JP2001109159A - カバー層が設けられた感光性記録材料 - Google Patents

カバー層が設けられた感光性記録材料

Info

Publication number
JP2001109159A
JP2001109159A JP2000278116A JP2000278116A JP2001109159A JP 2001109159 A JP2001109159 A JP 2001109159A JP 2000278116 A JP2000278116 A JP 2000278116A JP 2000278116 A JP2000278116 A JP 2000278116A JP 2001109159 A JP2001109159 A JP 2001109159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover layer
recording material
water
weight
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000278116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001109159A5 (ja
JP4610707B2 (ja
Inventor
Thomas Leichsenring
トマス・ライヒゼンリング
Thorsten Lifka
トルステン・リフカ
Mario Boxhorn
マリオ・ボクスホルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JP2001109159A publication Critical patent/JP2001109159A/ja
Publication of JP2001109159A5 publication Critical patent/JP2001109159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610707B2 publication Critical patent/JP4610707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性を示す記録材料を提供すること、
ならびに酸素バリヤー機能を損なわずにカバー層の重量
を減少させること、ならびに高速でコーティングでき、
発泡性が低く、保存安定性が向上したカバー層コーティ
ング溶液を提供すること。 【解決手段】 本発明はベース、光重合性層ならびに少
なくとも1種の水溶性もしくは少なくとも水−分散性の
ポリマー及び少なくとも1種の添加剤の混合物を含有す
るカバー層を含んでなり、添加剤がアルコキシル化アル
キレンジアミン、アルコキシル化(C10−C25)アルカ
ノール、リン酸(C1−C15)アルキルエステル及びホ
スホン酸(C1−C15)アルキルエステルより成る群か
ら選ばれ、添加剤の量がカバー層の非−揮発性成分の合
計重量に対して0.001〜10.0重量%の範囲内に
あることを特徴とする感光性記録材料に関する。本発明
はこの記録材料を用いてオフセット印刷版を作製するた
めの方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はベース、光重合性層及びその上に
化学線に対して透明なカバー層を含んでなる感光性記録
材料に関する。本発明はこの記録材料を用いるオフセッ
ト印刷版の作製法にも関する。
【0002】この種の記録材料は既知である。例えばU
S−A 3 458 311は、化学線に対して透明な
比較的薄いカバー層(「オーバーコート」)が設けられ
た記録材料を開示している。カバー層は水−透過性であ
るが、(大気)酸素に対してわずかにしか透過性でな
い。層は約0.2〜3g/m2の重量を有し、通常の水
性−アルカリ性現像液中に可溶性のポリマー性材料から
作られる。しかしながら、カバー層は、単にそれを剥が
すことによって容易に除去され得ない。その本質的機能
として、カバー層は光重合反応に阻害効果を有する大気
酸素を光重合性層から遠ざける。カバー層はポリマー性
材料の水溶液を光重合性層の上に適用し、それを乾燥す
ることにより調製される。そのために用いられる溶液は
20℃で水中又は水と水−混和性有機溶媒の混合物中に
可溶性である少なくとも1種のポリマーを含有する。好
ましいポリマーはポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、アラビアゴム、メチルビニルエーテルと無水
マレイン酸のコポリマー及びポリエチレングリコールで
ある。カバー層はさらに湿潤剤、特にアルキル硫酸ナト
リウム、N−セチルもしくはC−セチルベタイン、アル
キルアミノカルボキシレートもしくは−ジカルボキシレ
ート又は400未満の平均分子量を有するポリエチレン
グリコールを含むことができる。湿潤剤はコーティング
性に強く影響する。US−A 3 458 311に記
載されているカバー層は、剥がすことができるオーバー
コートより薄く、もっと均一にフォトポリマー層に付着
するが、酸素に対する透過性がより低い。
【0003】この記録材料から作製される印刷フォーム
(printing forms)は向上したコントラ
スト及び感度を有し、剥がすことができるオーバーコー
トが設けられている同等の記録材料から作製される印刷
版より長い印刷運転を可能にする。
【0004】十分に類似の種類の記録材料がUS−A
4 072 527及びUS−A4 072 528に
記載されている。これらの記録材料は酸素に対して実質
的に完全に非透過性であり、0.2〜25μmで変化す
る厚さを有し、この場合も機械的に剥がすことはできな
いが水性現像液を用いて除去可能であるカバー層を含ん
でなる。カバー層はさらに水−不溶性アクリル性もしく
はアルカクリル性(コ)ポリマー又はビニルピロリドン
と酢酸ビニルの水−不溶性コポリマー(US−A 4
072 527)あるいは水−不溶性塩素化ビニルポリ
マー又はビニルコポリマー(US−A 4 072 5
28)から成る少なくとも0.05μmの直径を有する
固体粒子を含有する。より均一なコーティングを達成す
るために、添加剤としてアニオン性もしくは非−イオン
性界面活性剤が薦められている。しかしながら、カチオ
ン性界面活性剤は反対に帯電した分散粒子の望ましくな
い凝集を引き起こすので、それは避けられねばならな
い。カバー層は記録材料を温度又は大気湿度の変化に敏
感でなくし、それに加えて感光度及び解像度を向上させ
ねばならない。
【0005】EP−A 275 147は、プラノグラ
フィ又はフレキソグラフィ印刷版の作製のための記録材
料を開示している。この記録材料は、下の光重合性層か
ら大気酸素を遠ざけるカバー層を含む。カバー層は化学
線に対して透明なポリマー(好ましくはポリビニルアル
コール)及び両性化合物を含有する。両性化合物は塩基
性基と酸性基の両方を含む化合物と理解されるべきであ
る。適した両性化合物は、例えばN−置換されているこ
とができるアミノ酸である。両性化合物はポリマー又は
コポリマーの形態であることもできる。好ましい両性コ
ポリマーはアクリルアミド、アミノアルキルアクリレー
ト又は類似のモノマーの単位及びビニルホスホン酸又は
(メタ)アクリル酸のような酸基−含有モノマーの単位
を含むコポリマーである。上記の性質の両性化合物は、
カバー層の調製に用いられるコーティング溶液中でしば
しば濁り又は凝集を引き起こす。コーティング溶液上で
起こり得る発泡も考慮されねばならない。
【0006】EP−A 352 630は、層ベース、
光重合性層ならびに大気酸素に対して低い透過度を有す
る水溶性ポリマー(例えばポリビニルアルコール)及び
大気酸素に結合する水溶性ポリマー(例えばポリアルキ
レンイミン)を含有するカバー層を含んでなる記録材料
を開示している。この方法でも、0.5〜2.5μmの
厚さを有する比較的薄いカバー層は酸素に対する有効な
バリヤー効果を保証することができるであろう。しかし
ながら、酸素の完全な排除は記録材料の保存安定性を悪
化させ、それは限定された酸素濃度が暗反応において熱
的に製造されるラジカルを掃去するために実際に必要で
あり、該ラジカルは感光層の制御されない架橋を誘導す
るからである(J.Streeter in “Pho
topolymer Plate Technolog
y Developmentsand Trend
s”,2nd Annual CtP Technol
oyConference Orlando,Flor
ida 31,1,1997を参照されたい)。さら
に、ポリアルキレンイミンはコーティング溶液の粘度を
上昇させ、高度に安定な発泡を確実に起こさせる。発泡
はコーティングの問題を生ぜしめ、カバー層中の気泡及
びコーティングプロセスにおける欠陥に導く。
【0007】EP−A 403 096は光重合性記録
材料を記載しており、そのカバー層は光開始剤及び場合
により増感剤も含有している。この場合もカバー層は酸
素バリヤー層として働き、かくして記録材料の感度及び
保存安定性を改善する。パラ−位においても同時に置換
されているN,N−ジ置換アニリン化合物の光重合性層
への添加は保存安定性のさらなる向上を与える。カバー
層は光重合性層と同じ光開始剤又は別の光開始剤を含有
することができる。カバー層のコーティング重量は一般
に0.5〜3.3g/m2の範囲である。好ましい光開
始剤は芳香族ヨードニウム塩、トリクロロメチル−s−
トリアジン及び他のハロゲン化炭化水素化合物である。
カバー層中のポリマーは好ましくはポリビニルアルコー
ル又はカルボキシメチルセルロースである。この性質の
カバー層の使用により記録材料の保存安定性は向上する
が、感度は一般に21−段階Stouffer露出ゲー
ジ上において最高で2ウェッジ段階低下する。2段階の
損失は感度が半分低下するという意味を包含することに
注意しなければならない。
【0008】EP−A 487 343は平版印刷版の
作製法に関する。出発材料は、その感光層がカルボキシ
ル基、フェノール性ヒドロキシル基、スルホン基、スル
フィン基及び/又はリンオキシ酸基を含有する芳香族ジ
アゾニウム化合物を含む記録材料である。この感光層に
別の段階において溶融−コーティング又は噴霧コーティ
ングにより艶消層をコーティングする。この方法は既知
のフローイング(flowing)法又はロールコーテ
ィング法による層の適用の場合に出会う気泡の問題を解
決するが、上記の均一な層の形成はまだ保証されない。
【0009】EP−A 509 514は、ベース、光
重合性層及び大気酸素に対して透過性の保護層を含んで
なる記録材料を記載している。保護層は10〜13cm
2/秒に含まれるかもしくはそれより高い酸素透過係数
を有し、好ましくはヒドロキシアルキルセルロース及び
/又はポリエチレングリコールから作られる。光に対し
て透明であるが酸素に対して弱くしか透過性でない材料
を含む画像層がインキ−ジェット印刷により保護層にコ
ーティングされる。この層は0.2〜15重量%の水溶
性もしくは水−分散性ポリマー(好ましくはポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン又はセルロース誘導
体)、0.5〜40重量%の多価アルコール(好ましく
はグリコール)及び0.1〜5重量%の界面活性剤(好
ましくはポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポ
リエチレングリコールノニルフェノールエーテル又は脂
肪族酸ジエタノールアミド)を含有する。続く全体的露
出の間に、上にあるインキ−ジェット印刷された画像層
により大気酸素が遠ざけられている領域のみで光重合性
層における重合が起こる。他の領域では、酸素が実質的
に完全に重合反応を妨げ、続く現像段階の間にこれらの
領域を除去することができる。この方法はインキ−ジェ
ットプリンターを用いて画像層を適用すると、下の層が
部分的に溶解するという点において欠点を示す。さら
に、インキ−ジェット印刷に用いられる組成物は発泡す
る傾向に悩まされる。
【0010】DE−A 38 34 960は、オフセ
ット版の作製のための光重合性層を含んでなる記録材料
を記載しており、その材料では感光層がポリビニルアル
コール及び酸セルロースから作られる保護層を有してい
る。保護層の唯一の仕事は、光重合性層を大気酸素の透
過から保護することである。実際に、大気酸素は露出の
後に起こる光重合に阻害効果を有するであろう。
【0011】EP−A 716 346は、感光層及び
現像液中に可溶性のカバー層を含んでなる記録材料に関
する。カバー層は水分−抵抗性成分及び酸素バリヤー成
分を、場合により粒子状材料及び/又は抗凝集剤と組み
合わせて含む。酸素バリヤー成分は最高で10〜14c
2/秒の酸素透過率を示す。好ましい酸素バリヤー成
分はポリビニルアルコールであり、水分−抵抗性成分と
してアクリル(コ)ポリマー、スチレンアクリレート樹
脂、ポリウレタン又はポリエステルが好ましい。一般に
好ましいのは150〜250の酸価を有する水分−抵抗
性成分である。両成分を別の層中に埋め込むこともでき
る。
【0012】カバー層において用いられる選ばれたポリ
マーの酸素透過に関する詳細は、J.Appl.Pol
ym.Sci.25[1980],p.879−886
のK.Petrak及びE.Pittsの文献中で見い
だすことができる。
【0013】光重合性層及びそれに適用される酸素バリ
ヤー層がコーティングされた記録材料はEP−A 73
8 929にも記載されている。保護層はa)ポリビニ
ルアルコール又はポリビニルアルコール誘導体及びb)
ポリビニルピロリドン又はビニルピロリドンコポリマー
を含んでなり、ここで重量比a:bは1:3〜3:1の
範囲内であり、それは高い感度及び光重合性層への十分
な付着の両方を達成可能にしている。
【0014】ビニルアルコール、ビニルカルボキシレー
ト及びビニルアミン単位を含んでなる水溶性ターポリマ
ーから作られる酸素バリヤーカバー層がDE−A 19
639 897に開示されている。カバー層は光重合性
層に特に十分に付着して感光性記録材料の向上した保存
安定性を達成しなければならない。
【0015】最後に、プラノグラフィ印刷版の作製のた
めの記録材料がWO 98/22852にも開示されて
いる。それは光重合性層及びポリホスフェート−含有カ
バー層を含んでなる。カバー層は材料の粘着性の低下及
び大気湿度への抵抗性の向上を保証する。カバー層はポ
リホスフェートの他にフィルム−形成性親水性ポリマー
(例えばポリビニルアルコール、アラビアゴム、ポリメ
タクリル酸、ポリビニルスルホン酸又はポリジアリルジ
メチルアンモニウムクロリド)も含有する。それは同様
にさらに別の成分、特にさらに別の水溶性ポリマー又は
界面活性剤を含有することができる。これは画像通りに
露出された記録材料のための別の現像段階の必要を取り
除き、かくして印刷機上でそれを直接現像することを可
能にする(オン−プレス現像)。しかしながら、大量
(major amounts)の可溶性塩を含有する
オーバーコートは、それが現像液中で急速な凝集を引き
起こし、従って管の目詰まりを引き起こすので、自動プ
ロセッサーに適していない。これは時間のかかる現像シ
ステムのクリーニングを必要とする。
【0016】WO 99/06890に記載されている
水溶性1−ビニルイミダゾールポリマーもしくはコポリ
マーは、その優れた酸素バリヤー能の他に、カバー層に
おいて用いられる時に有機基質への付着性の向上を示
し、そこにおいて、さらに処理されると劣ったインキ受
容性を有する比較的親水性の層を残すポリアルキレンイ
ミン含有層と異なり、印刷性の向上が達成される。
【0017】近代的写真平版系は通常、画像形成の後に
水性−アルカリ性溶液中で現像される。ネガティブ−作
用性写真平版記録材料は通常、場合により予備−処理さ
れ且つ光硬膜可能な層を含有していることができるベー
スを含む。光硬膜可能な層がフォトポリマー層の場合、
それは一般にカバー層(「オーバーコート」)を有して
いる。カバー層の組成及び厚さはフォトポリマー系の感
度及び保存安定性に決定的な影響を有する。画像通りに
露出された記録材料を現像すると、このカバー層は現像
液により、又は別の浴中に含有されるリンス−オフ溶液
(rinse−off solution)により完全
に除去される。これらの浴の能力は溶解される層の化学
的組成及び浴中の層成分の濃度に決定的に依存する。
【0018】薄くて場合により感光性であることができ
る層の調製における重要なパラメーターは、中でも、用
いられる乾燥機の能力及び乾燥前のコーティング重量
(「湿潤コーティング重量」)、コーティング液の流動
学的性質ならびに泡を形成するその傾向である。
【0019】本発明の目的は、保存安定性の向上を示す
上記の型の記録材料を提供することである。本発明のさ
らなる目的は、カバー層の重量を可能な限り減少させ、
この方法で現像液負荷量を減少させるが、カバー層の酸
素バリヤー機能を損なわないことである。さらに、カバ
ー層は高速でコーティング可能でなければならず、泡−
形成の傾向の低下を示さねばならず、これまでに利用で
きたコーティング液と違い、処理の間に引き起こす発泡
が可能な限り少なくなければならず、現像液の能力の向
上を与えなければならない。カバー層溶液の保存安定性
は実質的に向上しなければならない。
【0020】これらの目的は、水溶性ポリマー及び特殊
な低分子量添加剤を含有する混合物から作られ、添加剤
が好ましくは界面活性剤の特性を示し、コーティング液
の性質を決定的な程度まで向上させるカバー層を含む記
録材料を提供することにより達成される。
【0021】本発明に従えば、ベース、光重合性層及び
カバー層を含んでなり、カバー層が少なくとも1種の水
溶性もしくは少なくとも水−分散性のポリマー及び少な
くとも1種の添加剤の混合物を含有し、添加剤がアルコ
キシル化アルキレンジアミン、アルコキシル化(C10
25)アルカノール、リン酸(C1−C15)アルキルエ
ステル及びホスホン酸(C1−C15)アルキルエステル
より成る群から選ばれ、添加剤の量がカバー層の非−揮
発性成分の合計重量に対して0.001〜10.0重量
%の範囲内にあることを特徴とする感光性記録材料が提
供される。添加剤は低分子量を有し、すなわち一般に
3,000以下の平均分子量MWを示すが、カバー層の
水溶性もしくは水−分散性ポリマーは5,000〜1,
000,000、好ましくは10,000〜500,0
00の範囲の平均分子量MWを有する。
【0022】好ましい(それが商業的に入手可能である
ために)のはアルコキシル化アルキレンジアミンであ
り、それは例えばエチレンジアミン、プロピレン−1,
2−ジアミン又はプロピレン−1,3−ジアミン、ブタ
ン−1,2−ジイルジアミン、ブタン−1,3−ジイル
ジアミン又はブタン−1,4−ジイルジアミンあるいは
もっと高級のアルキレンジアミンをエチレンオキシド及
び/又はプロピレンオキシドを用いて転換することによ
りそれを得ることができるからである。アルコキシル化
(C10−C25)アルカノールは直鎖状もしくは分枝鎖状
アルカノールから、例えばデカノール、ドデカノール、
トリデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノー
ル、9−メチルデカノール、10−エチルドデカノール
などから誘導され得る。典型的な例は、6〜13個のエ
チレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド単位を含
有するエトキシル化及び/又はプロポキシル化(C10
15)アルキルアルコールである。商業的に入手可能な
製品は多くの場合に種々の炭素数を有するアルコキシル
化アルカノールの混合物である(例えばエトキシル化
(C10−C12)アルカノール又は(C13−C15)アルカ
ノール)。リン酸アルキルエステルはリン酸モノ−、ジ
−もしくはトリ−(C1−C15)−アルキルエステルで
あり、リン酸トリアルキルが好ましい。最後に、好まし
いホスホン酸エステルはアルキル、アリール又はアラル
キルホスホン酸(C1−C15)アルキルエステルであ
る。
【0023】水溶性又は水−分散性ポリマーは好ましく
はポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ビニ
ルアルコール及び/又は酢酸ビニル及びビニルピロリド
ンの単位を含有するコポリマー、ビニルアルコール、ア
クリル酸、ビニルアルキルアミン及び/又はビニルシク
ロアルキルアミンの単位を含有するコポリマー、ポリア
クリルアミド、アクリルアミド誘導体もしくはビニルホ
スホン酸の単位を含有するコポリマー、ポリエチレング
リコール、アラビアゴム、デキストリンあるいは他の水
溶性もしくは水−分散性ポリマーあるいは又、2種もし
くはそれより多いそれらの混合物である。一般に、水溶
性もしくは水−分散性ポリマーの量は、カバー層の非−
揮発性成分の合計重量に対して0.1〜90重量%、好
ましくは10〜80重量%である。
【0024】カバー層は上記で挙げた成分を含有する水
溶液もしくは水性分散液を適用し、続いて乾燥すること
により調製される。本発明の目的のために用いられるコ
ーティング溶液もしくは分散液は優れた保存安定性を有
し、濃厚液として保存することさえできる。コーティン
グ溶液又は分散液中の固体含有率は一般に0.5〜9重
量%、好ましくは2.0〜8.0重量%の範囲であり、
濃厚液中の固体含有率は10〜40重量%、好ましくは
10〜30重量%である。
【0025】カバー層は比較的薄い。乾燥状態で、カバ
ー層は一般に0.5〜5.0g/m 2、好ましくは1.
0〜2.6g/m2の重量を有する。
【0026】コーティング組成物は主に、ラジカル的も
しくはイオン的に光重合性の層の場合に特にそうである
ように、酸素に対して反応性の感度を示し、かくして
(大気)酸素から保護されねばならない少なくとも1つ
の感光層を含む記録材料におけるカバー層の調製のため
に計画されている。そのような層は一般に少なくとも1
種の重合性のエチレン性不飽和モノマー及び少なくとも
1種の光重合開始剤を含有している。しかしながら原則
的にコーティング組成物を他の感光性記録材料における
カバー層の調製に用いることができる。これらの材料は
例えばジアゾニウム化合物(特にジアゾニウム塩重縮合
生成物)、キノンジアジド化合物(特にオルト−キノン
ジアジド)又は化学線照射されると酸を生成する酸−開
裂性化合物の組合わせに基づく感光層を含む。上記で挙
げた記録材料はベース、好ましくはアルミニウムもしく
はアルミニウム合金から作られるベース、特に機械的及
び/又は化学的及び/又は電気化学的に予備−処理さ
れ、ならびに/あるいは親水化されたものにポジティブ
−作用性もしくはネガティブ−作用性再現層又は反転法
再現層をコーティングし、かくして得られる要素を画像
通りに露出し、続いて現像液を用いてそれを処理するこ
とにより製造される。本発明のカバー層を硬膜性印刷イ
ンキ又は硬膜性インキ−ジェットインキを含有する層上
に適用することもできる。最後に、カバー層を層転移材
料及び電子写真記録材料において用いることもできる。
【0027】感光層、特に光重合性層は通常さらにポリ
マー結合剤を含有し、場合により可塑剤、増感色素、他
の染料及び/又は顔料、調節剤(controllin
gagents)、放射線指示薬、界面活性剤及び/又
は湿潤剤も含有することができる。カバー層は感光層に
適用され、それと直接接している。
【0028】感光層中で用いるための有用な結合剤には
特に、水中で不溶性であるが、他方、有機溶媒及び水性
−アルカリ性溶液中で可溶性であるか、又は少なくとも
膨潤性であるポリマーが含まれる。特に有用なのは、側
鎖カルボキシル基を有するポリマー、例えば(メタ)ア
クリル酸、クロトン酸もしくはマレイン酸半−エステル
の単位を含むコポリマーあるいはそのいくつか又は全部
が環状ジカルボン酸無水物を用いて転換されているヒド
ロキシル基を含有するポリマーである。ポリマー結合剤
は一般に500〜1,000,000、特に1,000
〜200,000の分子量MW及び10〜250、好ま
しくは20〜200の範囲内の酸価を有する。好ましい
結合剤は(メタ)アクリル酸、クロトン酸及びビニル酢
酸のコポリマー及び混合ポリマーである。コモノマーは
アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、
アリール(メタ)アクリレート及び/又は(メタ)アク
リロニトリルである。さらに別の適した結合剤は無水マ
レイン酸及び場合により置換されていることができるス
チレン、不飽和炭化水素、不飽和エーテル又はエステル
のコポリマーである。その中に存在する無水物基はエス
テル化されていることもできる。感光性混合物中の結合
剤の量は一般に、感光層の非−揮発性成分の合計重量に
対して20〜90重量%、好ましくは40〜80重量%
の範囲である。
【0029】光重合性混合物中のモノマーは一般にエチ
レン性不飽和化合物、特に2価もしくは多価アルコール
のアクリルエステル又はメタクリルエステルである。特
定の例にはエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリトリトール、ジペンタエリトリトール及び多価脂環
式アルコールの(メタ)アクリレートが含まれる。多価
アルコールの部分エステルを含有するモノ−もしくはジ
イソシアナートの転換生成物も有利に用いることができ
る。最後に、さらに光酸化性基及び又場合によりウレタ
ン基を含有する重合性化合物も適している。光酸化性基
は一般にアミノ、ウレアもしくはチオ基であり、それは
複素環式環の成分であることもできる。特に適した光酸
化性基はトリエタノールアミノ、トリフェニルアミノ、
チオウレア、イミダゾール、オキサゾール、チアゾー
ル、アセチルアセトニル、N−フェニルグリシン及びア
スコルビン酸基である。これらの重合性化合物の中で、
第1級、第2級、第3級アミノ基を含有するものが好ま
しいが、特に第3級アミノ基を含有するものが好まし
い。
【0030】光開始剤は、ある範囲の物質の種類から選
ばれることができる。特に適しているのはベンゾフェノ
ン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンジル、フルオレ
ノン、チオキサントン、アクリジン又はキナゾリンなら
びに多核キノンの誘導体である。トリクロロメチル−s
−トリアジン、2−ハロメチル−5−ビニル−[1,
3,4]オキサジアゾール誘導体、トリクロロメチル基
で置換されたハロゲンオキサゾール及びトリハロメチル
基を含有するカルボニルメチレン複素環(DE−A 3
3 33 450)も挙げる価値がある。最後に、アル
キル−ビス−アシル−ホスフィンオキシド、アルキルア
リール−ビス−アシル−ホスフィンオキシド、チタノセ
ン、フェロセン、アジドスルホニルフェニルフタルイミ
ド、ケトキシムエーテル及びオニウム化合物(特にジア
リールヨードニウム、ジアゾニウム又はスルホニウム化
合物)も適している。
【0031】感光層中で用いるための特定の増感色素は
光還元性キサンテン、フルオレン、ベンゾキサンテン、
ベンゾチオキサンテン、チアジン、オキサジン、クマリ
ン、ピロニン、ポルフィリン、アクリジン、アゾ、ジス
アゾ、シアニン、メロシアニン、ジアリールメチル、ト
リアリールメチル、アントラキノン、フェニレシンジア
ミン、ベンズイミダゾール、フルオロクロム、キノリ
ン、テトラゾール、ナフトール、ベンジジン、ローダミ
ン、インジゴ、スピロボラン及び/又はインダントレン
色素である。増感色素の量は一般に感光層の非−揮発性
成分の重量に対して0.01〜15重量%、好ましくは
0.05〜5重量%の範囲である。
【0032】層内に補助開始剤(coinitiato
rs)を埋め込むことにより、感光層の感度をさらに向
上させることができる。周知の例はチタノセンとトリク
ロロメチル−s−トリアジン、チタノセンとケトキシム
エーテルならびにアクリジンとトリクロロメチル−s−
トリアジンの組合わせである。ジベンジリデンアセトン
又はアミノ酸誘導体の添加により、感度をさらに向上さ
せることができる。単数もしくは複数の開始剤又は補助
開始剤の量は一般に感光層の非−揮発性成分の重量に対
して0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜10
重量%の範囲である。
【0033】染料もしくは顔料を用いて感光層を着色す
ることができる。その目的に有用なのはフタロシアニ
ン、ローダミン、トリアリールメタン、アゾ、ジスア
ゾ、アントラキノン、ナフトール、インダントロン又は
フェニレンジアミン染料あるいは又無機着色顔料であ
る。これらの着色顔料は溶解された形態もしくは分散さ
れた形態でコーティング溶液に加えられる。
【0034】特定の性質を設定するために、感光層はさ
らに阻害剤及び調節剤(controlling ag
ent)を含有することができる。これらにはベンゾフ
ェノン化合物、リン化合物、環状アセタール、キノン
類、キノリン類、ナフトキノン類、アントラキノン類、
エーテル類、立体障害アミン類(sterically
hindered amines)、ベンゾチアゾール
類、チウラム類、チオカルバメート類、フェノール類、
ナフトール類、ベンズイミダゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類及びフェニレンジアミン類が含まれ
る。阻害剤及び/又は調節剤の量は一般に感光層の非−
揮発性成分の重量に対して0.001〜10重量%、好
ましくは0.005〜5重量%の範囲である。
【0035】該印刷版における層ベースは好ましくは金
属、特にアルミニウム、スチール、亜鉛、銅又は金属合
金、プラスチック、特にポリエチレンテレフタレート
(PET)、酢酸セルロース又はポリアミド(PA)か
ら成る。スクリーン印刷ステンシルのために用いられる
ベースは特にパーロン(Perlon)ガーゼから成
る。フォトレジストの場合、通常シリコンウェハーがベ
ースとして用いられる。
【0036】ベースの表面は多くの場合に予備−処理さ
れる。アルミニウムベースは多くの場合、機械的及び/
又は化学的及び/又は電気化学的に粗面化され、陽極酸
化され、及び/又は親水化される。予備−処理は特に、
基質への再現層のより良い付着性をもたらし、ベースの
平版性−特にその水受容性及び保水能−の向上あるいは
画像通りに適用される放射線の化学線の領域内において
ベースによって生ずる反射能の低下(ハレーション防
止)に導く。例えば結合剤、顔料及び場合により添加剤
を含む特別な層をベースにコーティングすることによっ
て同じ効果が達成される。
【0037】当該技術分野における熟練者に既知の方法
に従って感光性記録材料の製造を行うことができる。一
般に、感光層の成分を有機溶媒又は溶媒混合物中に溶解
するか、もしくは分散させ、溶液もしくは分散液をカー
テンコーティング、噴霧コーティング、浸漬コーティン
グ、ロールコーティングにより、又は類似の方法で、与
えられたベースに適用し、続く乾燥段階の間に溶媒を除
去する。
【0038】画像通りの露出は、蛍光管、パルスキセノ
ンランプ(pulsed xenon lamps)又
はキセノンアークランプ、ハロゲン化金属がドーピング
された高圧水銀蒸気ランプ又はカーボンアークランプを
用いて行われる。さらに金属フィラメントランプの光の
下での通常の映写機及び引伸ばし機における露出及び通
常のタングステン白熱電球を用いる接触露出が可能であ
る。レーザーのコヒーレント光を用いて画像通りの露出
を行うこともできる。その目的のための適したレーザー
は、特に250〜1100nm、好ましくは400〜7
00nmの波長領域内で発光する適した出力のレーザ
ー、例えばアルゴンイオンレーザー、クリプトンイオン
レーザー、色素レーザー、固体レーザー、ヘリウム−カ
ドミウムレーザー及びヘリウム−ネオンレーザーであ
る。あらかじめプログラミングされた線様式(line
wise)もしくはハーフトーン様式(halfton
ewise)の走査移動(scanning move
ments)により、レーザービームを制御することが
できる。
【0039】本発明は印刷フォームの作製にも関し、そ
の作製においては、本発明に従う記録材料を画像通りに
露出し、続いて現像する。一般に現像は水性−アルカリ
性溶液を用いて行われる。現像プロセスをブラシ又は他
の機械的装置により補助する(support)ことが
できる。
【0040】以下の実施例は本発明を例示するものであ
るが、本発明を実施例に制限するものではない。(w
t)という指示は「重量部」を示し、(vp)という指
示は「容量部」(g/ml)を示す。パーセントは重量
バーセントであり、量の比率は重量による比率である。
【0041】
【実施例】表1に記載する組成を用いてコーティング溶
液を調製し、それを次いで粗面化され、陽極酸化され、
親水化剤で予備−処理されたアルミニウムベースに適用
する。平版印刷版の乾燥コーティング重量は約1.6g
/m2である。
【0042】
【表1】
【0043】結合剤1:この結合剤の製造のために、
7.8gのメタクリル酸、7.8gのヒドロキシエチル
メタクリレート及び44.4gのアリルメタクリレート
を540gのメチルエチルケトン(MEK)中に溶解し
た。次いで溶液を70℃に加熱し、0.82gのアゾ−
ビス−イソブチロニトリル(AIBN)を等量に分けて
4時間の間隔で2回加えた。溶液全体を窒素雰囲気下
に、この温度で8時間撹拌し、それから10%溶液を撹
拌しながら室温に冷却した。結合剤2 :7.91gのメタクリル酸及び52.09g
のメチルメタクリレートを540gのメチルエチルケト
ン(MEK)中に溶解し、溶液を次いで80℃に加熱し
た。次いで加熱された溶液に1.01gのアゾ−ビス−
イソブチロニトリル(AIBN)を等量に分けて2時間
の間隔で2回加えた。窒素雰囲気下で合計で5時間撹拌
した後、10%溶液を撹拌しながら室温に冷却した。結合剤3 :51gのポリビニルブチラール(RMowi
tal B30T,Clariant GmbH)及び
13.5gのトリメリト酸無水物を269mgのMEK
中に溶解し、1.8gのトリエチルアミンの存在下に、
80℃で5時間反応させた。次いで反応溶液を約50℃
に冷却し、165gのγ−ブチロラクトンを加えた。次
いでそれを撹拌しながらさらに室温に冷却した。溶液は
13%の結合剤3を含有する。分散液ブルー :125wtの結合剤溶液2、125wt
の結合剤溶液3、25wtのRHeliogen Bl
ue D 7490(BASFからの顔料色素)及び2
79wtのメトキシプロパノールをタービン撹拌機又は
溶解機中で3,000rpmにおいて30分間撹拌し、
それからガラスボール(直径が約1mm)を用いて4時
間粉砕する。
【0044】
【表2】
【0045】)1 RPolyviol G08/140
(Wacker Chemie) )2 RPolyviol G04/20(Wacker
Chemie) )3 RLutensol A7又はA07(BASF) )4 RArkopalo N−150(Clarian
t) )5 RLuviskol VA 37 HM(BAS
F) )6 RDegressal SD 40(BASF) )7 RQuadrol L(BASF)平版印刷版の保存安定性 :調製された2.1g/m2
コーティング厚さを有するフォトポリマー層A〜Cにオ
ーバーコート溶液をコーティングし、80℃において最
高で8時間、促進老化試験に供した。乾燥層厚さは2.
5g/m2であった。保存された試料の露出には、タン
グステンフィラメントランプを含有する500W露出源
を用いて10秒間かかった。ウェッジ段階がΔD=0.
15の濃度増分を有するステップウェッジを含有する原
稿を露出することにより、感度を評価した。
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】層厚さの事例:フォトポリマー層Cに関
し、表2のオーバーコート溶液1〜5及び8〜13を適
用した。乾燥コーティング厚さはそれぞれ0.5g/m
2、2.5g/m2及び5g/m2であった。層Cも80
℃において促進老化試験に供した。露出は本明細書前記
に記載した方法で行われた。
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】粘度:粘度はフローコーティングシステム
におけるコーティング性の評価のための尺度である。本
発明のコーティング組成物の粘度は添加剤の作用により
変更されてはならないか、あるいはわずかにしか変更さ
れてはならない。表2のオーバーコート溶液2及び9番
のポリエチレンイミン濃度を800%に増加させ、溶液
を水を用いて3%に希釈した。Fa.Schott G
laswerke GmbHMainzからのUbbe
lohde粘度計を用いて粘度を測定した。基本の溶液
のポリエチレンイミンの濃度は100%に等しい。
【0052】
【表7】
【0053】(大気)酸素 水性の系中に溶解される空気はコーティングプロセスの
間に重度の妨害及びコーティング欠陥に導き得る。酸素
濃度の測定は空気濃度の評価を可能にする。ポリエチレ
ンイミンを用いて、及び用いずに(9★)調製された溶
液9を、ある温度分布で比較した。測定は測定装置EC
M Multi及びFa.Dr.Bruno Lang
e GmbH,Duesseldorfからの酸素プロ
ーブを用いて行われた。
【0054】
【表8】
【0055】発泡:オーバーコート溶液の発泡挙動は、
溶液中における気泡の安定性及びその脱泡挙動に関する
知識を与える。急速な脱泡及び限られた発泡は望ましい
性質である。そのオーバーコートを濯ぎ落とさねばなら
ない印刷版の処理のためにも、発泡性が弱い溶液が好ま
しく、それはオーバーフローする泡が処理装置において
操作的な欠陥を引き起こし得るからである。それぞれ2
0mlのオーバーコート溶液の試料を、ストッパーが備
えられた100−mlの測定グラス(measurin
g glass)中で25℃において5回撹拌し、泡の
高さをml目盛りから読み取った。
【0056】
【表9】
【0057】
【表10】
【0058】現像液消耗試験:実施例の溶液がコーティ
ングされたオフセット印刷版を現像試験に供した。コー
ティング溶液に由来する現像液−不溶性残留物が集合し
てより大きな粒子になり、ブラシ及びローラーにより版
上に逆転移されたら(再付着)、用いられた現像液が消
耗されたとみなした。現像試験のために、同じ感度を有
するが、そのオーバーコート層の配合及びオーバーコー
トコーティング重量に関して互いに異なるオフセット印
刷版を選んだ。脱泡剤、ROzasol RC31(A
gfa−Gevaert)を用いることにより泡の形成
を抑制した。脱泡剤の量は同時に、オーバーコートが負
荷された現像液の発泡の傾向に関する尺度である。
【0059】以下の組成を有する現像液を用いた: 1.0wtのクエン酸三ナトリウムx2H2O 2.0wtの1−アミノ−プロパノール−2 1.4wtのベンジルアルコール 1.5wtのクメンスルホン酸ナトリウム 0.04wtのメタケイ酸ナトリウムx5H2O 0.02wtの脂肪族アルコールポリグリコールエーテ
ル 0.03wtのエチレンジアミン四酢酸四ナトリウム 94.04wtの水 印刷版の処理はGlunz and Jensenから
のVSO 85プロセッサで行った。このプロセッサに
現像液を加え、印刷版の表面上にノズルを用いてポンプ
供給し、振動ブラシにより分配した。印刷版の可溶性領
域をこすり出した。それぞれの場合に20m2の未露出
印刷版材料の後、露出された版を処理して現像プロセス
の再現性を調べた。30ml/m2の速度で現像液を補
充した。
【0060】
【表11】
【0061】オーバーコート濃厚液:オーバーコート濃
厚液の調製はコーティングの調製に多数の利点を与え
る。濃縮の程度に依存して、50%より多くの作業時
間、エネルギー及び冷却水を倹約することができる。静
電的混合装置(static mixing devi
ces)を用いるコーティング装置における「その場」
希釈は、コーティング前の濃厚液の大容量予備−希釈を
避けることさえ可能にする。比較のオーバーコートの場
合を除いて、オーバーコート濃厚液を30℃で保存し
た。コーティング前に表2に従う濃厚液6及び7を希釈
した。
【0062】
【表12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリオ・ボクスホルン ドイツ・デー−55127マインツ・アムアル テンベーク21

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース、光重合性層及びカバー層を含ん
    でなり、カバー層が少なくとも1種の水溶性もしくは少
    なくとも水−分散性のポリマー及び少なくとも1種の添
    加剤の混合物を含有し、添加剤がアルコキシル化アルキ
    レンジアミン、アルコキシル化(C10−C25)アルカノ
    ール、リン酸(C1−C15)アルキルエステル及びホス
    ホン酸(C1−C15)アルキルエステルより成る群から
    選ばれ、添加剤の量がカバー層の非−揮発性成分の合計
    重量に対して0.001〜10.0重量%の範囲内にあ
    ることを特徴とする感光性記録材料。
  2. 【請求項2】 添加剤の量がカバー層の非−揮発性成分
    の合計重量に対して0.01〜1.0重量%の範囲内に
    あることを特徴とする請求項1に従う感光性記録材料。
  3. 【請求項3】 水溶性もしくは水−分散性ポリマーがポ
    リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ビニルア
    ルコール及び/又は酢酸ビニル及びビニルピロリドンの
    単位を含有するコポリマー、ビニルアルコール、アクリ
    ル酸、ビニルアルキルアミン及び/又はビニルシクロア
    ルキルアミンの単位を含有するコポリマー、ポリアクリ
    ルアミド、アクリルアミド誘導体もしくはビニルホスホ
    ン酸の単位を含有するコポリマー、ポリエチレングリコ
    ール、アラビアゴム、デキストリンならびにそれらの2
    つもしくはそれより多くの混合物より成る群から選ばれ
    ることを特徴とする請求項1又は2に従う感光性記録材
    料。
  4. 【請求項4】 水溶性もしくは水−分散性ポリマーの量
    がカバー層の非−揮発性成分の合計重量に対して0.1
    〜90重量%、好ましくは10〜80重量%の範囲であ
    ることを特徴とする請求項1〜3の1つもしくはそれよ
    り多くに従う感光性混合物。
  5. 【請求項5】 光重合性層が少なくとも1種の重合性エ
    チレン性不飽和モノマー及び少なくとも1種の光重合開
    始剤を含有することを特徴とする請求項1〜4の1つも
    しくはそれより多くに従う感光性混合物。
  6. 【請求項6】 カバー層が0.5〜5.0g/m2、好
    ましくは1.0〜2.6g/m2の重量を有することを
    特徴とする請求項1〜5の1つもしくはそれより多くに
    従う感光性記録材料。
  7. 【請求項7】 ベースが金属、好ましくはアルミニウ
    ム、スチール、亜鉛、銅又は金属合金、プラスチック、
    好ましくはポリ(エチレンテレフタレート)(PE
    T)、酢酸セルロース又はポリアミド(PA)から作ら
    れることを特徴とする請求項1〜6の1つもしくはそれ
    より多くに従う感光性記録材料。
  8. 【請求項8】 ベースが金属から作られ、機械的、化学
    的及び/又は電気化学的に予備−処理され、場合により
    親水化剤で処理されていることを特徴とする請求項1〜
    7の1つもしくはそれより多くに従う感光性記録材料。
  9. 【請求項9】 親水化剤がポリビニルホスホン酸である
    ことを特徴とする請求項8に従う感光性記録材料。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の1つもしくはそれより
    多くで定義した感光性記録材料を画像通りに露出し、続
    いて現像することを特徴とする印刷版の作製法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1種の水溶性もしくは少な
    くとも水−分散性のポリマーならびにアルコキシル化ア
    ルキレンジアミン、アルコキシル化(C10−C25)アル
    カノール、リン酸(C1−C15)アルキルエステル及び
    ホスホン酸(C1−C15)アルキルエステルより成る群
    から選ばれ且つその量が混合物の非−揮発性成分の合計
    重量に対して0.001〜10.0重量%の範囲内にあ
    る少なくとも1種の添加剤の混合物の、感光性材料上の
    カバー層の作製のための使用。
JP2000278116A 1999-09-14 2000-09-13 カバー層が設けられた感光性記録材料 Expired - Fee Related JP4610707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944073.5 1999-09-14
DE19944073A DE19944073A1 (de) 1999-09-14 1999-09-14 Strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial mit Deckschicht

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001109159A true JP2001109159A (ja) 2001-04-20
JP2001109159A5 JP2001109159A5 (ja) 2007-10-11
JP4610707B2 JP4610707B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=7922017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278116A Expired - Fee Related JP4610707B2 (ja) 1999-09-14 2000-09-13 カバー層が設けられた感光性記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6410205B1 (ja)
EP (1) EP1085380B1 (ja)
JP (1) JP4610707B2 (ja)
DE (2) DE19944073A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811817B2 (en) 2001-07-05 2004-11-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for reducing pattern dimension in photoresist layer
JP2007086691A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 感光性平版印刷版の製造方法
CN102686678A (zh) * 2009-11-09 2012-09-19 考格尼斯知识产权管理有限责任公司 固体材料制剂

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316891B2 (en) * 2002-03-06 2008-01-08 Agfa Graphics Nv Method of developing a heat-sensitive lithographic printing plate precursor with a gum solution
WO2005111727A1 (en) 2004-05-19 2005-11-24 Agfa-Gevaert Method of making a photopolymer printing plate
EP1614541A3 (en) 2004-07-08 2006-06-07 Agfa-Gevaert Method of making a lithographic printing plate.
US7323730B2 (en) * 2004-07-21 2008-01-29 Commissariat A L'energie Atomique Optically-configurable nanotube or nanowire semiconductor device
JP4621451B2 (ja) * 2004-08-11 2011-01-26 富士フイルム株式会社 液浸露光用保護膜形成組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4411168B2 (ja) * 2004-09-24 2010-02-10 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版
US20060150847A1 (en) * 2004-10-12 2006-07-13 Presstek, Inc. Inkjet-imageable lithographic printing members and methods of preparing and imaging them
ATE422253T1 (de) 2005-11-18 2009-02-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer lithografiedruckform
ES2358120T3 (es) 2005-11-18 2011-05-05 Agfa Graphics N.V. Método de elaboración de una plancha de impresión litográfica.
EP2772805A1 (en) 2005-11-18 2014-09-03 Agfa Graphics Nv Method of making a lithographic printing plate
ES2322908T3 (es) 2005-11-18 2009-07-01 Agfa Graphics N.V. Metodo de fabricacion de una plancha de impresion litografica.
DE602005013399D1 (de) 2005-11-18 2009-04-30 Agfa Graphics Nv Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte
DE602005013536D1 (de) 2005-11-18 2009-05-07 Agfa Graphics Nv Verfahren zur Herstellung einer Lithografiedruckform
ES2320561T3 (es) 2005-11-18 2009-05-25 Agfa Graphics N.V. Metodo para fabricar una plancha de impresion litografica.
PL1788442T3 (pl) 2005-11-18 2011-01-31 Agfa Graphics Nv Sposób wytwarzania litograficznej formy drukowej
ATE430330T1 (de) 2005-11-21 2009-05-15 Agfa Graphics Nv Verfahren zur herstellung einer lithografiedruckform
EP1788449A1 (en) 2005-11-21 2007-05-23 Agfa Graphics N.V. Method for making a lithographic printing plate
EP1788435B1 (en) 2005-11-21 2013-05-01 Agfa Graphics N.V. Method of making a lithographic printing plate
ATE493688T1 (de) 2007-05-25 2011-01-15 Agfa Graphics Nv Flachdruckplattenvorläufer
US20090202938A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Celin Savariar-Hauck Method of improving surface abrasion resistance of imageable elements
EP2186637B1 (en) 2008-10-23 2012-05-02 Agfa Graphics N.V. A lithographic printing plate
US8318405B2 (en) 2009-03-13 2012-11-27 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements with overcoat
US8795950B2 (en) * 2010-06-30 2014-08-05 Jonghan Choi Method of improving print performance in flexographic printing plates
CN104334351B (zh) 2012-06-05 2016-08-17 爱克发印艺公司 平版印刷版前体
PL2755088T3 (pl) 2013-01-11 2016-12-30 Sposób wytwarzania litograficznej płyty drukowej
US9568822B2 (en) 2013-06-14 2017-02-14 Agfa Graphics Nv Lithographic printing plate precursor
EP2883699B1 (en) 2013-12-11 2017-05-03 Agfa Graphics Nv A lithographic printing plate precursor and monomer
EP2916171B1 (en) 2014-03-03 2017-05-31 Agfa Graphics Nv A method for making a lithographic printing plate precursor
EP3392709A1 (en) 2017-04-21 2018-10-24 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3431290B1 (en) 2017-07-20 2021-09-08 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3474073B1 (en) 2017-10-17 2022-12-07 Agfa Offset Bv A method for making a printing plate
EP3495891B1 (en) 2017-12-08 2021-06-16 Agfa Nv A method for making a lithographic printing plate
US20210008865A1 (en) 2018-03-22 2021-01-14 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
WO2019219570A1 (en) 2018-05-14 2019-11-21 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3587112B1 (en) 2018-06-21 2024-04-03 Eco3 Bv A lithographic printing plate precursor
EP3587113B1 (en) 2018-06-21 2023-01-04 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP3637188A1 (en) 2018-10-08 2020-04-15 Agfa Nv An effervescent developer precursor for processing a lithographic printing plate precursor
EP3650938A1 (en) 2018-11-09 2020-05-13 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
WO2020120400A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3686011A1 (en) 2019-01-23 2020-07-29 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3815900A1 (en) 2019-10-31 2021-05-05 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor and method for making hydrophobic resin particles
EP3875271A1 (en) 2020-03-04 2021-09-08 Agfa Nv A lithographic printing plate precursor
EP3892469B1 (en) 2020-04-10 2023-11-08 Eco3 Bv Lithographic printing plate precursor
EP3922462B1 (en) 2020-06-08 2023-03-01 Agfa Offset Bv Lithographic photopolymer printing plate precursor with improved daylight stability
US20230266667A1 (en) 2020-06-24 2023-08-24 Agfa Offset Bv A Lithographic Printing Plate Precursor
EP3928983B1 (en) 2020-06-24 2023-09-27 Eco3 Bv A lithographic printing plate precursor
EP4171958A1 (en) 2020-06-24 2023-05-03 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP3960455A1 (en) 2020-08-31 2022-03-02 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
US20230382100A1 (en) 2020-10-09 2023-11-30 Agfa Offset Bv A Lithographic Printing Plate Precursor
EP4263224A1 (en) 2020-12-16 2023-10-25 Eco3 Bv Lithographic printing press make-ready method
EP4035897A1 (en) 2021-01-28 2022-08-03 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4129682A1 (en) 2021-08-05 2023-02-08 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4223534A1 (en) 2022-02-07 2023-08-09 Agfa Offset Bv A lithographic printing plate precursor
EP4239411A1 (en) 2022-03-04 2023-09-06 Eco3 Bv Method and apparatus for processing a lithographic printing plate precursor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279440A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性感光材料
JPH01154138A (ja) * 1987-10-31 1989-06-16 Basf Ag 多層の平面状感光性記録材料、および光重合された印刷版またはレリーフ版ならびにフォトレジストを製造する方法
JPH04359256A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP2001022078A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合型平版印刷版
JP2001022079A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合型平版印刷版
JP2007057819A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujifilm Corp 感光性平版印刷版

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2036585A1 (de) * 1970-07-23 1972-02-03 Kalle AG, 6202 Wiesbaden Biebnch Photopolymensierbares Kopiermaterial
US4009115A (en) * 1974-02-14 1977-02-22 Amchem Products, Inc. Composition and method for cleaning aluminum at low temperatures
DE3715790A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Hoechst Ag Strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5037482A (en) * 1990-02-16 1991-08-06 Macdermid, Incorporated Composition and method for improving adhesion of coatings to copper surfaces
US5563023A (en) * 1994-11-02 1996-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Photoimageable elements
US5597677A (en) * 1994-11-02 1997-01-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoimageable elements
JPH1039513A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Toyobo Co Ltd 粘着防止層、それを用いた感光性樹脂積層体、その製造方法およびその包装体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279440A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性感光材料
JPH01154138A (ja) * 1987-10-31 1989-06-16 Basf Ag 多層の平面状感光性記録材料、および光重合された印刷版またはレリーフ版ならびにフォトレジストを製造する方法
JPH04359256A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂印刷版用粘着防止層組成物
JP2001022078A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合型平版印刷版
JP2001022079A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合型平版印刷版
JP2007057819A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujifilm Corp 感光性平版印刷版

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811817B2 (en) 2001-07-05 2004-11-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for reducing pattern dimension in photoresist layer
JP2007086691A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp 感光性平版印刷版の製造方法
JP4694330B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-08 富士フイルム株式会社 感光性平版印刷版の製造方法
CN102686678A (zh) * 2009-11-09 2012-09-19 考格尼斯知识产权管理有限责任公司 固体材料制剂

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085380A1 (en) 2001-03-21
US6410205B1 (en) 2002-06-25
DE60040639D1 (de) 2008-12-11
EP1085380B1 (en) 2008-10-29
JP4610707B2 (ja) 2011-01-12
DE19944073A1 (de) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610707B2 (ja) カバー層が設けられた感光性記録材料
US6576396B1 (en) Stable pigment dispersion and photosensitive recording material prepared therewith
US6420089B1 (en) On press developable printing plate precursor
US6649323B2 (en) Overcoat for light-sensitive materials comprising (1-vinylimidazole) polymer or copolymer
US4088498A (en) Photopolymerizable copying composition
KR100195374B1 (ko) 상부층을 갖는 노출된 네가티브-작용성 재생층용 현상제 농축물 및 이로부터 제조된 현상제, 및 인쇄판의 제조방법
US4511640A (en) Aqueous developable diazo lithographic printing plates with admixture of polyvinyl acetate and styrene maleic acid ester copolymer
JP2000206706A (ja) 濃縮液、およびそれから製造した、像様露光された記録材料用の水性現像剤
CN104985914B (zh) 包含两层感光层的可水显影的光聚合型平版印刷版材料及其应用
DE3223460A1 (de) Photopolymerisierbare zusammensetzungen
JP2677460B2 (ja) アルカリ現像性感光性樹脂組成物
DE19908529A1 (de) Pigmentiertes und rückseitenbeschichtetes Aufzeichnungsmaterial zur Herstellung von Offsetdruckplatten
JPH0635189A (ja) 光重合性混合物およびそれから調製される記録材料
CA1148015A (en) Photopolymerizable copying layer containing a pigment with size corresponding to layer thickness
EP0917544B1 (en) Water soluble and oxygen-impermeable polymeric layers
CN101438209A (zh) 光敏性平版印刷板材料
JP2832409B2 (ja) 光重合性樹脂材料及びこれを用いたプリント回路の作成方法
JPH103166A (ja) ピール現像可能な平版印刷版及びその調製方法
JP2009229499A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版材料の製版方法
JPH0248105B2 (ja) Kankoseijushisoseibutsu
JP2759386B2 (ja) 感光性組成物
JP2894631B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH01170941A (ja) 可視画性の低下が改良された感光性平版印刷版の現像液組成物
JP2009251221A (ja) 感光性平版印刷版材料の処理方法
JPH08211604A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版及びその現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees