JP3082557B2 - 非水電解液二次電池の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池の製造法

Info

Publication number
JP3082557B2
JP3082557B2 JP06016338A JP1633894A JP3082557B2 JP 3082557 B2 JP3082557 B2 JP 3082557B2 JP 06016338 A JP06016338 A JP 06016338A JP 1633894 A JP1633894 A JP 1633894A JP 3082557 B2 JP3082557 B2 JP 3082557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesophase
secondary battery
average particle
aqueous electrolyte
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06016338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07226204A (ja
Inventor
義幸 尾崎
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06016338A priority Critical patent/JP3082557B2/ja
Priority to US08/386,635 priority patent/US5522127A/en
Publication of JPH07226204A publication Critical patent/JPH07226204A/ja
Priority to US08/597,963 priority patent/US5789111A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3082557B2 publication Critical patent/JP3082557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池お
よびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進んでいる。これにつれて駆動用
電源を担う小形、軽量で、かつ高エネルギー密度を有す
る二次電池への要望も高まっている。このような観点か
ら、非水系二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、
とりわけ高電圧、高エネルギー密度を有する電池として
その期待は大きく、開発が急がれている。
【0003】一般に、負極にリチウム金属を用いた二次
電池では、充電時に生成するデンドライト状リチウムに
よる電池の内部短絡や活物質と電解液の副反応といった
課題があり、これが二次電池化への大きな障害となって
いる。
【0004】また、この電池では高率充放電特性や過放
電特性においても満足するものが見い出されていない。
【0005】また昨今、リチウム電池の安全性が厳しく
指摘されており、負極にリチウム金属あるいはリチウム
合金を用いた電池系においては安全性の確保が非常に困
難な状態にある。
【0006】このため、上記の負極に代わって、層状化
合物のインターカレーション反応を利用した新しいタイ
プの負極材料が注目を集めており、リチウムを吸蔵、放
出できる黒鉛層間化合物が電極材料として提案されてい
る。
【0007】また、負極として、より多くのリチウムを
吸蔵、放出し得る炭素材料についてはこれまでに多くの
報告がなされており、大きく分けて天然黒鉛や人造黒鉛
に代表されるような黒鉛層構造の発達した黒鉛材料が適
するとの報告と、一方で各種炭化水素あるいは高分子材
料を1000℃〜1500℃の比較的低温で炭素化して
得られた疑黒鉛材料が適するとの報告の2種類があり、
それぞれ炭素前駆体の種類や炭素化および黒鉛化の方
法、更には炭素材料の粉末X線回折から得られる情報と
して002面の面間隔や結晶子の厚みの値などが細かく
議論されている。
【0008】ここで、負極に炭素材料を用いた場合、充
電時にリチウムが炭素層間に吸蔵(インターカレート)
され、放電時に放出(デインターカレート)されること
によって充放電反応が進行する。
【0009】しかしながら、上記のような黒鉛化度の低
い疑黒鉛材料を用いた場合には、その黒鉛層構造が未発
達であるためにインターカレートされ得るリチウム量が
限られて高容量を得ることができない。一般に黒鉛とリ
チウムの層間化合物において層間にインターカレートさ
れうるリチウムの量はC6Liが最大であることが古く
から知られており、その場合黒鉛は372mAh/gの
容量を与えることができる。
【0010】しかしながら、上記の疑黒鉛材料を用いた
場合、その充放電容量は200mAh/g程度と低くな
ってしまい、電池としての容量は低くなり、電池の高容
量化は困難である。
【0011】そこで、このような課題を解決して高容量
の負極を得るために、ピッチの炭素化過程で生成するメ
ソフェーズ小球体を原料とし、これを黒鉛化処理して得
た黒鉛粉末(以下メソフェーズ黒鉛)を用いることが提
案されている。このメソフェーズ黒鉛では、リチウムを
インターカレートし得る量が増大する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メソフ
ェーズ黒鉛をステンレス鋼製等の金属集電体上に成型あ
るいは塗布して負極を作成し、これを電池に用いた場合
には、0℃以下の低温充電時において負極の黒鉛中への
リチウムのインターカレート量が常温時に比べ著しく低
下し、インターカレートされなかったリチウムが負極上
で金属リチウムとしてデンドライト状に析出していた。
【0013】そして、一度析出した金属リチウムはその
後、充放電を繰り返しても消滅することはなく、その結
果、電池を常温に戻した場合においても電池容量は回復
せず、サイクル劣化を引き起こすとともにデンドライト
状リチウムによる電池の内部短絡が発生していた。
【0014】この原因としては、メソフェーズ黒鉛を結
着剤などとともに銅やステンレス鋼製の金属集電体上に
塗布し、乾燥および圧延を行った場合、メソフェース黒
鉛の配向性が高いために黒鉛の六角網平面が電極面と平
行に配向する。このため、前記六角網面に垂直でリチウ
ムをインターカレートする部分に当たるエッジ面は、電
極面と垂直に配置することになり、充電時における黒鉛
の層間へのリチウムイオンの受入れ性は低下すると考え
られる。
【0015】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、高容量、高エネルギ−密度を有するとともに、
低温充電時においても負極上に金属リチウムが析出する
ことを防止して、容量回復性や充放電サイクル寿命特性
に優れた非水電解液二次電池を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の非水電解液二次電池は、負極の黒鉛粉末
として、メソフェーズ小球体を生成後、これを粉砕し、
この粉砕物を炭素化および黒鉛化するか、または、生成
したメソフェーズ小球体を炭素化し、ついでこれを粉砕
した後黒鉛化したものを用いるものである。
【0017】
【作用】本発明の非水電解液二次電池に用いる黒鉛粉末
は、六角網平面の薄層が積み重なった構造を有するメソ
フェーズ小球体を生成後、これを粉砕し、この粉砕物を
炭素化してさらに黒鉛化するか、または、生成したメソ
フェーズ小球体を炭素化し、これを粉砕した後、さらに
黒鉛化するものであり、黒鉛化の前に粉砕することによ
って、黒鉛結晶の配向性をランダムにすることができ
る。このため、この黒鉛粉末を集電体に付与した場合に
は、黒鉛の六角網平面が電極面に対してランダムに配置
する。
【0018】したがって、電池の充放電時には黒鉛の層
間においてリチウムのインターカレート、デインターカ
レートが容易に行えるようになり、リチウムが黒鉛中に
吸蔵されないで電極表面に金属リチウムが析出すること
を防止することができ、容量回復性や充放電サイクル寿
命特性に優れた非水電解液二次電池を提供することがで
きる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0020】図1に本発明の円筒形非水電解液二次電池
の縦断面図を示す。図1において、1は耐有機電解液性
のステンレス鋼板を加工した電池ケ−ス、2は安全弁を
設けた封口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群
であり、正極および負極がセパレータを介して複数回渦
巻状に巻回されてケース1内に収納されている。そして
上記正極からは正極リ−ド5が引き出されて封口板2に
接続され、負極からは負極リード6が引き出されて電池
ケ−ス1の底部に接続されている。7は絶縁リングで極
板群4の上下部にそれぞれ設けられている。以下正、負
極板等について詳しく説明する。
【0021】正極はLi2CO3とCo34とを混合し、
900℃で10時間焼成して合成したLiCoO2の粉
末100重量部に、アセチレンブラック3重量部、フッ
素樹脂系結着剤7重量部を混合し、カルボキシメチルセ
ルロース水溶液に懸濁させてペースト状にした。このペ
ーストを厚さ0.03mmのアルミ箔の両面に塗着し、
乾燥後圧延して厚さ0.18mm、幅37mm、長さ2
40mmの正極板とした。
【0022】負極は次のように作製した。まず、石炭ピ
ッチを390℃で熱熔融処理を行い、平均粒径約20μ
mのメソフェーズ小球体を生成させた。そしてこれらを
遠心分離によってピッチマトリックス中から分離した。
そしてこのメソフェーズ小球体をジェットミルによって
粉砕を行い平均粒径5.7μmの粒子とした。その後1
000℃で炭素化を行い、ついで2800℃で黒鉛化処
理を行った。メソフェーズ黒鉛の平均粒径は5.7μm
で比表面積は3.2m2/gであった。
【0023】このようにして得られたメソフェーズ黒鉛
100重量部にスチレンブタジエンゴム5重量部を混合
し、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペ
ースト状にした。このペーストを厚さ0.02mmの銅
箔の両面に塗着し、乾燥後圧延して厚さ0.20mm、
幅39mm、長さ260mmの負極板とした。
【0024】そして、正、負極板それぞれにリ−ドを取
り付け、厚さ0.025mm、幅45mm、長さ730
mmのポリエチレン製セパレ−タを介して渦巻き状に巻
回し、直径14.0mm、高さ50mmの電池ケ−スに
納入した。ついで、電解液としてエチレンカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、プロピオン酸メチルをそれ
ぞれ体積比で3:5:2の比率で混合した溶媒に溶質と
してLiPF6を1mol/lの濃度で溶解したものを注
液した後、封口し、本発明の電池Aとした。
【0025】また、平均粒径約20μmのメソフェ−ズ
小球体を1000℃で炭素化した後、平均粒径5.8μ
mに粉砕し、さらにこれを2800℃で黒鉛化して平均
粒径5.8μm、比表面積は3.4m2/gのメソフェーズ
黒鉛を用いた以外は本発明と同様の電池を作製し、これ
を電池Bとした。
【0026】一方、本発明と同様の方法で石炭ピッチか
ら平均粒径5.7μmのメソフェーズ小球体を生成し、
これに粉砕処理を行わずに本発明と同様の炭素化および
黒鉛化を施したメソフェーズ黒鉛を用い、これ以外は本
発明と同様の電池を作製してこれを比較の電池Cとし
た。
【0027】ここでメソフェーズ黒鉛の平均粒径は5.
7μmであり、比表面積は3.0m2/gであった。
【0028】また、本発明と同様の方法で平均粒径約2
0μmのメソフェーズ小球体を生成し、これに粉砕処理
を行わずに本発明と同様の炭素化および黒鉛化を行い、
その後ジェットミルを用いて粉砕処理を施したメソフェ
ーズ黒鉛を用い、これ以外は本発明と同様の電池を作製
してこれを比較の電池Dとした。
【0029】ここでメソフェーズ黒鉛の平均粒径は6.
0μmであり、比表面積は12.5m2/gであった。
【0030】さらに、黒鉛化の温度を2300℃とした
以外は本発明と同様の電池を作製し、これを比較の電池
Eとした。
【0031】また、本発明と同様の方法で平均粒径30
μmのメソフェーズ小球体を生成し、これを粉砕して平
均粒径を12.0μmとした以外は本発明と同様の電池
を作製し、これを比較の電池Fとした。
【0032】これらの本発明および比較の電池を用い、
以下の条件で充放電サイクル試験を行った。充電は4.
1Vの定電流定電圧充電とし、制限電流を350mAと
して2時間の充電を行った。放電は500mAの定電流
放電とし、放電終止電圧を3.0Vとした。
【0033】このような条件下で20℃で20サイクル
の充放電を行ったのち、放電状態において環境温度を0
℃に設定し6時間後に20サイクルの充放電を行った。
そして、放電状態において再び環境温度を20℃に戻し
6時間後に充放電サイクルを50サイクル行い、サイク
ル試験を終了した。
【0034】各電池の評価は20℃での初期の10サイ
クル目の容量を初期容量とし、0℃での3サイクル目の
容量を0℃容量とした。そして後半に20℃に戻してか
らの3サイクル目の容量を回復容量、50サイクル目の
容量を最終容量とした。そして、(0℃容量)/(初期
容量)×100の値を0℃容量維持率とし、(回復容
量)/(初期容量)×100の値を容量回復率とした。
これらの結果を(表1)に示す。
【0035】
【表1】
【0036】そして、サイクル試験終了後の各電池を分
解し負極板表面の観察を行った。本発明の電池A、Bで
は共に初期容量が500mAh以上と大きく、0℃容量
維持率も良好であり、100%の容量回復率を達成した
上、その後のサイクル劣化もほとんど見られていない。
分解後の負極板には目立った変化は見られず、金属リチ
ウムの析出などは全く観察されなかった。ところが、比
較の電池Cでは初期容量は本発明の電池と同等である
が、0℃容量維持率が低い上に容量回復率が88.5%
に留まり、その後のサイクル劣化も顕著である。分解後
の負極板表面にはほぼ全面に金属リチウムの析出が認め
られた。つまり、低温での充電における負極のリチウム
の受入れ性が極端に低下していることを示している。な
お、20℃の充放電サイクルのみでは100サイクルを
経過しても負極板表面への金属リチウムの析出は見られ
ないことをすでに確認している。比較の電池Dについて
も初期容量が435mAhと小さい上に容量回復率が9
2%と低く、その後の劣化も見られる。分解後の負極板
表面には比較の電池Cよりは程度は低いがやはり金属リ
チウムの析出が認められた。この電池の負極は黒鉛化後
にメソフェーズ小球体の粉砕処理を行っているために比
表面積が増加し、リチウムおよび電解液との副反応のた
めに初期容量が小さいものと考えられる。また、低温で
の充電受入れ性も改善されておらず、比較の電池Cとほ
ぼ同じ理由で金属リチウムの析出に至ったものと考えら
れる。
【0037】比較の電池Eは低温での特性は良好であ
り、サイクル劣化もほとんど見られない。もちろん負極
板表面への金属リチウムの析出も認められなかった。し
かしながら、初期容量が本発明の電池に比べ30〜40
mAh小さい。これは負極の黒鉛粉末であるメソフェー
ズ黒鉛の黒鉛化温度が2300℃と低く、黒鉛化が不充
分であるためにインターカレートし得るリチウム量が減
少し充放電容量が低下したものと考えられる。
【0038】比較の電池Fは初期容量、低温特性ともに
本発明の電池と大差はないが、最終容量が低くサイクル
劣化が顕著であることがわかる。分解後の負極板を観察
したところ、金属リチウムの析出は見られなかったが、
合剤の脱落が目立った。これはメソフェーズ黒鉛の平均
粒径が12.5μmと大きいために充放電サイクルによ
る負極の膨張および収縮の繰り返しに対して極板強度が
不充分となり合剤の脱落が見られるようになりサイクル
劣化につながったものと考えられる。
【0039】なお、このメソフェーズ小球体の粉砕工程
においては、粉砕前のメソフェーズ小球体の平均粒径は
6μm〜25μm、好ましくは10μm〜20μmが良
い。
【0040】また、粉砕後および黒鉛化後の平均粒径は
3μm〜10μm、好ましくは5μm〜7μmが良い。
3μm未満では内部短絡時の発熱による電池の破裂の危
険性があり、10μmを越えるとサイクル経過にともな
って合剤の脱落が見られる。
【0041】また、メソフェーズ黒鉛の比表面積は1.
0m2/g〜8.0m2/g、好ましくは2.0m2/g〜5.0m2
/gが良い。1.0m2/g未満ではレート特性が劣る傾向に
あり、8.0m2/gを越えると初充電時のリチウムおよび
電解液との副反応が大きくなり電池としての容量低下を
招く。
【0042】さらに、メソフェーズ小球体の炭素化の温
度範囲は800℃〜1300℃、好ましくは900℃〜
1100℃が良く、黒鉛化の温度範囲は2400℃〜3
000℃、好ましくは2600度〜2800度が良い。
【0043】セパレータおよび電解液としては特に限定
されるものではなく従来より公知のものが使用できる
が、黒鉛粉末を負極に使用した場合、プロピレンカーボ
ネート(以下PCと略す)は充電時に分解反応を起こし
ガス発生を伴う傾向があるために好ましくなく、同様な
環状カーボネートであるエチレンカーボネート(以下E
Cと略す)がPCの場合のような副反応をほとんど伴わ
ないために適していると言える。しかしながら、ECは
非常に高融点であり常温では固体であるために単独溶媒
での使用は困難である。従って、低融点であり且つ低粘
性の溶媒である1,2−ジメトキシエタンなどのエーテ
ル、ジエチルカーボネートやエチルメチルカーボネート
などの鎖状カーボネート、さらにはプロピオン酸メチル
などの脂肪族カルボン酸エステルを混合した混合溶媒を
用いることが好ましい。
【0044】また、これらの溶媒に溶解するLiの塩と
しては六フッ化リン酸リチウム、ホウフッ化リチウム、
六フッ化ヒ酸リチウム、過塩素酸リチウムなど従来より
公知のものがいずれも使用できる。
【0045】なお、本実施例では正極にLiCoO2
用いたが、LiNiO2、LiFeO 2、LiMn24
用いた場合においてもほぼ同様な効果が得られた。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、負極に
用いる黒鉛粉末はメソフェーズ小球体を生成後、これを
粉砕しこの粉砕物を炭素化および黒鉛化するかあるいは
生成したメソフェーズ小球体を炭素化後に粉砕処理を施
しその後黒鉛化するものであって、平均粒径を3.0μ
m〜10.0μmとし、比表面積を1.0m2/g〜8.0
m2/gとしたものであるので、高容量、高エネルギ−密度
を有し、低温での充電特性に優れた非水電解液二次電池
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒形非水電解液二次
電池の縦断面図
【符号の説明】
1 電池ケ−ス 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板 5 正極リ−ド 6 負極リ−ド 7 絶縁リング
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/58 H01M 10/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピッチ類を380℃〜430℃の熱熔融
    処理により、生成、分離抽出して平均粒径6μm〜25
    μmのメソフェーズ小球体を生成する工程と、前記メソ
    フェーズ小球体を平均粒径3μm〜10μmの粒子に粉
    砕する工程と、前記粉砕したメソフェーズ小球体を80
    0℃〜1300℃の温度で炭素化する工程と、前記炭素
    化物を2400℃〜3000℃の温度で黒鉛化する工程
    とによって得たメソフェーズ黒鉛粉末であって、その黒
    鉛粉末の比表面積が1.0m 2 /g〜8.0m 2 /gにあ
    るものを負極に用いた非水電解液二次電池の製造法。
  2. 【請求項2】 ピッチ類を380℃〜430℃の熱熔融
    処理により、生成、分離抽出して平均粒径6μm〜25
    μmのメソフェーズ小球体を生成する工程と、前記メソ
    フェーズ小球体を800℃〜1300℃の温度で炭素化
    する工程と、前記炭素化したメソフェーズ小球体を平均
    粒径3μm〜10μmの粒子に粉砕する工程と、前記粉
    砕物を2400℃〜3000℃の温度で黒鉛化する工程
    とによって得たメソフェーズ黒鉛粉末であって、その黒
    鉛粉末の比表面積が1.0m 2 /g〜8.0m 2 /gにあ
    るものを負極に用いた非水電解液二次電池の製造法。
  3. 【請求項3】 粉砕後の平均粒径が5〜7μmの範囲と
    した請求項1または2に記載の非水電解液二次電池の製
    造法。
  4. 【請求項4】 平均粒径が10〜20μmの範囲のメソ
    フェーズ小球体を出発原料とするメソフェーズ黒鉛粒子
    を用いた請求項1または2に記載の非水電解液二次電池
    の製造法。
  5. 【請求項5】 比表面積が1.0m2/g〜8.0m2
    gの範囲のメソフェーズ小球体を出発原料とするメソフ
    ェーズ黒鉛粒子を用いた請求項1または2に記載の非水
    電解液二次電池の製造法。
  6. 【請求項6】 炭素化温度を900〜1100℃の範囲
    とし、黒鉛化温度を2600〜2800℃の範囲とする
    請求項1または2に記載の非水電解液二次電池の製造
    法。
JP06016338A 1994-02-10 1994-02-10 非水電解液二次電池の製造法 Expired - Lifetime JP3082557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06016338A JP3082557B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 非水電解液二次電池の製造法
US08/386,635 US5522127A (en) 1994-02-10 1995-02-10 Method of manufacturing a non-aqueous electrolyte secondary cell
US08/597,963 US5789111A (en) 1994-02-10 1996-02-07 Non-aqueous electrolyte secondary cell and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06016338A JP3082557B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 非水電解液二次電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226204A JPH07226204A (ja) 1995-08-22
JP3082557B2 true JP3082557B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=11913633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06016338A Expired - Lifetime JP3082557B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 非水電解液二次電池の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5522127A (ja)
JP (1) JP3082557B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672446A (en) * 1996-01-29 1997-09-30 Valence Technology, Inc. Lithium ion electrochemical cell
JPH09249407A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 黒鉛複合物およびその製造方法
US5700298A (en) * 1996-03-15 1997-12-23 Valence Technology, Inc. Carbon anode for lithium ion electrochemical cell
CA2668822C (en) 1996-08-08 2011-03-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as negative electrode
JP5534440B2 (ja) * 1996-12-04 2014-07-02 日立化成株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4016464B2 (ja) * 1997-09-30 2007-12-05 ソニー株式会社 ゲル電解質二次電池
US6982132B1 (en) * 1997-10-15 2006-01-03 Trustees Of Tufts College Rechargeable thin film battery and method for making the same
KR20000040642A (ko) * 1998-12-18 2000-07-05 김순택 리튬 이온 전지용 전해액
JP2001118570A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Corp ポリマー二次電池用電極の製造方法
TWI223465B (en) * 2002-03-27 2004-11-01 Jfe Steel Corp Methophase spherule graphatized substance, and the negative electrode material, the negative electrode and the Li-ion battery using the same
US20060241237A1 (en) * 2002-09-12 2006-10-26 Board Of Trustees Of Michigan State University Continuous process for producing exfoliated nano-graphite platelets
US20040127621A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Expanded graphite and products produced therefrom
US8501858B2 (en) * 2002-09-12 2013-08-06 Board Of Trustees Of Michigan State University Expanded graphite and products produced therefrom
WO2007136559A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Michigan State University Conductive coatings produced by monolayer deposition on surfaces
US20090311436A1 (en) * 2006-05-16 2009-12-17 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductive composite materials with graphite coated particles
US8017228B2 (en) * 2006-05-16 2011-09-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductive composite compositions with fillers
US20090151839A1 (en) * 2007-05-11 2009-06-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber Composition For Adhering Steel Cord
JP5395443B2 (ja) * 2008-01-11 2014-01-22 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
CN110407202B (zh) * 2019-02-19 2023-06-30 湖北宝乾新能源材料有限公司 用于钠离子电池的石墨负极材料制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086397A (en) * 1977-01-31 1978-04-25 Gte Laboratories Incorporated Electrochemical cell and cathode for same
GB8706499D0 (en) * 1987-03-19 1987-04-23 British Petroleum Co Plc Binderless carbon materials
JP2635996B2 (ja) * 1988-05-17 1997-07-30 川崎製鉄株式会社 高密度炭素材成形体用の粉末および高密度炭素材料の製造方法
EP0418514B1 (en) * 1989-07-29 1994-05-18 Sony Corporation Carbonaceous material and a non-aqueous electrochemical cell using the same
JP3335366B2 (ja) * 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
JP3191394B2 (ja) * 1992-04-10 2001-07-23 松下電器産業株式会社 非水二次電池とその負極板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07226204A (ja) 1995-08-22
US5789111A (en) 1998-08-04
US5522127A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3082557B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
CN102187498B (zh) 可再充电锂电池的负极活性材料及其制备方法以及包括它的可再充电锂电池
JP4207230B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
JP7147732B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP3191394B2 (ja) 非水二次電池とその負極板の製造法
JP2884746B2 (ja) 非水電解液2次電池
TW503214B (en) Graphite powders suited for negative electrode material of lithium ion secondary battery
JP2002117833A (ja) 非水電解質二次電池
WO1998054779A1 (fr) Batterie secondaire electrolytique non aqueuse
JP3499584B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004127913A (ja) リチウム二次電池
JP3047693B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
JP3440638B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11317229A (ja) リチウム二次電池用負極活物質,リチウム二次電池およびリチウム二次電池の負極用活物質の製造方法
JP3216661B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3663864B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3618492B2 (ja) 電池用電極材および二次電池
JP3840087B2 (ja) リチウム二次電池及び負極材料
JP3406843B2 (ja) リチウム二次電池
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
JPH09199087A (ja) 二次電池
JP3082116B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term