JP2001121557A - コンタクトレンズ用成形型 - Google Patents

コンタクトレンズ用成形型

Info

Publication number
JP2001121557A
JP2001121557A JP30524199A JP30524199A JP2001121557A JP 2001121557 A JP2001121557 A JP 2001121557A JP 30524199 A JP30524199 A JP 30524199A JP 30524199 A JP30524199 A JP 30524199A JP 2001121557 A JP2001121557 A JP 2001121557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
polymer
contact lens
ene
alicyclic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30524199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956552B2 (ja
Inventor
Satoshi Tazaki
聡 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP30524199A priority Critical patent/JP3956552B2/ja
Publication of JP2001121557A publication Critical patent/JP2001121557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956552B2 publication Critical patent/JP3956552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重合性モノマーを重合してコンタクトレンズを
高生産性で製造すること。 【解決手段】酸素透過係数が10×10−11cm
cm/cm・s・cmHg以下である脂環構造含有重
合体からなるコンタクトレンズ用成形型を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンタクトレンズ
の製造に使用する成形型に関し、更に詳しくは硬化性樹
脂でコンタクトレンズを製造する際に使用する成形型に
関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズは、樹脂製の2種類の
成形型を組み合せて形成される空間に、重合性モノマー
を充填し、片方の形側から紫外線等を照射してモノマー
を重合させてレンズの前駆体を成形した後、そのレンズ
面を切削加工等して製造される。使用される成形型は繰
り返し使用されるために、コンタクトレンズの離型抵抗
が小さいこと、離型時の応力に耐え得る強度を有してい
ることが要求される。
【0003】ノルボルネン系重合体などの脂環構造含有
重合体は、極性基を有しないために他の樹脂材料等との
密着性が小さく、重合性モノマー等にも殆ど侵されない
ため、コンタクトレンズ用成形型として提案されている
(例えば特開平6−170857号公報)。
【0004】しかし本発明者等の検討によると、ここで
使用されている材料を使用すると、重合性モノマーの硬
化に時間を要し、また、コンタクトレンズ中に未反応モ
ノマーが残存しやすいことが判明した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、生産
性に優れるコンタクトレンズ用の成形型を提供すること
にあり、他の目的は未反応モノマーの含有量が少ないコ
ンタクトレンズを効率的に生産する方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、酸素透過係数が一
定値以下の脂環構造含有重合体からなる成形型を用いて
コンタクトレンズを成形した場合に、重合性モノマーの
硬化反応が素早く進行し、反応率も向上するために、コ
ンタクトレンズの生産性が向上し、得られるコンタクト
レンズ中の未反応モノマーの含有量も著しく低減できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】かくして本発明によれば、酸素透過係数が
10×10−11cm・cm/cm・s・cmHg
以下である、脂環構造含有重合体からなるコンタクトレ
ンズ用成形型が提供される。また、本発明によれば、上
記の成形型に、重合性モノマーを充填し、該モノマーを
熱及び/又は紫外線照射により重合することを特徴とす
るコンタクトレンズの製造方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態について、項目に分けて説明する。
【0009】脂環構造含有重合体 本発明で使用される脂環構造含有重合体は、主鎖及び/
または側鎖に脂環式構造を有するものであり、透明性、
機械強度、耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造を
含有するものが好ましい。
【0010】脂環式構造としては、シクロアルカン構
造、シクロアルケン構造などが挙げられ、上記同様の観
点から、シクロアルカン構造が好ましく、脂環式構造を
構成する炭素原子数は、通常4〜30個、好ましくは5
〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲である。
【0011】脂環構造含有重合体中の脂環式構造を有す
る繰り返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択す
ればよいが、通常50重量%以上、好ましくは70重量
%以上、より好ましくは90重量%以上である。脂環構
造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割
合が過度に少ないと耐熱性に劣る。なお、脂環構造含有
重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位以外の残部
は、格別な限定はなく、使用目的に応じて適宜選択され
る。
【0012】こうした脂環式構造を含有する重合体の具
体例としては、例えば、(1)ノルボルネン系重合体、
(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状共役
ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素系重合
体、及びこれらの水素添加物などが挙げられ、これらの
中でも、機械強度、耐熱性、及び成形性等の観点から、
ノルボルネン系重合体及びその水素添加物、環状共役ジ
エン系重合体及びその水素添加物などが好ましく、ノル
ボルネン系重合体及びその水素添加物がより好ましい。
【0013】(1)ノルボルネン系重合体 本発明に使用されるノルボルネン系重合体は、例えば、
特開平3−14882号公報や、特開平3−12213
7号公報などに開示されている公知の重合体であり、具
体的には、ノルボルネン系モノマーの開環重合体及びそ
の水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、
ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマ
ーとの付加型共重合体などが挙げられる。これらの中で
も、機械強度や成形性等の観点から、ノルボルネン系モ
ノマーの開環重合体及びその水素添加物が好ましく、ノ
ルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物が特に好
ましい。
【0014】ノルボルネン系モノマーとしては、ビシク
ロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボ
ルネン)、5−メチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプ
ト−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ〔2,2,
1〕−ヘプト−2−エン、5−エチル−ビシクロ〔2,
2,1〕−ヘプト−2−エン、5−ブチル−ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5−ヘキシル−ビ
シクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5−オクチ
ル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5−
オクタデシル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−
エン、5−エチリデン−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプ
ト−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ〔2,2,
1〕−ヘプト−2−エン、5−ビニル−ビシクロ〔2,
2,1〕−ヘプト−2−エン、5−プロペニル−ビシク
ロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、
【0015】5−メトキシ−カルボニル−ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5−シアノ−ビシ
クロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5−メチル−
5−メトキシカルボニル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘ
プト−2−エン、5−メトキシカルボニル−ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5−エトキシカル
ボニル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、
5−メチル−5−エトキシカルボニル−ビシクロ〔2,
2,1〕−ヘプト−2−エン、ビシクロ〔2,2,1〕
−ヘプト−5−エニル−2−メチルプロピオネイト、ビ
シクロ〔2,2,1〕−ヘプト−5−エニル−2−メチ
ルオクタネイト、ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2
−エン−5,6−ジカルボン酸無水物、5−ヒドロキシ
メチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、
5,6−ジ(ヒドロキシメチル)−ビシクロ〔2,2,
1〕−ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−i−プロピ
ル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、ビシ
クロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシ−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エ
ン、ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン−5,
6−ジカルボン酸イミド、5−シクロペンチル−ビシク
ロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5−シクロヘキ
シル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト−2−エン、5
−シクロヘキセニル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプト
−2−エン、5−フェニル−ビシクロ〔2,2,1〕−
ヘプト−2−エン、
【0016】トリシクロ〔4,3,12,5
1,6〕−デカ−3,7−ジエン(慣用名ジシクロペ
ンタジエン)、トリシクロ〔4,3,12,5,0
1,6〕−デカ−3−エン、トリシクロ〔4,4,1
2,5,01,6〕−ウンデカ−3,7−ジエン、トリ
シクロ〔4,4,12,5,01,6〕−ウンデカ−
3,8−ジエン、トリシクロ〔4,4,12,5,0
1,6〕−ウンデカ−3−エン、テトラシクロ〔7,
4,110,13,01,9,02,7〕−トリデカ−
2,4,6−11−テトラエン(1,4−メタノ−1,
4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、
テトラシクロ〔8,4,111,14,01,10,0
3,8〕−テトラデカ−3,5,7,12−11−テト
ラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,1
0a−ヘキサヒドロアントラセンともいう)、
【0017】テトラシクロ〔4,4,12,5,1
7,10,0〕−ドデカ−3−エン(単にテトラシクロ
ドデセンともいう)、8−メチル−テトラシクロ〔4,
4,1 ,5,17,10,0〕−ドデカ−3−エン、
8−メチル−テトラシクロ〔4,4,12,5,1
7,10,0〕−ドデカ−3−エン、8−エチル−テト
ラシクロ〔4,4,12,5,17,10,0〕−ドデ
カ−3−エン、8−メチリデン−テトラシクロ〔4,
4,12,5,17,10,0〕−ドデカ−3−エン、
8−エチリデン−テトラシクロ〔4,4,12,5,1
7,10,0〕−ドデカ−3−エン、8−ビニル−テト
ラシクロ〔4,4,12,5,17,10,0〕−ドデ
カ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ〔4,
4,12,5,17, 10,0〕−ドデカ−3−エン、
【0018】8−メトキシカルボニル−テトラシクロ
〔4,4,12,5,17,10,0〕−ドデカ−3−
エン、8−メチル−8−メトキシカルボニル−テトラシ
クロ〔4,4,12,5,17,10,0〕−ドデカ−
3−エン、8−ヒドロキシメチル−テトラシクロ〔4,
4,12,5,17,10,0〕−ドデカ−3−エン、
8−カルボキシ−テトラシクロ〔4,4,12,5,1
7,10,0〕−ドデカ−3−エン、8−シクロペンチ
ル−テトラシクロ〔4,4,12,5,17,10
0〕−ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラ
シクロ〔4,4,1 ,5,17,10,0〕−ドデカ
−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ
〔4,4,12,5,17,10,0〕−ドデカ−3−
エン、8−フェニル−テトラシクロ〔4,4,
2,5,17,10,0〕−ドデカ−3−エン、ペン
タシクロ〔6,5,11,8,13,6,02,7,0
9,13〕−ペンタデカ−3,10−ジエン、ペンタシ
クロ〔7,4,13,6,110,13,0 ,9,0
2,7〕−ペンタデカ−4,11−ジエンなどのノルボ
ルネン系モノマーなどが挙げられる。これらのノルボル
ネン系モノマーは、それぞれ単独であるいは2種以上組
み合わせて用いられる。
【0019】これらノルボルネン系モノマーの開環重合
体は、上記ノルボルネン系モノマーを、開環重合体触媒
の存在下で重合して得ることができる。開環重合触媒と
しては、例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、
オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化
物、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤と
からなる触媒系、あるいは、チタン、バナジウム、ジル
コニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロ
ゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミ
ニウム化合物とからなる触媒系を用いられる。重合反応
は溶媒中または無溶媒で、通常、−50℃〜100℃の
重合温度、0〜50kg/cmの重合圧力で行われ
る。
【0020】ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素
添加物は、通常、上記開環重合体の重合溶液に、水素添
加触媒を添加し、水素添加することにより得ることがで
きる。水素添加触媒としては、特に限定されないが、通
常不均一系触媒や均一系触媒が用いられる。
【0021】ノルボルネン系モノマー、またはノルボル
ネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとの付
加(共)重合体は、例えば、モノマー成分を、溶媒中ま
たは無溶媒で、チタン、ジルコニウム、又はバナジウム
化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒系の存
在下で、通常、−50℃〜100℃の重合温度、0〜5
0kg/cmの重合圧力で(共)重合させる方法によ
り得ることができる。
【0022】共重合可能なその他のモノマーとしては、
例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−
メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、
4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−
1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル
−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデ
セン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オク
タデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20のα−
オレフィン;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘ
キセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチル
シクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シク
ロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テ
トラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシ
クロオレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−
1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジ
エン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;など
が用いられる。これらの中でも、α−オレフィン、特に
エチレンが好ましい。これらの共重合可能なその他のモ
ノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合
わせて使用することができる。ノルボルネン系モノマー
と共重合可能なその他のモノマーとを付加共重合される
場合は、付加共重合体中のノルボルネン系モノマー由来
の結合単位と共重合可能なその他のモノマー由来の結合
単位との割合が、重量比で通常30:70〜99:1、
好ましくは50:50〜97:3、より好ましくは7
0:30〜95:5の範囲となるように適宜選択され
る。
【0023】(2)単環の環状オレフィン系重合体 単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、特開
昭64−66216号公報に開示されているシクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の環
状オレフィン系単量体の付加重合体を用いることができ
る。
【0024】(3)環状共役ジエン系重合体 環状共役ジエン系重合体としては、例えば、特開平6−
136057号公報や特開平7−258318号公報に
開示されているシクロペンタジエン、シクロヘキサジエ
ンなどの環状共役ジエン系単量体を1,2−または1,
4−付加重合した重合体及びその水素添加物などを用い
ることができる。
【0025】(4)ビニル脂環式炭化水素系重合体 ビニル脂環式炭化水素系重合体としては、例えば、特開
昭51−59989号公報に開示されているビニルシク
ロヘキセン、ビニルシクロヘキサンなどのビニル脂環式
炭化水素系単量体の重合体及びその水素添加物、特開昭
63−43910号公報、特開昭64−1706号公報
などに開示されているスチレン、α−メチルスチレンな
どのビニル芳香族系単量体の重合体の芳香環部分の水素
添加物などを用いることができる。
【0026】本発明で使用される脂環構造含有重合体
は、酸素透過係数が10×10−11cm・cm/c
・s・cmHg以下、好ましくは8×10−11
・cm/cm・s・cmHg以下、より好ましく
は6×10−11cm・cm/cm・s・cmHg
以下のものである。酸素透過係数が上記範囲にある場
合、該重合体からなる成形型を用いてコンタクトレンズ
を製造する際に、重合性モノマーの硬化反応が酸素阻害
を受にくくなり、硬化時間が短縮され、硬化後のレンズ
中の未反応モノマー残留量が著しく低減される。
【0027】該脂環構造含有重合体の落錘衝撃強度は、
通常0.5J以上、好ましくは5J以上、より好ましく
は10J以上である。落錘衝撃強度が上記範囲にあると
きにコンタクトレンズ型の耐衝撃性が向上し、レンズの
離型時の変形、割れ等が著しく低下して繰り返し使用回
数が増加する。
【0028】このような重合体としては、脂環構造含有
重合体中に脂環式構造を有する繰り返し単位として、ノ
ルボルナン環以外の脂環式構造のみを有する繰り返し単
位を含有するものを使用するのが好ましく、その含有量
は、通常10重量%、好ましくは20重量%、より好ま
しくは60重量%以上である。ノルボルナン環以外の脂
環式構造のみを有する繰り返し単位の含有量が上記範囲
にあるときに、重合体の落錘衝撃強度が向上するので好
適である。
【0029】該脂環構造含有重合体の分子量は、使用目
的に応じて適宜選択されるが、成形型の機械強度、成形
可能性等の観点から、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂
が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフ法で測定したポリイソプレンま
たはポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常5,0
00〜500,000、好ましくは8,000〜20
0,000、より好ましくは10,000〜100,0
00の範囲である。
【0030】該脂環構造含有重合体のTgは、使用目的
に応じて適宜選択されればよいが、通常80℃以上、好
ましくは90℃〜250℃、より好ましくは100℃〜
200℃の範囲である。この範囲において、耐熱性と成
形加工性とが高度にバランスされ、特にコンタクトレン
ズ用モノマーの硬化時に型の変形や劣化等が防止でき
る。
【0031】酸化防止剤 本発明においては、脂環構造含有重合体に特定量の酸化
防止剤を配合することで、特に紫外線波長領域の光線透
過率に優れ、且つ耐久性に優れたコンタクトレンズ用成
形型を得ることができる。使用される酸化防止剤として
は、上記効果を奏するものであれば格別な制限はない
が、例えば、フェノール系酸化防止剤や、リン系酸化防
止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ラクトン系酸化防止
剤が挙げられ、特にフェノール系酸化防止剤を用いた場
合に、光線透過率、衝撃強度、耐熱性に優れた成形型が
得られる。
【0032】フェノール系酸化防止剤としては、従来公
知のものが使用でき、例えば、2−第3ブチル−6−
(3−第3ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−
第3アミル−6−(1−(3,5−ジ−第3アミル−2
−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニルアクリレート
などの特開昭63−179953号公報や特開平1−1
68643号公報に記載されるアクリレート系フェノー
ル化合物;
【0033】2,6−ジ−第3ブチル−4−メチルフェ
ノール、2,6−ジ−第3ブチル−4−エチルフェノー
ル、オクタデシル−3−(3,5−ジ−第3ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メ
チレン−ビス(4−メチル−6−第3ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデン−ビス(6−第3ブチル−
m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−
6−第3ブチルフェノール)、ビス(3−シクロヘキシ
ル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、
3,9−ビス(2−(3−(3−第3ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−
1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェ
ニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、テトラキス(メチレン−3−(3’,
5’−ジ−第3ブチル−4’−ヒドロキシフェニルプロ
ピオネート)メタン〔すなわち、ペンタエリスリメチル
−テトラキス(3−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオネート)〕、トリエチレング
リコールビス(3−(3−第3ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオネート)、トコフェノ
ールなどのアルキル置換フェノール系化合物;
【0034】6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第3
ブチルアニリノ)−2,4−ビスオクチルチオ−1,
3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルアニリノ)−2,4−ビスオクチルチオ−1,
3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル−5−第3ブチルアニリノ)−2,4−ビスオクチル
チオ−1,3,5−トリアジン、2−オクチルチオ−
4,6−ビス−(3,5−ジ−第3ブチル−4−オキシ
アニリノ)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン
基含有フェノール系化合物;などが挙げられる。これら
の中でも、アクリレート系フェノール化合物やアルキル
置換フェノール系化合物が好ましく、アルキル置換フェ
ノール系化合物が特に好ましい。
【0035】リン系酸化防止剤としては、一般の樹脂工
業で通常使用される物であれば格別な限定はなく、例え
ば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシル
ホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、ト
リス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−第3
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−第3ブチ
ル−4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(シク
ロヘキシルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレン
ビス(4,6−ジ−第3ブチルフェニル)オクチルホス
ファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホ
スファフェナントレン−10−オキサイド、10−
(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフ
ェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−
9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェ
ナントレンなどのモノホスファイト系化合物;
【0036】4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル
−6−第3ブチルフェニル−ジ−トリデシルホスファイ
ト)、4,4’−イソプロピリデン−ビス(フェニル−
ジ−アルキル(C12〜C15)ホスファイト)、4,
4’−イソプロピリデン−ビス(ジフェニルモノアルキ
ル(C12〜C15)ホスファイト)、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ジ−トリデシルホスファイト−
5−第3ブチルフェニル)ブタン、テトラキス(2,4
−ジ−第3ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン
ジホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライル
ビス(イソデシルホスファイト)、サイクリックネオペ
ンタンテトライルビス(ノニルフェニルホスファイ
ト)、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,
4−ジ−第3ブチルフェニルホスファイト)、サイクリ
ックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジメチルフ
ェニルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテト
ライルビス(2,6−ジ−第3ブチルフェニルホスファ
イト)などのジホスファイト系化合物などが挙げられ
る。これらの中でも、モノホスファイト系化合物が好ま
しく、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス
(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−
ジ−第3ブチルフェニル)ホスファイトなどが特に好ま
しい。
【0037】イオウ系酸化防止剤は、例えば、ジラウリ
ル3,3−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,
3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3−チ
オジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3−チオ
ジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス
−(β−ラウリル−チオ−プロピオネート)、3,9−
ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカンなどを挙げる
ことができる。
【0038】ラクトン系酸化防止剤は、ラクトン構造を
含む化合物ものであれば特に限定はされないが、芳香族
系のラクトン化合物が好ましい。この中でもベンゾフラ
ノン骨格を有するものがより好ましく、さらにアリール
基を置換基としてフラン環の側鎖に有する3−アリール
ベンゾフラン−2−オンがより好ましい。一例として
5,7−ジ−第三ブチル−3−(3、4−ジ−メチルフ
ェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンをあげること
ができる。
【0039】酸化防止剤の配合量は、脂環構造含有重合
体100重量部に対してそれぞれ、通常0.005〜2
重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部、より好ま
しくは0.05〜0.3重量部の範囲である。脂環構造
含有重合体中の酸化防止剤の配合量が過度に多いと、成
形型の紫外線波長領域の光線透過率が低下しコンタクト
レンズ成形用のモノマーの硬化反応が不十分になり、逆
に酸化防止剤の配合量が過度に少ないと酸化劣化等によ
り成形型の衝撃強度が低下して好ましくない。
【0040】離型剤 本発明においては、脂環構造含有重合体に離型剤を配合
することで、コンタクトレンズの離型時の抵抗を低下さ
せて成形型の変形や割れ等を低減することができる。配
合できる離型剤の種類は上記効果を奏するものであれば
格別な制限はないが、例えば、ラウリン酸、ミスチリン
酸、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン
酸、オレイン酸等の高級脂肪酸類;これら高級脂肪酸
と、エチレングリコール、グリセリン、及びペンタエリ
スリトールなどとのエステル類(高級脂肪酸エステル
類);流動パラフィン、天然パラフィン、マイクロワッ
クス、合成パラフィン、ポリエチレンワックス等のパラ
フィン類などが挙げられ、これらの中でも、高級脂肪酸
エステル類が熱分解温度が高く、成形時に分解せず好ま
しい。上記離型剤は、単独でも、2種以上を組み合せて
使用することができ、その配合量は、脂環構造含有重合
体100重量部に対して、通常0.01〜20重量部、
好ましくは0.02〜10重量部、より好ましくは0.
05〜10重量部である。配合量が少なすぎると、離型
効果が得られず、多すぎると、コンタクトレンズの表面
に付着して不具合を生じる。
【0041】本発明においては、上記脂環構造含有重合
体に上記酸化防止剤、離型剤以外に、必要に応じて樹脂
や軟質重合体などの成分を配合することができる。
【0042】樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリ
レートスチレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ
アクリロニトリルスチレン共重合体、ハイインパクトポ
リスチレン(HIPS)、アクリロニトルブタジエンス
チレン共重合体(ABS樹脂)、ポリカーボネート、ポ
リアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリフェニレンエーテル等の非晶性樹脂;高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、リニア低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリプロピレン、ポリプロピ
レン、ポリメチルペンテン、超高分子量ポリエチレン等
の鎖状ポリオレフィン系重合体、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、芳香族ポリエステル等のポリエステル系重
合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ポリ
アミドイミド等のポリアミド系重合体、ポリビニルアル
コール、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系重合体、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなど
のフッ素系重合体、ポリアクリロニトリル、シンジオタ
クチックポリスチレン、ポリオキシメチレン、ポリフェ
ニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液
晶ポリマー等の熱測定で結晶融点が観察される結晶性樹
脂;などが挙げられる。
【0043】軟質重合体は、通常最も低いTgが30℃
以下であり、室温においてゴム弾性を示すような成分で
あれば配合することができ、例えば、(a)エチレン
や、プロピレンなどのα−オレフィンから主としてなる
オレフィン系軟質重合体、(b)イソブチレンから主と
してなるイソブチレン系軟質重合体、(c)ブタジエ
ン、イソプレンなどの共役ジエンから主としてなるジエ
ン系軟質重合体、(d)けい素−酸素結合を骨格とする
軟質重合体(有機ポリシロキサン)、(e)α,β−不
飽和酸とその誘導体から主としてなる軟質重合体、
(f)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル
誘導体またはアセタールから主としてなる軟質重合体、
(g)エポキシ化合物の重合体、(h)フッ素系ゴム、
(i)その他の軟質重合体、などが挙げられる。
【0044】これらの軟質重合体の具体例としては、例
えば、(a)としては、液状ポリエチレン、アタクチッ
クポリプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテンおよび1−デセンなど
の単独重合体; エチレン・α−オレフィン共重合体、
プロピレン・α−オレフィン共重合体、エチレン・プロ
ピレン・ジエン共重合体(EPDM)、エチレン・環状
オレフィン共重合体およびエチレン・プロピレン・スチ
レン共重合体などの共重合体が挙げられる。(b)とし
ては、ポリイソブチレン、イソブチレン・イソプレンゴ
ム、イソブチレン・スチレン共重合体などが挙げられ
る。(c)としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン
などの共役ジエンの単独重合体; ブタジエン・スチレ
ンランダム共重合体、イソプレン・スチレンランダム共
重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アク
リロニトリル・ブタジエン共重合体の水素添加物、アク
リロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体などの共
役ジエンのランダム共重合体; ブタジエン・スチレン
・ブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレン
・ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・ブロック
共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン・ブロック
共重合体などの共役ジエンと芳香族ビニル系炭化水素の
ブロック共重合体、およびこれらの水素添加物などが挙
げられる。(d)としては、ジメチルポリシロキサン、
ジフェニルポリシロキサン、ジヒドロキシポリシロキサ
ン、などのシリコーンゴムなどが挙げられる。
【0045】(e)としては、ポリブチルアクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリヒドロキシエチル
メタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニ
トリルなどのアクリルモノマーの単独重合体; ブチル
アクリレート・スチレン共重合体などのアクリルモノマ
ーとその他のモノマーとの共重合体が挙げられる。
(f)としては、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポ
リマレイン酸ビニルなどの(エステル化)不飽和アルコ
ールの単独重合体; 酢酸ビニル・スチレン共重合体な
どの(エステル化)不飽和アルコールとその他のモノマ
ーとの共重合体などが挙げられる。(g)としては、ポ
リエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エピク
ロルヒドリンゴム、などが挙げられる。(h)として
は、フッ化ビニリデン系ゴム、四フッ化エチレン−プロ
ピレンゴム、などが挙げられる。(i)としては、天然
ゴム、ポリペプチド、蛋白質、及び特開平8−7370
9号公報記載のポリエステル系熱可塑性エラストマー、
塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可
塑性エラストマーなどが挙げられる。これらの軟質重合
体は、架橋構造を有したものであってもよく、また、変
性により官能基を導入したものであってもよい。
【0046】上記軟質重合体の中でも(a)、(b)、
(c)の軟質重合体、より好ましくは(c)のジエン系
軟質重合体、さらに好ましくは共役ジエン結合単位の炭
素−炭素不飽和結合が水素添加されたジエン系軟質重合
体の水素添加物が、特にゴム弾性に優れ、機械強度、柔
軟性、分散性に優れるため好ましい。
【0047】ジエン系重合体の好ましい例としては、ポ
リブタジエンなどの単独重合体の水素添加物、ブタジエ
ン・スチレン共重合体などのランダム共重合体の水素添
加物; ブタジエン・スチレン・ブロック共重合体、ス
チレン・ブタジエン・スチレン・ブロック共重合、イソ
プレン・スチレン・ブロック共重合体、スチレン・イソ
プレン・スチレン・ブロック共重合体などのブロック共
重合体の水素添加物などが挙げられる。
【0048】これらのその他のポリマーは、それぞれ単
独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられる。脂
環構造含有重合体全重量中のこれらその他のポリマーの
配合量は、本発明の目的を損ねない範囲に適宜選択さ
れ、通常50重量%未満、好ましくは30重量%以下、
より好ましくは10重量%以下である。
【0049】本発明に用いる脂環構造含有重合体には、
さらに、紫外線吸収剤および/または光安定剤や、可塑
剤、滑剤、充填剤、顔料、近赤外線吸収剤、帯電防止剤
などの各種添加剤を配合することができる。これらのそ
の他の添加剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせ
て用いることができ、その配合量は本発明の目的を損ね
ない範囲で適宜選択される。
【0050】コンタクトレンズ成形型 本発明のコンタクトレンズ用成形型は、雄型と雌型を組
み合わせた際に形成される空間に重合性モノマーを充填
してコンタクトレンズを製造する方法、あるいは雄型と
雌型を組み合わせた際に形成される空間に重合性モノマ
ーを充填し、これに光線を照射することによって重合し
た後、両型が合致したままの状態で、あるいは雌型を取
り外した状態で雄型をレンズ切削用旋盤に取り付け、レ
ンズのフロントカーブ側を切削加工してコンタクトレン
ズを製造する方法、のいずれの方法にも使用できる。成
形型の雄型は、例えば、図1に示されようにコンタクト
レンズの眼球への接触面を形成する凸状のBC光学面
1、重合性モノマーを充填してから型を雌型と組み合わ
せて固定する面2から構成される。一方、雌型は、図2
に示されるようにコンタクトレンズを成形したときにレ
ンズ凸面を形成する凹状のFC光学面3、重合性モノマ
ーを充填してから雄型と組み合わせて固定する面4、コ
ンタクトレンズの外周を規定する外周規定部5から構成
される。コンタクトレンズ形状に成形したときにBCを
形成する凸状のBC光学面1およびFCを形成する凹状
のFC光学面3は十分に滑らかな鏡面に加工されてい
る。これらの雄型と雌型を合致して組み立てると、図3
に示されるようにFC光学面とBC光学面の間にレンズ
形状となる空間(キャビティー)6が形成され、そのキ
ャビティー内に重合性モノマーを充填してこれを重合す
ることにより、コンタクトレンズを得ることができる。
【0051】成形方法 上記成形型は、上記脂環構造含有重合体に、必要に応じ
て配合剤を配合し、加熱溶融成形等をして得ることがで
きる。成形方法としては射出成形、射出圧縮成形、射出
ブロー成形、ダイレクト・ブロー成形、圧縮成形、プレ
ス成形、真空成形などがあり、特に機械強度、表面平滑
性、寸法安定性等に優れる成形型を得るためには、射出
成形、射出圧縮成形、プレス成形等が好ましく、射出成
形が最も好ましい。
【0052】本発明におけるコンタクトレンズを製造す
る際の重合性モノマーの重合は、通常の重合開始剤の存
在下、加熱あるいは紫外線などの活性エネルギー線の照
射によって行われる。例えば、上記雌型の凹状面に重合
性モノマーを必要量吐出し、これに上記雄型の凸状面が
先の凹状面に合致するように重ね合わせる。この際、型
の接触面および側面部接触面が完全に接触するよう注意
する。こうして組み立てた型を加熱して熱重合をさせる
か、あるいは紫外線を照射し、光重合をさせるが、生産
性の観点より、紫外線による光重合を用いるのが好まし
い。
【0053】本発明に適用可能な重合性モノマーとは、
一般的に用いられるラジカル重合可能な化合物であり、
ビニル基、アリル基、アクリル基、またはメタクリル基
を分子中に1個以上含む化合物で、通常ハードコンタク
トレンズまたはソフトコンタクトレンズ材料として使用
されている物質である。具体的には、アルキル(メタ)
アクリレート、シロキサニル(メタ)アクリレート、フ
ルオロアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、多価アルコールの(メタ)アク
リル酸エステル、ビニル(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリル酸エステル類、スチレンの誘導体、N−ビ
ニルラクタム、(多価)カルボン酸ビニル等のビニル化
合物等が挙げられる。さらに具体的には、例えば、スチ
レン、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、、メタクリル酸、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソボ
ルニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェ
ニルメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチル
コハク酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、フマル酸およびそれらのエステル
類、メタクリロニトリル、N,N−ジメチルアクリルア
ミド、N−ビニル−2−ピロリドン等が挙げられる。
【0054】本発明においては、上記重合性モノマー以
外に、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレ
ート、ジビニルベンゼンジアリルフタレート、ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート等の多官能モノマ
ーを、架橋剤として用いることもできる。
【0055】
【実施例】以下、本発明について、製造例、実施例、及
び比較例を挙げて、より具体的に説明するが、本発明の
範囲はこれらの例に限定されるものではない。これらの
例において、〔部〕は、特に断りのない限り、重量基準
である。また、各種物性の測定法は、次のとおりであ
る。
【0056】(1)Tgは、示差走査熱量計(DSC
法)により測定した。 (2)分子量は、特に記載しない限り、シクロヘキサン
を溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)で測定されるポリイソプレン換算値として測
定した。 (3)重合体の酸素透過係数は、高分子皮膜の気体透過
性の測定法として公知の圧力法を用いて測定した。具体
的には本発明の脂環構造含有重合体の薄膜を挟んだ容器
の、該薄膜で隔てられた2つの空間を真空にし、片方の
空間に酸素を充填し、他方の空間の圧力の上昇を測定し
て算出した(詳細は、丸善株式会社発行日本化学会編
実験化学講座8 高分子化学(下) p152−156
に記載の圧力法により測定した。)。 (4)落錘衝撃強度は、 JIS K7211記載の、
硬質プラスチックの落錘衝撃試験方法通則により、50
%破壊エネルギーを測定した。 (5)生産性の評価は、重合性モノマーを成形型に充填
した後、完全に硬化するまでの紫外線照射時間を測定す
ることによって行った。より具体的には、紫外線照射6
0秒後に、窒素雰囲気下で型を開き、レンズ表面がタッ
クフリー(ベトつきがない状態)になっていれば完全硬
化時間を60秒とし、タックフリーでなければ、それ以
降、紫外線照射30秒毎に同様の確認を行った。 (6)使用回数の評価は、上記の硬化の試験を繰り返し
た際に、成形型へのレンズ樹脂の付着や成形型の割れが
発生して使用できなくなるまでの回数(平均)を測定し
た。
【0057】〔製造例1〕窒素雰囲気下、テトラシクロ
〔7.4.0.110,13.02,7〕トリデカ−
2,4,6,11−テトラエン(1,4−メタノ−1,
4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう。以
下、MTFと略す)25部、テトラシクロ〔4.4.
0.12,5.17,10〕−ドデカ−3−エン(以
下、TCDと略す)35部とトリシクロ〔4.3.0.
2,5〕デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジエ
ン、以下、DCPDと略す)40部とをメタセシス開環
重合触媒系で重合し、次いで水素添加しMTF/TCD
/DCPD(25/35/40)開環共重合体水素添加
物を得た。
【0058】水素添加反応終了後、反応溶液から水素添
加触媒を除去し、この水素添加重合体溶液に、酸化防止
剤であるペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕を水素添加重合体100部に対して、0.2
部加えてから、脱溶剤した後ペレット化した。上記ペレ
ットに内部離型剤である12―ヒドロキシステアリン酸
トリグリセロールを該ペレット100部に対して、0.
5部加え、二軸押出機で混練して再びペレット化した。
この開環共重合体水素添加物の水素添加率は99.9%
以上、ノルボルナン構以外の環構造のみを有する脂環式
構造繰り返し単位の割合は65重量%、Mwは38,1
00、Tgは137℃であった。
【0059】〔製造例2〕単量体の組成比を8−エチル
テトラシクロ〔4.4.0.12,5.17,1 〕−
ドデカ−3−エン(以下、ETDと略す)15部と、D
CPD85部とに変えた以外は、製造例1と同様の操作
でETD/DCPD(15/85)開環共重合体水素添
加物のペレットを得た。この開環共重合体水素添加物の
水素添加率は99.9%以上、ノルボルナン構以外の環
構造のみを有する脂環式構造繰り返し単位の割合は85
重量%、Mwは32,500、Tgは102℃であっ
た。
【0060】〔製造例3〕単量体の組成比をTCD40
部と、MTF60部とに変えた以外は、製造例1と同様
の操作でTCD/MTF(40/60)開環共重合体水
素添加物のペレットを得た。この開環共重合体水素添加
物の水素添加率は99.9%以上、ノルボルナン構以外
の環構造のみを有する脂環式構造繰り返し単位の割合は
60重量%、Mwは31,500、Tgは162℃であ
った。
【0061】〔製造例4〕単量体の組成比をETD10
0部に変えた以外は、製造例1と同様の操作でETD開
環共重合体水素添加物のペレットを得た。この開環共重
合体水素添加物の水素添加率は99.9%以上、ノルボ
ルナン構以外の環構造のみを有する脂環式構造繰り返し
単位の割合は0重量%、Mwは38,000、Tgは1
39℃であった。
【0062】〔製造例5〕単量体の組成比をETD50
部、及びDCPD50部とに変えた以外は、製造例1と
同様の操作でETD/DCPD(50/50)開環共重
合体水素添加物のペレットを得た。この開環共重合体水
素添加物の水素添加率は99.9%以上、ノルボルナン
構以外の環構造のみを有する脂環式構造繰り返し単位の
割合は50重量%、Mwは32,500、Tgは120
℃であった。
【0063】〔実施例1〕製造例1で得られた樹脂ペレ
ットを用い、図1に示す雄型および図2に示す雌型を射
出成形にて成形した。シリンダー温度280℃、金型温
度100℃とした。
【0064】得られた成形型を用いて下記の方法によ
り、コンタクトレンズの製造を行った。重合性モノマー
としては、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレー
ト70部、メチルメタクリレート28部、エチレングリ
コールジメタクリレート1.5部、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド0.5
部をよく混合し、この混合物の脱気、窒素置換を行った
ものを使用した。この混合物を上記の成形型に充填し、
これに80W/cm高圧水銀ランプを用いて距離10c
mで紫外線を照射した。完全硬化までの照射時間は60
秒であった。得られたコンタクトレンズを純水中で膨潤
させ、洗浄した後、生理食塩水に浸漬して、所定量の吸
水をさせると同時に、溶出物の溶出を完結させた。こう
して得られたソフトコンタクトレンズは表面が滑らか
で、コンタクトレンズ表面および内部には空隙はなかっ
た。以降上記の方法により各評価を行った結果を表1に
記載する。
【0065】
【表1】
【0066】〔実施例2〕製造例2で得られた開環重合
体水素添加物を用いた以外は、実施例1と同様の方法に
よりコンタクトレンズを製造して評価した結果を表1に
記載する。
【0067】〔実施例3〕製造例3で得られた開環重合
体水素添加物を用いた以外は、実施例1と同様の方法に
よりコンタクトレンズを製造して評価した結果を表1に
記載する。
【0068】〔実施例4〕酸化防止剤の配合量を1部と
する以外は、実施例2と同様の方法によりコンタクトレ
ンズを製造して評価した結果を表1に記載する。
【0069】〔実施例5〕製造例5で得られた開環重合
体水素添加物を用いた以外は、実施例1と同様の方法に
よりコンタクトレンズを製造して評価した結果を表1に
記載する。
【0070】〔比較例1〕製造例4で得られた開環重合
体水素添加物を用いた以外は、実施例1と同様の方法に
よりコンタクトレンズを製造して評価した。開環重合体
水素添加物の酸素透過係数が比較的大きかったため、重
合体モノマーの硬化反応が重合阻害され、長時間(90
秒)を要した。評価結果を表1に記載する。
【0071】〔比較例2〕開環重合体水素添加物にかえ
て、ポリスチレン製の成形型を用いてコンタクトレンズ
を製造して評価した。結果を表1に記載する。
【0072】〔比較例3〕開環重合体水素添加物にかえ
て、ポリプロピレン製の成形型を用いてコンタクトレン
ズを製造して評価した。結果を表1に記載する。
【0073】
【発明の効果】本発明の成形型を用いてコンタクトレン
ズを製造すると、成形型の材料である重合体の酸素透過
係数が小さいために、重合性モノマーが重合阻害を受け
ず、生産性が向上し、また、成形型が機械強度にも優れ
るため、レンズの離型時の抵抗による型の変形、クラッ
ク等が発生せず、型の使用回数が従来のものよりも増加
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1で使用したコンタクトレン
ズ製造用雄型の断面図。
【図2】 本発明の実施例1で使用したコンタクトレン
ズ製造用雌型の断面図。
【図3】 本発明の実施例1で使用したコンタクトレン
ズ製造用樹脂型の組立断面図。
【符号の説明】
1 BC光学面 2 雄型の接触面 3 FC光学面 4 雌型の接触面 5 外周規定部 6 レンズ形状となる空間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素透過係数が10×10−11cm
    ・cm/cm・s・cmHg以下である、脂環構造含
    有重合体からなるコンタクトレンズ用成形型。
  2. 【請求項2】 脂環構造含有重合体が、酸化防止剤を、
    該重合体100重量部に対して0.005〜2重量部含
    有するものである請求項1記載のコンタクトレンズ用成
    形型。
  3. 【請求項3】 脂環構造含有重合体の落錘衝撃強度が
    0.5J以上である請求項1または2いずれか記載のコ
    ンタクトレンズ用成形型。
  4. 【請求項4】 脂環構造含有重合体が重合体全繰り返し
    単位中に、ノルボルナン環以外の環構造のみを有する繰
    り返し単位を10重量%以上含有するものである請求項
    1乃至3記載のコンタクトレンズ用成形型。
  5. 【請求項5】 脂環構造含有重合体がさらに離型剤を含
    有するものである請求項1乃至4いずれかに記載のコン
    タクトレンズ用成形型。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5いずれか記載の成形型
    に、重合性モノマーを充填し、該モノマーを熱及び/又
    は紫外線照射により重合することを特徴とするコンタク
    トレンズの製造方法。
JP30524199A 1999-10-27 1999-10-27 コンタクトレンズ用成形型 Expired - Fee Related JP3956552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30524199A JP3956552B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 コンタクトレンズ用成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30524199A JP3956552B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 コンタクトレンズ用成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121557A true JP2001121557A (ja) 2001-05-08
JP3956552B2 JP3956552B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17942743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30524199A Expired - Fee Related JP3956552B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 コンタクトレンズ用成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535478A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ製造用成形型
WO2006101235A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Zeon Corporation 樹脂スタンパ
US8845935B2 (en) 2008-03-12 2014-09-30 Novartis Ag Method for cast molding contact lenses

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535478A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ製造用成形型
US7833443B2 (en) 2002-08-16 2010-11-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for producing contact lenses
KR101021433B1 (ko) * 2002-08-16 2011-03-15 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 콘택트 렌즈 제조용 금형, 렌즈의 제조방법, 렌즈, 및 코팅 렌즈의 제조방법
JP4708023B2 (ja) * 2002-08-16 2011-06-22 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ製造用成形型
US8292256B2 (en) 2002-08-16 2012-10-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for producing contact lenses
WO2006101235A1 (ja) * 2005-03-25 2006-09-28 Zeon Corporation 樹脂スタンパ
US8845935B2 (en) 2008-03-12 2014-09-30 Novartis Ag Method for cast molding contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956552B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991471B2 (ja) 成形体の製造方法
US6835440B1 (en) Light transmitting plate
JP5367249B2 (ja) 環状オレフィン樹脂フィルム及び環状オレフィン樹脂プリフォームの製造方法
US7732513B2 (en) Resin mold for molding curable resin and method of producing molded cured resin article
WO2004009322A1 (ja) 保持枠付きレンズの製造方法および保持枠付きレンズ
JP3956552B2 (ja) コンタクトレンズ用成形型
JP2000219725A (ja) ノルボルネン系重合体水素添加物及びその組成物
JP5803322B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP6256353B2 (ja) 光学用重合体及びそれを成形してなる光学素子
JP5381827B2 (ja) 硬化性組成物用複合樹脂型
JP4114283B2 (ja) 導光板及びその製造方法
JP3944328B2 (ja) プレスモールド成形体の製造方法
JP2005342927A (ja) 樹脂型及び硬化樹脂成形体の製造方法
JP3928316B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP2005263287A (ja) Ptpシート及びその製造方法
JP2004295977A (ja) 光ディスク用基板の製造方法
JP2002144388A (ja) 成形体の製造方法
JPH11293029A (ja) 脂環式構造含有重合体樹脂成形体の再利用方法
JP2012201779A (ja) 樹脂組成物及び送電ケーブル用被覆材
JP2001010626A (ja) 食品容器
JP2001038773A (ja) 光学部品用成形体の成形方法
JP2016147502A (ja) 光学レンズ成形用金型及び光学レンズの製造方法
JP2010149327A (ja) コンタクトレンズ製造用成形型セットおよびその利用
JP2004136476A (ja) 成形体の製造法
JP2000154238A (ja) 成形容器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3956552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees