JP4927140B2 - 連段養殖かご - Google Patents

連段養殖かご Download PDF

Info

Publication number
JP4927140B2
JP4927140B2 JP2009208234A JP2009208234A JP4927140B2 JP 4927140 B2 JP4927140 B2 JP 4927140B2 JP 2009208234 A JP2009208234 A JP 2009208234A JP 2009208234 A JP2009208234 A JP 2009208234A JP 4927140 B2 JP4927140 B2 JP 4927140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pocket
lid
opening
cage
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009208234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055754A (ja
Inventor
誠 蒲生
Original Assignee
誠 蒲生
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠 蒲生 filed Critical 誠 蒲生
Priority to JP2009208234A priority Critical patent/JP4927140B2/ja
Publication of JP2011055754A publication Critical patent/JP2011055754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927140B2 publication Critical patent/JP4927140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、帆立貝のような二枚貝の養殖に用いるポケット部を平面状に連接した養殖かごに関するものである。
一般に、帆立貝等の貝類の養殖において、育成の最終段階で網地を重ねてポケット状に形成した養殖室を複数段に形成した連段養殖かごが使用されている。この種の養殖かごは図5に示すように連段養殖かご20の長さ分を有する弛みのない背網地21に、1段ごとの幅に切断した弛みのある前網地22を重合し、両網地の下縁を横方向に封止糸23にて互いに絡め、且つ両網地の左右両側は側紐24に締縛して上縁が開口25するポケット状の養殖室26を形成している。
このような構成を備えた先行技術例として、例えば、特開昭48−80392号公報に示される平面かごが代表的なものである。しかし、この従来例のかごではポケット部の開口25を、貝類が逃げ出ないよう閉止するため合成樹脂製の口縫い糸27を開口部25aの横方向に、背網地21と前網地22の網目を掬いながら通して両端の側紐24に締縛している。
この口縫い糸27を連段養殖かご全体に通すことは大変な手間と労力を要し、外注すると経費も馬鹿にならないのが問題である。また、貝類をポケットから出す際にもこの口縫い糸27を個々に外す作業が強いられ、海の船上での作業となることから漁業者にとって能率の悪いものであった。
また、公開実用昭和48−79794号に提案されるポケット部をフックにより定着するものもあるが、前記の先行例と同様に個々のポケットごとに定着作業を強いられ、作業の能率は多少は改善されるものの手間のかかる作業から解放されるものではない。
特開昭48−80392号公報 公開実用昭和48−79794号明細書
本発明はこのような課題を解決するものであり、連段養殖かごの養殖室を形成する各ポケットの開口部を簡単な手段で閉じ、また解放すことが出来る養殖かごを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の連段養殖かごは、上下端の吊下げ用桟と所定間隔を置いて縦方向に平行に張り渡される多数の桟に背網地が全長に亘って絡めるように張設され、上端の吊下げ用桟と多数の桟により区画された部分にその区画と同幅の前網地を夫々重合して上方の開口部を除く三方を結縛してポケット状の養殖室を縦方向に多段に形成した連段養殖かごであって、該ポケット状の養殖室の開口部を封止するポケット押さえ蓋を前記各桟に開閉自在に取り付けた。
請求項2記載の連段養殖かごは請求項1に記載の連段養殖かごであって、ポケット押さえ蓋はコ字状の蓋枠体に網地を張設して構成されている。
請求項3記載の連段養殖かごは請求項1又は2に記載の連段養殖かごであって、ポケット押さえ蓋を構成する蓋枠体は、桟に回動自在に取り付けられるビニール被覆された金属枠体で構成されている。
本発明によれば、ポケットの開口部を押え込むポケット押さえ蓋を桟に開閉自在に取り付けたため、連段養殖かごを天地を逆にして吊上げるだけでポケット押さえ蓋が開らいて開口部が解放され、ポケット中の貝類を一気に排出することができる。従来のような、ポケットの開口部を塞ぐための口縫い糸の面倒な挿通や抜き取りが不要となり、作業能率が大幅に向上する。
本発明の実施例を示す連段養殖かごの要部の斜視図である。 同、側面から見た概略図である。 同、ポケット部の説明図である。 同、ポケット押さえ蓋の蓋枠体の正面図である。 ポケットを備えた従来の連段養殖かごの斜視図である。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。図1は、本発明の一実施形態の要部の構成を示しており、連段養殖かご1は、上下端の吊下げ用桟2と所定間隔を置いて縦方向に平行に張り渡される多数の桟3を絡めるように基網となる背網地4が連段養殖かご1の全長に亘って張設され、左右端は側紐5にて結駁されて固定されている。吊下げ用桟2を含め多数の桟3はビニール被覆された金属製杆で構成され、側紐5は合成樹脂製の紐で構成されている。
図3に示すように、各桟3により区画される部分に同幅の前網地6が背網地4と重合され、上縁7を開口部7aとし左右端は前記した側紐5に結縛され、下縁8は両網地4、6を絡めるように合成樹脂製の封止糸9が横方向に挿通されポケット底部を形成している。かくして、両網地4、6の重合部分が帆立貝の養殖室となるポケット10を構成している。ポケット10の開口部7aは桟3に沿って横方向に開口しており、貝類の投入口となり、また排出口ともなる。
11はポケット押さえ蓋で、ポケット10の開口部7aを押え込むように蓋枠体12が桟3に開閉自在に取り付けられている。また、蓋枠体12はコ字状のビニール被覆された金属杆からなり、網地13が該蓋枠体12の全面に張設され、両基端12aは桟3に回動可能に取り付けられている。このポケット押さえ蓋11は連段養殖かご1の全長に亘って各桟ごとに取り付けられる。
また、ポケット押さえ蓋11はポケット10の開口部7a全域を押え込む必要はなく、ポケット中の帆立貝が逃げ出さない程度の横幅で構成される。即ち、ポケット押さえ蓋11は金属杆の蓋枠体12より構成されることで蓋枠体12自体の重さにより開口部は閉止され、しかも海中にあってはポケット押さえ蓋11自体に水圧が掛りポケット10の開口部7aに対する押圧を強固にしている。
更に、連段養殖かご1には上下端の吊下げ用桟2にそれぞれ吊下げ用ロープ14、15が結縛されており、下端の吊下げロープ15には錘(図示略)が付けられ連段養殖かご1は筏などに吊下げられて海中に没入される。
次に本発明の作用を説明すると、連段養殖かご1のポケットの開口部7aを開き養殖すべき帆立貝Aを所要数投入する。順次各段ごとのポケットに収容して行き、帆立貝は互いに重ならないように配置して収容されるのが望ましい。このとき、ポケットの開口部を押え込むポケット押さえ蓋11を桟3を支軸として回動させ、開口部を露呈させておく。
次いで、帆立貝を収容したポケット10の開口部7aを封じるに、ポケット押さえ蓋11を下向きに回動させるとポケット10を押さえ込むようにポケット押さえ蓋11が閉止し、開口部7aは口縫い糸を必要とせずに封じられる。
ポケット10に帆立貝を収容した連段養殖かご1は海中に投入され、養殖のため所要期間筏等に吊下げて使用される。帆立貝を取出す場合、連段養殖かご1は海上に吊り上げられ、船上にてクレーン等で天地を逆に吊下げることで、ポケット10の開口部7aを押さえ込んでいたポケット押さえ蓋11が一斉に開き、各段のポケット10は押さえがなくなったことで一斉に開口し、帆立貝がその自重で一気に排出される。即ち、ポケット押さえ蓋11は連段養殖かご1の各桟3に開閉自在に取り付けられているため、底を上にして吊下げるだけで一斉に蓋が開き、帆立貝Aの取出し作業が迅速となる。
1 連段養殖かご
2 吊下げ用桟
3 桟
4 背網地
5 側紐
6 前網地
7 上縁
7a 開口部
8 下縁
9 封止糸
10 ポケット
11 ポケット押さえ蓋
12 蓋枠体
13 網地
A 帆立貝

Claims (3)

  1. 上下端の吊下げ用桟と所定間隔を置いて縦方向に平行に張り渡される多数の桟に背網地が全長に亘って絡めるように張設され、上端の吊下げ用桟と多数の桟により区画された部分にその区画と同幅の前網地を夫々重合して上方の開口部を除く三方を結縛してポケット状の養殖室を縦方向に多段に形成した連段養殖かごであって、該ポケット状の養殖室の開口部を封止するポケット押さえ蓋を前記各桟に開閉自在に取り付けたことを特徴とする連段養殖かご。
  2. 前記ポケット押さえ蓋は、コ字状の蓋枠体に網地が張設されていることを特徴とする請求項1に記載の連段養殖かご。
  3. 前記ポケット押さえ蓋を構成する蓋枠体は、桟に回動自在に取り付けられるビニール被覆された金属枠体で構成される請求項1又は2に記載の連段養殖かご。
JP2009208234A 2009-09-09 2009-09-09 連段養殖かご Expired - Fee Related JP4927140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208234A JP4927140B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 連段養殖かご

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208234A JP4927140B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 連段養殖かご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055754A JP2011055754A (ja) 2011-03-24
JP4927140B2 true JP4927140B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=43944155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208234A Expired - Fee Related JP4927140B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 連段養殖かご

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150857A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 特定非営利活動法人広島循環型社会推進機構 二枚貝養殖筏及び養殖方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876196A (ja) * 1972-01-17 1973-10-13
JPS5227638B2 (ja) * 1972-01-29 1977-07-21
JPS4880392A (ja) * 1972-01-31 1973-10-27
JPS598574A (ja) * 1982-07-08 1984-01-17 鈴木 忠一 スウイングサイクル
JP4242237B2 (ja) * 2003-09-19 2009-03-25 了造 柿山 養殖かご

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055754A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013116063A (ja) ポケット押え蓋付き連段養殖かご
JP6742614B2 (ja) 水産物養殖用トレー及びそれを積層した水産物養殖用トレー積層体
JP6427030B2 (ja) 被養殖生物の養殖方法およびその養殖施設
JP4686554B2 (ja) 貝類の養殖篭
JP4927140B2 (ja) 連段養殖かご
JP3157283U (ja) 魚介藻類育成用収容体
JP3405688B2 (ja) 貝の養殖方法とこの養殖方法に用いる貝の養殖具
JP5016694B2 (ja) 貝類養殖篭
JP4629708B2 (ja) 貝類の養殖篭
CN110583544B (zh) 一种扇贝-刺参底层生态综合养殖装置及其使用方法
JP3380865B2 (ja) 連段養殖かご
JP4927139B2 (ja) 連段養殖かご
CN2348596Y (zh) 贝类筏式养殖笼
JP6571223B2 (ja) 貝類の養殖籠
JP2020089315A (ja) 貝類の養殖方法およびこれに使用する観音開き式の養殖かご
KR200415851Y1 (ko) 수하식 사상체 배양장치
JP3140890U (ja) ネット網式漁礁
JP4242237B2 (ja) 養殖かご
JP3121419U (ja) 貝類養殖篭
US1146698A (en) Crustacean-trap.
JP5035645B2 (ja) 果樹覆いシート及び果樹覆いシートを具備した果樹栽培用簡易ハウス
JP3197020U (ja) 口を縫わずに貝の出し入れを容易にした貝類の円筒状養殖篭
JP3053799B2 (ja) 貝類中間育成篭の製造方法
KR101831396B1 (ko) 채묘 장치
JP3527428B2 (ja) 帆立貝の育成篭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees