JP2001127543A - 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器

Info

Publication number
JP2001127543A
JP2001127543A JP30892899A JP30892899A JP2001127543A JP 2001127543 A JP2001127543 A JP 2001127543A JP 30892899 A JP30892899 A JP 30892899A JP 30892899 A JP30892899 A JP 30892899A JP 2001127543 A JP2001127543 A JP 2001127543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillation
switching
impedance
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30892899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548819B2 (ja
Inventor
Masanori Fujidai
政宣 藤大
Toshio Hata
俊夫 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30892899A priority Critical patent/JP3548819B2/ja
Priority to US09/518,819 priority patent/US6384693B1/en
Priority to DE60002278T priority patent/DE60002278T2/de
Priority to EP00104829A priority patent/EP1098432B1/en
Priority to KR10-2000-0014530A priority patent/KR100425991B1/ko
Publication of JP2001127543A publication Critical patent/JP2001127543A/ja
Priority to US10/093,630 priority patent/US6724274B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3548819B2 publication Critical patent/JP3548819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発振周波数の切替幅が大きいときでも容易に
発振条件を満たすことができ、また、部品点数が増加す
ることがない周波数切替型発振器を提供する。 【解決手段】 共振系部のインピーダンスが二つ以上の
発振周波数において、共振系部のインピーダンスが発振
条件を満たすように設計し、増幅系部のみに切替手段を
設け、増幅系部のインピーダンスを変化させることによ
り発振周波数が切替わるようにする。 【効果】 共振系部に切替手段を設けていないため、共
振系部の切替手段による損失がないので、出力レベルが
低下せず、C/N特性も劣化しない。共振系部に切替手
段を設けていないため、部品点数の削減が図れるので、
小型化、低コスト化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数切替型発振
器及びそれを用いた電子機器、特に、共振系部又は増幅
系部の帰還容量を切替えることにより、発振周波数を切
替える周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、発振器は共振系部と増幅系部と
を有し、発振器が発振するためには、共振系部と増幅系
部との関係が発振条件を満たすことが必要である。発振
条件は、発振周波数において、増幅系部のインピーダン
スが共振系部のインピーダンスの損失を補う負性抵抗を
持ち、かつ、共振系部のインピーダンスの虚部と増幅系
部のインピーダンスの虚部とが、符号が逆で、絶対値が
同一でなければならない。更に、以下の説明で用いるコ
ルピッツ型の発振器においては、共振系部のインピーダ
ンスが誘導性を有することが発振の条件となる。
【0003】図8は、共振系部又は増幅系部のインピー
ダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。円の
上半分はインピーダンスが誘導性であることを示し、円
の下半分はインピーダンスが容量性であることを示して
いる。円の内部はインピーダンスが抵抗であることを示
し、円の外部はインピーダンスが負性抵抗であることを
示している。そして、円の右端に位置するインピーダン
スが非常に大きな点を共振点と呼ぶ。インピーダンスの
位相θは円の右端から左回りに0度から360度までを
示している。図8において、実線はインピーダンスの周
波数特性を示しており、実線上のある周波数におけるイ
ンピーダンスから右回りに移動すると、より高い周波数
におけるインピーダンスになる。例として、周波数fa
と周波数fbとでは周波数fbの方が周波数が高い。ま
た、周波数faと周波数fbにおいてインピーダンスは
抵抗であり、周波数fcにおいてインピーダンスは負性
抵抗である。更に、周波数faと周波数fbにおいてイ
ンピーダンスの位相の差は約340度ある。なお、位相
の差と共振点の例として、スミスチャート上で、実線上
のある周波数におけるインピーダンスと、そのインピー
ダンスから右回りに2周移動した周波数におけるインピ
ーダンスとの位相の差は720度であるとし、その際
に、共振点を2回通ることになる。
【0004】ところで、周波数切替型発振器とは、二以
上の発振周波数の信号を出力する発振器であり、異なる
発振周波数でそれぞれ発振条件を満たす必要がある。従
来の周波数切替型発振器は、共振系部に切替手段である
スイッチ素子を設け、スイッチ素子の状態を切替えて、
異なる周波数で発振条件を満たし、二以上の発振周波数
を出力している。
【0005】図9に、従来の周波数切替型発振器11を
示す。なお、図9に示した周波数切替型発振器11の基
本的な考え方は、特開平9−307354号公報に開示
されている。
【0006】図9において、周波数切替型発振器11
は、発振周波数がf11、f12であるコルピッツ型の
発振器であり、共振系部12と増幅系部13とを有し、
共振系部12と増幅系部13とは接続されている。
【0007】まず、共振系部12について、共振系部1
2は、共振系のインピーダンスの決定に大きく寄与する
要素であるコイルL12とコイルL13とコイルL14
とダイオードD11とコンデンサC13と切替電圧入力
端子a15とを有する。コイルL12の一端は共振出力
端子a12を介して増幅系部13に接続され、他端はダ
イオードD11のアノードとコイルL14の一端とに接
続されている。コイルL14の他端は、切替電圧入力端
子a15に接続され、更にコンデンサC13を介して接
地されている。ダイオードD11のカソードは、コイル
L13を介して接地されている。
【0008】そして、切替電圧入力端子a15に、切替
電圧を印加したときは、ダイオードD11が導通状態に
なり、コイルL12とコイルL13とによる終端接地の
共振器として動作し、切替電圧を印加しないときは、ダ
イオードD11が非導通状態になり、コイルL12によ
る終端開放の共振器として動作する。ここで、コイルL
14はチョークコイルであり、C13は接地コンデンサ
である。
【0009】なお、周波数切替型発振器11は、いわゆ
る電圧制御発振器であり、電圧制御の部分に相当するコ
イルL11、コンデンサC11、コンデンサC12、可
変容量ダイオードVD11と、制御電圧入力端子a11
とを有する。そして、チョークコイルであるコイルL1
1を介して制御電圧入力端子a11から入力された制御
電圧により調整された可変容量ダイオードVD11の容
量値が、コンデンサC12を介してコイルL12の一端
に接続されている。
【0010】このような周波数切替型発振器11の共振
系部12のインピーダンスは、周波数切替型発振器11
を共振系部12と増幅系部13とに分け、共振系部12
を共振出力端子a12からみたインピーダンスである。
【0011】図10に、共振系部12のインピーダンス
の周波数特性をスミスチャートを用いて示す。図10
(a)に、ダイオードD11が導通状態のときのインピ
ーダンスを示し、図10(b)に、ダイオードD11が
非導通状態のときのインピーダンスを示す。また、発振
周波数f11、f12におけるインピーダンスをf1
1、f12で示す。
【0012】図10(a)、(b)に示すように、切替
電圧入力端子a15に切替電圧を印加することにより、
ダイオードD11を導通又は非導通状態にすると、共振
系部12のインピーダンスは、大きく変化する。図10
(a)は切替電圧入力端子a15に切替電圧を印加した
場合を示しており、共振系部12のインピーダンスはf
11、f12において誘導性である。そして、図10
(b)は切替電圧を印加しない場合を示しており、共振
系部12のインピーダンスはf11において容量性であ
り、f12においては誘導性である。
【0013】また、図9において、増幅系部13は、増
幅素子であるトランジスタTR11のコレクタが、電源
入力端子a14とコンデンサC19の一端とコンデンサ
C17の一端とに接続されるとともに、コンデンサC1
4を介して共振系部12に接続されている。トランジス
タTR11のベースは、コンデンサC17の他端に接続
され、コンデンサC15を介して接地されており、さら
に、抵抗R11と抵抗R12とにより分圧された電源電
圧が入力されている。トランジスタTR11のエミッタ
は、コンデンサC19の他端と接続され、コンデンサC
16、抵抗R13を介して接地され、コンデンサC18
を介して発振出力端子a16に接続されている。このよ
うに、増幅系部13は、切替手段を有しておらず、増幅
系部13のインピーダンスは周波数特性が切替らない。
【0014】増幅系部13のインピーダンスは、周波数
切替型発振器11を共振系部12と増幅系部13とに分
け、増幅系部13の発振入力端子a13からみたインピ
ーダンスである。図11に増幅系部13のインピーダン
スを示し、発振周波数f11、f12におけるインピー
ダンスをf11、f12で示す。図11において、発振
周波数f11及びf12のとき、増幅系部13のインピ
ーダンスは負性抵抗になっている。
【0015】ここで、共振系部12と増幅系部13のイ
ンピーダンスから次のことがわかる。まず、図10
(a)に示した発振周波数f11、f12におけるイン
ピーダンスは、誘導性であり発振条件を満たす。また、
図11に示した発振周波数f11、f12におけるイン
ピーダンスが、図10(a)に示した発振周波数f1
1、f12におけるインピーダンスを補うために十分な
負性抵抗を持ち発振条件を満たすか否かについては、発
振周波数f11においては十分な負性抵抗を持ち発振条
件を満たすが、発振周波数f12においては十分な負性
抵抗を持たず発振条件を満たさない。そのため、ダイオ
ードD11が導通状態のときには、発振周波数f11に
おいてのみ発振条件を満たす。
【0016】そして、図10(b)に示した発振周波数
f11におけるインピーダンスは、容量性であり発振条
件を満たさず、発振周波数f12におけるインピーダン
スは、誘導性であり発振条件を満たす。図11に示した
発振周波数f12におけるインピーダンスが、図10
(a)に示した発振周波数f12におけるインピーダン
スを補うために十分な負性抵抗を持ち発振条件を満たす
か否かについては、発振周波数f12において十分な負
性抵抗を持ち発振条件を満たす。そのため、ダイオード
D11が非導通状態のときには、発振周波数f12にお
いてのみ発振条件を満たす。
【0017】したがって、周波数切替型発振器11の発
振信号s11は、切替電圧入力端子a15に切替電圧を
印加した場合は発振周波数f11となり、切替電圧入力
端子a15に切替電圧を印加しない場合は発振周波数f
12となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来の周波数切替型発
振器11によれば、ダイオードD11の内部抵抗による
損失が共振系部12の損失を増加させるため、出力レベ
ルが低下したり、C/N特性が劣化したりするという問
題があった。
【0019】また、従来の周波数切替型発振器11によ
れば、発振周波数f11と発振周波数f12との切替幅
を大きくしたい場合には、共振系部12に設けた切替手
段D11により発振条件を満たすように設計することは
できる。しかし、増幅系部13に切替手段を設けていな
いため、増幅系部13のインピーダンスが十分に大きな
負性抵抗を持つ周波数の範囲が狭く、増幅系部13が発
振条件を満たすように設計することができない。このた
め、共振系部12にのみ切替手段D11を設けた従来の
周波数切替型発振器11では、発振周波数f11、f1
2の切替幅が大きくなるように設計することが困難であ
るという問題があった。特に、周波数切替幅が500M
Hz以上になった場合には、発振条件を満たすことが非
常に困難になるという問題があった。なお、共振系部1
2に切替手段D11を設けるとともに、増幅系部13に
も切替手段を設ければ、発振周波数f11、f12の切
替幅が大きくなるように設計できるが、部品点数が増加
し、小型化、低コスト化が図れないという問題があっ
た。
【0020】そこで、本発明は、切替手段による共振系
部の損失をなくし、出力レベルが低下したり、C/N特
性が劣化したりしない周波数切替型発振器を提供するこ
とを目的とする。
【0021】また、本発明は、発振周波数の切替幅を大
きくすることが容易であり、かつ、部品点数が増加しな
い、小型化、低コスト化が図れる周波数切替型発振器を
提供することを目的とする。特に、周波数切替幅が50
0MHz以上になった場合でも、発振条件を満たすこと
が容易な周波数切替型発振器を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の周波数切替型発振器は、共振系部と増幅系
部とを有し、二つ以上の発振周波数を切替えて出力する
周波数切替型発振器であって、前記増幅系部は切替手段
を有し、前記切替手段は、いずれか一つの発振周波数に
対して前記増幅系部のインピーダンスが発振条件を満た
し、他の発振周波数に対して前記増幅系部のインピーダ
ンスが発振条件を満たさないように、前記増幅系部のイ
ンピーダンスを切替えることにより、二つ以上の発振周
波数を切替えて出力することを特徴とする。
【0023】また、本発明の周波数切替型発振器は、前
記切替手段により、前記増幅系部の帰還容量の大きさを
変化させ、前記増幅系部のインピーダンスの負性抵抗の
周波数特性を変化させることを特徴とする。
【0024】また、本発明の周波数切替型発振器は、前
記増幅系部のインピーダンスのみを切替えることによっ
て、二つ以上の発振周波数を切替えて出力することを特
徴とする。
【0025】また、本発明の周波数切替型発振器は、二
つ以上の発振周波数において、前記共振系部のインピー
ダンスが発振条件を満たすことを特徴とする。
【0026】また、本発明の周波数切替型発振器は、前
記共振系部が、いずれか一つの発振周波数に対する前記
共振系部のインピーダンスの位相と、他の発振周波数に
対する前記共振系部のインピーダンスの位相との間に共
振点を有することを特徴とする。
【0027】また、本発明の周波数切替型発振器は、前
記共振系部が、いずれか一つの発振周波数に対する前記
共振系部のインピーダンスの位相と、他の発振周波数に
対する前記共振系部のインピーダンスの位相との差を決
定する移相回路を有することを特徴とする。
【0028】また、本発明の周波数切替型発振器は、前
記共振系部が共振回路を有し、前記移相回路はコイルと
二つのコンデンサとを有し、前記コイルの一端は、前記
共振回路に接続するとともに、前記コンデンサの一方を
介して接地し、前記コイルの他端は、前記増幅系部に接
続するとともに、前記コンデンサの他方を介して接地し
ていることを特徴とする。
【0029】また、本発明の周波数切替型発振器は、前
記共振系部が、共振出力端子を有し、前記増幅系部は、
発振入力端子と切替電圧入力端子と発振出力端子とを有
し、前記発振入力端子は前記共振出力端子に接続し、前
記切替電圧入力端子には切替電圧が入力され、前記発振
出力端子からは、二つ以上の発振周波数を持つ発振信号
が出力し、前記切替手段は、前記切替電圧入力端子に接
続し、前記切替電圧により前記増幅系部のインピーダン
スを切替えることを特徴とする。
【0030】また、本発明の周波数切替型発振器は、前
記増幅系部が増幅素子と容量手段とを有し、前記増幅素
子は、第一の端子と第二の端子と第三の端子とを有し、
前記第一の端子は高周波的に接地し、前記第二の端子は
前記共振系部に接続し、前記第三の端子と前記第二の端
子との間には前記容量手段と前記切替手段とが直列に接
続していることを特徴とする。
【0031】また、本発明の周波数切替型発振器は、前
記容量手段がコンデンサであり、前記切替手段はダイオ
ードであり、前記コンデンサの一端は、前記第二の端子
に接続し、前記コンデンサの他端は、前記ダイオードの
一端に接続し、前記ダイオードの他端は、前記第三の端
子に接続し、前記切替電圧入力端子は、前記ダイオード
の一端に接続していることを特徴とする。
【0032】また、本発明の電子機器は、本発明の周波
数切替型発振器を用いたことを特徴とする。
【0033】このように構成することにより、本発明の
周波数切替型発振器は、増幅系部にのみ切替手段を備え
るため、共振系部の切替手段による損失がないので、出
力レベルの低下が少なく、C/N特性もよい。
【0034】また、本発明の周波数切替型発振器は、そ
れぞれの発振周波数における共振系部のインピーダンス
の位相に大きな差があるため、発振信号のC/N特性が
よい。
【0035】また、本発明の周波数切替型発振器は、そ
れぞれの発振周波数における共振系部のインピーダンス
の位相に大きな差があり、増幅系部に切替手段を備える
ため、発振周波数の切替幅が広い場合でも、容易に発振
条件を満たすことができる。
【0036】また、本発明の周波数切替型発振器は、発
振周波数の切替幅が広い場合でも、共振系部に切替手段
を設けていないため、部品点数の削減が図れ、小型化、
低コスト化が可能となる。
【0037】また、本発明の周波数切替型発振器は、二
つ以上の発振周波数において、共振系部のインピーダン
スが発振条件を満たしているので、共振系部に切替手段
を設ける必要がなく、部品点数の削減が図れ、小型化、
低コスト化が可能となる。
【0038】また、本発明の周波数切替型発振器は、共
振系部に移相回路を設けることにより、共振系部のイン
ピーダンスの位相の違いを大きくすることができるの
で、容易に発振条件を満たすことができ、発振信号のC
/N特性を改善することができる。
【0039】そして、本発明の電子機器は、出力レベル
の低下が少なく、C/N特性の改善、小型化、低コスト
化が図れる周波数切替型発振器を用いているため、製品
の小型化、低コスト化が図れ、入出力特性もよい。
【0040】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の周波数切替型発
振器の一実施例である周波数切替型発振器を示す。図1
において、周波数切替型発振器1は、共振系部2と増幅
系部3とを有する。共振系部2は、共振出力端子a2を
有し、増幅系部3は、発振入力端子a3と切替電圧入力
端子a5と発振出力端子a6とを有する。そして、共振
出力端子a2と発振入力端子a3とは接続されている。
【0041】このような構成を有する周波数切替型発振
器1が、発振出力端子a6から、発振周波数がf1また
はf2である発振信号s1を出力するためには、共振系
部2と増幅系部3とが発振条件を満たすように周波数切
替型発振器1を構成する必要がある。
【0042】まず、周波数切替型発振器1の共振系部2
の内部構成の具体例を図2を用いて説明し、共振出力端
子a2から見た共振系部2のインピーダンスを図4を用
いて説明する。なお、図2において、図1と同一もしく
は同等の部分には同じ記号を付し、その説明を省略す
る。また、図4(a)、(b)に示したf1、f2は発
振周波数f1、f2におけるインピーダンスである。
【0043】図2において、共振系部2は、共振回路4
と移相回路5とを有し、移相回路5はコンデンサC2と
コイルL1とコンデンサC3とを有する。コイルL1
は、一端が共振回路4に接続し、他端が共振出力端子a
2に接続している。コイルL1の両端には、一端が接地
したコンデンサC2とコンデンサC3の他端がそれぞれ
接続している。また、共振系部2のインピーダンスは、
図4(a)となる。図4(a)において、発振周波数f
1、f2におけるインピーダンスは、誘導性であり、例
えば、コルピッツ型の発振器のインダクタンス素子とし
て用いることができる。しかも、発振周波数f1、f2
におけるインピーダンスは大きな位相の差を有してい
る。また、それぞれのインピーダンスの間には共振点が
一つ存在している。
【0044】ここで、共振系部2から移相回路5を取除
いたとき、端子a2′からみたインピーダンスは、図4
(b)となる。図4(b)において、発振周波数f2に
おけるインピーダンスは容量性のインピーダンスであ
り、コルピッツ型の発振器の発振条件を満たさない。こ
のように、共振系部2は、移相回路5を設けることによ
り、インピーダンスの位相の差が大きくなり、同時に発
振条件を満たしている。なお、図4(b)に示した、共
振系部2から移相回路5を取り除いたとき端子a2′か
らみたインピーダンスが、発振条件を満たしている場合
は、移相回路5を設ける必要はない。
【0045】次に、周波数切替型発振器1の増幅系部3
の内部構成の具体例を図3を用いて説明し、発振入力端
子a3から見た増幅系部3のインピーダンスを図5を用
いて説明する。図3において、図1と同一もしくは同等
の部分には同じ記号を付し、その説明を省略する。な
お、図5(a)、(b)に示したf1、f2は発振周波
数f1、f2におけるインピーダンスである。
【0046】図3において、増幅系部3は、容量手段で
あるコンデンサC1と切替手段であるダイオードD1と
を有する。そして、ダイオードD1のカソードとコンデ
ンサC1と切替電圧入力端子a5の一端はそれぞれ接続
されている。ここで、切替電圧入力端子a5に切替電圧
を印加しないときダイオードD1は導通状態となり、切
替電圧入力端子a5に切替電圧を印加するときダイオー
ドD1は非導通状態となる。また、増幅系部3のインピ
ーダンスは図5となる。図5(a)は切替電圧入力端子
a5に切替電圧を印加しないときのインピーダンスであ
り、図5(b)は切替電圧入力端子a5に切替電圧を印
加したときのインピーダンスである。
【0047】切替電圧入力端子a5に切替電圧を印加し
ない場合は、発振周波数f1においては、図4(a)に
示した共振系部2のインピーダンスを補うために十分な
負性抵抗を持ち、発振周波数f2においては、共振系部
2のインピーダンスを補うために十分な負性抵抗を持た
ない。したがって、周波数切替型発振器1は、発振周波
数f1において発振条件を満たし、発振周波数f2にお
いて発振条件を満たさない。
【0048】一方、切替電圧入力端子a5に切替電圧を
印加する場合は、発振周波数f1においては、図4
(a)に示した共振系部2のインピーダンスを補うため
に十分な負性抵抗を持たず、発振周波数f2において
は、共振系部2のインピーダンスを補うために十分な負
性抵抗を持つ。したがって、周波数切替型発振器1は、
発振周波数f1において発振条件を満たさず、発振周波
数f2において発振条件を満たす。
【0049】したがって、上記構成を有する周波数切替
型発振器1は、共振系部2と増幅系部3とを接続した状
態で、発振出力端子a6から出力される発振信号s1
は、切替電圧入力端子a5に切替電圧を印加しない場合
は、発振周波数がf1となり、切替電圧を印加する場合
は、発振周波数がf2となる。
【0050】図6に、図1に示した本発明の周波数切替
型発振器の具体的な回路図を示す。図6において、周波
数切替型発振器1は、共振系部2と増幅系部3とを有す
る。共振系部2は、共振回路4と移相回路5とを有す
る。周波数切替型発振器1は、いわゆる電圧制御発振器
であるため、その共振回路4は、抵抗R1と可変容量ダ
イオードVD1とコンデンサC4,C5とコイルL2と
を有する。抵抗R1は、一端が制御電圧入力端子a1に
接続され、他端が可変容量ダイオードVD1のカソード
に接続されている。可変容量ダイオードVD1のアノー
ドは接地されている。可変容量ダイオードVD1のカソ
ードは更に、コンデンサC4を介してコイルL2の一端
に接続され、コイルL2の他端は接地されている。コイ
ルL2の一端は更に、コンデンサC5を介して移相回路
5に接続されている。移相回路5は、コイルL1とコン
デンサC2、C3とを有する。コイルL1の一端は、共
振回路4に接続されるとともに、コンデンサC2を介し
て接地されている。コイルL1の他端は、増幅系部3に
接続されるとともに、コンデンサC3を介して接地され
ている。なお、共振系部2のインピーダンスを図4
(a)に示し、共振系部2から移相回路5を取除いたと
きの点a2′におけるインピーダンスを図4(b)に示
すことは、前述した通りである。
【0051】増幅系部3は、増幅素子であるトランジス
タTR1と切替手段であるダイオードD1と容量手段で
あるコンデンサC1とコンデンサC6、C7、C8とコ
イルL3と抵抗R2、R3、R4、R5、R6とを有す
る。電源電圧入力端子a4は、コイルL3を介してトラ
ンジスタTR1のコレクタに接続され、抵抗R5を介し
てTR1のベースに接続されている。トランジスタTR
1のコレクタは、接地コンデンサC6を介して高周波的
に接地されている。トランジスタTR1のベースは、発
振入力端子a3を介して共振系部2と接続され、抵抗R
4を介して接地されている。トランジスタTR1のエミ
ッタは、ダイオードD1のアノードと接続され、抵抗R
6、コンデンサC7を介して接地され、コンデンサC8
を介して発振出力端子a6に接続されている。ダイオー
ドD1のカソードは、コンデンサC1を介してトランジ
スタTR1のベースに接続され、抵抗R3を介して接地
され、抵抗R2を介して切替電圧入力端子a5に接続さ
れている。このように、具体的な回路においては、切替
手段であるダイオードD1と切替電圧入力端子a5とを
接続する際に、保護用の抵抗R2を間に設けることが望
ましい。そして、コイルL3はチョークコイルであり、
コンデンサC6は接地コンデンサであり、コンデンサC
7はトランジスタTR1のエミッタ−コレクタ間容量と
なり、抵抗R3、R4、R5、R6はバイアス抵抗であ
る。そして、発振信号s1は、コンデンサC8を介して
発振出力端子a6から出力される。
【0052】このような構成を有する周波数切替型発振
器1において、トランジスタTR1のベース−エミッタ
間容量であるコンデンサC1とダイオードD1との合成
容量は、増幅系部3が負性抵抗を持つ周波数の決定に大
きく寄与する。そして、切替電圧入力端子a5に切替電
圧を印加する場合は、ダイオードD1が非導通状態とな
り、トランジスタTR1のベース−エミッタ間容量はコ
ンデンサC1の容量とダイオードD1の容量とを直列に
接続した値になる。切替電圧入力端子a5に切替電圧を
印加しない場合は、ダイオードD1が導通状態となり、
トランジスタTR1のベース−エミッタ間容量はコンデ
ンサC1の容量の値になる。なお、増幅系部3のインピ
ーダンスは、ダイオードD1が導通状態のとき図5
(a)となり、ダイオードD1が非導通状態のとき図5
(b)となることは、前述した通りである。そして、増
幅系部3のインピーダンスは、ダイオードD1が導通状
態のとき、発振周波数f1においては共振系部2のイン
ピーダンスを補うために十分な負性抵抗を持ち、発振周
波数f2においては抵抗である。また、ダイオードD1
が非導通状態のとき、発振周波数f1においては抵抗で
あり、発振周波数f2においては共振系部2のインピー
ダンスを補うために十分な負性抵抗を持つ。
【0053】具体的な例として、周波数切替型発振器1
を用いて、f1=892.0MHz、f2=1757.
4MHzの発振周波数を出力させたとき、f1について
の出力レベルは3.04dBm、C/N特性は−121
dBc/Hzとなり、f2についての出力レベルは4.
3dBm、C/N特性は−117dBc/Hzとなっ
た。
【0054】このように、上記構成を有する周波数切替
型発振器1は、切替手段であるダイオードD1を共振系
部2には設けず、増幅系部3にのみ設けた構造を有し、
増幅系部3に設けたダイオードD1の状態が変化するこ
とによって、増幅系部3のインピーダンスが負性抵抗と
なる周波数が変化し、発振信号s1の発振周波数をf1
又はf2に切替えることができる。
【0055】また、本発明の周波数切替型発振器は、コ
ルピッツ型以外の発振器であってもよいことも言うまで
もない。なお、本発明の周波数切替型発振器は、三つ以
上の発振周波数を切替えて出力する周波数切替型発振器
であってもよく、共振回路4又は移相回路5は実施例と
して示したものであって、その他の構成でもよい。な
お、増幅手段としてNPNトランジスタを用いて説明し
たが、PNPトランジスタ、FETなどを用いてもよ
く、コイルL1、L2、L3は、ストリップライン、マ
イクロストリップライン又はチップコイルを用いてもよ
く、切替手段としては、ダイオード、トランジスタ等の
他に、機械的なスイッチとコンデンサとを並列に接続し
たものなどを用いてもよい。なお、共振回路4にも切替
手段を設けてもよい。
【0056】図7に本発明の電子機器の一実施例である
通信機のブロック図を示す。図7において、通信機20
は、信号処理回路21と帯域通過フィルタ22、26、
30、34と増幅器23、27、31、35とミキサ2
5、33とデュプレクサ28とアンテナ29と、本発明
の周波数切替型発振器1a、1bとで構成されている。
ここで、信号処理回路21の出力は帯域通過フィルタ2
2と増幅器23とを直列に介してミキサ25に接続され
ている。また、周波数切替型発振器1aの出力もミキサ
25に接続されている。そして、ミキサ25の出力は、
帯域通過フィルタ26と増幅器27とを直列に介して、
アンテナ29に接続されたデュプレクサ28に接続され
ている。そして、デュプレクサ28は、帯域通過フィル
タ30と増幅器31とを直列に介してミキサ33に接続
されている。周波数切替型発振器1bの出力もミキサ3
3に接続されている。ミキサ33の出力は、帯域通過フ
ィルタ34と増幅器35とを直列に介して信号処理回路
21に接続されている。
【0057】このように構成された通信機20におい
て、まず送信時には、信号処理回路21で作られた出力
信号は、帯域通過フィルタ22で不要な信号が取り除か
れ、増幅器23で増幅され、ミキサ25で周波数切替型
発振器1aからの信号と掛け合わされてRF信号に周波
数変換され、帯域通過フィルタ26で不要な信号が取り
除かれ、増幅器27で増幅され、デュプレクサ28を経
由して、アンテナ29から放射される。また、受信時に
は、アンテナ29で受信したRF信号は、デュプレクサ
28を介して帯域通過フィルタ30に入力され、帯域通
過フィルタ30で不要な信号が取り除かれ、増幅器31
で増幅され、ミキサ33で周波数切替型発振器1bから
の信号と掛け合わされてIF信号に周波数変換され、帯
域通過フィルタ34で不要な信号が取り除かれ、増幅器
35で増幅され、信号処理回路21に入力される。この
ようにして、信号の送信及び受信が行われる。
【0058】このように、上記構成を有する通信機20
は、共振系部に切替手段を設ける必要がない本発明の周
波数切替型発振器1a、1bを用いているため、部品点
数の削減が図れるので、小型化、低コスト化が可能とな
る。
【0059】また、上記構成を有する通信機20は、出
力レベルの低下が少なく、C/N特性のよい本発明の周
波数切替型発振器1a、1bを用いているため、高性能
の製品を提供することができる。
【0060】以上、通信機20を用いて、本発明の周波
数切替型発振器を用いた電子機器を説明したが、本発明
の電子機器はこの構成の通信機に限られるものではない
ことは言うまでもない。
【0061】
【発明の効果】本発明の周波数切替型発振器は、共振系
部ではなく増幅系部に切替手段を備えるため、共振系部
の切替手段による損失がないので、出力レベルの低下が
少なく、C/N特性もよい。
【0062】また、本発明の周波数切替型発振器は、そ
れぞれの発振周波数における共振系部のインピーダンス
の位相に大きな差があるため、発振信号のC/N特性が
よい。
【0063】また、本発明の周波数切替型発振器は、そ
れぞれの発振周波数における共振系部のインピーダンス
の位相に大きな差があり、増幅系部に切替手段を備える
ため、発振周波数の切替幅が広い場合でも、容易に発振
条件を満たすことができる。
【0064】また、本発明の周波数切替型発振器は、発
振周波数の切替幅が広い場合でも、共振系部に切替手段
を設けていないため、部品点数の削減が図れるので、小
型化、低コスト化が可能となる。
【0065】また、本発明の周波数切替型発振器は、二
つ以上の発振周波数において、共振系部のインピーダン
スが発振条件を満たしているので、共振系部に切替手段
を設ける必要がないので、部品点数の削減が図れるの
で、小型化、低コスト化が可能となる。
【0066】そして、本発明の周波数切替型発振器は、
共振系部に移相回路を設けることにより、共振系部のイ
ンピーダンスの位相の差を大きくすることができるの
で、容易に、発振条件を満たすことができ、発振信号の
C/N特性を改善することができる。
【0067】なお、本発明の周波数切替型発振器を用い
た電子機器も、上述した各効果と同様の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周波数切替型発振器の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1の周波数切替型発振器の共振系部の具体例
を示す図である。
【図3】図1の周波数切替型発振器の増幅系部の具体例
を示す図である。
【図4】図1の周波数切替型発振器の共振系部のインピ
ーダンスを示すスミスチャートであり、(a)は点a2
におけるインピーダンスであり、(b)は点a2′にお
けるインピーダンスである。
【図5】図1の周波数切替型発振器の増幅系部のインピ
ーダンスを示すスミスチャートであり、(a)はダイオ
ードD1が導通状態のインピーダンスであり、(b)は
ダイオードD1が非導通状態のインピーダンスである。
【図6】図1の周波数切替型発振器の具体例を示す回路
図である。
【図7】本発明の電子機器の一実施例を示すブロック図
である。
【図8】周波数切替型発振器の共振系部や増幅系部のイ
ンピーダンスを示すスミスチャートである。
【図9】従来の周波数切替型発振器を示す回路図であ
る。
【図10】図9の周波数切替型発振器の共振系部のイン
ピーダンスを示すスミスチャートであり、(a)はダイ
オードD11が導通状態のインピーダンスであり、
(b)はダイオードD11が非導通状態のインピーダン
スである。
【図11】図9の周波数切替型発振器の増幅系部のイン
ピーダンスを示すスミスチャートである。
【符号の説明】
1…周波数切替型発振器 20…通信機 2…共振系部 3…増幅系部 4…共振回路 5…移相回路 C1…容量手段 D1…切替手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振系部と増幅系部とを有し、二つ以上
    の発振周波数を切替えて出力する周波数切替型発振器で
    あって、 前記増幅系部は切替手段を有し、 前記切替手段は、いずれか一つの発振周波数に対して前
    記増幅系部のインピーダンスが発振条件を満たし、他の
    発振周波数に対して前記増幅系部のインピーダンスが発
    振条件を満たさないように、前記増幅系部のインピーダ
    ンスを切替えることにより、二つ以上の発振周波数を切
    替えて出力することを特徴とする、周波数切替型発振
    器。
  2. 【請求項2】 前記切替手段により、前記増幅系部の帰
    還容量の大きさを変化させ、前記増幅系部のインピーダ
    ンスの負性抵抗の周波数特性を変化させることを特徴と
    する、請求項1に記載の周波数切替型発振器。
  3. 【請求項3】 前記増幅系部のインピーダンスのみを切
    替えることによって、二つ以上の発振周波数を切替えて
    出力することを特徴とする、請求項1又は2に記載の周
    波数切替型発振器。
  4. 【請求項4】 二つ以上の発振周波数において、前記共
    振系部のインピーダンスが発振条件を満たすことを特徴
    とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の周波数切替
    型発振器。
  5. 【請求項5】 前記共振系部は、いずれか一つの発振周
    波数に対する前記共振系部のインピーダンスの位相と、
    他の発振周波数に対する前記共振系部のインピーダンス
    の位相との間に共振点を有することを特徴とする、請求
    項1乃至4のいずれかに記載の周波数切替型発振器。
  6. 【請求項6】 前記共振系部は、いずれか一つの発振周
    波数に対する前記共振系部のインピーダンスの位相と、
    他の発振周波数に対する前記共振系部のインピーダンス
    の位相との差を決定する移相回路を有することを特徴と
    する、請求項1乃至5のいずれかに記載の周波数切替型
    発振器。
  7. 【請求項7】 前記共振系部は共振回路を有し、 前記移相回路はコイルと二つのコンデンサとを有し、前
    記コイルの一端は、前記共振回路に接続するとともに、
    前記コンデンサの一方を介して接地し、前記コイルの他
    端は、前記増幅系部に接続するとともに、前記コンデン
    サの他方を介して接地していることを特徴とする、請求
    項6に記載の周波数切替型発振器。
  8. 【請求項8】 前記共振系部は、共振出力端子を有し、 前記増幅系部は、発振入力端子と切替電圧入力端子と発
    振出力端子とを有し、 前記発振入力端子は前記共振出力端子に接続し、前記切
    替電圧入力端子には切替電圧が入力され、前記発振出力
    端子からは、二つ以上の発振周波数を持つ発振信号が出
    力し、 前記切替手段は、前記切替電圧入力端子に接続し、前記
    切替電圧により前記増幅系部のインピーダンスを切替え
    ることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載
    の周波数切替型発振器。
  9. 【請求項9】 前記増幅系部は増幅素子と容量手段とを
    有し、前記増幅素子は、第一の端子と第二の端子と第三
    の端子とを有し、前記第一の端子は高周波的に接地し、
    前記第二の端子は前記共振系部に接続し、前記第三の端
    子と前記第二の端子との間には前記容量手段と前記切替
    手段とが直列に接続していることを特徴とする、請求項
    1乃至8のいずれかに記載の周波数切替型発振器。
  10. 【請求項10】 前記容量手段はコンデンサであり、前
    記切替手段はダイオードであり、前記コンデンサの一端
    は、前記第二の端子に接続し、前記コンデンサの他端
    は、前記ダイオードの一端に接続し、前記ダイオードの
    他端は、前記第三の端子に接続し、前記切替電圧入力端
    子は、前記ダイオードの一端に接続していることを特徴
    とする、請求項9に記載の周波数切替型発振器。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    周波数切替型発振器を用いたことを特徴とする電子機
    器。
JP30892899A 1999-10-29 1999-10-29 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器 Expired - Fee Related JP3548819B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30892899A JP3548819B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器
US09/518,819 US6384693B1 (en) 1999-10-29 2000-03-03 Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
DE60002278T DE60002278T2 (de) 1999-10-29 2000-03-07 Oszillator mit Frequenzumschaltung und elektronisches Gerät dafür
EP00104829A EP1098432B1 (en) 1999-10-29 2000-03-07 Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
KR10-2000-0014530A KR100425991B1 (ko) 1999-10-29 2000-03-22 주파수 변환형 발진기 및 그를 이용한 전자 장치
US10/093,630 US6724274B2 (en) 1999-10-29 2002-03-11 Frequency-switching oscillator and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30892899A JP3548819B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001127543A true JP2001127543A (ja) 2001-05-11
JP3548819B2 JP3548819B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17986976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30892899A Expired - Fee Related JP3548819B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6384693B1 (ja)
EP (1) EP1098432B1 (ja)
JP (1) JP3548819B2 (ja)
KR (1) KR100425991B1 (ja)
DE (1) DE60002278T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862524B1 (ko) 2007-02-08 2008-10-09 엘지이노텍 주식회사 전압제어발진기

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040123070A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Shidla Dale J. Automatic detection of different microprocessor architectures
JP4385615B2 (ja) * 2003-02-18 2009-12-16 株式会社村田製作所 発振回路およびレーザダイオード駆動用高周波重畳モジュール
US7502587B2 (en) * 2004-05-28 2009-03-10 Echostar Technologies Corporation Method and device for band translation
US8132214B2 (en) 2008-04-03 2012-03-06 Echostar Technologies L.L.C. Low noise block converter feedhorn
EP3373449B1 (en) * 2017-03-10 2020-10-07 EM Microelectronic-Marin SA An electronic oscillator
KR102279357B1 (ko) * 2020-01-21 2021-07-19 한국해양대학교 산학협력단 부성 코일을 이용한 강한 결합에서의 무선전력전송 시스템 및 그의 최대출력전력 향상 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846251A (ja) 1971-10-14 1973-07-02
JPS592407A (ja) 1982-06-28 1984-01-09 Fujitsu Ltd マイクロ波発振器
US4598423A (en) * 1985-02-28 1986-07-01 Rca Corporation Tuning circuit for a multiband tuner
JPS63138805A (ja) 1986-12-01 1988-06-10 Fujitsu Ltd マイクロ波発振器
JPH05191215A (ja) 1992-01-16 1993-07-30 Sony Corp 周波数シンセサイザ
DE4418432A1 (de) 1994-05-26 1995-11-30 Siemens Ag Frequenzveränderbare Oszillatoranordnung
KR0137913B1 (ko) 1994-12-06 1998-06-15 정장호 캐패시터 스위칭 전압제어 발진기
JP3435901B2 (ja) 1995-06-09 2003-08-11 三菱電機株式会社 電圧制御発振器と集積バイアス回路
JPH09307354A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共振器とこれを用いた電圧制御発振器
JPH10209752A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 New Japan Radio Co Ltd マイクロ波集積回路化発振回路
JPH10270937A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
US5821820A (en) * 1997-10-15 1998-10-13 Motorola Inc. Dual band voltage controlled oscillator
JPH11186844A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862524B1 (ko) 2007-02-08 2008-10-09 엘지이노텍 주식회사 전압제어발진기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1098432A3 (en) 2001-08-08
KR20010039546A (ko) 2001-05-15
US6384693B1 (en) 2002-05-07
DE60002278D1 (de) 2003-05-28
EP1098432A2 (en) 2001-05-09
US20020093390A1 (en) 2002-07-18
EP1098432B1 (en) 2003-04-23
US6724274B2 (en) 2004-04-20
KR100425991B1 (ko) 2004-04-03
JP3548819B2 (ja) 2004-07-28
DE60002278T2 (de) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411168B2 (en) Voltage-controlled oscillator and communication apparatus using same
JP3548819B2 (ja) 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器
JP3695938B2 (ja) 緩衝増幅回路
JP2000114804A (ja) アンテナ共用器及び通信機装置
JP2004505532A (ja) 高周波発振回路
JPH11186844A (ja) 電圧制御発振器
JP3740977B2 (ja) 電圧制御発振器、及び、これを用いた電子装置
US20020050866A1 (en) Voltage controlled oscillator and communication device using the same
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
JPH09307354A (ja) 共振器とこれを用いた電圧制御発振器
EP1111771A2 (en) A multi-band type voltage controlled oscillator
JP2005304085A (ja) 電圧制御発振器
JP2002141745A (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた通信機
KR20000040788A (ko) 듀얼밴드 전압제어발진회로
KR20020084776A (ko) 다중밴드용 전압제어 발진기
JPH02284507A (ja) 無線通信機用発振器
JPH10126152A (ja) 電圧制御発振器
JP2003017936A (ja) 電圧制御発振器
JP2003101344A (ja) 周波数シフト型高周波電圧制御型発振回路
JP2000151275A (ja) 電圧制御発振器およびそれを用いた電子装置
JP2003032038A (ja) 周波数シフト型発振回路
JP2001024433A (ja) 発振器および電圧制御発振器
JP2001244733A (ja) 高周波二帯域出力発振器
JPH11330991A (ja) 出力整合切換増幅回路およびそれを用いた電子装置
KR20000040792A (ko) 듀얼밴드 전압제어 발진회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees