JP3344972B2 - 置換ピリジンの製造方法 - Google Patents

置換ピリジンの製造方法

Info

Publication number
JP3344972B2
JP3344972B2 JP22600399A JP22600399A JP3344972B2 JP 3344972 B2 JP3344972 B2 JP 3344972B2 JP 22600399 A JP22600399 A JP 22600399A JP 22600399 A JP22600399 A JP 22600399A JP 3344972 B2 JP3344972 B2 JP 3344972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methoxy
phenoxy
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22600399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063377A (ja
Inventor
ウヴェ・クリンクハンマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2000063377A publication Critical patent/JP2000063377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344972B2 publication Critical patent/JP3344972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、置換ピリジンの新
規なカルバモイル化法、特に式(I):
【0002】
【化11】
【0003】〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキ
シ又はハロゲンを表す〕で示される化合物又はその塩の
製造方法に関する。
【0004】本発明の方法は、エンドセリン受容体活性
に関係する疾患、特に高血圧、虚血、血管攣縮及び狭心
症のような循環器疾患の治療に使用することができる、
エンドセリン受容体インヒビターの調製に有用である。
【0005】
【従来の技術】塩基性ヘテロ芳香族のラジカルカルバモ
イル化は、F. Minisciら、Tetrahedron (1985), 41, 41
57に記載されている。ここに開示される反応は、触媒量
の硫酸鉄(II)の存在下で行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】驚くべきことに、本発
明の反応を使用することにより、すなわち、はるかに多
量の鉄(II)塩の存在下で反応を行うことにより、式
(I)の特定の化合物が顕著な収量で得られることが見
い出された。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、置換ピ
リジン、好ましくは式(II):
【0008】
【化12】
【0009】〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキ
シ又はハロゲンを表す〕で示される化合物又はその塩
を、ホルムアミド及び酸化剤と、多量の鉄(II)塩の存
在下で酸性水性媒体中で反応させることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】下記の定義は、ここで本発明を記
載するのに使用される種々の用語の意味と範囲を例示及
び定義するために記載する。
【0011】「低級」という用語は、他に記載がなけれ
ば、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素原子よりなる
基を意味する。
【0012】「低級アルキル」という用語は、1〜7個
の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子の、分岐鎖
又は直鎖の一価アルキル基を意味する。この用語は、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、i−ブチ
ル、n−ブチル、t−ブチルなどのような基を例として
示される。
【0013】「低級アルコキシ」という用語は、−O−
R′基(ここで、R′は、低級アルキルである)を意味
する。
【0014】「ハロゲン」という用語は、フルオロ、ク
ロロ、ブロモ及びヨードを意味し、クロロが好ましい。
【0015】「アリール」という用語は、独立に、ハロ
ゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキレン
ジオキシ、カルボキシ、トリフルオロメチルなどで、場
合により置換されている一価の炭素環芳香族基(例えば
フェニル)を意味する。
【0016】「低級アラルキル」という用語は、アリー
ル(例えば、フェニル又は置換フェニル)により置換さ
れている低級アルキル基、好ましくはベンジルを意味す
る。
【0017】「ヘテロシクリル」という用語は、2−及
び3−フリル、2−、4−及び5−ピリミジニル、2
−、3−及び4−ピリジル、1,2−及び1,4−ジア
ジニル、2−及び3−チエニル、オキサゾリル、チアゾ
リル、イミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニ
ル、プリニル、キノリル、イソキノリル及びキナゾリル
のような、ヘテロ原子として酸素、窒素又は硫黄を有す
る、単環又は二環式の、5−及び6員複素環基を意味
し、そしてこの基は、例えば、1又は2個の低級アルキ
ル基により置換されていてもよい。好ましくは、ヘテロ
シクリルは、ピリジル基又は置換ピリジル基である。
【0018】「置換フェニル」という用語は、独立に、
ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキ
レンジオキシ、カルボキシ、トリフルオロメチルなど
で、モノ−、ジ−又はトリ−置換されているフェニル基
を意味する。
【0019】「置換ピリジル」という用語は、独立に、
ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキ
レンジオキシ、カルボキシ、トリフルオロメチルなど
で、モノ−、ジ−又はトリ−置換されているピリジル基
を意味する。
【0020】「低級アルキレンジオキシ」という用語
は、−O−(CH2)n−O−基(ここで、nは、2〜7
の整数、好ましくは2〜4の整数である)を意味する。
【0021】「薬学的に許容しうる塩」という用語は、
生物に対して非毒性である、Na若しくはK塩のような
アルカリ金属塩又はCa若しくはMg塩のようなアルカ
リ土類金属塩又はモノエタノールアミンのようなアミン
との塩、更には塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン
酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒
石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など
のような、無機若しくは有機酸との塩を包含する。
【0022】好ましい側面において、本発明は、式
(I):
【0023】
【化13】
【0024】〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキ
シ又はハロゲンを表す〕で示される化合物又はその塩の
調製法に関するものであり、この方法は、式(II):
【0025】
【化14】
【0026】〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキ
シ又はハロゲンを表す〕で示される化合物又はその塩
を、ホルムアミドと、酸性水溶液中、式(II)の化合物
に対して鉄(II)塩15〜40mol%及び酸化剤の存在
下で反応させることを特徴とする。必要であれば、式
(I)の化合物は、塩として得ることができる。
【0027】別の好ましい側面において、本反応を、塩
素イオン、臭素イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、テ
トラフルオロホウ酸イオン、又はヘキサフルオロホウ酸
イオンから選択されるアニオンを含む鉄(II)塩により
行う。
【0028】更に別の好ましい側面は、式(II)の化合
物に対して鉄(II)塩20〜30mol%の存在下の反応
である。
【0029】反応は、0℃〜35℃の温度、好ましくは
0℃〜20℃の温度、更に好ましくは0℃〜10℃の温
度範囲で行う。
【0030】好ましい側面において、酸化剤は、過酸化
水素である。
【0031】別の好ましい実施態様において、本反応
は、約1.5〜2.5mol、好ましくは約2molの酸化剤
(式(II)の化合物に対して)の存在下で行われる。
【0032】酸性水溶液は、無機又は有機酸溶液、例え
ば、スルホン酸溶液であってよい。
【0033】更に詳細には、本反応は、上述の反応条件
を用いる、5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−ピ
リジン−4−イル−ピリミジン−4,6−ジオールから
4−〔4,6−ジヒドロキシ−5−(2−メトキシ−フ
ェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−2−
カルボン酸アミドへの変換を意味する。
【0034】上記に記載の式(I)の化合物は、式(V
I):
【0035】
【化15】
【0036】〔式中、R1は、低級アルキルを表し;R3
は、−O−(CRab)n−OR9を表し;R4〜R8は、
水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表し;R9は、水
素、アリール、低級アラルキル、ヘテロシクリル又は−
C(O)NHR1 0を表し;R1 0は、低級アルキル、フェ
ニル、置換フェニル、ピリジル又は置換ピリジルを表
し;Ra及びRbは、水素又は低級アルキルを表し;そし
てnは、2、3又は4を表す〕で示されるエンドセリン
受容体インヒビター又はその塩に変換することができ
る。
【0037】式(VI)のこれらの化合物は、既知であ
り、そして例えば国際特許出願WO9619459に記
載されている。
【0038】式(VI)の化合物の製造方法は、下記の工
程を含む:
【0039】上記に記載の式(I)の化合物は、式(II
I):
【0040】
【化16】
【0041】〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキ
シ又はハロゲンを表し;そしてhalは、ハロゲンを表
す〕で示される化合物又はその塩へ変換させることがで
きるが、この変換は、上記に記載の式(I)の化合物を
脱水ハロゲン化剤と反応させることを特徴とする。脱水
ハロゲン化剤の例は、POCl3、PCl5又はSOCl
2、好ましくはPOCl3である。反応は、好ましくはジ
イソプロピルエチルアミンのような溶媒中で行われる。
【0042】上記に記載の式(III)の化合物を、式(I
V):
【0043】
【化17】
【0044】〔式中、R1は、低級アルキルを表し;R4
〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表し;
そしてhalは、ハロゲンを表す〕で示される化合物又
はその塩へ変換させることができるが、この変換は、式
(III)の化合物を式(V):
【0045】
【化18】
【0046】〔式中、R1は、低級アルキル、好ましく
はメチル又はイソプロピルを表す〕で示される化合物と
反応させることを特徴とする。
【0047】本反応のタイプは、当該分野で既知であ
り、そして例えばアセトン中で炭酸カリウムと一緒にし
たカップリング剤(例えば、1,4−ジアゾビシクロ
〔2.2.2〕オクタン)の存在下で、塩基性条件下で
行うことができる。
【0048】上記に記載の式(IV)の化合物を、次に式
(VI):
【0049】
【化19】
【0050】〔式中、R1は、低級アルキルを表し;R3
は、−O−(CRab)n−OR9を表し;R4〜R8は、
水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表し;R9は、水
素、アリール、低級アラルキル、ヘテロシクリル又は−
C(O)NHR1 0を表し;R1 0は、低級アルキル、フェ
ニル、置換フェニル、ピリジル又は置換ピリジルを表
し;Ra及びRbは、水素又は低級アルキルを表し;そし
てnは、2、3又は4を表す〕で示される化合物又はそ
の塩へ変換させることができるが、この変換は、上記に
記載の式(IV)の化合物をヒドラジン水和物及び亜硝酸
塩(例えば、亜硝酸ナトリウムのようなアルカリ金属亜
硝酸塩)と反応させ、次に塩基性条件下で式:H−O−
(CRab)n−OR9〔式中、R9、R1 0、Ra、Rb、及
びnは、上記と同義である〕の化合物と反応させること
を特徴とする。
【0051】あるいは、上記と同義の式(IV)の化合物
は、塩基性条件下で式:H−O−(CRab)n−OR9
〔式中、R9、R1 0、Ra、Rb、及びnは、上記に記載
のとおりである〕の化合物と反応させ、次にヒドラジン
水和物及び上記に記載の亜硝酸塩と反応させることがで
きる。上記において、「塩基性条件」という用語は、塩
基の存在下、好ましくは金属水酸化物の存在下、更に好
ましくは水酸化ナトリウムの存在下を意味する。
【0052】反応は、便利には、溶媒として式:H−O
−(CRab)n−OR9の化合物に対応するグリコール
中(例えば、n=2であり、かつRa及びRbが水素であ
るとき、エチレングリコール中)で、例えば40℃〜1
00℃に加熱することにより行われる。R3は、好まし
くは−O(CH2)nOHであり、そしてnは、好ましく
は2である。
【0053】特に好ましいのは、R1が、低級アルキル
であり;R3が、2−ヒドロキシ−エトキシであり;R4
〜R7が、水素であり;そしてR8が、低級アルコキシで
ある、上記方法である。更に好ましいのは、R1が、メ
チル又はイソプロピルであり;R3が、2−ヒドロキシ
−エトキシであり;R4〜R7が、水素であり;そしてR
8が、メトキシである、方法である。
【0054】本発明の特に好ましい実施態様は、上述の
反応条件を使用する、5−メチル−ピリジン−2−スル
ホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2
−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジ
ン−4−イル〕−アミド又はその塩の製造方法であっ
て、この方法は、 a) 上述の、5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2
−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4,6−ジオール
から4−〔4,6−ジヒドロキシ−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−
2−カルボン酸アミドへの反応; b) 上述の、4−〔4,6−ジヒドロキシ−5−(2
−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−
ピリジン−2−カルボン酸アミドから4−〔4,6−ジ
クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−2−イル〕−ピリジン−2−カルボニトリルへの反
応; c) 上述の、4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メ
トキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリ
ジン−2−カルボニトリルから5−メチル−ピリジン−
2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリ
ジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−ピリミジン−4−イル〕−アミドへの反応; d) 上述の、5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸
〔6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イ
ル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン
−4−イル〕−アミドから5−メチル−ピリジン−2−
スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テ
トラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリ
ミジン−4−イル〕−アミド又はその塩への反応を含む
ことを特徴とする。
【0055】工程d)は、 aa) ヒドラジンとの反応による5−メチル−ピリジ
ン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−シアノ−
ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン−4−イル〕−アミドから5−メチル
−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−〔2−
(ヒドラジノ−イミノ−メチル)−ピリジン−4−イ
ル〕−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン
−4−イル〕−アミドへの反応と、その反応生成物の、
アルカリ金属亜硝酸塩(例えば亜硝酸ナトリウム)との
反応による、5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸
〔6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2
−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン
−4−イル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミド又はそ
の塩への変換;及び bb) エチレングリコールとの反応による5−メチル
−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−5−(2−
メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジン
−4−イル〕−アミドの5−メチル−ピリジン−2−ス
ルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テ
トラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリ
ミジン−4−イル〕−アミド又はその塩への反応を含む
ことを特徴とする。
【0056】工程aa)及びbb)の対応する反応の順
序は、場合により交換することができる。
【0057】本発明の別の特に好ましい実施態様は、上
述の反応条件を使用する、5−イソプロピル−ピリジン
−2−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1
H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕
−ピリミジン−4−イル〕−アミド又はその塩の製造方
法であって、この方法は、上述の工程a)及びb)、及
びこれに続く、 c) 上述の、4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メ
トキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリ
ジン−2−カルボニトリルから5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−シアノ
−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノ
キシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミドへの反応; d) 上述の、5−イソプロピル−ピリジン−2−スル
ホン酸〔6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリジン−4
−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ
ジン−4−イル〕−アミドから5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イ
ル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミド又はその塩への
反応を含むことを特徴とする。
【0058】工程d)は、 aa) ヒドラジンとの反応による5−イソプロピル−
ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−シ
アノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フ
ェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミドの5−イ
ソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−
2−〔2−(ヒドラジノ−イミノ−メチル)−ピリジン
−4−イル〕−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピ
リミジン−4−イル〕−アミドへの反応と、その反応生
成物の、アルカリ金属亜硝酸塩(例えば亜硝酸ナトリウ
ム)との反応による、5−イソプロピル−ピリジン−2
−スルホン酸〔6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェ
ノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジン−4−イル〕
−アミド又はその塩への変換;及び bb) エチレングリコールとの反応による5−イソプ
ロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テ
トラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリ
ミジン−4−イル〕−アミドの5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イ
ル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミド又はその塩への
反応を含むことを特徴とする。
【0059】工程aa)及びbb)の対応する反応の順
序は、場合により交換することができる。
【0060】式(I):
【0061】
【化20】
【0062】〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキ
シ又はハロゲンを表す〕で示される化合物及びその塩
は、新規であり、また本発明の一部でもある。
【0063】特に好ましいのは、R4〜R7が、水素を表
し、そしてR8が、低級アルコキシを表す、上記と同義
の式(I)の化合物及びその塩である。更に好ましいの
は、4−〔4,6−ジヒドロキシ−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−
2−カルボン酸アミド及びその塩である。
【0064】本発明の別の実施態様は、式(III):
【0065】
【化21】
【0066】〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキ
シ又はハロゲンを表し;そしてhalは、ハロゲンを表
す〕で示される化合物及びその塩である。
【0067】特に好ましいのは、R4〜R7が、水素を表
し、R8が、低級アルコキシを表し、そしてhalが、
クロロを表す、上記と同義の式(III)の化合物及びそ
の塩である。更に好ましいのは、4−〔4,6−ジクロ
ロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−
2−イル〕−ピリジン−2−カルボニトリル及びその塩
である。
【0068】更には、式(IV):
【0069】
【化22】
【0070】〔式中、R1は、低級アルキルを表し;R4
〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表し;
そしてhalは、ハロゲンを表す〕で示される化合物及
びその塩は、新規であり、また本発明の一部でもある。
【0071】特に好ましいのは、R1が、メチル又はイ
ソプロピルを表し、R4〜R7が、水素を表し、R8が、
低級アルコキシを表し、そしてhalが、クロロを表
す、上記と同義の式(IV)の化合物及びその塩である。
更に好ましいのは、5−メチル−ピリジン−2−スルホ
ン酸〔6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリジン−4−
イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジ
ン−4−イル〕−アミド及びその塩、並びに5−イソプ
ロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−
(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メト
キシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミド
及びその塩である。
【0072】上記と同義の式(VI)の化合物は、それ自
体既知の方法で薬学的に許容しうる塩に変換することが
できる。上記と同義の式(I)〜(IV)の化合物は、場
合により塩として、例えば薬学的に許容しうる塩とし
て、又は当然ながら、必ずしも薬学的に許容しうるもの
でなくてもよい他の塩として得ることができる。
【0073】本発明において出発物質として使用される
化合物は、WO 9619459から既知であるか、又
はそこに記載された方法と同様に調製することができ
る。原則として、出発化合物の調製は、4−アミジノ−
ピリジン塩酸塩と対応するジメチル−又はジエチル(2
−メトキシフェノキシ)マロナートとの反応を含むこと
を特徴とする。
【0074】下記の実施例により、本発明の好ましい実
施態様を例示するが、これは、本発明の範囲を限定する
ものではない。
【0075】
【実施例】実施例1 ホルムアミド1360mlを5−(2−メトキシ−フェノ
キシ)−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4,6
−ジオール136g(437mmol)に加えた。次に0℃
の温度で、濃硫酸11.7ml(219mmol)及び次に硫
酸鉄(II)七水和物36.5g(130mmol)をこの懸
濁液に加えた。次に、30%過酸化水素89ml(874
mmol)を0℃〜5℃の温度で1時間以内に滴下により加
えた。この粘性の黄〜帯褐色の懸濁液を0℃で1.5時
間撹拌した。続いて、脱イオン水680ml中のピロ亜硫
酸ナトリウム83g(437mmol)の溶液を反応混合物
に0℃〜5℃で30分以内に滴下により加えて、反応混
合物を0℃〜5℃で30分間撹拌した。次に懸濁液を減
圧下で濾過した。濾液を最初に脱イオン水1750ml
で、次にエタノール700mlで洗浄した。次に固体を8
0℃、2,000Paで16時間乾燥した。4−〔4,6
−ジヒドロキシ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−
ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−2−カルボン酸ア
ミド132.4g(理論値の91%)を91.4%(w/
w)のHPLC純度で得た。
【0076】出発物質の調製: a) 4−シアノ−ピリジン(98%)53.1gを、
無水MeOH 200ml中のナトリウム1.15gの溶
液に全部一緒に加えた。6時間後、激しく撹拌しながら
NH4Cl 29.5gを加えた。混合物を室温で一晩
撹拌した。エーテル600mlをここに加え、次に沈殿物
を吸引濾過し、次いで50℃で減圧下で乾燥した。こう
して4−アミジノ−ピリジン塩酸塩(分解点245〜2
47℃)を得た。
【0077】b) ジエチル(2−メトキシフェノキ
シ)マロナート112.9gをMeOH400ml中のナ
トリウム27.60gの溶液に30分以内に滴下により
加えた。次に、a)で得られたアミジン塩酸塩74.8
6gを全部一緒に加えた。混合物を室温で一晩撹拌し
て、50℃で減圧下で溶媒を留去した。残渣をエーテル
500mlで処理して、吸引濾過した。フィルターケーキ
をH2O 1,000mlに溶解して、CH3COOH 5
0mlで少しずつ処理した。沈殿物を吸引濾過し、H2
400mlで洗浄して80℃で減圧下で乾燥した。こう
して5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−(ピリジ
ン−4−イル)−ピリミジン−4,6−ジオール(又は
互変異性体)(融点250℃以上)を得た。
【0078】実施例2 20分以内に、POCl3 61ml(633mmol)をジ
イソプロピルエチルアミン34ml(200mmol)に5℃
〜10℃で滴下により加え、次に5℃〜10℃で15分
間撹拌した。次いで4−〔4,6−ジヒドロキシ−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イ
ル〕−ピリジン−2−カルボン酸アミド23.5g(6
6mmol)を冷却下で4回に分けて加え、次に90℃で2
5時間撹拌した。反応混合物を20℃に冷却して、ジク
ロロメタン50mlと一緒に新しいフラスコに移した。揮
発性成分(すなわち、過剰のPOCl3)を20℃〜7
0℃で蒸発により除去し、次にトルエン100mlで再蒸
留した。ジクロロメタン250mlを残渣(黒色の油状物
88g)に添加後、溶液を35℃〜40℃に加熱して、
脱イオン水80mlを30分以内に滴下により加えること
により、pHを一定に維持し、次いで5〜6時間以内に
28%NaOH溶液(60ml)を加えた。混合物を35
℃〜40℃で30分間撹拌し、次に蒸留によりジクロロ
メタンを除去した。生じた懸濁液が20℃まで冷却する
のを待ち、更に2時間撹拌した。固体を吸引濾過し、水
500mlで洗浄して70℃、2,000Paで16時間乾
燥した。4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ
−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−
2−カルボニトリル21.3g(理論値の86%)を9
4.3%(w/w)のHPLC純度で得た。
【0079】実施例3 4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノ
キシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−2−カル
ボニトリル12.5g(33.5mmol)及び5−メチル
−ピリジン−2−スルホンアミド6.06g(35mmo
l)をアセトン130mlに加えた。炭酸カリウム15g
及び1,4−ジアゾビシクロ〔2.2.2〕オクタン1
90mg(1.6mmol)を加えて、懸濁液を40℃で5時
間及び20℃で15時間撹拌した。次に脱イオン水50
mlを加え、次に3N塩酸(溶液のpH=1)50mlを滴下
により加えた。アセトンを蒸発により除去して、懸濁液
を1時間撹拌した。固体を濾過して、水100mlで洗浄
した。残渣をメタノール100ml中で1時間加熱(還
流)し、次に20℃に冷却した。固体を濾過して、80
℃、2,000Paで16時間乾燥した。5−メチル−ピ
リジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−シア
ノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェ
ノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミド16.0g
(理論値の93%)を90.3%(w/w)のHPLC純
度で得た。
【0080】実施例4 4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノ
キシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−2−カル
ボニトリル8.95g(24mmol)をアセトン100ml
に懸濁した。20℃の温度で、5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホンアミド5.04g(25mmol)、脱
イオン水1ml、炭酸カリウム10.6g(77mmol)及
び1,4−ジアゾビシクロ〔2.2.2〕オクタン13
5mg(1.2mmol)を加えた。混合物を40℃で20時
間撹拌した。次に、5−イソプロピル−ピリジン−2−
スルホンアミド更に240mg(1.2mmol)及び1,4
−ジアゾビシクロ〔2.2.2〕オクタン80mg(0.
7mmol)を加えた。反応混合物を40℃で24時間撹拌
し、次に20℃に冷却した。次いで脱イオン水50ml及
び3N塩酸水溶液45mlをpH=1になるまでゆっくり加
えた。アセトンを蒸留により除去して、生じた懸濁液を
20℃で1.5時間撹拌した。固体を吸引濾過し、最初
に脱イオン水100ml及び次にt−ブチルメチルエーテ
ル50mlで洗浄した。次に固体を70℃、2,000Pa
で20時間乾燥した。5−イソプロピル−ピリジン−2
−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリジ
ン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−
ピリミジン−4−イル〕−アミド13.2g(理論値の
102%)を87.8%(w/w)のHPLC純度で得
た。
【0081】実施例5 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−
2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−
メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−ア
ミド20g(39mmol)をN,N−ジメチルホルムアミ
ド100mlに懸濁して、ヒドラジン水和物7.6ml(1
56mmol)を15分以内に加えた。反応混合物が20℃
までゆっくり温まるのを待った。17.5時間後、15
℃の温度で脱イオン水250mlを加え、次に酢酸10.
5mlをゆっくり加えた(pH=5.4になるまで)。生じ
た懸濁液を20℃で2時間及び次に0℃で更に2時間撹
拌した。固体を吸引濾過し、最初に脱イオン水200ml
及び次にt−ブチルメチルエーテル100mlで洗浄し
た。残渣を40℃、2,000Paで18時間乾燥した。
5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−
2−〔2−(ヒドラジノ−イミノ−メチル)−ピリジン
−4−イル〕−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピ
リミジン−4−イル〕−アミド21.7g(理論値の1
02%)を81.4%(w/w)のHPLC純度で得た。
【0082】実施例6 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−ク
ロロ−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−
(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イ
ル〕−アミド122g(233mmol)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド450mlに懸濁して、混合物を15℃に
冷却した。この温度で、ヒドラジン水和物35mlを1時
間以内に滴下により加えた。生じた溶液を15℃〜20
℃で16時間撹拌し、次に脱イオン水600mlで希釈し
た。次に氷酢酸50mlを0℃〜5℃でpH=5.5になる
まで滴下により加えた。氷600gを加えて、懸濁液を
1時間撹拌した。固体を吸引濾過し、水3,000mlで
洗浄して40℃、2,000Paで24時間乾燥した。5
−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロ
ロ−2−〔2−(ヒドラジノ−イミノ−メチル)−ピリ
ジン−4−イル〕−5−(2−メトキシ−フェノキシ)
−ピリミジン−4−イル〕−アミド126g(理論値の
97%)を91.8%(w/w)のHPLC純度で得た。
【0083】実施例7 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−
2−〔2−(ヒドラジノ−イミノ−メチル)−ピリジン
−4−イル〕−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピ
リミジン−4−イル〕−アミド20g(37mmol)を
N,N−ジメチルホルムアミド160mlに加えた。この
溶液に、6N塩酸水溶液23mlを15℃の温度で滴下に
より加えた。次に脱イオン水20ml中に亜硝酸ナトリウ
ム5.1g(74mmol)を含有する溶液をゆっくり加え
た。反応混合物が20℃まで温まるのを待って1.5時
間撹拌した。次に脱イオン水160mlを加え、懸濁液を
1時間撹拌した。固体を吸引濾過し、脱イオン水100
mlで洗浄して50℃、2,000Paで17時間乾燥し
た。5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロ
ロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イ
ル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミド18.9g(理
論値の92%)を89.6%(w/w)のHPLC純度で
得た。
【0084】実施例8 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−ク
ロロ−2−〔2−(ヒドラジノ−イミノ−メチル)−ピ
リジン−4−イル〕−5−(2−メトキシ−フェノキ
シ)−ピリミジン−4−イル〕−アミド20g(35mm
ol)をN,N−ジメチルホルムアミド160mlに加え
た。この溶液を15〜20℃に維持し、6N塩酸水溶液
23mlを加え、次に脱イオン水20ml中に亜硝酸ナトリ
ウム4.8g(7mmol)を含有する溶液を10分以内に
加えた。混合物を20℃で1時間撹拌し、次に脱イオン
水140mlを加えて、懸濁液を0℃で1時間撹拌した。
固体を濾過し、最初に脱イオン水80ml及び次にt−ブ
チルメチルエーテル80mlで洗浄した。次にこの固体を
70℃及び2,000Paで16時間乾燥した。粗生成物
(23.4g)をテトラヒドロフラン117mlに1時間
とった。0℃で濾過後、結晶化した生成物をt−ブチル
メチルエーテル25mlで洗浄し、次に70℃、2,00
0Paで16時間乾燥した。5−イソプロピル−ピリジン
−2−スルホン酸〔6−クロロ−5−(2−メトキシ−
フェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−
イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジン−4−イ
ル〕−アミド17.3g(理論値の84%)を91.1
%(w/w)のHPLC純度で得た。
【0085】実施例9 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−
5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H
−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−
ピリミジン−4−イル〕−アミド15g(27mmol)を
エチレングリコール75mlに懸濁して、水酸化ナトリウ
ム6.5g(163mmol)を加えた。反応混合物を85
℃に加熱して5時間撹拌した。次に脱イオン水55ml及
び次に3N塩酸水溶液55mlを滴下により加えた。懸濁
液を20℃で1時間撹拌した。固体を吸引濾過し、脱イ
オン水150mlで洗浄して70℃、2,000Paで17
時間乾燥した。粗生成物(16.4g)をN,N−ジメ
チルホルムアミド50ml及びジオキサン40mlに70℃
で溶解した。pH=9になるまで気体アンモニアをこの溶
液に導入した。生じた懸濁液がゆっくり冷却するのを待
った。懸濁液を0℃で撹拌した。固体を吸引濾過し、最
初にジオキサン25ml及び次にエタノール25mlで洗浄
した。次に固体を50℃、2,000Paで23時間乾燥
した。生じたアンモニウム塩(10.4g、17.5mm
ol)をメタノール50mlに懸濁し、次に5.4Nナトリ
ウムメチラート溶液6.5ml(35mmol)を加えた。溶
液を3時間加熱(還流)し、20℃までゆっくり冷却
し、次に0℃にした。固体を濾過により分離し、氷冷メ
タノール10mlで洗浄して70℃、2,000Paで17
時間乾燥した。5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸
〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メト
キシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール
−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジン−4
−イル〕−アミドナトリウム塩(1:2)6.9g(理
論値の41%)を98.2%(w/w)のHPLC純度で
得た。
【0086】実施例10 水酸化ナトリウム6.2gを、5−イソプロピル−ピリ
ジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−5−(2−メトキ
シ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−
5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジン−4−
イル〕−アミド15g(26mmol)及びエチレングリコ
ール75mlに加えた。混合物を85℃まで5時間加熱し
た。次に脱イオン水55mlを加え、次に3N塩酸55ml
を滴下により加えた。混合物が20℃まで冷却するのを
待ち、1時間撹拌した。固体を濾過して70℃、2,0
00Paで18時間乾燥した。5−イソプロピル−ピリジ
ン−2−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−
(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イ
ル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミド16.2g(1
03%)を92%(w/w)のHPLC純度で得た。ジオ
キサン80ml及びエタノール80mlをこの固体に加え
た。60℃の温度で、pH=9〜10になるまで気体アン
モニアを液体に導入した。生じた懸濁液が20℃まで冷
却するのを待って、20℃で20時間及び次に0℃で
2.5時間撹拌した。次に固体を濾過して70℃、2,
000Paで18時間乾燥した。一アンモニウム塩14.
2gを96.2%(w/w)のHPLC純度で得た。固体
をメタノール70ml中で加熱(還流)し、20℃までゆ
っくり冷却して、20℃で19時間及び次に0℃で2時
間撹拌した。次に固体を濾過して70℃、2,000Pa
で19時間乾燥した。5−イソプロピル−ピリジン−2
−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5
−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−
テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピ
リミジン−4−イル〕−アミドナトリウム塩(1:2)
11.5g(理論値の66%)を98.6%(w/w)の
HPLC純度で得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 9/10 103 A61P 9/10 103 9/12 9/12 43/00 111 43/00 111 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/04 C07D 401/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲ
    ンを表す〕で示される化合物又はその塩の製造方法であ
    って、式(II): 【化2】 〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲ
    ンを表す〕で示される化合物又はその塩を、ホルムアミ
    ドと、酸性水溶液中、式(II)の化合物に対して鉄(I
    I)塩15〜40mol%及び酸化剤の存在下で反応させる
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 反応を、塩素イオン、臭素イオン、硫酸
    イオン、リン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン又
    はヘキサフルオロホウ酸イオンから選択されるアニオン
    を含む鉄(II)塩により行う、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応を、0℃〜35℃の温度範囲で行
    う、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応を、式(II)の化合物に対して鉄
    (II)塩20〜30mol%の存在下で行う、請求項1〜
    3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸化剤が、過酸化水素である、請求項1
    〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに、請求項1記載の式(I)の化合
    物を、式(III): 【化3】 〔式中、 R4〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表
    し;そしてhalは、ハロゲンを表す〕で示される化合
    物又はその塩へ変換させる、請求項1〜5のいずれか1
    項記載の方法であって、式(I)の化合物を脱水ハロゲ
    ン化剤と反応させることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 脱水ハロゲン化剤が、POCl3であ
    る、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 さらに、請求項6記載の式(III)の化
    合物を、式(IV): 【化4】 〔式中、 R1は、低級アルキルを表し;R4〜R8は、水素、低級
    アルコキシ又はハロゲンを表し;そしてhalは、ハロ
    ゲンを表す〕で示される化合物又はその塩へ変換させ
    る、請求項6又は7に記載の方法であって、式(III)
    の化合物を式(V): 【化5】 〔式中、R1は、低級アルキルを表す〕で示される化合
    物と反応させることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 さらに、請求項8記載の式(IV)の化合
    物を、式(VI): 【化6】 〔式中、 R1は、低級アルキルを表し;R3は、−O−(CR
    ab)n−OR9を表し;R4〜R8は、水素、低級アルコ
    キシ又はハロゲンを表し;R9は、水素、アリール、低
    級アラルキル、ヘテロシクリル又は−C(O)NHR1 0
    を表し;R1 0は、低級アルキル、フェニル、置換フェニ
    ル、ピリジル又は置換ピリジルを表し;Ra及びRbは、
    水素又は低級アルキルを表し;そしてnは、2、3又は
    4を表す〕で示される化合物又はその塩へ変換させる、
    請求項8記載の方法であって、式(IV)の化合物をヒド
    ラジン水和物及び亜硝酸塩と反応させ、次に塩基性条件
    下で式:H−O−(CRab)n−OR9〔式中、R9、R
    1 0、Ra、Rb、及びnは、上記と同義である〕の化合物
    と反応させることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 式(IV)の化合物を、式:H−O−
    (CRab)n−OR9〔式中、R9、R1 0、Ra、Rb、及
    びnは、請求項9記載のとおりである〕の化合物と反応
    させ、次にヒドラジン水和物及び亜硝酸塩と反応させ
    る、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 R1が、メチルであり;R3が、2−ヒ
    ドロキシ−エトキシであり;R4〜R7が、水素であり;
    そしてR8が、メトキシである、請求項1〜10のいず
    れか1項記載の方法。
  12. 【請求項12】 R1が、イソプロピルであり;R3が、
    2−ヒドロキシ−エトキシであり;R4〜R7が、水素で
    あり;そしてR8が、メトキシである、請求項1〜10
    のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 式(II)の化合物として5−(2−メ
    トキシ−フェノキシ)−2−ピリジン−4−イル−ピリ
    ミジン−4,6−ジオールを反応させることにより、4
    −〔4,6−ジヒドロキシ−5−(2−メトキシ−フェ
    ノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−2−カ
    ルボン酸アミドを得る、請求項1〜5のいずれか1項記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 5−メチル−ピリジン−2−スルホン
    酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ
    トキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾー
    ル−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジン−
    4−イル〕−アミド又はその塩の製造方法であって、 a) 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法により、
    式(II)の化合物として、5−(2−メトキシ−フェノ
    キシ)−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4,6
    −ジオールを反応させることにより4−〔4,6−ジヒ
    ドロキシ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ
    ジン−2−イル〕−ピリジン−2−カルボン酸アミドを
    得; b) 請求項6又は7記載の方法により、式(I)の化
    合物として、4−〔4,6−ジヒドロキシ−5−(2−
    メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピ
    リジン−2−カルボン酸アミドを反応させることにより
    4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノ
    キシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−2−カル
    ボニトリルを得; c) 請求項8記載の方法により、式(III)の化合物
    として、4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ
    −フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−
    2−カルボニトリルを反応させることにより5−メチル
    −ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−
    シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−
    フェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミドを得; d) 請求項9又は10記載の方法により、式(IV)の
    化合物として、5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸
    〔6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリジン−4−イ
    ル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン
    −4−イル〕−アミドを反応させることにより5−メチ
    ル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ
    −エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2
    −〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン
    −4−イル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミド又はそ
    の塩を得ることによる方法。
  15. 【請求項15】 請求項14の工程d)が、 aa) 式(IV)の化合物として5−メチル−ピリジン
    −2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−シアノ−ピ
    リジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェノキ
    シ)−ピリミジン−4−イル〕−アミドをヒドラジンと
    反応させることにより5−メチル−ピリジン−2−スル
    ホン酸〔6−クロロ−2−〔2−(ヒドラジノ−イミノ
    −メチル)−ピリジン−4−イル〕−5−(2−メトキ
    シ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミドを
    得、この反応生成物を、アルカリ金属亜硝酸塩(例えば
    亜硝酸ナトリウム)と反応させることにより、5−メチ
    ル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−5−(2
    −メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラ
    ゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジ
    ン−4−イル〕−アミド又はその塩を得;そして bb) 5−メチル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−
    クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2
    −(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−
    イル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミドをエチレング
    リコールと反応させることにより5−メチル−ピリジン
    −2−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)
    −5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1
    H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕
    −ピリミジン−4−イル〕−アミド又はその塩を得る反
    応である〔ただし、工程aa)及びbb)の対応する反
    応の順序は、場合により、交換することができる〕、請
    求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 5−イソプロピル−ピリジン−2−ス
    ルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
    (2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テ
    トラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリ
    ミジン−4−イル〕−アミド又はその塩の製造方法であ
    って、 a) 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法により、
    式(II)の化合物として、5−(2−メトキシ−フェノ
    キシ)−2−ピリジン−4−イル−ピリミジン−4,6
    −ジオールを反応させることにより4−〔4,6−ジヒ
    ドロキシ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ
    ジン−2−イル〕−ピリジン−2−カルボン酸アミドを
    得; b) 請求項6又は7記載の方法により、式(I)の化
    合物として、4−〔4,6−ジヒドロキシ−5−(2−
    メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピ
    リジン−2−カルボン酸アミドを反応させることにより
    4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ−フェノ
    キシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−2−カル
    ボニトリルを得; c) 請求項8記載の方法により、式(III)の化合物
    として、4−〔4,6−ジクロロ−5−(2−メトキシ
    −フェノキシ)−ピリミジン−2−イル〕−ピリジン−
    2−カルボニトリルを反応させることにより5−イソプ
    ロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−
    (2−シアノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メト
    キシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミド
    を得; d) 請求項9又は10記載の方法により、式(IV)の
    化合物として、5−イソプロピル−ピリジン−2−スル
    ホン酸〔6−クロロ−2−(2−シアノ−ピリジン−4
    −イル)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミ
    ジン−4−イル〕−アミドを反応させることにより5−
    イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−(2−
    ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノ
    キシ)−2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)
    −ピリジン−4−イル〕−ピリミジン−4−イル〕−ア
    ミド又はその塩を得ることによる方法。
  17. 【請求項17】 請求項16の工程d)が、 aa) 式(IV)の化合物として5−イソプロピル−ピ
    リジン−2−スルホン酸〔6−クロロ−2−(2−シア
    ノ−ピリジン−4−イル)−5−(2−メトキシ−フェ
    ノキシ)−ピリミジン−4−イル〕−アミドをヒドラジ
    ンと反応させることにより5−イソプロピル−ピリジン
    −2−スルホン酸〔6−クロロ−2−〔2−(ヒドラジ
    ノ−イミノ−メチル)−ピリジン−4−イル〕−5−
    (2−メトキシ−フェノキシ)−ピリミジン−4−イ
    ル〕−アミドを得、この反応生成物を、アルカリ金属亜
    硝酸塩(例えば亜硝酸ナトリウム)と反応させることに
    より5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6
    −クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2−
    〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン−
    4−イル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミド又はその
    塩を得;そして bb) 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸
    〔6−クロロ−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−2
    −〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジン
    −4−イル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミドをエチ
    レングリコールと反応させることにより、5−イソプロ
    ピル−ピリジン−2−スルホン酸〔6−(2−ヒドロキ
    シ−エトキシ)−5−(2−メトキシ−フェノキシ)−
    2−〔2−(1H−テトラゾール−5−イル)−ピリジ
    ン−4−イル〕−ピリミジン−4−イル〕−アミド又は
    その塩を得る反応である〔ただし、工程aa)及びb
    b)の対応する反応の順序は、場合により交換すること
    ができる〕、請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 式(VI): 【化7】 〔式中、 R1は、低級アルキルを表し; R3は、−O−(CRab)n−OR9を表し; R4〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表
    し; R9は、水素、アリール、低級アラルキル、ヘテロシク
    リル又は−C(O)NHR10を表し; R10は、低級アルキル、フェニル、置換フェニル、ピリ
    ジル又は置換ピリジルを表し; Ra及びRbは、水素又は低級アルキルを表し;そしてn
    は、2、3又は4を表す〕で示される化合物及び薬学的
    に許容しうるその塩の製造であって、 請求項1に記載の方法により式(II): 【化24】 〔式中、R4〜R8は、請求項1記載のとおりである〕 で示される化合物又はその塩を、ホルムアミドと、酸性
    水溶液中、式(II)の化合物に対して鉄(II)塩15〜
    40mol%及び酸化剤の存在下で反応させることによっ
    て式(I): 【化25】 〔式中、R4〜R8は、請求項1記載のとおりである〕 で示される化合物又はその塩を得、 請求項6に記載の方法により前記式(I)の化合物を、
    脱水ハロゲン化剤と反応させることによって式(II
    I): 【化26】 〔式中、R4〜R8、及びhalは、請求項6記載のとお
    りである〕 で示される化合物又はその塩を得、 請求項8に記載の方法により前記式(III)の化合物を
    式(V): 【化27】 〔式中、R1は、請求項8記載のとおりである〕 で示される化合物と反応させることによって式(IV): 【化28】 〔式中、R1、R4〜R8、及びhalは、請求項8記載
    のとおりである〕 で示される化合物又はその塩を得、そして請求項9に記
    載の方法により前記式(IV)の化合物をヒドラジン水和
    物及び亜硝酸塩と反応させ、次に塩基性条件下で式:H
    −O−(CRabn−OR9〔式中、R9、R10、Ra
    b、及びnは、請求項9記載のとおりである〕の化合
    物と反応させることによって上記式(VI)の化合物又は
    その塩を得ることによる製造においての1又は複数の工
    程における、請求項1〜17のいずれか1項記載の方法
    の使用。
  19. 【請求項19】 5−メチル−ピリジン−2−スルホン
    酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−(2−メ
    トキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テトラゾー
    ル−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリミジン−
    4−イル〕−アミド及び薬学的に許容しうるその塩の製
    造のための、請求項18記載の使用。
  20. 【請求項20】 5−イソプロピル−ピリジン−2−ス
    ルホン酸〔6−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−
    (2−メトキシ−フェノキシ)−2−〔2−(1H−テ
    トラゾール−5−イル)−ピリジン−4−イル〕−ピリ
    ミジン−4−イル〕−アミド及び薬学的に許容しうるそ
    の塩の製造のための、請求項18記載の使用。
  21. 【請求項21】 式(I): 【化8】 〔式中、R4〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲ
    ンを表す〕で示される化合物。
  22. 【請求項22】 式(III): 【化9】 〔式中、 R4〜R8は、水素、低級アルコキシ又はハロゲンを表
    し;そしてhalは、ハロゲンを表す〕で示される化合
    物。
  23. 【請求項23】 式(IV): 【化10】 〔式中、 R1は、低級アルキルを表し;R4〜R8は、水素、低級
    アルコキシ又はハロゲンを表し;そしてhalは、ハロ
    ゲンを表す〕で示される化合物。
JP22600399A 1998-08-10 1999-08-10 置換ピリジンの製造方法 Expired - Lifetime JP3344972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98114978.4 1998-08-10
EP98114978 1998-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063377A JP2000063377A (ja) 2000-02-29
JP3344972B2 true JP3344972B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=8232437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22600399A Expired - Lifetime JP3344972B2 (ja) 1998-08-10 1999-08-10 置換ピリジンの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6103902A (ja)
EP (1) EP0979822B1 (ja)
JP (1) JP3344972B2 (ja)
KR (1) KR100362081B1 (ja)
CN (1) CN1117746C (ja)
AT (1) ATE311382T1 (ja)
CA (1) CA2279796C (ja)
DE (1) DE69928610T2 (ja)
DK (1) DK0979822T3 (ja)
ES (1) ES2252894T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670362B2 (en) 2000-09-20 2003-12-30 Pfizer Inc. Pyridazine endothelin antagonists
CN105669542A (zh) * 2016-03-08 2016-06-15 南京师范大学 一种直接催化氧化法合成吡啶伯酰胺化合物的方法
TW202233597A (zh) 2020-11-05 2022-09-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 克拉生坦(clazosentan)二鈉鹽之安定結晶水合物
TW202329952A (zh) 2021-12-17 2023-08-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 克拉生坦(clazosentan)二鈉鹽之製備方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW313568B (ja) * 1994-12-20 1997-08-21 Hoffmann La Roche

Also Published As

Publication number Publication date
EP0979822B1 (en) 2005-11-30
KR100362081B1 (ko) 2002-11-23
DE69928610D1 (de) 2006-01-05
KR20000017194A (ko) 2000-03-25
CN1245803A (zh) 2000-03-01
DE69928610T2 (de) 2006-08-10
CA2279796A1 (en) 2000-02-10
DK0979822T3 (da) 2006-03-27
CA2279796C (en) 2003-09-30
ATE311382T1 (de) 2005-12-15
ES2252894T3 (es) 2006-05-16
US6103902A (en) 2000-08-15
CN1117746C (zh) 2003-08-13
EP0979822A1 (en) 2000-02-16
JP2000063377A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701767B2 (en) Novel sulfonamides
JP5265562B2 (ja) イマチニブおよびその中間体の調製方法
WO2005079798A1 (en) Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides
JP2753659B2 (ja) ピラゾール誘導体
AU2023210636A1 (en) Pharmaceutical process and intermediates
JPS6354714B2 (ja)
US4523015A (en) Process and nitroaminopyrimidone intermediates for histamine H2 -antagonists
US9850213B2 (en) Method for preparing rosuvastatin sodium
US4227000A (en) Intermediates in the process for making histamine antagonists
WO2008103068A2 (ru) Способ получения 2-aнилинoпиpимидинoв или их солей
JP3344972B2 (ja) 置換ピリジンの製造方法
EP0900214A1 (en) Process for preparation of pyrimidine derivatives
US4352933A (en) Chemical methods and intermediates for preparing substituted pyrimidinones
KR100654265B1 (ko) 4-(헤테로아릴-메틸)-할로겐-1(2h)-프탈라지논의 제조 방법
JP3025239B2 (ja) 2,5−ジ置換ピリジンの製造方法
JP3252502B2 (ja) N−5保護した2,5−ジアミノ−4,6−ジクロロピリミジンおよびその製造方法
WO2021235420A1 (ja) 含フッ素ピリミジン化合物および含フッ素ピリミジノン化合物
JPH0447671B2 (ja)
MXPA99007328A (en) Process for the preparation of substitute pyridine
US4675406A (en) Substituted pyrimidinones
US4477663A (en) Intermediates for preparing substituted pyrimidinones
US4620001A (en) Chemical methods and intermediates for preparing substituted pyrimidinones
JPWO2005019225A1 (ja) Nk1受容体拮抗作用を有する化合物の製造方法及びその製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3344972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term