JP4242237B2 - 養殖かご - Google Patents

養殖かご Download PDF

Info

Publication number
JP4242237B2
JP4242237B2 JP2003329147A JP2003329147A JP4242237B2 JP 4242237 B2 JP4242237 B2 JP 4242237B2 JP 2003329147 A JP2003329147 A JP 2003329147A JP 2003329147 A JP2003329147 A JP 2003329147A JP 4242237 B2 JP4242237 B2 JP 4242237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
mesh
rope
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003329147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005087179A (ja
Inventor
誠 蒲生
了造 柿山
Original Assignee
了造 柿山
誠 蒲生
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 了造 柿山, 誠 蒲生 filed Critical 了造 柿山
Priority to JP2003329147A priority Critical patent/JP4242237B2/ja
Publication of JP2005087179A publication Critical patent/JP2005087179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242237B2 publication Critical patent/JP4242237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Description

本発明は,帆立貝のような貝類の養殖に用いる養殖かごに関するものである。
帆立貝等の貝類の養殖において,育成の最終段階で,ポケットを複数段形成した養殖かごを用いることがある。
この種の養殖かごは,従来,図3に示したように,適当長さと適当幅を有する下網地11に,前記下網地11と等幅で適当長さの上網地12を若干の間隔を配して適数段にわたり重畳し,上網地12の両側を下網地11に縫い付ける等して固定することにより,上部の開口した複数段のポケット13を形成したものである。そして,下網地11の最上部には樹脂被覆した鉄線(図示せず)が取り付けられていて吊り下げ用ロープ(図示せず)を取り付けるようになっている。また,養殖時における養殖かごの捩れを防止し,海中で縦に真っ直ぐになるように,各段のポケット13間に合成樹脂被覆した鉄線14が取り付けられている。
この養殖かごは,各段のポケット13に適数個の帆立貝等の貝類を収納し,各段のポケット13の上部の開口部15を閉じ糸16で縫って閉鎖して使用に供される。
この養殖かごは,四角錐形のいわゆるザブトンかご,円筒形のいわゆる丸かご等の養殖かごと比較して,潮通しをよく,帆立貝等を大きく育成でき,高収益を得ることができるという大きな利点がある反面,各段のポケット13の上部の開口部15を閉じ糸16で縫って閉鎖して帆立貝等の貝類を収納し,閉じ糸16を外して開口部15を開いて帆立貝等の貝類を取り出すという手間があまりにかかるだけでなく,作業時間があまりにかかり,帆立貝等の衰弱が懸念されるという欠点がある。
そこで,本発明は,かかる養殖かごを改良し,ワンタッチで開口部を開閉できるようにし,開口部の開閉の手間と,開口部の開閉の作業時間を著しく節減できるようにすることを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明の構成は,適当長さと適当幅を有する下網地に,前記下網地と等幅若しくは幅狭で適当長さの上網地を若干の間隔を配して適数段にわたり重畳し,各上網地の両側を上部に適宜の長さを残して下網地に固定し,各上網地の上縁部に開閉用桟を取り付け,各段の開閉用桟の両側にそれぞれ開閉用ロープの中間部を固定したものである。
本発明は,上記構成において,開閉用ロープの中間部を各段の開閉用桟の両側にそれぞれ固定する際,開閉用ロープを下網地の目に通して下網地の裏側に引出した後,下網地の目に通して下網地の表側に引出して各段の開閉用桟に固定することができる。
また,本発明は,下網地の最上部に吊り下げ用補強材を取付け,この吊り下げ用補強材に吊り下げ用ロープを取付け,この吊り下げ用ロープに開閉用ロープを結び付けるようにすることもできる。
上記の構成により,本発明の養殖かごは,開閉用ロープを上網地の上部方向に引っ張って緊張させると,この開閉用ロープに接続された各段の開閉用桟が全て上網地の上部方向に引っ張られ,下網地と上網地によって形成されたポケットの全てが閉鎖される。反対に,開閉用ロープを緩めると,各上網地の両側が上部に適宜の長さを残して下網地に固定されているため,開閉用ロープに接続された各段の開閉用桟は上網地の下部方向に下がり,下網地と上網地によって形成されたポケットの全てが広く開口する。
そして、開閉用ロープを各段の開閉用桟に固定する際に、各段ごとに下網地の目に通して下網地の裏側に引出した後、下網地の目に通して下網地の表側に引出して開閉用桟に固定するようにすれば、開閉用ロープを引っ張って緊張させると、開閉用桟は下網地に密着するので、より確実にポケットの全てを閉鎖することができる。
さらに,下網地の最上部に吊り下げ用補強材を取付け,この吊り下げ用補強材に吊り下げ用ロープを取付け,この吊り下げ用ロープに開閉用ロープを結び付けるようにすれば,養殖時のポケットの閉鎖を確実にすることができる。
尚,本発明の養殖かごは,必要に応じて吊り下げ用ロープに浮き玉を取付けると共に下網地の最下部に錘を取り付けることができる。
以上説明したように、本発明によれば、開閉用ロープを引っ張るだけで全てのポケットを確実に閉鎖することができるだけでなく、開閉用ロープを緩めれば全てのポケットを確実に開口することができるし、このポケットの開閉の操作をワンタッチで行うことができるのである。しかも、全てのポケットを広く、大きく開口することができるので、養殖対象の貝類のポケットへの収納、及び、養殖した貝類のポケットからの取り出しがすこぶる簡単である。
以下、 図1及び図2を参照して,本発明の実施の1形態を説明する。
まず,最上部に吊り下げ用補強材1を取付け,この吊り下げ用補強材1に吊り下げ用ロープ2を取付ける下網地3が用意される。この下網地3は,所望の段数のポケット4を設けることのできる長さと,所望の枚数の帆立貝を収納できるポケット4幅を得られる幅とを有している。
次に,前記下網地3と等幅若しくは幅狭の上網地5が用意される。この上網地5の長さは,ポケット4の望ましい深さに定められる。この上網地5は下網地3に若干の間隔を配して所望段数重畳され,各上網地5は上部に適宜の長さを残してその両側を下網地3に縫着などして固定される。こうして,所望段数のポケット4が形成される。
各上網地5の上縁部には合成樹脂被覆した鉄線等から成る開閉用桟6が取り付けられ,各段の開閉用桟6の両側には,それぞれ開閉用ロープ7の中間部が固定される。
開閉用ロープ7は,開閉用桟6の各段ごとに,下網地3の目に通して下網地3の裏側に引出した後下網地3の目に通して下網地3の表側に引出され,その中間部が開閉用桟6に固定されている。
そして,開閉用ロープ7は,前記吊り下げ用補強材1に取り付けられた吊り下げ用ロープ2に結び付けるようなっている。
下網地3と上網地5の目の大きさは、養殖対象の貝類の大きさを考慮して適宜定めることができる。また、必要に応じて、各段のポケット4の間に下網地3に養殖かごの捩れを防止する合成樹脂被覆した鉄線等から成る補強用桟を取り付けることができるし、吊り下げ用ロープ2に浮き玉(図示せず)を取付けると共に下網地3の最下部に錘(図示せず)を取り付けることができる。
この養殖かごの使用を説明すると,養殖対象の貝類をポケット4に収納し,或いは,養殖対象の貝類をポケット4から取り出す際には,開閉用ロープ7を吊り下げ用ロープ2から外す。このとき,開閉用ロープ7は固定された開閉用桟6の重量により緩み,各上網地5はその両側の上部が適宜の長さを残して下網地3に固定されているため,各上網地5の固定されていない両側上部が開閉用桟6の重量により外側に開閉用桟6とともに垂れ下がり,全てのポケット4が大きく開口する。これにより,容易に養殖対象の貝類をポケット4に収納し,或いは,取り出すことができる。養殖対象の貝類をポケット4に収納した後,下網地3の上部方向に開閉用ロープ7を引っ張って緊張させると,開閉用桟6が開閉用ロープ7により上部方向に引っ張られ,かつ,前記の通り,開閉用ロープ7が開閉用桟6の各段ごとに下網地3の目に通して下網地3の裏側に引出した後下網地3の目に通して下網地3の表側に引出されてその中間部が開閉用桟6に固定されているため,下網地3に密着し,全てのポケット4が閉鎖される。開閉用ロープ7をこの状態で吊り下げ用ロープ2に結び付けると,全てのポケット4の閉鎖状態が固定される。そこで,この状態で海中に沈め,養殖を行う。
このように,この養殖かごの全てのポケット4の開閉操作を,開閉用ロープ7を緊張させ,或いは,弛緩させることにより行うことができるのであり,かつ,全てのポケット4の開閉操作をワンタッチですることができる。
本発明の1実施形態に係る養殖かごのポケットを開放した状態を示す網目の図示を省略した概略正面図である。 図1の実施形態に係る養殖かごのポケットを開いた状態における網目,開閉用桟並びに開閉用ロープの図示を省略した概略正面図である。 従来の養殖かごの網目の図示を省略した概略正面図である。
符号の説明
1 吊り下げ用補強材
2 吊り下げ用ロープ
3 下網地
4 ポケット
5 上網地
6 開閉用桟
7 開閉用ロープ
11 下網地
12 上網地
13 ポケット
14 鉄線
15 開口部
16 閉じ糸

Claims (1)

  1. 適当長さと適当幅を有する下網地に、前記下網地と等幅若しくは幅狭で適当長さの上網地を若干の間隔を配して適数段にわたり重畳し、各上網地の両側を上部に適宜の長さを残して下網地に固定し、各上網地の上縁部に開閉用桟を取り付け、各段の開閉用桟の両側にそれぞれ開閉用ロープの中間部を固定した養殖かごであって、前記開閉用ロープを各段ごとに下網地の目に通して下網地の裏側に引出した後、下網地の目に通して下網地の表側に引出して開閉用桟に固定した養殖かご
JP2003329147A 2003-09-19 2003-09-19 養殖かご Expired - Fee Related JP4242237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329147A JP4242237B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 養殖かご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329147A JP4242237B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 養殖かご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087179A JP2005087179A (ja) 2005-04-07
JP4242237B2 true JP4242237B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34458472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329147A Expired - Fee Related JP4242237B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 養殖かご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242237B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927140B2 (ja) * 2009-09-09 2012-05-09 誠 蒲生 連段養殖かご
JP4927139B2 (ja) * 2009-09-09 2012-05-09 誠 蒲生 連段養殖かご

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005087179A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027196B1 (ja) 中間育成籠の重ね口構造
JP6742614B2 (ja) 水産物養殖用トレー及びそれを積層した水産物養殖用トレー積層体
JP2012157294A (ja) 埋在性二枚貝の養殖方法及びその養殖具
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
KR100877074B1 (ko) 지퍼를 형성한 어패류 육성망
JP4385041B2 (ja) 貝類の養殖篭
JP2009159898A (ja) 貝類の養殖篭
JP5016694B2 (ja) 貝類養殖篭
KR101403848B1 (ko) 복합 패류 양식장용 가두리 케이스
KR101384116B1 (ko) 연승수하식 어패류 양식장치용 양식부
JP2013116063A (ja) ポケット押え蓋付き連段養殖かご
JP4242237B2 (ja) 養殖かご
JP4629708B2 (ja) 貝類の養殖篭
JP3380865B2 (ja) 連段養殖かご
JP2000004700A (ja) 海藻養殖場造成用袋体と海藻養殖場を造成する方法
JP3111273U (ja) 貝類養殖篭
JP3121419U (ja) 貝類養殖篭
JP4242236B2 (ja) 連段養殖かご
JP3053799B2 (ja) 貝類中間育成篭の製造方法
JP6571223B2 (ja) 貝類の養殖籠
JP3222107B2 (ja) 貝類中間育成篭
JP3520195B2 (ja) 帆立貝の中間育成篭
CN214316723U (zh) 一种鱼类诱捕器
JP4927139B2 (ja) 連段養殖かご
JP4387449B1 (ja) 丸篭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees