JP2001118570A - ポリマー二次電池用電極の製造方法 - Google Patents

ポリマー二次電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JP2001118570A
JP2001118570A JP29690399A JP29690399A JP2001118570A JP 2001118570 A JP2001118570 A JP 2001118570A JP 29690399 A JP29690399 A JP 29690399A JP 29690399 A JP29690399 A JP 29690399A JP 2001118570 A JP2001118570 A JP 2001118570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
electrode
polymer
active material
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29690399A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Harada
学 原田
Toshihiko Nishiyama
利彦 西山
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Shinako Kaneko
志奈子 金子
Masahito Kurosaki
雅人 黒崎
Yuji Nakagawa
裕二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29690399A priority Critical patent/JP2001118570A/ja
Priority to US09/668,944 priority patent/US6641759B1/en
Priority to EP06006871A priority patent/EP1699098A1/en
Priority to EP00122609A priority patent/EP1094531A3/en
Priority to KR10-2000-0061159A priority patent/KR100407917B1/ko
Publication of JP2001118570A publication Critical patent/JP2001118570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】厚膜化電極の製造によりポリマー二次電池のエ
ネルギー密度を向上する。 【解決手段】電気化学的酸化還元反応特性を有するポリ
マー活物質1の粉末と導電補助剤2の粉末を混合した粉
末を熱プレスで一体成型し、ヒビ、割れの発生にない厚
膜の電池用電極を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマー二次電池用
電極の製造方法に関し、特に電気化学的に酸化還元反応
を示す高分子材料と導電補助剤を使用したポリマー二次
電池用電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境、エネルギー問題等を背景
に、電気自動車(EV)又はハイブッリトカーへの関心
が高まっている。従来よりEV、ハイブッリドカー普及
の最大の課題は電池キャパシター等の蓄電素子に関する
ものであった。これらを考えたとき、蓄電素子の技術的
問題点として低エネルギー密度、低パワー密度、
低サイクル性等が指摘されてきた。
【0003】低エネルギー密度を解決するためには電
池の起電力を上げる、電極活物質の容量を上げる、
電池の体積効率を改善する等の対策が考えられる。解決
策は新規活物質材料の開発、電位窓の広い電解液の
開発など非常に困難である。一方、対策は電極膜厚を
厚くすることで電極/集電体の膜厚比を挙げることがで
きエネルギー密度の向上につながる。
【0004】従来の電極製造方法は、電極活物質とバイ
ンダー、導電補助剤、溶剤を混合したスラリーを集電体
にドクターブレード等を用いて塗工する。しかし、上記
方法で成膜した電極の膜厚は200μm以下であり、電
極と集電体の膜厚比が10程度と低かった。この原因と
して、バインダーを溶剤で溶解しているために、乾燥時
にバインダーの収縮が大きく、電極自体も収縮する。こ
のとき電極にヒビ、割れの発生や電極が集電体からの剥
離する等の不具合がをしばしば生じていた。この現象
は、電極膜厚が厚くなるにつれて顕著であり、また、電
極のヒビ等を防ぐためにバインダー量を増やすとバイン
ダー分子が電池活物質表面を覆い、電池の活性が低下す
る問題点があった。
【0005】この問題を解決するために特開平8―64
200号公報にはポリアセチレンやポリピロール等の電
気化学的に酸化還元を示す高分子材料にフタル酸ジブチ
ル等の可塑剤を添加した電極が開示されている。この電
極は高分子材料に可塑剤を添加することで電極のフレキ
シブル性向上に効果を得ている。
【0006】また、特開昭61―214418号公報で
は活性炭繊維をポリエチレンやポリプロピレン等の熱融
着性結合媒体を用いて抄紙法により紙状に形成し、熱プ
レス又は熱カレンダー加工により活性炭繊維と結合媒体
とを熱融着させた電極が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術には以下に揚げる問題点があった。即ち、特開
平8―64200号公報に開示されている電極の場合、
可塑剤の添加で電極のフレキシブル性はある程度向上す
るが、電気化学的に酸化還元を示す高分子と可塑剤を溶
剤で溶解して成膜を行うために、乾燥時に前記高分子が
収縮し、可塑剤を添加していても厚膜電極を形成すると
きには、従来同様に、電極にヒビ、割れ等が生じやす
い。そのために電極の膜厚は20〜100μmに限定す
る必要があった。
【0008】また、上記の特開昭61―214418号
公報では、酸化還元を示さないポリエチレンやポリプロ
ピレン等の高分子バインダーを用いているために、バイ
ンダー分子が電池活物質表面を覆ってしまい、電池の活
性が低下する問題があった。
【0009】従って、本発明の目的は、上記の従来技術
の問題点を解決した電気化学的な酸化還元反応を示すポ
リマー活物質と導電補助剤を使用したポリマー二次電池
用電極の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のポリマー二次電
池用電極の製造方法の第1の構成は、電気化学的に酸化
還元反応を示すポリマー活物質の粉末と導電補助剤の粉
末の混合粉末を熱プレスにより所定の厚さに一体成型す
ることを特徴とする。
【0011】本発明のポリマー二次電池用電極の製造方
法の第2の構成は、電気化学的に酸化還元反応を示すポ
リマー活物質をあらかじめ導電補助剤に被覆した粉末を
熱プレスにより所定の厚さに一体成型することを特徴と
する。
【0012】上記の本発明の第1および第2の構成にお
ける前記ポリマー活物質としては、ポリアニリン,ポリ
ピロール,ポリチオフェン,ポリアセチレン,ポリビニ
ルカルバゾール,ポリトリフェニルアミン,ポリピリジ
ン,ポリピリミジン,ポリキノキサリン,ポリフェニル
キノキサリン,ポリイソチアナフテン,ポリピリジンジ
イル,ポリチエニレン,ポリパラフェニレン,ポリフル
ラン,ポリアセン,ポリフラン,ポリアズレン,ポリイ
ンドール,ポリジアミノアントラキノン等を使用するこ
とができる。
【0013】本発明の上記第1および第2の構成におけ
る熱プレスの温度としては、前記熱プレスの温度が前記
ポリマー活物質のガラス転移点以上または溶融温度以上
の温度が使用され、この温度でポリマー活物質の一部ゴ
ム状または溶融し、この状態でプレスすると高分子間ま
たは高分子と導電補助剤間が密着し、溶解した高分子同
士が接着して電極が一体成型される。この電極を冷却し
ても前記高分子が部分的にしか溶解していないために高
分子の収縮が少なく、電極膜厚を厚くしてもヒビ、割れ
等が生じにくい。
【0014】また上記の熱プレス雰囲気を窒素ガス等の
不活性ガス雰囲気とすることによりポリマー活物質の酸
化を抑制し、ポリマー活物質の酸化還元活性を維持でき
る。
【0015】本発明の上記の第1および第2の構成にお
ける前記導電補助剤の粉末としては、アセチレンブラッ
ク,ケッチェンブラック,気相成長カーボン,グラファ
イト粉末,アニリンブラックまたは活性炭粉末等の導電
性炭素粉末、ポリアクリロニトリル,ピッチ,セルロー
ス,フェノール樹脂または椰子殻から形成される焼結性
炭素粉末、Ti,SnまたはInの酸化物微粉末、ステ
ンレス,Ni,Au,Ag,Ta,Nb,CuまたはA
lの金属粉末等を使用できる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1
実施の形態の電池用電極の製造方法を説明するための電
極要部の断面図である。図1のように、電極は、ポリマ
ー活物質1の粉末と導電補助剤2粉末の混合粉末を熱プ
レスし所定の厚に一体成型して製造される。
【0017】本実施の形態の電池用電極のポリマー活物
質1として酸化還元反応を示すポリアニリン,ポリピロ
ール,ポリチオフェン,ポリアセチレン,ポリビニルカ
ルバゾール,ポリトリフェニルアミン,ポリピリジン,
ポリピリミジン,ポリキノキサリン,ポリフェニルキノ
キサリン,ポリイソチアナフテン,ポリピリジンジイ
ル,ポリチエニレン,ポリパラフェニレン,ポリフルラ
ン,ポリアセン,ポリフラン,ポリアズレン,ポリイン
ドール,ポリジアミノアントラキノン等が挙げられる。
【0018】また、導電補助剤2としてはアセチレンブ
ラック,ケッチェンブラック,気相成長カーボン,グラ
ファイト粉末,アニリンブラックまたは活性炭粉末等の
導電性炭素粉末、ポリアクリロニトリル,ピッチ,セル
ロース,フェノール樹脂または椰子殻等から形成される
焼結性炭素粉末、Ti,Sn,またはIn等で構成され
る酸化物微粉末、ステンレス,Ni,Au,Ag,T
a,Nb,CuまたはAl等の金属粉末等が挙げられ
る。なお、これらの導電補助剤を混合して使用すること
もできる。
【0019】次に、本発明の第1の実施の形態の電池用
電極の製造方法について次の実施例1および2により具
体的に説明する。
【0020】(実施例1) 正極活物質として電気化学
的に酸化還元反応を示すポリマー活物質として下記化学
式1で表されるポリインドール(正極活物質に使用)と
化学式2で表されるポリフェニルキノキサリン(負極活
物質に使用)を使用した。
【0021】
【化1】
【0022】
【化2】
【0023】まず、ポリインドールと導電性補助剤とし
て気相成長カーボンを重量比で90:10の割合で調合
し、これらを自動乳鉢で均一に分散して調製した。ここ
で使用するポリインドールの平均粒径は10μm以下、
好ましくは5μm以下、最大粒径100μm以下、好ま
しくは30μm以下の微粒子状物である。
【0024】次に、分散調製した粉末を外形サイズ90
×70mm、内形サイズ70×50mm、深さ10mm
のステンレス製の熱プレス型に入れて、粉末が均一な厚
さになるようにしてから、外形サイズ70×50mmの
プレス板で100kg/cm 2の圧力でプレスして電極
を成型した。プレス成型した電極を空気中で温度250
℃で1時間熱処理を行った。得られた電極は膜厚0.5
mm、密度0.8g/cm3の均一な膜厚の正極電極が
得られた。
【0025】次に負極電極の製造方法を説明する。負極
活物質として電気化学的に酸化還元反応を示すポリマー
活物質のポリフェニルキノキサリンと導電性補助剤とし
て気相成長カーボンを重量比で90:10の割合で調合
し、これらを自動乳鉢で均一に分散して調製した。ここ
で使用するポリフェニルキノキサリンの平均粒径は10
μm以下、好ましくは5μm以下、最大粒径100μm
以下、好ましくは30μm以下の微粒子状物である。
【0026】次いで、正極同様に、分散調製した粉末を
外形90×70mm、内形70×50mm、深さ10m
mのステンレス製熱プレス型に入れて、粉末が均一な厚
さになるようにしてから、外形70×50mmのプレス
板で100kg/cm2の圧力でプレスした。プレスし
た電極を空気中で温度250℃で1時間熱処理を行っ
た。得られた電極は膜厚0.5mm、密度0.8g/c
3の均一な膜厚の負極電極が得られた。
【0027】次に得られた正および負極電極に40wt
%硫酸水溶液を真空含浸し、厚さ100μmの導電性ゴ
ム製の集電体上に厚さ25μmのセパレータ(商品名:
セルガード)を介して対向配置した正極と負極を積層し
てポリマー電池を得た。図2はこのポリマー電池の構成
模型図である。図中、符号3は集電体、4は正極、5は
負極を示し、6は正極と負極を電気的に分離する多孔性
のセパレータである。
【0028】完成したポリマー電池を1.2Vまで10
mA/cm2で定電流充電を行い、10mA/cm2の定
電流放電を0.8Vになる容量まで放電した。電池評価
は正極と負極の電極膜厚の和を20mmにして評価を行
った。結果を表1に示す。なお、表1に示した容量は1
0サイクル試験後のデータである。その結果、得られた
容量は2.3Whでセル体積当たり27Wh/lであっ
た。
【0029】尚、本実施例では電池の電解液として40
wt%硫酸水溶液、高分子材料としてポリインドールと
ポリフェニルキノキサリンを用いて説明したが、本発明
は本実施例により限定されるものではい。
【0030】(実施例2) 本実施例では、上記の実施
例1よりも正極、負極電極の1枚当たりの厚さを10m
mと厚くした。本実施例では、集電体の使用枚数を低減
し、電池の体積当たりの容量を向上させる効果がある。
【0031】まず、実施例1と同じポリインドールとポ
リフェニルキノキサリンを使用して正極と負極電極を作
製した。熱プレス後の電極の膜厚が10mmになるよう
に粉末の量を調整した。得られた電極は膜厚10mm、
密度0.8g/cm3の均一な膜厚の電極が得られた。
【0032】電池の作製も実施例1と同様にして作製し
た。完成したポリマー電池の構成模型図を図3に示す。
図中符号、4aは正極、5aは負極を示し、図2と同じ
符号のものは図2と同じものを使用している。電池の電
極の膜厚合計は20mmである。この電池を1.2Vま
で10mA/cm2で定電流充電を行い、10mA/c
2の定電流放電を0.8Vになる容量まで放電して充
放電特性を試験した。
【0033】結果を表1に示す。その結果、得られた容
量は2.3Whでセル体積当たり32.1Wh/lで実
施例1に比べて容量が1.2倍になった。
【0034】尚、本実施例では電池の電解液として40
wt%硫酸水溶液、高分子材料としてポリインドールと
ポリフェニルキノキサリンを用いて説明したが、本発明
は本実施例により限定されるものではい。
【0035】次に本発明の第2の実施の形態の電池用電
極の製造方法について図4を参照して説明する。本実施
の形態では、導電補助剤2の表面を予めポリマー活物質
1で被覆した粉末を使用し、この粉末を熱プレスで一体
成型したことを特徴としている。
【0036】本実施の形態における導電補助剤として
は、上記の第1の実施の形態と同様な粉末を使用するこ
とができる。また、導電補助剤の表面のポリマー活物質
の被覆方法としては、ポリマー活物質粉末および導電補
助剤の粉末をポリマー活性剤が溶解する溶剤と混合した
後、乾燥して再粉砕して形成する方法、ポリマー活物質
を化学重合するモノマー溶液中に導電補助剤の粉末を分
散させて、化学重合して得られた重合物を粉砕して粉末
を形成する方法、またはポリマー活物質を電解重合する
モノマー溶液中に導電補助剤の粉末を分散させて、導電
補助剤を含有する電解重合膜を形成し、この膜を剥離し
て粉砕して粉末を形成する方法等を使用することができ
る。
【0037】本実施の形態では、密着性の悪い高分子材
料と導電性無機材料を予め密着させておくことで低い温
度での熱プレスが可能となり、熱酸化による電極の高分
子材料の電気化学的な活性低下を防止できる効果を有す
る。
【0038】次に、本発明の第2の実施の形態の電池用
電極の製造方法について次の実施例3〜5により具体的
に説明する。
【0039】(実施例3) 正極活物質のポリインドー
ルと導電性補助剤として気相成長カーボンを重量比で9
0:10の割合で調合し、これらを自動乳鉢で均一に分
散さした。分散した正極粉末にジメチルフォルムアミド
(DMF)を加えて膨潤又は溶解させてホモジナイザー
で15000rpmで15間分散した。分散後、真空乾
燥機で10Torr,60℃で乾燥さした。乾燥後、複
合体の塊をアナリティカルミルを使用し、20000r
pmで3分間粉砕し、粉末を形成した。
【0040】粉砕した粉末を用いて、外形90×70m
m、内形70×50mm、深さ10mmのステンレス製
熱プレス型に粉砕した粉末を入れて、粉末が均一な厚さ
になるようにしてから、外形70×50mmのプレス板
で100kg/cm2の圧力でプレスした。次いで、プ
レスした電極を空気中で200℃、30分間熱処理し正
極電極を形成した。得られた電極は膜厚10mm、密度
0.9g/cm3であった。
【0041】次に、負極活物質のポリフェニルキノキサ
リンと導電性補助剤として気相成長カーボンを重量比で
90:10の割合で調合し、これらを自動乳鉢で均一に
分散さした。分散した負極粉末にメタクレゾールを加え
て膨潤又は溶解させてホモジナイザーを使用し、150
00rpmで15間分散さした。分散後、真空乾燥機で
10Torr,60℃で乾燥さした。乾燥後、複合体の
塊をアナリティカルミルを使用し、20000rpmで
3分間粉砕して粉末を形成した。
【0042】粉砕した粉末を用いて、正極同様に熱プレ
スを行い、膜厚10mm、密度0.9g/ccの均一な
膜厚の負極電極が得られた。これらの正極電極と負極電
極を使用して、実施例2と同様な方法で電池を作製し
た。
【0043】完成したポリマー電池を1.2Vまで10
mA/cm2で定電流充電を行い、10mA/cm2の定
電流放電を0.8Vになる容量まで放電した。電池評価
は正極と負極の電極膜厚の和を20mmにして評価を行
った。結果を表1に示す。その結果、得られた容量は
2.8Whでセル体積当たり40.1Wh/lで実施例
1に比べて容量が1.5倍になった。
【0044】尚、本実施例では電池の電解液として40
wt%硫酸水溶液、高分子材料としてポリインドールと
ポリフェニルキノキサリンを用いて説明したが、本発明
は本実施例により限定されるものではい。
【0045】(実施例4) 本実施例は実施例3におい
て熱プレスを不活性ガス雰囲気中で行った場合である。
本実施例では、不活性ガス雰囲気中で熱プレスすること
で高分子材料(ポリマー活物質)の酸化反応を抑えるこ
とが可能となり、高分子材料の電気化学的な活性低下を
抑制する効果がある。なお、本実施例における不活性ガ
ス雰囲気中で熱プレスする方法は、上記の第1の実施の
形態の電池用電極の製造方法にも適用できる。
【0046】正極、負極電極共に実施例3と同様にして
作製し、熱プレス雰囲気を窒素ガス雰囲気とした。電池
の作製も実施例3と同様にして作製した。得られた電極
は膜厚10mm、密度0.9g/cm3の均一な膜厚の
電極が得られた。これらの電極を使用して、実施例2と
同様にして電池を作製した。
【0047】完成したポリマー電池を1.2Vまで10
mA/cm2で定電流充電を行い、10mA/cm2の定
電流放電を0.8Vになる容量まで放電し、充放電特性
を試験した。結果を表1に示す。その結果、得られた容
量は3.1Whでセル体積当たり44.1Wh/lで実
施例1に比べて容量が1.6倍になった。
【0048】尚、本実施例では電池の電解液として40
wt%硫酸水溶液、高分子材料としてポリインドールと
ポリフェニルキノキサリンを用いて説明したが、本発明
は本実施例により限定されるものではい。
【0049】(実施例5) 本実施例は、実施例4の条
件の熱プレスのプレス圧をさらに上げた場合である。本
実施例では、熱プレス圧を上げることで電極の電極密度
を向上させ、エネルギー密度を上げる効果を有する。
【0050】正極、負極電極共に実施例4と同様にして
作製し、プレス圧を200kg/cm2とした。得られ
た電極は膜厚10mm、密度1.1g/cm3の均一な
膜厚の電極であった。これらの電極を使用して、実施例
2と同様にして電池を作製した。
【0051】完成したポリマー電池を1.2Vまで10
mA/cm2で定電流充電を行い、10mA/cm2の定
電流放電を0.8Vになる容量まで放電し、充放電特性
を試験した。結果を表1に示す。その結果、得られた容
量は上記の実施例3および実施例4よりもさらに向上
し、実施例1の2倍と大きく、3.8Wh(セル体積当
たり54Wh/l)が得られた。
【0052】尚、本実施例では電池の電解液として40
wt%硫酸水溶液、高分子材料としてポリインドールと
ポリフェニルキノキサリンを用いて説明したが、本発明
は本実施例により限定されるものではい。
【0053】上記の本発明の実施の形態では導電補助剤
2としてはアセチレンブラック,ケッチェンブラック,
気相成長カーボン,グラファイト粉末,アニリンブラッ
クまたは活性炭粉末等の導電性炭素粉末、ポリアクリロ
ニトリル,ピッチ,セルロース,フェノール樹脂または
椰子殻等から形成される焼結性炭素粉末、Ti,Sn,
またはIn等で構成される酸化物微粉末、ステンレス,
Ni,Au,Ag,Ta,Nb,CuまたはAl等の金
属粉末を使用したが、導電補助剤としては金属箔,金属
メッシュまたは金属繊維状物などを使用することがで
き、金属箔の場合には、金属箔上にポリマー活物質の粉
末を熱プレスで圧着し、金属箔を集電体として兼用して
もよい。また、金属メッシュや金属繊維を使用した場合
には、金属箔と同様にそれらの表面にポリマー活物質粉
末を熱プレスで圧着して電極を形成することができる。
【0054】次に、電池用電極の従来技術の具体例につ
いて下記の比較例1〜4により説明する。
【0055】(比較例1) 図5は従来技術の電池電極
の断面図である。図中符号1はポリマー活物質、2は導
電補助剤、10はバインダーであり、電極は、ポリマ−
活物質1と導電補助剤2はバインダーを介して結合した
構造を有している。
【0056】正極活物質のポリインドールと導電性補助
剤として気相成長カーボンとバインダー樹脂であるポリ
フッ化ビニリデン(平均分子量:1000)を重量比で
85:10:5の割合で調合し、N−メチルピロリドン
を加えてスラリー状にし、ホモジナイザーを使用し、1
5000rpmで15分間分散さした。
【0057】このスラリーをドクターブレードを用いて
導電性ゴム集電体シート上に成膜した。成膜厚は乾燥後
500μmになるように調整した。その後、それぞれを
所定の形状に切断し、正極電極とした。
【0058】負極活物質のポリフェニルキノキサリンと
導電性補助剤として気相成長カーボンとバインダー樹脂
であるポリフッ化ビニリデン(平均分子量:1000)
を重量比で85:10:5の割合で調合し、メタクレゾ
ールを加えてスラリー状にし、ホモジナイザーを使用
し、15000rpmで15分間分散した。
【0059】このスラリーをドクターブレードを用いて
導電性ゴム集電体シート上に成膜した。成膜厚は乾燥後
500μmになるように調整した。その後、それぞれを
所定の形状に切断し、負極電極とした。
【0060】得られた正極、負極電極の膜厚は0.5m
m、密度0.35g/cm3で本発明の上記の実施例1
の二分の一以下であった。また、電極は中央が端の部分
よりも低くなった不均一な電極であった。電池の作製は
本発明の実施例1と同様にして作製した。
【0061】完成したポリマー電池を1.2Vまで10
mA/cm2で定電流充電を行い、10mA/cm2の定
電流放電を0.8Vになる容量まで放電し、充放電特性
を試験した。電池評価は正極と負極の電極膜厚の和を2
0mmにして評価を行った。結果を表1に示す。その結
果、得られた容量は0.9Whでセル体積当たり11.
2Wh/lで実施例1の二分の一以下であった。
【0062】(比較例2) 比較例2では比較例1の電
極膜厚を10mmと厚膜化した構造とした場合である。
【0063】正極、負極電極共に比較例1と同様にして
作製し、膜厚が10mmになるように成膜した。しか
し、作製した電極は正極、負極共にヒビ、割れ、電極剥
離が起こり、10mm厚の電極は得られなかった。
【0064】(比較例3) 本例では負極、正極電極中
の活物質を溶解して成膜を行う電極である。
【0065】正極活物質のポリインドールと導電性補助
剤として気相成長カーボンを重量比で90:10の割合
で調合し、DMFを加えてスラリー状にし、ホモジナイ
ザーを使用し、15000rpmで15分間分散した。
【0066】このスラリーをドクターブレードを用いて
導電性ゴム集電体シート上に成膜した。成膜厚は乾燥後
500μmになるように調整した。その後、それぞれを
所定の形状に切断し、正極電極とした。
【0067】負極活物質のポリキノキサリンと導電性補
助剤として気相成長カーボンを重量比で90:10の割
合で調合し、メタクレゾールを加えてスラリー状にし、
ホモジナイザーで15000rpmで15分間分散し
た。
【0068】このスラリーをドクターブレードを用いて
導電性ゴム集電体シート上に成膜した。成膜厚は乾燥後
500μmになるように調整した。その後、それぞれを
所定の形状に切断し、負極電極とした。
【0069】得られた正極、負極電極の膜厚は0.5m
m、密度0.4g/cm3で実施例1の二分の一であっ
た。また、電極は中央が端の部分よりも低くなった不均
一な電極であった。電池の作製は実施例1と同様にして
作製した。
【0070】完成したポリマー電池を1.2Vまで10
mA/cm2で定電流充電を行い、10mA/cm2の定
電流放電を0.8Vになる容量まで放電し、充放電試験
を行った。電池評価は正極と負極の電極膜厚の和を20
mmとして行った。
【0071】結果を表1に示すように、得られた容量は
1.1Whでセル体積当たり13.5Wh/lで、比較
例1と比較して若干容量は増加するものの、本発明の実
施例1〜5と比較して小さいことがわかった。
【0072】(比較例4) 本例では比較例3の電極膜
厚を10mmにした構造である。正極、負極電極共に比
較例3と同様にして作製し、膜厚が10mmになるよう
にした。しかし、作製した電極は正極、負極共にヒビ、
割れ、電極剥離が起こり、10mm厚の電極は得られな
かった。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、酸化
還元反応活性を有するポリマー活物質粉末と導電補助剤
の粉末を混合した粉末または、あらかじめ導電補助剤を
該ポリマー活物質で被覆した構造の粉末を熱プレスして
一体成型して電池用電極を製造することによって次のよ
うな効果が得られる。 (1)電極はポリマー活物質が熱により一部溶融して成
型され、該ポリマー活物質の固化時の体積変化が少な
く、電極固化時の収縮に伴う電極の割れ、ヒビ等が生じ
にくい厚膜の電極の作成ができる。 (2)電極形成時に熱プレスすることにより電極密度が
増加し、電極体積当たりのエネルギー密度を向上でき
る。 (3)電極成型時に平坦なプレス面で所定の量の粉末を
プレスするために、膜厚が一定で均一な電極を容易に大
量に生産可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態の電池用電極の製造方
法を説明するための電極要部の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の電池用電極の製造
方法で製造した電極を使用して構成した電池の一例の断
面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の電池用電極の製造
方法で製造した電極を使用して構成した電池の他の例の
断面図である。
【図4】本発明の第2実施の形態の電池用電極の製造方
法を説明するための電極要部の断面図である。
【図5】従来の電池用電極の製造方法を説明するための
電極要部の断面図である。
【図6】本発明で製造した電極を使用したポリマー電池
と従来技術の電極を使用したポリマー電池の放電時の定
電流放電時の電圧―容量特性曲線である。
【符号の説明】
1 ポリマー活物質 2 導電補助剤 3 集電体 4,4a 正極 5,5a 負極 6 セパレータ 10 バインダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 正樹 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 金子 志奈子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 黒崎 雅人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 中川 裕二 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA08 BA01 BA03 BA05 BB14 BB15 BB33 BB35 BB36 BC01 BC05 BD01 5H014 AA02 AA06 BB01 BB05 CC01 EE02 EE03 EE05 EE07 HH08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的に酸化還元反応を示すポリマ
    ー活物質の粉末と導電補助剤の粉末の混合粉末を熱プレ
    スにより所定の厚さに一体成型することを特徴とするポ
    リマー二次電池用電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 電気化学的に酸化還元反応を示すポリマ
    ー活物質をあらかじめ導電補助剤に被覆した粉末を熱プ
    レスにより所定の厚さに一体成型することを特徴とする
    ポリマー二次電池用電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリマー活物質としてポリアニリ
    ン,ポリピロール,ポリチオフェン,ポリアセチレン,
    ポリビニルカルバゾール,ポリトリフェニルアミン,ポ
    リピリジン,ポリピリミジン,ポリキノキサリン,ポリ
    フェニルキノキサリン,ポリイソチアナフテン,ポリピ
    リジンジイル,ポリチエニレン,ポリパラフェニレン,
    ポリフルラン,ポリアセン,ポリフラン,ポリアズレ
    ン,ポリインドール,ポリジアミノアントラキノンから
    選ばれた一つを使用した請求項1または2記載のポリマ
    ー二次電池用電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱プレスの温度が前記ポリマー活物
    質のガラス転移点以上または溶融温度以上の温度である
    ことを特徴とする請求項1または2記載のポリマー二次
    電池用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記熱プレスを行う雰囲気が窒素ガス雰
    囲気であることを特徴する請求項1または2記載のポリ
    マー二次電池用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 電気化学的に酸化還元反応を示す前記ポ
    リマー活物質をあらかじめ前記導電補助剤に被覆した前
    記粉末を調製する方法として、前記ポリマー活物質の粉
    末および前記導電補助剤の粉末を前記ポリマー活物質が
    膨潤または/および溶解する溶剤と所定の時間混合した
    後、真空乾燥して前記ポリマー物質と前記導電補助剤の
    混合固形物を形成し、次いで前記混合固形物を所定の粒
    径の粉末に粉砕して前記導電補助剤に前記ポリマー活物
    質が被覆された粉末を調製することを特徴とする請求項
    2記載のポリマー二次電池用電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 電気化学的に酸化還元反応を示す前記ポ
    リマー活物質をあらかじめ前記導電補助剤に被覆した前
    記粉末を調製する方法として、前記ポリマー活物質を化
    学重合または電解重合するモノマー含有溶液に前記導電
    補助剤の粉末を分散させ、次いで前記モノマーを化学重
    合または電解重合し、得られた前記モノマーの重合物を
    乾燥して所定の粒径の粉末を形成し、前記ポリマー活物
    質をあらかじめ前記導電補助剤に被覆した前記粉末を調
    製することを特徴とする請求項2記載のポリマー二次電
    池用電極の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導電補助剤の粉末として、アセチレ
    ンブラック,ケッチェンブラック,気相成長カーボン,
    グラファイト粉末,アニリンブラックまたは活性炭粉末
    等の導電性炭素粉末、ポリアクリロニトリル,ピッチ,
    セルロース,フェノール樹脂または椰子殻から形成され
    る焼結性炭素粉末、Ti,SnまたはInの酸化物微粉
    末、ステンレス,Ni,Au,Ag,Ta,Nb,Cu
    またはAlの金属粉末の中から選ばれた一つの粉末また
    はそれらの粉末の混合粉末からなることを特徴する請求
    項1,2,6または7のいずれか一つに記載のポリマー
    二次電池用電極の製造方法。
  9. 【請求項9】 電気化学的に酸化還元反応を示すポリマ
    ー活物質の粉末を導電補助剤の金属箔,金属メッシュま
    たは金属繊維上に熱プレスにより所定の厚さに圧着して
    一体成型することを特徴とするポリマー二次電池用電極
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 電気化学的に酸化還元反応を示すポリ
    マー活物質の粉末をあらかじめ前記ポリマー活物質で被
    覆した金属箔,金属メッシュまたは金属繊維上に熱プレ
    スにより所定の厚さに圧着して一体成型することを特徴
    とするポリマー二次電池用電極の製造方法。
  11. 【請求項11】 金属箔,金属メッシュまたは金属繊維
    の金属として、ステンレス,Ni,Au,Ag,Ta,
    Nb,CuまたはAlの中から選ばれた一つを使用した
    ことを特徴する請求項9または10記載のポリマー二次
    電池用電極の製造方法。
JP29690399A 1999-10-19 1999-10-19 ポリマー二次電池用電極の製造方法 Pending JP2001118570A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29690399A JP2001118570A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ポリマー二次電池用電極の製造方法
US09/668,944 US6641759B1 (en) 1999-10-19 2000-09-22 Polymer secondary cell electrode production method
EP06006871A EP1699098A1 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Polymer secondary cell electrode production method
EP00122609A EP1094531A3 (en) 1999-10-19 2000-10-17 Polymer secondary cell electrode production method
KR10-2000-0061159A KR100407917B1 (ko) 1999-10-19 2000-10-18 중합체이차전지전극제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29690399A JP2001118570A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ポリマー二次電池用電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118570A true JP2001118570A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17839659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29690399A Pending JP2001118570A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 ポリマー二次電池用電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6641759B1 (ja)
EP (2) EP1094531A3 (ja)
JP (1) JP2001118570A (ja)
KR (1) KR100407917B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090832A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nec Corporation ポリラジカル化合物-導電性物質複合体及びその製造方法ならびにそれを用いた電池
WO2010016545A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料前駆体の製造方法及び得られた電極材料前駆体を用いる電極材料の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388906A3 (en) * 2002-08-05 2006-10-11 Nec Tokin Corporation Cell electrode and electrochemical cell therewith
CA2534243A1 (fr) * 2006-01-25 2007-07-25 Hydro Quebec Particules d'oxyde metallique enrobees a faible taux de dissolution, procedes de preparation et utilisation dans les systemes electrochimiques
NO339255B1 (no) 2013-05-22 2016-11-21 Multivector As Anordning for virvling av minst ett fragmentert stoff
FR3072214A1 (fr) * 2017-10-09 2019-04-12 Hutchinson Composition d'electrode et procede de preparation pour batterie lithium-ion, electrode et batterie l'incorporant
KR20200054002A (ko) 2018-11-09 2020-05-19 삼성전자주식회사 고분자, 이를 포함한 복합양극활물질, 및 상기 복합양극활물질을 포함한 전극을 포함한 리튬이차전지

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3272163D1 (en) * 1981-09-25 1986-08-28 Showa Denko Kk Reinforced acetylene high polymers, process for preparing same and battery having same
DE3307954A1 (de) * 1983-03-07 1984-09-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von elektrisch leitfaehigen feinteiligen pyrrolpoylmerisaten
JPS61214418A (ja) 1985-03-19 1986-09-24 松下電器産業株式会社 分極性電極体の製造方法
US4915985A (en) * 1985-08-05 1990-04-10 Allied-Signal Inc. Process for forming articles of filled intrinsically conductive polymers
JPS62157675A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Showa Denko Kk 二次電池
US5266177A (en) * 1986-03-07 1993-11-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Process for preparing reaction layer of gas permeable electrode
JPS63264865A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池用負極の製造法
FR2616809B1 (fr) * 1987-06-19 1991-06-14 Rhone Poulenc Chimie Materiau electroactive a base de fibres conductrices, sa fabrication et son utilisation pour realiser des elements cathodiques
FI82702C (fi) * 1987-07-29 1991-04-10 Neste Oy Elledande plastkompositer, som innehaoller poly (3-alkyltiofen)
DE3809758A1 (de) * 1988-03-23 1989-10-05 Dietrich Dipl Chem Dr Schuster Organisches elektrodenmaterial, verfahren zu seiner herstellung und anwendung
US5032475A (en) * 1989-09-18 1991-07-16 Toshiba Battery Co. Nickel-metal hydride secondary cell
FR2697261B1 (fr) * 1992-10-28 1995-01-06 Centre Ntal Detudes Spatiales Composé d'insertion polyacétylène-lithium, son utilisation dans un accumulateur électrique, et procédé de préparation de composés d'insertion du type polymère conjugué-lithium.
US5451476A (en) * 1992-11-23 1995-09-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Cathode for a solid-state battery
JPH07130356A (ja) 1993-10-28 1995-05-19 Ricoh Co Ltd 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池
JP3082557B2 (ja) * 1994-02-10 2000-08-28 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池の製造法
JPH0864200A (ja) 1994-08-23 1996-03-08 Ricoh Co Ltd 二次電池用電極および該電極を有する二次電池
US5698147A (en) * 1996-05-24 1997-12-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Fabrication methods for low impedance lithium polymer electrodes
US6010653A (en) * 1997-03-19 2000-01-04 Valence Technology, Inc. Methods of fabricating electrodes for electrochemical cells
JP3168962B2 (ja) * 1997-11-04 2001-05-21 日本電気株式会社 電 池
JP2974012B1 (ja) * 1998-07-10 1999-11-08 日本電気株式会社 ポリマー二次電池およびその製造方法
JP3348405B2 (ja) * 1999-07-22 2002-11-20 エヌイーシートーキン株式会社 インドール系高分子を用いた二次電池及びキャパシタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090832A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nec Corporation ポリラジカル化合物-導電性物質複合体及びその製造方法ならびにそれを用いた電池
US20100009256A1 (en) * 2007-01-25 2010-01-14 Nec Corporation Polyradical compound-conductive material composite, method for producing the same, and battery using the same
CN101595580B (zh) * 2007-01-25 2011-11-30 日本电气株式会社 聚自由基化合物-导电材料的复合体、及其制备方法和使用其的电池
US8475956B2 (en) * 2007-01-25 2013-07-02 Nec Corporation Polyradical compound-conductive material composite, method for producing the same, and battery using the same
JP5326575B2 (ja) * 2007-01-25 2013-10-30 日本電気株式会社 ポリラジカル化合物−導電性物質複合体の製造方法
WO2010016545A1 (ja) 2008-08-06 2010-02-11 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料前駆体の製造方法及び得られた電極材料前駆体を用いる電極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100407917B1 (ko) 2003-12-01
EP1094531A3 (en) 2005-07-27
KR20010040111A (ko) 2001-05-15
US6641759B1 (en) 2003-11-04
EP1094531A2 (en) 2001-04-25
EP1699098A1 (en) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413675B1 (en) Multi layer electrolyte and cell using the same
KR101583120B1 (ko) 전지용 전극의 제조 방법
JP3594895B2 (ja) プロトン伝導型ポリマー2次電池
JP3479618B2 (ja) 電極成型体、その製造方法およびそれを用いた二次電池
JP4011852B2 (ja) 電池及びその製造方法
WO1999024995A1 (en) Double layer capacitor and its manufacturing method
JP2001085065A (ja) 電気化学デバイス
CN111785925A (zh) 极片及应用、含有该极片的低温升高安全性锂离子电池
JP2014013693A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN111430665A (zh) 正极片及其制备方法和应用
WO1999067842A1 (en) Cell and method of producing the same
JP2001118570A (ja) ポリマー二次電池用電極の製造方法
JP4053657B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO1999067838A1 (en) Cell and method of producing the same
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JP3510990B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP2001229917A (ja) 負極の製造方法
JP2001035535A (ja) 非水二次電池とその製造法
CN111029559A (zh) 钛酸锂电池及其制备方法
JP4132945B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池とそのためのセパレータ
JP2003068364A (ja) 二次電池
JPH11329393A (ja) 電池セパレータ用不織布及びそれを使用した電池
CN109817883B (zh) 一种锂电池极片及其制备方法及锂电池
JP2920079B2 (ja) 有機電解質電池
JP2002025865A (ja) 電気二重層キャパシタ