JP2001110870A - 半導体ウェハ容器を保管し装荷するコンパクトな装置及び方法 - Google Patents

半導体ウェハ容器を保管し装荷するコンパクトな装置及び方法

Info

Publication number
JP2001110870A
JP2001110870A JP2000208350A JP2000208350A JP2001110870A JP 2001110870 A JP2001110870 A JP 2001110870A JP 2000208350 A JP2000208350 A JP 2000208350A JP 2000208350 A JP2000208350 A JP 2000208350A JP 2001110870 A JP2001110870 A JP 2001110870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer container
wafer
loading
tool
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000208350A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Z Bachrach
ゼット. バッチラッチ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2001110870A publication Critical patent/JP2001110870A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/14Wafer cassette transporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウェハ容器を保管すると共に、ウェハ
又はウェハ容器を製造ツールに装荷するための改良式装
置及び方法が提供される。 【解決手段】 装荷緩衝装置11は、好ましくは、高架
のファクトリ駆動機構からウェハ容器を受け取るため高
架ポートを備え、複数の本発明の装置間の局部的な相互
接続を考慮しており、そしてファクトリ装荷ポート及び
ツール装荷ポートの個別の装荷を可能としている。ま
た、ウェハのロットをサブロットに分けて前記サブロッ
トを同一プロセスを実行するように構成されたツールに
分配する本発明のウェハ取扱方法も提供されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は、1996年12月1
1日に出願された米国特許願第08/764,661号
(出願人AMAT事件番号第1600/ATD/MBE)
の一部継続出願である。
【0002】本発明は、概括的には半導体ウェハ製造シ
ステムに関し、特に、所定の半導体ウェハ製造ツールの
ところで半導体ウェハ容器を保管し装荷する改良方法及
び装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】処理ウェハ当りのコストを低減したいと
いう傾向が半導体工業の特徴となっている。従って、半
導体工業ではウェハ産出量を増したり総設備コスト(維
持費)を低減したりする方法が絶えず求められている。
種々の要因のなかでも、所定の設備に対して大きく影響
する維持費はクリーンルームコスト,フットプリント及
び労務費である。良く認識されているように、半導体ウ
ェハ製造システム(即ち、製造ツール)の総生産性の向
上を達成するには各製造ツールでウェハを確実に一定供
給することがよい。従来、この一定供給は、局所バッフ
ァもしくは緩衝装置の供給(即ち、ツールのところでの
ウェハの供給)を採用することにより行われていた。例
えば、ジェオプティック・インファブ(Jenoptik/Infab)
により市販されているミニバッファ(MINI BUFFER)は、
製造ツールのロードロック室近くに配置される垂直バッ
ファである。このミニバッファは、垂直方向に整列した
一連の棚部と、ツールのローダであるロボットによりア
クセス可能であり、及び/又はファクトリ搬送代行体
(即ち、ウェハ容器をファクトリからバッファ装置のフ
ァクトリ装荷ポートに搬送する機構)によりアクセス可
能な1つ以上の装荷ポートとを備えている。通常、1つ
のミニバッファが各ロードロック室の近くに配置され、
前記ロードロック室からの距離は、前部ローダロボット
の回転軸線に適応するのに十分な距離である。このロー
ダロボットは次いでいずれかのミニバッファにアクセス
して、いずれかのロードロック室に装荷するるためウェ
ハ容器を獲得する。かかる方法は局所バッファによるウ
ェハ容器の一定供給を維持するが、前記方法はかなりの
広さの床スペースを占めるので、システムの維持費が増
大する。製造ツールはしばしばクリーンルーム環境内に
維持されるが、この事実は、システムのフットプリント
増大に関連したコスト上昇を更に激化させる。
【0004】加えるに、大抵の先行技術のシステムは、
ツールローダ及びファクトリ搬送代行体による同時アク
セスを許容しておらず、そのためファクトリ搬送のスケ
ジューリングを複雑にさせ、また、スループットを減少
させる結果を招来させうる。
【0005】従って、フットプリントを減少させること
ができ、及び/又は機械・ファクトリスループットを増
大できる方法及び装置の必要性がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】広義の側面において、本
発明によると、製造ツールのところでウェハ容器の局所
保管を行う装荷緩衝装置は、ファクトリへ及び前記ファ
クトリから搬送すべきウェハ容器を受け取る第1ファク
トリ装荷ポートと、ウェハ容器貯留部と、ウェハ容器を
前記第1ファクトリ装荷ポート及び前記ウェハ容器貯留
部間に搬送する第1ウェハ容器搬送機構と、製造ツール
によりアクセスすべきウェハ容器を受け取る第1ツール
装荷ポートと、ウェハ容器を前記第1ツール装荷ポート
及び前記ウェハ容器貯留部間に搬送する第2ウェハ容器
搬送機構とを備えている。
【0007】ウェハ容器貯留部は、例えば、1つの棚
部,複数の棚部,或いはコンベヤから構成してよく、第
1,第2ウェハ容器搬送機構は、例えば、ウェハ容器を
ウェハ容器貯留部と装荷ポートとの間で持ち上げ或いは
下降させることができる棚部から構成してよく(この場
合、ローラ,ウェハ取扱装置等がウェハ容器を棚部とウ
ェハ容器貯留部との間に搬送しうる)、或いはウェハ容
器を装荷ポート及びウェハ容器貯留部間に搬送しうるウ
ェハ取扱装置から構成してよい。これらのポートは、半
標準のE15により設定された高さのところに配置する
ことができ、或いは製造ツール等の高さよりも高いとこ
ろに配置することができる。本発明の装置は、製造ツー
ルの前,製造ツールの側,少なくとも部分的に製造ツー
ルの上方等に配置されうる。
【0008】スループットを上げるため、複数の装荷緩
衝装置を接続して、1つの製造ツールが必要なら別の製
造ツールからウェハ容器を受け取るようにすることがで
きる。この明細書で使用している用語「製造ツール」と
は、基板に対するプロセスが付着,エッチング,熱処
理,研磨,洗浄等であってもよく、基板に対するプロセ
スを実行するどんなツールも含んでいる。
【0009】スループットを更に上げるため、本発明の
ウェハ取扱方法を採用しうる。本発明のウェハ取扱方法
は、ウェハ容器内に含まれたウェハを、同じプロセスを
行うように適応した複数の製造ツール間に分けることに
よって、非定常状態処理期間(始動,ツール事故等)中
のスループットを向上させる。このようにして、各製造
ツールはウェハの処理を直ぐ始めることができ、そして
スループットは、ウェハの詰まったウェハ容器全体が単
一の製造ツールと共にある従来の方法と比較して、大き
く向上する。このような従来の方法では、ウェハ容器が
各製造ツールに着くまで、残りの製造ツールを遊休状態
に強いることになる。大抵の従来の製造システムは時間
当り1つのウェハ容器のみを搬送するので、本発明の方
法はスループットをかなり向上させることになる。本発
明のウェハ取扱方法は、この明細書に記載されたものの
ような、結合された複数の装荷バッファもしくは緩衝装
置内で最も有利に使用されるが、同じプロセスを遂行す
る複数の製造ツールを含むどんなシステム内で使用して
もよい。
【0010】本発明のその他の目的,特徴及び利点は、
好適な実施形態に関する以下の詳細な説明,特許請求の
範囲及び添付図面からより完全に明らかとなろう。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の装荷バッファも
しくは緩衝装置11の側面図である。この装荷緩衝装置
11は、それぞれ第1ロボット13,第2ロボット15
からなる第1及び第2垂直搬送機構を備えている。第1
ロボット13は、第1y−軸構成部材17及び第1x−
軸構成部材19を備え、前記第1x−軸構成部材19
は、第1y−軸構成部材17の長さに沿って移動しうる
ように前記第1y−軸構成部材17に可動に接続されて
いる。同様に、第2ロボット15は、第2y−軸構成部
材21及び第2x−軸構成部材23を備え、前記第2x
−軸構成部材23は、第2y−軸構成部材21の長さに
沿って移動しうるように前記第2y−軸構成部材21に
可動に接続されている。第1ロボット13及び第2ロボ
ット15の間に機能的に作用可能に組み合っているの
は、1つ以上の貯留個所25a,25bである。
【0012】第1ロボット13は、第1x−軸構成部材
19が第1y−軸構成部材17の下方部分にあるときに
前記第1x−軸構成部材が第1装荷ポート27(好まし
くはSEMI(半導体装置・材料国際協会)のE15型
式の装荷ポート)にアクセス可能であり、また、第1x
−軸構成部材19が第1y−軸構成部材17の上方部分
にあるときに前記第1x−軸構成部材が第1高架装荷ポ
ート(図示せず)にアクセス可能であるように形成され
ている。前記第1高架装荷ポートは、図1に符号29a
で総括的に示すモノレールのような、ウェハ容器の第1
高架搬送システムへのアクセスを可能にする。
【0013】第2ロボット15は、第2x−軸構成部材
23が第2y−軸構成部材21の下方部分にあるときに
前記第2x−軸構成部材が第1ウェハ交換ポート31に
アクセスしうるように、また、随意的であるが、第2x
−軸構成部材23が第2y−軸構成部材23の上方部分
にあるときに前記第2x−軸構成部材がオプションの第
2高架装荷ポートにアクセスしうるように形成されてい
る。前記第2高架装荷ポートは、図1に符号29bで総
括的に示すモノレールのようなウェハ容器の第2高架搬
送システムへのアクセスを可能にする。第1x−軸構成
部材19も第2x−軸構成部材23も、どの貯留個所2
5a,25bにも達するように形成されている。好適な
実施形態において、各装荷ポート,各高架装荷ポート及
び各ウェハ交換ポートは所定個所から単に構成しうる。
【0014】第1ウェハ交換ポート31は、搬送チャン
バ32と、プロセス室34と、第1ロードロック室35
とを少なくとも有する製造ツール33よりも実質的に又
は完全に上方に配置されるのが好ましい。最も好ましい
のは、第1ウェハ交換ポート31が製造ツール33の搬
送チャンバ32の上方に配置されることである。しか
し、代わりに、第1ウェハ交換ポート31は他の位置を
占めていてもよい。第1ウェハ交換ポート31は、図1
に数字37により総括的に示された第1装荷機構を経由
して第1ロードロック室35に機能的に作用するよう組
み合っている。前記第1装荷機構37は、共同出願中の
米国特許願第 号(出願人AMIの事件番号15
22でその全開示内容は参照によりこの明細書に組み込
まれる)に記載されたようなウェハカセットプラットフ
ォームを備えている。前記ウェハカセットプラットフォ
ームは、開いたロードロック室35の外側に延びて、第
1ウェハ交換ポート31に配置されたカセットからウェ
ハを取り出す。第1ロードロック室35は、第1の蓋体
39と下側リフト機構41とを有する。
【0015】本発明においては、第1装荷機構37は、
下側リフト機構41上に配置されている。第1の蓋体3
9及び下側リフト機構41が図1に示すようなそれぞれ
の上昇位置にあるとき、第1装荷機構37は、水平方向
に拡張して、第1ウェハ交換ポート31に配置された第
1ウェハ容器43から1つ以上のウェハを取り出し(或
いは、代わりに、ウェハ容器全体を搬送することができ
る)、そして収縮して、取り出したウェハ(或いは、カ
セット全体)を下側リフト機構41上の所定位置に運び
込む。その後、下側リフト機構41は、第1蓋体39の
下降につれてウェハ(或いはカセット)を下降させる。
【0016】更に、好適な実施形態においては、第1蓋
体39は、図1に数字45で総括的に示したウェハ容器
係合機構を有する。このウェハ容器係合機構45は、第
1ウェハ交換ポート31に配置された第1ウェハ容器4
3の第2蓋体47に係合して、第1蓋体39が上昇する
につれて前記第2蓋体47を上昇させる。従って、図1
に示すように、第1ウェハ容器43は開き、第1ロード
ロック室35への装荷のため第1装荷機構37がウェハ
を取り出す準備が整っている。
【0017】図2は、図1の装荷緩衝装置11の正面図
であり、第1ロードロック室35及び第2ロードロック
室49の上方における4つの貯留個所25a,25b,
25c及び25dの好適な配列を示している。図2に示
すように、第1ロードロック室35は、第1蓋体39を
上昇させると共に、後からの第1ロードロック室35内
への下降のため第1ウェハ容器43を下側リフト機構4
1上に配置させて、開放している。第2ウェハ容器5
1,第3ウェハ容器53,第4ウェハ容器55及び第5
ウェハ容器57はそれぞれ貯留個所25a,25b,2
5c及び25d上に保管されている。
【0018】図3は、図1及び図2の装荷緩衝装置11
の頂部平面図であり、この図は、装荷緩衝装置11の好
ましいフットプリントもしくは設置面積を示すと共に、
ローカルエリア(local area)半導体ウェハ製造システム
の好ましいフットプリントの関連部分を示している。第
1x−軸構成部材19及び第2x−軸構成部材23の4
つの主な水平位置は、それぞれ、19a,19b,19
c及び19d並びに23a,23b,23c及び23d
として表わされている。しかし、第1x−軸構成部材1
9及び第2x−軸構成部材23の各々が所定の時間にお
いてこれらの位置の1つのみを占めることは言うまでも
ない。(第1x−軸構成部材19及び第2x−軸構成部
材23の主な垂直位置は図4A〜4F及び図5A〜5C
に逐次的に示されている。)図示のように、第1装荷ポ
ート27及び第2装荷ポート59は製造ツール33の第
1ロードロック室35及び第2ロードロック室49の直
傍に位置決めされるのが有利であり、そのように位置決
めすることにより、ローカルエリア半導体ウェハ製造シ
ステムのフットプリント全体が、前部ローダロボットの
ためにかなりのスペースを必要とする先行技術のシステ
ムよりも相当に小さくなる。第1装荷ポート27及び第
2装荷ポート59の上述のような有利な位置決めが可能
となるのは、第1装荷ポート27又は第2装荷ポート5
9を経由して装荷緩衝装置11に入るウェハ容器が第1
装荷ポート27及び第2装荷ポート59の側部というよ
りはその頂部から取り出されるためである。特に側部開
放のロードロック室については、多数の他の位置を採用
することができる。同様に、この例においては、第1装
荷ポート27及び第2装荷ポート59は上方から装入・
装出されるので、ローダロボット、即ちローダであるロ
ボットの回転軸線の便宜をはかって装荷ポートを互いか
ら十分な距離に配置しなければならない先行技術の側部
装入式システムと違って、第1装荷ポート27及び第2
装荷ポート59は互いに接近して配置しうる。
【0019】更に、図3により示されるように、貯留個
所25a,25cは、それぞれ第1ロードロック室35
及び第2ロードロック室49の上方に配置されるのが好
ましく、また、第1ウェハ交換ポート31及び第2ウェ
ハ交換ポート61は、製造ツール33の搬送チャンバ3
2の上方に配置されるのが好ましい。製造ツール33の
上方への複数の貯留個所25a〜25d,第1ウェハ交
換ポート31及び第2ウェハ交換ポート61の好適な配
置により、本発明のローカルエリア半導体ウェハ製造シ
ステムのフットプリントが先行技術によるシステムより
も相当に小さくすることができる。本発明により可能と
される小さなフットプリントはシステムの維持費を軽減
し、これは製造される各ユニットのコストを低減させ
る。
【0020】図4A〜4Fは、装荷緩衝装置11を通る
ウェハ容器の搬送についての第1の様相を説明するのに
役立つ同装荷緩衝装置の側面図である。装荷緩衝装置1
1の諸構成部材は図1に関連して上に記載した通りであ
り、従って、ここでは繰り返さない。更に、好適な実施
形態において、装荷緩衝装置11の全体は、真空フード
(vacuum hood)下に維持されている。しかし、言うまで
もなく、装荷緩衝装置11が真空下になければ、ポッド
型のウェハ容器を開きウェハをロードロック室に装荷す
るステップは、各ウェハ交換ポートとそれに関連した開
放のロードロック室とを囲む密閉真空室内で行われる。
【0021】図4Aに示すように、第1ウェハ容器43
は、貯留個所25aのところで貯留状態にある。作動
中、第2ウェハ容器51は、例えばオペレータ,無人搬
送車(AGV),或いはレール案内車両(RGV)によ
り第1装荷ポート27上に置かれ、そして第1ロボット
13の第1x−軸構成部材19は下降して、図4Aに示
すように、第2ウェハ容器51をピックアップする。第
2ロボット15は、第1ロボット13とは別個に動作
し、従って所定のときに所要の位置にある。
【0022】次に、図4Bに示すように、第1x−軸構
成部材19は第2ウェハ容器51を上昇させ、矢印63
により表わされているように、枢回して、第2ウェハ容
器51を貯留個所25b上に置く。
【0023】その後、図4Cの例に示すように、第1x
−軸構成部材19は、枢回して下降し、第1装荷ポート
27から第3ウェハ容器53をピックアップする。そう
しながら、第2ロボット15の第2x−軸構成部材23
は、貯留個所25aから第1ウェハ容器43をピックア
ップして、矢印65で表わされているように、枢回し、
下降し、第1ウェハ容器43を第1ウェハ交換ポート3
1のところに置く。
【0024】図4Dに示すように、第1ロードロック室
35の第1蓋体39は上昇し、第1ウェハ容器43のウ
ェハ容器・係合機構45(これは第2蓋体47に係合す
る)は前記第2蓋体47を上昇させる。こうして、第1
ウェハ容器43は開き、そして任意の数のウェハ或いは
カセット43a全体(即ち、ポッド型第1ウェハ容器4
3の内容物)を第1ウェハ交換ポート31から開いた第
1ロードロック室35へ搬送することができる。図1に
関連して説明したように、第1装荷機構37は、在来の
装置でよく、或いは好ましくは、米国特許願第
号(出願人AMI事件番号1522)に記載された装置
でよい。この米国特許願第 号(出願人AMI事
件番号1522)に記載された装置は、スロット付きア
センブリを備えており、前記アセンブリは、取り出すべ
きウェハの真下にスロットを位置決めするように延長す
る。前記アセンブリは次いで上昇してウェハを持ち上
げ、そして引っ込む。このアセンブリは、スロットの数
が取り出すべきウェハの数に対応するように変更するこ
とができ、或いはカセット全体の真下の位置に延びて、
前記アセンブリが引っ込むときにカセット全体を搬送す
るように変更することができる。
【0025】図4Eは、後から第1ロードロック室35
内へ下降する下側リフト機構41上に配置されたウェハ
カセット43a(開いた第1ウェハ容器43から取り出
される)を示している。
【0026】図4Fは、第1ロードロック室35内に配
置されたウェハカセット43aと、閉位置にある第1ロ
ードロック室35の第1蓋体39とを示している。その
後ウェハは、第1ロードロック室35から取り出して製
造ツール33内で処理されうる。空の第1ウェハ容器4
3は、閉じられて、貯留個所25a〜25dの1つに移
動されるか、或いはウェハが処理されて第1ウェハ容器
43に戻されるまで、第1ウェハ交換ポート31上に配
置された状態に留まることができる。
【0027】第1ロボット13及び第2ロボット15
は、第1ウェハ交換ポート31から第1ロードロック室
35への第1ウェハ容器43の装荷とは独立して、作動
を続行しうる。図4E及び図4Fには図示していない
が、第1ロボット13は、ウェハ容器を第1装荷ポート
27及び/又は高架装荷ポート(即ち、モノレール29
に沿った所定個所)と複数の貯留個所25a〜25dと
の間に搬送し続け、そして第2ロボット15は、複数の
貯留個所25a〜25dから要求に応じてウェハ容器を
ピックアップし、第1又は第2の特定ウェハ交換ポート
が空であれば、第1ウェハ交換ポート31又は第2ウェ
ハ交換ポート61のどちらかにピックアップしたウェハ
容器を置くことができる。
【0028】装荷緩衝装置11は、第1ロボット13及
び第2ロボット15の独立作動を可能にすると共に、各
対の装荷ポート(例えば、第1装荷ポート及び第1ウェ
ハ交換ポート)及び高架装荷ポートの独立した装入・装
出を可能にする構造であることが有利である。従って、
図4A〜4Fに関連して記載した装荷緩衝装置11の特
定動作は、言うまでもなく、単なる一例である。
【0029】図5A〜5Cは、図2の装荷緩衝装置を通
るウェハ容器の搬送に関する第2の様相を説明するのに
役立つ同装荷緩衝装置の側面図である。図5Aに示すよ
うに、第1ロボット13の第1x−軸構成部材19は枢
回してモノレール29から第1ウェハ容器43をピック
アップする。その後、図5Bに示すように、第1x−軸
構成部材19は下降すると共に、符号67で表されたよ
うに第1y−軸構成部材17回りに枢回して第1ウェハ
容器43を貯留個所25b上に置く。次に、図5Cに示
すように、第2ロボット15の第2x−軸構成部材23
が貯留個所25bから第1ウェハ容器43をピックアッ
プして、第2y−軸構成部材21回りに枢回すると共に
下降して、矢印69で表されたように第1ウェハ容器4
3を第1ウェハ交換ポート31上に置く。しかる後、第
1ウェハ容器43は開かれ下降し、図4D〜4Fに関し
て前述したように、第1ロードロック室35の中に入
る。第1ウェハ容器43のみが装荷緩衝装置11を通り
移動するものとして示されているが、言うまでもなく、
第1x−軸構成部材19及び第2x−軸構成部材23が
第1ウェハ容器43を搬送していないときには、それら
は、前述したように他のウェハ容器をピックアップし、
搬送し、装荷緩衝装置11内の任意の個所に置くことが
できる。要するに、第1ロボット13及び第2ロボット
15は、その動作がある時点で同期しており、また、他
の時点では非同期に動作しうる。従って、図5A〜5C
に関して説明した装荷緩衝装置11の特定の動作は単な
る例示である。
【0030】処理が完了しウェハがロードロック室35
に戻った後、ロードロック室35の蓋体は上昇し、下側
リフト機構41はウェハを第1ウェハ交換ポート31の
高さまで持ち上げ、第1装荷機構37はウェハをウェハ
交換ポート31上に配置されたカセット43に戻す。ロ
ードロック室35の第1蓋体39が下降するときに、下
側リフト機構41が下降すると共に、ウェハ容器43の
第2蓋体47が下降して、カセット43aの周囲を封止
する。その後、第2ロボット15はウェハ容器43を貯
留個所25又は第2高架装荷ポートのどちらかに搬送す
る。第2ロボット15がウェハ容器43を貯留個所25
のどれか1つに置くと、第1ロボット13は次いでウェ
ハ容器43を第1装荷ポート27又は第1高架装荷ポー
トのどちらかに搬送しうる。こうして、処理済みウェハ
で満たされたウェハ容器は、未処理ウェハのウェハ容器
が装荷緩衝装置11を通り前方へ走行するのと同じ態様
で、走行変更の方向にのみ、装荷緩衝装置11を通り後
方へ走行する。各ロボットは、各装荷ポート又はウェハ
交換ポートと高架装荷ポート又は貯留個所との間でウェ
ハ容器を持ち上げる。ここで用いる「持ち上げる」とい
う用語は、y−軸方向の移動を指しており、従って、上
昇及び下降の双方を含んでいる。
【0031】作動中、任意の所定時点にウェハ容器は装
荷緩衝装置11を通って前方及び後方に走行していてよ
い。従って、ロボットは、第1ウェハ容器を貯留個所へ
又は高架装荷ポートへ搬送することができ、次いで、装
荷ポートの1つへ又はウェハ交換ポートへの搬送のため
直ぐ第2ウェハ容器をピックアップすることができる。
【0032】図1,図4A〜4F及び図5A〜5Cの側
面図に関し、装荷緩衝装置11の第1の側面(即ち、第
1ウェハ交換ポートを通る第1装荷ポート)のみを図示
し説明したが、言うまでもなく、装荷緩衝装置11の第
2の側面(即ち、第2ウェハ交換ポートを通る第2装荷
ポート)の構造及び作動は、開示した場合と同一であ
る。更に、単一棚式の装荷緩衝装置についてのみ開示し
たが、当業者により了解されるように、第1ロボット1
3及び/又は第2ロボット15は、隣接する装荷緩衝装
置の1つ以上の棚部に達するように適応可能であり、ま
た、中央の棚部は、ウェハ容器が1つの装荷緩衝装置か
ら次の装荷緩衝装置へと通過する際に通る位置を提供す
るように、2つの隣接装荷緩衝装置間に位置決めしう
る。
【0033】図6Aは、装荷ポートが垂直搬送機構と連
続しているコンベヤ式装荷緩衝装置71の側面図であ
る。図6Aに示すように、装荷緩衝装置71は第1装荷
ポート73を備えている。図示の構造において、第1装
荷ポート73はファクトリからウェハ容器を装荷するた
めのポートである。第1装荷ポート73は第1エレベー
タ75と機能的に接続されており、前記第1エレベータ
75が第1装荷ポート73を経たファクトリからのウェ
ハ容器を受け取る。第1エレベータ75の上方部分は、
水平搬送機構77の一端に機能的に接続されており、ま
た、水平搬送機構77の他端は、第2エレベータ79の
上方部分に機能的に接続されている。この第2エレベー
タ79の下方部分は第2装荷ポート81に機能的に接続
されている。図示の構造において、第2装荷ポート81
は、装荷緩衝装置71からのウェハ容器を製造ツール8
7の第1ロードロック室83又は第2ロードロック室8
5のどちらかの中に装入もしくは装荷するためのポート
である。最も好適な実施形態においては、第1装荷ポー
ト73は、最下方位置にあるときに第1エレベータ75
が占める所定場所であり、第2装荷ポート81は、最下
方位置にあるときに第2エレベータ79が占める所定場
所である。
【0034】図6Bに示した本発明の装荷緩衝装置71
は、第1エレベータ75及び第2エレベータ79が製造
ツール87よりも上の高さまで延びるように、かつ水平
搬送機構77が製造ツール87のフットプリントの上方
に配置される(即ち、少なくとも部分的に重複する)よ
うに、構成されている。好ましいのは、水平搬送機構7
7が製造ツール87のフットプリントの実質的に上方に
配置されることであり、最も好ましいのは、完全に上方
に配置されることである。当業者にとって明らかである
ように、装荷緩衝装置71は、製造ツールの前,製造ツ
ールの側等に配置することができ、また、製造ツールよ
り上方の位置は単に好ましいに過ぎない。従って、本発
明の装荷緩衝装置71は最小化されたフットプリント内
でのウェハの貯留及び移動を可能にする。更に、第1エ
レベータ75及び/又は第2エレベータ79は、ウェハ
容器の搬送システムに機能的に接続しうる。図6Aの第
1エレベータ75及び第2エレベータ79は、それぞれ
第1高架装荷ポート88及び第2高架装架ポート90を
介してウェハ容器の高架搬送システム89に機能的に接
続して示されている。最も好ましい実施形態において
は、第1高架装荷ポート88は、最上方位置にあるとき
に第1エレベータ75が占める所定場所であり、第2高
架装荷ポート90は、最上方位置にあるときに第2エレ
ベータ79が占める所定場所である。図6Bに示すよう
に、水平搬送機構は、それぞれ第1垂直搬送機構75及
び/又は第2垂直搬送機構81を越えて延長する延長部
77a,77bを有していてよい。前記延長部77a,
77bは、追加的な貯留個所を提供すると共に、別の製
造ツールの水平搬送機構77に(或いは延長部77a,
77bに)接続されることができ、複数の製造ツールの
局所的な相互接続を可能にする(図6C参照)。
【0035】作動中、装荷緩衝装置71,少なくとも第
1ロードロック室83及び少なくとも1つのプロセス室
を備える自動ローカルエリア製造システム(automated l
ocalarea fabrication system)は、第1装荷ポート73
においてウェハ容器を受け取る。一般的に、このウェハ
容器は、前にある処理場所(例えば、追加の自動ローカ
ルエリア製造システム)から移行しつつあり、そしてフ
ァクトリ自動システム,無人搬送車,或いはオペレータ
等を経由して第1装荷ポート73に搬送され、その中に
装入されうる。ウェハ容器は、第1装荷ポート73を経
由して第1エレベータ75の中に装荷される。第1エレ
ベータ75は、水平搬送機構77に接続された第1エレ
ベータ75の上方部分まで前記ウェハ容器を持ち上げ
る。その後、ウェハ容器は、通常の手段によって水平搬
送機構77へ搬送される。この通例の手段である例えば
第1エレベータ75は、ウェハ容器を水平搬送機構77
に運び、次いで第1装荷ポート73に戻すx−yロボッ
トを備えることができ、或いは前記第1エレベータ75
は、転動体の表面から構成することができ、この表面が
水平搬送機構77と整列するときに前記転動体が作動さ
れることにより、ウェハ容器が前記転動体を横切って水
平搬送機構77に搬送される。
【0036】ウェハ容器は、水平搬送機構77を通って
走行した後、この水平搬送機構77から通常の手段によ
り第2エレベータ79の上方部分に移される。第2エレ
ベータ79はその後このウェハ容器を第2装荷ポート8
1まで下降させる。前記第2装荷ポート81では、通常
の装荷機構91(例えば、ロボット)が1つ以上のウェ
ハを、或いはウェハ容器全体を第2装荷ポート81から
製造ツール87の第1ロードロック室83又は第2ロー
ドロック室85のどちらかに移す。ウェハは、前記製造
ツール87内で、第1ロードロック室83又は第2ロー
ドロック室85から処理のため1つ以上のプロセス室8
6(図10参照)に移される。或いはその代わりに、第
1エレベータ75及び/又は第2エレベータ79がウェ
ハ容器を、第1高架装荷ポート88又は第2高架装荷ポ
ート90を介して高架ファクトリ搬送システム89に移
送してもよい。
【0037】図6Bは、本発明による装荷緩衝装置の好
適な実施形態の側面図であり、この図で、第1装荷ポー
ト73は第1垂直搬送機構75の近くにあり、第2装荷
ポート81は第2垂直搬送機構79の近くにある。各装
荷ポートは通常の手段(例えば、ピックアンドプレース
ロボット,複数の転動体等)を介してそれぞれの垂直搬
送機構に接続されており、前記手段がウェハ容器を各装
荷ポートと垂直搬送機構との間で移送する。この形式の
隣接構造は、既存の製造ツールに本発明の装荷緩衝装置
を後付けするのに使用できる。図6Bの装荷緩衝装置
は、装荷ポート及び垂直搬送機構の位置付けの点を除い
て、図6Aのものと同様に構成され作動する。
【0038】図6Cは、複数の製造ツールの局所的な相
互接続を示す側面図である。この図6Cに示すように、
複数の製造ツール87a,87b,87cが装荷緩衝装
置71a,71b,71cの水平搬送機構延長部77
a,77bを介して相互に接続されている。具体的に
は、装荷緩衝装置71aの延長部77aは装荷緩衝装置
71bの延長部77bに接続されており、装荷緩衝装置
71bの延長部77aは装荷緩衝装置71cの延長部7
7bに接続されている。この構造において、ウェハ容器
は、ウェハ容器の搬送システム,無人搬送車両(AG
V),或いはオペレータの助けを借りずに、相互に接続
された装荷緩衝装置間を直接に走行しうる点で有利であ
る。製造ツールのこのような相互接続により、ファクト
リ材料取扱システムの融通性や処理能力が向上する。
【0039】図7A及び7Bは、好適な水平搬送機構の
個々の構成部材を示している。図7Aは、本発明による
コンベヤ式装荷緩衝装置の第1の側面で採用された好適
なモジュール式コンベヤの二重区画セグメント93を示
す側面図である。区画セグメント93は、第1区画室9
5と第2区画室97とを備え、前記区画室は、それぞ
れ、複数の転動体99a〜eからなる第1表面99と、
複数の転動体101a〜eからなる第2表面101とを
有する。好適な実施形態においては、図7Aの区画セグ
メント93が複数個機能的に接続されて2段式のモジュ
ール式コンベヤ103(図8及び図9参照)を形成す
る。所望長さの2段式コンベヤ103を形成するように
任意の数の二重区画セグメント93を一緒に接続してよ
い。この2段式の構造は、開放した移動チャンネル(op
en movement channel)を保証すると共に、マサチューセ
ッツ州ウォーバーン(Woburn, Massachusetts)所在のミ
ドルセックス・ゼネラル・インダストリーズ社(Middles
ex General Industries Inc.)により製造されるような
通常の転動体型コンベヤの各レベルを連絡することによ
り構成しうる。また、転動体式コンベヤは「コンピュー
タ統合製造/貯留のための搬送システム及びその駆動構
成部材(Transport System For Computer Integrated M
anufacturing/Storage And Drive Component Therefor
e)」と題する米国特許第4,793,262号明細書に記
載されており、同米国特許の全ては参照によりこの明細
書に組み込まれる。
【0040】図7Bは、本発明によるコンベヤ式装荷緩
衝装置の第2の側面で採用された好適なモジュール式コ
ンベヤの水平指向の代替二重区画セグメント93を示す
側面斜視図である。図7Aの区画セグメント93と同様
に、図7Bの区画セグメント93は、第1区画室95と
第2区画室97とを備え、前記区画室は、それぞれ、複
数の転動体99a〜eからなる第1表面99と、複数の
転動体101a〜eからなる第2表面101とを有す
る。好適な実施形態においては、図7Bの区画セグメン
ト93が複数個機能的に接続されて2段式のモジュール
式コンベヤ103(図8及び図10参照)を形成する。
所望長さのコンベヤ103を形成するように任意の数の
二重区画セグメント93を一緒に接続してよい。
【0041】図8は、複数個の図7Aの二重区画セグメ
ント93から構成された2段式コンベヤ103の側面図
であり、この2段式コンベヤにおいて、二重区画セグメ
ント93a〜dは、垂直方向に指向されると共に互いに
一緒に接続されて、貯留・移動チャンネルを提供する。
図8は、各二重区画セグメント93がとる2つの位置
(中立位置及び確動位置)を規定するのに有効である。
図8において、二重区画セグメント93a及び二重区画
セグメント93cは中立位置に示されており、二重区画
セグメント93b及び二重区画セグメント93dは確動
(positive)位置に示されている。二重区画セグメント9
3a〜dの2つの可能位置により3つのチャンネル、即
ち、移送チャンネル105,往復チャンネル107,貯
留チャンネル109が画成される。中立位置において
は、二重区画セグメント93の第1区画95は移送チャ
ンネル105を占め、二重区画セグメント93の第2区
画97は往復チャンネル107を占める。
【0042】確動位置においては、二重区画セグメント
93の第1区画95は貯留チャンネル109を占め、二
重区画セグメント93の第2区画97は移送チャンネル
105を占める。このように、区画が往復チャンネル1
07又は貯留チャンネル109のどちらかを占めるよう
に所定の二重区画セグメント93を位置決めしうるが、
各二重区画セグメント93は移送チャンネル105を占
める区画を有する。従って、移送チャンネル105は、
複数の二重区画セグメント93の第1区画95及び/又
は第2区画97から形成される連続チャンネルであり、
この連続チャンネルを通ってウェハ容器が走行しうる。
また、往復チャンネル107及び貯留チャンネル109
は、1つ以上の二重区画セグメント93の第2区画97
又は第1区画95によりそれぞれ断続的に占められる。
従って、往復チャンネル107及び/又は貯留チャンネ
ル109は、移送チャンネル105を通るウェハ容器の
通過を遮ることなく、ウェハ容器を保管しておくことが
できる。
【0043】好適な実施形態において、最初、各二重区
画セグメント93a〜dはニュートラルに位置決めされ
ている。第1ウェハ容器(図示せず)は、次に、二重区
画セグメント93aの第1区画95の中に装荷されると
共に、1)2段式コンベヤ103の端部まで移送チャン
ネル105に沿って直ちに走行するか(第1ウェハ容器
はこの2段式コンベヤ103から取り出される);2)
2段式コンベヤ103に沿ってある距離(例えば、二重
区画セグメント93b,93c又は93dまで)走行
し、次いで保管状態に置かれるか(例えば、各二重区画
セグメント93を確動位置にシフトすることにより貯留
チャンネル109の中に入れられる);3)直ぐ保管状
態に置かれる(例えば、二重区画セグメント93aを確
動位置にシフトすることにより)。
【0044】ウェハ容器を保管状態から取り出して前記
ウェハ容器を移送チャンネル105に戻すため、ウェハ
容器の入った二重区画セグメント93は確動位置から中
立位置にシフトされる。その後、ウェハ容器は移送チャ
ンネル105に沿って走行し続けうる。このように、2
段式コンベヤ103を採用することにより、また、1つ
のチャンネルを貯留用に指定すると共に、1つのチャン
ネルを移動用に指定することにより、第1ウェハ容器
は、移送チャンネル105を通る第2ウェハ容器の通過
を邪魔することなく、2段式コンベヤ103に沿ったあ
る個所に保管状態に(即ち、複数の二重区画セグメント
93a〜dのいずれかの内部に)置かれうる。移送チャ
ンネル105はウェハ容器を移動させるためにのみ使用
されるのが好ましく、また、貯留チャンネル109はウ
ェハ容器を保管しておくためにのみ使用されるのが好ま
しいが、貯留チャンネル109及び/又は移送チャンネ
ル105は貯留及び移送機能を組み合わせて遂行しう
る。
【0045】図9は、水平搬送機構77が図8の2段式
コンベヤ103から構成されている本発明の装荷緩衝装
置71の好適な実施形態に関する側面図である。装荷緩
衝装置71及び2段式コンベヤ103の全体構造につい
てはそれぞれ図6及び図8に関して説明したので、ここ
で繰り返し説明することはしない。図8に示した装荷緩
衝装置の作動については以下に説明する。
【0046】作動中、装荷緩衝装置71と、少なくとも
第1のロードロック室83と、少なくとも1つのプロセ
ス室とを備える自動ローカルエリア製造システムは、第
1装荷ポート73においてウェハ容器を受け取る。通
常、ウェハ容器は、以前のプロセス場所(例えば、付加
的な自動ローカルエリア製造システム)から走行しつつ
あり、そして多分、ファクトリ自動化システム,無人搬
送車、或いはオペレータを介して第1装荷ポート73に
搬送されその中に装入される。ウェハ容器は第1装荷ポ
ート73を経由して第1エレベータ75の中に装荷され
る。第1エレベータ75は、2段式コンベヤ103に接
続されたこの第1エレベータ75の上方部分までウェハ
容器を持ち上げる。その後、ウェハ容器は通常の手段に
より2段式コンベヤ103に移される。アクチュエータ
(図示せず)は2段式コンベヤ103を制御して、所定
の二重区画セグメント93を中立位置から確動位置へ、
或いはその逆にシフトさせる。また、アクチュエータ
は、複数の第1転動要素99a〜e及び複数の第2転動
要素101a〜eの作動を制御して、選択的に前記転動
要素を回転させ、かくしてウェハ容器を前記転動要素の
一領域から次の領域へと搬送する。二重区画セグメント
93a〜dを選択的にシフトすると共に、複数の転動要
素99a〜e及び101a〜eを回転することによっ
て、ウェハ容器は、貯留チャンネル109に保管もしく
は貯留され、図8に関連して前述したように、移送チャ
ンネル105を通って搬送される。
【0047】ウェハ容器は、2段式コンベヤ103を通
って走行した後、この2段式コンベヤ103から第2エ
レベータ79の上方部分へと通常の手段により移され
る。その後第2エレベータ79はウェハ容器を第2装荷
ポート81まで下降させ、前記第2装荷ポート81にお
いて、通常の装荷機構91(例えば、ロボット)が一度
に1つ以上のウェハを、或いはウェハ容器全体を第2装
荷ポート81から製造ツール87の第1ロードロック室
83又は第2ロードロック室85のどちらかに搬送す
る。製造ツール87内で、ウェハは、第1ロードロック
室83又は第2ロードロック室85から処理のため1つ
以上のプロセス室86(図10参照)に搬送される。そ
の代わりに、第1エレベータ75及び/又は第2エレベ
ータ79がウェハ容器を高架ファクトリ搬送システム8
9に搬送してもよく、及び/又は2段式コンベヤ103
がウェハ容器を局所的に接続された製造ツールの装荷緩
衝装置に直接搬送してもよい。
【0048】図10は、図7Bに示した水平指向の二重
区画セグメント93を採用したコンベヤ式装荷緩衝装置
71の頂面図である。図10に示すように、二重区画セ
グメント93cは中立位置に置かれ(即ち、第1区画9
5が移送チャンネル105を占め、第2区画97が往復
チャンネル107を占める)、二重区画セグメント93
a,93b及び93dは確動位置に置かれる(即ち、第
1区画95が貯留チャンネル109を占め、第2区画9
7が往復チャンネル107を占める)。
【0049】図10の例において、第1ウェハ容器11
1は二重区画セグメント93dにより保管され、第2ウ
ェハ容器113は二重区画セグメント93bに保管さ
れ、第3ウェハ容器115は二重区画セグメント93a
により保管される。第4ウェハ容器117及び第5ウェ
ハ容器119は、移送チャンネル105を通って移動し
ている。第4ウェハ容器117は二重区画セグメント9
3cの第1区画95から二重区画セグメント93dの第
1区画95へと移動しつつあり、第5ウェハ容器119
は二重区画セグメント93bの第1区画95を通って移
動しつつある。この例が示しているように、単一の二重
区画セグメント93は、二重区画セグメント93bがそ
うであるように、任意の時点で第1区画95及び第2区
画97の双方にウェハ容器を収容していてよい。また、
この例が示しているように、任意の時点で、移送チャン
ネル105は所定の二重区画セグメント93の第1区画
95又は第2区画97のどちらかから構成しうる。
【0050】図8に示した垂直指向の2段式コンベヤ1
03でのように、図10の好ましい作動状態において、
各二重区画セグメント93は最初中立位置に置かれ、次
いで第1ウェハ容器は、二重区画セグメント93aの第
1区画95の中に装荷されると共に、1)2段式コンベ
ヤ103の端部まで移送チャンネル105に沿って直ち
に走行し、そこで第1ウェハ容器はこの2段式コンベヤ
103から取り出され第2エレベータ79内に置かれ
(図11参照);2)2段式コンベヤ103に沿ってあ
る距離(例えば、二重区画セグメント93b,93c又
は93dまで)走行し、次いで保管状態に置かれるか
(例えば、各二重区画セグメント93を確動位置にシフ
トすることにより貯留チャンネル109の中に置かれ
る);3)直ぐ保管状態に置かれる(例えば、二重区画
セグメント93aを確動位置にシフトすることによ
り)。
【0051】ウェハ容器を保管状態から取り出して前記
ウェハ容器を移送チャンネル105に戻すため、ウェハ
容器の入った二重区画セグメント93は確動位置から中
立位置にシフトされる。その後、ウェハ容器は移送チャ
ンネル105に沿って走行し続け得る。このように、2
段式コンベヤ103を採用することにより、また、1つ
のチャンネルを貯留用に指定すると共に、1つのチャン
ネルを移動用に指定することにより、第1ウェハ容器
は、移送チャンネル105を通る第2ウェハ容器の通過
を邪魔することなく、2段式コンベヤ103に沿ったあ
る個所に保管状態に(即ち、複数の二重区画セグメント
93a〜dのいずれかの内部に)置かれうる。移送チャ
ンネル105はウェハ容器を移動させるためにのみ使用
されるのが好ましく、また、貯留チャンネル109はウ
ェハ容器を保管しておくためにのみ使用されるのが好ま
しいが、貯留チャンネル109及び/又は移送チャンネ
ル105は貯留及び移送機能を組み合わせて遂行しう
る。図10の装荷緩衝装置71は製造ツールの上方に配
置されているが、当業者なら分かるように、装荷緩衝装
置71は製造ツールの前,製造ツールの側等に配置して
もよい。
【0052】図11は、図10の線1−1に沿って示す
コンベヤ式装荷緩衝装置71の側面図である。従って、
図11は移送チャンネル105のみを示しているが、往
復チャンネル107及び貯留チャンネル109は紙面に
垂直の面内にある。2段式コンベヤ103の水平方向付
け(図10に関して記載した)の点を除いて、図11に
示した装荷緩衝装置71の構造及び作用は図9に関して
記載したものと同一であるから、更なる説明は省略す
る。
【0053】前に述べたように、上述の装荷緩衝装置の
実施形態は、単に現時点での好ましい実施形態である。
他の実施形態も、この明細書で教示した本発明の特徴、
例えば製造ツールの局所的相互接続,高架ファクトリ搬
送機構からウェハ容器を受け取る機能,別個に作動する
ファクトリ装荷ポート及びツール装荷ポートの機能等の
恩恵を享受することができる。
【0054】同様に、本発明はウェハを取り扱う方法も
提供しており、この方法は、図6Cに示したように相互
接続されるコンベヤ式装荷緩衝装置に用いられた場合に
特に有利である。しかし、本発明の方法は、図12に関
して了解されるように、プロセス(同じプロセスである
ことが好ましい)を同時に遂行するために複数のツール
を用いるどんな製造システムにおいても有利に使用しう
ることが分かる。
【0055】図12は、本発明のウェハ取扱方法を規定
するのに有用なツールセット111の頂面図である。一
例としてのこのツールセット111は、同じプロセスを
遂行する3つの製造ツール113a〜cを備えている。
本発明の方法は、同一プロセスを実行する1組のツール
で用いられるのが最も有利であるが、種々の異なるプロ
セスを実行する1組のツールで用いることもできる。
【0056】広義の意味で、本発明の方法は、製造ツー
ルのところで或いはツールセット111のウェハ容器到
来個所115のところで、複数のウェハ(即ちウェハの
ロット)を収容したウェハ容器を受け取り、このウェハ
のロットを複数のサブロットに分割し、そして前記サブ
ロットをツールセット111内の複数のツールに送る各
ステップを含んでいる。このようにして、複数のツール
は第1ウェハロットの受け取り直後に処理を開始しう
る。各サブロットは、ロットを搬送した同じ機構(例え
ば、ファクトリにある駆動機構)により製造ツール11
3a〜cに送られるか、或いは複数の装荷緩衝装置の局
所的接続(例えば、図6Cに記載したような接続)のよ
うな局所搬送機構(数字117で総括的に表されてい
る)により送られることができる。ウェハのロットは、
ツールセットにある多数のツール間に等しく分配される
のが好ましい。従って、図12に示すように、25個か
らなるウェハロットは、ウェハ容器の到来個所115の
ところで受け取られ、9個からなる1つのサブロットと
8個からなる2つのサブロットとに分割され、予め空に
された3つの容器119a〜cの中に置かれる。前記容
器は局所搬送機構117により製造ツール113a〜c
に送られる。
【0057】本発明は、任意のコンピュータ読取り可能
媒体(例えば、ハードディスク,フロッピー(登録商
標)ディスク,搬送波信号等)に保存しうる、数字11
9で総括的に表された制御プログラムを好適に提供す
る。この制御プログラムは、製造実行及び材料管理を制
御するプログラム全体の一部であってもよいし、別個の
プログラムであってもよい。別個のプログラムとウェハ
容器の到来個所115とが使用される場合、製造実行及
び材料管理プログラムもウェハ取扱設備も、それらによ
りアクセスする必要のある個所が少なくなるので(1/
3の個所)、かなり簡単化することができる。
【0058】本発明の方法を実施するための制御プログ
ラムは図13に記載されている。図13に記載されてい
るように、コントローラは、セット内のどの製造ツール
も作動可能になっているかどうか(例えば、破損してい
ないか等)、また、ウェハを必要としているかどうか見
付けるためにチェックする(ブロック1)。作動可能な
製造ツールが存在しウェハを必要としていれば、他の製
造ツールに装荷されるのを待っているウェハは、ウェハ
を必要とする1つ以上の製造ツールにサブロットに分け
て分配される(ブロック2)。ウェハは、セット内の製
造ツールに(できるだけ均等に)、アルゴリズムに従っ
て最適に再分配されるのが好ましい。ウェハをサブロッ
トに分けて再分配するのに製造ツールの前部ローダロボ
ット等のような任意の機構を使用しうる。空のウェハ容
器は、保管されサブロット形成を待つていてよい。処理
の完了後に、サブロットは、(例えば、ローダロボット
により)再び合わせられてもよいし、或いはサブロット
に分けて次の設備セットに進んでもよい。
【0059】本発明の方法は、ツールセットが通常の方
法に必要な時間の数分の1(この例では約1/3)で定
常状態処理を引き受けるのを可能とし、従って、過渡的
な処理状態(始動,ツール破損等)の間中、有利であ
る。
【0060】上述の記載は本発明の好適な実施形態のみ
を開示しているが、本発明の範囲内に入るように上に開
示した装置及び方法を変更することは、当業者にとって
容易に明らかであろう。例えば、4つの貯留個所25
a,25b,25c及び25dが示されているだけであ
るが、追加の貯留個所を設けることができる。各貯留個
所25a,25b,25c,25dは単一のウェハ容器
をのみを保持するのに十分な幅のものとして示されてい
るが、前記貯留個所の大きさは複数のウェハ容器を保持
するように変更しうる。同様に、第1及び第2垂直搬送
機構として採用された特定の装置は、諸構成部材の特定
個所及び接続が変われば、変わりうる。
【0061】二重区画セグメント93は第1区画95及
び第2区画97のみを有するものとして示されている
が、前記二重区画セグメント93は、追加の貯留個所或
いは追加の移送チャンネルを提供できる追加の区画室を
有していてよい。各二重区画セグメント93は単一のウ
ェハ容器をのみを保持するのに十分な幅のものとして示
されているが、同二重区画セグメント93の大きさは変
更しうる。
【0062】作動中、どのチャンネルも所定時点で貯留
及び移送の双方を行うことができ、また、第1及び第2
装荷ポートの各々は、ファクトリ装荷ポート及びツール
装荷ポートの双方として機能しうる。水平搬送機構は、
開示したコンベヤ式のシステムに限定されない。他の同
等の搬送機構は当業者にとって明らかであろう。貯留チ
ャンネル及び移送チャンネルの双方を備える水平搬送機
構が好ましいが、水平搬送機構は単一のチャンネルから
構成されるものでよい。第1及び第2装荷ポートはSE
MI(半導体装置・材料国際協会)−E15に記載され
た仕様に適合するのが好ましいであろうが、他の装荷ポ
ートを使用しうる。
【0063】装荷緩衝装置はウェハ容器を搬送するもの
として記載されているが、言うまでもなく、本発明はそ
れに限定されるものではなく、また、ウェハは、個々に
搬送されても、SMIF或いはその他の形式のポッドも
しくは容器に入って搬送されてもよい。このポッドは底
部開放式のものである必要はなく、例えば、側部又は頂
部開放式のポッドを本発明のシステム内で使用してもよ
い。本発明の装荷緩衝装置は、SMIF又はその他の方
式のポッドを搬送するために使用されるのであれば、当
前記技術において従来から知られているような機構をツ
ール装荷ポートのところにあるポッドを開閉するために
好適に含みうる。
【0064】最後に、図12は、隣接する複数のツール
を備えるものとして設備セットを示しているが、本発明
の方法は、隣接しておらず、しかも局所的に接続されて
いない設備セットで使用することができる。ツールセッ
トは任意の数のツールを備えていてよく、図12に示し
た3つのツールは単なる具体例である。
【0065】従って、本発明をその種々の好適な実施形
態について開示してきたが、言うまでもなく、その他の
実施形態の特許請求の範囲に規定した本発明の精神及び
範囲内に入りうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の棚式装荷緩衝装置の側面図である。
【図2】図1の装荷緩衝装置の正面図であり、4つの貯
留個所の好適な配置を示している。
【図3】図1の装荷緩衝装置の頂面図であり、その好適
なフットプリントもしくは設置面積を示している。
【図4A】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第1の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の側面図である。
【図4B】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第1の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の別の側面図である。
【図4C】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第1の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の更に別の側面図である。
【図4D】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第1の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の他の側面図である。
【図4E】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第1の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の更に他の側面図である。
【図4F】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第1の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の異なる側面図である。
【図5A】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第2の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の側面図である。
【図5B】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第2の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の別の側面図である。
【図5C】装荷緩衝装置を通るウェハ容器の搬送に関す
る第2の局面を説明するのに有用な図1の装荷緩衝装置
の更に別の側面図である。
【図6A】種々の装荷ポートが垂直搬送機構と隣接して
いる本発明のコンベヤ式装荷緩衝装置に関する一局面の
側面図である。
【図6B】種々の装荷ポートが垂直搬送機構と隣接して
いるコンベヤ式装荷緩衝装置の一局面の側面図である。
【図6C】本発明の第2実施形態を採用する製造ツール
の局所的な相互接続の側面図である。
【図7A】コンベヤ式装荷緩衝装置において採用される
好適なモジュール式コンベヤの垂直指向の二重区画セグ
メントの側面図である。
【図7B】コンベヤ式装荷緩衝装置において採用される
好適なモジュール式コンベヤの垂直指向の二重区画セグ
メントの側面斜視図である。
【図8】図7Aに示した複数の二重区画セグメントから
構成される2段式コンベヤの側面図である。
【図9】搬送機構が図8の2段式コンベヤから構成され
ている本発明の装荷緩衝装置の好適な実施形態に関する
側面図である。
【図10】図7Bの水平指向の二重区画セグメントを採
用するコンベヤ式装荷緩衝装置の頂面図である。
【図11】図10の線1−1に沿って示す水平指向のコ
ンベヤ式装荷緩衝装置の側面図である。
【図12】本発明のウェハ取扱方法を説明するのに有用
な製造システムの平面図である。
【図13】本発明のウェハ取扱方法を説明するのに有用
なフローチャートである。

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製造ツールのところでウェハ容器の局所
    保管を行う装荷緩衝装置であって、 ファクトリへ及び前記ファクトリから搬送すべきウェハ
    容器を受け取る第1ファクトリ装荷ポートと、 ウェハ容器貯留部と、 ウェハ容器を前記第1ファクトリ装荷ポート及び前記貯
    留部間に搬送する第1ウェハ容器搬送機構と、 製造ツールによりアクセスすべきウェハ容器を受け取る
    第1ツール装荷ポートと、 ウェハ容器を前記第1ツール装荷ポート及び前記貯留部
    間に搬送する第2ウェハ容器搬送機構と、 を備える装荷緩衝装置。
  2. 【請求項2】 製造ツールのところでウェハ容器の局所
    保管を行う装荷緩衝装置であって、 ファクトリへ及び前記ファクトリから搬送すべきウェハ
    容器を受け取る第1ファクトリ装荷ポート手段と、 ウェハ容器貯留手段と、 ウェハ容器を前記第1ファクトリ装荷ポート手段及び前
    記貯留手段間に搬送する第1ウェハ容器搬送手段と、 ツールによりアクセスすべきウェハ容器を受け取る第1
    ツール装荷ポート手段と、 ウェハ容器を前記第1ツール装荷ポート手段及び前記貯
    留手段間に搬送する第2ウェハ容器搬送手段と、 を備える装荷緩衝装置。
  3. 【請求項3】 前記第1ファクトリ装荷ポートはツール
    へ及び前記ツールから搬送すべきウェハ容器を受け取
    り、前記第1ツール装荷ポートはファクトリへ及び前記
    ファクトリから搬送すべきウェハ容器を受け取る、請求
    項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記貯留部はコンベヤから構成される、
    請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記コンベヤはモジュール式2段コンベ
    ヤからなる、請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記貯留部は少なくとも1つの棚部を備
    える、請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記貯留部は垂直方向に離間した複数の
    棚部を備える、請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記第1ウェハ容器搬送機構はロボット
    アームを備え、前記第2ウェハ容器搬送機構はロボット
    アームを備える、請求項6に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記第1ウェハ容器搬送機構はエレベー
    タを備え、前記第2ウェハ容器搬送機構はエレベータを
    備える、請求項4に記載の装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の装置であって、 ファクトリへ及び前記ファクトリから搬送すべきウェハ
    容器を受け取る第2ファクトリ装荷ポートと、 ツールによりアクセスすべきウェハ容器を受け取る第2
    ツール装荷ポートと、を更に備え、前記第1ウェハ容器
    搬送機構は前記第1及び第2ファクトリ装荷ポートの双
    方にアクセスし、前記第2ウェハ容器搬送機構は前記第
    1及び第2ルール装荷ポートの双方にアクセスする、装
    置。
  11. 【請求項11】 前記第1ウェハ容器搬送機構は、前記
    第1ファクトリ装荷ポートにほぼ垂直方向に整列した位
    置から、前記第1ファクトリ装荷ポートからウェハ容器
    を取り出し、そして前記第1ファクトリ装荷ポートへウ
    ェハ容器を置く、請求項1に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記第2ウェハ容器搬送機構は、前記
    第1ツール装荷ポートにほぼ垂直方向に整列した位置か
    ら、前記第1ツール装荷ポートからウェハ容器を取り出
    し、そして前記第1ツール装荷ポートへウェハ容器を置
    く、請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第2ウェハ容器搬送機構は、前記
    第2ツール装荷ポートにほぼ垂直方向に整列した位置か
    ら、前記第2ツール装荷ポートからウェハ容器を取り出
    し、そして前記第2ツール装荷ポートへウェハ容器を置
    く、請求項1に記載の装置。
  14. 【請求項14】 製造ツールと、 請求項1に記載の装荷緩衝装置と を備え、前記ツール装荷ポートは前記製造ツールの上に
    配置されている、装置。
  15. 【請求項15】 前記製造ツールは、頂部を有する頂部
    開放ロードロック室を備える、請求項14に記載の装
    置。
  16. 【請求項16】 前記頂部開放ロードロック室は、前記
    頂部開放ロードロック室の頂部が持ち上がるにつれてウ
    ェハ容器蓋体を持ち上げるポッド係合機構を備える、請
    求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記頂部開放ロードロック室は、前記
    第1ツール装荷ポート上に配置された開放ウェハ容器か
    ら少なくとも1つのウェハを取り出すウェハ取出機構を
    備える、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の第1の装荷緩衝装置
    と、 請求項1に記載の第2の装荷緩衝装置とを備え、前記第
    1及び第2ウェハ容器搬送機構の少なくとも1つが前記
    第2の装荷緩衝装置の貯留部にウェハ容器を搬送する、
    装荷緩衝装置システム。
  19. 【請求項19】 請求項2に記載の第1の装荷緩衝装置
    と、 請求項2に記載の第2の装荷緩衝装置とを備え、前記第
    1の装荷緩衝装置のコンベヤと前記第2の装荷緩衝装置
    のコンベヤとが接続されている、装荷緩衝装置システ
    ム。
  20. 【請求項20】 請求項2に記載の第1の装荷緩衝装置
    と、 請求項2に記載の第2の装荷緩衝装置とを備え、前記第
    1の装荷緩衝装置のコンベヤと前記第2の装荷緩衝装置
    のコンベヤとが直結されている、装荷緩衝装置システ
    ム。
  21. 【請求項21】 請求項4に記載の第1の装荷緩衝装置
    と、 請求項4に記載の第2の装荷緩衝装置とを備え、前記第
    1の装荷緩衝装置又は前記第2の装荷緩衝装置の前記第
    1,第2ウェハ容器搬送機構の少なくとも1つが、前記
    第1の装荷緩衝装置の少なくとも1つの棚部と前記第2
    の装荷緩衝装置の少なくとも1つの棚部との双方にアク
    セスする、装荷緩衝装置システム。
  22. 【請求項22】 第1の製造ツール及び第2の製造ツー
    ルと共に使用するのに適合する装置であって、 第1の製造ツールに接続される第1貯留装置と、 第2の製造ツールに接続されると共に、前記第1貯留装
    置に接続される第2貯留装置とを備え、ウェハ容器が前
    記第1及び第2貯留装置間を直接走行するのを可能にす
    る装置。
  23. 【請求項23】 貯留システムであって、 第1の製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留
    すると共に、1対の装荷ポートと、前記1対の装荷ポー
    ト間でウェハ容器を垂直方向及び水平方向に直線的に移
    動させる搬送システムとを備える第1貯留装置と、 第2の製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留
    すると共に、1対の装荷ポートと、前記1対の装荷ポー
    ト間でウェハ容器を垂直方向及び水平方向に直線的に移
    動させる搬送システムとを備える第2貯留装置とを備
    え、 前記第1又は第2貯留装置の前記搬送システムは、前記
    第1貯留装置の前記搬送システムと前記第2貯留装置の
    前記搬送システムとの間でウェハ容器を直線的に搬送す
    る、貯留システム。
  24. 【請求項24】 貯留システムであって、 第1の製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留
    すると共に、1対の装荷ポート手段と、前記1対の装荷
    ポート手段間でウェハ容器を垂直方向及び水平方向に直
    線的に移動させる搬送手段とを備える第1貯留手段と、 第2の製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留
    すると共に、1対の装荷ポート手段と、前記1対の装荷
    ポート手段間でウェハ容器を垂直方向及び水平方向に直
    線的に移動させる搬送手段とを備える第2貯留手段とを
    備え、 前記第1又は第2貯留手段の前記搬送手段は、前記第1
    貯留手段と前記第2貯留手段との間でウェハ容器を直線
    的に搬送する、貯留システム。
  25. 【請求項25】 貯留システムであって、 第1の製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留
    すると共に、1対の装荷ポートと、前記1対の装荷ポー
    ト間でウェハ容器を移動させる1対のウェハ容器搬送機
    構とを備える第1貯留装置と、 第2の製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留
    すると共に、1対の装荷ポートと、前記1対の装荷ポー
    ト間でウェハ容器を移動させる1対のウェハ容器搬送機
    構とを備える第2貯留装置とを備え、 前記第1又は第2貯留装置の前記ウェハ容器搬送機構の
    少なくとも1つは、前記第1貯留装置と前記第2貯留装
    置との間でウェハ容器を搬送する、貯留システム。
  26. 【請求項26】 貯留システムであって、 第1の製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留
    すると共に、1対の装荷ポート手段と、貯留手段と、前
    記貯留手段及び前記1対の装荷ポート手段間でウェハ容
    器を移動させる1対のウェハ容器搬送手段とを備える第
    1貯留装置と、 第2の製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留
    すると共に、1対の装荷ポート手段と、貯留手段と、前
    記貯留手段及び前記1対の装荷ポート手段間でウェハ容
    器を移動させる1対のウェハ容器搬送手段とを備える第
    2貯留装置とを備え、 前記第1又は第2貯留装置の前記ウェハ容器搬送手段の
    少なくとも1つは、前記第2貯留装置の前記貯留手段に
    ウェハ容器を搬送する、貯留システム。
  27. 【請求項27】 貯留システムであって、 製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留すると
    共に、1対の装荷ポートと、前記1対の装荷ポート間で
    ウェハ容器を移動させる1対のウェハ容器搬送機構とを
    備える貯留装置を備え、 前記1対の装荷ポートの各々がファクトリ装荷ポート及
    びツール装荷ポートの双方として機能するように、前記
    1対の装荷ポートの各々は、前記貯留装置に貯留すべき
    ウェハ容器を受け取ると共に、前記貯留装置に貯留され
    ていたウェハ容器を受け取る、貯留システム。
  28. 【請求項28】 貯留システムであって、 製造ツールのところで局所的にウェハ容器を貯留すると
    共に、1対の装荷ポート手段と、前記1対の装荷ポート
    手段間でウェハ容器を移動させる1対のウェハ容器搬送
    手段とを備える貯留手段を備え、 前記1対の装荷ポート手段の各々がファクトリ装荷ポー
    ト及びツール装荷ポートの双方として機能するように、
    前記1対の装荷ポート手段の各々は、前記貯留手段に貯
    留すべきウェハ容器を受け取ると共に、前記貯留手段に
    貯留されていたウェハ容器を受け取る、貯留システム。
  29. 【請求項29】 製造ツールに装荷すべきウェハ容器を
    緩衝する方法であって、 第1の製造ツールのところでウェハ容器を貯留する第1
    貯留装置を用意し、 第2の製造ツールのところでウェハ容器を貯留する第2
    貯留装置を用意し、 前記第1貯留装置から前記第2貯留装置へウェハ容器を
    直接搬送する、方法。
  30. 【請求項30】 製造ツールのところでウェハ容器の局
    所貯留を行う方法であって、 製造ツールに対して局所的な貯留部にウェハ容器を受け
    取り、 前記ウェハ容器を前記貯留部から前記製造ツールのツー
    ル装荷ポートへと降下させる、方法。
  31. 【請求項31】 製造ツールのところでウェハ容器の局
    所貯留を行う方法であって、 製造ツールに対して局所的な貯留装置の第1ファクトリ
    装荷ポートで第1ウェハ容器を受け取り、 第1ウェハ容器搬送機構により前記第1ウェハ容器を前
    記貯留装置のウェハ容器貯留部まで持ち上げ、 第2ウェハ容器搬送機構により前記第1ウェハ容器を前
    記ウェハ容器貯留部から前記製造ツールの第1ツール装
    荷ポートへ下降させる、方法。
  32. 【請求項32】 前記第1ウェハ容器搬送機構は、前記
    第1ファクトリ装荷ポートの上方の位置から前記第1フ
    ァクトリ装荷ポートにアクセスし、前記第2ウェハ容器
    搬送機構は、前記第1ツール装荷ポートの上方の位置か
    ら前記第1ツール装荷ポートにアクセスする、請求項3
    1に記載の方法。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の方法であって、更
    に、 前記貯留装置の第2ファクトリ装荷ポートのところで第
    2ウェハ容器を受け取り、 前記第1ウェハ容器搬送機構により前記第2ウェハ容器
    を前記貯留装置のウェハ容器貯留部まで持ち上げ、 前記第2ウェハ容器搬送機構により前記第2ウェハ容器
    を前記ウェハ容器貯留部から前記製造ツールの第2ツー
    ル装荷ポートへ下降させる、方法。
  34. 【請求項34】 前記第1,第2ファクトリ装荷ポート
    への及びからの持ち上げ及び下降と前記第1,第2ツー
    ル装荷ポートへの及びからの持ち上げ及び下降とは別個
    に行われる、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 請求項31に記載の方法であって、更
    に、 前記第1ツール装荷ポート上に配置されたウェハ容器の
    蓋体をポッド係合機構に接触させ、 前記製造ツールのロードロック室を開き、 前記ロードロック室が開くときに、前記第1ツール装荷
    ポート上に配置された前記ウェハ容器の前記蓋体を開
    く、方法。
  36. 【請求項36】 前記第1ウェハ容器搬送機構により第
    2ウェハ容器を持ち上げるステップを更に備え、前記第
    1,第2ウェハ容器搬送機構の作動は別個に行われる、
    請求項31に記載の方法。
  37. 【請求項37】 請求項31に記載の方法であって、更
    に、 前記ウェハ容器を前記製造ツールの前記第1ツール装荷
    ポートに下降させながら前記ウェハ容器の前記蓋体を開
    く、ことを含む方法。
  38. 【請求項38】 製造ツールのところでウェハ容器の局
    所貯留を行う方法であって、 第1製造ツールに隣接するポートのところでウェハ容器
    を受け取り、 前記ウェハ容器を前記ポートからウェハ容器貯留部に隣
    接する高度まで垂直方向に直線的に移動させ、 前記ウェハ容器貯留部上に前記ウェハ容器を貯留するた
    め前記ウェハ容器を水平方向に直線的に移動させ、 前記ウェハ容器が直線運動のみで移動する、方法。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の方法であって、更
    に、 第2製造ツールに隣接するポートの上方の位置まで前記
    ウェハ容器を水平方向に直線的に移動させ、 前記第2製造ツールに隣接する前記ポート上に前記ウェ
    ハ容器を配置させるため前記ウェハ容器を垂直方向に直
    線的に移動させる、ことを含む方法。
  40. 【請求項40】 前記第1ウェハ容器搬送機構は、ウェ
    ハ容器を前記第1ファクトリ装荷ポート及び前記ウェハ
    容器貯留部の間で直線的に搬送するようになっており、
    前記第2ウェハ容器搬送機構は、ウェハ容器を前記ウェ
    ハ容器貯留部及び前記第1ツール装荷ポートの間で直線
    的に搬送する、請求項1に記載の装置。
  41. 【請求項41】 基板取扱方法であって、 同一プロセスを実行する1組の製造ツールのうちの第1
    製造ツールのところでウェハのロットを受け取り、 前記ウェハのロットをサブロットに分け、 前記サブロットを前記1組の製造ツール内の他の製造ツ
    ールに分配する、基板取扱方法。
  42. 【請求項42】 前記ウェハのロットは前記1組の製造
    ツールにおける残りの製造ツール間で最適に分けられ
    る、請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記サブロットを分配するステップ
    は、前記サブロットを局部的な相互接続部を介して前記
    第1製造ツールから他の製造ツールに通過させることを
    含む、請求項41に記載の方法。
  44. 【請求項44】 基板取扱方法であって、 製造ツールセットのウェハ容器受取個所のところでウェ
    ハのロットを受け取り、 前記ウェハのロットをサブロットに分け、 前記サブロットを前記製造ツールセット内の製造ツール
    に分配する、基板取扱方法。
  45. 【請求項45】 前記ウェハのロットは前記製造ツール
    セットにおける残りの製造ツール間で最適に分けられ
    る、請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記サブロットを分配するステップ
    は、前記サブロットを前記ウェハ容器受取個所から前記
    製造ツールセット内の多数の製造ツールに通過させるこ
    とを含む、請求項44に記載の方法。
  47. 【請求項47】 同一プロセスを実行する製造ツールの
    セット内の基板の取扱を制御するためのコンピュータプ
    ログラムプロダクトであって、 前記コンピュータにより読取り可能である媒体を備え、
    前記媒体は、 第1製造ツールのところで受け取られたウェハのロット
    をサブロットに分けるのを制御するための手段と、 前記サブロットを前記製造ツールのセット内の他のツー
    ルに分配するのを制御するための手段とを有する、コン
    ピュータプログラムプロダクト。
  48. 【請求項48】 前記ウェハのロットをサブロットに分
    けるのを制御するための前記手段は、前記製造ツールの
    セットにおける残りのツール間に前記ウェハのロットを
    最適に分けるように前記ウェハのロットを分けるのを制
    御するための手段からなる、請求項47に記載のコンピ
    ュータプログラムプロダクト。
  49. 【請求項49】 前記サブロットを前記製造ツールのセ
    ット内の他のツールに分配するのを制御するための前記
    手段は、前記サブロットが前記第1製造ツールから局部
    的な相互接続部を介して他のツールに通過するのを制御
    するための手段からなる請求項47に記載のコンピュー
    タプログラムプロダクト。
  50. 【請求項50】 基板の取扱を制御するためのコンピュ
    ータプログラムプロダクトであって、 コンピュータにより読取り可能である媒体を備え、前記
    媒体は、 製造ツールセットのウェハ容器受取個所のところで受け
    取られたウェハのロットをサブロットに分けるのを制御
    するための手段と、 前記サブロットを前記製造ツールセット内のツールに分
    配するのを制御するための手段とを有する、コンピュー
    タプログラムプロダクト。
  51. 【請求項51】 前記ウェハのロットを前記サブロット
    に分けるのを制御するための前記手段は、前記製造ツー
    ルセットにおけるツール間に前記ウェハのロットを均等
    に分けるように前記ウェハのロットを分けるのを制御す
    るための手段からなる、請求項50に記載のコンピュー
    タプログラムプロダクト。
  52. 【請求項52】 前記サブロットを前記製造ツールセッ
    ト内のツールに分配するのを制御するための前記手段
    は、前記サブロットが前記ウェハ容器受取個所から前記
    製造ツールセット内の多数のツールに通過するのを制御
    するための手段からなる、請求項50に記載のコンピュ
    ータプログラムプロダクト。
JP2000208350A 1999-07-09 2000-07-10 半導体ウェハ容器を保管し装荷するコンパクトな装置及び方法 Withdrawn JP2001110870A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/350,867 US6540466B2 (en) 1996-12-11 1999-07-09 Compact apparatus and method for storing and loading semiconductor wafer carriers
US09/350867 1999-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110870A true JP2001110870A (ja) 2001-04-20

Family

ID=23378543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208350A Withdrawn JP2001110870A (ja) 1999-07-09 2000-07-10 半導体ウェハ容器を保管し装荷するコンパクトな装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6540466B2 (ja)
EP (1) EP1067592A2 (ja)
JP (1) JP2001110870A (ja)
KR (1) KR20010029917A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540466B2 (en) * 1996-12-11 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Compact apparatus and method for storing and loading semiconductor wafer carriers
US6811369B2 (en) * 1999-09-02 2004-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor fabrication apparatus, pod carry apparatus, pod carry method, and semiconductor device production method
US20020090282A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-11 Applied Materials, Inc. Actuatable loadport system
US6678583B2 (en) * 2001-08-06 2004-01-13 Seminet, Inc. Robotic storage buffer system for substrate carrier pods
US7039499B1 (en) * 2002-08-02 2006-05-02 Seminet Inc. Robotic storage buffer system for substrate carrier pods
US20040080852A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Seagate Technology Llc Disc caddy feeder system with caddy gripper for data storage devices
JP3991852B2 (ja) * 2002-12-09 2007-10-17 村田機械株式会社 天井搬送車システム
US7165303B2 (en) * 2002-12-16 2007-01-23 Seagate Technology Llc Disc cassette delidder and feeder system for data storage devices
US7221993B2 (en) * 2003-01-27 2007-05-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods for transferring small lot size substrate carriers between processing tools
US7778721B2 (en) * 2003-01-27 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Small lot size lithography bays
TWI290901B (en) * 2003-06-23 2007-12-11 Au Optronics Corp Warehousing conveyor system
KR100835822B1 (ko) * 2003-08-30 2008-06-05 동부일렉트로닉스 주식회사 스탠더드 미캐니컬 인터페이스 시스템의 그리퍼 암 및이를 이용한 카세트 이송 방법
US7720557B2 (en) * 2003-11-06 2010-05-18 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for enhanced operation of substrate carrier handlers
US7218983B2 (en) * 2003-11-06 2007-05-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for integrating large and small lot electronic device fabrication facilities
US20050209721A1 (en) * 2003-11-06 2005-09-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for enhanced operation of substrate carrier handlers
TWI316044B (en) 2004-02-28 2009-10-21 Applied Materials Inc Methods and apparatus for material control system interface
US7413069B2 (en) * 2004-02-28 2008-08-19 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for transferring a substrate carrier within an electronic device manufacturing facility
US7274971B2 (en) 2004-02-28 2007-09-25 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for electronic device manufacturing system monitoring and control
JP5183861B2 (ja) * 2004-06-10 2013-04-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 小ロットサイズ基板キャリアを使用する方法および半導体デバイス製造施設
US7474934B2 (en) * 2004-07-12 2009-01-06 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for enhancing electronic device manufacturing throughput
US7578650B2 (en) * 2004-07-29 2009-08-25 Kla-Tencor Technologies Corporation Quick swap load port
JP2006237559A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
CN100413047C (zh) * 2005-01-28 2008-08-20 大日本网目版制造株式会社 基板处理装置
US7604449B1 (en) * 2005-06-27 2009-10-20 Kla-Tencor Technologies Corporation Equipment front end module
US7628574B2 (en) * 2006-03-28 2009-12-08 Arcus Technology, Inc. Apparatus and method for processing substrates using one or more vacuum transfer chamber units
US7740437B2 (en) * 2006-09-22 2010-06-22 Asm International N.V. Processing system with increased cassette storage capacity
JP4670808B2 (ja) * 2006-12-22 2011-04-13 ムラテックオートメーション株式会社 コンテナの搬送システム及び測定用コンテナ
US9033638B2 (en) * 2007-04-17 2015-05-19 International Business Machines Corporation OHT accessible high density stocker and method
US7496423B2 (en) * 2007-05-11 2009-02-24 Applied Materials, Inc. Method of achieving high productivity fault tolerant photovoltaic factory with batch array transfer robots
US20080279658A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Bachrach Robert Z Batch equipment robots and methods within equipment work-piece transfer for photovoltaic factory
US20080292433A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-27 Bachrach Robert Z Batch equipment robots and methods of array to array work-piece transfer for photovoltaic factory
US20080279672A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Bachrach Robert Z Batch equipment robots and methods of stack to array work-piece transfer for photovoltaic factory
JP2009010009A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4464993B2 (ja) * 2007-06-29 2010-05-19 東京エレクトロン株式会社 基板の処理システム
DE102007035839B4 (de) * 2007-07-31 2017-06-22 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren und System zum lokalen Aufbewahren von Substratbehältern in einem Deckentransportsystem zum Verbessern der Aufnahme/Abgabe-Kapazitäten von Prozessanlagen
JP2009054859A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 基板受入装置及び基板受入方法
JP4796024B2 (ja) * 2007-08-30 2011-10-19 東京エレクトロン株式会社 容器交換システム及び容器交換方法
DE102007051726A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Hänel & Co. Lageranordnung mit vorgebbarer Lagerungsatmosphäre
US8596946B2 (en) * 2008-01-28 2013-12-03 The Richard C. Lydle 2008 Delaware Trust Watercraft dry dock storage systems and methods
KR101181560B1 (ko) 2008-09-12 2012-09-10 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 그것에 사용되는 기판반송장치
KR101014746B1 (ko) * 2008-09-19 2011-02-15 주식회사 에스에프에이 태양전지용 웨이퍼의 로딩 및 언로딩 장치
JP5318005B2 (ja) * 2010-03-10 2013-10-16 株式会社Sokudo 基板処理装置、ストッカー装置および基板収納容器の搬送方法
KR102155617B1 (ko) * 2013-11-12 2020-09-14 가부시키가이샤 다이후쿠 물품 수납 설비
JP6149805B2 (ja) * 2014-06-05 2017-06-21 株式会社ダイフク 搬送装置
WO2018194873A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Daifuku America Corporation High density stocker
JP6704423B2 (ja) * 2018-01-17 2020-06-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11912608B2 (en) 2019-10-01 2024-02-27 Owens-Brockway Glass Container Inc. Glass manufacturing
CN117174630B (zh) * 2023-11-02 2024-01-26 泓浒(苏州)半导体科技有限公司 一种高效率半导体制晶片输送装置

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2003A (en) * 1841-03-12 Improvement in horizontal windivhlls
US2007A (en) * 1841-03-16 Improvement in the mode of harvesting grain
US3610445A (en) 1969-10-20 1971-10-05 Westinghouse Electric Corp Warehouse storage system and retrieving device therefor
US4047624A (en) * 1975-10-21 1977-09-13 Airco, Inc. Workpiece handling system for vacuum processing
JPH067566B2 (ja) 1983-09-28 1994-01-26 ヒューレット・パッカード・カンパニー 集積回路処理装置
US4615430A (en) 1983-10-06 1986-10-07 Tokyo Electron Limited Precision pallet stacking type storage system for use in clean environment or the like
WO1987004043A1 (en) 1985-12-23 1987-07-02 Asyst Technologies Box door actuated retainer
US4826360A (en) * 1986-03-10 1989-05-02 Shimizu Construction Co., Ltd. Transfer system in a clean room
JPS62222625A (ja) 1986-03-25 1987-09-30 Shimizu Constr Co Ltd 半導体製造装置
US4904153A (en) 1986-11-20 1990-02-27 Shimizu Construction Co., Ltd. Transporting robot for semiconductor wafers
FR2620049B2 (fr) * 1986-11-28 1989-11-24 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement, stockage et/ou transfert d'un objet dans une atmosphere de haute proprete, et conteneur pour la mise en oeuvre de ce procede
US5292393A (en) 1986-12-19 1994-03-08 Applied Materials, Inc. Multichamber integrated process system
JPS63237256A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツト自動交換装置
US4793262A (en) 1987-10-03 1988-12-27 Middlesex General Industries, Inc. Transport system for computer integrated manufacturing/storage and drive component therefor
EP0347586B1 (de) 1988-06-18 1993-12-08 Focke & Co. (GmbH & Co.) Vorrichtung zum Transport von Verpackungsmaterial zu einer Verpackungsmaschine
US4986715A (en) 1988-07-13 1991-01-22 Tokyo Electron Limited Stock unit for storing carriers
DE3827915A1 (de) 1988-08-17 1990-03-01 Focke & Co Einrichtung zum zufuehren von (packungs-) zuschnitten zu einer verpackungsmaschine
DE68928460T2 (de) 1988-09-06 1998-04-02 Canon Kk Maskenkassetten-Ladevorrichtung
US5536128A (en) 1988-10-21 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for carrying a variety of products
US4923584A (en) * 1988-10-31 1990-05-08 Eaton Corporation Sealing apparatus for a vacuum processing system
JP2905857B2 (ja) 1989-08-11 1999-06-14 東京エレクトロン株式会社 縦型処理装置
US4981408A (en) 1989-12-18 1991-01-01 Varian Associates, Inc. Dual track handling and processing system
JP2565786B2 (ja) 1990-03-09 1996-12-18 三菱電機株式会社 自動搬送装置及び方法
US5261935A (en) 1990-09-26 1993-11-16 Tokyo Electron Sagami Limited Clean air apparatus
US5399531A (en) 1990-12-17 1995-03-21 United Micrpelectronics Corporation Single semiconductor wafer transfer method and plural processing station manufacturing system
JPH0517006A (ja) 1991-04-09 1993-01-26 Murata Mach Ltd トランスフアーロボツト
US5215420A (en) * 1991-09-20 1993-06-01 Intevac, Inc. Substrate handling and processing system
JP2873761B2 (ja) 1992-01-10 1999-03-24 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置
US5363867A (en) 1992-01-21 1994-11-15 Shinko Electric Co., Ltd. Article storage house in a clean room
JPH0616206A (ja) 1992-07-03 1994-01-25 Shinko Electric Co Ltd クリーンルーム内搬送システム
TW245823B (ja) * 1992-10-05 1995-04-21 Tokyo Electron Co Ltd
JP3275390B2 (ja) 1992-10-06 2002-04-15 神鋼電機株式会社 可搬式密閉コンテナ流通式の自動搬送システム
KR100302012B1 (ko) 1992-11-06 2001-11-30 조셉 제이. 스위니 미소-환경 콘테이너 연결방법 및 미소-환경 로드 로크
JP3258748B2 (ja) 1993-02-08 2002-02-18 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3218488B2 (ja) 1993-03-16 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5527390A (en) 1993-03-19 1996-06-18 Tokyo Electron Kabushiki Treatment system including a plurality of treatment apparatus
KR100221983B1 (ko) 1993-04-13 1999-09-15 히가시 데쓰로 처리장치
EP0634783B1 (en) * 1993-07-16 1997-08-06 Semiconductor Systems, Inc. Thermal process module for substrate coat/develop system
US5538390A (en) * 1993-10-29 1996-07-23 Applied Materials, Inc. Enclosure for load lock interface
US5570990A (en) 1993-11-05 1996-11-05 Asyst Technologies, Inc. Human guided mobile loader stocker
US5645419A (en) 1994-03-29 1997-07-08 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treatment method and device
JP3331746B2 (ja) 1994-05-17 2002-10-07 神鋼電機株式会社 搬送システム
JP3745392B2 (ja) * 1994-05-26 2006-02-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPH0817894A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置
US5452801A (en) 1994-07-13 1995-09-26 Middlesex General Industries, Inc. Conveyor cassette for wafers
DE4425208C2 (de) 1994-07-16 1996-05-09 Jenoptik Technologie Gmbh Einrichtung zur Kopplung von Be- und Entladegeräten mit Halbleiterbearbeitungsmaschinen
KR0167881B1 (ko) 1994-11-28 1999-02-01 김주용 웨이퍼 반송 시스템 및 그 제어방법
JPH08213446A (ja) 1994-12-08 1996-08-20 Tokyo Electron Ltd 処理装置
US5586585A (en) 1995-02-27 1996-12-24 Asyst Technologies, Inc. Direct loadlock interface
KR100310249B1 (ko) * 1995-08-05 2001-12-17 엔도 마코토 기판처리장치
JPH09153533A (ja) 1995-12-01 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ保管システムおよびそのシステムを使用した半導体装置の製造方式
US5752796A (en) * 1996-01-24 1998-05-19 Muka; Richard S. Vacuum integrated SMIF system
US5863867A (en) * 1996-10-28 1999-01-26 Superconductive Components, Inc. Fine-particle bi-sr-ca-cu-o having high phase purity made by chemical precipitation and low-pressure calcination method
US5833426A (en) 1996-12-11 1998-11-10 Applied Materials, Inc. Magnetically coupled wafer extraction platform
US5964561A (en) * 1996-12-11 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Compact apparatus and method for storing and loading semiconductor wafer carriers
US6540466B2 (en) * 1996-12-11 2003-04-01 Applied Materials, Inc. Compact apparatus and method for storing and loading semiconductor wafer carriers
US5957648A (en) * 1996-12-11 1999-09-28 Applied Materials, Inc. Factory automation apparatus and method for handling, moving and storing semiconductor wafer carriers
US5980183A (en) 1997-04-14 1999-11-09 Asyst Technologies, Inc. Integrated intrabay buffer, delivery, and stocker system
US6579052B1 (en) * 1997-07-11 2003-06-17 Asyst Technologies, Inc. SMIF pod storage, delivery and retrieval system
WO2000055074A1 (en) 1999-03-18 2000-09-21 Pri Automation, Inc. Person-guided vehicle
US6506009B1 (en) * 2000-03-16 2003-01-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for storing and moving a cassette
US20020090282A1 (en) 2001-01-05 2002-07-11 Applied Materials, Inc. Actuatable loadport system
US6677690B2 (en) * 2001-02-02 2004-01-13 Asyst Technologies, Inc. System for safeguarding integrated intrabay pod delivery and storage system
US7134826B2 (en) * 2001-11-28 2006-11-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate transfer apparatus, substrate processing apparatus and holding table
US6640466B1 (en) * 2002-05-02 2003-11-04 Kun-Chung Liu Easy-to-wear footwear
TWI286989B (en) * 2002-06-19 2007-09-21 Brooks Automation Inc Automated material handling system for semiconductor manufacturing based on a combination of vertical carousels and overhead hoists

Also Published As

Publication number Publication date
US20020071744A1 (en) 2002-06-13
EP1067592A2 (en) 2001-01-10
US6540466B2 (en) 2003-04-01
US20070243048A1 (en) 2007-10-18
US20030113190A1 (en) 2003-06-19
KR20010029917A (ko) 2001-04-16
US7682123B2 (en) 2010-03-23
US20100042253A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001110870A (ja) 半導体ウェハ容器を保管し装荷するコンパクトな装置及び方法
US9881823B2 (en) Automated material handling system for semiconductor manufacturing based on a combination of vertical carousels and overhead hoists
EP2615625B2 (en) Overhead vehicle for an automated material handling system
US5957648A (en) Factory automation apparatus and method for handling, moving and storing semiconductor wafer carriers
JP2009514235A (ja) 水平方向配列ストッカ
JPH10223728A (ja) 半導体ウェハキャリアの格納及び装填用コンパクト装置及び方法
US20070092359A1 (en) Access to one or more levels of material storage shelves by an overhead hoist transport vehicle from a single track position

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002