JP2001114783A - ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン−3−ピリジルスルホニル化合物およびそれらの中間体の製造法 - Google Patents

ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン−3−ピリジルスルホニル化合物およびそれらの中間体の製造法

Info

Publication number
JP2001114783A
JP2001114783A JP2000310705A JP2000310705A JP2001114783A JP 2001114783 A JP2001114783 A JP 2001114783A JP 2000310705 A JP2000310705 A JP 2000310705A JP 2000310705 A JP2000310705 A JP 2000310705A JP 2001114783 A JP2001114783 A JP 2001114783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
compounds
vii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000310705A
Other languages
English (en)
Inventor
Keith Michael Devries
キース・マイケル・デヴリーズ
Phillip Charles Levett
フィリップ・チャールズ・レヴェット
Joanna Teresa Negri
ジョアンナ・テレサ・ネグリ
Albert Shaw Wood
アルバート・ショウ・ウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9924042.6A external-priority patent/GB9924042D0/en
Priority claimed from GB0018667A external-priority patent/GB0018667D0/en
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JP2001114783A publication Critical patent/JP2001114783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本明細書中の式(I)の化合物の製造方法であって、式
(II)、(III)または(IV)の化合物を、-ORおよび
水酸化物捕捉剤の存在下において反応させること、また
は式(IV)の化合物の場合、補助塩基および水酸化物捕
捉剤の存在下において(すなわち、-ORが補助塩基で
置換されている)反応させることを含み、式中、Xは脱
離基であり、R1〜R4は明細書中に定義の通りである上
記方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式I(下記に定義の)を有する
一連のピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン−
3−ピリジルスルホニル化合物およびそれらの中間体に
関する。特に、目的の化合物の大部分は、5型サイクリ
ックグアノシン3’,5’−一リン酸ホスホジエステラ
ーゼ(cGMP PDE5)の阻害剤であり、いろいろ
な治療的分野(男性勃起機能障害など)において有用で
ある。目的の具体的な化合物は、1−エチル−4−{5
−[3−エチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソ−2−
(2−ピリジルメチル)−2H−ピラゾロ[4,3−
d]ピリミジン−5−イル]−6−(2−メトキシエト
キシ)−3−ピリジルスルホニル}ピペラジン(以下、
式IAの化合物)および(R)−1−エチル−4−[5
−(3−エチル−6,7−ジヒドロ−2−メチル−7−
オキソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5
−イル)−6−(2−メトキシ−1−メチルエトキシ)
−5−ピリジルスルホニル]ピペラジン(以下、式IB
の化合物)である。(IB)の別名は、(+)−3−エ
チル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルス
ルホニル)−2−(2−メトキシ−1(R)−メチルエ
トキシ)ピリジン−3−イル]−2−メチル−2,6−
ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−
7−オンである。
【0002】式Iの化合物の多くの製造方法は、WO9
8/49166号およびPCT/IB99/00519
号(WO99/54333号として公開される)に開示
されている。具体的には、PCT/IB99/0051
9号の実施例4および118に、化合物IAおよびIB
を製造する方法が開示されている。
【0003】本発明の第一の態様により、式(I)
【0004】
【化12】
【0005】[式中、Rは、C1−C6アルキルであっ
て、C3−C5シクロアルキル、OH、C 1−C4アルコキ
シ、ベンジルオキシ、NR56、フェニル、フラニルお
よびピリジニルより選択される1個または2個の置換基
で置換されていてよいもの;C3−C6シクロアルキル;
1−(C1−C4アルキル)ピペリジニル;テトラヒドロ
フラニルまたはテトラヒドロピラニルであり、ここにお
いて、このC1−C6アルキル基またはC1−C4アルコキ
シ基は、ハロアルキルで置換されていてよく;R1(ピ
ラゾール環のどちらかの窒素に結合していることができ
る)は、C1−C3アルキルであって、フェニル、He
t、またはピペリジニルおよびモルホリニルより選択さ
れるN結合複素環式基で置換されていてよいもの、そし
てここにおいて、このフェニル基は、ハロアルキルまた
はハロアルコキシで置換されていてよいC1−C4アルキ
ル;またはC1−C4アルコキシで置換されていてよく;
またはハロまたはCNであり;R2はC1−C6アルキル
であり;そしてHetは、1個または2個の窒素原子を
含有するC結合した6員複素環式基であってそのモノ−
N−オキシドの形であってよいもの、または2個または
3個の窒素原子を含有するC結合した5員複素環式基で
あり、ここにおいて、それら複素環式基はどちらも、C
1−C4アルキル若しくはC1−C4アルコキシまたはNH
7(式中、R7は、H、C1−C4アルキルまたはC1
4アルカノイルである)で置換されていてよく;R3
よびR4は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
って、4−R8−ピペラジニル基であって、1個または
2個のC1−C4アルキル基で置換されていてよく且つそ
の4−N−オキシドの形であってよいものを形成し;R
5およびR6は、それぞれ独立して、HおよびC1−C4
ルキルであってC3−C5シクロアルキルまたはC1−C4
アルコキシで置換されていてよいものより選択され、ま
たはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ア
ゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基または
モルホリニル基を形成し;R8は、H;C1−C4アルキ
ルであって、OH、NR56、CONR56、C1−C4
アルコキシで置換されていてよいフェニル、ベンゾジオ
キソリルおよびベンゾジオキサニルより選択される1個
または2個の置換基で置換されていてよいもの;C3
6アルケニル;ピリジニルまたはピリミジニルであ
る]を有する化合物またはその塩の製造方法であって、
式(II)、(III)または(IV)(式中、Xは脱離基で
あり、R1〜R4は上に定義の通りである)を有する化合
物を、-ORおよび水酸化物捕捉剤の存在下において反
応させること、または式(IV)の化合物の場合、補助塩
基および水酸化物捕捉剤の存在下において(すなわち、
-ORは該補助塩基で置換されている)反応させること
を含む上記方法を提供する。
【0006】
【化13】
【0007】上の定義において、特に断らない限り、3
個またはそれ以上の炭素原子を有するアルキル基、アル
コキシ基およびアルケニル基、および4個またはそれ以
上の炭素原子を有するアルカノイル基は、直鎖であって
よいしまたは分岐状鎖であってよい。ハロ原子という用
語には、Cl、Br、FおよびIが含まれる。ハロアル
キルおよびハロアルコキシには、それぞれCF3および
OCF3が含まれる。
【0008】式(I)の化合物は、1個またはそれ以上
のキラル中心を含有することがあり、したがって、立体
異性体として、すなわち、鏡像異性体またはジアステレ
オ異性体並びにそれらの混合物として存在しうる。本発
明は、式(I)の化合物の個々の立体異性体双方および
それらの任意の混合物の形成に関する。
【0009】本発明の第一および第二の好ましい実施態
様において、式(IA)および(IB)の化合物を製造
する。
【0010】
【化14】
【0011】したがって、本発明の好ましい態様におい
て、式(IA)または(IB)
【0012】
【化15】
【0013】を有する化合物の製造に関して、それぞ
れ、式(IIA)、(IIIA)または(IVA)および(II
B)、(IIIB)または(IVB)
【0014】
【化16】
【0015】を有する化合物を、-ORおよび水酸化物
捕捉剤の存在下において反応させること、或いは、式
(IVA)および(IVB)の化合物の場合、水酸化物捕捉
剤および補助塩基の存在下において反応させることを含
み、ここにおいて、化合物(IA)の形成の場合、OR
はCH3O(CH22O−であり、化合物(IB)の形
成の場合、ORは(R)−CH3OCH2CH(CH3
O−であり、そしてここにおいて、式(IIA)〜(III
A)および(IIB)〜(IIIB)中のXは脱離基である
方法を提供する。
【0016】一般式(IV)、より具体的には、(IVA)
および(IVB)の中間体は、新規の場合、本発明のもう
一つの態様を形成する。水酸化物捕捉剤の使用の結果と
して、先行技術(PCT/IB99/00519号)の
方法に優る本方法の特別な利点は、より高収率の最終生
成物(式(I,IA,IB)の化合物および中間体化合
物(VI,VIA,VIB))を得ることができるということ
である。好ましい実施態様において、式(I)の化合物
は、中間体の単離を伴うことなく、充分な収率で得られ
る。
【0017】式(I)の化合物を式(III)の中間体か
ら形成することは、環化工程(III〜II)および-ORに
よるXの求核置換(II〜I)をワンポット反応で行うこ
とができるので、最も好都合である。更に、それら操作
は大気圧で行うことができるが、2段階操作の環化工程
は、XHが低級アルカノール、例えば、メタノール、エ
タノール、1−プロパノールおよび2−プロパノールで
ある場合、より高圧を必要とする。例えば、PCT/I
B99/00519号の実施例1Bでの化合物(III
A)から(IIA)の形成は、高圧下であったが、本発明
者は、ここで、大気圧下で(IIIA)から(IA)を形
成することができる。
【0018】本発明のもう一つの態様において、式(I
I)(より具体的には、IIAおよびIIB)の化合物の形
成方法であって、式(III)(より具体的には、IIIAお
よびIIIB)の化合物を、前記水酸化物捕捉剤の存在下
で環化することを含む方法を提供する。再度、この工程
は、水酸化物捕捉剤を用いることによって得られるより
高い収率および品質によって有利である。
【0019】当然ながら、その捕捉剤技法は、式(IV)
(より具体的には、IVAおよびIVB)の化合物を、式
(III)(より具体的には、それぞれIIIAおよびIII
B)の化合物から、-ORの、好都合には最大約1モル
当量までの-OR(化合物(III)まで)の存在下におい
て形成するのに用いうると考えられる。実質的に1当量
を越える-ORを用いた場合、その反応は、化合物
(I)(より具体的には、IAまたはIB)まで進行す
るであろう。
【0020】好ましくは、水酸化物捕捉剤はエステルで
ある。より好ましくは、その水酸化物捕捉剤は、式 TOC(O)W (式中、OTは、ORまたは、嵩高アルコール若しくは
非求核性アルコールの残基であり、またはTOHは、反
応中に共沸除去されうるアルコールであり;そしてC
(O)Wはカルボン酸の残基である)を有するエステル
である。
【0021】最終生成物の収率を更に向上させ且つ不純
物を減少させるために、好ましくは、C(O)Wは、立
体障害があるカルボン酸および/またはエノール化しう
るプロトンを含有しないカルボン酸(例えば、ピバル
酸)の残基である。
【0022】例えば、化合物(IIA)および(IIB)中
のXがOEtである場合、そのエステル捕捉剤は、酢酸
エチル(すなわち、OT=Xであり、C(O)Wは酢酸
の残基である)、より好ましくは、ピバル酸エチル(O
T=Xであり、C(O)Wは、ピバル酸の、すなわち、
エノール化しうるプロトン不含カルボン酸の残基であ
る)、酢酸2−メトキシエチル(OT=ORであり、C
(O)Wは酢酸の残基である)、または最も好ましく
は、ピバル酸2−メトキシエチル(OT=ORであり、
C(O)Wは、エノール化しうるプロトン不含カルボン
酸の残基である)でありうる。
【0023】好ましくは、Xは、置換されていてよいア
リールスルホニルオキシ、好ましくは、フェニルスルホ
ニルオキシ、より好ましくは、C1−C4アルキル基など
でパラ置換されたアリール(フェニル)、例えば、p−
トルエンスルホニルオキシ;C1−C4アルキルスルホニ
ルオキシ、例えば、メタンスルホニルオキシ;ニトロま
たはハロで置換されたベンゼンスルホニルオキシ、好ま
しくは、パラ置換の、例えば、p−ブロモベンゼンスル
ホニルオキシまたはp−ニトロベンゼンスルホニルオキ
シ;C1−C4ペルフルオロアルキルスルホニルオキシ、
例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ;ベンゾ
イルオキシのような置換されていてよいアロイルオキ
シ;トリフルオロアセチルオキシのようなC1−C4ペル
フルオロアルカノイルオキシ;アセチルオキシのような
1−C4アルカノイルオキシ;ハロ;ジアゾニウム;メ
トキシのようなC1−C4第一および第二アルコキシ;第
四アンモニウムC1−C4アルキルスルホニルオキシ;ハ
ロスルホニルオキシ、例えば、フルオロスルホニルオキ
シおよび他のフッ素化脱離基;およびジアリールスルホ
ニルアミノ、例えば、ジトシル(NTs2)から成る群
より選択される。
【0024】もっとも好ましくは、XがC1-6アルコキ
シ、好都合にはエトキシである式(I)、より具体的に
は、(IA)および(IB)の化合物の形成に関して、
これは、化合物をより簡単に且つより安価に形成させる
ので、例えば、後記のスキーム1、2および3を参照さ
れたい。
【0025】しかしながら、クロロまたはフルオロなど
の不安定な脱離基を用いる利点は、ROH(より高価で
あることが多いであろう)よりもむしろ不活性溶媒を用
いうるということでありうる。したがって、充分な量の
-OR(ROHからのような)だけが反応体として必要
であると考えられる。
【0026】-ORは、求核試薬としても(求核置換に
よって脱離基を置換する)、塩基としても(環化をもた
らす)作用しうる。-ORは、溶液中において、例え
ば、金属塩のような塩ZOR(式中、Zは陽イオンであ
る)から生じることができる。より具体的には、適当な
溶媒中の-ORのアルカリ(ナトリウムまたはカリウム
など)またはアルカリ土類金属塩は、溶液中で-ORを
生じると考えられる。例えば、中間体(IIA)または
(IIIA)を含む適当な溶媒中のナトリウム2−メトキ
シエトキシドは、化合物(IA)を形成すると考えられ
る。もう一つの実施態様において、-ORは、補助塩基
(すなわち、-OR以外の塩基)を加えたROHから現
場で形成される。しかしながら、もう一つの系におい
て、ZORは、補助塩基を含む反応系において用いうる
と考えられる。
【0027】理解されるように、反応が起こる溶媒は、
ROHまたは不活性溶媒(または両方の混合物)であり
うる。不活性溶媒により、本発明者は、反応条件下にお
いて求核試薬を形成しない、または求核試薬を形成する
としても、それが、置換反応においてほとんど拮抗しな
いように充分に立体障害があるまたは反応しない溶媒を
意味する。ROHを-OR源として用いる場合、本質的
には、別の溶媒を必要としないが、(補助)不活性溶媒
(すなわち、ROH以外の溶媒)を、反応における補助
溶媒として用いてよい。
【0028】適当な溶媒は、次の通りである。ROH、
第二または第三C4−C12アルカノール、C3−C12シク
ロアルカノール、第三C4−C12シクロアルカノール、
第二または第三(C3−C7シクロアルキル)C2−C6
ルカノール、C3−C9アルカノン、1,2−ジメトキシ
エタン、1,2−ジエトキシエタン、ジグリム、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、アセ
トニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメ
チルホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、
ピリジンおよびそれらの混合物。
【0029】より好ましくは、溶媒は、ROH、第三C
4−C12アルカノール、第三C4−C 12シクロアルカノー
ル、第三(C3−C7シクロアルキル)C2−C6アルカノ
ール、C3−C9アルカノン、1,2−ジメトキシエタ
ン、1,2−ジエトキシエタン、ジグリム、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、キシレン、
クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、アセトニ
トリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチル
ホルムアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、ピリ
ジンおよびそれらの混合物である。
【0030】最も好ましくは、溶媒はROHであり、そ
れは、補助塩基の存在下のように、 -ORが現場で形成
されることを意味する。(IA)および(IB)の化合
物に関して、溶媒は、好ましくは、それぞれCH3
(CH22OHおよび(R)−CH3OCH2CH(CH
3)OHである。
【0031】本発明の方法においては、広範囲の補助塩
基を用いることができる。典型的に、それら塩基は、適
当に立体障害があることなどにより、Xの求核置換にお
いて -ORとほとんど拮抗しないと考えられる(すなわ
ち、それらは非求核性であると考えられる)。
【0032】好ましくは、補助塩基は、立体障害がある
塩基、金属水素化物、金属酸化物、金属炭酸塩および金
属重炭酸塩から成る群より選択される。立体障害がある
塩基は、好都合には、立体障害があるアルコールまたは
アミンの金属塩である。
【0033】より好ましくは、本発明による補助塩基
は、第二または第三C4−C12アルカノール、C3−C12
シクロアルカノールおよび第二または第三(C3−C8
クロアルキル)C1−C6アルカノール、N−(第二また
は第三C3−C6アルキル)−N−(第一、第二または第
三C3−C6アルキル)アミン、N−(C3−C8シクロア
ルキル)−N−(第一、第二または第三C3−C6アルキ
ル)アミン、ジ(C3−C8シクロアルキル)アミンまた
はヘキサメチルジシラザンなどの立体障害があるアルコ
ールまたはアミンの金属塩;1,5−ジアザビシクロ
[4,3,0]ノナ−5−エンおよび1,8−ジアザビ
シクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン;金属水素化
物、酸化物、炭酸塩および重炭酸塩から成る群より選択
される。
【0034】なおより好ましくは、補助塩基は、第三C
4−C12アルカノール、C3−C12シクロアルカノールお
よび第三(C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルカノ
ール、N−(第二または第三C3−C6アルキル)−N−
(第一、第二または第三C3−C6アルキル)アミン、N
−(C3−C8シクロアルキル)−N−(第一、第二また
は第三C3−C6アルキル)アミン、ジ(C3−C8シクロ
アルキル)アミンまたはヘキサメチルジシラザンなどの
立体障害があるアルコールまたはアミンの金属塩;1,
5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノナ−5−エンおよ
び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7
−エンから成る群より選択される。
【0035】なおより好ましくは、補助塩基は、前の段
落の立体障害がある塩基(すなわち、金属水素化物、酸
化物、炭酸塩および重炭酸塩を除く全て)より選択され
る。なお最も好ましくは、補助塩基は、t−ブタノール
またはt−アミルアルコールのアルカリまたはアルカリ
土類金属塩(例えば、Na/K)のような第三C4−C6
アルコールの金属塩であり、またはその塩基は、カリウ
ムヘキサメチルジシラゾン(KHMDS)である。
【0036】最も好ましくは、補助塩基は、t−ブタノ
ールのアルカリ金属塩(例えば、カリウムt−ブトキシ
ド)である。好ましくは、ZORの塩および補助塩基の
金属は、独立して、アルカリ金属(リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、ルビジウム、セシウム)またはアルカリ
土類金属(ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウム)より選択される。より好まし
くは、金属は、ナトリウムまたはカリウムである。
【0037】収率を最大にするためには、本発明によ
り、少なくとも約1モル当量の補助塩基および-ORを
用いることが更に好ましい。-ORが塩基としても機能
する場合(すなわち、補助塩基は不存在である)、好ま
しくは、少なくとも約2当量の-ORが存在する。好適
には、少なくとも約1当量の捕捉剤(好ましくは、少な
くとも約2当量)が存在する。
【0038】本発明の特に好ましい実施態様において、
式(I)の化合物は、驚くべきことに、臨床的に良質の
物質から得ることができるので、引き続きの精製工程を
必要としない。
【0039】化合物(III)および(IV)の(I)への
反応(該当する化合物IAおよびIBの形成など)の温
度は、好ましくは、少なくとも80℃、より好ましく
は、約80〜約130℃、なおより好ましくは、約10
0〜約130℃、そして最も好ましくは、約115〜約
125℃である。これら温度は、化合物(II)の(I)
への変換にも応用しうるが、この場合の温度は、環化が
起こらないことから、おそらくは更に低くありうると考
えられる(例えば、約60℃)。
【0040】式(II)および(III)の化合物の式
(I)の化合物への変換を行うことができる反応温度
は、溶媒、-ORおよびXの性状に依る。Xがアルコキ
シであり且つROHが溶媒である場合、好ましくは、そ
の反応をXH(C1-6アルコキシなど)およびROHの
共沸温度で行うことによって、XHをROHと一緒に共
沸除去する(当然ながら、その反応容器は、共沸混合物
を完全に蒸留するように配置されなければならない)。
この方法では、最終生成物の収率および品質を更に向上
させることができる。例えば、(Xがアルコキシである
場合)化合物(IIA)、(IIIA)または(IVA)の
(IA)への変換は、好ましくは、アルコール(すなわ
ち、XH(好ましくは、エタノール))および2−メト
キシエタノールの共沸温度で行われる。
【0041】本発明の好ましい実施態様は、次である。 1. 化合物(IA)の、化合物(IIA)または(III
A)と、(a)場合により、不活性溶媒中および前記捕
捉剤の存在下における2−メトキシエタノールおよび補
助塩基との;または(b)2−メトキシエタノール若し
くは不活性溶媒または両方中の前記捕捉剤の存在下にお
けるZO(CH22OCH3および補助塩基との;また
は(c)前記捕捉剤の存在下におけるZO(CH22
CH3および2−メトキシエタノール若しくは不活性溶
媒または両方との反応による合成。
【0042】好ましくは、捕捉剤は、C(O)Wがカル
ボン酸(好ましくは、立体障害がある)の残基であるC
3O(CH22OC(O)WまたはCH3OC(O)W
である。
【0043】2. 化合物(IB)の、化合物(IIB)
または(IIIB)と、(a)場合により、不活性溶媒中
および前記捕捉剤の存在下における(R)−CH3OC
2CH(CH3)OHおよび補助塩基との;または
(b)(R)−CH3OCH2CH(CH3)OH若しく
は不活性溶媒または両方中の前記捕捉剤の存在下におけ
る(R)−CH3OCH2CH(CH3)OZおよび補助
塩基との;または(c)前記捕捉剤の存在下における
(R)−CH3OCH2CH(CH3)OZおよび(R)
−CH3OCH2CH(CH3)OH若しくは不活性溶媒
または両方との反応による合成。
【0044】好ましくは、捕捉剤は、C(O)Wがカル
ボン酸(好ましくは、立体障害がある)の残基である
(R)−CH3OCH2CH(CH3)OC(O)Wまた
はCH3OC(O)Wである。
【0045】収率を最大にするためには、本発明によ
り、少なくとも約1モル当量の補助塩基および-ORを
用いることが更に好ましい。-ORが塩基としても機能
する場合(すなわち、補助塩基は不存在である)、好ま
しくは、少なくとも約2当量の-ORが存在する。した
がって、化合物(IA)および(IB)の収率を最大に
するために、好適には、少なくとも約1当量の捕捉剤
(好ましくは、少なくとも約2当量)が存在する。上の
1(a)に関して、好ましくは、基質に相対して少なく
とも約2モル当量の塩基および少なくとも約1モル当量
の捕捉剤が存在する(より好ましくは、それぞれ少なく
とも約2.2および2.5)。上の1(b)に関して、
好ましくは、基質に相対して少なくとも約1モル当量の
補助塩基、捕捉剤およびZO(CH22OCH3が存在
する(より好ましくは、少なくとも約1.2当量の補助
塩基および少なくとも約2.5当量の捕捉剤)。上の1
(c)に関して、好ましくは、基質に相対して少なくと
も約2モル当量のZO(CH22OCH3および少なく
とも約1当量の捕捉剤が存在する(より好ましくは、そ
れぞれ少なくとも約2および2.5当量)。
【0046】一般式(III)、(IIIA)および(III
B)の化合物は、容易に入手可能な出発物質から、例え
ば、次の反応スキームに示される経路によって得ること
ができる。反応スキーム1は、一般式(I)の化合物に
ついて詳しく説明し、スキーム2は化合物(IA)につ
いて、そしてスキーム3は化合物(IB)について詳し
く説明する。
【0047】スキーム1に関して、式(VI)の中間体ま
たはその塩を、式(VIII)の化合物から形成するが、そ
の正確な過程は、脱離基Xに依存する。X=アリールス
ルホニルオキシ、C1−C4アルキルスルホニルオキシ、
1−C4ペルフルオロアルキルスルホニルオキシ、アリ
ールオキシ、C1−C4ペルフルオロアルカノイルオキ
シ、C1−C4アルカノイルオキシ、第四アンモニウムC
1−C4アルキルスルホニルオキシまたはハロスルホニル
オキシである式(VI)の化合物またはそれらの塩につい
ては、適当な溶媒中などにおいて、化合物(VII)(式
中、Y=OHおよびV=OH)および適当な誘導体化
剤、より具体的には、アリールスルホニルハライド、C
1−C4アルキルスルホニルハライド、C1−C4ペルフル
オロアルキルスルホニルハライド、第四アンモニウムC
1−C4アルキルスルホニルハライド、ハロスルホニルハ
ライドのような適当なスルホニル化剤、またはアリール
ハライドのような適当なアリール化剤、またはC1−C4
ペルフルオロアルカノイルハライドまたはC1−C4アル
カノイルハライドのような適当なアシル化剤から化合物
(VI)を形成することができる。好ましくは、上のハロ
ゲン化物置換基は塩化物であり、そして好ましくは、そ
の反応も、塩基の存在下で起こる。式(VII)(式中、
Y=OHおよびV=OH)の化合物は、水などの適当な
溶媒中において、化合物(VIII)および加水分解剤、好
ましくは、水酸化物塩基(理想的には、2モル当量)、
より好ましくは、水酸化ナトリウムのような金属水酸化
物から形成することができる。その水酸化物塩基の金属
は、Z(ZOR中)に関して本明細書中の前に定義の通
りでありうる。これは、水酸化物塩基/加水分解剤が用
いられる後記のスキーム1、2および3の他の反応にも
当てはまるであろう。加水分解剤は、通常は、Dおよび
Pに水酸化物を導入するように作用するであろうが、本
発明の範囲内には、加水分解されないかもしれない若干
の保護基が存在することがあり、その場合、別の脱保護
剤を用いることができる。X=クロロである式(VI)の
化合物は、Y=ClおよびV=P(OEtなど)である
(VII)(すなわち、式VIII)および脱保護剤から形成
することができる。
【0048】好ましくは、本発明によって本明細書中で
用いられる脱保護剤は、加水分解剤、より好ましくは、
水酸化物求核試薬、好都合には、水酸化物塩基(理想的
には、1モル当量)、好ましくは水などの適当な溶媒中
の水酸化ナトリウムなどである。
【0049】X=ジアゾニウムである式(VI)の化合物
は、(VII)(式中、Y=NH2、V=OH)および亜硝
酸から形成することができる。式(VII)(式中、Y=
NH2、V=OH)の化合物は、式(VII)(式中、Y=
NH2、V=P、例えば、OEt)の化合物および脱保
護剤から形成することができる。中間体(VII)(Y=
NH2、V=P、例えば、OEt)は、水などの適当な
溶媒中において、(VIII)およびアンモニアなどのアン
モニア化剤から形成される。
【0050】X=(ジアリールスルホニル)アミノであ
る式(VI)の化合物は、(VII)(式中、Y=NH2、V
=OH)および適当な誘導体化剤、好ましくは、アリー
ルスルホニルハライドのような適当なスルホニル化剤、
好ましくは、アリールスルホニルクロリド(理想的に
は、少なくとも2モル当量)から、好ましくは、トリエ
チルアミンのような塩基の存在下(理想的には、その少
なくとも2モル当量)の適当な溶媒中において形成する
ことができる。
【0051】Xが、C1-6(好ましくは、C1−C4)、
好ましくは第一または第二アルコキシであるORである
式(VI)の化合物は、(VII)(式中、Y=C1-6(好ま
しくは、C1−C4)第一または第二アルコキシおよびV
=P(OEtなど))および脱保護剤から形成すること
ができる。式(VII)(式中、Y=C1-6(好ましくは、
1−C4)第一または第二アルコキシ、V=P(例え
ば、OEt))の化合物は、式(VIII)の化合物を、ナ
トリウムエトキシドのような適当なアルコキシド(C
1-6、より好ましくは、C1−C4)、より好ましくは、
第一または第二アルコキシドである-ORの存在下、好
ましくは、トルエンなどの適当な溶媒中において反応さ
せることによって形成することができる。これは、エス
テル交換の問題を免れるので、最も好ましくは、P=X
(但し、Xはアルコキシである)である。
【0052】式(VIII)の化合物は、式(IX)の化合物
から、アミンNH(R3)(R4)との反応によって、場
合により、補足塩基(すなわち、NH(R3)(R4)以
外)の存在下、好ましくは、トルエンなどの適当な溶媒
中において形成することができる。化合物(VIII)およ
び(IX)中の“D”は、ClまたはBrである。補足塩
基を用いる場合、それは、スルホニルクロリド残基と反
応しない(金属酸化物、炭酸塩または重炭酸塩など)か
または、それが求核攻撃に対して活性化した状態で維持
されるような方法でスルホニルクロリド残基と反応する
(例えば、トリエチルアミンのような第三アミン)。ア
ミンNH(R3)(R4)は、塩基として作用することも
あり、その場合、好ましくは、1当量を越えて、より好
ましくは、約2当量(またはそれ以上)存在する。
【0053】式(IX)の化合物は、式(X)の化合物か
ら、塩化チオニルまたは臭化チオニルのような塩素化剤
または臭素化剤の存在下において、より好ましくは、ハ
ロゲン化触媒、なおより好ましくは、ジメチルホルムア
ミドの存在下の塩化チオニルまたは臭化チオニルの存在
下において形成することができる。チオニルクロロ/ブ
ロモは、溶媒としても作用しうるが、より好ましくは、
その反応は、トルエンなどの適当な他の溶媒中で起こ
る。このような場合、化学量論的量、好ましくは、少な
くとも2モル当量、より好ましくは、少なくとも5モル
当量の塩化/臭化チオニルだけが必要であると考えられ
る。
【0054】(X)〜(VI)の4段階変換(より具体的
には、(XA)〜(VIA)および(XB)〜(VIB))
を、中間体生成物の単離を伴うことなく、終始同じ溶媒
を用いて(以下、“短縮用溶媒(telescoping solven
t)”)一つの短縮工程で行うことは可能である。した
がって、Xがアルコキシである場合、工程(X)〜(V
I)は、水不混和性不活性有機溶媒のような単一溶媒を
用いて一緒に短縮することができる。より好ましくは、
炭化水素溶媒(トルエン、キシレン、アニソール、クロ
ロベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、
デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなど)
またはエーテル(ジブチルエーテル、ジフェニルエーテ
ルなど)またはケトン(メチルイソブチルケトン、メチ
ルエチルケトンなど)またはエステル(酢酸エチル、酢
酸ブチルなど)またはジメチルホルムアミド。なおより
好ましくは、炭化水素溶媒(トルエン、キシレン、アニ
ソール、クロロベンゼン、オクタン、ノナン、デカン、
メチルシクロヘキサンなど)またはエーテル(ジブチル
エーテル、ジフェニルエーテルなど)またはエステル
(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)。なおより好ましく
は、短縮用溶媒はトルエンである。
【0055】式(X)の中間体は、式(XI)の化合物ま
たはその塩から、カルボン酸に保護基(P)を形成する
であろう(すなわち、−COP基を形成する)保護形成
剤の存在下で形成される。好ましくは、その保護形成剤
は、反応スキームの間中含有され且つ塩基性条件下にお
いて化合物(VI)のカルボン酸官能基に加水分解される
であろうC1-6カルボン酸エステルのようなカルボン酸
エステルを形成するエステル化剤である(ここにおい
て、例えば、Pはアルコキシであり、保護形成剤はアル
コールであろう)。最も好ましくは、そのエステル化剤
はエタノールである。トルエンなどの更に別の溶媒が適
していることがありうる。
【0056】式(XI)の中間体は、2−ヒドロキシニコ
チン酸またはその塩から、SO3の存在下において(理
想的には、少なくとも1モル当量のSO3)、例えば、
非プロトン性溶媒(例えば、ニトロベンゼン、ニトロメ
タン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン)中で、ま
たは溶媒としての鉱酸(例えば、硫酸)中でまたは溶媒
としての液体カルボン酸(例えば、酢酸)またはTHF
若しくはヘプタン中でSO3を用いて形成される。なお
より好ましくは、そのスルホニル化剤は、約20%〜3
0%発煙硫酸(硫酸中SO3)のような発煙硫酸であ
る。
【0057】(III)は、中間体(VI)および化合物
(V)の反応によって、N,N’−カルボニルジイミダ
ゾールのようなカップリング剤および酢酸エチルのよう
な適当な溶媒の存在下において形成される。
【0058】一般式(V)の化合物は、以下の実施例1
a〜1fに示される(すなわち、化合物VAの形成に関
する)方法によって製造される。スキーム2は、Xがア
ルコキシ(したがって、化合物VIIA中のYはXであ
る)、より好ましくは、エトキシのようなC1-6第一ま
たは第二アルコキシである化合物(VIA)の形成に関す
る好ましい実施態様を詳しく説明する。しかしながら、
他の脱離基については、スキーム1の方法が当てはまる
と考えられる。
【0059】スキーム2に関して、式(VIA)の中間体
は、式(VIIA)の化合物から、好ましくは、水および
トルエンなどの適当な溶媒中において、脱保護剤によ
る、好都合には、水酸化ナトリウムのような加水分解剤
(スキーム1に関して上に定義の)の存在下のけん化に
よる保護基Pの除去によって形成される。
【0060】式(VIIA)の中間体は、式(VIIIA)の
化合物から、適当なC1-6アルコキシド(第一または第
二アルコキシドなど)、好ましくは、ナトリウムエトキ
シドのような、金属(Z)がZORについて本明細書中
の前に定義の通りである金属アルコキシドの存在下にお
いて、好ましくは、トルエンまたはXH(式中、Xは、
本明細書中の前に定義の通りである)のような適当な溶
媒中で形成される。化合物(VIIIA)および(IXA)中
の“D”は、ClまたはBrである。
【0061】式(VIIIA)の中間体は、式(IXA)の化
合物から、トリエチルアミンのような塩基の存在下の、
好ましくは、トルエンのような適当な溶媒中におけるN
−エチルピペラジンとの反応によって形成される。
【0062】式(IXA)の中間体は、式(X)の化合物
から、スキーム1の同様の工程に関して定義の塩素化剤
または臭素化剤、最も好ましくは、塩化または臭化チオ
ニル/ジメチルホルムアミドの存在下において形成され
る。
【0063】式(XA)の中間体は、式(XI)の化合物
から、本明細書中の前に定義のように、カルボン酸に保
護基(P)を形成するであろう(すなわち、−COP基
を形成する)物質の存在下において形成される。トルエ
ンなどの更に別の溶媒が適していることがありうる。
【0064】式(XI)の中間体は、2−ヒドロキシニコ
チン酸から、20%〜30%発煙硫酸のようなスルホニ
ル化剤(本明細書中の前に定義の)を用いて形成され
る。再度、(XA)〜(VIA)の4段階変換は、中間体
生成物の単離を伴うことなく、同一溶媒を用いて一緒に
短縮することができる(本明細書中の前に示される)。
スキーム1に関して記載の溶媒のリストは、ここに直接
的に利用できる。最も好ましくは、その溶媒はトルエン
である。
【0065】例えば、化合物(IXA)の形成後、過剰の
塩素化剤/臭素化剤は、その薬剤および短縮用溶媒の共
沸温度で共沸除去しうると考えられる。化合物(VIII
A)の形成後、形成されるHBr/HCl(すなわち、
HD)塩を洗浄除去し(水性において)、または反応容
器から濾過し、その水性溶媒の残りを、若干の短縮用溶
媒と一緒に共沸除去しうると考えられる。化合物(VII
A)の形成において、Xを導入するのに用いられるアル
コキシドが溶媒(エタノールなど)中に溶解する場合、
この溶媒を、再度、若干の短縮用溶媒と一緒に共沸除去
した後、化合物(VIA)を形成させて単離を容易にす
る。固体アルコキシドを用いる場合、この最後の共沸工
程は不必要である。
【0066】最も好ましくは、スキーム1および、より
具体的にはスキーム2および3の任意の短縮工程のため
の短縮用溶媒は、トルエンである。(IIIA)は、中間
体(VIA)および4−アミノ−5−エチル−1−(2−
ピリジルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサ
ミド(化合物VA)の反応によって、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
のようなカップリング剤の存在下において、および望ま
しい場合は、塩基および/または促進剤の存在下におい
ても形成される。カップリング系の一つの例では、(VI
A)のカルボン酸官能基を、最初に、適当な溶媒、例え
ば、酢酸エチル中においてN,N’−カルボニルジイミ
ダゾール(カップリング剤として)のようなモル当量の
試薬を用いてほぼ室温〜約80℃で活性化させた後、そ
の中間体イミダゾリドと(IXA)とを約35〜約80℃
で反応させる。もう一つの例では、中間体(VIA)を、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、トリエチルアミン
および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩の存在下でピラゾール(VA)
にカップリングさせうると考えられる。
【0067】XがC1−C6アルコキシ(好ましくは、エ
トキシのような第一または第二アルコキシ)である化合
物(IB)(スキーム3)も、化合物(IA)の場合と
同様に形成することができる。スキーム2の試薬等は、
スキーム3にも直接的に利用できる。
【0068】スキーム1〜3の化合物の塩は、本発明に
よって、適切な化合物をその塩に変換することによって
(現場でかまたは別の工程として)形成することができ
るということは理解されるであろう。例えば、式(VI)
および(XI)の化合物の塩基付加塩は、形成されうるし
且つ本発明による。更に、式(I)の化合物の酸付加塩
は、本発明によって形成されうる。
【0069】例として、式(I)(より具体的には、I
AおよびIB)の化合物の酸付加塩は、式(I)の化合
物を等モル量または過剰量の酸と反応させることによっ
て形成することができる。次に、その塩を溶液から析出
させ、濾過によって単離することができるし、またはそ
の溶媒を慣用的な手段によって分離除去することができ
る。スキーム1〜3で用いることができる典型的な塩
は、PCT/IB99/00519号に与えられてい
る。化合物IAおよびIBの塩の例は、それぞれトシラ
ートおよびベシレイトである。
【0070】本発明によって用いるのに適した保護基
は、P.J.Kocienski 監修の“Protecting Groups”,Thi
eme , ニューヨーク,1994(特に、カルボキシ保護基に
関する第4章,118-154頁を参照されたい);および T.
W.Greene & P,G,M.Wutz, “Protective Groups in Orga
nic Synthesis”,第2版,Wiley-Interscience (1991)
(特に、 カルボキシ保護基に関する第5章を参照され
たい)に見出されうる。
【0071】ここで、本発明を次の実施例に関して、単
に例示として記載する。実施例1 (1a)3−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン
酸エチル エタノール性ナトリウムエトキシド溶液(21%w/
w;143ml,0.39モル)を、シュウ酸ジエチル
(59.8ml,0.44モル)の窒素下の無水エタノ
ール(200ml)中の撹拌氷冷溶液に滴加し、得られ
た溶液を15分間撹拌した。次に、ブタン−2−オン
(39ml,0.44モル)を滴加し、冷却浴を除去
し、その反応混合物を室温で18時間、次に40℃で6
時間撹拌後、冷却浴を再導入した。次に、氷酢酸(25
ml,0.44モル)を滴加し、得られた溶液を0℃で
30分間撹拌し、ヒドラジン水和物(20ml,0.4
4モル)を滴加した後、その反応混合物を室温まで暖
め、そこで18時間にわたって維持した後、減圧下で蒸
発させた。その残留物をジクロロメタン(300ml)
と水(100ml)とに分配した後、有機相を分離し、
水(2x100ml)で洗浄し、乾燥させ(Na2
4)、減圧下で濃縮して、標題化合物(66.0g)
を生じた。
【0072】
【化17】
【0073】(1b)3−エチル−1H−ピラゾール−
5−カルボン酸 水酸化ナトリウム水溶液(10M;100ml,1.0
モル)を、実施例(4a)の標題化合物(66.0g,
0.39モル)のメタノール中撹拌懸濁液に滴加し、得
られた溶液を還流下で4時間加熱した。その冷反応混合
物を減圧下で濃縮して約200mlとし、水(200m
l)で希釈し、この混合物をトルエン(3x100m
l)で洗浄した。得られた水性相を、濃塩酸を用いてp
H4まで酸性にし、白色沈殿を集め、吸引乾燥させて、
標題化合物(34.1g)を生じた。
【0074】
【化18】
【0075】(1c)3−エチル−4−ニトロ−1H−
ピラゾール−5−カルボン酸 発煙硫酸(17.8ml)を、撹拌された氷冷された発
煙硝酸(16.0ml)に滴加し、得られた溶液を50
℃まで加熱し、その反応温度を60℃未満に維持しなが
ら、3−エチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を
30分間にわたって少量ずつ加えた。得られた溶液を6
0℃で18時間加熱し、冷却させた後、氷上に注いだ。
標題化合物は、褐色固体として得られた(64%)。
【0076】
【化19】
【0077】(1d)3−エチル−4−ニトロ−1H−
ピラゾール−5−カルボキサミド 実施例(1c)の標題化合物(15.4g,0.077
モル)の塩化チオニル(75ml)中溶液を、還流下で
3時間加熱した後、その冷反応温度を減圧下で蒸発させ
た。残留物をテトラヒドロフラン(2x50ml)と一
緒に共沸させ、続いてテトラヒドロフラン(50ml)
中に懸濁させた後、その撹拌懸濁液を氷冷し、気体アン
モニアを用いて1時間処理した。水(50ml)を加
え、得られた混合物を減圧下で蒸発させて固体を生じ、
それを、水を用いて研和後、吸引乾燥させて、標題化合
物を白色固体として与えた(90%)。
【0078】
【化20】
【0079】(1e)5−エチル−4−ニトロ−1−
(2−ピリジルメチル)−1H−ピラゾール−3−カル
ボキサミド 炭酸セシウム(1.414kg,4.34モル)を、実
施例(1d)の標題化合物(800g,4.34モル)
のアセトニトリル(5l)中懸濁液に加え、その混合物
を60℃まで加温した。2−クロロメチルピリジン(6
64.7g,5.23モル)を加え、その反応を70℃
で7時間加熱後、水(9.5l)を加え、その反応混合
物を10℃まで冷却した。この混合物の造粒によって沈
殿を生じ、それを濾過し、乾燥させて、3−エチル−4
−ニトロ−1−(ピリジン−2−イル)メチルピラゾー
ル−5−カルボキサミド(367g)を得た。塩化ナト
リウム(1.58kg)を濾液に加え、その溶液を、酢
酸エチル(4x1.75l)を用いて抽出した。合わせ
た有機抽出物を蒸留して約10lの溶媒を除去し、トル
エン(5.6l)をその熱(69〜76℃)溶液に35
分間にわたって加え、その混合物を冷却させた。得られ
た懸濁液を<10℃で30分間造粒させ、濾過し、その
固体を酢酸エチル:トルエン(50:50)(600m
l)で洗浄し、乾燥させて(60℃)、標題化合物(6
24g 52%)を淡褐色固体として与えた。
【0080】
【化21】
【0081】(1f)4−アミノ−5−エチル−1−
(2−ピリジルメチル)−1H−ピラゾール−3−カル
ボキサミド(化合物VA) リンドラー触媒(2g)および実施例(1e)の標題化
合物(20g,72.7ミリモル)のエタノール(16
0ml)中混合物を、345kPa(50psi)およ
び50℃で48時間水素化した後、冷却し、濾過した。
その濾液を、濾過パッドのIMS洗液(50ml)と一
緒にし、減圧下で濃縮して100mlのコルメ(colum
e)にした。残留するエタノールを蒸留によって除去
し、77℃の加熱温度に達するまで酢酸エチルを補充し
た。冷却した混合物を4℃で造粒し、濾過し、乾燥させ
て、標題化合物(13.17g,73%)を淡褐色固体
として与えた。
【0082】
【化22】
【0083】(1g)2−ヒドロキシ−5−スルホニコ
チン酸(化合物XIA) 2−ヒドロキシニコチン酸(27Kg,194.2モ
ル)を、30%発煙硫酸(58.1Kg)に50℃で1
時間にわたって少量ずつ加えた。これにより、82℃ま
で発熱した。その反応混合物を140℃まで更に加熱し
た。この温度で12時間維持した後、反応器内容物を1
5℃まで冷却し、濾過した。次に、その濾過ケーキを、
アセトン(33Kg)を用いて室温で再度スラリーに
し、濾過し、乾燥させて、標題化合物(35.3Kg,
83%)を白色固体として与えた。分解点273℃。
【0084】
【化23】
【0085】(1h)2−ヒドロキシ−5−スルホニコ
チン酸エチル(化合物XA) 2−ヒドロキシ−5−スルホニコチン酸(XIA)(50
0g,2.28モル)を、エタノール(2.5L)中に
撹拌しながら溶解させ、80℃まで加熱した。30分
後、0.5Lの溶媒を留去した後、新しいエタノール
(0.5L)を補充し、80℃に戻した。更に60分
後、1.0Lの溶媒を留去した後、新しいエタノール
(1.0L)を補充し、80℃に戻した。更に60分
後、1.0Lの溶媒を留去し、その反応を22℃まで冷
却し、16時間撹拌した。沈殿した生成物を濾過し、エ
タノール(0.5L)で洗浄し、真空下において50℃
で乾燥させて、標題化合物(416g,74%)を白色
固体として与えた。分解点237℃。
【0086】
【化24】
【0087】(1i)2−クロロ−5−クロロスルホニ
ルニコチン酸エチル(化合物IXA) 2−ヒドロキシ−5−スルホニコチン酸エチル(XA)
(24.7g,0.1モル)を、塩化チオニル(238
g,2.0モル)およびジメチルホルムアミド(1.0
mL)中で撹拌しながらスラリーにした。次に、その反
応混合物を加熱して2.5時間還流させた。塩化チオニ
ルの大部分を真空下で除去し、残った塩化チオニルは、
トルエン共沸を用いて除去して、粗製標題化合物(3
0.7g,108%)を黄色油状物として与えた。
【0088】
【化25】
【0089】これを、次の工程に直接的に使用した。 (1j)2−クロロ−5−(4−エチル−1−ピペラジ
ニルスルホニル)ニコチン酸エチル(化合物VIIIA) 粗製2−クロロ−5−クロロスルホニコチン酸エチル
(IXA)(30.7g,推定0.1モル)を、酢酸エチ
ル(150mL)中に撹拌しながら溶解させた後、氷冷
した。これに、N−エチルピペラジン(11.4g,
0.1モル)およびトリエチルアミン(22.5g,
0.22モル)の酢酸エチル(50mL)中溶液を注意
深く30分間にわたって、内部温度を10℃未満に維持
しながら加えた。添加を完了したら、その反応を22℃
まで暖め、1時間撹拌した。固体を濾去し、残りの濾液
を真空下で濃縮して、粗製標題化合物(37.1g,1
03%)を粗製黄色ガムとして与えた。
【0090】
【化26】
【0091】(1k)2−エトキシ−5−(4−エチル
−1−ピペラジニルスルホニル)ニコチン酸エチル(化
合物VIIA X=OEt) 2−クロロ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルスル
ホニル)ニコチン酸エチル(VIIIA)(36.1g,
0.1モル)のエタノール(180mL)中溶液を、撹
拌しながら10℃まで冷却した。ナトリウムエトキシド
(10.2g,0.15モル)を、温度を20℃未満に
維持しながら少量ずつ加えた。次に、その反応混合物を
周囲温度で18時間撹拌した。沈殿を濾去し、濾液に水
(180mL)を加えた。次に、その濾液を40℃まで
1時間加熱した。次に、エタノール(180mL)を大
気圧で留去し、残りの水溶液を周囲温度まで冷却させ
た。次に、沈殿した生成物を濾去し、水で洗浄し、真空
下において50℃で乾燥させて、標題化合物(12.6
g,34%)を淡褐色固体として与えた。融点66〜6
8℃。
【0092】
【化27】
【0093】(1l)2−エトキシ−5−(4−エチル
−1−ピペラジニルスルホニル)ニコチン酸(化合物VI
A;X=OEt) 2−エトキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルス
ルホニル)ニコチン酸エチル(VIIA)(10.2g,
0.0275モル)を、トルエン(50mL)中に溶解
させ、水酸化ナトリウム(1.1g,0.0275モ
ル)の水(20mL)中溶液をそれに加えた。次に、こ
の二相混合物を周囲温度で一晩激しく撹拌した。水性相
を分離除去し、濃塩酸の添加によってpH=5.6に調
整した。沈殿した生成物を、15分間氷冷しながらスラ
リーにし、濾過し、水で洗浄し、真空下において50℃
で乾燥させて、標題化合物をオフホワイト固体として与
えた。融点206〜207℃。
【0094】
【化28】
【0095】この工程(1l)は、PCT/IB99/
00519号(本明細書中に援用される)の製造例23
に既に示されおり、得られる収率は88%である。 (1m)N−[3−カルバモイル−5−エチル−1−
(2−ピリジルメチル)−1H−ピラゾール−4−イ
ル]−2−エトキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジ
ニルスルホニル)ニコチンアミド(化合物IIIA;X=
OEt) 2−エトキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルス
ルホニル)ニコチン酸(VIA)(0.875Kg,2.
55モル)、続いて酢酸エチル(7L,8ml/g)を
反応容器に入れ、2ml/gを大気圧で留去して、その
反応系を確実に乾燥させた。そのスラリーを窒素雰囲気
下において室温まで冷却し、カルボニルジイミダゾール
(0.43Kg,2.65モル)を一度に加えた。その
スラリーを35℃まで加熱し、半時間保持した。その反
応を更に45〜50℃まで加熱し、更に半時間保持し
た。次に、その反応を加熱して還流させ、還流しながら
1時間撹拌した。完全なイミダゾリド形成が確認された
ら、その反応を窒素下において45〜50℃まで冷却
し、そして4−アミノ−5−エチル−1−(2−ピリジ
ルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
(VA)(0.59Kg,2.42モル)を一度に加え
た後、再度還流させ、更に1ml/gを大気圧で留去し
た。その反応を還流しながら16時間撹拌した。その反
応を10〜15℃まで冷却し、1時間造粒した。その反
応スラリーを濾過し、洗浄し(酢酸エチル)、それを真
空下において50℃で乾燥させて、標題化合物(1.2
52Kg,90.7%)を白色固体として与えた。融点
178〜179℃。
【0096】
【化29】
【0097】(1n)4−{6−エトキシ−5−[3−
エチル−6,7−ジヒドロ−7−オキソ−2−(2−ピ
リジルメチル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミ
ジン−5−イル]−3−ピリジルスルホニル}−1−エ
チルピペラジン(化合物IIA;X=OEt) カリウムエトキシド溶液(86g,0.25モル,エタ
ノール中24%w/w)を容器に入れ、エタノール(2
35mL)を加えた。酢酸エチル(10.8g)を周囲
状態で反応混合物に加えた。N−[3−カルバモイル−
5−エチル−1−(2−ピリジルメチル)−1H−ピラ
ゾール−4−イル]−2−エトキシ−5−(4−エチル
−1−ピペラジニルスルホニル)ニコチンアミド(III
A)(70g,0.122モル)をその溶媒混合物に一
度に加え、その反応を周囲状態で撹拌した。その反応混
合物を密封容器中において120℃の温度まで暖め、約
50〜60p.s.i.の内部圧を生じさせた後、その圧力
を、窒素圧を加えることによって最大80p.s.i.までに
し、その反応を8時間撹拌した。その反応を8時間後に
冷却し、次に、常圧蒸留下でエタノールを減少させて約
720ml(3ml/g)の容量にした。酢酸エチル
(840ml)をそのエタノール溶液に加えた後、常圧
蒸留下で1920ml(8ml/g)の容量まで減少さ
せた。希塩酸水溶液を加えて、反応混合物のpHを約p
H=13〜pH=8に調整した。これを30分間にわた
って加えた。その混合物を5分間撹拌し、50℃まで加
温し、そして相を分離した。水(140mL)を酢酸エ
チル層に加え、撹拌し、50℃まで加温し、相を分離し
た。酢酸エチル相を50℃から0〜5℃まで2時間にわ
たって冷却し、更に1時間撹拌し、固体を濾去し、酢酸
エチル(3)を用いて0〜5℃で洗浄し、真空下におい
て60℃で乾燥させて、標題化合物(83%)を白色固
体として与えた。融点178〜180℃。
【0098】
【化30】
【0099】(1p)1−エチル−4−{5−[3−エ
チル−6,7−ジヒドロ−7−オキソ−2−(2−ピリ
ジルメチル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
ン−5−イル]−6−(2−メトキシエトキシ)−3−
ピリジルスルホニル}ピペラジン(化合物IIAからの化
合物IA,X=OEt) 4−{6−エトキシ−5−[3−エチル−6,7−ジヒ
ドロ−7−オキソ−2−(2−ピリジルメチル)−2H
−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−3
−ピリジルスルホニル}−1−エチルピペラジン(II
A)(100g,0.18モル)を、2−メトキシエタ
ノール(600mL)に一度に加え、その反応を周囲状
態で30分間撹拌して均一な混合物を生じた。その混合
物に、酢酸2−メトキシエチル(42.8g,0.36
モル)を加えた。その撹拌された混合物に、カリウムt
−ブトキシド(30.52g,0.27モル)を一度に
加え、これにより、20〜30℃の発熱を生じたことが
判った。その反応を、一定温度が得られるまで撹拌し
た。その反応混合物を還流温度(115〜125℃)ま
で加熱し、還流温度で15分間維持した。還流時の温度
は123〜125℃であるはずであるが、そうでない場
合、温度が必要な範囲内になるまで溶媒を留去し、この
還流温度を4時間維持した。次に、その反応を60℃ま
で冷却し、残りの溶媒を真空蒸留下で減少させて3ml
/gの容量にした。その粘稠な溶液を撹拌し、周囲温度
まで冷却した。水(533mL)をその粘稠溶液に加え
且つ撹拌して均一な溶液を生じた。水(266mL)お
よび濃塩酸(25.82g)を予め混合し、そして1時
間にわたって加えて、反応混合物のpHを約pH=13
〜pH=8に調整した。その混合物を周囲温度から0〜
5℃まで冷却し、更に1時間撹拌し、固体を濾去し、水
(200mL)で洗浄し、真空下において60℃で乾燥
させて、標題化合物(98.12g,92.7%)を白
色固体として与えた。融点157〜158℃。
【0100】
【化31】
【0101】実施例2 N−[3−カルバモイル−5−エチル−1−(2−ピリ
ジルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−エ
トキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルスルホニ
ル)ニコチンアミド(化合物IIIA,X=OEt)から
の1−エチル−4−{5−[3−エチル−6,7−ジヒ
ドロ−7−オキソ−2−(2−ピリジルメチル)−2H
−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−6
−(2−メトキシエトキシ)−3−ピリジルスルホニ
ル}ピペラジン(IA) N−[3−カルバモイル−5−エチル−1−(2−ピリ
ジルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−エ
トキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルスルホニ
ル)ニコチンアミド(IIIA)(11.41g,0.0
2モル)を、窒素下において2−メトキシエタノール
(45mL)に一度に加え、その反応を周囲温度で10
分間撹拌した。次に、ピバル酸エチル(6.5g,0.
05モル)を、2−メトキシエタノール(5mL)を用
いて洗浄した。その撹拌された反応混合物に、カリウム
tert−ブトキシド(5.4g,0.048モル)を少
量ずつ10分間にわたって加え、これにより、(20〜
50℃の)発熱を生じたことが判った。その反応を、一
定温度が得られるまで撹拌した。その反応混合物は、透
明な淡黄色溶液であった。その反応混合物を還流温度
(115〜125℃)まで加熱し、還流温度で5時間維
持した。次に、残りの溶媒を真空蒸留下で減少させて2
ml/gの容量にした。その粘稠な溶液を撹拌し、周囲
温度まで冷却した。水(70mL,6mL/g)をその
粘稠溶液に加え且つ撹拌して均一な溶液を生じた。希塩
酸水溶液を加えて、反応混合物のpHを約pH=13〜
pH=8に調整した。これは、1時間にわたって徐々に
加えられた。沈殿した生成物懸濁液を氷冷し、1時間造
粒し、濾過し、水で洗浄し、真空下において50℃で乾
燥させて、標題化合物(9.7g,83.3%)を白色
固体として与えた。融点157〜158℃。
【0102】
【化32】
【0103】上の反応は、別の水酸化物捕捉剤を用いて
繰り返すこともできると考えられる。ピバル酸エチル
(2.5モル当量)を、酢酸2−メトキシエチル(2.
5モル当量)またはピバル酸2−メトキシ(2.5モル
当量)に置き換えた場合、得られた収率はそれぞれ7
6.3%および84.8%であった。
【0104】実施例3 N−[3−カルバモイル−5−エチル−1−(2−ピリ
ジルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−エ
トキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルスルホニ
ル)ニコチンアミド(化合物IIIA,X=OEt)から
の1−エチル−4−{5−[3−エチル−6,7−ジヒ
ドロ−7−オキソ−2−(2−ピリジルメチル)−2H
−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−6
−(2−メトキシエトキシ)−3−ピリジルスルホニ
ル}ピペラジン(IA) N−[3−カルバモイル−5−エチル−1−(2−ピリ
ジルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−エ
トキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルスルホニ
ル)ニコチンアミド(IIIA)(500g,0.876
モル)を、窒素下において2−メトキシエタノール
(2.5L,5mL/g)に一度に加え、その反応を周
囲温度で10分間撹拌した。その撹拌された反応混合物
に、カリウムtert−ブトキシド(236g,2.103
モル)を少量ずつ10分間にわたって加え、これによ
り、(20〜50℃の)発熱を生じたことが判った。そ
の反応を、一定温度が得られるまで撹拌した。その反応
混合物は、透明な淡黄色溶液であった。次に、ピバル酸
エチル(285g,2.190モル)を、2−メトキシ
エタノール(0.3L)を用いて洗浄した。その反応混
合物を還流温度(115〜125℃)まで加熱し、還流
温度で6時間維持した。次に、残りの溶媒を真空蒸留下
で減少させて2ml/gの容量にした。その粘稠な溶液
を撹拌し、周囲温度まで冷却した。水(3L,6mL/
g)をその粘稠溶液に加え且つ撹拌して均一な溶液を生
じた。希塩酸水溶液を加えて、反応混合物のpHを約p
H=13〜pH=8に調整した。これは、1時間にわた
って徐々に加えられた。次に、メチルイソブチルケトン
(3L)を加え、その混合物を55℃まで加熱した。下
方水性層を分離除去し、残りの有機層を温水(500m
L)で洗浄した。その有機層を取り、真空下において1
Lを蒸留除去した。残りの溶液を50℃まで冷却し、得
られた沈殿を1時間造粒し、濾過し、メチルイソブチル
ケトン(1L)で洗浄し、真空下において50℃で乾燥
させて、標題化合物(400.3g,78.4%)を白
色固体として与えた。融点157〜158℃。
【0105】
【化33】
【0106】実施例4 2−エトキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルス
ルホニル)ニコチン酸(化合物VIA)−2−ヒドロキシ
−5−スルホニコチン酸エチル(化合物XA,X=OE
t)からのトルエン中の短縮法 本発明の特に好ましい実施態様において、化合物XA
を、短縮法により、商業的に入手可能な出発物質から化
合物IAを形成する全段階数を更に減少させることによ
って形成する。
【0107】2−ヒドロキシ−5−スルホニコチン酸エ
チル(XA)(441.5g,1.79モル)を、トル
エン(1.77L)中に溶解させた後、塩化チオニル
(1.06Kg,8.93モル)およびジメチルホルム
アミド(71.3mL)を加えた。次に、その撹拌され
た懸濁液を加熱して3時間還流させて、黄色溶液を生じ
た。次に、塩化チオニル(2.87L)を蒸留し、トル
エン(2.15L)との連続置換を行った。次に、その
淡黄色溶液を10℃まで冷却し、そしてN−エチルピペ
ラジン(198.9g,1.66モル)およびトリエチ
ルアミン(392.2g,3.88モル)のトルエン
(700mL)中撹拌溶液を、その反応混合物を10℃
未満に維持しながら90分間にわたって滴加した。その
反応を周囲温度で18時間撹拌後、水(2x700m
L)およびブライン(2x350mL)で洗浄した。ト
ルエン相を1750mL留去し、それを乾燥トルエン
(1750mL)によって連続的に交換することによっ
て共沸乾燥させた。残った褐色溶液を10℃まで冷却
し、ナトリウムエトキシド(178.0g)を、10℃
未満に温度を維持しながら少量ずつ加えた。次に、その
反応を10℃で1時間撹拌後、周囲温度まで暖め、18
時間撹拌した。次に、水(1.5L)中に溶解した水酸
化ナトリウム(34.9g)をそのトルエン混合物に加
え、その2相混合物を40℃で18時間激しく撹拌し
た。周囲温度まで冷却したら、水性相を分離除去した。
これに、濃塩酸をpH=3まで加えて淡褐色固体を沈殿
させ、それを氷冷しながら2時間造粒した。沈殿を濾過
し、水(300mL)で洗浄し、真空下において50℃
で乾燥させて、標題化合物(338.4g,57.4
%)をオフホワイト固体として与えた。融点206〜2
07℃。
【0108】
【化34】
【0109】実施例5 (5a)N−[3−カルバモイル−5−エチル−1−
(2−ピリジルメチル)−1H−ピラゾール−4−イ
ル]−5−(4−エチル−1−ピペラジニルスルホニ
ル)−2−(2−メトキシエトキシ)ニコチンアミド
(化合物IVA) 5−(4−エチル−1−ピペラジニルスルホニル)−2
−(2−メトキシ)ニコチン酸(37.3g,0.1モ
ル)を、PCT/IB/00519号の製造例29の遊
離塩基から製造し、反応容器に入れ、続いて酢酸エチル
(7L,8ml/g)を入れ、そして2ml/gの酢酸
エチルを大気圧で留去して、その反応系を確実に乾燥さ
せた。そのスラリーを窒素雰囲気下において室温まで冷
却し、カルボニルジイミダゾール(16.87g,0.
104モル)を一度に加えた。そのスラリーを35℃ま
で加熱し、30分間保持した。その反応を更に45〜5
0℃まで加熱し、更に30分間保持した。次に、その反
応を加熱して還流させ、還流しながら1時間撹拌した。
完全なイミダゾリド形成が確認されたら、その反応を窒
素下において40〜43℃まで冷却し、そして4−アミ
ノ−5−エチル−1−(2−ピリジルメチル)−1H−
ピラゾール−3−カルボキサミド(PCT/IB99/
00519号の製造例40;0.59Kg,2.42モ
ル)を一度に加えた後、再度還流させ、更に1ml/g
を大気圧で留去した。その反応を還流しながら20時間
撹拌した。その反応を蒸発させて油状物を生じ、それを
一晩放置して結晶化させた。得られた固体を5ml/g
のジクロロメタン中に溶解させ、5ml/gの水で洗浄
した。有機層を蒸発させて、標題化合物(42g,70
%収率)を白色結晶性固体として生じた。融点145〜
148℃。
【0110】
【化35】
【0111】(5b)1−エチル−4−{5−[3−エ
チル−6,7−ジヒドロ−7−オキソ−2−(2−ピリ
ジルメチル)−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジ
ン−5−イル]−1,2−ジヒドロ−6−(2−メトキ
シエトキシ)−3−ピリジルスルホニル}ピペラジン
(化合物IA) N−[3−カルバモイル−5−エチル−1−(2−ピリ
ジルメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−5−
(4−エチル−1−ピペラジニルスルホニル)−2−
(2−メトキシエトキシ)ニコチンアミド(4.1g,
6.8ミリモル)、続いて3−メチル−3−ペンタノー
ル(21ml,5ml/g)、カリウム t−ブトキシ
ド(1.5g,13.6ミリモル)およびピバル酸メト
キシエチル(2.18g,13.6ミリモル)を、その
順序で入れて溶液を形成した後、加熱して還流させた。
20時間還流後、液体クロマトグラフィー試料により、
70%の標題化合物が形成されたことが示された(LC
MSによって示された標題化合物の対照標準と一致す
る)(実測値:582.96,100%C273485
Sの理論値582.69)。
【0112】実施例6 (6a)5−エチル−1−メチル−4−ニトロ−1H−
ピラゾール−3−カルボキサミド 3−エチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−5−カル
ボキサミド(100g,0.54モル)の室温のアセト
ン(1L)中のスラリーを、水(0.7L)中の炭酸カ
リウム(150g,1.08モル)を用いて処理して、
黄色溶液を形成させた。次に、その溶液を、ヨウ化メチ
ル(37ml,0.58モル)を用いて処理し、その反
応を約48時間撹拌させた。その反応を濾過し、液状物
を分離して、水性層を棄て且つ有機相を濃縮して固体を
沈殿させた。そのスラリーを冷却し、造粒し、濾過し、
アセトン(100mL)で洗浄した。得られた固体を真
空下で乾燥させて、白色固体、47.5g、39%を生
じた。融点=188℃。
【0113】
【化36】
【0114】(6b)4−アミノ−5−エチル−1−メ
チル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物
VB) 5−エチル−1−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾー
ル−3−カルボキサミド(1.0Kg,5.05モル)
を、(15L)IMSに加え、その混合物を、5%Pd
/C(15%w/w)上において室温、55p.s.i.で一
晩水素化した。触媒を濾去し、濾液を蒸発させて固体を
生じ、それを、イソプロピルアルコール(750mL)
中でスラリーにし、加熱して還流させ、周囲温度まで冷
却し、濾過し、イソプロピルアルコール(1L)で洗浄
した。その固体を真空中において一晩乾燥させて、52
9g、84.5%のオフホワイト〜桃色固体を生じた。
融点=155℃。
【0115】
【化37】
【0116】(6c)N−(3−カルバモイル−5−エ
チル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2
−エトキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルスル
ホニル)ニコチンアミド(化合物IIIB) 2−エトキシ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルス
ルホニル)ニコチン酸(17.3g,0.05モル)を
反応容器に入れ、続いて酢酸エチル(137mL)を入
れ、そして2ml/gを大気圧で留去して、その系を確
実に乾燥させた。そのスラリーを窒素雰囲気下において
室温まで冷却し、1,1−カルボニルジイミダゾール
(8.51g,52.0ミリモル)を一度に加えた。そ
のスラリーを35℃まで加熱し、半時間保持した。その
反応を45〜50℃まで加熱し、更に30分間保持し
た。次に、その反応を加熱して還流させ、還流しながら
0.5時間撹拌した。完全なイミダゾリド形成が確認さ
れたら、その反応を窒素下において40〜43℃まで冷
却し、そして4−アミノ−5−エチル−1−メチル−1
H−ピラゾール−3−カルボキサミド(7.98g,4
7.5ミリモル)を一度に加えた後、再度還流させた。
更に1ml/gを大気圧で留去した。その反応を還流し
ながら6時間撹拌した。その反応を冷却し、10〜15
℃で1時間造粒し、濾過し、1.5mL/g(酢酸エチ
ル中に2%の水)で洗浄した。固体を真空中において5
0℃で一晩乾燥させて、21.2g、90.5%の白色
結晶性固体を与えた。融点=180℃。
【0117】
【化38】
【0118】(6d)(R)−1−エチル−4−[3−
(3−エチル−6,7−ジヒドロ−2−メチル−7−オ
キソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−
イル)−2−(2−メトキシ−1−メチルエトキシ)−
5−ピリジルスルホニル]ピペラジンベシレイト塩(化
合物IB)
【0119】
【化39】
【0120】N−(3−カルバモイル−5−エチル−1
−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−エトキ
シ−5−(4−エチル−1−ピペラジニルスルホニル)
ニコチンアミド(20g,40.5ミリモル)および
(R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロパン(20
0mL)を、窒素下の反応容器中において周囲温度で撹
拌した。カリウム tert−ブトキシド(10.9g,9
7.2ミリモル)を少量ずつ2分間にわたって加えた。
ピバル酸エチル(15.4mL,0.1モル)を加え、
その反応を120℃まで加熱した。溶媒を連続的に蒸留
し、同時に、追加のピバル酸エチル(0.3モル)およ
び(R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシプロパンを加
えて、溶媒容量を200mLで維持した。約9時間後、
反応を周囲温度まで冷却し、CH2Cl2(200mL)
で希釈した。6M HCl(水性)を徐々に加えること
によってpHを8に調整した。得られた懸濁液に水(2
00mL)を加え、有機相を分離した。水性相を、CH
2Cl2(2x150mL)を用いて抽出し、合わせた有
機相を別の容器中に移した。揮発性有機溶媒をストリッ
ピングし、エチルメチルケトン(200mL)と置き換
えた後、50℃で30分間維持した。この溶液に、ベン
ゼンスルホン酸(7.7g,48.6ミリモル)をエチ
ルメチルケトン(80mL)中の溶液として滴加した。
その反応を80℃で90分間撹拌後、エチルメチルケト
ン(200mL)を蒸留した。得られたスラリーを周囲
温度まで冷却し、一晩造粒した。濾過、氷冷エチルメチ
ルケトン(50mL)を用いた洗浄および真空下の乾燥
により、(R)−1−エチル−4−[3−(3−エチル
−6,7−ジヒドロ−2−メチル−7−オキソ−2H−
ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−2−
(2−メトキシ−1−メチルエトキシ)−5−ピリジル
スルホニル]ピペラジンベシレイト塩、24.0g、7
9%を淡黄色固体として得た。融点=212〜214
℃。
【0121】
【化40】
【0122】m/z実測値:517.91[M−
H]+,(C233375Sの理論値519.63,M
S中の遊離塩基への塩フラグメント)。 したがって、水酸化物捕捉剤を用いる場合の最終生成物
(IA)の収率は、極めて良好である。更に、本発明の
好ましい実施態様により、臨床的使用に適した物質を、
直接的に提供することができる。
【0123】更に、本発明により、中間体化合物VIIお
よびVI(より具体的には、VIIA、VIAおよびVIIB、VI
B)を、商業的に入手可能な出発物質(2−ヒドロキシ
ニコチン酸)から、PCT/IB99/00519号に
おける該当する反応順序よりも良い収率で製造すること
ができる。例えば、化合物VII(式中、PおよびXはO
Etである)は、PCT/IB99/00519号の製
造例18において(すなわち、製造例1、3、5、7お
よび18の反応順序から)14.5%の収率で形成され
るが、同様の化合物は、本発明によって23%の収率で
製造される(実施例1g〜1kを参照されたい)。より
好ましくは、化合物VIIおよびVIの形成の反応順序の全
部または一部分を、本発明によって一緒に短縮して、な
おより良い収率を与えることができる。したがって、化
合物VI(式中、XはOEtである)は、35%の収率で
製造される(本明細書中の実施例4を参照されたい)。
更に、本発明の反応スキームは、作業するのにより安全
で且つ安価であり、しかも短縮法の場合、工程(および
作業時間)もより少ない。
【0124】好ましい態様において、式(I)、(I
A)および(IB)の化合物は、スキーム1〜3にした
がってニコチン酸から製造される。したがって、本発明
の好ましい態様において、式(I)、(IA)および
(IB)の化合物の製造方法であって、2−ヒドロキシ
ニコチン酸またはその塩を、SO3の存在下の溶媒中で
反応させることによって出発して、式(XI)の化合物を
形成する方法を提供する。
【0125】
【化41】
【0126】
【化42】
【0127】
【化43】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ・チャールズ・レヴェット イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント (72)発明者 ジョアンナ・テレサ・ネグリ アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント (72)発明者 アルバート・ショウ・ウッド イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・グローバル・リサー チ・アンド・ディベロプメント

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、Rは、C1−C6アルキルであって、C3−C5
    クロアルキル、OH、C 1−C4アルコキシ、ベンジルオ
    キシ、NR56、フェニル、フラニルおよびピリジニル
    より選択される1個または2個の置換基で置換されてい
    てよいもの;C3−C6シクロアルキル;1−(C1−C4
    アルキル)ピペリジニル;テトラヒドロフラニルまたは
    テトラヒドロピラニルであり、ここにおいて、該C1
    6アルキル基または該C1−C4アルコキシ基は、ハロ
    アルキルで置換されていてよく;R1(ピラゾール環の
    どちらかの窒素に結合していることができる)は、C1
    −C3アルキルであって、フェニル、Het、またはピ
    ペリジニルおよびモルホリニルより選択されるN結合複
    素環式基で置換されていてよいもの、そしてここにおい
    て、該フェニル基は、ハロアルキルまたはハロアルコキ
    シで置換されていてよいC1−C4アルキル;またはC1
    −C4アルコキシで置換されていてよく;またはハロま
    たはCNであり;R2はC1−C6アルキルであり;そし
    てHetは、1個または2個の窒素原子を含有するC結
    合した6員複素環式基であってそのモノ−N−オキシド
    の形であってよいもの、または2個または3個の窒素原
    子を含有するC結合した5員複素環式基であり、ここに
    おいて、該複素環式基はどちらも、C1−C4アルキル若
    しくはC1−C4アルコキシまたはNHR7(式中、R
    7は、H、C1−C4アルキルまたはC1−C4アルカノイ
    ルである)で置換されていてよく;R3およびR4は、そ
    れらが結合している窒素原子と一緒になって、4−R8
    −ピペラジニル基であって、1個または2個のC1−C4
    アルキル基で置換されていてよく且つその4−N−オキ
    シドの形であってよいものを形成し;R5およびR6は、
    それぞれ独立して、HおよびC1−C4アルキルであって
    3−C5シクロアルキルまたはC1−C4アルコキシで置
    換されていてよいものより選択され、またはそれらが結
    合している窒素原子と一緒になって、アゼチジニル基、
    ピロリジニル基、ピペリジニル基またはモルホリニル基
    を形成し;R8は、H;C1−C4アルキルであって、O
    H、NR56、CONR56、C1−C4アルコキシで置
    換されていてよいフェニル、ベンゾジオキソリルおよび
    ベンゾジオキサニルより選択される1個または2個の置
    換基で置換されていてよいもの;C3−C6アルケニル;
    ピリジニルまたはピリミジニルである]を有する化合物
    の製造方法であって、 式(II)、(III)または(IV)(式中、Xは脱離基で
    あり、R1〜R4は上に定義の通りである)を有する化合
    物を、-ORおよび水酸化物捕捉剤の存在下において反
    応させること、または式(IV)の化合物の場合、補助塩
    基および水酸化物捕捉剤の存在下において(すなわち、
    -ORは該補助塩基で置換されている)反応させること
    を含む上記方法。 【化2】
  2. 【請求項2】 式(IA)および(IB) 【化3】 を有する化合物の製造に関して、それぞれ、式(II
    A)、(IIIC)または(IVA)および(IIB)、(III
    B)または(IVB) 【化4】 【化5】 を有する化合物を、-ORおよび水酸化物捕捉剤の存在
    下において反応させること、或いは、式(IVA)および
    (IVB)の化合物の場合、-ORおよび補助塩基の存在
    下において反応させることを含み、ここにおいて、化合
    物(IA)の形成の場合、ORはCH3O(CH22
    −であり、化合物(IB)の形成の場合、ORは(R)
    −CH3OCH2CH(CH3)O−であり、そしてここ
    において、式(IIA)〜(IVA)および式(IIB)〜
    (IVB)中のXは脱離基である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 水酸化物捕捉剤がエステルである請求項
    1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 水酸化物捕捉剤が、式 TOC(O)W (式中、OTは、ORまたは、嵩高アルコール若しくは
    非求核性アルコールの残基であり、またはTOHは、反
    応中に共沸除去されうるアルコールであり;そしてC
    (O)Wはカルボン酸の残基である)を有するエステル
    である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 Xが、アリールスルホニルオキシ、C1
    −C4アルキルスルホニルオキシ、ニトロまたはハロで
    置換されたベンゼンスルホニルオキシ、C1−C4ペルフ
    ルオロアルキルスルホニルオキシ、置換されていてよい
    アロイルオキシ、C1−C4ペルフルオロアルカノイルオ
    キシ、C1−C4アルカノイルオキシ、ハロ;ジアゾニウ
    ム;C1−C4第一および第二アルコキシ、オキソニウ
    ム、ペルクロリルオキシ、第四アンモニウムC1−C4
    ルキルスルホニルオキシ、ハロスルホニルオキシ、ハロ
    ニウムおよびジアリールスルホニルアミノから成る群よ
    り選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 XがC1-6アルコキシである請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 -ORが補助塩基と一緒に存在する請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 補助塩基が、立体障害がある塩基、金属
    水素化物、金属酸化物、金属炭酸塩および金属重炭酸塩
    から成る群より選択される請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 立体障害がある塩基が、立体障害がある
    アルコールまたはアミンの金属塩である請求項8に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 反応を、不活性溶媒若しくはROHま
    たは両方の混合物中で行う請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 溶媒が、ROH、第二または第三C4
    −C12アルカノール、C3−C12シクロアルカノール、
    第三C4−C12シクロアルカノール、第二または第三
    (C3−C7シクロアルキル)C2−C6アルカノール、C
    3−C9アルカノン、1,2−ジメトキシエタン、1,2
    −ジエトキシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、
    1,4−ジオキサン、トルエン、キシレン、クロロベン
    ゼン、1,2−ジクロロベンゼン、アセトニトリル、ジ
    メチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミ
    ド、N−メチルピロリジン−2−オン、ピリジンおよび
    それらの混合物から成る群より選択される請求項10に
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 溶媒がROHである請求項11に記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 化合物(IA)を、化合物(IIA)ま
    たは(IIIA)と、 (a)場合により、不活性溶媒中および前記捕捉剤の存
    在下における2−メトキシエタノールおよび補助塩基と
    の;または(b)2−メトキシエタノール若しくは不活
    性溶媒または両方中の前記捕捉剤の存在下におけるZO
    (CH22OCH3および補助塩基との;または(c)
    前記捕捉剤の存在下におけるZO(CH22OCH3
    よび2−メトキシエタノール若しくは不活性溶媒または
    両方との反応によって形成し、そしてここにおいてZが
    金属である請求項2〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 化合物(IB)を、化合物(IIB)ま
    たは(IIIB)と、 (a)場合により、不活性溶媒中および前記捕捉剤の存
    在下における(R)−CH3OCH2CH(CH3)OH
    および補助塩基との;または(b)(R)−CH3OC
    2CH(CH3)OH若しくは不活性溶媒または両方中
    の前記捕捉剤の存在下における(R)−CH3OCH2
    H(CH3)OZおよび補助塩基との;または(c)前
    記捕捉剤の存在下における(R)−CH3OCH2CH
    (CH3)OZおよび(R)−CH3OCH2CH(C
    3)OH若しくは不活性溶媒または両方との反応によ
    って形成し、そしてここにおいてZが金属である請求項
    2〜12のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 式(III)の化合物を、式(V)の化
    合物を式(VI)の化合物またはその塩とカップリングさ
    せることによって形成する請求項1〜14のいずれかに
    記載の方法。
  16. 【請求項16】 式(VI)の化合物またはその塩を、式
    (VII) 【化6】 の化合物から形成する、 (a)Xが、アリールスルホニルオキシ、C1−C4アル
    キルスルホニルオキシ、C1−C4ペルフルオロアルキル
    スルホニルオキシ、アリールオキシ、C1−C4ペルフル
    オロアルカノイルオキシ、C1−C4アルカノイルオキ
    シ、第四アンモニウムC1−C4アルキルスルホニルオキ
    シまたはハロスルホニルオキシである式(VI)の化合物
    に関して、YおよびVがOHである式(VII)の化合物
    を、Xの適当なスルホニル化剤、アリール化剤またはア
    シル化剤の存在下で反応させることを含み; (b)XがClである式(VI)の化合物に関して、Yが
    Clであり、VがPであり、そしてPが保護基である式
    (VII)の化合物の脱保護剤との反応を含み; (c)Xがジアゾニウムである式(VI)の化合物に関し
    て、YがNH2であり、VがOHである式(VII)の化合
    物を亜硝酸と反応させることを含み; (d)Xが(ジアリールスルホニル)アミノである式
    (VI)の化合物に関して、Y=NH2およびV=OHで
    ある式(VII)の化合物を、適当なスルホニル化剤の存
    在下で反応させることを含み; (e)Xが、C1-6アルコキシであるORである式(V
    I)の化合物に関して、VがPであり、但し、Pが保護
    基であり、そしてYがC1-6第一または第二アルコキシ
    である式(VII)の化合物を脱保護基と反応させること
    を含む請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の式(VII)の化合
    物の、式(VIII) 【化7】 (式中、DはClまたはBrであり、そしてPは保護基
    である)を有する化合物からの製造方法であって、 (a)YがOHであり且つVがOHである式(VII)の
    化合物に関して、式(VIII)の化合物を、加水分解剤お
    よび場合により更に別の脱保護剤と反応させることを含
    み、但し、Pは該脱保護剤によって脱保護されない; (b)YがNH2であり且つVがOHである式(VII)の
    化合物に関して、式(VIII)の化合物をアンモニア化剤
    と反応させて、YがNH2であり且つVがP(保護基)
    である式(VII)の中間体化合物を形成することおよび
    該中間体(VII)を脱保護剤と反応させることを含み;
    そして (c)Yが、C1-6アルコキシであるORであり且つV
    がPである式(VII)の化合物に関して、式(VIII)の
    化合物を、-ORの存在下で反応させることを含む、上
    記方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の式(VIII)の化合
    物の製造方法であって、式(IX) 【化8】 (式中、DおよびPは、請求項17に定義の通りであ
    る)を有する化合物の、アミンNH(R3)(R4)(式
    中、R3およびR4は、請求項1に定義の通りである)の
    存在下における反応を含む上記方法。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の式(IX)の化合物
    の製造方法であって、式(X) 【化9】 (式中、Pは、請求項17に定義の通りである)を有す
    る化合物を塩素化剤または臭素化剤と反応させることを
    含む上記方法。
  20. 【請求項20】 式(X)の化合物の製造に関する請求
    項19に記載の方法であって、式(XI) 【化10】 を有する化合物を、カルボン酸上に保護基(P)を形成
    するであろう物質の存在下で反応させることを含む上記
    方法。
  21. 【請求項21】 式(XI)の化合物の製造に関して、2
    −ヒドロキシニコチン酸またはその塩を、SO3の存在
    下の溶媒中で反応させることを含む請求項20に記載の
    方法。
  22. 【請求項22】 SO3が、非プロトン性溶媒中におい
    て鉱酸または液体カルボン酸である請求項21に記載の
    方法。
  23. 【請求項23】 式(VI)、(VII)および(VIII)
    が、それぞれ(VIA)、(VIIA)および(VIIIA) 【化11】 (式中、XはC1-6アルコキシであり、DおよびPは、
    請求項16および17に定義の通りである)であり、そ
    して化合物(VIA)および(VIIA)を、それぞれ請求
    項16(e)および請求項17(c)にしたがって形成
    し、そして化合物(VIIIA)を、請求項18にしたがっ
    て、化合物(IX)をN−エチルピペラジンまたはその塩
    と反応させることによって形成する請求項16〜22の
    いずれか1項に記載の方法。
  24. 【請求項24】 XがOEtであり、化合物(VIA)
    を、化合物(VIIA)と脱保護剤との反応によって形成
    し、そして化合物(VIIA)を、OEtの存在下におけ
    る化合物(VIIIA)の反応によって形成する請求項23
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 化合物(X)を、化合物(XI)または
    その塩をエタノールと反応させて保護基OEtを形成す
    ることによって形成する請求項23または請求項24に
    記載の方法。
  26. 【請求項26】 (VIA)、(VIIA)または(VIII
    A)の形成における二つまたはそれ以上連続した工程
    を、トルエン中で行い且つ中間体を単離することなく単
    一短縮工程に一緒に短縮する請求項23〜25のいずれ
    か1項に記載の方法。
  27. 【請求項27】 式(I)、(IA)または(IB)の
    化合物の製造に関して、商業的に入手可能な2−ヒドロ
    キシニコチン酸またはその塩から出発し、そしてSO3
    の存在下の溶媒中で反応させて式(XI)の化合物を形成
    することを含む、請求項1〜26のいずれか1項に記載
    の方法であって上記方法。
JP2000310705A 1999-10-11 2000-10-11 ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン−3−ピリジルスルホニル化合物およびそれらの中間体の製造法 Withdrawn JP2001114783A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9924042.6A GB9924042D0 (en) 1999-10-11 1999-10-11 Process for thr preparation of pyrazolo[4,3-D]pyrimidin-7-ones-3-pyridylsulphonyl compounds and intermediates thereof
GB9924042.6 1999-10-11
GB0018667.6 2000-07-28
GB0018667A GB0018667D0 (en) 2000-07-28 2000-07-28 Process for the preparation of pyrazolo [4,3-d] Pyrimidin-7-ones-3-pyridylsulphonyl compounds and intermediates thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001114783A true JP2001114783A (ja) 2001-04-24

Family

ID=26244761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310705A Withdrawn JP2001114783A (ja) 1999-10-11 2000-10-11 ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン−3−ピリジルスルホニル化合物およびそれらの中間体の製造法

Country Status (39)

Country Link
EP (1) EP1092720B1 (ja)
JP (1) JP2001114783A (ja)
KR (1) KR100395718B1 (ja)
CN (1) CN1292379A (ja)
AR (1) AR029767A1 (ja)
AT (1) ATE286899T1 (ja)
AU (1) AU6543600A (ja)
BG (1) BG104840A (ja)
BR (1) BR0004787A (ja)
CA (1) CA2322995A1 (ja)
CO (1) CO5251476A1 (ja)
CZ (1) CZ20003754A3 (ja)
DE (1) DE60017330D1 (ja)
DZ (1) DZ3096A1 (ja)
EA (1) EA003145B1 (ja)
EE (1) EE200000537A (ja)
EG (1) EG22775A (ja)
GT (1) GT200000169A (ja)
HR (1) HRP20000674A2 (ja)
HU (1) HUP0003979A3 (ja)
ID (1) ID27539A (ja)
IL (1) IL138913A0 (ja)
IN (1) IN190477B (ja)
IS (1) IS5654A (ja)
MA (1) MA25867A1 (ja)
MX (1) MXPA00009936A (ja)
NO (1) NO316072B1 (ja)
NZ (1) NZ507431A (ja)
OA (1) OA11495A (ja)
PA (1) PA8504601A1 (ja)
PE (1) PE20010682A1 (ja)
PL (1) PL343140A1 (ja)
SG (1) SG97950A1 (ja)
SK (1) SK15052000A3 (ja)
SV (1) SV2002000194A (ja)
TN (1) TNSN00195A1 (ja)
TR (1) TR200002959A2 (ja)
UY (1) UY26388A1 (ja)
YU (1) YU59100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515924A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Thocの新規製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU59100A (sh) * 1999-10-11 2003-10-31 Pfizer Inc. Postupak za dobijanje pirazolo (4,3-d) pirimidin-7-ona-3-piridilsulfonil jedinjenja i njihova intermedijera
TWI265925B (en) 1999-10-11 2006-11-11 Pfizer Pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones useful in inhibiting type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterases(cGMP PDE5), process and intermediates for their preparation, their uses and composition comprising them
US6809200B2 (en) * 2000-07-28 2004-10-26 Pfizer Inc. Process for the preparation of pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-one compounds and intermediates thereof
JP2006219373A (ja) * 2003-06-13 2006-08-24 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Pde7阻害作用を有するピリジニルピラゾロピリミジノン誘導体
KR101002490B1 (ko) * 2007-06-09 2010-12-17 동아제약주식회사 유데나필을 유효성분으로 함유하는 만성 심부전증 치료용약학적 조성물
SG192576A1 (en) * 2011-02-23 2013-09-30 Pfizer IMIDAZO[5,1-f][1,2,4]TRIAZINES FOR THE TREATMENT OF NEUROLOGICAL DISORDERS
EP4001266A3 (en) * 2016-11-21 2022-10-12 Adama Agan Ltd. Process for preparing methoxy methyl pyridine dicarboxylate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ338075A (en) * 1997-04-25 2000-10-27 Pfizer Ltd Pyrazolopyrimidinones which inhibit type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterase (cGMP PED5) for the treatment of sexual dysfunction
CA2329077C (en) * 1998-04-20 2007-09-18 Pfizer Inc. Pyrazolopyrimidinone cgmp pde5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction
GB9823101D0 (en) * 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
KR100353014B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-18 동아제약 주식회사 발기부전 치료에 효과를 갖는 피라졸로피리미디논 화합물
YU59100A (sh) * 1999-10-11 2003-10-31 Pfizer Inc. Postupak za dobijanje pirazolo (4,3-d) pirimidin-7-ona-3-piridilsulfonil jedinjenja i njihova intermedijera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515924A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Thocの新規製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1092720A3 (en) 2001-09-19
GT200000169A (es) 2002-04-03
IL138913A0 (en) 2001-11-25
DE60017330D1 (de) 2005-02-17
AU6543600A (en) 2001-04-12
HUP0003979A3 (en) 2002-03-28
SG97950A1 (en) 2003-08-20
TNSN00195A1 (fr) 2005-11-10
MA25867A1 (fr) 2003-10-01
SK15052000A3 (sk) 2003-01-09
EP1092720B1 (en) 2005-01-12
HU0003979D0 (en) 2000-12-28
CA2322995A1 (en) 2001-04-11
PL343140A1 (en) 2001-04-23
NO20005104L (no) 2001-04-17
EP1092720A2 (en) 2001-04-18
MXPA00009936A (es) 2002-10-23
EA200000924A2 (ru) 2001-04-23
BR0004787A (pt) 2001-05-22
NZ507431A (en) 2002-09-27
CN1292379A (zh) 2001-04-25
YU59100A (sh) 2003-10-31
HUP0003979A2 (hu) 2001-12-28
BG104840A (bg) 2001-10-31
UY26388A1 (es) 2001-05-31
NO20005104D0 (no) 2000-10-10
OA11495A (en) 2004-05-05
AR029767A1 (es) 2003-07-16
DZ3096A1 (fr) 2004-06-20
HRP20000674A2 (en) 2001-08-31
TR200002959A2 (tr) 2001-07-23
IS5654A (is) 2001-04-12
EG22775A (en) 2003-08-31
NO316072B1 (no) 2003-12-08
PA8504601A1 (es) 2002-02-21
IN190477B (ja) 2003-08-02
EA003145B1 (ru) 2003-02-27
ID27539A (id) 2001-04-12
EA200000924A3 (ru) 2001-06-25
KR100395718B1 (ko) 2003-08-25
PE20010682A1 (es) 2001-07-04
SV2002000194A (es) 2002-01-23
KR20010050935A (ko) 2001-06-25
EE200000537A (et) 2001-06-15
ATE286899T1 (de) 2005-01-15
CO5251476A1 (es) 2003-02-28
CZ20003754A3 (cs) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834236B2 (ja) ピラゾロ〔4,3−d〕ピリミジン誘導体
CZ376799A3 (cs) Pyrazolopyrimidinony, které inhibují typ 5 cyklické guanosin 3',5'-monofosfatfosfodiesterasy (cGMP /DE5) pro léčení sexuální dysfunkce
CN106660996B (zh) 作为pde4抑制剂的2,5-取代的嘧啶类
CA2585557C (en) Pyrazolo[4,3-d] pyrimidine derivatives useful as pde-5 inhibitors
TW589314B (en) Process for preparation of pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones and intermediates thereof
KR20190013553A (ko) 아미노피리미딘 유도체의 개선된 제조방법
AU754962B2 (en) Process for the preparation of pyrazolo(4,3-d)pyrimidin-7- one compounds and intermediates thereof
JP2001114783A (ja) ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン−3−ピリジルスルホニル化合物およびそれらの中間体の製造法
US6667398B2 (en) Process for the preparation of pyrazolopyrimidinones
EP1292586B1 (en) Process for the preparation of pyrazolopyrimidinones
JPH11116554A (ja) 2,5−ジ置換ピリジンの製造方法
US6809200B2 (en) Process for the preparation of pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-one compounds and intermediates thereof
JP2002193941A (ja) ピラゾール類の新規製造方法
CA3219259A1 (en) A novel process for the preparation of anthranilic diamides
MXPA99009326A (en) Procedure for the preparation of pirazolo [4,3-d] pyrimidin-7-onas and its intermed
MXPA00010388A (en) Pyrazolopyrimidinone cgmp pde5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050119