JP2001109157A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001109157A
JP2001109157A JP29129199A JP29129199A JP2001109157A JP 2001109157 A JP2001109157 A JP 2001109157A JP 29129199 A JP29129199 A JP 29129199A JP 29129199 A JP29129199 A JP 29129199A JP 2001109157 A JP2001109157 A JP 2001109157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ene
acid
hept
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29129199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123654B2 (ja
Inventor
Katsuji Douki
克次 銅木
Kiyoshi Murata
清 村田
Toru Kajita
徹 梶田
Tsutomu Shimokawa
努 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP29129199A priority Critical patent/JP4123654B2/ja
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to US09/662,160 priority patent/US6482568B1/en
Priority to DE60025297T priority patent/DE60025297T2/de
Priority to AT00120000T priority patent/ATE315245T1/de
Priority to EP00120000A priority patent/EP1085379B1/en
Priority to TW089119006A priority patent/TWI272453B/zh
Priority to SG200004850A priority patent/SG125883A1/en
Priority to KR1020000054488A priority patent/KR100684220B1/ko
Priority to IL13851800A priority patent/IL138518A0/xx
Publication of JP2001109157A publication Critical patent/JP2001109157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123654B2 publication Critical patent/JP4123654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化学増幅型レジストとして、放射線に対する
透明性が高く、しかもドライエッチング耐性、感度、解
像度、パターン形状等のレジストとしての基本物性に優
れるとともに、微細加工時の現像欠陥を生じることがな
く、半導体素子を高い歩留りで製造しうる感放射線性樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、(A)下記式
に示す各繰返し単位を有する樹脂に代表されるアルカリ
不溶性またはアルカリ難溶性の酸解離性基含有樹脂であ
って、該酸解離性基が解離したときアルカリ可溶性とな
る樹脂、並びに(B)感放射線性酸発生剤を含有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感放射線性樹脂組
成物に関わり、さらに詳しくは、KrFエキシマレーザ
ーあるいはArFエキシマレーザー等の遠紫外線、シン
クロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如
き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型
レジストとして好適に使用することができる感放射線性
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、最
近では0.20μm以下のレベルでの微細加工が可能な
リソグラフィー技術が必要とされている。しかし、従来
のリソグラフィープロセスでは、一般に放射線としてi
線等の近紫外線が用いられているが、この近紫外線で
は、サブクオーターミクロンレベルの微細加工が極めて
困難であると言われている。そこで、0.20μm以下
のレベルでの微細加工を可能とするために、より波長の
短い放射線の利用が検討されている。このような短波長
の放射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、
エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線
等を挙げることができるが、これらのうち、特にKrF
エキシマレーザー(波長248nm)あるいはArFエ
キシマレーザー(波長193nm)が注目されている。
このようなエキシマレーザーによる照射に適した感放射
線性樹脂組成物として、酸解離性官能基を有する成分と
放射線の照射(以下、「露光」という。)により酸を発
生する成分(以下、「酸発生剤」という。)とによる化
学増幅効果を利用した組成物(以下、「化学増幅型感放
射線性組成物」という。)が数多く提案されている。化
学増幅型感放射線性組成物としては、例えば、特公平2
−27660号公報には、カルボン酸のt−ブチルエス
テル基またはフェノールのt−ブチルカーボナート基を
有する重合体と酸発生剤とを含有する組成物が提案され
ている。この組成物は、露光により発生した酸の作用に
より、重合体中に存在するt−ブチルエステル基あるい
はt−ブチルカーボナート基が解離して、該重合体がカ
ルボキシル基あるいはフェノール性水酸基からなる酸性
基を有するようになり、その結果、レジスト被膜の露光
領域がアルカリ現像液に易溶性となる現象を利用したも
のである。
【0003】ところで、従来の化学増幅型感放射線性組
成物の多くは、フェノール系樹脂をベースにするもので
あるが、このような樹脂の場合、放射線として遠紫外線
を使用すると、樹脂中の芳香族環に起因して遠紫外線が
吸収されるため、露光された遠紫外線がレジスト被膜の
下層部まで十分に到達できないという欠点があり、その
ため露光量がレジスト被膜の上層部では多く、下層部で
は少なくなり、現像後のレジストパターンが上部が細く
下部にいくほど太い台形状になってしまい、十分な解像
度が得られないなどの問題があった。その上、現像後の
レジストパターンが台形状となった場合、次の工程、即
ちエッチングやイオンの打ち込みなどを行う際に、所望
の寸法精度が達成できず、問題となっていた。しかも、
レジストパターン上部の形状が矩形でないと、ドライエ
ッチングによるレジストの消失速度が速くなってしま
い、エッチング条件の制御が困難になる問題もあった。
一方、レジストパターンの形状は、レジスト被膜の放射
線透過率を高めることにより改善することができる。例
えば、ポリメチルメタクリレートに代表される(メタ)
アクリレート系樹脂は、遠紫外線に対しても透明性が高
く、放射線透過率の観点から非常に好ましい樹脂であ
り、例えば特開平4−226461号公報には、メタク
リレート系樹脂を使用した化学増幅型感放射線性樹脂組
成物が提案されている。しかしながら、この組成物は、
微細加工性能の点では優れているものの、芳香族環をも
たないため、ドライエッチング耐性が低いという欠点が
あり、この場合も高精度のエッチング加工を行うことが
困難であり、放射線に対する透明性とドライエッチング
耐性とを兼ね備えたものとは言えない。
【0004】また、化学増幅型感放射線性樹脂組成物か
らなるレジストについて、放射線に対する透明性を損な
わないで、ドライエッチング耐性を改善する方策の一つ
として、組成物中の樹脂成分に、芳香族環に代えて脂環
族環を導入する方法が知られており、例えば特開平7−
234511号公報には、脂環族環を有する(メタ)ア
クリレート系樹脂を使用した化学増幅型感放射線性樹脂
組成物が提案されている。しかしながら、この組成物で
は、樹脂成分が有する酸解離性官能基として、従来の酸
により比較的解離し易い基(例えば、テトラヒドロピラ
ニル基等のアセタール系官能基)や酸により比較的解離
し難い基(例えば、t−ブチルエステル基、t−ブチル
カーボネート基等のt−ブチル系官能基)が用いられて
おり、前者の酸解離性官能基を有する樹脂成分の場合、
レジストの基本物性、特に感度やパターン形状は良好で
あるが、組成物としての保存安定性に難点があり、また
前者の酸解離性官能基を有する樹脂成分では、逆に保存
安定性は良好であるが、レジストの基本物性、特に感度
やパターン形状が損なわれるという欠点がある。さら
に、この組成物中の樹脂成分には脂環族環が導入されて
いるため、樹脂自体の疎水性が非常に高くなり、基板に
対する接着性の面でも問題があった。しかも、従来の化
学増幅型感放射線性組成物では、微細加工の進展ととも
に、得られる半導体素子の歩留りを悪化させるという理
由から、レジストパターン加工時の現像欠陥が大きな問
題となってきている。そこで、遠紫外線に代表される放
射線に対する透明性が高く、しかもドライエッチング耐
性、感度、解像度、パターン形状等に優れるのみなら
ず、微細加工時に現像欠陥を生じることがなく、半導体
素子を高い歩留りで製造しうる化学増幅型感放射線性樹
脂組成物の開発が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、活性
放射線、例えばKrFエキシマレーザーあるいはArF
エキシマレーザーに代表される遠紫外線、に感応する化
学増幅型レジストとして、放射線に対する透明性が高
く、しかもドライエッチング耐性、感度、解像度、パタ
ーン形状等のレジストとしての基本物性に優れるととも
に、微細加工時の現像欠陥を生じることがなく、半導体
素子を高い歩留りで製造しうる感放射線性樹脂組成物を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、第一に、(A)下記一般式(1)に示す繰返し単
位(1-I) 、繰返し単位(1-II)および繰返し単位(1
-III) を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の
酸解離性基含有樹脂であって、該酸解離性基が解離した
ときアルカリ可溶性となる樹脂、並びに(B)感放射線
性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂
組成物、
【0007】
【化3】
【0008】〔一般式(1)において、A1 およびB1
は相互に独立に水素原子または炭素数1〜4の直鎖状も
しくは分岐状のアルキル基を示し、X1 およびY1 は相
互に独立に水素原子、1価の酸素含有極性基または1価
の窒素含有極性基を示し、かつX1 とY1 の少なくとも
1つは該酸素含有極性基または該窒素含有極性基であ
り、nは0〜2の整数であり、R1 は水素原子またはメ
チル基を示し、R2 は脂環式骨格を有する炭素数3〜1
5の2価の炭化水素基を示す。〕によって達成される。
【0009】また、本発明によると、前記課題は、第二
に、(A)下記一般式(2)に示す繰返し単位(2-I)
、繰返し単位(2-II)、繰返し単位(2-III) および
繰返し単位(2-IV)を有するアルカリ不溶性またはアル
カリ難溶性の酸解離性基含有樹脂であって、該酸解離性
基が解離したときアルカリ可溶性となる樹脂、並びに
(B)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする
感放射線性樹脂組成物、
【0010】
【化4】
【0011】〔一般式(2)において、A2 およびB2
は相互に独立に水素原子、炭素数1〜4の直鎖状もしく
は分岐状のアルキル基または酸の存在下で解離して酸性
官能基を生じる炭素数20以下の酸解離性基を示し、か
つA2 とB2 の少なくとも1つは該酸解離性基であり、
2 およびY2 は相互に独立に水素原子、炭素数1〜4
の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、1価の酸素含有
極性基または1価の窒素含有極性基を示し、かつX2
2 の少なくとも1つは該酸素含有極性基または該窒素
含有極性基であり、iおよびjは相互に独立に0〜2の
整数であり、R1は水素原子またはメチル基を示し、R
2 は脂環式骨格を有する炭素数3〜15の2価の炭化水
素基を示す。〕によって達成される。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。(A)成分 本発明における(A)成分は、前記一般式(1)に示す
繰返し単位(1-I) 、繰返し単位(1-II)および繰返し
単位(1-III) を有する有するアルカリ不溶性またはア
ルカリ難溶性の酸解離性基含有樹脂であって、該酸解離
性基が解離したときアルカリ可溶性となる樹脂(以下、
「樹脂(A1)」という。)、あるいは前記一般式
(2)に示す繰返し単位(2-I) 、繰返し単位(2-I
I)、繰返し単位(2-III) および繰返し単位(2-IV)を
有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の酸解離性
基含有樹脂であって、該酸解離性基が解離したときアル
カリ可溶性となる樹脂(以下、「樹脂(A2)」とい
う。)からなる。本発明においては、樹脂(A1)ある
いは樹脂(A2)を含有することにより、レジストとし
て、特に、放射線に対する透明性およびドライエッチン
グ耐性が優れ、かつ微細加工時に現像欠陥を生じること
のない感放射線性樹脂組成物を得ることができる。
【0013】樹脂(A1)において、繰返し単位(1-
I) におけるA1 およびB1 の炭素数1〜4の直鎖状も
しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル
基、t−ブチル基等を挙げることができる。これらのア
ルキル基のうち、特に、メチル基、エチル基等が好まし
い。
【0014】また、繰返し単位(1-I) におけるX1
よびY1 の1価の酸素含有極性基としては、例えば、ヒ
ドロキシル基;カルボキシル基;ヒドロキシメチル基、
1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1
−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、
3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、
2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4
−ヒドロキシブチル基等の炭素数1〜4のヒドロキシア
ルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプ
ロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基
等の炭素数1〜4のアルコキシル基等を挙げることがで
き、また1価の窒素含有極性基としては、例えば、シア
ノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基等の炭素数
1〜4のシアノアルキル基等を挙げることができる。こ
れらの酸素含有極性基および窒素含有極性基のうち、ヒ
ドロキシル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、シアノ
メチル基等が好ましい。繰返し単位(1-I) におけるX
1 とY1 の両方が酸素含有極性基または窒素含有極性基
であるとき、X1 およびY1 がともに酸素含有極性基で
も窒素含有極性基でもよく、またX1 とY1 の何れか一
方が酸素含有極性基で他方が窒素含有極性基でもよい。
また、繰返し単位(1-I) におけるnとしては、0また
は1が好ましい。樹脂(A1)において、繰返し単位
(1-I) は、単独でまたは2種以上が存在することがで
きる。
【0015】次に、樹脂(A2)において、繰返し単位
(2-I) におけるA2 およびB2 の炭素数1〜4の直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピ
ル基、t−ブチル基等を挙げることができる。これらの
アルキル基のうち、特に、メチル基、エチル基等が好ま
しい。
【0016】また、繰返し単位(2-I)におけるA2
よびB2 の酸の存在下で解離して酸性官能基を生じる炭
素数20以下の酸解離性基(以下、「酸解離性有機基
(i)」という。)としては、酸の存在下で解離してカ
ルボキシル基を生じる基が好ましい。酸解離性有機基
(i)としては、例えば、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−
プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、
2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポ
キシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペ
ンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボ
ニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチ
ルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル
基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシ
ルオキシカルボニル基、4−t−ブチルシクロヘキシル
オキシカルボニル基、シクロヘプチルオキシカルボニル
基、シクロオクチルオキシカルボニル基等の(シクロ)
アルコキシカルボニル基;フェノキシカルボニル基、4
−t−ブチルフェノキシカルボニル基、1−ナフチルオ
キシカルボニル基等のアリーロキシカルボニル基;ベン
ジルオキシカルボニル基、4−t−ブチルベンジルオキ
シカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基、4−
t−ブチルフェネチルオキシカルボニル基等のアラルキ
ルオキシカルボニル基;
【0017】1−メトキシエトキシカルボニル基、1−
エトキシエトキシカルボニル基、1−n−プロポキシエ
トキシカルボニル基、1−i−プロポキシエトキシカル
ボニル基、1−n−ブトキシエトキシカルボニル基、1
−(2’−メチルプロポキシ)エトキシカルボニル基、
1−(1’−メチルプロポキシ)エトキシカルボニル
基、1−t−ブトキシエトキシカルボニル基、1−シク
ロヘキシルオキシエトキシカルボニル基、1−(4’−
t−ブチルシクロヘキシルオキシ)エトキシカルボニル
基等の1−(シクロ)アルキルオキシエトキシカルボニ
ル基;1−フェノキシエトキシカルボニル基、1−
(4’−t−ブチルフェノキシ)エトキシカルボニル
基、1−(1’−ナフチルオキシ)エトキシカルボニル
基等の1−アリーロキシエトキシカルボニル基;1−ベ
ンジルオキシエトキシカルボニル基、1−(4’−t−
ブチルベンジルオキシ)エトキシカルボニル基、1−フ
ェネチルオキシエトキシカルボニル基、1−(4’−t
−ブチルフェネチルオキシ)エトキシカルボニル基等の
1−アラルキルオキシエトキシカルボニル基;
【0018】メトキシカルボニルメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニルメトキシカルボニル基、n−プ
ロポキシカルボニルメトキシカルボニル基、i−プロポ
キシカルボニルメトキシカルボニル基、n−ブトキシカ
ルボニルメトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシ
カルボニルメトキシカルボニル基、1−メチルプロポキ
シカルボニルメトキシカルボニル基、t−ブトキシカル
ボニルメトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカ
ルボニルメトキシカルボニル基、4−t−ブチルシクロ
ヘキシルオキシカルボニルメトキシカルボニル基等の
(シクロ)アルコキシカルボニルメトキシカルボニル
基;メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニル
メチル基、n−プロポキシカルボニルメチル基、i−プ
ロポキシカルボニルメチル基、n−ブトキシカルボニル
メチル基、2−メチルプロポキシカルボニルメチル基、
1−メチルプロポキシカルボニルメチル基、t−ブトキ
シカルボニルメチル基、シクロヘキシルオキシカルボニ
ルメチル基、4−t−ブチルシクロヘキシルオキシカル
ボニルメチル基等の(シクロ)アルコキシカルボニルメ
チル基;フェノキシカルボニルメチル基、4−t−ブチ
ルフェノキシカルボニルメチル基、1−ナフチルオキシ
カルボニルメチル基等のアリーロキシカルボニルメチル
基;ベンジルオキシカルボニルメチル基、4−t−ブチ
ルベンジルオキシカルボニルメチル基、フェネチルオキ
シカルボニルメチル基、4−t−ブチルフェネチルオキ
シカルボニルメチル基等のアラルキルオキシカルボニル
メチル基;
【0019】2−メトキシカルボニルエチル基、2−エ
トキシカルボニルエチル基、2−n−プロポキシカルボ
ニルエチル基、2−i−プロポキシカルボニルエチル
基、2−n−ブトキシカルボニルエチル基、2−(2’
−メチルプロポキシ)カルボニルエチル基、2−(1’
−メチルプロポキシ)カルボニルエチル基、2−t−ブ
トキシカルボニルエチル基、2−シクロヘキシルオキシ
カルボニルエチル基、2−(4’−t−ブチルシクロヘ
キシルオキシカルボニル)エチル基等の2−(シクロ)
アルコキシカルボニルエチル基;2−フェノキシカルボ
ニルエチル基、2−(4’−t−ブチルフェノキシカル
ボニル)エチル基、2−(1’−ナフチルオキシカルボ
ニル)エチル基等の2−アリーロキシカルボニルエチル
基;2−ベンジルオキシカルボニルエチル基、2−
(4’−t−ブチルベンジルオキシカルボニル)エチル
基、2−フェネチルオキシカルボニルエチル基、2−
(4’−t−ブチルフェネチルオキシカルボニル)エチ
ル基等の2−アラルキルオキシカルボニルエチル基や、
テトラヒドロフラニルオキシカルボニル基、テトラヒド
ロピラニルオキシカルボニル基等を挙げることができ
る。
【0020】これらの酸解離性有機基(i)のうち、基
−COOR’〔但し、R’は炭素数1〜19の(シク
ロ)アルキル基を示す。〕または基−COOCH2 CO
OR''〔但し、R''は炭素数1〜17の(シクロ)アル
キル基を示す。〕に相当するものが好ましく、特に、1
−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基、t−ブトキシカルボニルメトキシカルボニル基
等が好ましい。また、繰返し単位(2-I) におけるiと
しては、0または1が好ましい。樹脂(A2)におい
て、繰返し単位(2-I) は、単独でまたは2種以上が存
在することができる。
【0021】また、繰返し単位(2-II)におけるX2
よびY2 の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチル
プロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を
挙げることができる。これらのアルキル基のうち、特
に、メチル基、エチル基等が好ましい。
【0022】また、繰返し単位(2-II)におけるX2
よびY2 の1価の酸素含有極性基としては、例えば、ヒ
ドロキシル基;カルボキシル基;ヒドロキシメチル基、
1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1
−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、
3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、
2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4
−ヒドロキシブチル基等の炭素数1〜4のヒドロキシア
ルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプ
ロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基
等の炭素数1〜4のアルコキシル基等を挙げることがで
き、また1価の窒素含有極性基としては、例えば、シア
ノ基;シアノメチル基、2−シアノエチル基等の炭素数
2〜5のシアノアルキル基等を挙げることができる。こ
れらの酸素含有極性基および窒素含有極性基のうち、ヒ
ドロキシル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、シアノ
メチル基等が好ましい。繰返し単位(2-II)におけるX
2 とY2 の両方が酸素含有極性基または窒素含有極性基
であるとき、X2 およびY2 がともに酸素含有極性基で
も窒素含有極性基でもよく、またX2 とY2 の何れか一
方が酸素含有極性基で他方が窒素含有極性基でもよい。
また、繰返し単位(2-II)におけるjとしては、0また
は1が好ましい。樹脂(A2)において、繰返し単位
(2-II)は、単独でまたは2種以上が存在することがで
きる。
【0023】さらに、樹脂(A1)における繰返し単位
(1-II)および樹脂(A2)におけるおよび繰返し単位
(2-III) は、無水マレイン酸に由来する単位である。
無水マレイン酸は、繰返し単位(1-I) 、繰返し単位
(2-I) あるいは繰返し単位(2-II)を与えるノルボル
ネン誘導体、後述するノルボルネンや他のノルボルネン
誘導体との共重合性が良好であり、これらのノルボルネ
ン(誘導体)と共重合することにより、得られる樹脂
(A1)および樹脂(A2)の分子量を所望の値にまで
大きくすることができる。
【0024】また、樹脂(A1)における繰返し単位
(1-III) および樹脂(A2)における繰返し単位(2
-IV)のR2 の脂環式骨格を有する炭素数3〜15の2価
の炭化水素基としては、例えば、ノルボルナン骨格、ト
リシクロデカン骨格、テトラシクロドデカン骨格、アダ
マンタン骨格や、シクロプロパン、シクロブタン、シク
ロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロ
オクタン等のシクロアルカン類等に由来する脂環式骨格
を有する基;これらの脂環式骨格を有する基を、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピ
ル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチ
ルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖
状、分岐状または環状のアルキル基の1種以上あるいは
1個以上で置換した基等を挙げることができる。これら
の炭化水素基のうち、特に、ノルボルナン骨格、トリシ
クロデカン骨格、テトラシクロドデカン骨格またはアダ
マンタン骨格を有する基や、これらの基を前記アルキル
基で置換した基等が好ましい。R2 の好ましい具体例と
しては、例えば、下記式(3-I) 〜(3-XV)で表される
基等を挙げることができる。但し、これらの基において
は、2つの結合手(−)のうち何れが各繰返し単位中の
t−ブトキシカルボニル基と結合してもよい。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】これらの基のうち、特に、式(3-I) 、式
(3-II)、式(3-V) 、式(3-VI)、式(3-VII) また
は式(3-X) で表される基等が好ましい。繰返し単位
(1-III) および繰返し単位(2-IV)中のt−ブトキシ
カルボニル基は、酸の存在下で解離する酸解離性基であ
る。樹脂(A1)および樹脂(A2)において、繰返し
単位(1-III) および繰返し単位(2-IV)はそれぞれ、
単独でまたは2種以上が存在することができる。
【0029】樹脂(A1)において、繰返し単位(1-
I) を与える単量体としては、例えば、下記一般式
(4)で表される化合物(以下、「ノルボルネン誘導体
(4) 」という。)を挙げることができる。
【0030】
【化8】 〔一般式(4)において、A1 、B1 、X1 、Y1 およ
びnは一般式(1)におけるそれぞれA1 、B1
1 、Y1 およびnと同義である。〕
【0031】ノルボルネン誘導体(4) のうち、nが0
の好ましい化合物の具体例としては、5−ヒドロキシビ
シクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキ
シメチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5
−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[ 2.2.1 ]
ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシク
ロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメ
チル−5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−
エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)−5−メチルビ
シクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキ
シ−5−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−ヒドロキシメチル−5−エチルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエ
チル)−5−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2
−エン、5−ヒドロキシ−6−メチルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−6
−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5
−(2’−ヒドロキシエチル)−6−メチルビシクロ[
2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−6−
エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−
ヒドロキシメチル−6−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]
ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)−
6−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、
5,6−ジヒドロキシビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−
2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[
2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒ
ドロキシエチル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−
エン、
【0032】5−シアノビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト
−2−エン、5−シアノメチルビシクロ[ 2.2.1 ]
ヘプト−2−エン、5−(2’−シアノエチル)ビシク
ロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−シアノ−5−
メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−
シアノメチル−5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、5−(2’−シアノエチル)−5−メチ
ルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−シア
ノ−5−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノメチル−5−エチルビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプト−2−エン、5−(2’−シアノエチル)−
5−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、
5−シアノ−6−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト
−2−エン、5−シアノメチル−6−メチルビシクロ[
2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−(2’−シアノエ
チル)−6−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2
−エン、5−シアノ−6−エチルビシクロ[ 2.2.1
]ヘプト−2−エン、5−シアノメチル−6−エチルビ
シクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−(2’−
シアノエチル)−6−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘ
プト−2−エン、5,6−ジシアノビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(シアノメチル)ビ
シクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ
(2’−シアノエチル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト
−2−エン等を挙げることができる。
【0033】また、ノルボルネン誘導体(4) のうち、
nが1の好ましい化合物の具体例としては、8−ヒドロ
キシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデ
カ−3−エン、8−ヒドロキシメチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
(2’−ヒドロキシエチル)テトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキ
シ−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチル−8−
メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10]ド
デカ−3−エン、8−(2’−ヒドロキシエチル)−8
−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシ−8−エチルテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−ヒドロキシメチル−8−エチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エン、8−
(2’−ヒドロキシエチル)−8−エチルテトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8
−ヒドロキシ−9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメ
チル−9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10]ドデカ−3−エン、8−(2’−ヒドロキシエ
チル)−9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシ−9
−エチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチル−9−エチル
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−
3−エン、8−(2’−ヒドロキシエチル)−9−エチ
ルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン、8,9−ジヒドロキシテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−
ジ(ヒドロキシメチル)テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジ(2’−
ヒドロキシエチル)テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
【0034】8−シアノテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノメチルテ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8−(2’−シアノエチル)テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
シアノ−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノメチル−
8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−(2’−シアノエチル)−8
−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−シアノ−8−エチルテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8−シアノメチル−8−エチルテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−(2’−
シアノエチル)−8−エチルテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノ−
9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−シアノメチル−9−メチルテ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8−(2’−シアノエチル)−9−メチルテト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン、8−シアノ−9−エチルテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノメ
チル−9−エチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−(2’−シアノエチ
ル)−9−エチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジシアノテトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8,9−ジ(シアノメチル)テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−
ジ(2’−シアノエチル)テトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10]ドデカ−3−エン等を挙げることがで
きる。
【0035】これらのノルボルネン誘導体(3) のう
ち、特に、5−ヒドロキシビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、5−ヒドロキシメチルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチ
ルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒド
ロキシメチル−5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、5−ヒドロキシ−6−メチルビシクロ
[2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチ
ル−6−メチルビシクロ[2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノメチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−
2−エン、5−シアノ−5−メチルビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプト−2−エン、5−シアノメチル−5−メチル
ビシクロ[ 2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シアノ
−6−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノメチル−6−メチルビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプト−2−エン、
【0036】8−ヒドロキシテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキ
シメチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシ−8−メチルテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−ヒドロキシメチル−8−メチルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8
−ヒドロキシ−9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメ
チル−9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
シアノメチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノ−8−メチルテト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン、8−シアノメチル−8−メチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
シアノ−9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノメチル−
9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン等が好ましい。
【0037】次に、樹脂(A2)において、繰返し単位
(2-I) を与える単量体としては、例えば、下記一般式
(5)で表される化合物(以下、「ノルボルネン誘導体
(5) 」という。)を挙げることができる。
【0038】
【化9】 〔一般式(5)において、A2 、B2 およびiは一般式
(2)におけるそれぞれA2 、B2 およびiと同義であ
る。〕
【0039】ノルボルネン誘導体(5)のうち、nが0
の好ましい化合物の具体例としては、5−メトキシカル
ボニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−
エトキシカルボニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2
−エン、5−n−プロポキシカルボニルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−i−プロポキシカルボ
ニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−n
−ブトキシカルボニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−
2−エン、5−(2’−メチルプロポキシ)カルボニル
ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−(1’
−メチルプロポキシ)カルボニルビシクロ[ 2.2.1
]ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシカルボニルビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、
【0040】5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−(4’−t
−ブチルシクロヘキシルオキシ)カルボニルビシクロ[
2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボ
ニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−
(1’−エトキシエトキシ)カルボニルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−(1’−シクロヘキシ
ルオキシエトキシ)カルボニルビシクロ[ 2.2.1]
ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシカルボニルメトキ
シカルボニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルビシク
ロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−テトラヒドロ
ピラニルオキシカルボニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、
【0041】5,6−ジ(メトキシカルボニル)ビシク
ロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(エト
キシカルボニル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−
エン、5,6−ジ(n−プロポキシカルボニル)ビシク
ロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(i−
プロポキシカルボニル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト
−2−エン、5,6−ジ(n−ブトキシカルボニル)ビ
シクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ
(2’−メチルプロポキシカルボニル)ビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(1’−メチル
プロポキシカルボニル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト
−2−エン、5,6−ジ(t−ブトキシカルボニル)ビ
シクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、
【0042】5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカルボ
ニル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,
6−ジ(4’−t−ブチルシクロヘキシルオキシカルボ
ニル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,
6−ジ(フェノキシカルボニル)ビシクロ[ 2.2.1
]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(1’−エトキシエト
キシカルボニル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−
エン、5,6−ジ(1’−シクロヘキシルオキシエトキ
シカルボニル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5,6−ジ(t−ブトキシカルボニルメトキシカル
ボニル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、
5,6−ジ(テトラヒドロフラニルオキシカルボニル)
ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ
(テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)ビシクロ[
2.2.1 ]ヘプト−2−エン等を挙げることができ
る。
【0043】また、ノルボルネン誘導体(5)のうち、
nが1の好ましい化合物の具体例としては、8−メトキ
シカルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−エトキシカルボニルテト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン、8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
i−プロポキシカルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−n−ブトキシ
カルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−(2’−メチルプロポキシ)
カルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5.1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−(1’−メチルプロポキ
シ)カルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5.1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−t−ブトキシカルボニル
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、
【0044】8−シクロヘキシルオキシカルボニルテト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン、8−(4’−t−ブチルシクロヘキシルオキシ)
カルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−フェノキシカルボニルテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−(1’−エトキシエトキシ)カルボニルテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−(1’−シクロヘキシルオキシエトキシ)カル
ボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン、8−t−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−テトラヒドロフラニルオキシ
カルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5.1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−テトラヒドロピラニルオ
キシカルボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5.1
7,10 ]ドデカ−3−エン、
【0045】8,9−ジ(メトキシカルボニル)テトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エ
ン、8,9−ジ(エトキシカルボニル)テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エン、8,
9−ジ(n−プロポキシカルボニル)テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,
9−ジ(i−プロポキシカルボニル)テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,
9−ジ(n−ブトキシカルボニル)テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−
ジ(2’−メチルプロポキシカルボニル)テトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8,9−ジ(1’−メチルプロポキシカルボニル)テト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン、8,9−ジ(t−ブトキシカルボニル)テトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、
【0046】8,9−ジ(シクロヘキシルオキシカルボ
ニル)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン、8,9−ジ(4’−t−ブチルシクロ
ヘキシルオキシカルボニル)テトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジ
(フェノキシカルボニル)テトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジ(1’
−エトキシエトキシカルボニル)テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−
ジ(1’−シクロヘキシルオキシエトキシカルボニル)
テトラシクロ[4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8,9−ジ(t−ブトキシカルボニルメトキ
シカルボニル)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジ(テトラヒドロフ
ラニルオキシカルボニル)テトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジ(テト
ラヒドロピラニルオキシカルボニル)テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン等を挙
げることができる。
【0047】これらのノルボルネン誘導体(5)のう
ち、特に、5−t−ブトキシカルボニルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシカルボニ
ルメトキシカルボニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−
2−エン、5,6−ジ(t−ブトキシカルボニル)ビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(t
−ブトキシカルボニルメトキシカルボニル)ビシクロ[
2.2.1 ]ヘプト−2−エン、8−t−ブトキシカル
ボニルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン、8−t−ブトキシカルボニルメトキシ
カルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジ(t−ブトキシカ
ルボニル)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8,9−ジ(t−ブトキシカルボ
ニルメトキシカルボニル)テトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン等が好ましい。
【0048】また、繰返し単位(2-II)を与える単量体
としては、例えば、下記一般式(6)で表される化合物
(以下、「ノルボルネン誘導体(6) 」という。)を挙
げることができる。
【0049】
【化10】 〔一般式(6)において、X2 、Y2 およびjは一般式
(2)におけるそれぞれX2 、Y2 およびjと同義であ
る。〕
【0050】ノルボルネン誘導体(6) のうち、nが0
の化合物の好ましい具体例としては5−ヒドロキシビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ
メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−
(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘ
プト−2−エン、5−ヒドロキシ−6−メチルビシクロ
[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチ
ル−6−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−(2’−ヒドロキシエチル)−6−メチルビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ
−6−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−ヒドロキシメチル−6−エチルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエ
チル)−6−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2
−エン、
【0051】5−シアノビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト
−2−エン、5−シアノメチルビシクロ[ 2.2.1 ]
ヘプト−2−エン、5−(2’−シアノエチル)ビシク
ロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−
メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−
シアノメチル−6−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、5−(2’−シアノエチル)−6−メチ
ルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−シア
ノ−6−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−シアノメチル−6−エチルビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプト−2−エン、5−(2’−シアノエチル)−
6−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、
5,6−ジシアノビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−
エン、5,6−ジ(シアノメチル)ビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−シアノエチ
ル)ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン等を挙げ
ることができる。
【0052】また、ノルボルネン誘導体(6) のうち、
nが1の化合物の好ましい具体例としては8−ヒドロキ
シテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン、8−ヒドロキシメチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
(2’−ヒドロキシエチル)テトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキ
シ−9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチル−9−
メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10]ド
デカ−3−エン、8−(2’−ヒドロキシエチル)−9
−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシ−9−エチルテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−ヒドロキシメチル−9−エチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エン、8−
(2’−ヒドロキシエチル)−9−エチルテトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
【0053】8−シアノテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノメチルテ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8−(2’−シアノエチル)テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
シアノ−9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノメチル−
9−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−(2’−シアノエチル)−9
−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−シアノ−9−エチルテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8−シアノメチル−9−エチルテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−(2’−
シアノエチル)−9−エチルテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジシ
アノテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデ
カ−3−エン、8,9−ジ(シアノメチル)テトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8,9−ジ(2’−シアノエチル)テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10]ドデカ−3−エン等を挙げる
ことができる。
【0054】これらのノルボルネン誘導体(6) のう
ち、特に、5−ヒドロキシビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、5−ヒドロキシメチルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−6−メチ
ルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒド
ロキシメチル−6−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、5−シアノビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、5−シアノメチルビシクロ[ 2.2.1
]ヘプト−2−エン、5−シアノ−6−メチルビシクロ
[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−シアノメチル−
6−メチルビシクロ[ 2.2.1]ヘプト−2−エン、
8−ヒドロキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチルテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−ヒドロキシ−9−メチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒド
ロキシメチル−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−シアノメチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−シアノ−9−メ
チルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデ
カ−3−エン、8−シアノメチル−9−メチルテトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エン
等が好ましい。
【0055】さらに、樹脂(A1)および樹脂(A2)
において、繰返し単位(1-III) および繰返し単位(2
-IV) を与える単量体は、(メタ)アクリル酸中のカル
ボキシル基の水素原子を、基−R2 −Z(但し、Zはt
−ブトキシカルボニル基を示す。)で置換した化合物
(以下、「(メタ)アクリル酸誘導体(α)」とい
う。)からなる。この場合の基−R2 −ZのR2 として
は、前記式(3-I) 、式(3-II)、式(3-V) 、式(3
-VI)、式(3-VII) または式(3-X) で表される基が特
に好ましい。
【0056】樹脂(A1)および樹脂(A2)は、前記
以外の繰返し単位(以下、「他の繰返し単位」とい
う。)を1種以上有することもできる。他の繰返し単位
としては、例えば、ノルボルネン(即ち、ビシクロ[
2.2.1] ヘプト−2−エン)、酸解離性を有する他
のノルボルネン誘導体、酸解離性基をもたない他のノル
ボルネン誘導体や、これら以外の重合性不飽和単量体
(以下、単に「他の単量体」という。)の重合性不飽和
結合が開裂して得られる繰返し単位を挙げることができ
る。
【0057】酸解離性を有する他のノルボルネン誘導体
の具体例としては、5−メトキシカルボニル−5−メチ
ルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−エト
キシカルボニル−5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘ
プト−2−エン、5−n−プロポキシカルボニル−5−
メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−
i−プロポキシカルボニル−5−メチルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−n−ブトキシカルボニ
ル−5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−(2’−メチルプロポキシ)カルボニル−5−
メチルビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5−
(1’−メチルプロポキシ)カルボニル−5−メチルビ
シクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エン、5−t−ブト
キシカルボニル−5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘ
プト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニル
−5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−(4’−t−ブチルシクロヘキシルオキシ)カ
ルボニル−5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−
2−エン、5−フェノキシカルボニル−5−メチルビシ
クロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−(1’−エ
トキシエトキシ)カルボニル−5−メチルビシクロ[
2.2.1] ヘプト−2−エン、5−(1’−シクロヘ
キシルオキシエトキシ)カルボニル−5−メチルビシク
ロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−t−ブトキシ
カルボニルメトキシカルボニル−5−メチルビシクロ[
2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−テトラヒドロフラ
ニルオキシカルボニル−5−メチルビシクロ[ 2.2.
1] ヘプト−2−エン、5−テトラヒドロピラニルオキ
シカルボニル−5−メチルビシクロ[ 2.2.1] ヘプ
ト−2−エン、
【0058】8−メトキシカルボニル−8−メチルテト
ラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−
エン、8−エトキシカルボニル−8−メチルテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8−n−プロポキシカルボニル−8−メチルテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エン、
8−i−プロポキシカルボニル−8−メチルテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エン、
8−n−ブトキシカルボニル−8−メチルテトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8
−(2’−メチルプロポキシ)カルボニル−8−メチル
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8−(1’−メチルプロポキシ)カルボニル
−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−t−ブトキシカルボニル
−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシルオキシカ
ルボニル−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−(4’−t−ブ
チルシクロヘキシルオキシ)カルボニル−8−メチルテ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8−フェノキシカルボニル−8−メチルテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−(1’−エトキシエトキシ)カルボニル−8−
メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン、8−(1’−シクロヘキシルオキシエ
トキシ)カルボニル−8−メチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−t−
ブトキシカルボニルメトキシカルボニル−8−メチルテ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8−テトラヒドロフラニルオキシカルボニル−
8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−テトラヒドロピラニルオキシ
カルボニル−8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン等を挙げることができ
る。
【0059】また、酸解離性をもたない他のノルボルネ
ン誘導体の具体例としては、5−メチルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、テトラシクロ [4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−メチルテ
トラシクロ [4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8−エチルテトラシクロ [4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−フルオロテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−フルオロメチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−ジフルオロメチ
ルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン、8−トリフルオロメチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
ペンタフルオロエチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,8−ジフルオロ
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8,9−ジフルオロテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,8−ビス
(トリフルオロメチル)テトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ビス(トリ
フルオロメチル)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−メチル−8−トリフル
オロメチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8,8,9−トリフルオロテトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8,8,9−トリス(トリフルオロメチル)テトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8,8,9,9−テトラフルオロテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,
8,9,9−テトラキス(トリフルオロメチル)テトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、
【0060】8,8−ジフルオロ−9,9−ビス(トリ
フルオロメチル)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジフルオロ−8,
9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,8,
9−トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメトキシ
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8,8,9−トリフルオロ−9−ペンタフル
オロプロポキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−フルオロ−8−ペンタフ
ルオロエチル−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8,9−ジフルオロ−8−ヘプタフルオロイソ
プロピル−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−クロ
ロ−8,9,9−トリフルオロテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジク
ロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシク
ロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8−(2’,2’,2’−トリフルオロカルボエトキ
シ)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデ
カ−3−エン、8−メチル−8−(2’,2’,2’−
トリフルオロカルボエトキシ)テトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
【0061】ジシクロペンタジエン、トリシクロ[ 5.
2.1.02,6 ] デカ−8−エン、トリシクロ[ 5.
2.1.02,6 ] デカ−3−エン、トリシクロ[ 4.
4.0.12,5 ] ウンデカ−3−エン、トリシクロ[
6.2.1.01,8 ] ウンデカ−9−エン、トリシクロ
[ 6.2.1.01,8 ] ウンデカ−4−エン、テトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−
3−エン、8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−3−エン、8−エチリ
デンテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,12 ]ドデ
カ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−3−エン、ペン
タシクロ[ 6.5.1.13,6 .02,7 .09,13 ]ペン
タデカ−4−エン、ペンタシクロ[ 7.4.0.1
2,5 .19,12.08,13 ]ペンタデカ−3−エン等を挙げ
ることができる。
【0062】さらに、他の単量体としては、例えば、
(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸
イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニ
ル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、(メ
タ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル
酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルメチ
ル、(メタ)アクリル酸1−メチルアダマンチル、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルプロピル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸シクロプ
ロピル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキセニル、(メタ)アクリル酸4−メトキシシクロヘ
キシル、(メタ)アクリル酸2−シクロプロピルオキシ
カルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−シクロペン
チルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−
シクロヘキシルオキシカルボニルエチル、(メタ)アク
リル酸2−シクロヘキセニルオキシカルボニルエチル、
(メタ)アクリル酸2−(4’−メトキシシクロヘキシ
ル)オキシカルボニルエチル等の(メタ)アクリル酸エ
ステル類;
【0063】α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、
α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、α−ヒドロキ
シメチルアクリル酸n−プロピル、α−ヒドロキシメチ
ルアクリル酸n−ブチル等のα−ヒドロキシメチルアク
リル酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
酪酸ビニル等のビニルエステル類;(メタ)アクリロニ
トリル、α−クロロアクリロニトリル、クロトンニトリ
ル、マレインニトリル、フマロニトリル、メサコンニト
リル、シトラコンニトリル、イタコンニトリル等の不飽
和ニトリル化合物;(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチル(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マ
レインアミド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラ
コンアミド、イタコンアミド等の不飽和アミド化合物;
N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリド
ン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の他の含窒
素ビニル化合物;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサ
コン酸等の不飽和カルボン酸類;(メタ)アクリル酸2
−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2−カルボキ
シプロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸4−カルボキシブチル、(メ
タ)アクリル酸4−カルボキシシクロヘキシル、(メ
タ)アクリル酸カルボキシトリシクロデカニル、(メ
タ)アクリル酸カルボキシテトラシクロデカニル等の不
飽和カルボン酸のカルボキシル基含有エステル類;前記
不飽和カルボン酸類あるいは前記不飽和カルボン酸のカ
ルボキシル基含有エステル類中のカルボキシル基を、下
記する酸解離性有機基(以下、「酸解離性有機基(ii)
」という。)に変換した化合物等の単官能性単量体
や、
【0064】メチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメ
チル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンジ
(メタ)アクリレート、1,3−ビス(2−ヒドロキシ
プロピル)ベンゼンジ(メタ)アクリレート、1,2−
アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3
−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
4−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ト
リシクロデカニルジメチロールジ(メタ)アクリレート
等の多官能性単量体等を挙げることができる。
【0065】酸解離性有機基(ii) としては、例えば、
カルボキシル基の水素原子を、置換メチル基、1−置換
エチル基、1−分岐アルキル基、シリル基、ゲルミル
基、アルコキシカルボニル基、アシル基、環式酸解離性
基等で置換した基を挙げることができる。前記置換メチ
ル基としては、例えば、メトキシメチル基、メチルチオ
メチル基、エトキシメチル基、エチルチオメチル基、メ
トキシエトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ベ
ンジルチオメチル基、フェナシル基、ブロモフェナシル
基、メトキシフェナシル基、メチルチオフェナシル基、
α−メチルフェナシル基、シクロプロピルメチル基、ベ
ンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル
基、ブロモベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシベ
ンジル基、メチルチオベンジル基、エトキシベンジル
基、エチルチオベンジル基、ピペロニル基、メトキシカ
ルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、n−
プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボ
ニルメチル基、n−ブトキシカルボニルメチル基、t−
ブトキシカルボニルメチル基等を挙げることができる。
また、前記1−置換エチル基としては、例えば、1−メ
トキシエチル基、1−メチルチオエチル基、1,1−ジ
メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−エチル
チオエチル基、1,1−ジエトキシエチル基、1−フェ
ノキシエチル基、1−フェニルチオエチル基、1,1−
ジフェノキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、
1−ベンジルチオエチル基、1−シクロプロピルエチル
基、1−フェニルエチル基、1,1−ジフェニルエチル
基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカ
ルボニルエチル基、1−n−プロポキシカルボニルエチ
ル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−n
−ブトキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカル
ボニルエチル基等を挙げることができる。
【0066】また、前記1−分岐アルキル基としては、
例えば、i−プロピル基、1−メチルプロピル基、t−
ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブ
チル基、1,1−ジメチルブチル基等を挙げることがで
きる。また、前記シリル基としては、例えば、トリメチ
ルシリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチル
シリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチル
シリル基、メチルジイソプロピルシリル基、トリイソプ
ロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メチル
ジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−ブチルシリル基、
フェニルジメチルシリル基、メチルジフェニルシリル
基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。ま
た、前記ゲルミル基としては、例えば、トリメチルゲル
ミル基、エチルジメチルゲルミル基、メチルジエチルゲ
ルミル基、トリエチルゲルミル基、イソプロピルジメチ
ルゲルミル基、メチルジイソプロピルゲルミル基、トリ
イソプロピルゲルミル基、t−ブチルジメチルゲルミル
基、メチルジ−t−ブチルゲルミル基、トリ−t−ブチ
ルゲルミル基、フェニルジメチルゲルミル基、メチルジ
フェニルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等を挙げ
ることができる。また、前記アルコキシカルボニル基と
しては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、イソプロポキシカルボニル基、t−ブトキシ
カルボニル基等を挙げることができる。
【0067】また、前記アシル基としては、例えば、ア
セチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル
基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソ
バレリル基、ラウリロイル基、ミリストイル基、パルミ
トイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル
基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペ
ロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル
基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイ
ル基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、
フマロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベン
ゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタ
ロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロ
ポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル
基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル
基、p−トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げるこ
とができる。さらに、前記環式酸解離性基としては、例
えば、3−オキソシクロヘキシル基、テトラヒドロピラ
ニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピ
ラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、3−ブロモテ
トラヒドロピラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラ
ニル基、2−オキソ−4−メチル−4−テトラヒドロピ
ラニル基、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル基、
3−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド基等
を挙げることができる。
【0068】樹脂(A1)において、繰返し単位(1-
I)の含有率は、全繰返し単位に対して、通常、10〜
60モル%、好ましくは10〜50モル%、さらに好ま
しくは10〜45モル%である。この場合、繰返し単位
(1-I)の含有率が10モル%未満では、得られるレジ
スト被膜が現像液をはじき、現像性が低下する傾向があ
り、一方60モル%を超えると、得られるレジスト被膜
が現像液により膨潤しやすくなる傾向がある。また、繰
返し単位(1-II)の含有率は、全繰返し単位に対して、
通常、10〜50モル%、好ましくは15〜45モル
%、さらに好ましくは15〜40モル%である。この場
合、繰返し単位(1-II)の含有率が10モル%未満で
は、得られるレジスト被膜の基板との密着性が低下する
傾向があり、一方50モル%を超えると、得られるレジ
スト被膜の放射線に対する透明性が低下して、パターン
形状が損なわれるおそれがある。また、繰返し単位(1
-III) の含有率は、全繰返し単位に対して、通常、10
〜50モル%、好ましくは10〜45モル%、さらに好
ましくは15〜45モル%である。この場合、繰返し単
位(1-III) の含有率が10モル%未満では、レジスト
としての解像度が低下する傾向があり、一方50モル%
を超えると、レジストとしてのドライエッチング耐性が
低下する傾向がある。さらに、他の繰返し単位の含有率
は、全繰返し単位に対して、通常、20モル%以下、好
ましくは10モル%以下である。
【0069】次に、樹脂(A2)において、繰返し単位
(2-I)の含有率は、全繰返し単位に対して、通常、1
0〜60モル%、好ましくは10〜50モル%、さらに
好ましくは10〜45モル%である。この場合、繰返し
単位(2-I)の含有率が10モル%未満では、、レジス
トとしての解像度が低下する傾向があり、一方60モル
%を超えると、得られるレジスト被膜が現像液をはじ
き、現像性が低下する傾向がある。また、繰返し単位
(2-II)の含有率は、全繰返し単位に対して、通常、1
0〜60モル%、好ましくは10〜50モル%、さらに
好ましくは10〜45モル%である。この場合、繰返し
単位(2-II)の含有率が10モル%未満では、得られる
レジスト被膜が現像液をはじき、現像性が低下する傾向
があり、一方60モル%を超えると、得られるレジスト
被膜が現像液により膨潤しやすくなる傾向がある。ま
た、繰返し単位(2-III) の含有率は、全繰返し単位に
対して、通常、10〜50モル%、好ましくは15〜4
5モル%、さらに好ましくは15〜40モル%である。
この場合、繰返し単位(2-III) の含有率が10モル%
未満では、得られるレジスト被膜の基板との密着性が低
下する傾向があり、一方50モル%を超えると、得られ
るレジスト被膜の放射線に対する透明性が低下して、パ
ターン形状が損なわれるおそれがある。また、繰返し単
位(2-IV)の含有率は、全繰返し単位に対して、通常、
10〜50モル%、好ましくは10〜45モル%、さら
に好ましくは15〜45モル%である。この場合、繰返
し単位(2-IV)の含有率が10モル%未満では、レジス
トとしての解像度が低下する傾向があり、一方50モル
%を超えると、レジストとしてのドライエッチング耐性
が低下する傾向がある。さらに、他の繰返し単位の含有
率は、全繰返し単位に対して、通常、10モル%以下、
好ましくは5モル%以下である。
【0070】樹脂(A1)は、例えば、ノルボルネン誘
導体(4)、無水マレイン酸および(メタ)アクリル酸
誘導体(α)を、場合により他の繰返し単位を与える単
量体と共に、ヒドロパーオキシド類、ジアルキルパーオ
キシド類、ジアシルパーオキシド類、アゾ化合物等のラ
ジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合するこ
とにより製造することができる。また、樹脂(A2)
は、例えば、ノルボルネン誘導体(5)、ノルボルネン
誘導体(6)、無水マレイン酸および(メタ)アクリル
酸誘導体(α)を、場合により他の繰返し単位を与える
単量体と共に、ヒドロパーオキシド類、ジアルキルパー
オキシド類、ジアシルパーオキシド類、アゾ化合物等の
ラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合する
ことにより製造することができる。前記各重合に使用さ
れる溶媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デ
カン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシク
ロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;クロロブタン
類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチ
レンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、
プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;テ
トラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエ
タン類等のエーエル類等を挙げることができる。これら
の溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。また、前記各重合における反応温度は、通
常、40〜120℃、好ましくは50〜90℃であり、
反応時間は、通常、1〜48時間、好ましくは1〜24
時間である。
【0071】樹脂(A1)および樹脂(A2)のゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポ
リスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」とい
う。)は、通常、3,000〜300,000、好まし
くは4,000〜200,000、さらに好ましくは
5,000〜100,000である。この場合、樹脂
(A1)および樹脂(A2)のMwが3,000未満で
は、レジストとしての耐熱性が低下する傾向があり、一
方300,000を超えると、レジストとしての現像性
が低下する傾向がある。また、樹脂(A1)および樹脂
(A2)のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量
(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、
通常、1〜5、好ましくは1〜3である。なお、樹脂
(A1)および樹脂(A2)は、ハロゲン、金属等の不
純物が少ないほど好ましく、それにより、レジストとし
ての感度、解像度、プロセス安定性、パターン形状等を
さらに改善することができる。樹脂(A1)および樹脂
(A2)の精製法としては、例えば、水洗、液々抽出等
の化学的精製法や、これらの化学的精製法と限外ろ過、
遠心分離等の物理的精製法との組み合わせ等を挙げるこ
とができる。本発明において、樹脂(A1)および樹脂
(A2)は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して
使用することができ、また場合により、樹脂(A1)と
樹脂(A2)とを併用することもできる。
【0072】(B)成分 次に、本発明における(B)成分は、露光により酸を発
生する感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(B)」
という。)からなる。酸発生剤(B)は、露光により発
生した酸の作用によって、樹脂(A1)および樹脂(A
2)中に存在する酸解離性基を解離させ、その結果レジ
スト被膜の露光部がアルカリ現像液に易溶性となり、ポ
ジ型のレジストパターンを形成する作用を有するもので
ある。このような酸発生剤(B)としては、例えば、オ
ニウム塩、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物、
スルホン化合物、スルホン酸化合物等を挙げることがで
きる。これらの酸発生剤(B)の例としては、下記のも
のを挙げることができる。
【0073】オニウム塩:オニウム塩としては、例え
ば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩(テトラヒドロチ
オフェニウム塩を含む。)、ホスホニウム塩、ジアゾニ
ウム塩、ピリジニウム塩等を挙げることができる。好ま
しいオニウム塩の具体例としては、ジフェニルヨードニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨー
ドニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフ
ェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨ
ードニウム n−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフ
ェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビ
ス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオ
ロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム n
−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチ
ルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムナフ
タレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム
ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェ
ニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェニ
ルスルホニウム 10−カンファースルホネート、4−
ヒドロキシフェニル・フェニル・メチルスルホニウム
p−トルエンスルホネート、シクロヘキシル・2−オキ
ソシクロヘキシル・メチルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、ジシクロヘキシル・2−オキソシク
ロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウムト
リフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシフェニ
ル・ベンジル・メチルスルホニウム p−トルエンスル
ホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチルスルホ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シアノ−
1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジメチルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メチル
−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチルジエチルス
ルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ニト
ロ−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジエチル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒ
ドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、
【0074】4−ヒドロキシ−1−ナフチルテトラヒド
ロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
−メトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシ−1−
ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−n−ブトキシ−1−ナフチルテト
ラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスル
ホネート、4−メトキシメトキシ−1−ナフチルテトラ
ヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、4−エトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロ
チオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−
(1’−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラヒド
ロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4
−(2’−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−メトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−エトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒ
ドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
4−n−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、4−i−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフ
チルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、4−n−ブトキシカルボニルオキシ−1−
ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、4−t−ブトキシカルボニルオキシ−
1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4−(2’−テトラヒドロフラニ
ルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム
トリフルオロメタンスルホネート、4−(2’−テトラ
ヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチ
オフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ベ
ンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、1−(1’−ナフ
チルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフ
ルオロメタンスルホネート等を挙げることができる。
【0075】ハロゲン含有化合物:ハロゲン含有化合物
としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合
物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げること
ができる。好ましいハロゲン含有化合物の具体例として
は、フェニルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、4−メトキシフェニルビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、1−ナフチルビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン等の(トリクロロメチル)−s−
トリアジン誘導体や、1,1−ビス(4’−クロロフェ
ニル)−2,2,2−トリクロロエタン等を挙げること
ができる。 ジアゾケトン化合物:ジアゾケトン化合物としては、例
えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベン
ゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げる
ことができる。好ましいジアゾケトンの具体例として
は、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルク
ロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ルクロリド、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス(4’−
ヒドロキシフェニル)エタンの1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸エステル等を挙げるこ
とができる。
【0076】スルホン化合物:スルホン化合物として
は、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホ
ンや、これらの化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げるこ
とができる。好ましいスルホン化合物の具体例として
は、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシ
ルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等を挙
げることができる。 スルホン酸化合物:スルホン酸化合物としては、例え
ば、アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸
イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールス
ルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げること
ができる。好ましいスルホン酸化合物の具体例として
は、ベンゾイントシレート、ピロガロールのトリス(ト
リフルオロメタンスルホネート)、ニトロベンジル−
9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネー
ト、トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[ 2.2.
1 ]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N
−ヒドロキシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネ
ート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフル
オロメタンスルホネート等を挙げることができる。
【0077】これらの酸発生剤(B)のうち、特に、ジ
フェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタン
スルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨード
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t
−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフル
オロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノ
ナフルオロ−n−ブタンスルホネート、シクロヘキシル
・2−オキソシクロヘキシル・メチルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル・2−
オキソシクロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタン
スルホネート、2−オキソシクロヘキシルジメチルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロ
キシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルテ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、1−(1’−ナフチルアセトメチル)テトラヒド
ロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、ト
リフルオロメタンスルホニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒド
ロキシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネート、
1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメ
タンスルホネート等が好ましい。
【0078】本発明において、酸発生剤(B)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。酸
発生剤(B)の使用量は、レジストとしての感度および
現像性を確保する観点から、樹脂(A1)あるいは樹脂
(A2)100重量部に対して、通常、0.1〜10重
量部、好ましくは0.5〜7重量部である。この場合、
酸発生剤(B)の使用量が0.1重量部未満では、感度
および現像性が低下する傾向があり、一方10重量部を
超えると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレ
ジストパターンを得られ難くなる傾向がある。
【0079】各種添加剤 本発明の感放射線性樹脂組成物には、露光により酸発生
剤(B)から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現
象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応
を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合することが
好ましい。このような酸拡散制御剤を配合することによ
り、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性がさら
に向上し、またレジストとしての解像度がさらに向上す
るとともに、露光から現像処理までの引き置き時間(P
ED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑え
ることができ、プロセス安定性に極めて優れた組成物が
得られる。酸拡散制御剤としては、レジストパターンの
形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない
含窒素有機化合物が好ましい。このような含窒素有機化
合物としては、例えば、下記一般式(7)
【0080】
【化11】 〔一般式(7)において、R3 、R4 およびR5 は相互
に独立に水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、
置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非
置換のアラルキル基を示す。〕
【0081】で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(イ)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
る化合物(以下、「含窒素化合物(ロ)」という。)、
窒素原子を3個以上有する重合体(以下、「含窒素化合
物(ハ)」という。)、アミド基含有化合物、ウレア化
合物、含窒素複素環化合物等を挙げることができる。
【0082】含窒素化合物(イ)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−
n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n
−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デ
シルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−
ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n
−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシ
クロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン
等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェ
ニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げ
ることができる。
【0083】含窒素化合物(ロ)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N',N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4’−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3’−アミノフェニル)−2−(4’−アミ
ノフェニル)プロパン、2−(4’−アミノフェニル)
−2−(3’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−
(4’−アミノフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,4−ビス [1’−(4''−アミ
ノフェニル)−1’−メチルエチル] ベンゼン、1,3
−ビス [1’−(4''−アミノフェニル)−1’−メチ
ルエチル] ベンゼン、ビス(2−ジメチルアミノエチ
ル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エー
テル等を挙げることができる。
【0084】含窒素化合物(ハ)としては、例えば、ポ
リエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメチルア
ミノエチルアクリルアミドの重合体等を挙げることがで
きる。前記アミド基含有化合物としては、例えば、ホル
ムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミ
ド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン
等を挙げることができる。前記ウレア化合物としては、
例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレ
ア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラ
メチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−
ブチルチオウレア等を挙げることができる。前記含窒素
複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベンズ
イミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−
2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジ
ン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エ
チルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリ
ジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニ
ルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミ
ド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキ
ノリン、アクリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−
(2’−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン
類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザ
リン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、
4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、
1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン等を挙
げることができる。
【0085】これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素
化合物(イ)、含窒素化合物(ロ)、含窒素複素環化合
物が好ましい。前記酸拡散制御剤は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。酸拡散制御剤の
配合量は、樹脂(A1)あるいは樹脂(A2)100重
量部に対して、通常、15重量部以下、好ましくは10
重量部以下、さらに好ましくは5重量部以下である。こ
の場合、酸拡散制御剤の配合量が15重量部を超える
と、レジストとしての感度や露光部の現像性が低下する
傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.001
重量部未満であると、プロセス条件によっては、レジス
トとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれ
がある。
【0086】また、本発明の感放射線性樹脂組成物に
は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接
着性等をさらに改善する作用を示す、酸解離性有機基を
有する脂環族添加剤を配合することができる。このよう
な脂環族添加剤としては、例えば、1−アダマンタンカ
ルボン酸t−ブチル、3−アダマンタンカルボン酸t−
ブチル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブ
チル、1−アダマンタン酢酸t−ブチル、3−アダマン
タン酢酸t−ブチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−
t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール
酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニ
ルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオ
キシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキ
シコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール
酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラ
クトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;リト
コール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボ
ニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコ
ール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸
3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロ
ピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等の
リトコール酸エステル類等を挙げることができる。これ
らの脂環族添加剤は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。脂環族添加剤の配合量は、樹脂
(A1)あるいは樹脂(A2)100重量部に対して、
通常、50重量部以下、好ましくは30重量部以下であ
る。この場合、脂環族添加剤の配合量が50重量部を超
えると、レジストとしての耐熱性が低下する傾向があ
る。
【0087】また、本発明の感放射線性樹脂組成物に
は、塗布性、現像性等を改良する作用を示す界面活性剤
を配合することができる。前記界面活性剤としては、例
えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキ
シエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニル
エーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリ
エチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面
活性剤のほか、以下商品名で、KP341(信越化学工
業(株)製)、ポリフローNo.75,同No.95
(共栄社化学(株)製)、エフトップEF301,同E
F303,同EF352(トーケムプロダクツ(株)
製)、メガファックスF171,同F173(大日本イ
ンキ化学工業(株)製)、フロラードFC430,同F
C431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードA
G710,サーフロンS−382,同SC−101,同
SC−102,同SC−103,同SC−104,同S
C−105,同SC−106(旭硝子(株)製)等を挙
げることができる。これらの界面活性剤は、単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。界面活性
剤の配合量は、樹脂(A1)あるいは樹脂(A2)と酸
発生剤(B)との合計100重量部に対して、通常、2
重量部以下である。また、前記以外の添加剤としては、
ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤
等を挙げることができる。
【0088】組成物溶液の調製 本発明の感放射線性樹脂組成物は、普通、その使用に際
して、全固形分濃度が、通常、5〜50重量%、好まし
くは10〜25重量%となるように、溶剤に溶解したの
ち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって、組成物溶液として調製される。前記組成
物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−
ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状も
しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチ
ルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシ
クロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、
イソホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−
ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモ
ノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロ
ピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロ
キシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピ
オン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2
−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキ
シプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、
【0089】n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キ
シレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸
エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
【0090】これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしく
は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロ
キシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオ
ン酸アルキル類が好ましい。
【0091】レジストパターンの形成方法 本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に化学増幅型ポジ
型レジストとして有用である。前記化学増幅型ポジ型レ
ジストにおいては、露光により酸発生剤(B)から発生
した酸の作用によって、樹脂(A1)および樹脂(A
2)中の酸解離性基が解離して、カルボキシル基を生
じ、その結果、レジストの露光部のアルカリ現像液に対
する溶解性が高くなり、該露光部がアルカリ現像液によ
って溶解、除去され、ポジ型のレジストパターンが得ら
れる。本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパタ
ーンを形成する際には、組成物溶液を、回転塗布、流延
塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例え
ば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエ
ハー等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を
形成し、場合により予め加熱処理(以下、「PB」とい
う。)を行ったのち、所定のレジストパターンを形成す
るように該レジスト被膜に露光する。その際に使用され
る放射線としては、使用される酸発生剤の種類に応じ
て、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等
を適宜選定して使用されるが、ArFエキシマレーザー
(波長193nm)あるいはKrFエキシマレーザー
(波長248nm)が好ましい。本発明においては、露
光後に加熱処理(以下、「PEB」という。)を行うこ
とが好ましい。このPEBにより、樹脂(A1)および
樹脂(A2)中の酸解離性基の解離反応が円滑に進行す
る。PEBの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合
組成によって変わるが、通常、30〜200℃、好まし
くは50〜170℃である。
【0092】本発明においては、感放射線性樹脂組成物
の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−
12452号公報等に開示されているように、使用され
る基板上に有機系あるいは無機系の反射防止膜を形成し
ておくこともでき、また環境雰囲気中に含まれる塩基性
不純物等の影響を防止するため、例えば特開平5−18
8598号公報等に開示されているように、レジスト被
膜上に保護膜を設けることもでき、あるいはこれらの技
術を併用することもできる。次いで、露光されたレジス
ト被膜を現像することにより、所定のレジストパターン
を形成する。現像に使用される現像液としては、例え
ば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモ
ニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチル
アミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、
メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエ
タノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビ
シクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジ
アザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカ
リ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶
液が好ましい。前記アルカリ性水溶液の濃度は、通常、
10重量%以下である。この場合、アルカリ性水溶液の
濃度が10重量%を超えると、非露光部も現像液に溶解
するおそれがあり好ましくない。
【0093】また、前記アルカリ性水溶液からなる現像
液には、例えば有機溶媒を添加することもできる。前記
有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルi−ブチルケトン、シクロペンタノン、シ
クロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6
−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、
i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−
ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサ
ノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサン
ジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルア
セトン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができ
る。これらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。有機溶媒の使用量は、アル
カリ性水溶液に対して、100容量%以下が好ましい。
この場合、有機溶媒の使用量が100容量%を超える
と、現像性が低下して、露光部の現像残りが多くなるお
それがある。また、アルカリ性水溶液からなる現像液に
は、界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、
アルカリ性水溶液からなる現像液で現像したのちは、一
般に、水で洗浄して乾燥する。
【0094】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。こ
こで、部は、特記しない限り重量基準である。実施例お
よび比較例における各測定・評価は、下記の要領で行っ
た。 Mw:東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2
本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用
い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒド
ロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリ
スチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)により測定した。 放射線透過率:組成物溶液を石英ガラス上にスピンコー
トにより塗布し、90℃に保持したホットプレート上で
60秒間PBを行って形成した膜厚1μmのレジスト被
膜について、波長193nmにおける吸光度から、放射
線透過率を算出して、遠紫外線領域における透明性の尺
度とした。 相対エッチング速度:組成物溶液をシリコーンウエハー
上にスピンコートにより塗布し、乾燥して形成した膜厚
0.5μmのレジスト被膜に対して、PMT社製ドライ
エッチング装置(Pinnacle8000) を用い、エッチングガ
スをCF4 とし、ガス流量75sccm、圧力2.5m
Torr、出力2,500Wの条件でドライエッチング
を行って、エッチング速度を測定し、クレゾールノボラ
ック樹脂からなる被膜のエッチング速度に対する相対値
により、相対エッチング速度を評価した。エッチング速
度が小さいほど、ドライエッチング耐性に優れることを
意味する。 感度:基板として、表面に膜厚520ÅのDeepUV30(ブ
ルワー・サイエンス(BrewerScience)社製)膜を形成
したシリコーンウエハー(ARC)を用い、組成物溶液
を、各基板上にスピンコートにより塗布し、ホットプレ
ート上にて、表2に示す条件でPBを行って形成した膜
厚0.4μmのレジスト被膜に、(株)ニコン製ArF
エキシマレーザー露光装置(レンズ開口数0.55、露
光波長193nm)により、マスクパターンを介して露
光した。その後、表2に示す条件でPEBを行ったの
ち、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド水溶液(実施例1〜2)または2.38×1/5
0重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶
液(比較例1)により、25℃で1分間現像し、水洗
し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。
このとき、線幅0.18μmのライン・アンド・スペー
スパターン(1L1S)を1対1の線幅に形成する露光
量を最適露光量とし、この最適露光量を感度とした。 解像度:最適露光量で解像される最小のレジストパター
ンの寸法を、解像度とした。 現像欠陥:光学顕微鏡により現像欠陥の有無および程度
を観察し、さらにケー・エル・エー・テンコール(株)
製のKLA欠陥検査装置を用いて、下記手順により評価
した。 KLA欠陥検査装置を用いる評価手順:寸法0.15μ
m以上の欠陥を検出できるように感度を設定したKLA
欠陥検査装置を用い、アレイモードにて観察して、比較
用イメージとピクセル単位の重ね合わせにより生じる差
異から抽出されるクラスターおよびアンクラスターのウ
エハー1枚当たりの欠陥総数を測定した。 パターン形状:線幅0.20μmのライン・アンド・ス
ペースパターン(1L1S)の方形状断面の下辺寸法L
1 と上辺寸法L2 とを走査型電子顕微鏡により測定し、
0.85≦L2 /L1 ≦1を満足し、かつパターン形状
が裾を引いていない場合を、パターン形状が“良好”で
あるとした。
【0095】合成例1 8−メチル−8−ヒドロキシメチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン59.3
g、無水マレイン酸28.5g、下記式(8)で表され
るメタクリル酸誘導体(α)123.7g、アゾビスイ
ソブチロニトリル15g、酢酸n−ブチル212gを、
フラスコに仕込み、窒素雰囲気下、70℃で6時間重合
した。重合終了後、反応溶液を室温まで冷却して、大量
のi−プロピルアルコール/n−ヘキサン混合溶液中に
注ぎ、沈殿した樹脂をろ過して、少量のn−ヘキサンで
洗浄したのち、真空乾燥して、Mwが8,500の白色
樹脂を得た。この樹脂は、下記式(9)に示す (9-I)
、(9-II)および(9-III) の各繰返し単位の含有率
がそれぞれ29モル%、29モル%および42モル%か
らなる共重合体であった。この樹脂を、樹脂(A-1) と
する。
【0096】
【化12】
【0097】
【化13】
【0098】合成例2 仕込み原料として、5−t−ブトキシカルボニルビシク
ロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン15.5g、8−ヒ
ドロキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン47.6g、無水マレイン酸34.3
g、下記式(10)で表されるアクリル酸誘導体(α)
91.9g、アゾビスイソブチロニトリル15g、酢酸
n−ブチル189gを用いた以外は、合成例1と同様に
して、Mwが8,200の白色樹脂を得た。この樹脂
は、下記式(11)に示す (11-I) 、(11-II) 、(11-II
I)および(11-IV) の各繰返し単位の含有率がそれぞれ8
モル%、27モル%、35モル%および30モル%から
なる共重合体であった。この樹脂を、樹脂(A-2) とす
る。
【0099】
【化14】
【0100】
【化15】
【0101】
【実施例】実施例1〜2および比較例1 表1に示す成分からなる各組成物溶液について、各種評
価を行った。評価結果を、表3に示す。表1における樹
脂(A-1) 〜(A-2) 以外の成分は、下記のとおりであ
る。他の樹脂 a-1 :メタクリル酸t−ブチル/メタクリル酸メチル
/メタクリル酸共重合体(共重合モル比=40/40/
20、Mw=20,000)酸発生剤(B) B-1 :トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−
ブタンスルホネート B-2 :ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム
ノナフルオロ−n−ブタンスルホネート酸拡散制御剤 C-1 :トリ−n−オクチルアミン C-2 :ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル他の添加剤 D-1 :1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブ
チル溶剤 E-1 :2−ヘプタノン E-2 :3−エトキシプロピオン酸エチル
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】
【表3】
【0105】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、化学
増幅型レジストとして、放射線に対する透明性が高く、
かつ解像度が優れるとともに、ドライエッチング耐性、
感度、パターン形状等にも優れるのみならず、微細加工
時に現像欠陥を生じることがなく、半導体素子の歩留り
を著しく向上させることができ、今後さらに微細化が進
行すると予想される半導体素子の分野において、極めて
好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梶田 徹 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 下川 努 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA04 AA09 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE07 BE08 BE10 BF02 BF03 BG00 FA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1)に示す繰返し単
    位(1-I) 、繰返し単位(1-II) および繰返し単位
    (1-III) を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶
    性の酸解離性基含有樹脂であって、該酸解離性基が解離
    したときアルカリ可溶性となる樹脂、並びに(B)感放
    射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性
    樹脂組成物。 【化1】 〔一般式(1)において、A1 およびB1 は相互に独立
    に水素原子または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状
    のアルキル基を示し、X1 およびY1 は相互に独立に水
    素原子、1価の酸素含有極性基または1価の窒素含有極
    性基を示し、かつX1 とY1 の少なくとも1つは該酸素
    含有極性基または該窒素含有極性基であり、nは0〜2
    の整数であり、R1 は水素原子またはメチル基を示し、
    2 は脂環式骨格を有する炭素数3〜15の2価の炭化
    水素基を示す。〕
  2. 【請求項2】 (A)下記一般式(2)に示す繰返し単
    位(2-I) 、繰返し単位(2-II)、繰返し単位(2-II
    I) および繰返し単位(2-IV)を有するアルカリ不溶性
    またはアルカリ難溶性の酸解離性基含有樹脂であって、
    該酸解離性基が解離したときアルカリ可溶性となる樹
    脂、並びに(B)感放射線性酸発生剤を含有することを
    特徴とする感放射線性樹脂組成物。 【化2】 〔一般式(2)において、A2 およびB2 は相互に独立
    に水素原子、炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のア
    ルキル基または酸の存在下で解離して酸性官能基を生じ
    る炭素数20以下の酸解離性基を示し、かつA2 とB2
    の少なくとも1つは該酸解離性基であり、X2 およびY
    2 は相互に独立に水素原子、炭素数1〜4の直鎖状もし
    くは分岐状のアルキル基、1価の酸素含有極性基または
    1価の窒素含有極性基を示し、かつX2 とY2 の少なく
    とも1つは該酸素含有極性基または該窒素含有極性基で
    あり、iおよびjは相互に独立に0〜2の整数であり、
    1は水素原子またはメチル基を示し、R2 は脂環式骨
    格を有する炭素数3〜15の2価の炭化水素基を示
    す。〕
JP29129199A 1999-09-17 1999-10-13 感放射線性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4123654B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129199A JP4123654B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 感放射線性樹脂組成物
DE60025297T DE60025297T2 (de) 1999-09-17 2000-09-14 Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung
AT00120000T ATE315245T1 (de) 1999-09-17 2000-09-14 Strahlungsempfindliche harzzusammensetzung
EP00120000A EP1085379B1 (en) 1999-09-17 2000-09-14 Radiation-sensitive resin composition
US09/662,160 US6482568B1 (en) 1999-09-17 2000-09-14 Radiation-sensitive resin composition
TW089119006A TWI272453B (en) 1999-09-17 2000-09-15 Radiation-sensitive resin composition
SG200004850A SG125883A1 (en) 1999-09-17 2000-09-16 Radiation-sensitive resin composition
KR1020000054488A KR100684220B1 (ko) 1999-09-17 2000-09-16 감방사선성 수지 조성물
IL13851800A IL138518A0 (en) 1999-09-17 2000-09-17 Radiation- sensitive resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29129199A JP4123654B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109157A true JP2001109157A (ja) 2001-04-20
JP4123654B2 JP4123654B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=17766992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29129199A Expired - Fee Related JP4123654B2 (ja) 1999-09-17 1999-10-13 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123654B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012622A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2003026728A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2004504635A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 深紫外線用フォトレジスト組成物及びそれの製造方法
JP2004525425A (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の酸不安定部分を含むペンダント基を有するポリマーを含んだレジスト組成物
JP2007106717A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Jsr Corp 塩基性化合物、感放射線性酸拡散制御剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物
CN100445846C (zh) * 2001-08-20 2008-12-24 株式会社东进世美肯 用于光刻胶的感光树脂组合物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012622A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
JP2004504635A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 深紫外線用フォトレジスト組成物及びそれの製造方法
JP2004525425A (ja) * 2001-04-27 2004-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数の酸不安定部分を含むペンダント基を有するポリマーを含んだレジスト組成物
JP2003026728A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
CN100445846C (zh) * 2001-08-20 2008-12-24 株式会社东进世美肯 用于光刻胶的感光树脂组合物
JP2007106717A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Jsr Corp 塩基性化合物、感放射線性酸拡散制御剤及びポジ型感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123654B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838437B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6403280B1 (en) Radiation sensitive resin composition
KR100684220B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물
JP2002062657A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002023371A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4253996B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4277420B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3997588B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001209181A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH11265067A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002182393A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4154826B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4123654B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH11202491A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002202604A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001013688A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001228612A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003202673A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001330959A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2003005372A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002091002A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001235863A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003255539A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001290274A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001109158A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4123654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees