JPH0739270A - 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法 - Google Patents

造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法

Info

Publication number
JPH0739270A
JPH0739270A JP5227751A JP22775193A JPH0739270A JP H0739270 A JPH0739270 A JP H0739270A JP 5227751 A JP5227751 A JP 5227751A JP 22775193 A JP22775193 A JP 22775193A JP H0739270 A JPH0739270 A JP H0739270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reef
coral
fish
building
corals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5227751A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Uehara
直 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5227751A priority Critical patent/JPH0739270A/ja
Publication of JPH0739270A publication Critical patent/JPH0739270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 熱帯浅海域の、海洋生物にとって重要な働き
をしている、造礁サンゴを、人工魚礁の集魚要因として
人為的に利用し、熱帯海域の漁業に貢献する。 【構成】 浮力体2を利用した海中工作物1に、莢肉部
で被われた骨格を含む造礁サンゴの破片5を、針金6等
で固定し、無性的に増殖させて、魚礁として利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】熱帯海域において造礁サンゴは、
海洋生物の産卵場、隠れ場として非常に重要な役割を果
たしている。近年、オニヒトデの食害や陸上、海上の開
発行為により熱帯海域の造礁サンゴは、壊滅的な状況に
ある。このため、熱帯海域の魚業への打撃が心配されて
いる。本発明は、造礁サンゴを保護、増殖しながら、魚
礁として利用する方法である。また、熱帯海域において
造礁サンゴの集魚効果は、非常に大きいといえる。本発
明は、熱帯海域において、造礁サンゴが、海洋生物に対
して担っている大きな役割を、人工魚礁の集魚要因とし
て積極的に利用する方法である。本発明によって、造礁
サンゴを人工魚礁として利用できるので、漁獲高を伸ば
す事ができる。さらに、本発明は、すばらしい海中景観
を生み出す事も可能なので、魚礁として利用しながら観
光資源としても利用する事ができる。
【0002】
【従来の技術】今日までに設置された魚礁は、コンクリ
ートで造られた物、廃車を利用した物或いは、プラスチ
ックで造られた浮き魚礁などがある。これらは、すべて
これら自身の形状による、集魚効果をねらって設置され
た魚礁である。熱帯浅海域においては、従来型の魚礁の
なかで、大きな集魚効果をもったものはほとんど無い。
熱帯海域において、造礁サンゴ自体の集魚効果は、かな
り高いと考えられている。しかしこれまでのところ、人
工魚礁として積極的に造礁サンゴの集魚効果を、利用す
る魚礁はない。なぜなら、造礁サンゴの増殖は、人為的
には困難と思われているからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、熱帯浅海域に設
置されている人工魚礁で、大きな集魚効果を上げている
ものは、ほとんど無い。なぜなら、現在、使用されてい
る魚礁は、温帯海域に合わせて、造られた物を流用した
ものである。熱帯浅海域に住む、海洋生物の大部分は、
生活のほとんどを、サンゴ礁に依存して生きており、温
帯浅海域の海洋生物とは、生活様式が異なっているから
と思われる。本発明は、熱帯浅海域の、海洋生物にとっ
て重要な働きをしている、造礁サンゴを、人工魚礁の集
魚要因として人為的に利用し、熱帯海域の漁業に貢献す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】現在、沖縄等、天然の造
礁サンゴが繁殖している所において、オニヒトデによる
食害や、赤土の海への流出が、主な原因となって、造礁
サンゴは壊滅的な状況にある。しかし、造礁サンゴ群体
より採取した莢肉部を含む破片は、適当な環境中であれ
ば、増殖生長し、比較的短期間の内に、大きな群体に生
長することがわかっている。よって、造礁サンゴの生育
に適した環境を、人工的に作ってやれば造礁サンゴを増
殖することは可能である。本発明は、造礁サンゴの死滅
の原因である、オニヒトデによる食害と、赤土の造礁サ
ンゴへの影響を、海洋環境中で最小限に抑えて造礁サン
ゴを、増殖し人工魚礁として利用する方法である。造礁
サンゴは、普通海底の岩盤などに、固着して生活してい
る。造礁サンゴが海底にあると、オニヒトデが、どこか
らともなく海底を這ってやって来て、造礁サンゴを食べ
てしまう。赤土も造礁サンゴの上に堆積し、造礁サンゴ
を殺してしまう。本発明は、造礁サンゴを増殖し、人工
魚礁として使用する工作物を、浮力体によって海底より
離して、中層に持ちあげる事を特徴としている。その工
作物上に造礁サンゴの莢肉部を含む破片を針金等で固定
して増殖し、人工魚礁として使用する。造礁サンゴは、
海底より離して中層に浮かしてしまう事により、効率良
く増殖する事が可能なのである。発明の実施において気
をつける点は、工作物を海底に固定するためのロープ等
を、あまり太くしないようにする事である。あまりに、
ロープ等が太いと、オニヒトデが、これらのロープ等を
伝って、海底より這い上がってくる可能性があるからで
ある。当然、工作物は、海底より離して設置しなければ
ならない。ロープの太さが30mmぐらいであれば、オ
ニヒトデは、十分に防げる。また海底より工作物までの
距離は、2mも離してあれば良い。使用する造礁サンゴ
の破片の大きさは5cmぐらいで大丈夫である。このぐ
らいの大きさで、中層において効率良く増殖し生長して
くれる。工作物に固定した造礁サンゴは、種類にもよる
が大体、1〜2年では直径15cmほどに生長する。直
径15cmに生長すれば、造礁サンゴの、海中生物に対
する誘因効果によって、魚礁として十分な効果を上げる
事ができる。
【0005】
【作用】現在において、造礁サンゴの死滅の原因の大部
分は、オニヒトデによる食害である。オニヒトデは、海
底を這っての移動しかできないので、海底より離して中
層に浮かした造礁サンゴを、食べることができない。よ
って、オニヒトデによる食害を、完全に防ぐことができ
る。赤土も、造礁サンゴに大きな被害を与えている。海
底に比べて中層は流れが早いので、赤土が堆積しにく
い。また、流れにのって多くのプランクトンが、流れて
くるので、サンゴ虫のプランクトンの捕食も活発化し、
造礁サンゴの生長は早くなる。また、造礁サンゴのサン
ゴ虫は、体内に微小藻類を共生させている。この微小藻
類の働きは、造礁サンゴの生長にとって、非常に重要な
働きをするという事がわかっている。微小藻類のサンゴ
虫よりの離脱は、造礁サンゴの死をもたらすほどであ
る。微小藻類の生長には、光が必要である。本発明は、
浮力体を使用した工作物によって、造礁サンゴを増殖し
て魚礁とする。よって工作物の水深は、任意に設定でき
る。造礁サンゴに共生する微小藻類にとって、適度な光
が得られる水深を、任意に設定できるので、造礁サンゴ
の生長を早める事ができる。海洋生物の中には、イカの
仲間のコウイカのように、産卵に造礁サンゴの中のある
特定の種を使用している。本発明を使用すれば、この特
定の造礁サンゴを工作物上で、簡単に増殖して魚礁とす
る事ができる。現在、コウイカが、産卵に用いている種
の造礁サンゴも、死滅して減ってきている。コウイカの
産卵場として、この人工魚礁を使用できれば、コウイカ
の資源の増産と、漁獲の増大に貢献する事ができる。こ
の例以外にも、熱帯浅海域の海洋生物にとって造礁サン
ゴは、生活の場として必要不可欠である。本発明を使用
すれば、造礁サンゴが、海洋生物に対して果たしている
大きな役割を、人工魚礁の機能の中に、取り入れる事が
可能である。本発明を利用すれば、熱帯浅海域における
人工魚礁の集魚効果の、大幅なアップ及び、海洋生物資
源の増産、保護を図れる。さらに現在、壊滅的な状況に
ある熱帯浅海域の、造礁サンゴの種の維持、保存にも貢
献できるであろう。また、造礁サンゴの群落は、すぐれ
た景観を持っている。現在のところ、景観の良い場所を
選んで、観光のために、ほそぼそと利用しているにすぎ
ない。本発明を用いれば、造礁サンゴ群落のすぐれた景
観を、観光地として最適な場所に造ることができる。観
光資源としての十分な利用、活用が図れるのである。
【0006】
【実施例】
(実施例−1) ステンレスの棒を用いて、底面の縦X
横が、5mX5m、上面の縦X横が、3mX3mで、高
さが4mの第1図のような工作物1を作る。工作物1の
上面はメッシュ状にしておく。側面も同じくメッシュ状
にしておく。第1図及び、第2図において、前面以外の
メッシュの図は省いてある。底面は開けておき魚が自由
に出入りできるようにする。ステンレス棒の太さは10
mmぐらいを使用すれば良い。ステンレス棒は溶接によ
り接合し、十分な強度を確保する。 (第1図)第2図は、海に工作物1を設置した図であ
る。浮力体2を4隅に配置してある。錘3によって海底
に固定する。ロープ4の太さは20mmを使用した。第
3図は、莢肉部で被われた骨格を含む造礁サンゴの破片
5を、工作物1に固定したところである。固定するため
に、ビニタイ6を使用した。工作物の水深はロープ4の
長さを調整して、どのような深さにでも設定できる。魚
礁を設置する海域の波当たり、流れ、使用する造礁サン
ゴの種類、集魚対象魚種を何にするかなど、いろんな条
件で決定すればよい。造礁サンゴは1〜2年では、直径
15cmほどに生長し、魚礁としての集魚効果を発揮す
るであろう。このような、魚礁を同一の場所に何個か設
置する必要がある。本発明によって、増殖可能な、造礁
サンゴの種類は、ほとんどすべての種に及び、増殖に用
いる、莢肉部で被われた骨格を含む造礁サンゴの破片
は、5cmもあれば良い。増殖用の造礁サンゴの莢肉部
を含む破片が、工作物上で生長するにしたがい、魚礁を
中層に浮かしている浮力体2の浮力だけでは、浮力が不
足してくる。そのような時は適宜、浮力体を追加してや
れば良い。魚礁とする工作物の材質は、海水中での使用
に耐えうるものであれば何でも良い。本発明の予備試験
として、5mmのビニールロープを用いて、ピラミッド
型の工作物を海中に造り増殖実験をしたが、3年たった
現在においてもその、工作物で実験を継続しているとこ
ろである。よって、うまく設計することができれば、ロ
ープ等によっても魚礁とするための工作物の製作が可能
である。
【0007】
【発明の効果】現在、世界的な規模で、造礁サンゴの破
壊が進んでいる。本発明を、用いれば熱帯浅海域の漁獲
高を、高める事ができるとともに、造礁サンゴの保護、
及び増殖ができる。さらに、本発明は、観光事業に使用
する事も可能である。本発明の人工魚礁は、造礁サンゴ
を増殖して、魚礁とするのですぐれた景観を呈するよう
になる。任意の場所に設置する事が、可能なので、最適
地への設置もできる。
【図面の簡単な説明】
【第1図】 ステンレス棒で、工作物1を作製したとこ
ろの斜視図である。
【第2図】 海中に、工作物1を、設置したところの斜
視図である。
【第3図】 工作物1に、造礁サンゴ5を結び付けたと
ころの斜視図である。
【符号の説明】
1…工作物 2…浮力体 3…錘 4…ロープ 5…破片 6…ビ
ニタイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浮力体を利用した海中工作物に、サンゴ
    群体から莢肉部で覆われた骨格を含む破片を針金等で固
    定し、無性的に増殖させて、魚礁として利用する事を特
    徴とする魚礁の造成法
JP5227751A 1993-07-29 1993-07-29 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法 Pending JPH0739270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227751A JPH0739270A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227751A JPH0739270A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739270A true JPH0739270A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16865806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227751A Pending JPH0739270A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739270A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022783A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 珊瑚幼生捕獲育成装置
CN102499193A (zh) * 2011-12-01 2012-06-20 中国科学院南海海洋研究所 适于分枝状的造礁石珊瑚的近岸培植育成方法及其装置
JP2014202063A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 津波対応浮上式小部屋(中央重り式)
CN104472409A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 朱祖阳 调控全球气候变化绿色地球工程系统装置
WO2018178871A1 (es) * 2017-03-31 2018-10-04 Fundacion Universidad De Bogota Jorge Tadeo Lozano Dispositivo guarderia sumergible para el cultivo artificial de corales en arrecifes someros

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022783A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsubishi Heavy Industries Bridge & Steel Structures Engineering Co Ltd 珊瑚幼生捕獲育成装置
CN102499193A (zh) * 2011-12-01 2012-06-20 中国科学院南海海洋研究所 适于分枝状的造礁石珊瑚的近岸培植育成方法及其装置
JP2014202063A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 津波対応浮上式小部屋(中央重り式)
CN104472409A (zh) * 2014-12-30 2015-04-01 朱祖阳 调控全球气候变化绿色地球工程系统装置
WO2018178871A1 (es) * 2017-03-31 2018-10-04 Fundacion Universidad De Bogota Jorge Tadeo Lozano Dispositivo guarderia sumergible para el cultivo artificial de corales en arrecifes someros

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709937B2 (ja) アワビ類育成用海底設置型網生け簀
Daniels Nesting behaviour of Harpagifer bispinis in Arthur Harbour, Antarctic Peninsula
US5884585A (en) Underwater high relief fence habitat
JP5746545B2 (ja) 稚魚保護育成礁
CA2120968A1 (en) Variable buoyancy ballast assembly for fish incubator
CN101146441A (zh) 新型鱼笼
KR200477518Y1 (ko) 바다숲 조성용 십자형 해중림초
JPH0739270A (ja) 造礁サンゴの無性生殖法と浮力体を利用した魚礁の造成法
KR101427538B1 (ko) 도루묵 산란 및 보육을 위한 어소
CN207151625U (zh) 一种基于人工鱼礁立体布局的抗风浪海钓平台
JPH08107732A (ja) 魚介類の養殖方法
KR101711348B1 (ko) 다목적 인공어초
JPH1043A (ja) 海底生物育成方式及びその育成基質
JP4125221B2 (ja) サンゴの海上養殖方法及びその装置
Feyrer Observations of the spawning ecology of the imperiled Clear Lake Hitch
KR200477377Y1 (ko) 바다숲 조성용 상자형 해중림초
Schwartz Homing behavior of tagged and displaced carp, Cyprinus carpio, in Pymatuning Lake, Pennsylvania/Ohio
Sanjeevaraj Artificial reefs for a sustainable coastal ecosystem in India involving fisherfolk participation
Kasim Artificial reefs and their possible role in ecosystem restoration and enhancement of marine fish production
CN217389698U (zh) 一种组合式柔性人工鱼礁
Philipose Artificial reefs habitat enhancement and increasing fisheries potential
KR101447847B1 (ko) 사각 지붕형 어초
JP2006325436A (ja) 稚魚(天然・放流)の成長と魚類の産卵を育む魚礁
JPS6398335A (ja) 養殖生簀と人工魚礁を組合せた浮沈式機能を有する構造物
Rajamani Artificial reef and its role in marine fisheries development