JP2001118692A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2001118692A
JP2001118692A JP29449999A JP29449999A JP2001118692A JP 2001118692 A JP2001118692 A JP 2001118692A JP 29449999 A JP29449999 A JP 29449999A JP 29449999 A JP29449999 A JP 29449999A JP 2001118692 A JP2001118692 A JP 2001118692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
filament
voltage
circuit
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29449999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453129B2 (ja
Inventor
Tadahiro Kono
忠博 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29449999A priority Critical patent/JP4453129B2/ja
Publication of JP2001118692A publication Critical patent/JP2001118692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453129B2 publication Critical patent/JP4453129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】予熱時と始動時で、放電灯のフィラメントの対
地間電圧を正負対称にしたり、非対称にしたりすること
で、放電灯の点滅寿命と低温始動性とを共に向上した放
電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】放電灯管内に相互に間隔をおいて配設され
た2つの加熱陰極を有する放電灯を予熱、始動、点灯さ
せる点灯装置において、少なくとも先行予熱時におい
て、一対のフィラメントの少なくともいずれか片方のフ
ィラメントの対地間電圧の正負ゼロ・ピーク値が略等し
く、正負対称であるようにする。また、フィラメントが
十分に加熱されて放電灯が点灯する始動時には、フィラ
メントの対地間電圧の正負ゼロ・ピーク値が正負非対称
であるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯管内に相互
に間隔をおいて配設された2つの加熱陰極(フィラメン
ト)を有する放電灯を点灯する放電灯点灯装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】(従来例1)図11は従来例1の回路図
である。以下、その回路構成について詳しく説明する。
商用交流電源Vsには、ダイオードブリッジよりなる全
波整流器DBの交流入力端子が接続されている。全波整
流器DBの直流出力端子には、コンデンサC4が接続さ
れている。このコンデンサC4は小容量であり、平滑コ
ンデンサとして作用するものではない。全波整流器DB
の+側の出力端子と−側の出力端子の間には、スイッチ
ング素子Q1,Q2の直列回路と、ダイオードD2,D
1の直流回路が接続されている。スイッチング素子Q
1,Q2の接続点とダイオードD1,D2の接続点の間
には、コンデンサC1を介して、リーケージトランスT
1の1次巻線n1が接続されている。
【0003】次に、リーケージトランスT1の2次側回
路について簡単に説明する。リーケージトランスT1の
2次側端子には、直流カットコンデンサC2、放電灯L
A1のフィラメントf1、共振用コンデンサC3、放電
灯LA2のフィラメントf4の直列回路が接続されてい
る。また、リーケージトランスT1の2次巻線n3の両
端には、DCカットコンデンサC7、放電灯LA1のフ
ィラメントf2、放電灯LA2のフィラメントf3の直
列回路が接続されている。フィラメントf3と2次巻線
n3との接続点と、フィラメントf4とコンデンサC3
との接続点との間に、シーケンスコンデンサC6が接続
されている。
【0004】以上がリーケージトランスT1の2次側主
回路の構成であり、共振要素はリーケージトランスT1
の漏れインダクタンスとコンデンサC3で構成されてお
り、予熱回路は、フィラメントf1とf4についてはコ
ンデンサC3の共振電流、フィラメントf2とf3につ
いては2次巻線n3による巻線電流により、それぞれ予
熱を行うようになっている。
【0005】次に、インバータ回路に直流電圧Eを供給
する直流電源回路の構成について説明する。スイッチン
グ素子Q1とQ2の直列回路には、コンデンサC9が並
列接続されており、また、電解コンデンサC8が放電用
のダイオードD4とチョッパー用のインダクタL1を介
して並列に接続されている。ダイオードD4と電解コン
デンサC8の接続点とスイッチング素子Q1,Q2の接
続点の間には、充電用のダイオードD3が接続されてい
る。
【0006】ここで、ダイオードD3,D4とインダク
タL1及び電解コンデンサC8は、スイッチング素子Q
2のオン・オフに伴って、いわゆる降圧チョッパー回路
として動作する。すなわち、全波整流器DBの出力電圧
が高い期間において、スイッチング素子Q2がオンされ
ると、インダクタL1、電解コンデンサC8、ダイオー
ドD3、スイッチング素子Q2を介して電流が流れて、
電解コンデンサC8が充電される。また、スイッチング
素子Q2がオフされると、インダクタL1の蓄積エネル
ギーにより、インダクタL1から電解コンデンサC8、
ダイオードD3、スイッチング素子Q1の逆方向ダイオ
ードを介してインダクタL1に戻る経路で回生電流が流
れて、電解コンデンサC8が充電される。また、全波整
流器DBの出力電圧が低い期間では、電解コンデンサC
8に充電された電荷がダイオードD4とインダクタL1
を介してインバータ回路の電源電圧として放出される。
【0007】次に、インバータ回路の動作について説明
すると、スイッチング素子Q1,Q2は制御回路3の出
力により高周波で交互にオン・オフされるようにスイッ
チングされており、これにより、スイッチング素子Q
1,Q2の接続点の電位は高周波的に振動するので、共
振用のコンデンサC3とリーケージトランスT1の漏れ
インダクタンスによる共振回路には、直流カット用のコ
ンデンサC1を介して高周波電圧が印加されることにな
る。コンデンサC3の両端に発生する共振電圧は、イン
バータ回路の出力電圧として負荷であるランプLA1,
LA2に供給される。
【0008】図11のインバータ回路は、いわゆるチャ
ージポンプ式ハーフブリッジ型インバータであり、その
回路動作については特願平7−279514号(特開平
9−121550号公報参照)に詳しく開示されてお
り、インバータ回路のスイッチング動作により交流電源
Vsから入力電流を引き込んで、入力力率を改善し、入
力電流の高調波歪みを低減する作用がある。
【0009】次に、図11の回路について予熱から点灯
までの過程を図12に基づいて簡単に説明する。図12
はコンデンサC3の両端電圧Vc3の周波数特性であ
る。図12中の曲線1は放電灯が点灯していない場合の
電圧特性、曲線2は放電灯が点灯した場合の電圧特性で
ある。また、周波数foはリーケージトランスT1の漏
れインダクタンスとコンデンサC3との固有共振周波数
である。
【0010】まず、商用交流電源Vsが印加された時点
で、ある一定期間だけ制御回路3から周波数fa近傍の
高周波信号がスイッチング素子Q1、Q2に出力され
る。スイッチング素子Q1、Q2は前記高周波信号を受
けて交互にON/OFF動作し、インバータ負荷回路に
高周波矩形波電圧を供給する。インバータ負荷回路は前
記高周波矩形波電圧を受けて、コンデンサC3の両端に
は高周波電圧Vc3aが出力される。フィラメントf1
〜f4には前記高周波電圧Vc3aで決まる電流が流
れ、加熱される。以上を先行予熱時と呼ぶことにする。
【0011】次に、先行予熱時が終わると、制御回路3
から周波数fb近傍の高周波信号がスイッチング素子Q
1、Q2に出力される。これにより、コンデンサC3の
両端には、電圧Vc3bが出力される。これにより、放
電灯LA1、LA2は放電開始する。
【0012】なお、放電灯LA1、LA2の点灯順序で
あるが、シーケンスコンデンサC6が放電灯LA2に並
列に接続されているため、放電灯LA1、LA2が共に
放電開始していない状態においては、コンデンサC3の
両端電圧Vc3の大半が放電灯LA1の側に印加され、
そのため、放電灯LA1が放電灯LA2よりも先に点灯
する。以上を始動時と呼ぶことにする。
【0013】次に、始動時が終わり、放電灯LA1、L
A2が点灯すると、放電灯LA1、LA2が所望の光出
力を出すために、制御回路3から周波数fcが出力され
る。これ以降、通常点灯時と呼ぶことにする。
【0014】このように、本従来例は、先行予熱時にお
いて放電灯LA1、LA2のフィラメントf1〜f4を
予め加熱することで、放電灯LA1、LA2の寿命をコ
ールドスタート点灯時よりも長くすることができるとと
もに、始動性能も良好な放電灯点灯装置を提供すること
ができる。
【0015】(従来例2)図13は従来例2の回路図で
ある。図13の回路は、図11と同様、いわゆるチャー
ジポンプ式ハーフブリッジ型インバータであり、放電灯
LA1、LA2を直列に接続した直列2灯の放電灯点灯
装置である。また、これに放電灯を脱着した際にスイッ
チング素子Q1、Q2のスイッチング動作を停止した
り、再開したりする無負荷検出回路を追加したものであ
る。
【0016】以下、無負荷検出回路の構成について説明
する。直流電源回路の高圧側出力端子aから抵抗R1を
介してコンデンサC2とフィラメントf1との接続点b
に接続され、フィラメントf1−抵抗R2−フィラメン
トf2−フィラメントf3−抵抗R3−フィラメントf
4の直列回路を経て、2次巻線n2の一端とフィラメン
トf4の接続点cから抵抗R4、ツェナーダイオードZ
D1が直列に接続され、抵抗R4とツェナーダイオード
ZD1との接続点からダイオードD5を介してコンデン
サC10と抵抗R5の並列回路が接続されている。この
コンデンサC10の電圧Vc10が無負荷検出回路の検
出出力であり、無負荷検出部4に入力される。
【0017】次に無負荷検出回路の動作について説明す
る。まず、放電灯LAが装着されている場合、直流電源
回路の高圧側出力端子aから抵抗R1を介し、フィラメ
ントf1−抵抗R2−フィラメントf2−フィラメント
f3−抵抗R3−フィラメントf4−抵抗R4−ダイオ
ードD5−コンデンサC10の直列回路を介してコンデ
ンサC10を充電する。コンデンサC10の電圧Vc1
0が無負荷検出部4内のコンパレータCOMP1の基準
電圧Vkよりも高い場合には、無負荷検出部4は放電灯
LAがあると判断して、“H”レべルを出力する。制御
回路3はそれを受けてインバータ回路駆動用の高周波信
号を出力する。
【0018】また、放電灯LA1、LA2のフィラメン
トf1〜f4のうち少なくとも1つが装着されていない
場合には、上記無負荷検出回路の直列回路が遮断され、
コンデンサC10への充電はなく、コンデンサC10の
電圧Vc10は基準電圧Vkよりも低くなる。これによ
り、無負荷検出部4は放電灯LAが無いと判断し、
“L”レべルを出力する。制御回路3はこれを受けてイ
ンバータ回路内のスイッチング素子Q1,Q2をOFF
状態にする。つまり、インバータ回路の発振動作を停止
維持するものである。
【0019】以上から、本従来例では、従来例1と同様
に、先行予熱時にて放電灯のフィラメントを予め加熱す
ることで、放電灯の寿命をコールドスタート点灯時より
も長くすることもできるとともに、始動性能も良好な放
電灯点灯装置であり、かつ無負荷検出回路を具備してい
るために、放電灯が装着されていない場合には、インバ
ータ回路の発振動作を停止することで、装置内の電子部
品に対するストレスを低減することができ、安全で信頼
性の高い放電灯点灯装置を提供することができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来例1及び2について更に放電灯の点滅
寿命を向上することである。まず、説明の都合上、従来
例2に関する課題から説明する。図14は、従来例2の
予熱時から点灯時におけるコンデンサC3の両端電圧V
c3の経時変化を示す。図14に示されるように、従来
例2では、予熱時及び始動時のコンデンサC3の両端電
圧Vc3は、正負のゼロ・ピーク値がアンバランスであ
る。つまり、コンデンサC3の両端電圧Vc3の正側の
ゼロ・ピーク値をV0p1、負側のゼロ・ピーク値をV
0p2とすると、V0p1>V0p2となっている。こ
れは、図13の回路図では、無負荷検出回路が具備され
ており、コンデンサC3の両端には直流電源Eを抵抗R
1〜抵抗R5で分圧した直流電圧成分VDCが重畳され
ているためである。
【0021】また、点灯時にはV0p1=V0p2とな
り、正負バランスがとれているが、これは放電灯LA
1、LA2が共に点灯することで抵抗R2、抵抗R3の
両端の抵抗分が等価的に小さくなり、直流電圧の分圧値
が小さくなるためである。このような条件にて放電灯の
点滅寿命を確認したところ、点滅寿命回数は約3万回で
あった。この3万回という数字が良いのか悪いのかは別
として、従来例2のような条件、つまり予熱時に放電灯
両端の高周波電圧に直流電圧が重畳された状態で放電灯
が早期に寿命を向かえる原因があるとしたら、どのよう
なことがあるのかを以下に説明する。
【0022】放電灯LAには高周波電圧Vc3が印加さ
れているが、これはつまりV0p1及びV0p2が交互
に印加されていることに等しい。ここで、放電灯LAが
放電開始する場合を考えると、放電灯LAの放電開始は
殆どの確率でV0p1が印加された時である。なぜな
ら、V0p1>V0p2であるため、V0p1が印加さ
れた方がより始動しやすいからである。つまり、直流重
畳電圧VDCが大きいほどV0p1、V0p2の差は大
きくなり、その程度によっては、本来予熱時にフィラメ
ントを加熱して始動時に放電開始すべきところを、予熱
時の途中時点において放電灯が点灯始動することも起こ
り得る。
【0023】このように、予熱時途中にて放電灯が点灯
開始した場合は、コールドスタートとは言わないまで
も、フィラメントが十分に加熱されず熱電子が十分に放
出されない状態で点灯開始するため、フィラメントに与
える損傷は大きくなることもあり得る。
【0024】従来例2の回路構成のように、フィラメン
トの予熱電流を共振用コンデンサC4に流れる共振電流
で代用する場合、ある所定の予熱電流を得るためには、
どうしてもコンデンサC3の両端電圧Vc3が大きくな
る傾向にあり、上記のような予熱時途中にて点灯開始す
ることも大いにあり得ることである。
【0025】それでは、予熱時/始動時に直流電圧が重
畳されない場合はどうかについて以下に述べる。つま
り、それが従来例1の場合である。図15は、従来例1
の予熱時から点灯時におけるコンデンサC3の両端電圧
Vc3の経時変化を示す。従来例1の回路構成では、無
負荷検出回路がないために、予熱時及び始動時における
コンデンサC3の両端電圧Vc3は正負対称、つまりV
0p1=V0p2となっている。このような条件にて放
電灯の点滅寿命を確認したところ、点滅寿命回数は約3
万回であった。つまり、従来例2の場合とほぼ同等の点
滅寿命であった。
【0026】ところが、当社の実験によると、印加する
直流重畳電圧VDCの大きさによっては、点滅寿命回数
が約6万回に向上する条件があることが分かった。つま
り、放電灯の点滅寿命回数に影響を与える要因が、上記
予熱時高周波電圧のゼロ・ピーク値のアンバランス以外
にもあることが分かった。それが予熱時の放電灯フィラ
メントと大地との間の電圧、対地電圧である。
【0027】図16は従来例2のフィラメントf1の予
熱時の対地電圧、図17は従来例1のフィラメントf1
の予熱時の対地電圧である。図16、図17の対地電圧
ピーク・ピーク値はどちらも約710Vであるが、図1
6では正負のゼロ・ピーク値がそれぞれ390V、32
0Vで70Vの差があり、正のゼロ・ピーク値の方が大
きく、アンバランスである。また、図17では正負のゼ
ロ・ピーク値がそれぞれ290V、414Vで124V
の差があり、負のゼロ・ピーク値が大きく、アンバラン
スである。
【0028】この予熱時のフィラメントf1の対地電圧
が正負対称になるように、従来例2の無負荷検出回路の
抵抗R2、抵抗R3の分圧比を調整したところ、放電灯
の点滅寿命回数が向上することが分かった。対地電圧が
放電灯の点滅寿命に影響を与える理由について以下に述
べる。
【0029】対地電圧の正負ゼロ・ピーク値の関係がア
ンバランスであり、どちらかのピーク値が大きい状態で
は、放電灯の始動性は良くなる、つまり、放電灯への印
加電圧が比較的小さくても、点灯しやすくなると考えら
れる。これは、図18に示す中点接地方式と図19に示
す片側接地方式の各点灯方式を比較すると、片側接地方
式の方が放電灯の始動印加電圧が低いということからも
推測できる。つまり、従来例1や従来例2では対地電圧
が正負アンバランスであったため、予熱時の途中時点に
おいても比較的点灯開始しやすい条件であり、それがフ
ィラメントへの損傷を大きくしていたものと考えられ
る。
【0030】逆に、予熱時のフィラメントの対地電圧を
略正負対称とすれば、上述の中点接地方式と類似した設
定となり、予熱時には放電灯が点灯開始しづらくなるよ
うにすることで、多少放電灯に高い高周波電圧を印加し
ても、コールドスタート点灯しないようにすることがで
きる。そして、それは放電灯の点滅寿命回数を向上させ
ることにもなり得る。
【0031】以上から、本発明においては、予熱時の放
電灯のフィラメントの対地電圧に注目し、放電灯の点滅
寿命をより向上することのできる放電灯点灯装置を提供
することを目的とするものである。また、逆に始動時の
放電灯のフィラメントの対地電圧を正負アンバランスに
すれば、放電灯の始動性を向上させることもできると考
える。要は予熱時と始動時で、放電灯のフィラメントの
対地電圧を正負対称にしたり、非対称にしたりすること
で、放電灯の点滅寿命と低温始動性とを共に向上した放
電灯点灯装置を提供することを課題とするものである。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の放電灯点灯装置にあっては、少なくとも先
行予熱時において、一対のフィラメントの少なくともい
ずれか片方のフィラメントと大地との間の電圧(対地間
電圧)の正負ゼロ・ピーク値が略等しく、正負対称であ
るようにする。また、放電灯の始動性(特に低温環境下
での始動性)を向上させるために、少なくとも先行予熱
時において、一対のフィラメントの少なくともいずれか
片方のフィラメントと大地との間の電圧(対地間電圧)
の正負ゼロ・ピーク値が略等しく、正負対称とし、且
つ、フィラメントが十分に加熱されて放電灯が点灯する
時点(始動時)には、フィラメントと大地との間の電圧
(対地間電圧)の正負ゼロ・ピーク値が正負非対称であ
るようにするものである。
【0033】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1は本発明の実
施形態1の回路図である。この回路では、商用交流電源
Vsが全波整流器DBに接続され、全波整流器DBによ
り商用交流電源Vsを全波整流している。全波整流器D
Bの出力端には直流電源回路1が接続され、直流電圧E
を出力する。また、直流電源回路1の出力端にはインバ
ータ回路2が接続され、インバータ回路2の出力端に
は、直流カット用コンデンサC1とリーケージトランス
T1の1次巻線n1の直列回路が接続される。
【0034】リーケージトランスT1の2次巻線n2の
両端には、コンデンサC2−フィラメントf1−コンデ
ンサC3−フィラメントf2の直列回路が接続される。
ここで、コンデンサC2は直流カット用コンデンサであ
り、コンデンサC3は共振用コンデンサである。また、
抵抗R2はコンデンサC3と並列接続されている。ここ
にリーケージトランスT1、コンデンサC2、コンデン
サC3、放電灯LAにてインバータ負荷回路が構成され
る。
【0035】リーケージトランスT1は漏れ磁束による
インダクタンスがあり、この漏れインダクタンスとコン
デンサC3により共振回路が構成されている。また、直
流電源回路1の高圧側出力端子aから抵抗R1を介して
コンデンサC2とフィラメントf1との接続点bに接続
され、フィラメントf1−抵抗R2−フィラメントf2
の直列回路を経て、2次巻線n2の一端とフィラメント
f2の接続点cから抵抗R3を介して直流電源回路1の
低圧側端子dに接続されている。
【0036】商用交流電源Vsが印加されてからの回路
動作は、従来例1の図12で示したように、予熱、始
動、点灯の各状態に応じて周波数を変化させるように制
御回路3によりインバータ回路2のスイッチング周波数
を制御する。予熱時から点灯時までの放電灯LAに印加
される電圧Vc3は図2のようになる。予熱時及び始動
時には、直流電源電圧Eを抵抗R1〜抵抗R3で分圧し
た電圧VDCが高周波電圧に重畳される。
【0037】ただし、少なくとも予熱時において印加さ
れる直流電圧VDCは以下のように設定する。フィラメ
ントf1、f2の対地電圧をそれぞれVf1e、Vf2
eとすると、例えばVf1eにおいて、その正側のゼロ
・ピーク値をVfep0、負側のゼロ・ピーク値をVf
e0p(ただし、Vfep0>0、Vfe0p<0)と
した場合、図3に示すように、Vfep0=−Vfe0
pとする。つまり、対地電圧Vf1eが正負対称となる
ように設定する。これにより、放電灯LAは予熱時に放
電開始することなく、十分にフィラメントを加熱した状
態で点灯させることができる。その結果、放電灯LAの
点滅寿命回数を向上することができる。
【0038】なお、本実施形態ではフィラメントf1の
対地電圧を正負対称になるようにしたが、フィラメント
f2の対地電圧を正負対称にするものでも良い。また、
予熱時から始動時までのインバータ回路2の動作周波数
は、図12に示すように、予熱時に周波数fa、始動時
に周波数fbでそれぞれ固定しても良いし、周波数fa
から周波数fbに徐々に変化していくような制御でも良
い。
【0039】(実施形態2)本実施形態では、予熱時の
フィラメントの対地電圧の設定条件について更に言及す
る。実施形態1ではフィラメントf1及び/又はf2の
対地電圧を略正負対称とするとしたが、実使用上の設定
条件としては、以下の不等号式を満足すれば効果がある
ことを確認している。
【0040】フィラメントの先行予熱時の対地間電圧の
正負ゼロ・ピーク値をそれぞれVfep0(ph)、V
fe0p(ph)(ただし、Vfep0(ph)>0、
Vfe0p(ph)<0)とした場合に、−0.09<
{Vfep0(ph)+Vfe0p(ph)}/{Vf
ep0(ph)−Vfe0p(ph)}<0.09、つ
まり、フィラメントの対地電圧の正負ゼロ・ピーク値の
絶対値の差が、対地電圧ピーク・ピーク値の9%未満で
あれば、本発明における点滅寿命回数の向上が期待でき
る。
【0041】(実施形態3)図4は本発明の実施形態3
の回路図である。本実施形態の回路は、実施形態1の回
路図(図1)と対比すると、以下の点が変更されてい
る。まず、直流電源回路1からの直流電流経路、つま
り、図1の直流電源回路1の高圧側端子a−抵抗R1−
フィラメントf1−抵抗R2−フィラメントf2−抵抗
R3−直流電源回路1の低圧側端子dを結ぶ回路が無
い。その代わりに、リーケージトランスT1の2次側で
コンデンサC2あるいはフィラメントf2と接続される
出力端子以外の任意の巻線位置を接地し、その接地点を
境に、コンデンサC2側の巻線を2次巻線n2、フィラ
メントf2側の巻線を2次巻線n3としたものである。
【0042】リーケージトランスT1の2次側巻線の接
地位置は、実施形態1あるいは実施形態2と同様に、フ
ィラメントf1及び/又はf2の予熱時の対地電圧が略
正負対称になるように設定する。したがって、巻線の接
地位置は2次側の中点でも良いし、必ずしも中点でなく
ても良い。つまり、2次巻線n2のターン数=2次巻線
n3のターン数でも良いし、そうでなくても良い。回路
動作は実施形態1と同様であり、効果も実施形態1と同
様である。
【0043】(実施形態4)図5は本発明の実施形態4
の回路図である。本実施形態の回路は、実施形態1の回
路図(図1)と対比すると、以下の点が変更されてい
る。つまり、インバータ回路2からの出力がトランスを
介した絶縁型ではなく、非絶縁型の構成となっている点
である。インバータ回路2の出力端には、コンデンサC
1、インダクタL1、フィラメントf1、コンデンサC
3、フィラメントf2、コンデンサC2の直列回路が接
続されている。ここで、C1,C2は直流カット用コン
デンサ、L1は共振用インダクタ、C3は共振用コンデ
ンサである。
【0044】また、本実施形態では、直流電源回路1の
高圧側端子aから抵抗R1を介して、インダクタL1と
フィラメントf1との接続点bに接続され、フィラメン
トf1−抵抗R2−フィラメントf2の直列回路を経
て、コンデンサC3とフィラメントf2の接続点cから
抵抗R3を介して直流電源回路1の低圧側端子dに接続
されている。これにより、放電灯LAには少なくとも予
熱時に抵抗R1〜R3により分圧された直流電圧が印加
される。
【0045】放電灯LAに印加される直流電圧は、フィ
ラメントf1及び/又はf2の予熱時の対地電圧が略正
負対称になるように設定する。回路動作は実施形態1と
同様であり、効果も実施形態1と同様である。
【0046】(実施形態5)本実施形態では、図13に
示した従来例2の回路図において、フィラメントf1の
対地電圧が図3に示すように略正負対称となるように抵
抗R1〜抵抗R5の分圧比を設定する。ここで、対地電
圧を略正負対称とするフィラメントをf1とした理由
は、放電灯LA1、LA2の点灯順序が放電灯LA1の
方が先に点灯するからである。なぜなら、シーケンスコ
ンデンサC6が放電灯LA2に並列に接続されているた
め、放電灯LA1、LA2が共に放電開始していない状
態においては、コンデンサC3の両端電圧Vc3の大半
が放電灯LA1に印加されるからである。回路動作は従
来例2と同様であり、効果は実施形態1と同様である。
【0047】(実施形態6)図6は本発明の実施形態6
の回路図である。本実施形態の回路は、実施形態3の回
路図(図4)と対比すると、以下の点が変更されてい
る。つまり、トランスT1の2次側の接地点(2次巻線
n2とn3の境)と大地との間にスイッチSWを挿入し
たものである。このスイッチSWは、少なくとも予熱時
にはONとし、始動時にはOFFとする。フィラメント
f1及び/又はf2の対地電圧は予熱時にスイッチSW
がONの状態で略正負対称になるように設定する。始動
時にはスイッチSWをOFFとすることで、フィラメン
トf1及び/又はf2の対地電圧が正負非対称となる。
その他の回路動作は実施形態3と同様である。
【0048】本実施形態の効果は、予熱時にフィラメン
トの対地電圧が略正負対称となることで、放電灯は予熱
時に放電開始することなく、十分にフィラメントを加熱
した状態で点灯させることができる。その結果、放電灯
の点滅寿命回数を向上することができる。また、始動時
には、フィラメントの対地電圧が正負非対称となること
で、放電灯が点灯し易くなる。これにより、低温時にお
いて良好な始動性を得ることができる。
【0049】(実施形態7)図7は本発明の実施形態7
の回路図である。本実施形態の回路は、実施形態1の回
路図(図1)と対比すると、以下の点が変更されてい
る。つまり、抵抗R2とフィラメントf1の接続点と、
直流電源の低圧側出力端子dとの間に、抵抗R4とスイ
ッチSWの直列回路を追加接続したものである。
【0050】このスイッチSWは少なくとも予熱時には
ONとし、始動時にはOFFとする。フィラメントf1
及び/又はf2の対地電圧は予熱時にスイッチSWがO
Nの状態で略正負対称になるように設定する。始動時に
はスイッチSWをOFFとすることで、フィラメントf
1及び/又はf2の対地電圧が正負非対称となる。
【0051】本実施形態において、始動時のフィラメン
トf1及び/又はf2の対地電圧は、図8のように正の
ゼロ・ピーク値の方が、負のゼロ・ピーク値よりも大き
くなる。放電灯点灯までの回路動作は実施形態1と同様
である。効果は実施形態6と同様である。
【0052】(実施形態8)本実施形態では、実施形態
7の回路図(図7)において、スイッチSWを少なくと
も予熱時にはOFFとし、始動時にはONとする。フィ
ラメントf1及び/又はf2の対地電圧は予熱時にスイ
ッチSWがOFFの状態で略正負対称になるように設定
する。始動時にはスイッチSWをONとすることで、フ
ィラメントf1及び/又はf2の対地電圧が正負非対称
となる。
【0053】本実施形態において、始動時のフィラメン
トf1及び/又はf2の対地電圧は、図9のように負の
ゼロ・ピーク値の方が、正のゼロ・ピーク値よりも大き
くなる。放電灯点灯までの回路動作は実施形態1と同様
である。効果は実施形態6と同様である。
【0054】(実施形態9)本実施形態では、始動時の
フィラメントの対地電圧の設定条件について更に言及す
る。実施形態6〜8では、始動時のフィラメントf1及
び/又はf2の対地電圧を正負非対称としたが、実使用
上の設定条件としては、以下の不等号式を満足すれば効
果がある。
【0055】始動時のフィラメントの対地間電圧の正負
ゼロ・ピーク値をそれぞれVfep0(st)、Vfe
0p(st)(ただし、Vfep0(st)>0、Vf
e0p(st)<0)とした場合に、|{Vfep0
(st)+Vfe0p(st)}/{Vfep0(s
t)−Vfe0p(st)}|≧0.09、つまり、フ
ィラメントの対地電圧の正負ゼロ・ピーク値の絶対値の
差が、対地電圧ピーク・ピーク値の9%以上であれば、
本発明における低温始動性の向上が期待できる。
【0056】(実施形態10)図10は本発明の実施形
態10の回路図である。本実施形態の回路は、実施形態
1の回路図(図1)と対比すると、以下の点が変更され
ている。つまり、抵抗R3の両端にスイッチSWを並列
接続し、抵抗R3と直流電源の低圧側出力端子dとの接
続点をアースに接続したものである。スイッチSWは少
なくとも予熱時にはOFFとし、始動時にはONとす
る。フィラメントf1及び/又はf2の対地電圧は予熱
時にスイッチSWがOFFの状態で略正負対称になるよ
うに設定する。始動時にはスイッチSWをONとするこ
とで、フィラメントf1の対地電圧が正負非対称とな
る。始動時のフィラメントf1の対地電圧は、フィラメ
ントf2がアースに接続されることで、まさしく片側接
地点灯方式となる。放電灯点灯までの回路動作は実施形
態1と同様である。効果は実施形態6と同様である。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、上述のように、少なく
とも先行予熱時において、一対のフィラメントの少なく
ともいずれか片方のフィラメントと大地との間の電圧の
正負ゼロ・ピーク値が略等しく正負対称であるようにす
ることにより、予熱の途中で放電灯が放電開始すること
は無くなり、フィラメントを十分に加熱してから点灯す
ることができるため、放電灯の点滅寿命回数の更なる向
上が期待できる。
【0058】また、フィラメントが十分に加熱されて、
放電灯が点灯する始動時には、フィラメントと大地との
間の電圧の正負ゼロ・ピーク値が正負非対称であるよう
にすることにより、放電灯の始動性、特に低温環環下で
の始動性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の回路図である。
【図2】本発明の実施形態1の予熱、始動、点灯時の負
荷電圧を示す波形図である。
【図3】本発明の実施形態1の片側のフィラメントの予
熱時の対地電圧を示す波形図である。
【図4】本発明の実施形態3の回路図である。
【図5】本発明の実施形態4の回路図である。
【図6】本発明の実施形態6の回路図である。
【図7】本発明の実施形態7の回路図である。
【図8】本発明の実施形態7の片側のフィラメントの始
動時の対地電圧を示す波形図である。
【図9】本発明の実施形態8の片側のフィラメントの始
動時の対地電圧を示す波形図である。
【図10】本発明の実施形態10の回路図である。
【図11】従来例1の回路図である。
【図12】従来例1の予熱、始動、点灯時の動作周波数
と負荷電圧の関係を示す周波数特性図である。
【図13】従来例2の回路図である。
【図14】従来例2の予熱、始動、点灯時の負荷電圧を
示す波形図である。
【図15】従来例1の予熱、始動、点灯時の負荷電圧を
示す波形図である。
【図16】従来例2の片側のフィラメントの予熱時の対
地電圧を実測した波形図である。
【図17】従来例1の片側のフィラメントの予熱時の対
地電圧を実測した波形図である。
【図18】従来の中点接地方式の放電灯点灯装置の回路
図である。
【図19】従来の片側接地方式の放電灯点灯装置の回路
図である。
【符号の説明】
LA 放電灯 f1 フィラメント f2 フィラメント Vs 商用交流電源 DB 全波整流器 1 直流電源回路 2 インバータ回路 3 制御回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を直流電源に変換する直流電
    源回路と、その直流電源を高周波に変換して直流カット
    用コンデンサと放電灯の直列回路から成る負荷回路に高
    周波電力を供給するインバータ回路と、上記交流電源が
    印加されてから上記放電灯の一対のフィラメントに少な
    くともある所定期間は先行予熱電流を流してフィラメン
    トを加熱する予熱回路と、上記フィラメントと大地との
    間の電圧の正負ゼロ・ピーク値を略等しくする補正手段
    とを有する放電灯点灯装置において、少なくとも上記先
    行予熱時において、上記一対のフィラメントの少なくと
    もいずれか片方のフィラメントと大地との間の電圧の正
    負ゼロ・ピーク値を略等しくすることを特徴とする放電
    灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 交流電源を直流電源に変換する直流電
    源回路と、その直流電源を高周波に変換して直流カット
    用コンデンサと放電灯の直列回路から成る負荷回路に高
    周波電力を供給するインバータ回路と、上記交流電源が
    印加されてから上記放電灯の一対のフィラメントに少な
    くともある所定期間は先行予熱電流を流してフィラメン
    トを加熱する予熱回路と、上記フィラメントと大地との
    間の電圧の正負ゼロ・ピーク値を略等しくする補正手段
    とを有する放電灯点灯装置において、少なくとも上記先
    行予熱時において、上記一対のフィラメントの少なくと
    もいずれか片方のフィラメントと大地との間の電圧の正
    負ゼロ・ピーク値を略等しくすると共に、上記フィラメ
    ントが十分に加熱されて上記放電灯が点灯する時点で
    は、上記フィラメントと大地との間の電圧の正負ゼロ・
    ピーク値を正負非対称とすることを特徴とする放電灯点
    灯装置。
  3. 【請求項3】 上記フィラメントと大地との間の電圧
    の正負ゼロ・ピーク値を略等しくする補正手段とは、上
    記放電灯の一対のフィラメントの間に直流電圧を印加す
    る手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の放
    電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 上記放電灯は、上記インバータ回路の
    出力に1次側を接続されたトランスの2次側に接続され
    ており、該トランスの2次側の出力端子を除く任意の巻
    線位置を接地し、上記接地される巻線位置は、上記フィ
    ラメントと大地との間の電圧の正負ゼロ・ピーク値を略
    等しくするように設定されることを特徴とする請求項1
    又は2記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 上記巻線位置は、予熱時にオン、始動
    時にオフとなるスイッチを介して接地点に接続されてい
    ることを特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 上記フィラメントの先行予熱時の対地
    間電圧の正負ゼロ・ピーク値の絶対値の差が、ピーク対
    ピーク値の9%未満であることを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 上記フィラメントの始動時の対地間電
    圧の正負ゼロ・ピーク値の絶対値の差が、ピーク対ピー
    ク値の9%以上であることを特徴とする請求項2乃至6
    のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 上記一対のフィラメントの少なくとも
    いずれか片方のフィラメントとは、上記先行予熱時に正
    の直流電圧が重畳印加されている方のフィラメントであ
    ることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の
    放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】 上記放電灯が複数である場合に、優先
    的に最初に点灯する方の放電灯のフィラメントについ
    て、そのフィラメントの対地間電圧が請求項1乃至8の
    いずれかに記載の条件を満足することを特徴とする放電
    灯点灯装置。
  10. 【請求項10】 インバータ回路の出力に2灯の放電
    灯が直列に接続されており、一方の放電灯のフィラメン
    トの非電源側端子間にシーケンスコンデンサが並列接続
    されている場合に、他方の放電灯のフィラメントの対地
    間電圧が請求項1乃至7のいずれかに記載の条件を満足
    することを特徴とする放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】 インバータ回路は予熱時には始動時
    よりも高い周波数で動作し、始動時及び予熱時の動作周
    波数はインバータ負荷回路の共振回路の固有振動周波数
    よりも高く設定されることを特徴とする請求項1乃至1
    0のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  12. 【請求項12】 インバータ回路の一方の出力端は直
    流カット用の第1のコンデンサと共振用のインダクタの
    直列回路を介して放電灯の第1のフィラメントの一端に
    接続され、インバータ回路の他方の出力端は直流カット
    用の第2のコンデンサを介して放電灯の第2のフィラメ
    ントの一端に接続され、第1及び第2のフィラメントの
    上記各一端は第1及び第2の抵抗を介して上記直流電源
    回路の両端にそれぞれ接続され、第1及び第2のフィラ
    メントの他端間には共振用のコンデンサと第3の抵抗が
    並列接続されていることを特徴とする請求項1又は2記
    載の放電灯点灯装置。
  13. 【請求項13】 インバータ回路の一対の出力端は少
    なくとも1つの直流カット用のコンデンサを介して放電
    灯の両フィラメントの各一端に接続され、両フィラメン
    トの上記各一端は第1及び第2の抵抗を介して上記直流
    電源回路の両端にそれぞれ接続され、両フィラメントの
    他端間には共振用のコンデンサと第3の抵抗が並列接続
    されており、上記直流電源回路の高圧側端子に接続され
    るフィラメントの他端と上記直流電源回路の低圧側端子
    との間に第4の抵抗とスイッチの直列回路を接続し、該
    スイッチは予熱時又は始動時の一方でオンされ、他方で
    オフされることを特徴とする請求項2記載の放電灯点灯
    装置。
  14. 【請求項14】 インバータ回路の一対の出力端は少
    なくとも1つの直流カット用のコンデンサを介して放電
    灯の両フィラメントの各一端に接続され、両フィラメン
    トの上記各一端は第1及び第2の抵抗を介して上記直流
    電源回路の両端にそれぞれ接続され、両フィラメントの
    他端間には共振用のコンデンサと第3の抵抗が並列接続
    されており、上記直流電源回路の低圧側端子に接続され
    るフィラメントの他端と上記直流電源回路の低圧側端子
    との間に予熱時にオフされ、始動時にオンされるスイッ
    チを接続したことを特徴とする請求項2記載の放電灯点
    灯装置。
JP29449999A 1999-10-15 1999-10-15 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4453129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29449999A JP4453129B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29449999A JP4453129B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118692A true JP2001118692A (ja) 2001-04-27
JP4453129B2 JP4453129B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=17808571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29449999A Expired - Fee Related JP4453129B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453129B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923189B2 (en) * 2003-01-16 2005-08-02 Applied Materials, Inc. Cleaning of CVD chambers using remote source with cxfyoz based chemistry
WO2008014803A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verwendung eines elektronischen vorschaltgeräts, verfahren zur ansteuerung eines elektronischen vorschaltgeräts und dali-steuergerät
CN101730356B (zh) * 2008-10-28 2012-12-19 松下电器产业株式会社 放电灯点灯装置及照明设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923189B2 (en) * 2003-01-16 2005-08-02 Applied Materials, Inc. Cleaning of CVD chambers using remote source with cxfyoz based chemistry
WO2008014803A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verwendung eines elektronischen vorschaltgeräts, verfahren zur ansteuerung eines elektronischen vorschaltgeräts und dali-steuergerät
CN101730356B (zh) * 2008-10-28 2012-12-19 松下电器产业株式会社 放电灯点灯装置及照明设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453129B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0845687A (ja) アーク放電ランプのための保護回路
JP2001338789A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001118692A (ja) 放電灯点灯装置
JP3885392B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7733031B2 (en) Starting fluorescent lamps with a voltage fed inverter
JP2552296B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3608208B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3758276B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10189275A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2000294391A (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
JPH07245186A (ja) 放電灯点灯装置
JP2744009B2 (ja) 電力変換装置
JP3834892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3858407B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH04233199A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10271845A (ja) 電源装置
JP4069687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2000012269A (ja) 放電灯点灯装置
JP3728859B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004303688A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08298193A (ja) 蛍光灯用安定器
JP2000012260A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07194142A (ja) 放電灯点灯装置
JP5628658B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JPH10271848A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees