JPH07188180A - 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法 - Google Patents

2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPH07188180A
JPH07188180A JP6278171A JP27817194A JPH07188180A JP H07188180 A JPH07188180 A JP H07188180A JP 6278171 A JP6278171 A JP 6278171A JP 27817194 A JP27817194 A JP 27817194A JP H07188180 A JPH07188180 A JP H07188180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
substituted
group
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6278171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924795B2 (ja
Inventor
Gareth Griffiths
グリフィス ガレス
Rene Imwinkelried
イムヴィンケルリート ルネ
Jacques Gosteli
ゴステリ ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH07188180A publication Critical patent/JPH07188180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924795B2 publication Critical patent/JP3924795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/96Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 一般式 〔式中、Rは水素、アルキル基、アリール基等である〕
の2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアル
デヒドの新規な製造方法を提供する。この化合物は、医
薬、農薬の合成に使用する出発原料として重要である。 【構成】 グリシンエステルハロゲン化水素酸塩とイミ
デートエステルとで閉環をして2−置換−3,5−ジヒ
ドロイミダゾール−4−オンを生成し、これを次にN,
N−置換ホルムアミドアセタールを用いて変換すること
によりN,N−置換アミノメチレンイミダゾリノンを生
成させ、最後に塩素化して目的物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式
【0002】
【化8】
【0003】〔式中、Rは、水素、アルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基または
アリール基である。〕の2−置換−5−クロロイミダゾ
ール−4−カルブアルデヒドを製造する新規な方法に関
する。
【0004】一般式Iの2−置換−5−クロロイミダゾ
ール−4−カルブアルデヒドは、低血圧症薬の製造〔ア
メリカ特許4,355,040〕または除草活性化合物
の製造〔DE−A 2804435〕における重要な出
発原料である。
【0005】一般式Iに従う上記の化合物の製造に関
し、いくつかの方法が知られている。
【0006】アメリカ特許4,355,040は、2−
アミノ−3,3−ジクロロアクリロニトリルをアルデヒ
ドと反応させて対応するアゾメチン中間体を生成し、さ
らにハロゲン化炭化水素および水と反応させ、2−置換
−5−ハロイミダゾール−4−カルブアルデヒドを生成
する方法を述べている。 この特許明細書には、実験の
詳細が欠けている。 この合成法の大きな不利は、初め
に使用する2−アミノ−3,3−ジクロロアクリロニト
リルを、ジクロロアセトニトリルから出発し、これとシ
アン酸/シアン化ナトリウムとの反応によって製造しな
ければならないことである。 これらの極度に毒性のあ
る反応剤およびそれに伴う安全対策は、出発原料の製造
に関しても必要であって、それが全工程を工業的実施に
とって不適切なものにしている。
【0007】アメリカ特許4,355,040は、さら
に少々異なった三段階の工程を開示しており、その第一
段階では、アミジンヒドロクロライドをジヒドロキシア
セトンと高NH3 圧の下で閉環し、イミダゾールアルコ
ールをハロゲン化し、最後に酸化してアルデヒドにす
る。 20バールを超える圧力が閉環反応に必要である
ことが示されている。 アルコールの酸化は、酸化クロ
ムの存在において行なわれる。
【0008】重金属酸化物を使用する酸化は、重金属が
概して再利用できないことから、もはや現在のエコロジ
ーの観点からの要求にこたえることができない。
【0009】従って、上記のような不利をもたないプロ
セスを開発することが本発明の目的である。
【0010】この目的は、請求項1に記載の新規な方法
を用いて達成される。
【0011】一般式IないしVIの中の置換基、すなわち
R,R1,R2,R3,R4,R5およびR6の基に関する一
般的な語は、以下の意味をもつ。
【0012】「アルキル基」は、直鎖または分枝鎖の
(C1〜C6)−アルキル基、とくにメチル、エチル、n−
プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、
tert.−ブチル、ペンチルおよびその異性体、またはヘ
キシルおよびその異性体を意味すると理解すべきであ
る。 Rにとって好ましいアルキル基はn−ブチル基で
ある。 R1,R2,R3,R4,R5およびR6にとって好
ましいアルキル基は、(C1〜C4)−アルキル基であ
る。 「アルケニル基」は直鎖または分枝鎖の(C2
6)−アルケニル基で、たとえば、1−プロペニル、2
−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテ
ニル、ペンテニルおよびその異性体、またはヘキセニル
およびその異性体を意味すると理解すべきである。 好
ましいアルケニル基は2−または3−ブテニル基であ
る。
【0013】代表的なものとして挙げることのできる
「シクロアルキル基」は、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基であ
る。
【0014】「アリールアルキル基」は、好ましくは、
フェニル−(C1〜C6)−アルキル基、好ましくはベン
ジル基を意味すると理解すべきである。 「アリール
基」は、好ましくは、フェニルの意味をもつ。
【0015】アリールアルキル基およびアリール基はと
もに、一または二以上の置換基、たとえば、アルキル、
ハロゲン、ニトロまたはアミノなどを、それらの芳香族
環上にもつことができる。
【0016】「ハロゲン」は、塩素、臭素またはヨウ
素、好ましくは塩素を意味すると理解すべきである。
【0017】本発明の方法の第一段階においては、一般
【0018】
【化9】
【0019】〔式中、R1はアルキル基であり、Xはハ
ロゲン原子である。〕のグリシンエステルハロゲン化水
素酸塩を、一般式
【0020】
【化10】
【0021】〔式中、Rは前述した意味をもち、R2
アルキル基である。〕のイミデートエステルと塩基の存
在下に反応させ、一般式
【0022】
【化11】
【0023】〔式中、Rは前述した意味をもつ。〕の2
−置換−3,5−ジヒドロイミダゾール−4−オンを生
成させる。
【0024】一般式IIのグリシンエステルハロゲン化水
素酸塩を、一般式III のイミデートエステルと、塩基の
存在下に、好ましくはpH7〜12、より好ましくは9
〜11で反応させる手順を採用する。 一般式IIのグリ
シンエステルハロゲン化水素酸塩は、市場でも入手可能
な、安定な化合物である。 好適な塩基は、アルカリ金
属ヒドロキシド、たとえば、水酸化ナトリウムもしくは
水酸化カリウムなど、またはアルカリ金属アルコキシ
ド、たとえばナトリウムもしくはカリウムのメトキシ
ド、エトキシドもしくは tert.−ブトキシドである。
【0025】塩基は、適当な溶媒の中に溶解して存在さ
せるのが有利である。 とくに適切な溶媒は、メタノー
ルまたはエタノールなどの脂肪族アルコールである。
イミデートエステルも便宜上、不活性溶媒に溶解した状
態で添加する。 概して、芳香族溶媒、たとえばトルエ
ンまたはクロロベンゼン、または前述の脂肪族アルコー
ルなどが、とくにすぐれてこの目的に適している。
【0026】反応剤であるグリシンエステルハロゲン化
水素酸塩、イミデートエステルおよび塩基の反応は、化
学量論比1:1:1で起こる。
【0027】反応温度は−20℃〜50℃の範囲にわた
ることができ、好ましくは0℃〜25℃である。
【0028】2〜3時間の反応時間の後、対応する一般
式IVの2−置換−3,5ジヒドロイミダゾール−4−オ
ンを、適宜の方法、一般には単純な濾過によって、95
%以上の収率で単離できる。
【0029】しかしながら、上記した一般式IVのイミダ
ゾリノンを単離せず、結果として生じた反応混合物に対
し、第二段階の反応剤、一般式
【0030】
【化12】
【0031】〔式中、R3およびR4は同一または異なる
ものであって、アルキル基またはアリールアルキル基で
あり、R5およびR6は同一または異なるものであって、
アルキル基、アリールアルキル基またはアリール基であ
る。〕のN,N−置換ホルムアミドアセタールを直接添
加するのが有利である。
【0032】一般式VのN,N−置換ホルムアミドアセ
タールの適切なものは、N,N−ジメチルホルムアミド
ジアルキルアセタールである。 その中でも、R3
4,R5およびR6がメチルであるN,N−ジメチルホ
ルムアミドジメチルアセタールがとくに好ましい。
【0033】第二段階の反応は、不活性溶媒、たとえば
脂肪族アルコール、ハロゲン化炭化水素または芳香族の
存在において実施することができる。 それゆえ、メタ
ノール、メチレンクロライドまたはトルエンを使用し
て、よい結果を得ることが可能であった。 しかしなが
ら、溶媒を加えずに、つまり、溶媒としてのアセタール
の存在において実施することも可能である。 反応は、
−50℃〜100℃の温度で好都合に進むが、好ましく
は室温で行なう。
【0034】反応生成物である一般式
【0035】
【化13】
【0036】〔式中、R、R5およびR6は前記した意味
をもつ。〕のN,N−置換アミノメチレンイミダゾリノ
ンは、文献未載の化合物で、本発明の合成法における重
要な中間体として、本発明の一部をなす。
【0037】前述のN,N−置換アミノメチレンイミダ
ゾリノンは、E−またはZ−異性体として生成し得る。
【0038】とくに好ましい一般式VIのイミダゾリノン
は、R=n−ブチル、R5およびR6=メチルの(Z)−
2−ブチル誘導体である。
【0039】一般式VIのN,N−置換アミノメチレンイ
ミダゾリノンは、技術的に常用の方法により、反応混合
物から単離できる。
【0040】しかしながら、この中間体を単離せずに、
塩化フォスフォリルまたはホスゲンを用い、第三段階で
あり最終の段階で、塩素化を行なうこともまた可能であ
る。
【0041】この塩素化はここでは、塩化フォスフォリ
ルそれ自体またはいわゆるフィルスマイアー試薬の存在
において、塩化フォスフォリルおよびN,N−ジメチル
ホルムアミドまたはホスゲンおよびN,N−ジメチルホ
ルムアミドの、好ましくはモル比1:1ないし4:1か
らなるものの存在において、実施することができる。
【0042】上記の塩素化剤は過剰量を使用し、同時に
溶媒としても役立たせることが好都合である。
【0043】しかしながら、添加した不活性溶媒の存在
下に操作することも可能である。
【0044】この塩素化は、50℃〜150℃の温度で
実施するのがよい。 反応時間0.5〜4時間後、対応
する一般式Iの2−置換−5−クロロイミダゾール−4
−カルブアルデヒドを、高い収率および純度で、適宜の
方法、好適には反応混合物の水を用いた処理および適当
な溶媒を用いた抽出により、得ることができる。
【0045】〔実施例1〕2−ブチル−2−イミダソリ
ン−5−オンIVからの(Z)−2−ブチル−4−ジメチ
ルアミノメチレン−2−イミダゾリン−5−オンVIの製
造 N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
(2.85g、含有量およそ92%、22ミリモル)を
メタノール(20ml)中の2−ブチル−2−イミダゾ
リン−5−オン(2.80g、20ミリモル)の溶液に
添加した(温度は18℃から26℃に上昇した)。 4
5分後、その溶液を濃縮し、高真空下で乾燥した。 2
−ブチル−4−ジメチルアミノメチレン−2−イミダゾ
リン−5−オン3.88gを、H−NMRによる含有量
90%以上で得た。 これは、2−ブチル−2−イミダ
ゾリン−5−オン基準で、およそ90%の収率に相当す
る。この生成物をエチルアセテートから再結晶すること
が可能であった。
【0046】融点:114−116.5℃1 H−NMR(CDCl3,400MHz)δ:0.95(3
H,t) 1.42(2H,m) 1.68(2H,m) 2.53(2H,t) 3.17(3H,br s) 3.55(3H,br s) 7.03(1H,s) 10.35(1H,br s)。
【0047】〔実施例2〕メチルペンタンイミデートII
Iからの(Z)−2−ブチル−4−ジメチルアミノメチレ
ン−2−イミダゾリン−5−オンの製造 グリシンメチルエステル塩酸塩(5.00g、39.4
2ミリモル)を、メタノール(13ml)中の水酸化ナ
トリウム溶液(1.59g、39.42ミリモル)に、
0℃で一挙に添加したところ、温度は−10℃まで下が
った。 その混合物を15分間撹拌すると、その間に温
度は0℃までふたたび上昇した。 メチルペンタンイミ
デート(4.73g、39.42ミリモル)を添加し、
その混合物を室温で3時間撹拌した。 続いて5分間か
けて、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセター
ル(5.62g、43.39ミリモル)を添加し、その
反応混合物をさらに3時間撹拌した。 その溶媒を回転
蒸発機で除去し、残渣をCH2Cl2(40ml)および
水(15ml)で処理した。 相分離した後、有機相を
水(10ml)で洗浄し、一体にしたH2O相を20ml
のCH2Cl2でそれぞれ二度洗浄した。 一体にした有
機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、回転蒸発機で濃縮
して、高真空下で乾燥した。 2−ブチル−4−ジメチ
ルアミノメチレン−2−イミダゾリン−5−オン6.7
0gを、1H−NMRによる含有量およそ90%で得
た。 これは、メチルペンタンイミデート基準で、およ
そ78%の収率に相当する。
【0048】〔実施例3〕(Z)−2−ブチル−4−ジ
メチルアミノメチレン−2−イミダゾリン−5−オンIV
からの2−ブチル−5−クロロイミダゾール−4−カル
ブアルデヒドIの製造 2−ブチル−4−ジメチルアミノメチレン−2−イミダ
ゾリン−5−オン(1.00g、5.12ミリモル)お
よびPOCl3(3.20g、20.48ミリモル)の
混合物を100℃で45分間加熱した。 POCl
31.76gを回転蒸発機で蒸留除去し、残渣をエチル
アセテート(6ml)で処理した。 こうして生成した
混合物を水(20ml)に加え、室温で5分間撹拌し
た。 30%濃度の水酸化ナトリウム溶液でpHを0.
34〜7に調節し、その混合物を、エチルアセテートを
10mlずつ用いて、二回抽出した。 一体にした有機
相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、その残
渣を高真空下で乾燥した。
【0049】2−ブチル−5−クロロイミダゾール−4
−カルブアルデヒド(H−NMRによる純度95%以
上)0.89gを得た。 これは、2−ブチル−4−ジメ
チルアミノメチレン−2−イミダゾリン−5−オン基準
で、93%の収率に相当する。
【0050】〔実施例4〕2−ブチル−2−イミダゾリ
ン−5−オンIVからの(Z)−2−ブチル−4−ジメチ
ルアミノメチレン−2−イミダゾリン−5−オンVIの製
造 メチレンクロライド(25ml)中の2−ブチル−2−
イミダゾリン−5−オン(5.00g、35.67ミリ
モル)およびN,N−ジメチルホルムアミドジイソプロ
ピルアセタール(7.02g、39.24ミリモル)の
溶液を、室温で2.5時間撹拌した。 溶媒を回転蒸発
機で除去し、その残渣をメチレンクロライド(40ml)
で処理した。 こうして得た溶液を、10mlの水でそ
れぞれ二度洗浄し、乾燥(MgSO4)および濃縮して、
その残渣を高真空下で乾燥した。2−ブチル−4−ジメ
チルアミノメチレン−2−イミダゾリン−5−オン5.
37gを、H−NMRによる含有量90%以上で得た。
これは、2−ブチル−2−イミダゾリン−5−オン基
準で、およそ71%の収率に相当する。
【0051】〔実施例5〕メチルペンタンイミデートII
Iからの(Z)−2−ブチル−4−ジメチルアミノメチレ
ン−2−イミダゾリン−5−オンVIの製造 グリシンメチルエステル塩酸塩(5.00g、39.4
2ミリモル)を、メタノール(13ml)中の水酸化ナ
トリウム溶液(1.59g、39.42ミリモル)に、
0℃で一挙に加えると、温度は−10℃まで下がった。
その混合物を15分間撹拌すると、その間に温度は0
℃までふたたび上昇した。 メチルペンタンイミデート
(4.73g、39.42ミリモル)を添加し、その混
合物を、室温で3時間撹拌した。 続いて5分間かけ
て、N,N−ジメチルホルムアミドジブチルアセタール
(9.00g、43.36ミリモル)を添加し、その反
応混合物をさらに3時間撹拌した。 溶媒を回転蒸発機
で除去し、その残渣をCH2Cl2(40ml)および水
(15ml)で処理した。 相分離した後、有機相を水
(10ml)で洗浄した。 有機相を乾燥し(MgS
4)、濾過し、濃縮して、その残渣を高真空下で乾燥し
た。 2−ブチル−4−ジメチルアミノメチレン−2−
イミダゾリン−5−オン6.92gを、H−NMRによ
る含有量およそ80%で得た。 これは、メチルペンタ
ンイミデート基準で、およそ72%の収率に相当する。
【0052】〔実施例6〕メチルペンタンイミデートII
Iからの2−ブチル−5−クロロイミダゾール−4−カ
ルブアルデヒドの製造 グリシンメチルエステル塩酸塩(31.72g、250
ミリモル)を、メタノール(80ml)中の水酸化ナト
リウム溶液(10.13g、250ミリモル)に、0℃
で一挙に加えると、温度は−10℃まで下がった。 そ
の混合物を10分間撹拌すると、この間に温度は0℃ま
でふたたび上昇した。 メチルペンタンイミデート(ト
ルエン中の濃度26.6%の溶液108.25g、25
0ミリモル)を添加し、その混合物を、室温で3時間撹
拌した。 続いて5分間かけて、N,N−ジメチルホル
ムアミドジメチルアセタール(35.64g、濃度およ
そ92%、275ミリモル)を添加し、その反応混合物
をさらに3時間撹拌した。トルエン(200ml)を添
加し、メタノールおよび水をその混合物から真空下で蒸
留により除去した。 残留物203.5gのうち、まず
91.68g(メチルペンタンイミデート112ミリモ
ルに対応)を室温で取り出し、POCl3(65.09
g、416ミリモル)で処理した。 その混合物を10
0℃で1.5時間加熱し、続いて、POCl3/トルエ
ン118.5gを蒸留除去し、その残渣をエチルアセテ
ート(121ml)および水(408ml)で処理し
た。 30%濃度の水酸化ナトリウム溶液18mlを添
加することによって、pHを1に調節し、相分離をし
た。 水相を200mlのエチルアセテートでそれぞれ
2回抽出し、一体にした有機相を水200mlで洗浄
し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮して、その残渣
を高真空下で乾燥した。 2−ブチル−5−クロロイミ
ダゾール−4−カルブアルデヒド(HPLC含有量7
9.9%)14.07gを得た。 これは、メチルペン
タンイミデート基準で、およそ56%の収率に相当す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャック ゴステリ スイス国 カントン・バーゼルシュタット バーゼル アンヴィラシュトラーセ 10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、Rは、水素、アルキル基、アルケニル基、シク
    ロアルキル基、アリールアルキル基またはアリール基で
    ある。〕の2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カ
    ルブアルデヒドを製造する方法において、一般式 【化2】 〔式中、R1はアルキル基であり、Xはハロゲン原子で
    ある。〕のグリシンエステルハロゲン化水素酸塩を、第
    一段階で、一般式 【化3】 〔式中、Rは前述した意味をもち、R2はアルキル基で
    ある。〕のイミデートエステルと塩基の存在下に反応さ
    せ、一般式 【化4】 〔式中、Rは前述の意味をもつ。〕の2−置換−3,5
    −ジヒドロイミダゾール−4−オンを生成させ、これ
    を、第二段階で、一般式 【化5】 〔式中、R3およびR4は同一または異なるものであっ
    て、アルキル基またはアリールアルキル基であり、R5
    およびR6は同一または異なるものであって、アルキル
    基またはアリール基である。〕のN,N−置換ホルムア
    ミドアセタールを用いて変換することにより、一般式 【化6】 〔式中、R、R5およびR6は前述した意味をもつ。〕の
    N,N−置換アミノメチレンイミダゾリノンを生成さ
    せ、第三段階で、塩化フォスフォリルまたはホスゲンと
    最終的に塩素化して、最終生成物を得ることを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 一般式IVおよびVIの中間体を、単離せず
    に実施することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 第一段階において、塩基としてアルカリ
    金属ヒドロキシドまたはアルカリ金属アルコキシドを使
    用することを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 第一段階を、反応温度−20℃〜50℃
    の間で実施することを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれかの方法。
  5. 【請求項5】 第二段階の反応を、所望により不活性溶
    媒の存在において、−50℃〜100℃の間の温度で実
    施することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの
    方法。
  6. 【請求項6】 塩化フォスフォリルを用いてする塩素化
    を、50℃〜150℃の間の温度で実施することを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 塩化フォスフォリルを用いたN,N−ジ
    メチルホルムアミドの塩素化、またはホスゲンを用いた
    N,N−ジメチルホルムアミドの塩素化を、50℃〜1
    50℃の間の温度で実施することを特徴とする請求項1
    ないし5のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 E−またはZ−異性体の形をした、一般
    式 【化7】 〔式中、R、R5およびR6は前述の意味をもつ。〕の
    N,N−置換アミノメチレンイミダゾリノン。
  9. 【請求項9】 一般式VIの化合物において、Rがn−ブ
    チルであり、R5およびR6がメチルである、(Z)−2
    −ブチル−4−ジメチルアミノメチレン−2−イミダゾ
    リン−5−オン。
JP27817194A 1993-11-15 1994-11-11 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP3924795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3410/93-7 1993-11-15
CH341093 1993-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07188180A true JPH07188180A (ja) 1995-07-25
JP3924795B2 JP3924795B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=4255388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27817194A Expired - Fee Related JP3924795B2 (ja) 1993-11-15 1994-11-11 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5486617A (ja)
EP (1) EP0653422B1 (ja)
JP (1) JP3924795B2 (ja)
KR (1) KR100343825B1 (ja)
AT (1) ATE163411T1 (ja)
CA (1) CA2135541C (ja)
DE (1) DE59405299D1 (ja)
DK (1) DK0653422T3 (ja)
ES (1) ES2115134T3 (ja)
HU (1) HU223139B1 (ja)
RU (1) RU94040184A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2175420C (en) * 1995-05-17 2007-04-10 Gareth Griffiths Process for the preparation of optionally 2-substituted 5-chloroimidazole-4-carbaldehydes
JP4103149B2 (ja) 1996-01-05 2008-06-18 ロンザ リミテッド 2−置換5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
US20040126337A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Singleton Laura C. Sunscreen compositions
US20080200690A1 (en) * 2005-04-15 2008-08-21 Dishman Pharmaceuticals And Chemicals Ltd Preparation of 2-Substituted 4-Chloro-5-Formylimidazole and 5-Formylimidazole
CN101838242B (zh) * 2010-05-16 2015-07-15 浙江工业大学 2-正丁基-4-氯-5-甲酰基咪唑的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL53783A (en) * 1977-02-03 1982-08-31 American Cyanamid Co Imidazo(1,5-d)-as-triazine-4 (3h)-(thi)one derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative

Also Published As

Publication number Publication date
CA2135541C (en) 2006-01-10
DE59405299D1 (de) 1998-04-02
RU94040184A (ru) 1996-10-10
CA2135541A1 (en) 1995-05-16
ATE163411T1 (de) 1998-03-15
HU223139B1 (hu) 2004-03-29
KR100343825B1 (ko) 2002-11-23
KR950014076A (ko) 1995-06-15
HUT70047A (en) 1995-09-28
ES2115134T3 (es) 1998-06-16
JP3924795B2 (ja) 2007-06-06
EP0653422B1 (de) 1998-02-25
DK0653422T3 (da) 1998-05-11
US5486617A (en) 1996-01-23
EP0653422A1 (de) 1995-05-17
US5536841A (en) 1996-07-16
HU9403263D0 (en) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ181197A3 (cs) Způsob výroby 5-[2-ethoxy-5-(4-methylpiperazin-1-ylsulfonyl)-fenyl]-1-methyl-3-n-propyl-1,6-dihydro-7H-pyrazolo[4,3-d]-pyrimidin-7-onu a meziprodukty pro tento způsob
AU2009315580B2 (en) Process for manufacturing substituted 3-pyridylmethyl ammonium bromides
EP0205879B1 (en) Process for the preparation of herbicidal 2-(4,4-disubstituted 5-oxo-2-imidazolin-2-yl)benzoic, nicotinic and quinoline-3-carboxylic acids, esters and salts
JPH07188180A (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
US6252076B1 (en) Process for preparation of pyrimidine derivatives
JP3500660B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール−4−カルブァルデヒドの製造方法
US5484939A (en) 2-substituted 5-chlorimidazoles
JP4103149B2 (ja) 2−置換5−クロロイミダゾール−4−カルブアルデヒドの製造方法
KR100244880B1 (ko) 2-클로로-5-알킬아미노메틸-피리딘의제조방법
FI93543B (fi) Menetelmä pyrimidiinijohdannaisten valmistamiseksi
EP0237899B1 (en) Production of fluoroaniline derivatives
JP3716434B2 (ja) 2−置換−5−クロロイミダゾール
KR100412248B1 (ko) 선택적으로2-치환된5-클로로이미다졸-4-카르브알데히드의제조방법
RU2228929C2 (ru) Способ получения 3s-3-амино-3-пиридилпропионовой кислоты и ее производных и промежуточное вещество
RU2116299C1 (ru) Способ получения 2-замещенных 5-хлоримидазол-4-карбальдегидов и 2-замещенный 3,5-дигидроимидазолин-4-он
US6235905B1 (en) Process for preparing alkoxypyrazine derivatives
TW201536759A (zh) 製備嘧啶中間物之方法
US5905154A (en) Process for the preparation of 5-(alkoxymethyl)-2,3-pyridinedicarboximide compounds
JPH07291933A (ja) 2,5−二置換ピリジン類の製造方法
KR100361782B1 (ko) 2-치환 5-클로로이미다졸-4-카르발데히드
HU224441B1 (hu) N,N-szubsztituált amino-metilén-imidazolinon-származékok
JPH0820576A (ja) N−アルキル環状アミドの製造方法
JPH08245591A (ja) 2−アミノ−3−ニトロピリジン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees