JP2001120105A - 連段養殖かご - Google Patents

連段養殖かご

Info

Publication number
JP2001120105A
JP2001120105A JP31068599A JP31068599A JP2001120105A JP 2001120105 A JP2001120105 A JP 2001120105A JP 31068599 A JP31068599 A JP 31068599A JP 31068599 A JP31068599 A JP 31068599A JP 2001120105 A JP2001120105 A JP 2001120105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
discharging
stage
shellfish
cultured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31068599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380865B2 (ja
Inventor
Makoto Gamo
誠 蒲生
Ryozo Kakiyama
了造 柿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORISHITA KK
Morishita Inc
Original Assignee
MORISHITA KK
Morishita Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORISHITA KK, Morishita Inc filed Critical MORISHITA KK
Priority to JP31068599A priority Critical patent/JP3380865B2/ja
Publication of JP2001120105A publication Critical patent/JP2001120105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380865B2 publication Critical patent/JP3380865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 養殖の作業能率を向上させるとともに、貝類
等の移し替え時に悪影響を及ぼさないようにし、外囲等
の損傷を防止して耐久性を向上させる。 【解決手段】 支持枠1を複数段に配置し、支持枠1の
外側に網地から成る外囲8を取付ける。各段の支持枠1
2に網地から成る棚9を取付け、収納室10を形成す
る。外囲8の胴部5に軸心方向に沿って観音開き式に開
閉し得るように投入・排出部11を形成する。投入・排
出部11は各扉片12、13を重ね合わせ、この重ね合
わせ部を閉じ糸16により開放可能に閉じる。投入・排
出部11は観音開き式であるので、貝類等の投入、排出
時に大きく開口させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帆立貝、かき、真
珠、アワビのような貝類、ウニ等の養殖に用いる連段養
殖かごに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の連段養殖かごとして、複
数段に配置された支持枠と、この各段の支持枠の外側に
取付けられた網地から成る外囲と、上記各段の支持枠に
取付けられ、上記外囲内に複数段の収納室を形成する網
地から成る棚と、上記外囲の胴部に各収納室に対応して
突き合わせ状の縦割目により形成され、養殖対象の投入
・排出用の口部と、上記支持枠の外周複数箇所に連結さ
れた複数本の吊りロープとを備え、上記口部の網目をポ
リエチレン単糸等から成る閉じ糸で縫うことにより、こ
の口部を閉じることができるようにした構成が知られて
いる。そして、一般的には、強度の向上、操作性の向
上、海中での安定性、貝類等の取出し作業の効率化等を
図るため、支持枠が円形に形成されて全体が円筒状に形
成されている。
【0003】この連段養殖かごを使用するには、養殖に
際し、例えば、半成貝を口部から収納室内に投入し、口
部付近の網目を閉じ糸で縫って口部を閉じる。このよう
にして半成貝を収めた連段養殖かごを海中に沈めて養殖
する。また、養殖後の貝類を次工程である中間育成にお
ける間引きのための取り出し、例えば、耳吊り養殖、荒
目の養殖かごへの移し替え、または養殖後の出荷のため
の取り出しに際し、連段養殖かごを海中から船上、若し
くは陸上へ引き上げる。そして、閉じ糸を外して口部を
開放状態とし、連段養殖かごを横向きにし、吊りロープ
の両端部を別々の計2名の作業者が持ち、連段養殖かご
を上下方向に揺することにより、貝類の自重により口部
を開いて落下させる。上記のように連段養殖かごを一度
に揺すっても貝類を口部から落下させ難いときには、一
人で各段の収納室ごとに上下方向に揺することにより、
貝類の自重により口部を開いて落下させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、貝類等を海
中で養殖している状態から養殖かごとと共に船上、若し
くは陸上に引き上げ、別に用意している養殖かごに移し
替え、再度、海中に投入する作業は、貝類等にとって決
して良い環境とは言えず、上記一連の作業をなるべく短
時間で行う必要がある。しかしながら、上記従来例の連
段養殖かごにおける口部は単に突き合わせ状の縦割れ目
のみにより形成されているに過ぎず、広く開放し難いた
め、成長して大きく、かつ重なっている貝類等を排出し
難く、貝類等の移し替えに時間を要し、貝類等を弱らせ
てその後の成長を阻害するおそれがあるばかりでなく、
連段養殖かごを各収納室ごとに支持枠およびその付近の
網地をつかんで強く上下に強く揺する必要があるため、
このとき、胴部を構成する網地を損傷するおそれがあ
る。
【0005】本発明は、上記のような従来の問題を解決
するものであり、投入・排出部を大きく拡開させること
ができるようにして養殖対象を簡単に、かつ迅速に投
入、排出することができ、したがって、養殖の作業能率
を向上させることができるとともに、貝類等のその後の
成長に悪影響を及ぼさないようにすることができ、しか
も、外囲等の損傷を防止して耐久性を向上させることが
できるようにした連段養殖かごを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、複数段に配置された支持枠と、この支持枠
の外側に取付けられた網状物から成る外囲と、上記支持
枠に取付けられ、上記外囲内に複数段の収納室を形成す
る網状物から成る棚と、上記外囲の胴部に軸心方向に沿
って観音開き式に開閉し得るように形成され、閉じ糸に
より開放可能に閉じられる養殖対象の投入・排出部と、
上記支持枠の外周複数箇所に連結された複数本の吊りロ
ープとを備えたものである。
【0007】そして、上記構成において、観音開き式の
投入・排出部の両扉片を重ね、これら両扉片の上下両端
部を閉じることができ、また、外囲の胴部が円筒状にな
るように構成することができ、また、投入・排出部の位
置を識別するための識別手段を施すことができる。
【0008】上記のように構成された本発明によれば、
投入・排出部を観音開き式に大きく開放することができ
るので、各収納室に貝類等を簡単に、かつ迅速に投入す
ることができ、貝類等を取り出す際にも投入・排出部を
観音開き式に大きく開放することができるので、全体を
横向きにして上下に比較的軽く揺することにより、貝類
等の自重により簡単に、かつ迅速に落下させて排出する
ことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。まず、本発明の第1の実
施形態について説明する。図1ないし図5は本発明の第
1の実施形態に係る連段養殖がごを示し、図1は投入・
排出部を閉じた状態の全体の概略構成図、図2は投入・
排出部を開放した状態の全体の概略構成図、図3(a)
は投入・排出部を閉じた状態の一部拡大斜視図、同図
(b)は同図(a)の平面図、図4(a)は投入・排出
部を開放した状態の一部拡大斜視図、同図(b)は同図
(a)の平面図、図5は貝類の落下排出状態の説明図で
ある。
【0010】図1ないし図4に示すように、支持枠1が
所望間隔をおいて上下方向の複数段に配置されている。
各段の支持枠1は円形の外枠2のほぼ中心を通るように
補強用桟3が複数本(図示例では2本)交叉されてその
交叉部が連結具4により連結され、各補強用桟3の両端
部が折り曲げられて外枠2に連結されている。この連結
位置は周上、ほぼ均等割り位置(図示例では90度ご
と)になるように設定されている。
【0011】支持枠1の外側には網状物、図示例では合
成繊維製の網地から成り、円筒状の胴部5と円形の底部
6と円形の天井7とを有する外囲8が連結状態で取付け
られている。胴部5内には中間部の各段の支持枠1上で
網状物、図示例では合成繊維製の網地から成る円形状の
棚9が支持枠1に連結状態に取付けられて支持されてい
る。
【0012】外囲8の胴部5には軸心方向に沿って全収
納室10を開閉し得るように養殖対象を投入し、若しく
は排出するための観音開き式の投入・排出部11が形成
されている。この投入・排出部11は、図示例において
は、胴部5が一箇所、軸心方向に沿って切り離され、こ
の切り離し部の両側部が扉片12、13として形成さ
れ、扉片12、13がほぼ全幅で、若しくは切り離し部
から中間部に至る幅、すなわち、所望の幅で重ねられる
ように設定され、扉片12、13における切り離し部と
は反対側の基部が互いに離隔して支持枠1の円形枠2に
連結糸14により連結されている。また、扉片12、1
3の上端縁部と下端縁部とは重ねられて連結糸15によ
り互いに連結され、若しくは一体的に外枠2に連結され
て固定されている。
【0013】そして、扉片12、13を重ねて閉じた状
態で、その重ね合わせ部が軸心方向に沿ってポリエチレ
ン単糸等から成る閉じ糸16により網目を利用して縫う
ように挿通されることにより、扉片12、13が開放可
能に閉じられている。この、閉じ糸16を網目から外す
ことにより、各扉片12、13を基部、すなわち、外枠
2との連結部を支点として観音開き式に開き、開口部1
7(図4(a)、(b)参照)を形成することができ
る。このとき、上記のように扉片12、13の上端縁部
と下端縁部とを円形枠2に連結しているので、扉片1
2、13の上端部と下端部は広く開放することはできな
いが、各段の収納室10は開口部17により広く開放す
ることができる。
【0014】各段の支持枠1における外枠2には補強用
桟3との連結部において吊りロープ18の中間部が連結
され、これら複数本の吊りロープ18の上方突出部と下
方突出部はそれぞれ支持枠1のほぼ中心線上で束ねられ
ている。吊りロープ18の下端には必要に応じて重り
(図示省略)が連結される。
【0015】以上のように構成された連段養殖かごを使
用するには、上記のように扉片12、13を閉じている
閉じ糸16を外し(抜き)、図2、図4(a)、(b)
に示すように、扉片12、13を観音開き式に開いて開
口部17を形成し、この開口部17から各段の収納室1
0に半成貝等を投入して棚9上に載せる。このとき、開
口部17は観音開き式に扉片12、13を開くことによ
り各収納室10を広く開放することができるので、半成
貝等の投入作業を簡単に、かつ迅速に行うことができ
る。このようにして半成貝等を収納すると、扉片12、
13を重ね、上記のように閉じ糸16により扉片12、
13を閉じ、半成貝等を収納した連段養殖かごを海中に
沈めて吊りロープ18の上端を海上に係留してある筏
(図示省略)に連結し、海中に沈めた状態に支持する。
この状態で半成貝を養殖するが、連段養殖かごは全体が
円筒状に形成されているので、潮の流れに対して素直で
あり、海中で安定させることができる。
【0016】貝の取り出しに際し、連段養殖かごを海中
から引き揚げ、図5に示すように、連段養殖かごを横向
きにし、吊りロープ18の両端部を別々の作業者19が
持ち、投入・排出部11の扉片12、13を閉じている
閉じ糸16を外し、投入・排出部11を下向きにした状
態で上下に揺する。これに伴い、成育した貝20が自重
により扉片12、13を押して観音開き式に開き(図
2、図4(a)、(b)参照)、上記のように各段の収
納室10を広く開放するので、この開口部17から落下
する。このとき、全体が円筒状に形成されているので、
貝20を容易に下方の開口部17側に落下させることが
でき、連段養殖かごを上下方向に軽く揺することにより
貝20を簡単に、かつ迅速に排出することができる。
【0017】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図6は本発明の第2の実施形態に係る連段養殖
がごを示す一部の概略斜視図である。
【0018】本実施形態の特徴とするところは、図6に
示すように、投入・排出部11の位置を識別するための
手段の一例として、扉片12、13のうち、外面に重な
る扉片13を構成する網糸21の色を外囲8の本体部を
構成する網糸の色と変えたものである。例えば、外囲8
の本体部に青色の網糸を用いた場合には、扉片13に緑
色の網糸を用いる。識別手段の他の例として投入・排出
口11を挟む位置の吊りロープ18を黒色に設定し、他
の吊りロープ18を青色に設定する。このように投入・
排部部11の識別手段を施すことにより、養殖に伴い、
外囲8等を覆うようにイガイ、フジツボ、ポリドラ、ヒ
トデ等の海中生物が多量に付着しても投入・排出部11
を簡単に見出すことができて貝等の排出作業を迅速に行
うことができる。
【0019】なお、上記実施形態においては、外囲8、
扉片12、13等にラッセル網地を用いているが、蛙又
結節網地を用いることもできる。また、扉片12、13
は重ねることなく、突き合わせて閉じ糸により閉じるよ
うにしてもよい。また、扉片12、13の上下両端を連
結しているが、連結しなくてもよい。このほか、本発明
は、その基本的技術思想を逸脱しない範囲で種々設計変
更することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、投
入・排出部を観音開き式に大きく開放することができる
ので、各収納室に貝類等を簡単に、かつ迅速に投入する
ことができ、貝類等を取り出す際にも投入・排出部を観
音開き式に大きく開放することができるので、全体を横
向きにして上下に比較的軽く揺することにより、貝類等
の自重により簡単に、かつ迅速に落下させることができ
る。したがって、養殖の作業能率を向上させることがで
きるとともに、貝類等のその後の成長に悪影響を及ぼさ
ないようにすることができ、しかも、外囲等の損傷を防
止して耐久性を向上させることができる。
【0021】また、観音開き式の投入・排出部の両扉片
を重ねることにより、閉じ糸で閉じる際、網目に粗く通
せばよいので、作業能率を更に向上させることができ
る。
【0022】また、全体を円形状に形成することによ
り、強度の向上、操作性の向上、海中での安定性の向
上、貝類等の排出作業の効率化等を図ることができる。
【0023】また、投入・排出部の識別手段を施すこと
により、外囲等を覆うように多数の海中生物が付着して
も投入・排出部を簡単に見出すことができ、したがっ
て、貝類等の排出作業を更に一層迅速に行うことがで
き、貝類等のその後の成長に悪影響を及ぼさないように
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る連段養殖かごを
示し、投入・排出部を閉じた状態の全体の概略構成図で
ある。
【図2】同連段養殖かごを示し、投入・排出部を開放し
た状態の全体の概略構成図である。
【図3】(a)は同連段養殖かごを示し、投入・排出部
を閉じた状態の一部拡大斜視図、(b)は(a)の平面
図である。
【図4】(a)は同連段養殖かごを示し、投入・排出部
を開放した状態の一部拡大斜視図、(b)は(a)の平
面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る連段養殖かごを
示し、一部の拡大斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る連段養殖かごに
用いる外囲の一部斜視図である。
【符号の説明】
1 支持枠 8 外囲 9 棚 10 収納室 11 貝類等の投入・排出部 12 扉片 13 扉片 16 閉じ糸 18 吊りロープ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数段に配置された支持枠と、この支持
    枠の外側に取付けられた網状物から成る外囲と、上記支
    持枠に取付けられ、上記外囲内に複数段の収納室を形成
    する網状物から成る棚と、上記外囲の胴部に軸心方向に
    沿って観音開き式に開閉し得るように形成され、閉じ糸
    により開放可能に閉じられる養殖対象の投入・排出部
    と、上記支持枠の外周複数箇所に連結された複数本の吊
    りロープとを備えた連段養殖かご。
  2. 【請求項2】 観音開き式の投入・排出部の両扉片が重
    ねられた請求項1記載の連段養殖かご。
  3. 【請求項3】 外囲の胴部が円筒状になるように構成さ
    れた請求項1または2記載の連段養殖かご。
  4. 【請求項4】 投入・排出部の位置を識別するための識
    別手段が施された請求項1ないし3のいずれかに記載の
    連段養殖かご。
JP31068599A 1999-11-01 1999-11-01 連段養殖かご Expired - Lifetime JP3380865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31068599A JP3380865B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 連段養殖かご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31068599A JP3380865B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 連段養殖かご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120105A true JP2001120105A (ja) 2001-05-08
JP3380865B2 JP3380865B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18008235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31068599A Expired - Lifetime JP3380865B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 連段養殖かご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380865B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172531A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sasaki Shoko Kk 貝類養殖篭
CN102805045A (zh) * 2012-07-24 2012-12-05 山东黄河工程集团有限公司 生态动水河中养鱼悬浮便携网箱
CN107155984A (zh) * 2017-07-29 2017-09-15 无为县慧富水蛭养殖专业合作社 一种水蛭栖息架
JP2020089315A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 モリリン株式会社 貝類の養殖方法およびこれに使用する観音開き式の養殖かご
JP2020110088A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社 星野鉄工所 養殖籠における貝類の回収装置
JP2021145549A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東北総合研究社 フジツボの養殖基板、フジツボの養殖方法及び板付きフジツボ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103637246B (zh) * 2013-12-02 2015-02-18 青岛一球通海产品专业合作社 一种旋转式海胆去刺装置
CN103598627B (zh) * 2013-12-02 2014-10-15 青岛一球通海产品专业合作社 一种即食海胆加工装置
JP6427030B2 (ja) * 2014-02-28 2018-11-21 ヤンマー株式会社 被養殖生物の養殖方法およびその養殖施設

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172531A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sasaki Shoko Kk 貝類養殖篭
CN102805045A (zh) * 2012-07-24 2012-12-05 山东黄河工程集团有限公司 生态动水河中养鱼悬浮便携网箱
CN107155984A (zh) * 2017-07-29 2017-09-15 无为县慧富水蛭养殖专业合作社 一种水蛭栖息架
JP2020089315A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 モリリン株式会社 貝類の養殖方法およびこれに使用する観音開き式の養殖かご
JP2020110088A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社 星野鉄工所 養殖籠における貝類の回収装置
JP2021145549A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東北総合研究社 フジツボの養殖基板、フジツボの養殖方法及び板付きフジツボ
JP7416414B2 (ja) 2020-03-16 2024-01-17 株式会社東北総合研究社 フジツボの養殖基板及びフジツボの養殖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380865B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742614B2 (ja) 水産物養殖用トレー及びそれを積層した水産物養殖用トレー積層体
US5839220A (en) Collapsible marine animal trap and storage unit
CN213756274U (zh) 一种沙塘鳢鱼苗网箱不同规格筛选分离装置
US20190200581A1 (en) System and Method for In Situ Settlement and Recruitment of Shellfish and Developing Reef
JP3380865B2 (ja) 連段養殖かご
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
JP3405688B2 (ja) 貝の養殖方法とこの養殖方法に用いる貝の養殖具
JP3157283U (ja) 魚介藻類育成用収容体
JP2009159898A (ja) 貝類の養殖篭
JP2009072156A (ja) 垂下式海面養殖カゴ
KR101538500B1 (ko) 패류 양식용 상자
JP5016694B2 (ja) 貝類養殖篭
JP4629708B2 (ja) 貝類の養殖篭
JP6634143B1 (ja) 貝類の養殖方法およびこれに使用する観音開き式の養殖かご
KR102184937B1 (ko) 상시 개구부를 갖는 개체굴 양성장치
JP2000287577A (ja) 養殖かご
JPH08252039A (ja) 人工増殖礁
JPH03240425A (ja) 海中垂下式アワビ飼育籠
JP3053799B2 (ja) 貝類中間育成篭の製造方法
JP4242237B2 (ja) 養殖かご
CN213523480U (zh) 新型魁蚶养殖网笼
KR102485691B1 (ko) 유속저감 패류 양식장치
JP3520195B2 (ja) 帆立貝の中間育成篭
JP3347127B2 (ja) 人工魚礁
WO2023224489A1 (en) Crab-pot

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3380865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term