JP2001117909A - マトリクス形式データの転置回路 - Google Patents

マトリクス形式データの転置回路

Info

Publication number
JP2001117909A
JP2001117909A JP29903099A JP29903099A JP2001117909A JP 2001117909 A JP2001117909 A JP 2001117909A JP 29903099 A JP29903099 A JP 29903099A JP 29903099 A JP29903099 A JP 29903099A JP 2001117909 A JP2001117909 A JP 2001117909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
selector
input
output
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29903099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Natsume
賢一 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP29903099A priority Critical patent/JP2001117909A/ja
Publication of JP2001117909A publication Critical patent/JP2001117909A/ja
Priority to US10/766,484 priority patent/US7231413B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/76Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data
    • G06F7/78Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor
    • G06F7/785Arrangements for rearranging, permuting or selecting data according to predetermined rules, independently of the content of the data for changing the order of data flow, e.g. matrix transposition or LIFO buffers; Overflow or underflow handling therefor having a sequence of storage locations each being individually accessible for both enqueue and dequeue operations, e.g. using a RAM

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理速度の速いマトリクス形式データの転置
回路を提供する。 【解決手段】 前半のN(ここではN=4)周期の間、
すべてのセレクタ12 ,j,14は第1入力側が選
択され、並列入力された行方向の入力データDI1〜D
I4は、図の左から右にシフトされてレジスタ13
i,jに格納される。この時、最上段のレジスタ13
1,j中のデータが、列方向の出力データDO1〜DO
4として出力される。後半のN周期の間、すべてのセレ
クタ12i,j,14は第2入力側が選択され、並列
入力された行方向の入力データDI1〜DI4は、図の
下から上にシフトされてレジスタ13i,jに格納され
る。この時、一番右側のレジスタ13i,4中のデータ
が、列方向の出力データDO1〜DO4として出力され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば離散コサイ
ン変換回路等に用いられ、マトリクス形式データの転置
処理を行う転置回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2(a)〜(c)は、従来のマトリク
ス形式データの転置処理の説明図であり、同図(a)は
回路構成図、同図(b)はメモリのイメージ図、及び同
図(c)はタイムチャートである。図2(a)に示すよ
うに、転置処理には2ポートのランダム・アクセス・メ
モリ(以下、「RAM」という)1と、アドレス生成部
2が用いられている。2ポートのRAM1は、書き込み
アドレスWAと読み出しアドレスRAとを個別に指定し
て、書き込みと読み出しを独立して同時に行うことがで
きるメモリである。RAM1では、入力端子に与えられ
た入力データDIが書き込みアドレスWAで指定された
領域に書き込まれ、読み出しアドレスRAで指定された
領域のデータが出力データDOとして出力端子から出力
される。また、アドレス生成部2は、クロック信号CK
に基づいて、書き込みアドレスWAと読み出しアドレス
RAを生成するものである。このような回路構成によっ
て、マトリクス形式で順次入力される入力データDIの
書き込み順序と、その読み出しの順序を変えることによ
って転置行列を生成し、出力データDOを順次出力する
ようになっている。図2(b)は、4行4列のマトリク
ス形式データのメモリ配置のイメージであり、図中の数
字は処理対象の行列の要素を格納するアドレスを示して
いる。
【0003】図2(a)の回路による4行4列のマトリ
クスの転置処理を、同図(c)を参照して説明する。周
期0〜15において、クロック信号CKに同期して入力
データDIが順次入力されると、最初の16個のデータ
d0〜d15に対応して、アドレス生成部2から書き込
みアドレスWAが0〜15番地の順序で出力される。こ
れにより、RAM1の0〜15番地には、データd0〜
d15がそれぞれ格納される。周期16で、読み出しア
ドレスRAに0番地が出力され、これによってRAM1
の0番地に格納されていたデータd0が出力データDO
として出力される。この周期16では、更に書き込みア
ドレスWAに0番地が出力され、入力データDIとして
与えられたデータd16が、この0番地に格納される。
【0004】周期17では、読み出しアドレスRAに4
番地が出力され、これによってRAM1の4番地に格納
されていたデータd4が出力データDOとして出力され
る。この周期17では、更に書き込みアドレスWAに4
番地が出力され、入力データDIとして与えられたデー
タd17が、この4番地に格納される。同様に、周期1
8,19,20,21,…で、読み出しアドレスRAに
8,12,1,5,…番地が出力され、これによってR
AM1の8,12,1,5,…番地に格納されていたデ
ータd8,d12,d1,d5,…が出力データDOと
して出力される。これらの周期18,19,20,2
1,…では、更に書き込みアドレスWAに8,12,
1,5,…番地が出力され、入力データDIとして与え
られたデータd18,d19,d20,d21,…が、
それぞれ8,12,1,5,…番地に格納される。この
ように、行方向に順番に書き込んだ入力データDIを列
方向に順番に読み出し、列方向に書き込んだ入力データ
DIを行方向に読み出して出力データDOとして出力す
る処理を、交互に繰り返すことによりマトリクス形式デ
ータの転置処理が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
マトリクス形式データの転置処理では、1周期当たり1
データの書き込み及び読み出しを行うように構成されて
いる。このため、N行N列のマトリクスではN2 周期の
処理時間が必要となり、マトリクスのサイズが大きくな
ると極端に処理時間が長くなるという課題があった。本
発明は、1周期に複数のデータを並列処理することによ
って前記従来技術が持っていた課題を解決し、処理速度
の速いマトリクス形式データの転置回路を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の内の第1の発明は、N行N列(但し、Nは
複数)のマトリクス形式データの行と列を転置して転置
行列データを出力する転置回路において、マトリクス形
式のデータを格納するN×N個のレジスタと、行単位に
N個ずつ並列入力されるデータまたは前記レジスタに格
納されたデータを、制御信号に従って選択することによ
って行方向または列方向に順次転送して該レジスタに与
えるN×N個の第1のセレクタと、前記レジスタに格納
されたデータを前記制御信号に従って選択して列方向に
並列出力する第2のセレクタと、前記行単位に並列入力
されるデータのタイミングに基づいて前記制御信号を生
成する制御部とを備えている。
【0007】第1の発明によれば、以上のように転置回
路を構成したので、次のような作用が行われる。行単位
に並列入力されたデータは第1のセレクタに与えられ、
制御信号に従って選択されて例えば行方向に転送されて
レジスタに格納される。また、レジスタに既に格納され
ているデータも第1のセレクタによって選択されて行方
向に順次転送される。最終段のレジスタのデータは、第
2のセレクタによって選択されて列方向に並列出力され
る。
【0008】第2の発明は、第1の発明と同様の転置回
路において、それぞれ行または列単位にN個のデータを
格納する記憶領域を有するN個のメモリと、前記N個の
メモリ毎に設けられ、行単位に並列入力されるN個のデ
ータのいずれか1つを選択信号に従って選択して該メモ
リに与える第1のセレクタと、前記N個のメモリの出力
データのいずれか1つを前記選択信号に従って選択して
列単位のデータとして出力するN個の第2のセレクタ
と、前記行単位に並列入力されるデータのタイミングに
基づいて前記制御信号及び前記N個の各メモリに対する
アドレス信号を生成する制御部とを備えている。第2の
発明によれば、次のような作用が行われる。行単位に並
列入力されたデータは第1のセレクタに与えられ、選択
信号で選択されてメモリに格納される。メモリに格納さ
れたデータは、第2のセレクタに与えられ、選択信号に
従って選択されて列単位のデータとして並列に出力され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態を示すマトリクス形式
データの転置回路の構成図である。この転置回路は、例
えば離散コサイン変換処理等において用いられ、N行N
列(但し、Nは複数、ここではN=4とする)のマトリ
クス形式データの行と列を転置して、転置行列のデータ
を出力するものである。この転置回路は、N個の入力端
子11(但し、j=1〜N)、N×N個のセレクタ1
i,j(但し、i=1〜N)、N×N個のレジスタ1
i,j、N−1個のセレクタ14(但し、k=2〜
N)、N個の出力端子15、及び制御部16を有して
いる。各入力端子11は、それぞれi行目のN個の入
力データDIjが並列に入力されるもので、セレクタ1
i,1の第1の入力側及びセレクタ12N,N+1
−jの第2の入力側に接続されている。各セレクタ12
i,jの出力側は、レジスタ13i,jの入力側に接続
されている。iが1からN−1までの各レジスタ13
i,jの出力側は、それぞれセレクタ12i,j+1
第1の入力側に接続されている。また、iが2からNま
での各レジスタ13i,jの出力側は、それぞれセレク
タ12i−1,jの第2の入力側に接続されている。
【0010】更に、iが2からNまでの各レジスタ13
i,Nの出力側は、それぞれセレクタ14の第1の入
力側に接続され、jが1からN−1までの各レジスタ1
,jの出力側が、それぞれセレクタ14N+1−j
の第2の入力側に接続されている。そして、レジスタ1
1,Nの出力側が出力端子15に接続され、iが2
からNまでの各セレクタ14の出力側が出力端子15
に接続されている。制御部16は、クロック信号CK
に基づいてセレクタ12i,j,14に対する制御信
号Sを生成するものである。セレクタ12i,j,14
は、例えば制御信号Sが論理値“0”の時に第1の入
力側が選択され、論理値“1”の時に第2の入力側が選
択されるようになっている。
【0011】図3は、図1の動作を示すタイムチャート
である。以下、この図3を参照しつつ、図1の動作を説
明する。この転置回路では、4×4のマトリクス形式デ
ータd0〜d15,d16〜d31,d32〜d47,
…が入力端子DI1〜DI4から4個ずつ順番に並列入
力され、各マトリクス毎に転置されて出力端子DO1〜
DO4から並列出力されるようになっている。図3の周
期0〜3の間、制御部16から出力される制御信号Sは
“0”に設定される。周期0において、入力端子DI1
〜DI4からデータd0〜d3が並列に入力され、各セ
レクタ121,1〜124,1によって選択出力され
る。周期1において、各セレクタ121,1〜12
4,1から出力されたデータd0〜d3は、それぞれレ
ジスタ131,1〜134,1に書き込まれる。そし
て、各レジスタ131,1〜134,1内のデータd0
〜d3は、それぞれセレクタ121,2〜124,2
よって選択出力される。更に、入力端子DI1〜DI4
から、それぞれデータd4〜d7が並列に入力され、各
セレクタ121,1〜124,1によって選択出力され
る。
【0012】周期2において、セレクタ121,2〜1
4,2から出力されたデータd0〜d3は、レジスタ
131,2〜134,2に書き込まれ、それぞれセレク
タ121,3〜124,3によって選択出力される。ま
た、セレクタ121,1〜124,1から出力されたデ
ータd4〜d7はレジスタ131,1〜134,1に書
き込まれ、セレクタ121,2〜124,2によって選
択出力される。更に、入力端子DI1〜DI4から、そ
れぞれデータd8〜d11が並列に入力され、セレクタ
121,1〜124,1によって選択出力される。同様
に、周期3において、図1の横(行)方向に並んだレジ
スタ内のデータが左から右へ順次転送される。これによ
り、データd0〜d3はレジスタ131, 〜13
4,3に、データd4〜d7はレジスタ131,2〜1
4,2に、データd8〜d11はレジスタ131,1
〜124,1に、それぞれ書き込まれる。また、データ
d12〜d15は、セレクタ121,1〜124,1
よって選択出力される。
【0013】周期4において、同様にデータd0〜d3
はレジスタ131,4〜134,4に、データd4〜d
7はレジスタ131,3〜134,3に、データd8〜
d11はレジスタ131,2〜134,2に、データd
12〜d15はレジスタ13 1,1〜124,1に、そ
れぞれ書き込まれる。この後、周期4〜7の間、制御部
16から出力される制御信号Sは“1”に切り替えられ
る。これにより、レジスタ131,4に書き込まれたデ
ータd0が出力端子15から出力される。また、レジ
スタ131,3,131,2,13 ,1に書き込まれ
たデータd4,d8,d12が、それぞれセレクタ14
〜14で選択出力され、出力端子15〜15
ら出力される。更に、入力端子DI1〜DI4から、並
列に入力されたデータd16〜d19は、セレクタ12
4,4〜124,1によって選択出力される。
【0014】周期5において、図1の縦(列)方向に並
んだレジスタ内のデータが下から上へ順次転送される。
これにより、データd1,d5,d9,d13は、それ
ぞれレジスタ131,4,131,3,131,2,1
1,1に転送され、出力端子15〜15から出力
される。また、データd2,d6,d10,d14は、
それぞれレジスタ132,4,132,3,1
2,2,132,1に転送され、データd3,d7,
d11,d15は、それぞれレジスタ133,4,13
3,3,133,2,133,1に転送される。そし
て、データd16〜d19は、それぞれレジスタ13
4,4,134,3,134,2,134,1に書き込
まれる。更に、入力端子DI1〜DI4から、データd
20〜d23が並列に入力され、セレクタ124,4
124,1によって選択出力される。同様に、周期6,
7においてレジスタ内のデータが、図1の下から上へ順
次転送されると共に、入力端子DI1〜DI4から並列
に入力されたデータが、行方向のレジスタに書き込まれ
る。これによって、周期6には、出力端子15〜15
からデータd2,d6,d10,d14が出力され
る。また、周期7には、出力端子15〜15からデ
ータd3,d7,d11,d15が出力される。
【0015】更に、周期8〜11の間、制御部16から
出力される制御信号Sは“0”に切り替えられ、周期4
〜7の間にレジスタ13i,jに書き込まれたデータd
16〜d31が出力される。また、これと同時に、次の
マトリクスのデータd32〜d47が、各レジスタ13
i,jに書き込まれる。このような動作の繰り返しによ
り、マトリクス形式データの転置が行われる。
【0016】以上のように、この第1の実施形態の転置
回路は、マトリクス形式のデータを格納するレジスタ1
i,jに対して、並列に書き込む方向を行方向または
列方向に切り替えるセレクタ12i,jと、並列に読み
出す方向を列方向または行方向に切り替えるセレクタ1
を有している。これにより、マトリクス単位に列方
向に書き込んだデータを行方向に並列に読み出すことが
可能になり、データの並列処理によって処理時間が1/
Nとなり、処理速度が向上するという利点がある。更
に、制御部16の制御信号Sは、マトリクス単位に
“0”,“1”を交互に切り替えるだけであるので、回
路構成が簡素化できるという利点がある。
【0017】第2の実施形態 図4は、本発明の第2の実施形態を示すマトリクス形式
データの転置回路の構成図であり、図1中の要素と共通
の要素には共通の符号が付されている。この転置回路
は、図1と同様に離散コサイン変換処理等において用い
られ、N行N列(ここではN=4とする)のマトリクス
形式データの行と列を転置して転置行列のデータを出力
するものである。この転置回路は、入力端子11(但
し、i=1〜N)、出力端子15、セレクタ17
2ポートのRAM18、セレクタ19、及び制御部
20を有している。
【0018】N個の入力端子11には、i行目のN個
の入力データDIiが並列に入力されるようになってい
る。入力端子11は、セレクタ17の第1入力端
子、セレクタ17の第2入力端子、セレクタ17
第3入力端子、及びセレクタ17の第4入力端子に共
通接続されている。入力端子11は、セレクタ17
の第4入力端子、セレクタ17の第1入力端子、セレ
クタ17の第2入力端子、及びセレクタ17の第3
入力端子に共通接続されている。入力端子11は、セ
レクタ17の第3入力端子、セレクタ17の第4入
力端子、セレクタ17の第1入力端子、及びセレクタ
17の第2入力端子に共通接続されている。入力端子
11は、セレクタ17の第2入力端子、セレクタ1
の第3入力端子、セレクタ17の第4入力端子、
及びセレクタ17の第1入力端子に共通接続されてい
る。各セレクタ17は、選択信号SLの値が0〜3に
対応して、第1、第2、第3、または第4入力端子を選
択し、その入力側に与えられたデータを出力側に出力す
るものである。セレクタ17の出力側は、それぞれR
AM18のデータ入力端子に接続されている。
【0019】2ポートのRAM18は、それぞれN個
のデータを格納するための記憶領域を有し、データ入力
端子に与えられたデータを書き込みアドレスで指定され
た記憶領域に書き込むと共に、読み出しアドレスで指定
された記憶領域のデータをデータ出力端子に読み出すこ
とができるものである。但し、この転置回路では読み出
しアドレスと書き込みアドレスが同一となるため、アド
レス端子に読み書き共通のアドレス信号Aiを与えるよ
うにしている。RAM18のデータ出力端子は、セレ
クタ19の第1入力端子、セレクタ19の第4入力
端子、セレクタ19の第3入力端子、及びセレクタ1
の第2入力端子に共通接続されている。RAM18
のデータ出力端子は、セレクタ19の第2入力端
子、セレクタ19の第1入力端子、セレクタ19
第4入力端子、及びセレクタ19の第3入力端子に共
通接続されている。RAM18のデータ出力端子は、
セレクタ19の第3入力端子、セレクタ19の第2
入力端子、セレクタ19の第1入力端子、及びセレク
タ19の第4入力端子に共通接続されている。RAM
18のデータ出力端子は、セレクタ19の第4入力
端子、セレクタ19の第3入力端子、セレクタ19
の第2入力端子、及びセレクタ19の第1入力端子に
共通接続されている。
【0020】各セレクタ19は、選択信号SLの値が
0〜3に対応して、第1、第2、第3、または第4入力
端子を選択し、その入力側に与えられたデータを出力側
に出力するものである。セレクタ19の出力側は、出
力端子15に接続されている。制御部20は、クロッ
ク信号CKに基づいてセレクタ17,19に対する
選択信号SLを生成すると共に、各RAM18に対す
るアドレス信号Aiを生成するものである。
【0021】図5は、図4の動作を示すタイムチャート
である。以下、この図5を参照しつつ、図4の動作を説
明する。この転置回路では、入力端子DI1〜DI4か
ら4×4のマトリクス形式データd0〜d15,d16
〜d31,d32〜d47,…が並列に入力され、各マ
トリクス毎に転置されて、出力端子DO1〜DO4から
出力されるようになっている。図5の周期0において、
制御部20から出力される選択信号SL、及びアドレス
信号A1〜A4はすべて0に設定され、同時に、入力端
子DI1〜DI4からデータd0〜d3が並列に入力さ
れる。これにより、各RAM18〜18の0番地に
書き込まれるデータは、それぞれd0,d1,d2,d
3と決定される。
【0022】周期1において、各RAM18〜18
の0番地に、データd0〜d3がそれぞれ書き込まれた
後、選択信号SL及びアドレス信号A1〜A4は、すべ
て1に設定される。同時に、入力端子DI1〜DI4か
らデータd4〜d7が並列に入力される。これにより、
各RAM18〜18の1番地に書き込まれるデータ
は、それぞれd7,d4,d5,d6と決定される。周
期2において、各RAM18〜18の1番地に、デ
ータd7〜d6がそれぞれ書き込まれた後、選択信号S
L及びアドレス信号A1〜A4は、すべて2に設定され
る。同時に、入力端子DI1〜DI4からデータd8〜
d11が並列に入力される。これにより、各RAM18
〜18の2番地に書き込まれるデータは、それぞれ
d10,d11,d8,d9と決定される。周期3にお
いて、各RAM18〜18の2番地に、データd1
0〜d9がそれぞれ書き込まれた後、選択信号SL及び
アドレス信号A1〜A4は、すべて3に設定される。同
時に、入力端子DI1〜DI4からデータd12〜d1
5が並列に入力される。これにより、各RAM18
18の3番地に書き込まれるデータは、それぞれd1
3,d14,d15,d12と決定される。
【0023】周期4において、各RAM18〜18
の3番地に、データd13〜d12がそれぞれ書き込ま
れた後、選択信号SL及びアドレス信号A1が0に設定
され、アドレス信号A2〜A4がそれぞれ1〜3に設定
される。これにより、RAM18の0番地、RAM1
の1番地、RAM18の2番地、及びRAM18
の3番地が読み出され、出力端子15〜15から
データd0,d4,d8,d12がそれぞれ出力され
る。同時に、入力端子DI1〜DI4からデータd16
〜d19が並列に入力される。これにより、RAM18
の0番地、RAM18の1番地、RAM18の2
番地、及びRAM18の3番地に書き込まれるデータ
は、それぞれd16,d17,d18,d19と決定さ
れる。
【0024】周期5において、RAM18〜18
対応するデータd16〜d19がそれぞれ書き込まれた
後、選択信号SLが1、アドレス信号A1が3、アドレ
ス信号A2が0、アドレス信号A3が1、及びアドレス
信号A4が2にそれぞれ設定される。これにより、RA
M18の3番地、RAM18の0番地、RAM18
の1番地、及びRAM18の2番地が読み出され、
出力端子15〜15 からデータd1,d5,d9,
d13がそれぞれ出力される。同時に、入力端子DI1
〜DI4からデータd20〜d23が並列に入力され
る。これにより、RAM18の3番地、RAM18
の0番地、RAM18の1番地、及びRAM18
2番地に書き込まれるデータは、それぞれd20,d2
1,d22,d23と決定される。
【0025】以下同様に、前半の4周期の間、選択信号
SL及びアドレス信号A1〜A4は、すべて0から3ま
で順次カウントアップするように設定される。そして、
後半の4周期の間、選択信号SLは0から3まで順次カ
ウントアップするように設定され、アドレス信号Aj
(但し、j=0〜3)はjを初期値として4進法で順次
カウントダウンするように設定される。このように、各
周期毎に選択信号SL及びアドレス信号A1〜A4が、
所定のシーケンスに従って設定され、RAM18〜1
へのデータの書き込みが制御されると共に、書き込
んだデータの読み出し順序が制御されて、マトリクス形
式データの転置が行われる。
【0026】以上のように、この第2の実施形態の転置
回路は、行単位に与えられるマトリクス形式のデータを
格納するN個(但し、ここではN=4)のRAM18
〜18と、各格納位置と読み出し位置を選択するセレ
クタ17〜17,19〜19、及びこれらを制
御する制御部20を有している。これにより、従来の2
ポートのRAMを用いたものとほぼ同様の回路規模で、
処理時間を1/Nに短縮することが可能になり、処理速
度が向上するという利点がある。更に、制御部20で生
成する選択信号SLやアドレス信号Ajを、プログラム
可能にしておけば、N以下の任意のサイズのマトリクス
形式データに対して回路を変更せずに適用できるという
利点がある。
【0027】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例
えば、次の(a)〜(c)のようなものがある。 (a) 4行4列のマトリクスに限定されず、任意のN
×Nの正方行列に適用可能である。 (b) 図4中のRAM18は2ポートのRAMであ
るが、読み出しアドレス及び書き込みアドレスが同一で
あるので、書き込み制御信号によって書き込みのタイミ
ングを設定するようにすれば、通常のRAMを用いるこ
とができる。 (c) 行方向に順次入力されたマトリクス形式データ
を、列方向に順次読み出す転置回路として説明したが、
列方向に入力されたマトリクス形式データを、行方向に
読み出す転置回路としても同様に使用することができ
る。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、マトリクス形式のデータを格納するN×N個
のレジスタと、行単位にデータを転送するN×N個の第
1のセレクタと、これらのレジスタに格納されたデータ
を選択して列方向に並列出力する第2のセレクタとを有
している。これにより、データの並列処理が可能にな
り、処理時間が1/Nとなって処理速度が向上するとい
う効果がある。更に、制御部はセレクタに対して行方向
または列方向を選択するための制御信号を生成するだけ
であり、回路構成が極めて簡素化できるという効果があ
る。
【0029】第2の発明によれば、行または列単位にデ
ータを格納するN個のメモリと、行単位に並列入力され
るN個のデータを選択してメモリに与える第1のセレク
タと、N個のメモリの出力データのいずれか1つを選択
して列単位のデータとして出力するN個の第2のセレク
タとを有している。これにより、データの並列処理で処
理時間が1/Nとなって処理速度が向上するという効果
がある。また、メモリを使用しているので、N以下のサ
イズのマトリクス形式のデータに対して、回路構成を変
更せずに適用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すマトリクス形式
データの転置回路の構成図である。
【図2】従来のマトリクス形式データの転置処理の説明
図である。
【図3】図1の動作を示すタイムチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態を示すマトリクス形式
データの転置回路の構成図である。
【図5】図4の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
12i,j,14,17,19 セレクタ 13i,j レジスタ 16,20 制御部 18 RAM

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N行N列(但し、Nは複数)のマトリク
    ス形式データの行と列を転置して転置行列データを出力
    する転置回路であって、 マトリクス形式のデータを格納するN×N個のレジスタ
    と、 行単位にN個ずつ並列入力されるデータまたは前記レジ
    スタに格納されたデータを、制御信号に従って選択する
    ことによって行方向または列方向に順次転送して該レジ
    スタに与えるN×N個の第1のセレクタと、 前記レジスタに格納されたデータを前記制御信号に従っ
    て選択して列方向に並列出力する第2のセレクタと、 前記行単位に並列入力されるデータのタイミングに基づ
    いて前記制御信号を生成する制御部とを、 備えたことを特徴とするマトリクス形式データの転置回
    路。
  2. 【請求項2】 N行N列(但し、Nは複数)のマトリク
    ス形式データの行と列を転置して転置行列データを出力
    する転置回路であって、 それぞれ行または列単位にN個のデータを格納する記憶
    領域を有するN個のメモリと、 前記N個のメモリ毎に設けられ、行単位に並列入力され
    るN個のデータのいずれか1つを選択信号に従って選択
    して該メモリに与える第1のセレクタと、 前記N個のメモリの出力データのいずれか1つを前記選
    択信号に従って選択して列単位のデータとして出力する
    N個の第2のセレクタと、 前記行単位に並列入力されるデータのタイミングに基づ
    いて前記制御信号及び前記N個の各メモリに対するアド
    レス信号を生成する制御部とを、 備えたことを特徴とするマトリクス形式データの転置回
    路。
JP29903099A 1999-10-21 1999-10-21 マトリクス形式データの転置回路 Pending JP2001117909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29903099A JP2001117909A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 マトリクス形式データの転置回路
US10/766,484 US7231413B2 (en) 1999-10-21 2004-01-29 Transposition circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29903099A JP2001117909A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 マトリクス形式データの転置回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001117909A true JP2001117909A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17867315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29903099A Pending JP2001117909A (ja) 1999-10-21 1999-10-21 マトリクス形式データの転置回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7231413B2 (ja)
JP (1) JP2001117909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542654A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 走査方法および走査デバイス、逆走査方法および逆走査デバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8645447B2 (en) * 2005-01-14 2014-02-04 International Business Machines Corporation Method and structure for cache aware transposition via rectangular subsections
US20110264723A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for successive matrix transposes
TWI570573B (zh) * 2014-07-08 2017-02-11 財團法人工業技術研究院 矩陣轉置電路
US9952831B1 (en) 2017-02-16 2018-04-24 Google Llc Transposing in a matrix-vector processor
CN109408117B (zh) * 2018-10-08 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 矩阵转置装置及方法、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206960A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsubishi Electric Corp メモリアドレス制御装置
JPS62267168A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 行列デ−タの転置処理装置
JPH02110641A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Nec Corp メモリアクセス制御装置
JPH1153345A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1847981A (en) * 1930-07-23 1932-03-01 Chicago Pneumatic Tool Co Section roller cutter organization for earth boring apparatus
US2117679A (en) * 1935-12-27 1938-05-17 Chicago Pneumatic Tool Co Earth boring drill
US2122759A (en) * 1936-07-16 1938-07-05 Hughes Tool Co Drill cutter
US2132498A (en) * 1936-07-22 1938-10-11 Smith Roller bit
US2165584A (en) * 1936-07-22 1939-07-11 Smith Roller bit
US2230569A (en) * 1939-12-20 1941-02-04 Globe Oil Tools Co Roller cutter
US2496421A (en) * 1946-05-07 1950-02-07 Reed Roller Bit Co Drill bit
US2728559A (en) * 1951-12-10 1955-12-27 Reed Roller Bit Co Drill bits
US2851253A (en) * 1954-04-27 1958-09-09 Reed Roller Bit Co Drill bit
US4187922A (en) * 1978-05-12 1980-02-12 Dresser Industries, Inc. Varied pitch rotary rock bit
US4611673A (en) * 1980-03-24 1986-09-16 Reed Rock Bit Company Drill bit having offset roller cutters and improved nozzles
US4657093A (en) * 1980-03-24 1987-04-14 Reed Rock Bit Company Rolling cutter drill bit
US4848476A (en) * 1980-03-24 1989-07-18 Reed Tool Company Drill bit having offset roller cutters and improved nozzles
US4408671A (en) * 1980-04-24 1983-10-11 Munson Beauford E Roller cone drill bit
US4343371A (en) * 1980-04-28 1982-08-10 Smith International, Inc. Hybrid rock bit
US4334586A (en) * 1980-06-05 1982-06-15 Reed Rock Bit Company Inserts for drilling bits
US4393948A (en) * 1981-04-01 1983-07-19 Boniard I. Brown Rock boring bit with novel teeth and geometry
US4427081A (en) * 1982-01-19 1984-01-24 Dresser Industries, Inc. Rotary rock bit with independently true rolling cutters
JPS6238075A (ja) 1985-08-13 1987-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 行列デ−タの転置処理装置
US4815342A (en) * 1987-12-15 1989-03-28 Amoco Corporation Method for modeling and building drill bits
GB9004952D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Univ Nottingham Drilling process and apparatus
US5137097A (en) * 1990-10-30 1992-08-11 Modular Engineering Modular drill bit
US5224560A (en) * 1990-10-30 1993-07-06 Modular Engineering Modular drill bit
US5197555A (en) * 1991-05-22 1993-03-30 Rock Bit International, Inc. Rock bit with vectored inserts
US5370234A (en) * 1991-11-08 1994-12-06 National Recovery Technologies, Inc. Rotary materials separator and method of separating materials
NO930044L (no) * 1992-01-09 1993-07-12 Baker Hughes Inc Fremgangsmaate til vurdering av formasjoner og borkronetilstander
US5416697A (en) * 1992-07-31 1995-05-16 Chevron Research And Technology Company Method for determining rock mechanical properties using electrical log data
US5311958A (en) * 1992-09-23 1994-05-17 Baker Hughes Incorporated Earth-boring bit with an advantageous cutting structure
GB9221453D0 (en) * 1992-10-13 1992-11-25 Reed Tool Co Improvements in rolling cutter drill bits
US5341890A (en) * 1993-01-08 1994-08-30 Smith International, Inc. Ultra hard insert cutters for heel row rotary cone rock bit applications
US5394952A (en) * 1993-08-24 1995-03-07 Smith International, Inc. Core cutting rock bit
US5421423A (en) * 1994-03-22 1995-06-06 Dresser Industries, Inc. Rotary cone drill bit with improved cutter insert
US5812068A (en) * 1994-12-12 1998-09-22 Baker Hughes Incorporated Drilling system with downhole apparatus for determining parameters of interest and for adjusting drilling direction in response thereto
US6012015A (en) * 1995-02-09 2000-01-04 Baker Hughes Incorporated Control model for production wells
EP1632643B1 (en) * 1995-02-16 2011-06-01 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for monitoring and recording of operating conditions of a downhole drill bit during drilling operations
FR2734315B1 (fr) * 1995-05-15 1997-07-04 Inst Francais Du Petrole Methode de determination des conditions de forage comportant un modele de foration
DK0857249T3 (da) * 1995-10-23 2006-08-14 Baker Hughes Inc Boreanlæg i lukket slöjfe
US5715899A (en) * 1996-02-02 1998-02-10 Smith International, Inc. Hard facing material for rock bits
US6109368A (en) * 1996-03-25 2000-08-29 Dresser Industries, Inc. Method and system for predicting performance of a drilling system for a given formation
US5704436A (en) * 1996-03-25 1998-01-06 Dresser Industries, Inc. Method of regulating drilling conditions applied to a well bit
US5794720A (en) * 1996-03-25 1998-08-18 Dresser Industries, Inc. Method of assaying downhole occurrences and conditions
US6241034B1 (en) * 1996-06-21 2001-06-05 Smith International, Inc. Cutter element with expanded crest geometry
US5813485A (en) * 1996-06-21 1998-09-29 Smith International, Inc. Cutter element adapted to withstand tensile stress
JP3845920B2 (ja) * 1996-11-26 2006-11-15 ソニー株式会社 行列転置装置
US5839526A (en) * 1997-04-04 1998-11-24 Smith International, Inc. Rolling cone steel tooth bit with enhancements in cutter shape and placement
US6002985A (en) * 1997-05-06 1999-12-14 Halliburton Energy Services, Inc. Method of controlling development of an oil or gas reservoir
US6057784A (en) * 1997-09-02 2000-05-02 Schlumberger Technology Corporatioin Apparatus and system for making at-bit measurements while drilling
US6044325A (en) * 1998-03-17 2000-03-28 Western Atlas International, Inc. Conductivity anisotropy estimation method for inversion processing of measurements made by a transverse electromagnetic induction logging instrument
US6095262A (en) * 1998-08-31 2000-08-01 Halliburton Energy Services, Inc. Roller-cone bits, systems, drilling methods, and design methods with optimization of tooth orientation
WO2000012859A2 (en) * 1998-08-31 2000-03-09 Halliburton Energy Services, Inc. Force-balanced roller-cone bits, systems, drilling methods, and design methods
US6412577B1 (en) * 1998-08-31 2002-07-02 Halliburton Energy Services Inc. Roller-cone bits, systems, drilling methods, and design methods with optimization of tooth orientation
US6401839B1 (en) * 1998-08-31 2002-06-11 Halliburton Energy Services, Inc. Roller cone bits, methods, and systems with anti-tracking variation in tooth orientation
US6527068B1 (en) * 2000-08-16 2003-03-04 Smith International, Inc. Roller cone drill bit having non-axisymmetric cutting elements oriented to optimize drilling performance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206960A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Mitsubishi Electric Corp メモリアドレス制御装置
JPS62267168A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 行列デ−タの転置処理装置
JPH02110641A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Nec Corp メモリアクセス制御装置
JPH1153345A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542654A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 走査方法および走査デバイス、逆走査方法および逆走査デバイス
JP2014209789A (ja) * 2010-09-30 2014-11-06 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 走査方法および走査デバイス、逆走査方法および逆走査デバイス
US9137531B2 (en) 2010-09-30 2015-09-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Scanning method and device, and reverse scanning method and device

Also Published As

Publication number Publication date
US7231413B2 (en) 2007-06-12
US20040186869A1 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100663248B1 (ko) 단일포트 램을 이용한 동시 어드레싱
EP0248906A1 (en) Multi-port memory system
US4670752A (en) Hard-wired circuit for handling screen windows
US5319603A (en) Multiport semiconductor memory device having RAM blocks and SAM blocks
JP2008532140A5 (ja)
JPS6126712B2 (ja)
JP2001117909A (ja) マトリクス形式データの転置回路
JP3169639B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000132966A (ja) 半導体記憶装置
JPH11250660A (ja) メモリデバイスおよび該メモリデバイスのアドレッシング方法
USRE36183E (en) System for rearranging sequential data words from an initial order to an arrival order in a predetermined order
KR100341399B1 (ko) 병렬 입출력 구조를 갖는 병렬 셔플 메모리회로
JP2824976B2 (ja) 2次元配列データ回転装置
JPS62151987A (ja) 画像処理用マルチ・ポ−ト・メモリ
JPH01134544A (ja) メモリアクセス方式
JP2590695B2 (ja) 時分割スイッチ回路
JPH06324935A (ja) アドレス発生器およびアドレス発生システム
JP2708841B2 (ja) ビットマップメモリの書き込み方法
JPH08305819A (ja) 2次元直交変換演算装置
JPH05204744A (ja) 2次元配列データアクセス装置
JPH06119779A (ja) シーケンシャルメモリ
JPS59186057A (ja) イメ−ジメモリシステムにおけるアクセス処理方式
JPS6170668A (ja) イメ−ジ処理メモリ装置
JPH04117696A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0548559B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510