JPH08252039A - 人工増殖礁 - Google Patents

人工増殖礁

Info

Publication number
JPH08252039A
JPH08252039A JP7057779A JP5777995A JPH08252039A JP H08252039 A JPH08252039 A JP H08252039A JP 7057779 A JP7057779 A JP 7057779A JP 5777995 A JP5777995 A JP 5777995A JP H08252039 A JPH08252039 A JP H08252039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nest
artificial
case
frame
reef
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7057779A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kobayashi
純 小林
Tsuneya Sekino
恒哉 関野
Hiroyoshi Kurihara
啓誉 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP7057779A priority Critical patent/JPH08252039A/ja
Publication of JPH08252039A publication Critical patent/JPH08252039A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】幼生の生存率が高く、作業性の良い人工増殖礁
を提供する。 【構成】上方に開口する複数の育成ケ−ス収容枠3が形
成され、その周囲に石積み空間部17を備えた枠体2
と、巣板支持枠挿入口を有するとともに周壁22に多数
の小孔23が設けられており、各育成ケース収容枠3内
に着脱可能にそれぞれ収容された箱形の育成ケ−ス21
と、平行に並ぶ複数の仕切りを備え、各育成ケース21
内に着脱可能にそれぞれ収容された巣板支持枠と、隣り
合うどうしの板面が間隔をおいて相対し、並列するよう
にして巣板支持枠内に着脱可能に収容された複数の巣板
41とからなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、人工増殖礁、特にな
まこ、貝等の幼生を増殖する増殖礁であって、人工ふ化
した幼生がある程度成長して積み石の表面に繁殖した藻
を食するようになるまでの期間、潮流や外敵からこれら
幼生を保護するための人工増殖礁に関する。
【0002】
【従来の技術】貝、えびなどの幼生を増殖する人工増殖
礁として、コンクリ−ト製のブロックや、合成樹脂ある
いは鋼などで作られた、種々の形状、構造のものが知ら
れている。たとえば、アワビ稚貝用石詰礁(特公平6−
36700号公報参照)がある。
【0003】上記アワビ稚貝用石詰礁は、縦筒部と横筒
部とを逆T字状に連結し、両筒部に複数の稚貝這出し孔
を穿孔して稚貝の投入保護装置が構成されている。投入
保護装置は、外周面に多数の隙間を有する箱体内に配設
され、稚貝の密着用石が詰められている。また、箱体上
面には縦筒部の上端開口が稚貝投入口として開口されて
いる。縦筒部には、稚貝投入筒が挿入可能となってい
る。
【0004】上記アワビ稚貝用石詰礁では、縦筒部また
は稚貝投入筒に多数の稚貝を入れる。稚貝は自力で孔か
ら外に出て、詰め石に移って行く。したがって、稚貝を
海底に散布放流する場合に比べ、かにや魚の餌になる割
合、あるいは波浪よって海底を転がり、ストレス死する
割合が減少するという効果が期待できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】卵から放流できるまで
の中間育成期の稚貝は、別途水槽内で巣板などに付着さ
せた状態で育成される。上記アワビ稚貝用石詰礁では、
放流時に縦筒部または稚貝投入筒に稚貝を入れるため
に、巣板に付着している数千個の稚貝をへら等を用いて
剥がすか、麻酔などの薬品を用いて落とす操作が必要と
なる。このような稚貝の巣板からの剥離操作は、生命力
の弱い稚貝に大きなストレスを与え、前記縦筒部または
稚貝投入筒の孔から這い出る割合が減少する原因となっ
ている。
【0006】他の幼生、たとえばなまこについても中間
育成の移し替え時に巣板からの剥離操作を行うと、スト
レス死により増殖率は低下する。
【0007】結果として、従来装置によると増殖率が低
く、作業性も悪く、成体の単価が高くなっていた。
【0008】そこで、この発明は幼生の生存率が高く、
作業性の良い人工増殖礁を提供しようとするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の人工増殖礁
は、上方に開口する複数の育成ケ−ス収容枠が形成さ
れ、その周囲に石積み空間部を備えた枠体と、巣板支持
枠挿入口を有するとともに周壁に多数の小孔が設けられ
ており、各育成ケース収容枠内に着脱可能にそれぞれ収
容された箱形の育成ケ−スと、平行に並ぶ複数の仕切り
を備え、各育成ケース内に着脱可能にそれぞれ収容され
た巣板支持枠と、隣り合うどうしの板面が間隔をおいて
相対し、並列するようにして巣板支持枠内に着脱可能に
収容された複数の巣板とからなっている。
【0010】枠体の材料として、形鋼、角鋼管、または
棒鋼などが用いられる。枠体が鋼材を溶接して組み立て
られた溶接構造であると、部材の接合部で電食が発生し
ないので、長期の、たとえば30年間の使用に耐える。
また、形鋼を用いると、形鋼の突出するフランジ部が積
み石を支え、積み石の移動を抑える。この結果、積み石
間に幼生の活動に適当な大きさの空間が形成され、また
積み石が育成ケ−ス収容枠の中に入り込むことを防止で
き、育成ケ−スの損傷が少なくる。
【0011】育成ケ−スは、ステンレス鋼または普通鋼
製である。ステンレス鋼の場合、耐蝕性に優れるので、
長期の繰返し使用に耐える。小孔の直径は幼生の大きさ
によって決められ、おおよそ10〜20 mm である。
【0012】巣板支持枠は、構造を簡単にするために、
合成樹脂を被覆した針金で仕切りを形成するとよい。巣
板支持枠の寸法は、幼生の大きさによって決められる。
仕切りの間隔はたとえば30〜50 mm 、仕切りの数は
10〜20程度である。
【0013】巣板は合成樹脂性または木製である。耐蝕
性、加工性、および重量の点で、合成樹脂が木製より優
れている。巣板を波板状とした場合、幼生が付着しやす
く、また幼生付着面積が広くなる。巣板の大きさは、た
とえば300〜500×700〜800 mm 程度であ
る。
【0014】この発明の人工増殖礁は、特になまこの増
殖に適している。この場合、巣板に子なまこを付着さ
せ、育成ケ−スの小孔の直径が約20 mm とする。
【0015】
【作用】陸上の水槽中で人工ふ化した幼生と幼生の食餌
となる海草類とを、巣板に付着させる。この巣板を巣板
支持枠に入れ、育成ケ−ス内に収容する。そして、あら
かじめ石を詰めた枠体内に、育成ケースを収容して海底
に設置する。育成ケースおよび積み石は波浪を弱めると
ともに、魚などの外敵の進入を防ぐ。また、積み石は海
草類が付着して幼生に食餌を供給する。
【0016】幼生は、体力がついて自ら餌がとれるよう
になるまで巣板に付着した海草を食べながら成長する。
ある程度成長した幼生は、育成ケ−スの小孔から外には
い出し、積み石表面に付いた藻を食しながら成体にまで
成長する。こうして、幼生が育成ケ−スから外に出て積
み石に付着した海草類を食するようになると、育成ケ−
スは枠体から抜き出し、人工ふ化した幼生を付着させた
新しい巣板を再び枠体にセットする。
【0017】この発明の人工増殖礁では、陸上の水槽中
で人工ふ化した幼生と海草類とを付着させた巣板をその
まま枠体内に挿入する構造となっている。したがって、
巣板から幼生を剥離する必要はないので、剥離操作によ
る幼生の増殖率および作業能率の低下を防ぐことができ
る。
【0018】
【実施例】図1はこの発明の実施例の一つを示すもので
あり、なまこ用人工増殖礁の縦断面図である。
【0019】人工増殖礁1は、図面に示すように枠体2
の3箇所に育成ケ−ス収容枠3が形成されている。この
各育成ケース収容枠3内に、育成ケ−ス21が収容され
ている。さらに、各育成ケース21内に巣板41を収容
した巣板支持枠31が収容されている。巣板支持枠31
は、板面が相対して並列する10枚の巣板41を、隣り
合うどうしが間隔をおくようにして収容している。積み
石19が、枠体2の石積み空間部17に積まれている。
【0020】図2、図3、および図4は枠体説明図で、
図2は部分断面正面図、図3は上部平面図、図4は図2
におけるA−A断面矢視図である。
【0021】これら図面に示すように、枠体2は箱形を
しており、形鋼を主体として溶接により組み立てられて
いる。角鋼管からなる上部外枠5と下部外枠6を同じ角
鋼管からなる支柱7で溶接し、下部外枠6には山形鋼を
用いて床枠8を張り、上部外枠5に張り渡した2本の角
鋼管よりなる中枠9の間に適当な間隔を置いて山形鋼よ
り成る育成ケ−ス収容枠3を溶接形成する。
【0022】育成ケ−ス収容枠3は、床枠8と中枠9と
の間に溶接された縦枠用山形鋼10に横枠11、12を
溶接することにより形成される。育成ケ−ス収容枠3の
周囲には積み石用の石積み空間部17を残して置き、上
部外枠5と下部外枠6の間には複数の鉄筋を溶接した鉄
筋格子13を形成する。さらに、上部外枠5の4隅には
枠体吊り上げ用の吊り金具15が溶接されている。
【0023】図5は育成ケ−スの斜視図であって、育成
ケ−ス21は周壁22に多数の小孔23を有するステン
レス鋼製の箱形容器である。この育成ケ−ス21の大き
さは、この中に巣板支持枠31を入れ、その巣板支持枠
31の仕切り32に巣板41を1枚ずつ挿入することが
できるような大きさに設計されている。この実施例で
は、育成ケース21の長さは710 mm 、幅は250 m
m 、高さは470 mm である。また、小孔23の直径は
20 mm である。なお、育成ケース21には、運搬用の
取っ手25が設けられている。
【0024】図6は巣板支持枠の斜視図で、巣板支持枠
31は図7に示す巣板41を保持するものである。巣板
支持枠31は、合成樹脂を被覆した針金33を基枠34
の上下にそれぞれ平行に張り渡し、10の仕切り32を
形成している。
【0025】図7は巣板の斜視図で、巣板41はその表
面に子なまこと子なまこの食餌となる珪草類を付着させ
た合成樹脂の板である。海草類としては特に珪草類が望
ましい。この実施例では、巣板41の大きさは、650
×400 mm である。なお、巣板41は波板状のものを
使用することにより、表面積を増やし、多くの子なまこ
を付着させることができる。
【0026】上記のように構成された人工増殖礁におい
て、陸上の水槽中で人工ふ化した子なまこと珪草類と
を、巣板41に付着させる。子なまこの大きさは、10
〜20mm である。この巣板41を巣板支持枠31に入
れ、育成ケ−ス21内に収容する。巣板41が育成ケー
ス21から抜け出ないように、育成ケース21にひもを
掛けておく。3個の育成ケース21内に、約2万匹の子
なまこを収容することができる。ついで、あらかじめ積
み石19を詰めた枠体2内に、育成ケース21を収容し
て海底に設置する。海底の深さは、5〜6m である。育
成ケース21および積み石19は波浪を弱めるととも
に、魚などの外敵の進入を防ぐ。また、積み石19は海
草類が付着して子なまこに食餌を供給する。
【0027】子なまこは、体力が付いて自ら餌がとれる
ようになるまで巣板41に付着した海草を食べながら成
長する。ある程度成長した子なまこは、育成ケ−ス21
の小孔23から外にはい出し、積み石表面に付いた藻を
食しながら成体にまで成長する。子なまこが育成ケ−ス
21から外にはい出すまでの期間は、1〜3週間であ
る。こうして、子なまこが育成ケ−ス21から外に出て
積み石19に付着した海草類を食するようになると、育
成ケ−ス21は枠体2から抜き出し、人工ふ化した子な
まこを付着させた新しい巣板41を再び枠体2にセット
する。
【0028】なお、従来、子なまこの人工ふ化を含む増
殖は困難とされていたが、研究の結果、やっと水槽内で
の産卵と子なまこの増殖に成功した。しかし、まだ成体
までの一貫した増殖は行われていない。今までのとこ
ろ、水槽内で産卵、ふ化させた体長数ミリの子なまこ
を、餌となる海草、特に珪草類の付着した巣板に付着さ
せて海中に放流すると、子なまこは、巣板に付着した海
草を食べながら体力をつけ、自然と近くの海底で成体に
まで成長する。しかし、このような海中放流は、その初
期に波浪によって子なまこが流されやすく、他の魚の餌
となったりして、子なまこの初期減耗率が高く、子なま
この成長後の巣板の回収率も低かったのである。また、
人工増殖礁として、アワビ用は特公平6−36700号
公報の「アワビ稚貝用石詰礁」、いせえび用は実開平2
−113958号公報の「いせえび保育礁」、あるいは
マダコ用は実開平3−56206号公報の「マダコ用人
工魚礁」が知られている。しかし、いずれも増殖対象の
種類、増殖の目的または成育段階が相違し、あまり参考
にはならなかった。上記実施例の人工増殖礁により、初
めてなまこの増殖が可能となった。
【0029】図8は、育成ケースの他の例を示す斜視図
である。育成ケース本体52は箱形をしており、多数の
小孔54が設けられている。育成ケース本体52は側方
に開口しており、開口は巣板支持枠挿入口56となって
いる。また、育成ケース本体52には巣板支持枠挿入口
56を覆う保護蓋58が昇降可能に取り付けられてい
る。保護蓋58には、育成ケース本体52の小孔54と
同様の小孔59が多数設けられている。
【0030】上記のように構成された育成ケース51
は、前記実施例と同様に巣板支持枠が挿入される。巣板
支持枠は、幼生が付着した巣板を収容している。つい
で、育成ケース51は、保護蓋58を閉じて枠体内に挿
入される。保護蓋58を閉じた状態では、小孔54以外
に開口部がないので、魚やかにが育成ケース51内に侵
入して幼生を捕食することはない。なお、保護蓋58を
育成ケース本体52に蝶番で開閉可能に取り付けてもよ
い。
【0031】実施例としてなまこ用人工増殖礁について
説明したが、枠体、育成ケース、その他の部材の寸法を
増殖対象に応じた適当な大きさにすることにより、この
発明の人工増殖礁は貝などの増殖にも使用することがで
きる。
【0032】
【発明の効果】この発明の人工増殖礁によれば、陸上の
水槽中で人工ふ化した幼生と海草類とを付着させた巣板
をそのまま枠体内に挿入する構造となっている。したが
って、巣板から幼生を剥離する必要はないので、幼生の
増殖率および作業能率の向上を図ることができる。
【0033】育成ケースをステンレス鋼製とした場合、
ステンレス鋼は錆びずに重量がある。したがって、波浪
などによる育成ケ−スの抜け落ちはなく回収率が高く、
再使用可能で、長寿命の人工増殖礁を得ることができ
る。
【0034】さらに、枠体に山形鋼を使用した場合、石
積み空間部にある積み石の移動を抑え、積み石が育成ケ
−ス収容枠の中に入り込むことを防止できるので、育成
ケ−スの損傷が少なく、育成ケースの回収率を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の人工増殖礁の一例を示す縦断面図で
ある。
【図2】図1に示す人工増殖礁の枠体の部分断面正面図
である。
【図3】上記枠体の上部平面図である。
【図4】図2におけるA−A断面矢視図である。
【図5】図1に示す人工増殖礁の育成ケ−スの斜視図で
ある。
【図6】上記人工増殖礁の巣板保持枠の斜視図である。
【図7】上記人工増殖礁の巣板の斜視図である。
【図8】育成ケースの他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 人工増殖礁 2 枠体 3 育成ケ−ス収容枠 17 石積み空間部 19 積み石 21 育成ケ−ス 22 育成ケースの周壁 23 育成ケースの小孔 31 巣板支持枠 32 巣板支持枠の仕切り 41 巣板 51 育成ケース 52 育成ケース本体 54 小孔 58 保護蓋 59 小孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方に開口する複数の育成ケ−ス収容枠が
    形成され、その周囲に石積み空間部を備えた枠体と、巣
    板支持枠挿入口を有するとともに周壁に多数の小孔が設
    けられており、各育成ケース収容枠内に着脱可能にそれ
    ぞれ収容された箱形の育成ケ−スと、平行に並ぶ複数の
    仕切りを備え、各育成ケース内に着脱可能にそれぞれ収
    容された巣板支持枠と、隣り合うどうしの板面が間隔を
    おいて相対し、並列するようにして巣板支持枠内に着脱
    可能に収容された複数の巣板とからなる人工増殖礁。
  2. 【請求項2】前記枠体が形鋼を溶接して組み立てられて
    おり、前記育成ケ−スがステンレス鋼製である請求項1
    記載の人工増殖礁。
  3. 【請求項3】前記巣板支持枠の仕切りが合成樹脂を被覆
    した針金で形成された請求項1または2記載の人工増殖
    礁。
  4. 【請求項4】巣板が合成樹脂製で、波板状をした請求項
    1、2または3記載の人工増殖礁。
  5. 【請求項5】巣板に子なまこが付着し、前記育成ケ−ス
    の小孔の直径が約20 mm である請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の人工増殖礁。
JP7057779A 1995-03-16 1995-03-16 人工増殖礁 Withdrawn JPH08252039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057779A JPH08252039A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 人工増殖礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057779A JPH08252039A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 人工増殖礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08252039A true JPH08252039A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13065366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057779A Withdrawn JPH08252039A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 人工増殖礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08252039A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401452B1 (ko) * 2001-07-12 2003-10-17 현명택 양식함과 다단식 패류 양식장치
JP2007129913A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 North Green:Kk 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法及び防草方法
US20090304453A1 (en) * 2007-11-08 2009-12-10 Stewart Hardison Mooring habitat structure
JP2012217390A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Kyodo Kumiai Marine Techno Yamaguchi 稚魚保護育成礁
CN110583544A (zh) * 2019-10-25 2019-12-20 大连市水产研究所 一种扇贝-刺参底层生态综合养殖装置及其使用方法
KR20220015257A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 (주)그린에이치엔테크 섬유돌망태 기반 해상 양식용 구조물 및 이를 이용한 해상 양식방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401452B1 (ko) * 2001-07-12 2003-10-17 현명택 양식함과 다단식 패류 양식장치
JP2007129913A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 North Green:Kk 海中設置用構造体及び水産資源の賦活方法及び防草方法
US20090304453A1 (en) * 2007-11-08 2009-12-10 Stewart Hardison Mooring habitat structure
JP2012217390A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Kyodo Kumiai Marine Techno Yamaguchi 稚魚保護育成礁
CN110583544A (zh) * 2019-10-25 2019-12-20 大连市水产研究所 一种扇贝-刺参底层生态综合养殖装置及其使用方法
CN110583544B (zh) * 2019-10-25 2021-12-31 大连市水产研究所 一种扇贝-刺参底层生态综合养殖装置及其使用方法
KR20220015257A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 (주)그린에이치엔테크 섬유돌망태 기반 해상 양식용 구조물 및 이를 이용한 해상 양식방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
JPS62259527A (ja) 大ハマグリ等の貝類の養殖方法及び装置
JP4489706B2 (ja) 藻場増殖礁
JP2008514231A (ja) 水生動物を育てるための方法
KR101883836B1 (ko) 해중림 조성용 조립식 구조물
JP3405688B2 (ja) 貝の養殖方法とこの養殖方法に用いる貝の養殖具
CN101692795A (zh) 利用养殖笼在海水中养殖螃蟹的方法
KR101868222B1 (ko) 벤치형 어초
JPH08252039A (ja) 人工増殖礁
JP3598514B2 (ja) 餌料培養礁を備えた人工魚礁
JP2016174580A (ja) 畜養具
JP4626921B2 (ja) 育成部材の取り扱い方法
KR20150029107A (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
JP5004441B2 (ja) 磯根資源成育礁及び磯根資源の成育方法
JP3098204U (ja) 横臥筒体配列式人工魚礁ブロック
JPH0415011Y2 (ja)
JP2003274793A (ja) 蟹類の養殖装置及びその使用方法
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
JP3540771B2 (ja) 多機能型増殖礁
JP4391707B2 (ja) 幼稚仔放流構造物
JPH0739270A (ja) 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法
KR102474916B1 (ko) 섬유돌망태 기반 해상 양식용 구조물 및 이를 이용한 해상 양식방법
JPH11225612A (ja) 餌料培養礁及び餌料培養礁を備えた人工魚礁
KR100514437B1 (ko) 바닥식 복합양성기
CN114793971B (zh) 一种钝缀锦蛤亲本培育促熟的方法和培养装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604