、リーダ部Aの消費電力は
162Wとなる。)を有する。
【0094】リーダ部B:通常動作時の消費電力が40
0W スキャナユニット113を駆動するモータ(図示しな
い)の通常時は、電圧:38V、電流:3A、駆動速
度:6000rpm(モータ消費電力:114W)で制
御する。この他に低消費電力モードとして、電圧:38
V,電流:2A、駆動速度:4000rpm(モータ消
費電力:76W)(このとき、リーダ部Bの消費電力は
362Wとなる。)を有する。
【0095】プリンタ部A:通常動作時の消費電力が1
200W 定着ヒーター(600W)の通常時は 100%駆動:600W で制御する。このほかに低消費電力モードとして、 17%ダウン駆動:500W (このとき、プリンタ部Aの消費電力は1100W)を
有する。
【0096】プリンタ部B:通常動作時の消費電力が1
300W 定着ヒーター(600W)の通常時は 100%駆動:600W で制御する。このほかに低消費電力モードとして、 17%ダウン駆動:500W (このとき、プリンタ部Bの消費電力は1200W)を
有する。
【0097】1.次の2つの組合わせは1500W以下
となるので、どちらも通常モードで動作させる。
【0098】リーダ部A+プリンタ部A(=1400
W) リーダ部A+プリンタ部B(=1500W) 2.次の組合わせは1500Wを超えるので、低消費電
力モードをみる。
【0099】リーダ部B+プリンタ部A(=1600
W) リーダ部は通常モード(400W)、プリンタ部は低消
費電力モード(1100W)で1500W以下になるの
で、このモードの組み合わせで動作させる。
【0100】3.次の組合わせは1500Wを超えるの
で、低消費電力モードをみる。
【0101】リーダ部B+プリンタ部B(=1700
W) しかし、どちらも低消費電力モードにしても、1500
Wを超える(1562W)ので装置の使用を禁止する。
【0102】(第2の実施形態)次に、図10を参照し
て、本発明の第2の実施形態として本発明に係わる他の
電力設定シーケンスの処理手順を説明する。
【0103】まず、電源投入後にリーダの総消費電力値
及び複数の低消費電力モードの各電力値をリーダ部11
0のリーダコントローラ120からプリンタ部150の
メインコントローラ201へ送信する(S1001)。
【0104】そして、メインコントローラ201におい
てプリンタ部150の消費電力とリーダ部110の消費
電力の合計が所定の値(ここでは1.5kW以下とす
る)以下であるかどうかを判断する(S1002)。そ
の合計が1.5kW以下であれば、メインコントローラ
201はプリンタ部150の定着制御およびリーダ部1
10のモータ制御を通常の消費電力モードに設定する
(S1003)。そして、メインコントローラ201で
設定されたリーダ部110の定着制御モードをプリンタ
部150のメインコントローラ201からリーダ部11
0のリーダコントローラ120へ送信する(S100
4)。
【0105】プリンタ部150の消費電力とリーダ部1
10の消費電力の合計が1.5kWを超える場合は、メ
インコントローラ201はプリンタ部150に設定され
ている複数の低消費電力モードに対応する消費電力と、
リーダ部110に設定されている複数の低消費電力モー
ドに対応する消費電力との合計が1.5kW以下になる
モードの組合せがあるか否かを判断する(S100
5)。
【0106】S1005で1.5kW以下になる組合せ
があれば、メインコントローラ201は、その中で最も
性能が高い消費電力モードに対応する、プリンタ部15
0の定着制御とリーダ部110のモータ制御の制御モー
ドを設定する(S1006)。そして、プリンタ部で設
定されたリーダ部110の消費電力モードをプリンタ部
150のメインコントローラ201からリーダ部110
のリーダコントローラ120へ送信する(S100
7)。
【0107】S1005で1.5kW以下になる組合せ
がなければ、メインコントローラ201はその組合せに
おける装置の使用を禁止し(S1008)、表示器20
5aに装置使用の禁止、及びこの際のリーダとプリンタ
の組合せが不可能であることを表示する(S100
9)。
【0108】(他の実施の形態)なお、本発明は、複数
の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェー
ス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステ
ムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複
写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0109】また、本発明の目的は、前述した実施の形
態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを
記録した記録媒体(記憶媒体)を、システムあるいは装
置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプロ
グラムコードを読み出し、実行することによっても、達
成されることは言うまでもない。
【0110】この場合、記録媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記録した記録媒
体は本発明を構成することになる。
【0111】そのプログラムコードを記録し、またテー
ブル等の変数データを記録する記録媒体としては、例え
ばフロッピディスク(FD)、ハードディスク、光ディ
スク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード(ICメモリカー
ド)、ROMなどを用いことができる。
【0112】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施の形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づいて、コンピュータ上で稼動しているOS(オ
ペレーティングシステム)などが実際の処理の一部また
は全部を行ない、その処理によって前述した実施の形態
の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもな
い。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
接続されるプリンタとリーダの消費電力に応じて、プリ
ンタおよびリーダの消費電力を変更させるようにしたの
で、可能な限り最適なパフォーマンスを維持させること
が可能となる。その結果、本発明によれば、故障あるい
は誤作動に至ることなく、接続されるプリンタとリーダ
の組み合わせは限りなく多くなり、ユーザーに豊富な製
品ラインナップを持つ画像形成装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の電力設定シーケンス
の処理手順を示すフローチャートである。
【図2】本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の概
略構成を示す縦断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の制
御系の構成を示すブロック図である。
【図4】図3のリーダコントローラの構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】図3のユーザインタフェース部(操作部)の構
成を示す平面図である。
【図6】図3のメインコントローラの構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】図4の画像処理部の構成を示すブロック図であ
る。
【図8】図3のプリンタコントローラの構成を示すブロ
ック図である。
【図9】図3の低圧電源ユニットの構成を示すブロック
図である。
【図10】本発明の第2の実施形態の電力設定シーケン
スの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 画像形成装置 110 リーダ部 111 原稿台ガラス 112 ランプ 113 スキャナ・ユニット 114 ミラー 115 ミラー 116 ミラー 117 レンズ 118 CCDイメージ・センサ部 120 リーダコントローラ 121 画像データ 122 タイミング信号 123 ステッピングモータ 124 CPU 125 パルス生成器 126 初期画処理器 127 発振器 128 モータドライバ 130 ローカルデータバス 132 画像クロック 133 モータ制御信号 134 モータ駆動線 140 原稿給送装置 150 プリンタ部 151 露光制御部 152 感光体 153 現像器 154 転写紙積載部 155 転写紙積載部 156 転写部 157 定着部 158 排紙部 159 搬送方向切り替え部材 160 再給紙用転写紙積載部 170 ソータ 171 ビン 172 ビン 201 メインコントローラ 202 プリンタコントローラ 203 低圧電源ユニット 205 操作部(ユーザインタフェース部) 205a 表示器 205b スタートキー 205c 復帰(リセット)キー 205d キー群 205e 濃度調整キー 205f 濃度調整キー 205g 濃度表示部 205h 自動濃度調整機能オン/オフキー 205i 給紙段/オート用紙選択キー 205j 縮小キー 205k 等倍キー 205l 拡大キー 205m オート変倍モード設定キー 207 画像データバス 208 制御データバス 300 画像転送バス 301 データバス 302 制御電源ライン 303 パワー電源ライン 304 外部インターフェース 701 CPU 702 ROM 703 RAM 705 ビデオ入力インターフェース部 706 ビデオ出力インターフェース部 707 ファックス 708 ネットワークとのインターフェース 709 圧縮/伸長部 710 PC I/F部 712 ユーザインタフェース部とのインターフェース
部 713 シリアル通信コミュニケーションインターフェ
ース 720 画像処理部 801 CPU 802 ROM 803 RAM 804 I/O 805 ドライバ 806 各種センサ 807 各種負荷 808 定着温度センサ 809 シリアル通信コミュニケーションインターフェ
ース 810 画像処理部 901 CPU 902 平滑回路 903−906 DC/DCコンバーター部 907 商用電源 1301 2値化部 1302 log変換/γ補償 1303 フィルタ 1304 変倍部 1305 スムージング部

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読取る画像読取装置と読取っ
    た画像を用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書込
    み装置とからなり、前記画像読取装置と前記画像書込み
    装置とが分離可能であり、前記画像読取装置の電源を前
    記画像書込み装置から供与する画像形成装置において、 前記画像読取装置と前記画像書込み装置を接続する接続
    手段と、 前記画像書込み装置は少なくとも1つの消費電力を発生
    させる第1の制御シーケンスを有し、 前記画像読取装置は少なくとも1つの消費電力を発生さ
    せる第2の制御シーケンスを有し、 前記画像書込み装置の消費電力情報を記憶する第1の記
    憶手段と、 前記画像読取装置の消費電力情報を記憶する第2の記憶
    手段と、 前記接続手段を介して、前記第1の記憶手段に記憶され
    た前記画像書込み装置の消費電力情報を前記画像読取装
    置へ送信する情報送信手段と、 前記接続手段を介して、前記情報送信手段により送信さ
    れる前記第1の記憶手段に記憶された前記画像書込み装
    置の消費電力情報を受け取る情報受信手段と、 前記情報受信手段により受け取った前記画像書込み装置
    の消費電力情報と前記第2の記憶手段に記憶された前記
    画像読取装置の消費電力情報とに応じて、前記画像書込
    み装置及び前記画像読取装置の制御を変更する画像読取
    装置制御手段と、 前記画像読取装置制御手段により変更された前記画像書
    込み装置の制御の変更を前記接続手段を介して前記画像
    読取装置から前記画像書込み装置へ送信する制御変更送
    信手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像読取装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記画像書込み装置の消費電力と、前記第2の記憶手段に
    記憶された消費電力情報から得られる前記画像読取装置
    の消費電力の合計が所定の値を超えた場合に、前記画像
    読取装置の制御の消費電力モードを低消費電力モードに
    変更し、かつ前記制御変更送信手段を介して、前記画像
    書込み装置へ低消費電力モードに制御を変更することを
    指示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記画像書込み装置の制御を変更しても
    前記画像書込み装置と前記画像読取装置の消費電力の合
    計が前記所定の値を超える場合は、前記画像書込み装置
    と前記画像読取装置の装置の組み合わせによる動作を禁
    止させ、その旨を表示手段に表示させる画像書込み装置
    制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像読取装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記画像書込み装置の通常の消費電力と、前記第2の記憶
    手段に記憶された消費電力情報から得られる前記画像読
    取装置の通常の消費電力の合計が所定の値を超えた場合
    には、さらに前記情報受信手段により受け取った消費電
    力情報から得られる前記画像書込み装置の低消費電力
    と、前記第2の記憶手段に記憶された消費電力情報から
    得られる前記画像読取装置の低消費電力の合計が前記所
    定の値以下になるか否かを判断し、前記所定の値以下に
    なると判断した場合において、前記画像読取装置の制御
    と前記画像書込み装置の制御を最適な組合わせの低消費
    電力モードに設定することを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像読取装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記画像書込み装置の低消費電力と、前記第2の記憶手段
    に記憶された消費電力情報から得られる前記画像読取装
    置の低消費電力の合計が前記所定の値を越えると判断し
    た場合に、該判断結果を前記制御変更送信手段を通じて
    前記画像書込み装置へ送信し、 前記画像書込み装置は、前記判断結果に応じて前記画像
    読取装置と前記画像書込み装置の組合わせによる装置の
    使用を禁止させ、その旨を表示手段に表示させる画像記
    録装置制御手段を有することを特徴とする請求項4に記
    載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿画像を読取る画像読取装置と読取っ
    た画像を用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書込
    み装置とからなり、前記画像読取装置と前記画像書込み
    装置とが分離可能であり、前記画像読取装置の電源を前
    記画像書込み装置から供与する画像形成装置において、 前記画像読取装置と前記画像書込み装置を接続する接続
    手段と、 前記画像書込み装置は少なくとも1つの消費電力を発生
    させる第1の制御シーケンスを有し、 前記画像読取装置は少なくとも1つの消費電力を発生さ
    せる第2の制御シーケンスを有し、 前記画像書込み装置の消費電力情報を記憶する第1の記
    憶手段と、 前記画像読取装置の消費電力情報を記憶する第2の記憶
    手段と、 前記接続手段を介して、前記第2の記憶手段に記憶され
    た前記画像読取装置の消費電力情報を前記画像書込み装
    置へ送信する情報送信手段と、 前記接続手段を介して、前記情報送信手段により送信さ
    れる前記第2の記憶手段に記憶された前記画像読取装置
    の消費電力情報を受け取る情報受信手段と、 前記情報受信手段により受け取った前記画像読取装置の
    消費電力情報と前記第1の記憶手段に記憶された前記画
    像書込み装置の消費電力情報とに応じて、前記画像書込
    み装置及び前記画像読取装置の制御を変更する画像書込
    み装置制御手段と、 前記画像書込み装置制御手段により変更された前記画像
    読取装置の制御の変更を前記接続手段を介して前記画像
    書込み装置から前記画像読取装置へ送信する制御変更送
    信手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像書込み装置制御手段は、前記情
    報受信手段により受け取った消費電力情報から得られる
    前記画像読取装置の消費電力と、前記第1の記憶手段に
    記憶された消費電力情報から得られる前記画像書込み読
    取装置の消費電力の合計が所定の値を超えた場合に、前
    記画像書込み装置の制御の消費電力モードを低消費電力
    モードに変更し、かつ前記制御変更送信手段を介して、
    前記画像読取装置へ低消費電力モードに制御を変更する
    ことを指示することを特徴とする請求項6に記載の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像書込み装置制御手段は、前記画
    像読取装置の制御を変更しても前記画像書込み装置と前
    記画像読取装置の消費電力の合計が前記所定の値を超え
    る場合は、前記画像書込み装置と前記画像読取装置の装
    置の組み合わせによる動作を禁止させ、その旨を表示手
    段に表示させることを特徴とする請求項6または7に記
    載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記画像書込み装置制御手段は、前記情
    報受信手段により受け取った消費電力情報から得られる
    前記画像読取装置の通常の消費電力と、前記第1の記憶
    手段に記憶された消費電力情報から得られる前記画像書
    込み装置の通常の消費電力の合計が所定の値を超えた場
    合には、さらに前記情報受信手段により受け取った消費
    電力情報から得られる前記画像読取装置の低消費電力
    と、前記第1の記憶手段に記憶された消費電力情報から
    得られる前記画像書込み装置の低消費電力の合計が前記
    所定の値以下になるか否かを判断し、前記所定の値以下
    になると判断した場合において、前記画像書込み装置の
    制御と前記画像読取装置の制御を最適な組合わせの低消
    費電力モードに設定することを特徴とする請求項6に記
    載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記画像書込み装置制御手段は、前記
    情報受信手段により受け取った消費電力情報から得られ
    る前記画像読取装置の低消費電力と、前記第1の記憶手
    段に記憶された消費電力情報から得られる前記画像書込
    み装置の低消費電力の合計が前記所定の値を越えると判
    断した場合に、該判断結果に応じて前記画像読取装置と
    前記画像書込み装置の組合わせによる装置の使用を禁止
    させ、その旨を表示手段に表示させることを特徴とする
    請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記画像書込み装置は、記録媒体上の
    画像を加熱することで定着させる定着手段を有し、該定
    着手段の制御を変更することで少なくとも1つの消費電
    力を発生させる制御手段を有することを特徴とする請求
    項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記画像書込み装置は、配設された誘
    導負荷の電流制御を変更することで少なくとも1つの消
    費電力を発生させる制御手段を有することを特徴とする
    請求項1ないし11に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 原稿画像を読取る画像読取装置と読取
    った画像を用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書
    込み装置とからなり、前記画像読取装置と前記画像書込
    み装置とが分離可能であり、前記画像読取装置の電源を
    前記画像書込み装置から供与する画像形成装置の画像形
    成方法において、 電源投入後に前記画像書込み装置の総消費電力値及び複
    数の低消費電力モードの各電力値を前記画像書込み装置
    から前記画像読取装置へ送信する第1のステップと、 前記画像読取装置において、前記画像書込み装置の消費
    電力と前記画像読取装置の消費電力の合計が所定の値以
    下であるか否かを判断する第2のステップと、 前記第2のステップで前記画像書込み装置の消費電力と
    前記画像読取装置の消費電力の合計が前記所定値を超え
    る場合には、前記画像書込み装置に設定されている複数
    の低消費電力モードに対応する消費電力と、前記画像読
    取装置に設定されている複数の低消費電力モードに対応
    する消費電力との合計が前記所定値以下になるモードの
    組合せがあるか否かを判断する第3のステップと、 前記第3のステップで前記所定値以下になるモードの組
    合せがあれば、その中で最も性能が高い消費電力モード
    に対応する、前記画像書込み装置の定着制御と前記画像
    読取装置のモータ制御の制御モードを設定し、設定され
    た前記画像書込み装置の定着制御モードを前記画像読取
    装置から前記画像書込み装置へ送信する第4のステップ
    とを有することを特徴とする画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記第3のステップで前記画像書込み
    装置に設定されている複数の低消費電力モードに対応す
    る消費電力と、前記画像読取装置に設定されている複数
    の低消費電力モードに対応する消費電力との合計が前記
    所定値以下になるモードの組合せがなければ、その旨を
    前記画像書込み装置へ通知し、前記画像書込み装置で
    は、その組合せにおける装置の使用を禁止し、操作部の
    表示器に装置使用の禁止、及びこの際の画像読取装置と
    書込み装置の組合せが不可能であることを表示するステ
    ップを更に有することを特徴とする請求項13に記載の
    画像形成方法。
  15. 【請求項15】 前記第2のステップで前記画像書込み
    装置の消費電力と前記画像読取装置の消費電力の合計が
    前記所定の値以下であれば、前記画像書込み装置の定着
    制御および前記画像読取装置のモータ制御を通常の消費
    電力モードに設定し、設定された前記画像書込み装置の
    定着制御モードを前記画像読取装置から前記画像書込み
    装置へ送信するステップを更に有することを特徴とする
    請求項13または14に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 原稿画像を読取る画像読取装置と読取
    った画像を用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書
    込み装置とからなり、前記画像読取装置と前記画像書込
    み装置とが分離可能であり、前記画像読取装置の電源を
    前記画像書込み装置から供与する画像形成装置の画像形
    成方法において、 電源投入後に前記画像読取装置の総消費電力値及び複数
    の低消費電力モードの各電力値を前記画像読取装置から
    前記画像書込み装置へ送信する第1のステップと、 前記画像書込み装置において、前記画像読取装置の消費
    電力と前記画像書込み装置の消費電力の合計が所定の値
    以下であるか否かを判断する第2のステップと、 前記第2のステップで前記画像読取装置の消費電力と前
    記画像書込み装置の消費電力の合計が前記所定値を超え
    る場合には、前記画像読取装置に設定されている複数の
    低消費電力モードに対応する消費電力と、前記画像書込
    み装置に設定されている複数の低消費電力モードに対応
    する消費電力との合計が前記所定値以下になるモードの
    組合せがあるか否かを判断する第3のステップと、 前記第3のステップで前記所定値以下になるモードの組
    合せがあれば、その中で最も性能が高い消費電力モード
    に対応する、前記画像書込み装置の定着制御と前記画像
    読取装置のモータ制御の制御モードを設定し、設定され
    た前記画像読取装置のモータ制御モードを前記画像書込
    み装置から前記画像読取装置へ送信する第4のステップ
    とを有することを特徴とする画像形成方法。
  17. 【請求項17】 前記第3のステップで前記画像書込み
    装置に設定されている複数の低消費電力モードに対応す
    る消費電力と、前記画像読取装置に設定されている複数
    の低消費電力モードに対応する消費電力との合計が前記
    所定値以下になるモードの組合せがなければ、その組合
    せにおける装置の使用を禁止し、操作部の表示器に装置
    使用の禁止、及びこの際の画像読取装置と書込み装置の
    組合せが不可能であることを表示するステップを更に有
    することを特徴とする請求項16に記載の画像形成方
    法。
  18. 【請求項18】 前記第2のステップで前記画像書込み
    装置の消費電力と前記画像読取装置の消費電力の合計が
    前記所定の値以下であれば、前記画像書込み装置の定着
    制御および前記画像読取装置のモータ制御を通常の消費
    電力モードに設定し、設定された前記画像読取装置のモ
    ータ制御モードを前記画像書込み装置から前記画像読取
    装置へ送信するステップを更に有することを特徴とする
    請求項16または17に記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 原稿画像を読取る画像読取装置と読取
    った画像を用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書
    込み装置とからなり、前記画像読取装置と前記画像書込
    み装置とが分離可能であり、前記画像読取装置の電源を
    前記画像書込み装置から供与する画像形成装置をコンピ
    ュータにより制御するための画像形成制御プログラムを
    記録した記録媒体であって、該制御プログラムは前記画
    像読取装置のコンピュータに対し、 電源投入後に前記画像書込み装置から送信されてくる前
    記画像書込み装置の総消費電力値及び複数の低消費電力
    モードの各電力値を受信させ、 前記画像書込み装置の消費電力と前記画像読取装置の消
    費電力の合計が所定の値以下であるか否かを判断させ、 前記画像書込み装置の消費電力と前記画像読取装置の消
    費電力の合計が前記所定値を超える場合には、前記画像
    書込み装置に設定されている複数の低消費電力モードに
    対応する消費電力と、前記画像読取装置に設定されてい
    る複数の低消費電力モードに対応する消費電力との合計
    が前記所定値以下になるモードの組合せがあるか否かを
    判断させ、 前記所定値以下になるモードの組合せがあれば、その中
    で最も性能が高い消費電力モードに対応する、前記画像
    書込み装置の定着制御と前記画像読取装置のモータ制御
    の制御モードを設定させ、設定された前記画像書込み装
    置の定着制御モードを前記画像書込み装置へ送信させる
    ことを特徴とする画像形成制御プログラムを記録した記
    録媒体。
  20. 【請求項20】 前記制御プログラムは前記画像読取装
    置のコンピュータに対し、 前記画像書込み装置に設定されている複数の低消費電力
    モードに対応する消費電力と、前記画像読取装置に設定
    されている複数の低消費電力モードに対応する消費電力
    との合計が前記所定値以下になるモードの組合せがなけ
    れば、その旨を前記画像書込み装置へ通知させること
    で、前記画像書込み装置において、その組合せにおける
    装置の使用を禁止し、操作部の表示器に装置使用の禁
    止、及びこの際の画像読取装置と書込み装置の組合せが
    不可能であることを表示させることを特徴とする請求項
    19に記載の画像形成制御プログラムを記録した記録媒
    体。
  21. 【請求項21】 前記制御プログラムは前記画像読取装
    置のコンピュータに対し、 前記画像書込み装置の消費電力と前記画像読取装置の消
    費電力の合計が前記所定の値以下であれば、前記画像書
    込み装置の定着制御および前記画像読取装置のモータ制
    御を通常の消費電力モードに設定させ、設定された前記
    画像書込み装置の定着制御モードを前記画像書込み装置
    へ送信させることを特徴とする請求項19または20に
    記載の画像形成制御プログラムを記録した記録媒体。
  22. 【請求項22】 原稿画像を読取る画像読取装置と読取
    った画像を用紙等の記録媒体に書き込み記録する画像書
    込み装置とからなり、前記画像読取装置と前記画像書込
    み装置とが分離可能であり、前記画像読取装置の電源を
    前記画像書込み装置から供与する画像形成装置をコンピ
    ュータにより制御するための画像形成制御プログラムを
    記録した記録媒体であって、該制御プログラムは前記画
    像書込み装置のコンピュータに対し、 電源投入後に前記画像読取装置から送信される前記画像
    読取装置の総消費電力値及び複数の低消費電力モードの
    各電力値を受信させ、 前記画像読取装置の消費電力と前記画像書込み装置の消
    費電力の合計が所定の値以下であるか否かを判断させ、 前記画像読取装置の消費電力と前記画像書込み装置の消
    費電力の合計が前記所定値を超える場合には、前記画像
    読取装置に設定されている複数の低消費電力モードに対
    応する消費電力と、前記画像書込み装置に設定されてい
    る複数の低消費電力モードに対応する消費電力との合計
    が前記所定値以下になるモードの組合せがあるか否かを
    判断させ、 前記所定値以下になるモードの組合せがあれば、その中
    で最も性能が高い消費電力モードに対応する、前記画像
    書込み装置の定着制御と前記画像読取装置のモータ制御
    の制御モードを設定させ、設定された前記画像読取装置
    のモータ制御モードを前記画像読取装置へ送信させるこ
    とを特徴とする画像形成制御プログラムを記録した記録
    媒体。
  23. 【請求項23】 前記制御プログラムは前記画像書込み
    装置のコンピュータに対し、 前記画像書込み装置に設定されている複数の低消費電力
    モードに対応する消費電力と、前記画像読取装置に設定
    されている複数の低消費電力モードに対応する消費電力
    との合計が前記所定値以下になるモードの組合せがなけ
    れば、その組合せにおける装置の使用を禁止させ、操作
    部の表示器に装置使用の禁止、及びこの際の画像読取装
    置と書込み装置の組合せが不可能であることを表示させ
    ることを特徴とする請求項22に記載の画像形成制御プ
    ログラムを記録した記録媒体。
  24. 【請求項24】 前記制御プログラムは前記画像書込み
    装置のコンピュータに対し、 前記画像書込み装置の消費電力と前記画像読取装置の消
    費電力の合計が前記所定の値以下であれば、前記画像書
    込み装置の定着制御および前記画像読取装置のモータ制
    御を通常の消費電力モードに設定させ、設定された前記
    画像書込み装置の定着制御モードを前記画像読取装置へ
    送信させることを特徴とする請求項22または23に記
    載の画像形成制御プログラムを記録した記録媒体。
  25. 【請求項25】 第1の装置と第2の装置とからなり、
    前記第1の装置と前記第2の装置とが分離可能であり、
    前記第1の装置の電源を前記第2の装置から供与する画
    像形成装置において、 前記第1の装置と前記第2の装置を接続する接続手段
    と、 前記第2の装置は少なくとも1つの消費電力を発生させ
    る第1の制御シーケンスを有し、 前記第1の装置は少なくとも1つの消費電力を発生させ
    る第2の制御シーケンスを有し、 前記第2の装置の消費電力情報を記憶する第1の記憶手
    段と、 前記第1の装置の消費電力情報を記憶する第2の記憶手
    段と、 前記接続手段を介して、前記第1の記憶手段に記憶され
    た前記第2の装置の消費電力情報を前記第1の装置へ送
    信する情報送信手段と、 前記接続手段を介して、前記情報送信手段により送信さ
    れる前記第1の記憶手段に記憶された前記第2の装置の
    消費電力情報を受け取る情報受信手段と、 前記情報受信手段により受け取った前記第2の装置の消
    費電力情報と前記第2の記憶手段に記憶された前記第1
    の装置の消費電力情報とに応じて、前記第2の装置及び
    前記第1の装置の制御を変更する第1の装置制御手段
    と、 前記第1の装置制御手段により変更された前記第2の装
    置の制御の変更を前記接続手段を介して前記第1の装置
    から前記第2の装置へ送信する制御変更送信手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記第1の装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記第2の装置の消費電力と、前記第2の記憶手段に記憶
    された消費電力情報から得られる前記第1の装置の消費
    電力の合計が所定の値を超えた場合に、前記第1の装置
    の制御の消費電力モードを低消費電力モードに変更し、
    かつ前記制御変更送信手段を介して、前記第2の装置へ
    低消費電力モードに制御を変更することを指示すること
    を特徴とする請求項25に記載の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記第2の装置の制御を変更しても前
    記第2の装置と前記第1の装置の消費電力の合計が前記
    所定の値を超える場合は、前記第2の装置と前記第1の
    装置の装置の組み合わせによる動作を禁止させ、その旨
    を表示手段に表示させる第2の装置制御手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項25または26に記載の画像形成
    装置。
  28. 【請求項28】 前記第1の装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記第2の装置の通常の消費電力と、前記第2の記憶手段
    に記憶された消費電力情報から得られる前記第1の装置
    の通常の消費電力の合計が所定の値を超えた場合には、
    さらに前記情報受信手段により受け取った消費電力情報
    から得られる前記第2の装置の低消費電力と、前記第2
    の記憶手段に記憶された消費電力情報から得られる前記
    第1の装置の低消費電力の合計が前記所定の値以下にな
    るか否かを判断し、前記所定の値以下になると判断した
    場合において、前記第1の装置の制御と前記第2の装置
    の制御を最適な組合わせの低消費電力モードに設定する
    ことを特徴とする請求項25に記載の画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記第1の装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記第2の装置の低消費電力と、前記第2の記憶手段に記
    憶された消費電力情報から得られる前記第1の装置の低
    消費電力の合計が前記所定の値を越えると判断した場合
    に、該判断結果を前記制御変更送信手段を通じて前記第
    2の装置へ送信し、 前記第2の装置は、前記判断結果に応じて前記第1の装
    置と前記第2の装置の組合わせによる装置の使用を禁止
    させ、その旨を表示手段に表示させる第2の装置制御手
    段を有することを特徴とする請求項28に記載の画像形
    成装置。
  30. 【請求項30】 第1の装置と第2の装置とからなり、
    前記第1の装置と前記第2の装置とが分離可能であり、
    前記第1の装置の電源を前記第2の装置から供与する画
    像形成装置において、 前記第1の装置と前記第2の装置を接続する接続手段
    と、 前記第2の装置は少なくとも1つの消費電力を発生させ
    る第1の制御シーケンスを有し、 前記第1の装置は少なくとも1つの消費電力を発生させ
    る第2の制御シーケンスを有し、 前記第2の装置の消費電力情報を記憶する第1の記憶手
    段と、 前記第1の装置の消費電力情報を記憶する第2の記憶手
    段と、 前記接続手段を介して、前記第2の記憶手段に記憶され
    た前記第1の装置の消費電力情報を前記第2の装置へ送
    信する情報送信手段と、 前記接続手段を介して、前記情報送信手段により送信さ
    れる前記第2の記憶手段に記憶された前記第1の装置の
    消費電力情報を受け取る情報受信手段と、 前記情報受信手段により受け取った前記第1の装置の消
    費電力情報と前記第1の記憶手段に記憶された前記第2
    の装置の消費電力情報とに応じて、前記第2の装置及び
    前記第1の装置の制御を変更する第2の装置制御手段
    と、 前記第2の装置制御手段により変更された前記第1の装
    置の制御の変更を前記接続手段を介して前記第2の装置
    から前記第1の装置へ送信する制御変更送信手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  31. 【請求項31】 前記第2の装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記第1の装置の消費電力と、前記第1の記憶手段に記憶
    された消費電力情報から得られる前記画像書込み読取装
    置の消費電力の合計が所定の値を超えた場合に、前記第
    2の装置の制御の消費電力モードを低消費電力モードに
    変更し、かつ前記制御変更送信手段を介して、前記第1
    の装置へ低消費電力モードに制御を変更することを指示
    することを特徴とする請求項30に記載の画像形成装
    置。
  32. 【請求項32】 前記第2の装置制御手段は、前記第1
    の装置の制御を変更しても前記第2の装置と前記第1の
    装置の消費電力の合計が前記所定の値を超える場合は、
    前記第2の装置と前記第1の装置の装置の組み合わせに
    よる動作を禁止させ、その旨を表示手段に表示させるこ
    とを特徴とする請求項30または31に記載の画像形成
    装置。
  33. 【請求項33】 前記第2の装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記第1の装置の通常の消費電力と、前記第1の記憶手段
    に記憶された消費電力情報から得られる前記第2の装置
    の通常の消費電力の合計が所定の値を超えた場合には、
    さらに前記情報受信手段により受け取った消費電力情報
    から得られる前記第1の装置の低消費電力と、前記第1
    の記憶手段に記憶された消費電力情報から得られる前記
    第2の装置の低消費電力の合計が前記所定の値以下にな
    るか否かを判断し、前記所定の値以下になると判断した
    場合において、前記第2の装置の制御と前記第1の装置
    の制御を最適な組合わせの低消費電力モードに設定する
    ことを特徴とする請求項30に記載の画像形成装置。
  34. 【請求項34】 前記第2の装置制御手段は、前記情報
    受信手段により受け取った消費電力情報から得られる前
    記第1の装置の低消費電力と、前記第1の記憶手段に記
    憶された消費電力情報から得られる前記第2の装置の低
    消費電力の合計が前記所定の値を越えると判断した場合
    に、該判断結果に応じて前記第1の装置と前記第2の装
    置の組合わせによる装置の使用を禁止させ、その旨を表
    示手段に表示させることを特徴とする請求項33に記載
    の画像形成装置。
  35. 【請求項35】 前記第2の装置は、記録媒体上の画像
    を加熱することで定着させる定着手段を有し、該定着手
    段の制御を変更することで少なくとも1つの消費電力を
    発生させる制御手段を有することを特徴とする請求項2
    5ないし34のいずれかに記載の画像形成装置。
  36. 【請求項36】 前記第2の装置は、配設された誘導負
    荷の電流制御を変更することで少なくとも1つの消費電
    力を発生させる制御手段を有することを特徴とする請求
    項25ないし35のいずれかに記載の画像形成装置。
JP30568899A 1999-06-08 1999-10-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4323642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30568899A JP4323642B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 画像形成装置
US09/589,160 US6408149B1 (en) 1999-06-08 2000-06-08 Image processing apparatus, image reading apparatus, image formation apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30568899A JP4323642B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001127933A true JP2001127933A (ja) 2001-05-11
JP2001127933A5 JP2001127933A5 (ja) 2006-12-14
JP4323642B2 JP4323642B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=17948172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30568899A Expired - Fee Related JP4323642B2 (ja) 1999-06-08 1999-10-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297941A (ja) * 2006-05-31 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118284A (en) * 1980-11-28 1982-07-23 Xerox Corp Copying equipment
JPH01281461A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその電力配分システム設計方法
JPH05216564A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 電源容量検知装置
JPH0916032A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118284A (en) * 1980-11-28 1982-07-23 Xerox Corp Copying equipment
JPH01281461A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置およびその電力配分システム設計方法
JPH05216564A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 電源容量検知装置
JPH0916032A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297941A (ja) * 2006-05-31 2006-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 用紙処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323642B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8467094B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US20110141007A1 (en) Data processing apparatus, data processing system, and display control method for controlling display in data processing apparatus
US8395812B2 (en) Apparatus and method of concealing information of image data
JPH0766915A (ja) デジタル複写機の動作制御方法
JP2003244354A (ja) 画像形成装置
US6408149B1 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image formation apparatus, control method thereof, and storage medium
JP3279160B2 (ja) 複写機およびページプリンタ
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JP4146968B2 (ja) 画像形成装置
US7372585B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2001127933A (ja) 画像形成装置および画像形成方法、並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003152917A (ja) 画像形成装置
JP2001320519A (ja) 画像形成装置、その電力制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP4064161B2 (ja) 画像処理装置
JP4442848B2 (ja) 画像形成装置
JP2001119506A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000358120A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体
JP2002209034A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2004120340A (ja) 画像形成システム
JP2001111742A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001346048A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、及び媒体
JPH0530240A (ja) 無停電電源付き画像形成装置
JPH09312715A (ja) 画像形成装置
JP2001069286A (ja) 連結画像形成システム
JP2002077488A (ja) 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees