JP2001122750A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP2001122750A
JP2001122750A JP29798599A JP29798599A JP2001122750A JP 2001122750 A JP2001122750 A JP 2001122750A JP 29798599 A JP29798599 A JP 29798599A JP 29798599 A JP29798599 A JP 29798599A JP 2001122750 A JP2001122750 A JP 2001122750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
wax
composition
oral cavity
propylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29798599A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kobayashi
利彰 小林
Masatatsu Maruyama
真達 丸山
Noriyuki Monoi
則幸 物井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP29798599A priority Critical patent/JP2001122750A/ja
Publication of JP2001122750A publication Critical patent/JP2001122750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 平均粒子径が0.1〜10μmの範囲に
ある植物由来のワックスエマルジョンを配合することを
特徴とする口腔用組成物。 【効果】 本発明の口腔用組成物は、嗜好性が高く、安
定性の高いものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嗜好性が高く、安
定性の高い口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ワックスは光沢及び輝きを与えることが知られており、
口腔用組成物としては、ワックスを含む練歯磨(特公昭
49−46066号公報、特開平8−310929号公
報)、活性剤及び被覆物質を組み合わせて含有するスプ
レー可能な液体歯磨剤(特開昭63−190817号公
報)による歯垢の形成阻止などが知られている。
【0003】しかしながら、ワックスは油溶性であるた
め、粒子,顆粒として配合することは可能であるが、組
成中に均一に配合することが困難である。また、口腔用
組成物に配合する際には、溶解させるためにプロピレン
グリコール等を多く使用する必要があった。このため、
プロピレングリコールの持つ苦味が強くなり、使用感、
嗜好性のほか、組成の液分離等の問題があった。
【0004】従って、ワックスを配合した場合に、使用
感、嗜好性に優れ、安定性に優れた口腔用組成物が要望
された。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記要望に応えるため鋭意検討を重ねた結
果、平均粒子径が0.1〜10μm(コルターカウンタ
ー測定値)の範囲で水溶液に分散した植物由来のワック
スエマルジョンを配合した口腔用組成物は、ワックス特
有の味が低減され、嗜好性が向上し、組成物の安定性が
向上することを見出し、本発明をなすに至った。
【0006】以下、本発明について更に詳述する。本発
明の口腔用組成物は、平均粒子径が0.1〜10μmの
範囲にある植物由来のワックスエマルジョンを配合した
ものである。
【0007】ここで、植物由来のワックスとしては、キ
ャンデリラワックス、カルナバワックス、ケインワック
ス、木ロウ、白ロウ、ライスワックス等を使用すること
ができる。
【0008】これらのワックスは、通常、油溶性のため
口腔用組成物には使用しにくい課題があったが、本発明
は、この課題を解決するために、これらワックスの安定
したエマルジョンを調製し、これを配合したものであ
る。
【0009】ワックスの平均粒子径は0.1〜10μm
(コルターカウンター測定値)が好ましく、より好まし
くは0.1〜6μmが良好であり、更に好ましくは0.
2〜5μmである。平均粒子径が大きすぎると嗜好性が
低下すると共に、製剤の液分離等の問題が生じる。
【0010】上記ワックスのエマルジョンは、ポリビニ
ルアルコール等を分散剤として使用し、防黴効果等を持
たせるため、必要により炭酸水素ナトリウム、水酸化ナ
トリウム、塩酸グリシン、クエン酸ナトリウム等のpH
調整剤などを配合して、常法に従って調製することがで
きる。この場合、エマルジョン中のワックス濃度は0.
1〜80%(質量百分率、以下同じ)、特に0.1〜6
0%とすることができる。分散剤等の添加剤は、ワック
スを安定化させる有効量であるが、通常、エマルジョン
中0.01〜5%である。
【0011】また、口腔用組成物中の配合量は、ワック
ス成分として5%以下が好ましく、より好ましくは3%
以下である。配合量が5%を超えると、ワックス特有の
匂いが生じるおそれがある上、液分離を引き起こしやす
い。なお、配合量の下限は0.001%以上、特に0.
01%以上である。
【0012】本発明の口腔用組成物は、練歯磨、液状歯
磨、液体歯磨、ゲル状歯磨などの歯磨類、洗口剤、塗布
剤、マウスウォッシュ、歯科用パスタ、義歯洗浄剤、チ
ューインガム、トローチなどとして調製、適用できる
が、その種類等に応じて常用される成分を常用量で配合
することができる。
【0013】例えば、歯磨類の場合は、例えば研磨剤、
粘稠剤、粘結剤、界面活性剤、甘味剤、防腐剤、有効成
分、色素、香料等を配合でき、これら成分と水とを混合
して製造できる。
【0014】研磨剤としては、シリカゲル、沈降性シリ
カ、アルミノシリケート、ジルコノシリケート、チタニ
ウムシリケート等のシリカ系研磨剤、第2リン酸カルシ
ウム2水和物、第2リン酸カルシウム無水和物、ピロリ
ン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸
マグネシウム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、
ケイ酸ジルコニウム、第3リン酸カルシウム、ハイドロ
キシアパタイト、フルオロアパタイト、カルシウム欠損
アパタイト、第4リン酸カルシウム、第8リン酸カルシ
ウム、合成樹脂系研磨剤などが挙げられる。これらの配
合量は、組成物全体の2〜60%、特に8〜45%とす
ることが好ましい。
【0015】湿潤剤としては、ソルビット、ペンチッ
ト、エリスリトール、グリセリン、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール(例えば400〜60
0)、エチレングリコール、還元デンプン等を配合でき
る。これらは、口腔用組成物中に約5〜80%配合する
ことができるが、ペンチットを湿潤剤の一部又は全部と
して使用することもできる。
【0016】粘結剤としては、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、
カラギーナン、カーボポール、グアガム、モンモリロナ
イト、ゼラチン等を用いることができる。
【0017】界面活性剤としては、アニオン活性剤、カ
チオン活性剤、ノニオン活性剤等で、具体的にはラウリ
ル硫酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウ
ム、N−アシルグルタメート、2−アルキル−N−カル
ボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウム
ベタイン、N−アシルタウレート、ショ糖脂肪酸エステ
ル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノステアレート、プルロニック等を使用すること
ができる。
【0018】甘味剤としては、サッカリンナトリウム、
ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナ
ミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコ
ン、ペリラルチン等、防腐剤としては、パラオキシ安息
香酸エステル、安息香酸ナトリウム等が用いられる。
【0019】各種有効成分としては、フッ化ナトリウ
ム、フッ化カリウム、フッ化第1錫、フッ化ストロンチ
ウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等のフッ化物、正
リン酸のカリウム塩、ナトリウム塩等の水溶性リン酸化
合物、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒ
ノキチオール、アスコルビン酸、塩化リゾチーム、グリ
チルリチン酸及びその塩類、塩化ナトリウム、トラネキ
サム酸、イプシロンアミノカプロン酸、酢酸dl−トコ
フェロール、α−ビサボロール、イソプロピルメチルフ
ェノール、クロルヘキシジン塩類、塩化セチルピリジニ
ウム、アズレン、グリチルレチン酸、銅クロロフィリン
ナトリウム、グルコン酸銅等の銅化合物、乳酸アルミニ
ウム、塩化ストロンチウム、硝酸カリウム、ベルベリ
ン、ヒドロキサム酸及びその誘導体、トリポリリン酸ナ
トリウム、ゼオライト、メトキシエチレン、無水マレイ
ン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エピジヒドロコ
レステリン、塩化ベンゼトニウム、ジヒドロコレステロ
ール、トリクロロカルバニリド、クエン酸亜鉛、トウキ
軟エキス、オウバクエキス,チョウジ,ローズマリー,
オウゴン,ベニバナ等の抽出物等を用いることができ
る。
【0020】香料としては、l−メントール、カルボ
ン、アネトール、リモネン等のテルペン類又はその誘導
体、酢酸l−メンチル、イチゴフレーバー、セージ油、
ローズマリー油、サリチル酸メチル、ジンジャーエキス
トラクト、オイゲノール、スピラントール、ペパーミン
ト油、オレンジ油、アニス油、レモン油、メロンフレー
バー、パイナップルフレーバー等を用いることができ、
着色剤としては、青色1号、黄色4号、二酸化チタン等
が例示される。
【0021】なお、これら成分の配合量は、本発明の効
果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、嗜好性が高
く、安定性の高いものである。
【0023】
【実施例】以下、実験例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、下記の例で%は質量百分率を示
す。
【0024】〔実験例〕表1に示すワックスエマルジョ
ンを調製し、これを用いて表2の練歯磨を製造した。次
いで、これらの練歯磨について、加速試験により安定性
試験を行い、液分離を評価すると共に、専門パネラー2
0名により嗜好試験を行った。結果を表3に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】[評価基準]安定性試験 検体を200gチューブ10本に充填し、各保存温度に
おける安定性試験を実施した。 ◎:各チューブとも液分離なし ○:10本中1〜2本の口元に軽微な液分離がみられる △:10本中1〜2本の口元に1ml未満の液分離がみ
られる ×:10本中5本以上のチューブに1ml以上の液分離
がみられる嗜好試験 専門パネラー20名にて官能試験を実施した。 ◎:20名中評価項目を認知した人数20名 評価項目を認知できなかった人数0名 ○:20名中評価項目を認知した人数17〜19名 評価項目を認知できなかった人数1〜3名 △:20名中評価項目を認知した人数14〜16名 評価項目を認知できなかった人数4〜6名 ×:20名中評価項目を認知した人数13名以下
【0029】以下、実施例を示す。なお、実施例に用い
たワックスエマルジョンを表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】 〔実施例1〕 プロピレングリコール 3.0% ソルビトール(70%) 40.0 キシリトール 1.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 トリクロサン 0.3 ワックスE 15.0 無水ケイ酸 20.0 酸化チタン 0.5 フッ化ナトリウム 0.2 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 ラウロイルザルコシネート 0.3 香料 1.5 水 残 計 100.0%
【0032】 〔実施例2〕 プロピレングリコール 3.0% ソルビトール(70%) 20.0 キシリトール 1.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 トリクロサン 0.1 ワックスF 10.0 水酸化アルミニウム 35.0 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 香料 1.5 水 残 計 100.0%
【0033】 〔実施例3〕 プロピレングリコール 3.0% ソルビトール(70%) 20.0 キシリトール 1.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 ワックスG 10.0 水酸化アルミニウム 35.0 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 香料 1.5 水 残 計 100.0%
【0034】 〔実施例4〕 プロピレングリコール 3.0% ソルビトール(70%) 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 ワックスH 10.0 炭酸カルシウム 35.0 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 香料 1.5 水 残 計 100.0%
【0035】 〔実施例5〕 プロピレングリコール 3.0% ソルビトール(70%) 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 ワックスH 5.0 炭酸カルシウム 35.0 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 香料 1.5 水 残 計 100.0%
【0036】 〔実施例6〕 プロピレングリコール 3.0% ソルビトール(70%) 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 ワックスE 1.0 ワックスH 4.0 第2リン酸カルシウム 35.0 トラネキサム酸 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 香料 1.5 水 残 計 100.0%
【0037】 〔実施例7〕 プロピレングリコール 3.0% グリセリン 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 ワックスF 15.0 第2リン酸カルシウム 40.0 トラネキサム酸 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 ラウロイルザルコシネート 0.3 香料 1.5 水 残 計 100.0%
【0038】 〔実施例8〕 プロピレングリコール 3.0% ソルビトール(70%) 35.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.3 ワックスE 10.0 無水ケイ酸 25.0 酸化チタン 0.5 フッ化ナトリウム 0.2 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 ポリリン酸ナトリウム 0.5 香料 1.5 水 残 計 100.0%
【0039】 〔実施例9〕 プロピレングリコール 3.0% グリセリン 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 サッカリンナトリウム 0.2 ワックスF 10.0 第2リン酸カルシウム 40.0 トラネキサム酸 0.1 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.7 ラウリル硫酸ナトリウム 1.2 ラウロイルザルコシネート 0.3 香料 1.5 水 残 計 100.0%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 物井 則幸 東京都墨田区本所1丁目3番7号 ライオ ン株式会社内 Fターム(参考) 4C083 AA121 AA122 AB172 AB222 AB242 AB292 AB322 AB472 AC122 AC132 AC622 AC662 AC782 AC812 AC862 AD272 CC41 DD22 EE35

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が0.1〜10μmの範囲に
    ある植物由来のワックスエマルジョンを配合することを
    特徴とする口腔用組成物。
JP29798599A 1999-10-20 1999-10-20 口腔用組成物 Pending JP2001122750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29798599A JP2001122750A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29798599A JP2001122750A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001122750A true JP2001122750A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17853651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29798599A Pending JP2001122750A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001122750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045786A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Lion Corp 歯磨組成物
JP2008504334A (ja) * 2004-07-01 2008-02-14 グラクソ グループ リミテッド 歯のホワイトニング組成物
WO2016114137A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社サンギ 歯磨用組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504334A (ja) * 2004-07-01 2008-02-14 グラクソ グループ リミテッド 歯のホワイトニング組成物
JP2007045786A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Lion Corp 歯磨組成物
WO2016114137A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社サンギ 歯磨用組成物
JPWO2016114137A1 (ja) * 2015-01-16 2017-10-19 株式会社サンギ 歯磨用組成物
US10039698B2 (en) 2015-01-16 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Sangi Toothpaste composition
KR101904165B1 (ko) 2015-01-16 2018-10-05 가부시키가이샤 상기 치약용 조성물
RU2686753C2 (ru) * 2015-01-16 2019-04-30 Кабусики Кайся Санги Состав зубной пасты

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0536409B2 (ja)
JP2922362B2 (ja) 味覚保護、マイルド口腔衛生組成物
JP2002029950A (ja) 亜鉛化合物含有口腔用組成物
JP2007145740A (ja) 歯磨剤組成物
JP2003335646A (ja) 歯磨組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JPH10501265A (ja) マウスリンス組成物
JP2015117215A (ja) 歯磨剤組成物
JP4719537B2 (ja) 歯磨き組成物
JP2001302428A (ja) 歯牙被覆用組成物
JP2005068071A (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物中におけるラウリル硫酸カリウムの析出防止方法
JPH0772124B2 (ja) 口腔用組成物
JP2001122750A (ja) 口腔用組成物
JPH1017444A (ja) アミノ酸系界面活性剤含有口腔用組成物
JP3815556B2 (ja) 口腔用組成物
JP3189549B2 (ja) 口腔用組成物
JP7236623B2 (ja) 口腔用組成物
JP3824078B2 (ja) 練歯磨剤組成物
CN111902125B (zh) 口腔用组合物及α-烯烃磺酸盐的苦味改进剂
JP2003128540A (ja) 口腔用液体組成物
JP3491027B2 (ja) 口腔用組成物
JP3803868B2 (ja) 口腔用組成物
JP2010143842A (ja) 歯磨剤組成物
JP2002255773A (ja) 口腔用組成物
JP3511727B2 (ja) 口腔用組成物