JPH11116554A - 2,5−ジ置換ピリジンの製造方法 - Google Patents

2,5−ジ置換ピリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH11116554A
JPH11116554A JP10231239A JP23123998A JPH11116554A JP H11116554 A JPH11116554 A JP H11116554A JP 10231239 A JP10231239 A JP 10231239A JP 23123998 A JP23123998 A JP 23123998A JP H11116554 A JPH11116554 A JP H11116554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropylpyridine
reacting
methoxyphenoxy
pyrimidin
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025239B2 (ja
Inventor
Paul Spurr
ポール・シュプール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH11116554A publication Critical patent/JPH11116554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025239B2 publication Critical patent/JP3025239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/08Preparation by ring-closure
    • C07D213/09Preparation by ring-closure involving the use of ammonia, amines, amine salts, or nitriles
    • C07D213/10Preparation by ring-closure involving the use of ammonia, amines, amine salts, or nitriles from acetaldehyde or cyclic polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2−ハロ−5−低級アルキルピリジンを、よ
り多くの収量で、より少ない反応工程によって製造する
方法を提供する。 【解決手段】 一般式:R1−CH=CH−R2(式中、
1は低級アルキル基、R2はジ(低級アルキル)アミノ
基又は窒素原子に自由原子価結合を有する5員もしくは
6員−N−複素環基を表す)で示される化合物を、ハロ
アクリロニトリルと反応させて、ハロゲン、シアノ基及
びR2を有するシクロブタン誘導体を得、これを無水条
件下でハロゲン化水素と反応させる、2−ハロ−5−低
級アルキルピリジンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2,5−ジ置換ピ
リジンの新規な製造方法に関する。さらに詳しくは、本
発明は、式(I):
【化4】 (式中、R1は、低級アルキルを表し、Xは、ハロゲン
を表す)の2−ハロ−5−低級アルキルピリジンの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】式(I)の化合物は、既知の化合物であ
り、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−
イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリン−4−イ
ルピリミジン−4−イルオキシ〕エチルエステル及び5
−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸{6−(2−
ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)ピ
リジン−4−イル〕ピリミジン−4−イル}アミドのよ
うな化合物が組み込まれているヨーロッパ特許出願公開
第713875号明細書及び国際特許出願公開第96/
19459号明細書に開示されたエンドセリン受容体ア
ンタゴニストの製造に使用できる。2−ハロゲノ−5−
アルキルピリジンの製造方法は、例えば、ヨーロッパ特
許出願公開第584491号明細書及びヨーロッパ特許
出願公開第162464号明細書に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の方法により、
2−ハロ−5−低級アルキルピリジンを、より多くの収
量で、かつより少ない反応工程によって得ることができ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記式
(I)の化合物は、 a)式(II): R1−CH=CH−R2 (II) の化合物を、式(III):
【化5】 のアクリル化合物と反応させて、式(IV):
【化6】 (各式中、R2は、ジ(低級アルキル)アミノ基又は窒
素原子に自由原子価結合を有する5員もしくは6員−N
−複素環基であり、R1及びXは、上記定義のとおりで
ある)の化合物を生成させ、(b)該式(IV)の化合物
を、無水条件下でハロゲン化水素と反応させる工程を含
む方法によって、製造することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】低級アルキル基は、直鎖状又は分
岐状のC1〜C8アルキル基、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−
ブチル、ペンチルとその各異性体、ヘキシルとその各異
性体及びオクチルとその各異性体を表す。
【0006】ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子及びヨウ素原子を含み、臭素原子が好ましく、
塩素原子が特に好ましい。
【0007】好ましい態様において、本発明は、式
(I)(式中、R1は、分岐状アルキル基、特にイソプ
ロピルであり、Xは、塩素原子である)の化合物の製造
に関する。
【0008】ジ(低級アルキル)アミノ基R2の例は、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、
ジイソプロピルアミノ、ジブチルアミノ、エチルメチル
アミノ、エチルプロピルアミノ、エチルイソプロピルア
ミノ、ブチルエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、イ
ソプロピルメチルアミノ、ブチルメチルアミノ、ブチル
プロピルアミノ及びブチルイソプロピルアミノである。
好ましいジ(低級アルキル)アミノ基R2は、ジエチル
アミノである。
【0009】5員又は6員−N−複素環基は、置換又は
非置換であり、かつN、O及びSのような追加の複素原
子を含むことができ、該追加のN原子は、低級アルキル
基によって置換されることができる。そのような複素環
基の例は、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダ
ゾール、1H−アゼピン、アゼチジン及びアジリジンで
あり、好ましくはピロリジン及びピペリジン、最も好ま
しくはモルホリンである。
【0010】本発明による方法の反応工程a)及びb)
は、無水条件の無溶媒で、又は好ましくは溶媒の存在下
で行うことができる。
【0011】本方法の工程a)は、溶媒、例えば、ハロ
ゲン化炭化水素、ケトン、ニトリル、エステル、エーテ
ルもしくはアルコール、又はそれらの溶媒の混合物中で
行うことができる。そのような溶媒の例は、ジクロロメ
タン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトニトリル、
ギ酸低級アルキル、酢酸低級アルキル、プロピオン酸低
級アルキル、テトラヒドロフラン、ジオキサン及び低級
アルキルアルコールである。さらに好ましくは、アルカ
ン酸又はハロゲン酸のような有機又は無機の無水の酸の
存在下における、上記の溶媒又はその混合物である。そ
のような酸の例は、HCl及び特に酢酸である。特に好
ましいものは、酢酸エチル/酢酸の組み合わせであり、
ことのほか酢酸0.01〜1molを含有する酢酸エチル
であり、最も好ましいものは、化合物(III)1mol当た
り酢酸0.03〜0.1molを含有する酢酸エチルであ
る。
【0012】本方法の工程b)は、ガス状のハロゲン化
水素と反応しない溶媒、例えば、ハロゲン化炭化水素類
もしくはエステル類、又はその混合物中で行うことがで
きる。そのような溶媒の例は、ジクロロメタン、クロロ
ホルム及びジクロロエタン;ならびにギ酸低級アルキ
ル、酢酸低級アルキル及びプロピオン酸低級アルキルで
ある。
【0013】工程a)で述べたエステルと酸の混合物を
使用することによって、溶媒の交換は、本発明による全
工程を通して必要がない。
【0014】反応工程a)及びb)は、室温で、又は使
用する反応物及び溶媒の沸点までの温度で行うことがで
きる。さらに高い温度は、オートクレーブを使用するこ
とにより可能である。
【0015】工程a)において、ヒドロキノンのような
重合阻害剤を使用することは、アクリル化合物の重合を
防ぐために好ましい。
【0016】工程b)において、シクロブタン(IV)
は、無水条件下でガス状HX、好ましくはガス状HBr
で、特に好ましくはガス状HClで処理され、その結
果、直接に(I)への円滑な転換が起きる。この反応
は、上記溶媒中で行われるので、(IV)の生成及び
(I)への変換は、そのことによって、(IV)の単離及
び精製、あるいは取扱中の原材料の付随した損失を避け
るために、単一の反応器で行うことができる。生成物
(I)の精製は、好ましくは蒸留により行われる。
【0017】好ましい態様では、本発明は、工程a)
が、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、ニトリル類、エ
ステル類、エーテル類、アルコール類又はその混合物か
ら選ばれた無水溶媒中において、無水の酸の存在下で行
われる上記方法に関する。特に好ましいものは、酢酸エ
チルと酢酸の混合物である。
【0018】工程b)において、式(IV)の化合物が、
ガス状HBr又はHClとin situで反応する上記方法
もまた好ましい。
【0019】本発明の別の好ましい態様は、R1が、分
岐状低級アルキル基、特にイソプロピルである上記方法
である。
【0020】また特に好ましくは、Xが、塩素である上
記方法である。
【0021】さらに、本発明の好ましい態様は、R
2が、モルホリノである上記方法である。
【0022】本発明の別の好ましい態様は、式(I)の
化合物のエンドセリン受容体アンタゴニストへの変換で
あり、特にヨーロッパ特許出願公開第713875号明
細書及び国際特許出願公開第96/19459号明細書
に開示されたようなエンドセリン受容体アンタゴニス
ト、例えば、ピリジン−2−イル−カルバミン酸2−
〔6−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホニルア
ミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホ
リン−4−イルピリミジン−4−イルオキシ〕エチルエ
ステル及び/又は5−イソプロピルピリジン−2−スル
ホン酸{6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−
メトキシフェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン−4−
イル}アミド及び/又は5−メチルピリジン−2−スル
ホン酸{6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−
メトキシフェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン−4−
イル}アミドである。一般に、この変換は、以下の反応
によって行うことができる:2−ハロピリジンを、硫化
物、水硫化物、チオ炭酸、チオスルホン酸もしくはチオ
リン酸から誘導された適切な硫黄求核剤又はチオ尿素に
よって、2−ピリジンチオールに転換させる。該2−ピ
リジンチオールは、対応するスルホン酸に容易に酸化さ
れ、活性化され、一般的な方法により、アンモニアでス
ルホンアミドに変換される。ハロゲン酸化体の場合に
は、中間体のスルホン酸ハロゲン化物を、アンモニアで
処理して直接スルホンアミドを得る。塩基によるピリジ
ンスルホンアミドの脱プロトン化、及び種々の置換され
た4,6−ジハロピリミジンによるその塩の処理によ
り、ピリジン−2−スルホン酸6−ハロピリミジニル−
4−イルアミドが得られる。これを、塩基の存在下で、
エチレングリコールによって、ピリジン−2−スルホン
酸6−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリミジニル−4−
イルアミドに転換する。続くピリジン−2−カルボニル
アジドとの反応によって、最終生成物である、ピリジン
−2−イルカルバミン酸2−〔6−(ピリジン−2−ス
ルホニルアミノ)ピリミジン−4−イルオキシ〕エチル
エステルを生成する(ヨーロッパ特許出願公開第713
875号明細書参照)。
【0023】この方法論は、ヨーロッパ特許出願公開第
713875号明細書に記載された、活性化された物質
に限定されるものでは決してなく、国際特許出願公開第
96/19459号明細書に記載されたような他のエン
セドリン受容体アンタゴニストの製造に適用できる。
【0024】特に好ましくは、1−(N−モルホリノ)
−3−メチルブタ−1−エンを、以下の工程: a)クロロアクリロニトリルと反応させ、 b)ハロゲン化水素を無水条件下で加える、 ことにより、2−クロロ−5−イソプロピルピリジンに
変換する、上記の方法である。
【0025】また特に好ましくは、上記によって得た2
−クロロ−5−イソプロピルピリジンを、さらに以下の
工程に付すことにより、ピリジン−2−イルカルバミン
酸2−〔6−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホ
ニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
モルホリン−4−イルピリミジン−4−イルオキシ〕エ
チルエステルに変換する方法である。 a)チオ尿素と反応させて、5−イソプロピルピリジン
−2−チオールを生成させ、 b)塩素と反応させて、5−イソプロピルピリジン−2
−スルホクロリドを生成させ、 c)水酸化アンモニウムと反応させて、5−イソプロピ
ルピリジン−2−スルホンアミドを生成させ、 d)4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−モルホリン−4−イルピリミジンと反応させ
て、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸6−ク
ロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
ン−4−イルピリジン−4−イルアミドを生成させ、 e)エチレングリコール中にナトリウムを含む溶液と反
応させて、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸
6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシ
フェノキシ)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−
4−イルアミドを生成させ、 f)ピリジン−2−カルボニルアジドと反応させて、ピ
リジン−2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−イソプ
ロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−(2−
メトキシフェノキシ)−2−モルホリン−4−イルピリ
ミジン−4−イルオキシ〕エチルエステルを生成させ
る。
【0026】また特に好ましくは、同様の2−クロロ−
5−イソプロピルピリジンを、さらに以下の工程に付す
ことにより、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン
酸{6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メト
キシフェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−
5−イル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン−4−イ
ル}アミドに変換する方法である。 a)チオ尿素と反応させて、5−イソプロピルピリジン
−2−チオールを生成させ、 b)塩素と反応させて、5−イソプロピルピリジン−2
−スルホクロリドを生成させ、 c)水酸化アンモニウムと反応させて、5−イソプロピ
ルピリジン−2−スルホンアミドを生成させ、 d)4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシフェ
ノキシ)ピリミジン−2−イル〕ピリジン−1−オキシ
ドと反応させて、5−イソプロピルピリジン−2−スル
ホン酸6−クロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−
2−(1−オキシピリジン−4−イル)ピリミジン−4
−イルアミドを生成させ、 e)エチレングリコール中にナトリウムを含む溶液と反
応させて、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸
6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシ
フェノキシ)−2−(1−オキシピリジン−4−イル)
ピリミジン−4−イルアミドを生成させ、 f)トリメチルシリルシアニド及びトリエチルアミンと
反応させて、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン
酸2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−6−(2
−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)ピリミジン−4−イルアミドを生成させ、 g)塩化アンモニウム及びアジ化ナトリウムと反応させ
て、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸{6−
(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェ
ノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン−4−イル}アミ
ドを生成させる。
【0027】本発明のもうひとつの部分は、1−(N−
モルホリノ)プロパ−1−エンを、以下の工程: a)クロロアクリロニトリルと反応させ、 b)ハロゲン化水素を無水条件下で加える、 に付すことにより、2−クロロ−5−メチルピリジンに
変換する、上記の方法である。
【0028】本発明の別の部分は、上記によって得た2
−クロロ−5−メチルピリジンを、さらに以下の工程に
付すことにより、5−メチルピリジン−2−スルホン酸
{6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5
−イル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン−4−イル}
アミドに変換する方法である。 a)チオ尿素と反応させて、5−メチルピリジン−2−
チオールを生成させ、 b)塩素と反応させて、5−メチルピリジン−2−スル
ホクロリドを生成させ、 c)水酸化アンモニウムと反応させて、5−メチルピリ
ジン−2−スルホンアミドを生成させ、 d)4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシフェ
ノキシ)ピリミジン−2−イル〕ピリジン−1−オキシ
ドと反応させて、5−メチルピリジン−2−スルホン酸
6−クロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
(1−オキシピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イ
ルアミドを生成させ、 e)エチレングリコール中にナトリウムを含む溶液と反
応させて、5−メチルピリジン−2−スルホン酸6−
(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェ
ノキシ)−2−(1−オキシピリジン−4−イル)ピリ
ジン−4−イルアミドを生成させ、 f)トリメチルシリルシアニド及びトリエチルアミンと
反応させて、5−メチルピリジン−2−スルホン酸2−
(2−シアノピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロ
キシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリ
ミジン−4−イルアミドを生成させ、 g)塩化アンモニウム及びアジ化ナトリウムと反応させ
て、5−メチルピリジン−2−スルホン酸{6−(2−
ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)ピ
リジン−4−イル〕ピリミジン−4−イル}アミドを生
成させる。
【0029】また好ましくは、5−メチルピリジン−2
−スルホン酸{6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−2−〔2−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン
−4−イル}アミドのような、特に好ましくは、ピリジ
ン−2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−イソプロピ
ルピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−(2−メト
キシフェノキシ)−2−モルホリン−4−イルピリミジ
ン−4−イルオキシ〕エチルエステル及び/又は5−イ
ソプロピルピリジン−2−スルホン酸{6−(2−ヒド
ロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−
2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン
−4−イル〕ピリミジン−4−イル}アミドのようなエ
ンドセリン受容体アンタゴニストの製造における、上記
の方法の使用である。
【0030】本発明の別の好ましい態様は、上記方法で
得られた化合物である。
【0031】
【実施例】 実施例 アルゴン雰囲気下で、シクロヘキサン25L中にモルホ
リン2.61L(30mol)を含む溶液に、3−メチルブ
チルアルデヒド3.54L(32.7mol)を、28℃で
60分間かけて添加した。追加のシクロヘキサン5Lを
使用して、残りの3−メチルブチルアルデヒドを反応混
合物中にすすぎ落とした。該混合物を、80℃で22時
間加熱して水を共沸除去し、次いで45℃/180mbar
で低沸点分を揮発させた。酢酸エチル1.5Lを加え、
再び減圧下で除去した。残った残留物は、1−(N−モ
ルホリノ)−3−メチルブタ−1−エンであった。
【0032】上記反応で得られた1−(N−モルホリ
ノ)−3−メチルブタ−1−エンを、酢酸エチル30ml
に溶解した。酢酸0.18L及びヒドロキノン0.01
2kgを加えた後、その混合物を78℃で還流した。クロ
ロアクリロニトリル3.72L(46.32mol)を1〜
2時間かけて導入する間、温度を78℃に保持した。撹
拌を78℃で1時間続け、次いでHClガス1.59kg
を導入する間、撹拌を75℃で3時間続けた。その混合
物を、不活性雰囲気下で22℃に冷却しておき、10℃
で2時間かけて、炭酸水素ナトリウム(3.6kg)溶液
37Lを用いて、pHを8にした。21℃で15分間撹拌
した後、有機相を分離し、2−クロロ−5−イソプロピ
ルピリジンを、酢酸エチル15Lで2回抽出し、その一
緒にした抽出物を、塩化ナトリウム水溶液(4.8kgN
aCl)15Lで2回洗浄した。有機相から、45℃/
25mbarで低沸点分を揮発させ、生成物を減圧蒸留(短
いカラムで)した。蒸留により2−クロロ−5−イソプ
ロピルピリジンを、40〜45℃/1mbarで得た。この
方法で、3−メチルブチルアルデヒドから2−クロロ−
5−イソプロピルピリジンを、60%の全収率で得た。
【0033】2−クロロ−5−イソプロピルピリジン
を、ピリジン−2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−
イソプロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−
(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリン−4−イ
ルピリミジン−4−イルオキシ〕エチルエステル又は5
−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸{6−(2−
ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキ
シ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)ピ
リジン−4−イル〕ピリミジン−4−イル}アミドに、
以下のようにして転換できた。
【0034】2−クロロ−5−イソプロピルピリジン
を、HCl水溶液中でチオ尿素と反応させることによ
り、5−イソプロピルピリジン−2−チオールを生成さ
せた。酢酸中の塩素を用いる5−イソプロピルピリジン
−2−チオールの塩素化により、5−イソプロピルピリ
ジン−2−スルホクロリドを得て、これを水酸化アンモ
ニウム水溶液で処理することにより、5−イソプロピル
ピリジン−2−スルホンアミドに変換した。
【0035】4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシフ
ェノキシ)−2−モルホリン−4−イルピリミジンを、
5−イソプロピルピリジン−2−スルホンアミドカリウ
ム塩で処理し、5−イソプロピルピリジン−2−スルホ
ン酸6−クロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2
−モルホリン−4−イルピリミジン−4−イルアミドを
生成させた。この化合物を、次に、エチレングリコール
中にナトリウムを含む溶液に加えた。加熱後、5−イソ
プロピルピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
モルホリン−4−イルピリミジン−4−イルアミドを得
て、次に、ジオキサン中にピリジン−2−カルボニルア
ジドを含む溶液に加え、ピリジン−2−イルカルバミン
酸2−〔6−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホ
ニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
モルホリン−4−イルピリミジン−4−イルオキシ〕エ
チルエステルを生成させた(ヨーロッパ特許出願公開第
713875号明細書参照)。
【0036】4−シアノピリジンを、メタノール中にナ
トリウムを含む溶液と反応させ、次いで塩化アンモニウ
ムを加えることにより、4−シアノピリジンを4−アミ
ジノ−ピリジン塩酸塩に変換した。
【0037】ジエチル(2−メトキシフェノキシ)マロ
ナートを、メタノール中にナトリウムを含む溶液に溶解
させた。その後、4−アミジノピリジン塩酸塩を加え、
5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(ピリジン−4
−イル)ピリミジン−4,6−ジオール(又は互変異性
誘導体)を得た。この化合物を、オキシ塩化リンととも
に加熱し、4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシフェ
ノキシ)−2−ピリジン−4−イル)ピリミジンを生成
させ、これを過酢酸とともに沸騰させて、4−〔4,6
−ジクロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−ピリミ
ジン−2−イル〕ピリジン−1−オキシドを得た。この
化合物を、5−イソプロピルピリジン−2−スルホンア
ミドカリウム塩と反応させることにより、5−イソピロ
ピルピリジン−2−スルホン酸6−クロロ−5−(2−
メトキシ−フェノキシ)−2−(1−オキシピリジン−
4−イル)ピリミジン−4−イルアミドを得、これを、
ジメトキシエタン中の溶液として、エチレングリコール
中にナトリウムを含む溶液に加えた。5−イソピロピル
ピリジン−2−スルホン酸6−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−(1−オ
キシピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イルアミド
を得て、これをアセトニトリル中のトリメチルシリルシ
アニド及びトリエチルアミンとともに加熱し、5−イソ
プロピルピリジン−2−スルホン酸2−(2−シアノピ
リジン−4−イル)−6−(2−ヒドロキシエトキシ)
−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリミジン−4−イ
ルアミドを得た。次いで、これを、ジメチルホルムアミ
ド中の塩化アンモニウム及びアジ化ナトリウムとともに
加熱し、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸
{6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキ
シフェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5
−イル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン−4−イル}
アミドを得た(国際特許出願公開第96/19459号
明細書参照)。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)式(II): R1−CH=CH−R2 (II) の化合物を、式(III): 【化1】 のアクリル化合物と反応させて、式(IV): 【化2】 (各式中、R1は、低級アルキル基を表し;R2は、ジ
    (低級アルキル)アミノ基又は窒素原子に自由原子価結
    合を有する5員もしくは6員−N−複素環基を表し;X
    は、ハロゲン原子を表す)で示される化合物を生成さ
    せ、(b)該式(IV)の化合物を、無水条件下でハロゲ
    ン化水素と反応させる、工程を含む、式(I): 【化3】 (式中、R1及びXは、上記定義のとおりである)の
    2,5−ジ置換ピリジンの製造方法。
  2. 【請求項2】 該工程a)を、ハロゲン化炭化水素、ケ
    トン、ニトリル、エステル、エーテル、アルコール又は
    その混合物から選ばれた無水溶媒中で、無水酸の存在下
    で行う、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該溶媒が、酢酸エチルと酢酸の混合物で
    ある、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該工程b)において、式(IV)の化合物
    を、in situでガス状HBr又はHClと反応させる、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 R1が、分岐状低級アルキル基である、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 R1が、イソプロピルである、請求項1
    〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 Xが、塩素である、請求項1〜6のいず
    れか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 R2が、モルホリノである、請求項1〜
    7のいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 1−(N−モルホリノ)−3−メチルブ
    タ−1−エンを、以下の工程: a)クロロアクリロニトリルと反応させ、 b)ハロゲン化水素を無水条件下で加える、 に付すことにより、2−クロロ−5−イソプロピルピリ
    ジンに変換することを特徴とする、請求項1〜8のいず
    れか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の方法によって得た2−
    クロロ−5−イソプロピルピリジンを、さらに以下の工
    程: a)チオ尿素と反応させて、5−イソプロピルピリジン
    −2−チオールを生成させ、 b)塩素と反応させて、5−イソプロピルピリジン−2
    −スルホクロリドを生成させ、 c)水酸化アンモニウムと反応させて、5−イソプロピ
    ルピリジン−2−スルホンアミドを生成させ、 d)4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシフェノキ
    シ)−2−モルホリン−4−イルピリミジンと反応させ
    て、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸6−ク
    ロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−モルホリ
    ン−4−イルピリジン−4−イルアミドを生成させ、 e)エチレングリコール中にナトリウムを含む溶液と反
    応させて、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸
    6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシ
    フェノキシ)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−
    4−イルアミドを生成させ、 f)ピリジン−2−カルボニルアジドと反応させて、ピ
    リジン−2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−イソプ
    ロピルピリジン−2−スルホニルアミノ)−5−(2−
    メトキシフェノキシ)−2−モルホリン−4−イルピリ
    ミジン−4−イルオキシ〕エチルエステルを生成させ
    る、に付すことにより、ピリジン−2−イルカルバミン
    酸2−〔6−(5−イソプロピルピリジン−2−スルホ
    ニルアミノ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
    モルホリン−4−イルピリミジン−4−イルオキシ〕エ
    チルエステルに変換することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の方法によって得た2−
    クロロ−5−イソプロピルピリジンを、さらに以下の工
    程: a)チオ尿素と反応させて、5−イソプロピルピリジン
    −2−チオールを生成させ、 b)塩素と反応させて、5−イソプロピルピリジン−2
    −スルホクロリドを生成させ、 c)水酸化アンモニウムと反応させて、5−イソプロピ
    ルピリジン−2−スルホンアミドを生成させ、 d)4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシフェ
    ノキシ)−ピリミジン−2−イル〕ピリジン−1−オキ
    シドと反応させて、5−イソプロピルピリジン−2−ス
    ルホン酸6−クロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)
    −2−(1−オキシピリジン−4−イル)ピリミジン−
    4−イルアミドを生成させ、 e)エチレングリコール中にナトリウムを含む溶液と反
    応させて、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸
    6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシ
    フェノキシ)−2−(1−オキシピリジン−4−イル)
    ピリミジン−4−イルアミドを生成させ、 f)トリメチルシリルシアニド及びトリエチルアミンと
    反応させて、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン
    酸2−(2−シアノピリジン−4−イル)−6−(2−
    ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキ
    シ)ピリミジン−4−イルアミドを生成させ、 g)塩化アンモニウム及びアジ化ナトリウムと反応させ
    て、5−イソプロピルピリジン−2−スルホン酸{6−
    (2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェ
    ノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン−4−イル}−ア
    ミドを生成させる、に付すことにより、5−イソプロピ
    ルピリジン−2−スルホン酸{6−(2−ヒドロキシエ
    トキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−〔2
    −(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−4−イ
    ル〕ピリミジン−4−イル}アミドに変換することを特
    徴とする方法。
  12. 【請求項12】 1−(N−モルホリノ)プロパ−1−
    エンを、以下の工程: a)クロロアクリロニトリルと反応させ、 b)ハロゲン化水素を無水条件下で加える、 に付すことにより、2−クロロ−5−メチルピリジンに
    変換することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1
    項記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法によって得た2
    −クロロ−5−メチルピリジンを、さらに以下の工程: a)チオ尿素と反応させて、5−メチルピリジン−2−
    チオールを生成させ、 b)塩素と反応させて、5−メチルピリジン−2−スル
    ホクロリドを生成させ、 c)水酸化アンモニウムと反応させて、5−メチルピリ
    ジン−2−スルホンアミドを生成させ、 d)4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシフェ
    ノキシ)ピリミジン−2−イル〕ピリジン−1−オキシ
    ドと反応させて、5−メチルピリジン−2−スルホン酸
    6−クロロ−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−
    (1−オキシピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イ
    ルアミドを生成させ、 e)エチレングリコール中にナトリウムを含む溶液と反
    応させて、5−メチルピリジン−2−スルホン酸6−
    (2−ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェ
    ノキシ)−2−(1−オキシピリジン−4−イル)ピリ
    ミジン−4−イルアミドを生成させ、 f)トリメチルシリルシアニド及びトリエチルアミンと
    反応させて、5−メチルピリジン−2−スルホン酸2−
    (2−シアノピリジン−4−イル)−6−(2−ヒドロ
    キシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)ピリ
    ミジン−4−イルアミドを生成させ、 g)塩化アンモニウム及びアジ化ナトリウムと反応させ
    て、5−メチルピリジン−2−スルホン酸{6−(2−
    ヒドロキシエトキシ)−5−(2−メトキシフェノキ
    シ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)ピ
    リジン−4−イル〕ピリミジン−4−イル}アミドを生
    成させる、に付すことにより、5−メチルピリジン−2
    −スルホン酸{6−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−
    (2−メトキシフェノキシ)−2−〔2−(1H−テト
    ラゾール−5−イル)ピリジン−4−イル〕ピリミジン
    −4−イル}アミドに変換することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項10、11及び13のいずれか
    1項記載の方法によって製造された化合物:ピリジン−
    2−イルカルバミン酸2−〔6−(5−イソプロピルピ
    リジン−2−スルホニルアミノ)−5−(2−メトキシ
    フェノキシ)−2−モルホリン−4−イルピリミジン−
    4−イルオキシ〕エチルエステル、5−イソプロピルピ
    リジン−2−スルホン酸{6−(2−ヒドロキシエトキ
    シ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−〔2−
    (1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−4−イ
    ル〕ピリミジン−4−イル}アミド及び/又は5−メチ
    ルピリジン−2−スルホン酸{6−(2−ヒドロキシエ
    トキシ)−5−(2−メトキシフェノキシ)−2−〔2
    −(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−4−イ
    ル〕ピリミジン−4−イル}アミドのエンドセリン受容
    体アンタゴニストとしての使用。
JP10231239A 1997-08-19 1998-08-18 2,5−ジ置換ピリジンの製造方法 Expired - Lifetime JP3025239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97114269.0 1997-08-19
EP97114269 1997-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116554A true JPH11116554A (ja) 1999-04-27
JP3025239B2 JP3025239B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=8227241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231239A Expired - Lifetime JP3025239B2 (ja) 1997-08-19 1998-08-18 2,5−ジ置換ピリジンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6080866A (ja)
EP (1) EP0897914B1 (ja)
JP (1) JP3025239B2 (ja)
KR (1) KR100275663B1 (ja)
CN (1) CN1103335C (ja)
AT (1) ATE267808T1 (ja)
CA (1) CA2245169C (ja)
DE (1) DE69824090T2 (ja)
DK (1) DK0897914T3 (ja)
ES (1) ES2221696T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743783B1 (en) * 1993-12-01 2004-06-01 Marine Polymer Technologies, Inc. Pharmaceutical compositions comprising poly-β-1→4-N-acetylglucosamine
US6417360B1 (en) 1999-03-03 2002-07-09 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic sulfonamides
ZA200002318B (en) * 1999-05-22 2000-11-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd Aqueous pharmaceutical composition.
EP3000487B8 (en) * 2007-02-19 2022-06-15 Marine Polymer Technologies, Inc. Hemostatic compositions and therapeutic regimens
JP2013523898A (ja) 2010-04-15 2013-06-17 マリン ポリマー テクノロジーズ,インコーポレーテッド ポリ−n−アセチルグルコサミンナノファイバーの抗菌性の適用
EP2696680B1 (en) 2011-04-15 2018-11-28 Marine Polymer Technologies, Inc. Treatment of hsv infections with poly-n-acetyl glucosamine nanofibers
TW202233597A (zh) 2020-11-05 2022-09-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 克拉生坦(clazosentan)二鈉鹽之安定結晶水合物
TW202329952A (zh) 2021-12-17 2023-08-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 克拉生坦(clazosentan)二鈉鹽之製備方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU571683B2 (en) * 1984-05-23 1988-04-21 Zeneca Ag Products Inc. 2-substituted-5-methylpyridines from methylcyclobutane- carbonitrile, valeronitrile and pentenonitrile intermediates
DE4223013A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,5-disubstituierten Pyridinen
CA2162630C (en) * 1994-11-25 2007-05-01 Volker Breu Sulfonamides
US5837708A (en) * 1994-11-25 1998-11-17 Hoffmann-La Roche Inc. Sulphonamides
TW313568B (ja) * 1994-12-20 1997-08-21 Hoffmann La Roche

Also Published As

Publication number Publication date
KR100275663B1 (ko) 2000-12-15
CN1210105A (zh) 1999-03-10
JP3025239B2 (ja) 2000-03-27
DK0897914T3 (da) 2004-09-27
ATE267808T1 (de) 2004-06-15
DE69824090T2 (de) 2005-07-07
KR19990023680A (ko) 1999-03-25
CN1103335C (zh) 2003-03-19
EP0897914A1 (en) 1999-02-24
CA2245169A1 (en) 1999-02-19
DE69824090D1 (de) 2004-07-01
US6080866A (en) 2000-06-27
CA2245169C (en) 2004-08-10
EP0897914B1 (en) 2004-05-26
ES2221696T3 (es) 2005-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255491B1 (en) Synthesis of intermediate compounds for 4-adyl-5-pyrimidine imidazole substituted derivatives
JPH10510549A (ja) ケトン類への有機金属化合物の付加によるトリアゾール類の製造およびその中間体
JPH09500137A (ja) 複数の治療特性を有するトリ置換イミダゾール
JP4842816B2 (ja) Cf3−置換ピリミジンの選択的合成
JP3025239B2 (ja) 2,5−ジ置換ピリジンの製造方法
HU220374B (hu) Eljárás 4,6-diklór-pirimidin előállítására
JP2010510203A (ja) イマチニブおよびその中間体の調製方法
JPH04321677A (ja) 新規の2−メトキシフェニルピペラジン誘導体
JP2008509182A (ja) ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適な4−ピペラジニル−ピリミジン化合物
KR100535450B1 (ko) 피리미딘유도체의제조방법
EP1817037A1 (en) Triazole compounds suitable for treating disorders that respond to modulaiont of the dopamine d3 receptor
JP2001114783A (ja) ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン−3−ピリジルスルホニル化合物およびそれらの中間体の製造法
JP2762430B2 (ja) アラルキルアミノピリミジン類の製法
JP3116347B2 (ja) 医薬組成物
JP3344972B2 (ja) 置換ピリジンの製造方法
HU219231B (en) N-5-protected 2,5-diamino-4,6-dichloro-pyrimidine derivatives , process for producing them and intermediates
WO2008117884A1 (ja) トリクロロピリミジン化合物の製造方法
US6239279B1 (en) Synthesis for 4-aryl-5-pyrimidine imidazole substituted derivatives
MXPA98006711A (en) Process for the preparation of piridines 2,5-disustitui
JP3013752B2 (ja) スルホンアミド誘導体
JPH07188180A (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
Terentjeva et al. Synthesis 6-perfluoroalkylpyrimidine analogues of imatinib
JP2018188364A (ja) 複素芳香環誘導体
JP3536648B2 (ja) 6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
US7193083B2 (en) Preparation of triazoles by organometallic addition to ketones and intermediates therefor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term